JPH02110893A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH02110893A
JPH02110893A JP63263153A JP26315388A JPH02110893A JP H02110893 A JPH02110893 A JP H02110893A JP 63263153 A JP63263153 A JP 63263153A JP 26315388 A JP26315388 A JP 26315388A JP H02110893 A JPH02110893 A JP H02110893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
cell
potential
level
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63263153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713877B2 (ja
Inventor
Haruki Toda
春希 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63263153A priority Critical patent/JPH0713877B2/ja
Priority to US07/422,051 priority patent/US5010518A/en
Priority to EP89119414A priority patent/EP0365002B1/en
Priority to DE68926811T priority patent/DE68926811T2/de
Priority to KR1019890015116A priority patent/KR900006976A/ko
Publication of JPH02110893A publication Critical patent/JPH02110893A/ja
Publication of JPH0713877B2 publication Critical patent/JPH0713877B2/ja
Priority to KR2019980001382U priority patent/KR200151177Y1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、強誘電体セルを用いたリフレッシュ不要の不
揮発性性を合する半導体メモリのセルデータセンス回路
に係り、例えば磁気ディスクの代替としての半導体ディ
スクや画1象処理用の画像データのバッファメモリとし
て使用される半導体メモリに関する。
(従来の技術) DRAM (ダイナミック型ランダムアクセスメモリ)
は、従来、第16図に示すように、1つの情報保持用の
キャパシタC1と1つの電荷転送用のMOSトランジス
タT1とが接続されてなるメモリセルを用いている。こ
のメモリセルは、キャパシタC1の一端側の電極には一
定のセルプレト電圧Vpを印加しておき、ワード線WL
を高レベルにしてMOSトランジスタT1をオンにする
ことによって、キャパシタC1にビット線BLからMO
S)ランジスタT1を介して電荷を書込み、ワード線W
Lを低レベルにしてMOSトランジスタT1をオフにす
ることによって、キャパシタC1の電荷(データ)を保
持しておくものである。
上記したように、DRAMは、セル構造か単純であるこ
とからセル面積が小さいという特徴かあり、高密度の記
憶素子として半導体メモリのうちで最も多く使用されて
いる。しかし、DRAMの欠点として、セルキャパシタ
に蓄えられた電荷によってデータの保持を行うので、例
えば電荷転送用トランジスタのサブスレツンヨルドリー
ク等、様々な要因によるリークによってセルフLi i
HIが失われてしまうということがある。このリークに
よって失われてしまう電7t:Iを補給するために、リ
フレッシュ動作を一定期間毎に行って、セルデータを保
持しなければならないことは周知である。
また、DRAMは、高速に読み書きできるが、電源をオ
フすればリフレッ・シュ動作が行われなくなり、記憶内
容が失われてしまう、いわゆる揮発性の半導体メモリで
ある。
そこで、DRAMの高密度性を活かしながら、リフレッ
シュの必要性と電源オフ時の揮発性から解放されるよう
なRAM、Lかも、高速に読み書きできるものを研究し
ようという努力がなされてきた。特に、最近、不揮発性
で、かつ、データの書換えが容易なメモリ機能を有する
素子として強誘電体セルが発表(旧ectronlcs
/Pcb、4.1988P、32  :  ElecL
ronlcs/Pcb、1g、1988  P、91−
P、95)されている。この強誘電体セルは、強誘電体
PZT(+、pad Zirconatc Tltan
ate )の自発分極特性を利用してデータを保持する
ものである。
しかし、この強誘電体セルをRAMへ応用する方法は、
SRAMのセルへ余分な付加素子を追加した方式であり
、セル面積が小さくならなかったり、DRAMのセルに
近い方式であっても、1ビット当り2つのセルか必要で
あり、かつ、セルデータの読出し動作が複雑であるなど
の問題がある。
本願発明者は、上記したような強誘電体セルをRAMへ
応用する従来の方法は、セル面積が大きくなり、セルデ
ータの読出し動作が複雑であるなどの問題がある点に鑑
みて、従来のDRAMの回路設計およびプロセス技術か
ら大きく離れることなく強誘電体セルを応用することが
でき、リフレッシュ動作が不要になり、不揮発性を有す
る半導体メモリを本願と同時出願に係る特許出願により
提案している。
即ち、この提案に係る半導体メモリは、メモリセルによ
って生じたビット線対の電位変化を検知増幅するセンス
アンプ系を有する半導体メモリにおいて、前記メモリセ
ルは、強誘電体をキャパシタの電極間に挟んだ構造を持
つ強誘電体キャパシタの一方の電極の電位が、前記ビッ
ト線の論理的な′1“と0”に対応する電位のほぼ中間
レベルに固定され、この強誘電体キャパシタの他方の電
極とビット線との間に電荷転送用トランジスタか接続さ
れてなり、上記強誘電体キャパシタの電極間の最大間隔
をd(cm)、上記強誘電体の自発分極を反転し、殆ん
ど変化しなくなるのに要する電場の強さをEt(v/c
m)で表わしたとき、EtXdの値か、前記ビット線の
論理的な“1″と“0”に対応する電位の差のほぼ半分
よりも小さいことを特徴とする。
上記ビット線対は、セルデータのアクセスが開始される
までの間は、セルプレート電位レベルにほぼ等しいレベ
ルにイコライズされており、アクセスが開始されて前記
メモリセルの電向転送用トランジスタおよびリファレン
スセルの電6:1転送用トランジスタがオンする直前に
、Vcc電位、VSS電位の2つの電源レベルの一方付
近のレベルに設定される。その後、メモリセルの電荷転
送用トランジスタおよびこのメモリセルと対をなす側の
ビット線に接続されているリファレンスセルの電荷転送
用トランジスタがオンし、一方のビット線にはリファレ
ンスセルによりリファレンスレベルが発生し、もう一方
のビット線には前記メモリセルのデータによるデータレ
ベルが発生する。この後は、従来のDRAMと同様に、
このビット線対のレベルがセンス増幅される。
以下、図面を参照して、上記提案に係る半導体メモリの
一実施例を詳細に説明する。第5図は、メモリセルによ
って生じたビット線対の電位変化を検知増幅するセンス
アンプ系を何する半導体メモリとして、例えば従来のD
RAMのセルデータセンス系に強誘電体キャパシタを持
つメモリセル、リファレンスセルを採用したメモリの一
部(セルか行列状に配列されたメモリセルアレイの1カ
ラムにに・I応する部分を代表的に取出している)を示
している。
ここで、BLおよびBLはビット線対、MC1およびM
C3は一方のビット線BLに接続されているメモリセル
、M C2およびMC4は他方のビット線BLに接続さ
れているメモリセル、WLlおよびWL2は一方のビッ
ト線BLに接続されているメモリセルの電荷転送用トラ
ンジスタT2およびT3のゲートに接続されているワー
ド線、WLlおよびWL2は他方のビット線BLに接続
されているメモリセルの電dot転送用トランジスタT
2およびT、のゲートに接続されているワード線、RE
Fはメモリセルデータの読出しレベルに対するリファレ
ンスレベルを発生してビット線対に供給するリファレン
スレベル発生回路、PRはビット線プリチャージ回路、
SAはビット線対の電位変化を検知増幅するセンスアン
プ、DQおよびDQはデータ線対、G2およびG2はビ
ット線対とデータ線との間に接続され、列選択信号C3
Lによりスイッチ制御されるビット線選択トランジスタ
である。
メモリセルMC,〜MC4は、それぞれ第6図(a)お
よび(b)に示すように、強誘電体20を金属などの導
電体からなるキャパシタ電極21.22間に挟んだ構造
を持ち、一方の電極(セルプレート)の電位VPPが前
記ビット線の論理的な“1“に対応する電位Vl+と“
0゛に対応する電疏VLのほぼ中間レベルの電位(Vl
l+VL)/2に固定されている強誘電体キャパシタC
Fと、この強誘電体キャパシタCFの他方の電極と一方
のビット線BLまたは他方のビット線BLとの間に接続
され、ゲートがワード線WLに接続されている電荷転送
用トランジスタTFとからなる。
強誘電体キャパシタCFの電極間の最大間隔d(am)
は、後述するようにある値以下に作られている。
リファレンスレベル発生回路REFは、それぞれメモリ
セルMCl−MC,、の強誘電体キャパシタCFのほぼ
1/2の面積と容量を持つ2個のリファレンス用強誘電
体キャパシタと、この2個のリファレンス用強誘電体キ
ャパシタと1つのビット線との間にそれぞれ接続されて
いる2個の電荷転送用トランジスタとからなるリファレ
ンスセルが用いられており、その詳細は後述する。
ここで、強誘電体の性質を第8図に示す。横軸は強誘電
体に印加される外部電場、即ち、強誘電体キャパシタの
電極21.22間にV (v)の電圧が印加された時の
E(v/c…) −V (v) /d (cm)の値を
示し、縦軸は自発分極Pを示しており、強誘電体のPと
Eとの関係は、いわゆるヒステリシスの関係を持ってい
る。
いま、強誘電体の分極のドメインがばらばらであって全
体として分極を示さない状態から電場を印加する場合を
考える。先ず、Eを正方向に増大していくと、分極が0
からAまで増大していく。
分極がAの状態は、一定の方向の分極を持ったドメイン
のみとなって、分極は殆んど増加しなくなる。この時の
電場をEtで表わす。この後、Eを小さくしていって零
にしても、分極は零にならずにPsが維持され、さらに
、逆方向にEを増大していくと、分極は図中41のカー
ブにしたがってAからBまで変化する。分極がBの状態
は、分極がへの状態とは逆方向の分極を持ったドメイン
のみとなって、分極は殆んど増加しなくなる。この峙の
γi場を−Etで表わす。再び、Eを増大していくと、
分極は図中42のカーブにしたがってBからAまで変化
する。この時、Eを零にしても、分極は零にならずに−
Psが維持される。
上述したように、強誘電体を電極間に挟んだ強誘電体キ
ャパシタに電場Etを生しるような電圧を与えると、そ
の後、上記電極を浮遊状態にしても、分極の向きは自発
分極として維持される。この自発分極による強誘電体の
表面電荷はリークなとにより自然消滅することはなく、
逆方向の電場かかかって分極が零とならない限りは、電
場Etによって生じた分極の向きを維持し、その値はほ
ぼ1Pslのままである。
ところで、第6図(b)に示した強誘電体キャパシタの
電極間の最大間隔d(cm)であるが、ビット線の論理
的な“1”に対応する電位V11、“0″に対応する電
位V1、によって強誘電体の分極の向きが反転できるよ
うに設定しなければならない。即ち、セルプレート電位
をV門コで表イつすと、Vll  −VPl’=V円ご
−Vl、=  (Vll  +VL )  /2>E 
t xdを;萬足するように決めなければならない。こ
こで、Etは使用する強誘電体によって決まる値であり
、分極の向きを反転して値を飽和するのに十分な電場の
大きさである。例えばE t = 100Ov / c
 tn、Vll =5v、VL−OvならV PP−2
,5vであるから d<2.5v÷1000v/cm−25μmとすればよ
い。
このように電画間間隔dを設定しておけば、ビット線に
V IIを!j、えた時とVl、を与えた時とで分極が
反対方向を向くようにス・「ツチ制御でき、しかも、強
制的な反転を生じさせるまでは一定のブタとしての自発
分極を保持することができる。
次に、第6図(a)に示したような強誘電体キャパシタ
を持つメモリセルの具体的な構造について記述する。強
誘電体は、電場のかかった部分たけ分極の向きが変化す
る。即ち、その部分の分極が単一ドメイン構造へと変化
するので、連続した強誘電体層でも部分部分の分極状態
を変化させることができる。そこで、従来のD RA 
Mのメモリセルの酸化膜と同じように用いて、しかも、
分極状態としてデータを不揮発的に保持てきる。ここで
、不揮発性メモリで注意しなければならないのは、メモ
リセルの電極に直接つながるノードの拡散層の割合をな
るべく小さくして基板電位レベルとのカップリングを減
らすことか必要であるということである。このカップリ
ングを減らさないと、電源のオン、オフ時にM[電位レ
ベルを介して、自発分極を反転させるようなノイズがメ
モリセルに発生するおそれがある。
以上述べたことを考慮したメモリセルの゛]シ而面ター
ンおよびlli面構造を第9図(a)および(b)に示
している。即ち、シリコン基板1の表面に素子分離用の
フィールド酸化膜2が形成された後に、素子領域の基板
表面上にゲート絶縁膜3を介して電6:f転送用トラン
ジスタのゲー!・電極(およびワード線)4となる第1
導電層であるポリシリコンかバターニング形成されてい
る。次に、このゲー計電極4をマスクとして、上記電荷
転送用トランジスタのソース、またはドレインになる不
純物拡散層領域5.5′が1じ成され、さらに、基板上
に酸化膜などの絶縁層6が形成されている。
そして、絶縁層6に前記電6:f転送用トランジスタの
ソース(または、ドレイン)になる一方の不純物拡散層
領域5まで達するよ・うにコンタクトホールが形成され
た後、この絶縁層6上に第2導電層であるポリシリコン
7が堆積されてイく鈍物拡散層pfI域5へ導電性のコ
ンタクトかとられ、このポリシリコン7が島状にバター
ニングされて個々のメモリセル用として独立した強誘電
体キャノくシタの一方のra電極か形成されている。
次に、基板上の仝而に6メモリセルに共通の強誘電体層
8か形成され、その上に第3導電層であるポリシリコン
9か堆積され、このポリシリコン0と強誘電体層8とか
バターニングされて強1透電体キャパシタの他方の電極
(プレート、・電極)9カ(各メモリセルに共通に形成
されている。これにより、第3導電層であるポリシリコ
ン9の下以外にある強請電体層は除去されている。
次に、基板上に酸化膜などの居間絶縁層10が形成され
、この層間絶縁層10に前記電葡転送用トランジスタの
ドレイン(または、ソース)になる他方の不純物拡散層
領域5′まで達するようにコンタクトホールが形成され
た後、この層間絶縁層10上に第4j9電層11である
アルミニウム、またはポリシリコン、またはポリシリコ
ンとシリサイドとの複合膜が堆積されて不純物拡散層領
域5′へ導電性のコンタクトがとられ、この第4導電層
11がバターニングされてピッl−線11が形成されて
いる。
このよ・)にして、従来のDRAMの積み上げ構造のメ
モリセルと殆んど貴わらない構造で強誘電体キャパシタ
を持つメモリセルが実現されているので、メモリセルの
占有面積は小さく、集積度も従来のDRAMとほぼ同じ
になる。
次に、上記したように構成されたセンス系をHするR 
A Mにおけるメモリセルデータのセンス動作を説明す
る。
先ず、メモリセルとビット線との間の71i (:i7
の移動量について説明する。第10図(a)および(b
)は、メモリセルかビット線に接続される前の川明状態
と、接続された後の最終状態(選択状!T3)とにおけ
る各部の電位などを模式的に示したものである。上記メ
モリセルの強誘電体キャパシタCFのセルプレートの電
位はVPPであり、このメモリセルに書込まれているデ
ータが“θ′か“1“であるかにしたがって、対向電極
(電荷転送用トランジスタに接続されている電極)の電
位Viは、 Vl  ≦V  i  ≦VPP  マt:Ii   
VPP≦V  i  ≦Vllとなる。これは、書込ま
れているデータか“O”の時は、先ず、Vi−Vl、と
して“0“に対応する自発分極を作り、その後、読出し
期間以外には、このメモリセルを長時間アクセスしなけ
ればVi−VPPとなるように電萄転送用トランジスタ
を弱くオンとするため、アクセス間隔によってはViが
V LとVPPとの中間レベルとなるためである。
同様に、書込まれているデータか1”の時は、Vi−V
llとして“1”に対応する自発分極を作るために、V
iはVllとVPPとの中間レベルを取り得る。なお、
ここで、最終的にはVi−VPPと設定されるようにし
てお(のは、電極を完全なIf−遊状聾にしておいた場
合、ζ電荷のリーク先(例えばMlli電位レベルへの
リークなど)によっては、電極の電位は吉込んだ自発分
極を反転させることもありjするからである。
いま、ビット線の容量CBの初期レベルをVSS、自発
分極の大きさをP s−、強誘電体キャパシタCFの対
向面積をA、その容量をCで表4つした時、メモリセル
かビット線に接続された後の最終状態(選択状態)での
ビット線の電位Vfを前記Viと対応させて第10図(
b)に示している。書込まれているデータか“O″の時
には、 V f−C−V i/ (C+CB )となり、書込ま
れているデータが“1#の時には、Vf−2−A−Ps
/ (C+CB) +C◆V i/ (C+C13) となる。
即ち、書き込まれているデータか“0”のメモリセルと
書込まれているデータが“1″のメモリセルとでは、上
記Vfに最小でも 2− A−Ps / (C+C13) の差が存在する。従って、“0”と“1゛のリファレン
スレベルとして、第10図(b)中に示しているレベル
v+?cpを設定できれば、メモリセルのデータをVt
に無関係にセンスすることができる。
これに対して、読出し前のビット線電位V i3かVc
cであった時には、最終状態(選択状態)でのVfは、
第10図(b)中に示しているVfにCB・Vcc/ 
(C+CB ) を加えたものとなる。
次ニ、上記リファレンスレベルを作り出す動作を第11
図(a)および(b)を参照して説明する。第11図(
a)および(b)は、第7図に示したリファレンスレベ
ル発生回路REFのリファレンスセルがビット線に接続
される前の初期状態と、接続された後の最終状態(選択
状態)とにおける各部の電位などを模式的に示したもの
である。
リファレンスセルの2つのリファレンス用強誘電体キャ
パシタDCA、、DCBは、それぞれメモリセルの強誘
電体キャパシタCFのほぼ半分の面積A/2と容量C/
2を持つ。
そして、一方のリファレンス用強誘電体キャパシタDC
Aのセルプレート電位をVPP(メモリセルの強誘電体
キャパシタCFのセルプレート電位と同じ)、他方のリ
ファレンス用強誘電体キャパシタDCBのセルプレー1
・電位をVp(Vcc電位、またはVss電位)と表わ
す。また、第10図のViに相当する電位はVPFにし
ておく。読出し前のビット線電位VBがVssかVce
かにしたがって、一方のリファレンス用強誘電体キャパ
シタDCAの初期状態を第11図(b)に示すように設
定しておく。
即ち、VB−Vssの時は、一方のリファレンス用強誘
電体キャパシタDCAに“1“ VB−Vccの時は、
一方のリファレンス用強誘電体キャパシタD CA l
:0”を書込んでおく。なお、リファレンス用強誘電体
キャパシタDCBの初期状態は、対向電極の電位がVP
+”なのでVP −Vecでは“O” VP=Vssで
は“1“となっている。
リファレンスセルがビット線に接続されると、他方のリ
ファレンス用強誘電体キャパシタDCBは、読出し前の
ビット線電位V BがVssかVccのいずれのレベル
にあっても、その強誘電体の“O”“1”の状態は変化
しない。そして、リファレンス用強誘電体キャパシタD
CAでは、ビット線電位V BとVPFとの関係は、上
記リファレンスセルがビット線に接続されると、その内
容が反転するようなレベルに設定されているので、上記
リファレンスセルがビット線に接続された後の最終状態
(選択状態)は、読出し前のビット線電位VBがVss
であった時には、 Vf−A串Ps / (C十CB ) 十〇・v円!/(C+C13) となる。これは、第10図(b)中に示しているリファ
レンスレベルVI?BPに対応する。
これに対して、読出し前のビット線電位VBがVccで
あった時にも、Vfは第10図(b)のVI?lEI”
 I:CD −VCC/ (C+CB )を加えた読出
し前のビット線電位VBがvCCの場合のリファレンス
レベルになる。
上述したリファレンスレベルを発生するためのリファレ
ンスレベル発生回路REFとして、読出し前のビット線
電位VBがVSSとなる場合に対応する構成を第7図に
示している。即ち、ビット線BLおよびBLにそれぞれ
1個のリファレンスセルRCおよびRCが接続され、ビ
ット線対にビット線レベルセット回路LSが接続されて
いる。
ビット線BLに接続されているリファレンスセルReは
、メモリセルの強誘電体キャパシタCFのほぼ1/2の
面積A/2と容量 C/ 2を持つ2個のリファレンス
用強誘電体キャパシタ(DC。
およびDC2)と、この2個のリファレンス用強誘電体
キャパシタのそれぞれ一方の電極と一方のビット線BL
間に各対応して接続されている電荷転送用トランジスタ
(DT、およびDT2)とからなる。
同様に、他方のビット線BLに接続されているリファレ
ンスセルRCは、メモリセルの強:A?Ii 体キャパ
シタCFのほぼ1/2の面積A/2と容量C/2を持つ
2個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(DC3およ
びDC4)と、この2個のリファレンス用強誘電体キャ
パシタのそれぞれ一方の電極と他方のビット線BL間に
呂対応して接続されている電荷転送用トランジスタ(D
 T 3およびDT4)とからなる。
そして、一方のビット線BLに接続されている2個の電
荷転送用トランジスタ(DT、およびDT2)の各ゲー
トには、ダミーワード線DWLからダミーワード線信号
が与えられるようになっており、この2個の電荷転送用
トランジスタ(DT、およびDT、)にそれぞれ接続さ
れているリファレンス用強誘電体キャパシタ(DC。
およびDC2)の他方の電極は、対応してVss71i
位および前記ビット線の論理的な“1”に対応する電位
V11と“θ″に対応する電位V1、のほぼ中間レベル
の電位(Vll +V1. ) /2に固定されている
。中間電位が与えられているリファレンス用強誘電体キ
ャパシタDC2の自発分極は、これに接続されている電
荷転送用トランジスタDT2がデータセンス時にオンし
た時に反転するような向きに設定されている。
そして、中間電位が与えられているリファレンス用強誘
電体キャパシタDC2と電荷転送用トランジスタDT2
との接続ノードNdとVCC電位との間に、1メモリサ
イクル毎に接続ノードNdの電位をリセットするための
リセット用トランジスタDS、が接続されており、この
トランジスタDS、のゲートには、リセット線からリセ
ット信号DC8Tか与えられるようになっている。
同様に、他方のビット線BLに接続されている2 fl
、11の電荷転送用トランジスタ(DT3およびDT、
、)の各ゲートには、反転側のダミーワード線DWLか
らダミーワード線信号が与えられるようになっており、
この2個の電荷転送用トランジスタ(DT3およびDT
、、)にそれぞれ接続されているリファレンス用強誘電
体キャパシタ(DC3およびDC,+)の他方の電極は
、対応して中間レベルの電位およびVss電位に固定さ
れており、中間電位が与えられているリファレンス用強
誘電体キャパシタDC3の自発分極は、これに接続され
ている電荷転送用トランジスタDT3がデータセンス時
にオンした時に反転するような向きに設定されている。
そして、中間電位が与えられているリファレンス用強誘
電体キャパシタDC3と電荷転送用トランジスタDT、
との接続ノードNdとVce電位との間に、1メモリサ
イクル毎に接続ノードNdの電位をリセットするための
リセット用トランジスタDS2が接続されており、この
トランジスタDS2のゲートには、前記リセット線から
リセット信号DC3Tが与えられるようになっている。
次に、第5図のセルデータセンス系を有するメモリの動
作について、第12図に示す動作波形および第7図のリ
ファレンスレベル発生回路REFを参照して説明する。
先ず、動作の概要を述べる。ビット線対は、メモリセル
データのアクセスが開始されるまでの間は、セルプレー
ト電位VPPのレベルにほぼ等しいレベルにイコライズ
されており、アクセスが開始されてメモリセルの電荷転
送用トランジスタおよびリファレンスセルの電荷転送用
トランジスタがオンする直前に、Vce電位、VSS?
lj位の2つの電源レベルの一方付近のレベル(本例で
はVSS電位)に設定される。
その後、メモリセルの電荷転送用トランジスタおよび、
このメモリセルと対をなす側のビット線に接続されてい
るり゛ファレンスセルの電荷転送用トランジスタがオン
し、このリファレンスセルのうちの1つのリファレンス
用強誘電体キャパシタの自発分極が反転して一方のビッ
ト線にリファレンスレベルが発生し、もう一方のビット
線には前記メモリセルのデータによるデータレベルが発
生する。この後は、従来のD RA Mと同様に、この
ビット線対のレベルがセンス増幅される。
次に、上記動作を詳述する。ワード線WLIが立上がっ
てメモリセルMC,がアクセスされる場合を考える。ア
クセスが開始される前は、ダミーワード線DWLおよび
DWLはそれぞれ“H“レベルであり、リファレンスセ
ルの電荷転送用トランジスタDT、〜D T 、、は十
分オン状態であり、全てのワード線WL1、W、Ll、
W L 2 、、・はメモリセルの電荷転送用トランジ
スタT2〜T−+がオンする程度のレベルになっている
。また、BLP信号は“H″レベルあり、プリチャージ
回路PRのトランジスタP1〜P、はオンとなっていて
、ビット線BLおよびBLはそれぞれVPI’のレベル
になっている。
従って、リファレンス用強誘電体キャパシタDC2およ
びDC3のビット線側電極(接続ノードNdおよびNd
)の電位はそれぞれVPP、メモリセル川強誘電体キャ
パシタ01〜C4のビット線側電極の電位はそれぞれほ
ぼVl)P近くのレベルになっている。従って、セルプ
レート電1立がVssであるリファレンス用強誘電体キ
ャパシタDC。
およびD C、、はそれぞれ“1″の状態にセットされ
ている。また、セルプレー1・電位がVPI’であるリ
ファレンス用強誘電体キャパシタDC2およびDC3は
、前回のアクセスの終わりに“1”がセットされている
さて、アドレスが決まり、アクセスが開始されると、先
ず、ダミーワード線DWLSDWLおよび全てのワード
線WL1、WLl、WLl・・・がVSSレベルとなり
、リファレンスセルの電荷転送用トランジスタDT、〜
D T 、、およびメモリセルの電荷転送用トランジス
タT1〜T4がオフする。
その後、BLP信号か立下がってプリチャージ回路PR
のトランジスタP、−P、がオフし、ビット線BLおよ
びBLはそれぞれVPPレベルから切り離される。次に
、BLST信号か立上がってビット線レベルセット回路
LSのトランジスタS1〜S3がオンになり、ビット線
BLおよびBLはそれぞれセルデータ検出のためのレベ
ルに設定される。この例では、ビット線BLおよびBL
はVSSレベルにセットされる。
この後、BLST信号が立下がると、データをビット線
BLおよびBLへ転送するために、ワード線WLIおよ
びダミーワード線DWLのみが立上がり、メモリセルの
電荷転送用トランジスタT1およびリファレンスセルの
電荷転送用トランジスタ(DT、およびDT2)か十分
オン状態になる。このビット線BLおよびBLへのデー
タの転送レベルは、第6図および第7図に示した通りで
あり、ビ・ソト線χ・11こは、はぼA拳Ps/(C+
Cl5)のレベル差が生じる。
従って、強誘電体キャパシタとしては、面積Aが大きい
程、強誘電体の自発分極Psが大きい程、ビット線容量
C11が小さい程、データ転送量が大きいか、従来のD
 RA Mと異なるのは、セルの容量は小さい方がよい
ということである。この場合、面積Aは小さくできない
ので、自発分+i P sの反転条件が許す限り、強誘
電体を厚くした方がよい。
また、ビット線BLおよびBLにデータが転送された後
のセンス増幅は、従来の一般的なりRAMと同様である
が、ビット線BLおよびBLのレベルがいずれもVSS
側にあることが異なる。そこで、本実施例でのセンス増
幅は、先ず、SEP信号を立上げ、センスアンプSAの
PMOSトランジスタsp、およびSF3によりVce
側に向かってセンスを行い、その後、SEN信号を立下
げ、NMOSトランジスタSN、およびSN2によりV
SS側のビット線のレベル確保を行う。ビット線対のレ
ベル差が十分増幅された後に、選択されたCSL信号が
立上がってトランジスタG1およびG2がオンになり、
このトランジスタG1およびG2を介してデータ線DQ
およびDQへとデータが転送されて読出しが完了する。
次に、次のサイクルのための初期状態を作る動作へと入
っていく。先ず、今まで立上がっていたワード線WLI
およびダミーワード線DWLが立下がる。その後、SE
P信号が立−ドがり、SEN信号も立上がり、センスア
ンプSAがリセットされると同時に、DC3T信号が立
上がり、トランジスタDS、およびDS2がオンになり
、接続ノードNdおよびNdがほぼVccレベルになり
、セルプレート電位がvPFであるリファレンス用強誘
電体キャパシタDC2およびDC3がそれぞれ“1”の
状態に書込みセットされた後、DC3T信号が立下がる
。この間に、BLP信号が立上がってトランジスタP1
〜P3がオンし、ビット線BLおよびBLはそれぞれV
PFにプリチャージ・イコライズされる。
このイコライズ・プリチャージが完了する頃、ダミーワ
ード線DWL、DWLおよび全てのワード線WL1、W
Ll、WL2・・・のレベルを立上げ、メモリセルセル
の電極をVPFレベルへと導く。この際、ダミーワード
線DWLおよびDWLの立上げは十分に行い、次のサイ
クルに倫えてリファレンス用強誘電体キャパシタDC,
〜DC4の電極をvpt:と同じにしておく必要がある
が、メモリセルについては、その電荷転送用トランジス
タT1〜T1はセルの電極がVPP以外のノードヘリー
クするのを捕って、セルに自発分極を反転させるような
電場がかからないように作かにオンしていれば十分であ
り、上記メモリセルの電画転送用トランジスタT1〜T
1の閾値電圧VTI+程度のレベルヘフード線WLI、
WLI、WL2・・・のレベルをゆっくりと立上げれば
よい。
こうすることによって、全てのワード線WL1、WLI
、WL2・・・のレベルを立上げる際のパワーと電流ピ
ークを極力小さくできる。このため、最少サイクルでア
クセを繰り返す場合には、メモリセルの電荷転送用トラ
ンジスタT1〜T、1はオンとならないこともある。
そこで、長いサイクルの時、換言すれば、メモリセルデ
ータのアクセスが開始されるまで間に前記ビット線対が
前記中間レベルの電位にイコライズされる期間が長い時
には、メモリセル電極がリークするのを補ってVl’P
レベル付近に保って強誘電体自発分極を反転させないよ
うに、メモリセルの電荷転送用トランジスタをオン状態
に設定すように構成しておくことにより、セルデータか
破壊されないように保護することが可能になる。
以上、読出し前のビット線電位V BがVSSとなる場
合のVSS方式を採用している場合の読出し動作を説明
したが、読出し前のビット線電位V l)がVCCとな
る場合のvec方式を採用している場合は、(1)BL
ST信号により制御される!・ランジスタ81〜S3に
よりビット線BLおよびBLをそれぞれvec近くのレ
ベルに設定するために、トランジスタS1およびS3の
各一端をVCC電位に接続しておくこと、(2)DCS
T信号により制御されるトランジスタDS、およびDS
2によりノファレンス用強誘電体キャパシタDC2およ
びDC3に“θ″を書込んでおくためにトランジスタD
S、およびDS2の各一端をVSS電位に接続しておく
こと、(3)センスアンプSAを動かずためのPMO3
)ランジスタsp、およびSF3とNMOS)ランジス
タSN、およびSN2との動作順序か上記とは逆になる
ことか上記VSS方式を採用している場合と異なる。
なお、メモリセル・\のデータ書込みは、従来の一般的
なりRAMと全く同様であるので、その説明を省略する
以上は、データのセンス増幅の動作について説明したが
、不揮発性RA Mとして機能させるためには、更に、
電源のオン、オフ時における内部信号のセット、リセッ
トの順序に十分注意しないと、過渡的な電圧によって強
誘電体キャパシタの内容が書換えられてしまうことかあ
る。特に、セルプレートレベルおよびビット線対のレベ
ルであるVPI’は、負荷容量が大きく、電源のオン、
オフ時にゆっくりと変化する。従って、VPI’のレベ
ルと、ワード線をアクティブとすべきタイミングには、
一定の順序を設ける必要がある。
即ち、セルプレートレベルおよびビット線対のレベルか
VPFにならないうちにワード線がアクティブになった
りすると、セルの内容が破壊されるおそれかある。電源
オン時における各ノードのレベルの立上げ順序を概念的
に第13図に示している。
ここで、セルプレートレベル検出回路91は、セルプレ
ートレベルをモニタする回路であり、電源オン時の出力
vpは“L“であるが、セルプレートレベルがほぼVP
Pになると、出力vI)が“H゛となる。ビット線プリ
チャージレベル検出回路92は、ビット線の電位レベル
をモニタする回路であり、電源オン時の出力11’ 1
1は“L”であるが、BLP信号か電源オンと共に立上
がってビット線がプリチャージされ始めて、そのレベル
がほぼVPPに達すると、VBは“Hoへと立上がる。
2つの信号Vp、IFBがアントゲ−1・93でアンド
処理が行われた出力により、川めて、ワード線レベル発
生回路94の出力およびダミーワード線レベル発生回路
95の出力がそれぞれアンドゲート96.97を経てワ
ード線およびダミーワード線へ出てメモリセルおよびリ
ファレンスセルのビット線側電極がVP[”へと変化す
る。この時までは、電(、:を転送用トランジスタはオ
フになっているので、上記ビット線側電極は浮遊状聾で
あり、強誘電体キャパシタの強誘電体にその自発分極を
反転する程の電場がかかることはない。
史に、ダミーワード線レベル発生回路95の出力により
ダミーワード線のレベルがきちんと立上がってリファレ
ンスセルのビット線側電極のレベルかきちんとVPFと
なってから、初めて、メモリ制御用の外部信号をアンド
ゲート98により受付けて内部信号を発生できるように
なり、誤ってセンスを行うことなく、セルにアクセスす
ることができるようになる。
即ち、上記した電源オン時における各電極ノードの電位
レベルの立」二げのシーケンスにより、セルプレートレ
ベルおよびビット線対のレベルか十分に出力されて、初
めて、セルとビット線との間の電荷転送用トランジスタ
がオンすることかできるので、その後にメモリ制御用の
外部信号を受付けることができるようになって内部10
号か発生してセルデータのセンスが可能になる。
電源オフ時には、メモリセルおよびリファレンスセルが
ビット線と完全に切り離されてからビット線レベルおよ
びセルプレートレベルがオフしなければ、メモリセルの
強誘電体キャパシタの自発分極を反転してしまうような
過渡゛−ヒ圧か発生し得る。即ち、セルプレートレベル
VPFと、センスアンプSAのNMO3)ランジスタS
N、およびSN2の駆動信号SENとは、十分な時定数
をもってvceの変化に追従していく必要かある。この
ための回路構成を模式的に第14図に示している。
ここで、セルプレートレベル発生回路101の出力であ
るVPPと、SENレベル発生回路102の出力である
SENとは、点線で図示する如く十分に大きな容量を持
っているので、VecがVssへとオフしても、直接V
CCの方向に電荷を流しさえしなければ、十分にゆっく
りと放電してレベルか下がっていく。そのために、2つ
のレベル発生回路101.102とVCCノードとの間
にダイオード10′うを挿入している。
これによって、回路の持つ自己の時定数てSEN出力、
VPP出力はオフしていき、第13図のワード線レベル
発生回路94やダミーワード線レベル発生回路95が電
源オフ時に直ぐオフした後に十分に時間的余裕を持って
オフするので、セルを破壊することはない。即ち、上記
した電源オフ時における各電極ノードの電位レベルの立
上げのシーケンスにより、セルプレートレベル発生回路
、センスアンプ駆動レベル発生回路の各出力は、メモリ
1.す御用の外部信号を受けて内部信号を発生させる回
路、電荷転送用トランジスタをオンさせる信号の発生回
路がオフされた後に完全にオフされる。
また、上記説明では、リファレンスセルの2個のリファ
レンス用強誘電体キャパシタは、それぞれ別々の電在1
転送用トランジスタを介して1つのビット線に接続され
ている例を示したが、これに限らず、第15図に示すよ
うに、2個のリファ1ノンス用強:A71i体キャパシ
タ(DC,およびDC2)を1個の電荷転送用トランジ
スタDT、を共通に介して一方のビット線BLに接続し
、同様に、2個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(
DC3およびD Ca )を1個の電荷転送用トランジ
スタDT3を共通に介して他方のビット線BLに接続す
るようにしても、上記説明と同様の動作および効果が得
られる。
しかし、上記したように提案された半専体メモリの実現
に際して、実際上難しいのは、前記リファレンスセルの
2個のリファレンス用強誘電体キャバシタを、それぞれ
メモリセルの強誘電体キャパシタの面積と容量のほぼ1
/2にすることである。1i11故なら、セル構造が3
次元的になってくると、上記したように面積と容量のほ
ぼ1/2になるようにパターン化することと、製造プロ
セスのばらつきまで考えて所望の容量を作ることは、益
々困難になってくる。然るに、上記提案に係る半導体メ
モリのセルデータセンス系では、信頼性よく、また、十
分に余裕のある動作を保証してセルデータを読み出すに
は、上記したように2個のリファレンス用強誘電体キャ
パシタをそれぞれメモリセルの強誘電体キャパシタの面
積と容量のほぼ1/2に作ることが最も重要であった。
このため、実際に製造する時の製造マージンと回路動作
上のイC頼性を低ドさせて歩留りをドげるおそれがあっ
た。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したような提案に係る半導体メモリは、
リファレンスセルの2個のリファレンス用強誘電体キャ
パシタをそれぞれメモリセルの強誘電体キャパシタの面
積と容量のほぼ1/2になるようにパターン化すること
と、製造プロセスのばらつきまで考えて所望の容量を作
ることが困難であり、実際に製造する時の製造マージン
と回路動作上の信頼性を低下させて歩留りを下げるおそ
れがあるという問題を解決すべくなされたもので、メモ
リセルの強誘電体キャパシタと全く同じ構造でほぼ同じ
面積と容量を持つリファレンスセルのリファレンス用強
誘電体キャパシタを用いても、上記したような提案に係
る半導体メモリと同様にデータセンスが可能となり、し
かも、さらに新しい動作モードを持たすことが可能とな
り、リファレンスセル用の特別なパターンや構造を作る
必要がなくなり、実際に製造する時の製造マージンと回
路動作上の信頼性を向上させ、歩留りを上げることがで
きる半導体メモリを提供することを[1的とする。
[発明の構成] (3題を解決するための手段) 本発明は、メモリセルによって生じたビット線対の電位
変化を検知増幅するセンスアンプ系をHする半導体メモ
リにおいて、前記メモリセルは、強′J5電体をキャパ
シタの電極間に挾んだ構造を持つ強誘電体キャパシタの
一方の電極とビット線との間に電荷、転送用トランジス
タが接、続されてなり、上記メモリセルのデータによっ
て電位変化が生じる一方のビット線と対をなす他方のビ
ット線にリファレンス電位レベルを発生するリファレン
スセルは、上記メモリセルの強誘電体キャパシタと同じ
構造であってほぼ同じ面積と容量を持つ2個のリファレ
ンス用強誘電体キャパシタをaし、この2個のリファレ
ンス用強誘電体キャパシタの各−端が共通接続されてい
ることを特徴とする。
(作用) 上記リファレンスセルの2個のリファレンス用強誘電体
キャパシタのうちの一方のキャパシタのセルプレートが
電源レベルであるVecまたはVSSに固定され、他方
のキャパシタのセルプレートが2つある電源レベルのほ
ぼ中間レベルの電位に固定されていると、前記共通接続
点の電位を上記2つある電源レベル間で変化させた時に
、上記セルプレートが電源レベルである一方のリファレ
ンス用強誘電体キャパシタはその強誘電体の自発分極の
向きが変わらないが、上記セルプレートが中間レベルの
電位に固定されている他方のリファレンス用強誘電体キ
ャパシタはその強誘電体の自発分極の向きが反転するよ
うになる。
これによって、メモリセルの′1″データによりビット
線に生じる電位変化と“0”データによりビット線に生
じる電位変化との差のほぼ半分のレベルの電位変化が、
メモリセルのデータによって電位変化が生じる一方のビ
ット線と対をなす他方のビット線に発生する。
さらに、上記リファレンスセルの2個のリファレンス用
強誘電体キャパシタの共通接続点が、2組のビット線対
のうちの各一方のビット線にそれぞれ1つのトランジス
タを介して接続されていると、上記2組のビット線対の
うちの各一方のビット線には、同じリファレンスセルか
ら同じリファレンス電位レベルを発生し、上記2組のビ
ット線対のうちの各他方のビット線には、それぞれのビ
ット線に接続されているメモリセルのデータに応じた電
位レベルが発生する。
また、上記リファレンスセルの2 Hのリファレンス用
強誘電体キャパシタの共通接続点が1つのトランジスタ
を介して電源レベルの電位に接続されていると、リファ
レンスセルの初期設定を行ったり、ビット線に強制的に
電源レベルの電位を転移してメモリセルの内容を一斉に
書換えるフラッシュライト動作モードを持たせることが
可能になる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は半導体メモリの一部を示しており、第5図乃至
第15図を5照して前述した提案に係る11′−導体メ
モリと比べて、リファレンスレベル発生回路REF’ 
の一部が異なり、その他は同じであるので、前記提案に
係る半導体メモリと同一符号を付してその説明を省略す
る。
即ち、本発明におけるリファレンスレベル発生回路RE
F’では、リファレンスセルRCの2個のリファレンス
用強誘電体キャパシタ(DC。
DC2)は、メモリセルの強誘電体キャパシタCFと同
じ構造であってほぼ同じ面積Aと容量Cを有しζこの2
個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(DC!、DC
2)の各一端が共通接続され、この共通接続点Ndが、
2X11のビット線対1つのトランジスタDT、および
DT、’を介して接続され、この2つのトランジスタD
T、およびDT、’の各ゲートには、ダミーワード線D
WLからダミーワード線信号が与えられるようになって
いる。従って、リファレンスセルRCは、それぞれ2倍
のビット線容量と接続されていることになる。
そして、リファレンス用強誘電体キャパシタ(D C1
D C2)の他方の電極は、χ・j応して前記ビット線
の論理的な“1″に対応する電位Vllと“0”にに・
I応する屯(MVj、のほぼ中間レベルの電位(VIl
+Vl、)/2および電源電1立Vpに固定されており
、上記中間電位か与えられているリファレンス用強誘電
体キャパシタDC,の自発分極は、これに接続されてい
る電荷転送用トランジスタDT、  DT、  がデー
タセンス時にオンした時に反転するような向きに設定さ
れている。そして、上記共通接続点NdとVcc電位と
の間に、1メモリサイクル毎に上記接続点Ndの電位を
リセットするためのリセット1(1トランジスタDS。
か接続されている。
同(7ηに、リファレンスセルRCの2個のリファレン
ス用強誘電体キャパシタ(DC3,DC,l)は、上記
メモリセルの強誘電体キャパシタCFと同じ構造であっ
てほぼ同じ面積と容量をHし、この共通接続点Ndが、
前記2組のビット線対(BL、BL)および(BL’ 
  BL’ )のうちの各他方のビット線BLおよびB
L’ にそれぞれ1つのトランジスタDT2およびDT
2’を介して接続され、このこの2つのトランジスタD
T2およびDT2′の各ゲートには、反転側のダミーワ
ード線DWLからダミーワード線1ri号が与えられる
ようになっている。従って、リファレンスセルRCは、
それぞれ2倍のビット線容量と接続されていることにな
る。
そして、2個のリファレンス用強誘電体キャパシタ(D
 C3、D C,−1)の他ノjの電極は、対応して前
記中間レベルの電位および電源電位Vpに固定されてい
る。この場合、」−2中間電位が与えられているリファ
レンス用強誘電体キャパシタDC3の自発分極は、これ
に接続されCいる電j;1転送用トランジスタDT2、
DT2′がデータセンス時にオンした時に反転するよう
な向きに設定されている。そして、共通接続ノードNd
と■cc電位との間に、1メモリサイクル毎に接続ノー
ドNdの電位をリセットするためのリセット用トランジ
スタDS2が接続されている。
上記したように構成されたセンス系をHするRAMにお
けるメモリセルデータのセンス系において、ビット線へ
のメモリセルデータレベルの発生の仕方は、第10図(
a)および(b)に示した通りである。これに対して、
リファレンスレベルV rarを作り出す動作は、第1
1図(a)および(b)に示したのとは若干界なり、以
下、リファレンスレベルVl?lEPの発生の仕方を第
2図(a)および(b)を参照して説明する。
第2図(a)および(b)は、例えばリファレンスセル
RCがビット線BLおよびBL’ に接続される前の初
期状、麻と、接続された後の最終状態(選択状態)とに
おける各部の電位などを模式的に示したものである。リ
ファレンスセルの2つのリファレンス用強誘電体キャパ
シタDC。
DC2は、それぞれメモリセルの強誘電体キャパシタC
Fと同じ容+mCを持つ。そして、一方のリファレンス
用強誘電体キャパシタDC,のセルプレート電位はVP
P、他方のリファレンス用強誘電体キャパシタDC2の
セルプレート電位はVp(V cc電位、またはVSS
電位)であり、対向電極がVPFに設定されることから
、セルプレート電位VPがVSSかVccかにしたがっ
て、他方のりファレンス用強誘電体キャパシタDc2に
は第2図(b)に示すように設定される。
即ち、VP=Vssの時は、リファレンス用強誘電体キ
ャパシタDC2に”1”  VP −Vccの11.ν
は、リファレンス用強誘電体キャパシタDc2に“O”
が書込まれている。このリファレンス用強誘電体キャパ
シタDC2は、読出し前のビット線ti−; t= v
 nがVSSかVccのいずれのレベルにあっても、そ
の強誘電体の″〔ビ  1″の状態は変化しない。また
、セルプレート電位がVPI!であるリファレンス用強
誘電体キャパシタDC,には、■SSレベルにビット線
に接続されたとき、強誘電体の自発分極か反転するよう
に、あらかじめ1″を書込んでおく。そして、ビット線
電位V 13は、リファレンスセルπ−で−がビット線
−B LおよびBL’に接続されると、その内容が反転
するようなレベルVSSに設定されているので、リファ
レンスセルRCがビット線BLおよびBL’ に接続さ
れた後の最終状態(選択状態)は、 Vf −A−Ps / (C+CB )+C−VPP/
  (C+CB ) となる。これは、第10図(b)中に示しているリファ
レンスレベルVRI>Pに対応する。
この1つのリファレンスセルがら同じリファレンス1“
d位しベルが前記2組のビット線対のうちの各一方のビ
ット線BLおよびBL” に発生し、同しく上記2組の
ビット線対のうちの6他方のビット線BLおよびBL’
 には、それぞれのビット線に接続されているメモリセ
ルのデータに応じた電位レベルが発生するので、センス
アンプSA。
SA’ によるセルデータのセンスが可能となり、列選
択されたセンスアンプSA%SA’(r)出力がデータ
線対に取出されるようになる。
なお、ビット線対(BL’ およびBL’)には、ビッ
ト線対(BLおよびBL)と同様に、ビット線レベルセ
ット回路LS’   プリチャージ回路PR′、センス
アンプsへ′、列選択トランジスタG 、 L  G 
2tが接続されている。そして、ビット線レベルセット
回路LS’ はビット線レベルセット回路LSた同様に
、トランジスタS、l 〜S、 からなり、プリチャー
ジ回路PR’ はプリチャージ回路PRと同様に、トラ
ンジスタP。
〜Pう′からなり、センスアンプSA’ はセンスアン
プSAと同様に、PMO3I−ランジスタsp、   
 sp2 とNMOS+−ランジスタSNI’   S
N2’  とからなる。
第3図は上記メモリセルデータのセンス系における動作
を示しており、第5図乃至第15図を参照して前述した
メモリセルデータのセンス系における動作と比べて、ダ
ミーワード線DWLおよび反転側のダミーワード線D 
W Lへのダミーワード線信号の与え方が異なる。
即ち、ビット線対は、メモリセルデータのアクセスが開
始されるまでの間は、セルプレート電位VPFのレベル
にほぼ等しいレベルにイコライズされており、アクセス
が開始されてメモリセルの電f奇転送用トランジスタお
よびリファレンスセルの電6:j転送用トランジスタが
オンする直前に、VSS電位付近のレベルに設定される
。その後、メモリセルの電荷転送用トランジスタおよび
このメモリセルと対をなす側のビット線に接続されてい
るリファレンスセルの電荷転送用トランジスタがオンし
、このリファレンスセルのうちの1つのリファレンス用
強誘電体キャパシタの自発分極が反転して一方のビット
線にリファレンスレベルが発生し、もう一方のビット線
には前記メモリセルのデータによるデータレベルが発生
する。これまでの動作は前述したメモリセルデータのセ
ンス系における動作と同じである。
この後は、このビット線対のレベルがセンス増幅される
のであるが、本発明では、センスアンプSA、SA’ 
のPMOSトランジスタ(SP+、5P2)、(SP、
’   sp2 )をオンするためのSEP信号が“L
″となるセンス開始前に、それまで“H”となっていた
ダミーワード線DWLまたは反転側のダミーワード線D
WLを“L″としてリファレンスセルRC,RCをビッ
ト線から切り離しておく。このようにすることで・ビッ
ト線BLとBL’ と、またはBLとBL’ とがショ
ート状態でセンスが行われることがないようにする。
なお、ダミーワード線DWLおよび反転側のダミーワー
ド線DWLのパルス状態の立上げのためにSEP信号を
“L″とするタイミングを、前述した提案に係るメモリ
セルデータのセンス系の場合に比べて、上記したダミー
ワード線DWLまたは反転側のダミーワード線DWLの
“L″への立下げの時間分遅らせる必要があり、これに
伴ってアクセスタイムが若干遅れることになるが、前記
したようにリファレンス用強誘電体キャパシタDC,〜
DC4としてそれぞれメモリセルの強誘電体キャパシタ
CFと同じ大きさおよび構造でよいという本発明の利点
を重視する場合には止むを得ない。
また、読出し前のビット線電位VBがVssであるVS
S方式、あるいは上記ビット線電位VBかVceである
vee方式のいずれであっても、(1)BLST信号に
より制御されるトランジスタ(S+〜S3)、(81′
〜S3  )によりビット線対(BLおよびBL)、(
BL’およびBL’)をそれぞれ電源近くのレベルに設
定するために、トランジスタ(S+および53)(S+
  およびS3′)の各一端をVss電位、あるいはV
cc電位に接続しておくこと、(2)DC5T信号によ
り制御されるトランジスタDS、およびDS2によりリ
ファレンス用強誘電体キャパシタDC,およびD C3
に“1″あるいは“0゛を書込んでおくために、トラン
ジスタDS、およびDS2の各一端をVcc電位、ある
いはVss電位に接続しておくこと、(3)センスアン
プSA、SA”を動かすためのPMOSトランジスタ(
SPI、5P2)、(SP1’SP2’)とNMOSト
ランジスタ(SN。
5N2)、(SNI ’   SN2 ’ )との動作
順序を、VSS方式とvCC方式とでは逆にすることに
よって、以上の動作が可能であることは前述した提案に
係るメモリセルデータのセンス系と同様である。
なお、メモリセルへのデータ書込みは、従来の一般的な
りRAMと全く同様であるので、その説明を省略する。
また、本発明では、前記リファレンスセルの初期設定を
行ったり、ビット線に強制的に電源レベルの電位を転移
してメモリセルの内容を一斉に書換えるクラッシュライ
ト動作モードを持たせることが可能になる。このフラッ
シュライト動作モードは、1つのワード線の立上げによ
ってビット線にセルデータを転送する一連のメモリセル
、例えば第1図のM’C2、MC+  の内容を一度に
書換えるものである。これは、画像処理用の画像データ
のバッファメモリに本発明メモリを応用した場合には、
画面の高速クリアなどを行うために使用されるものであ
り、このフラッシュライト動作モードで第1図のセンス
系を動かす場合の動作波形を第4図に示している。
この動作モードでは、前述したようにアクセスサイクル
中にリファレンスセルによるリファレンスレベルV R
EPをビット線に作るのではなく、ダミーワード線DW
Lまたは反転側のダミーワード線DWLを立上げる時に
、DCST信号を“H″にしてトランジスタD S l
s D S 2をオンにして電源レベルを直接にビット
線に導き、メモリセルの内容によらずにセンス系を動か
し、ビット線対の“H“L″を決める。例えばワード線
WL1を立上げてメモリセルMC,、MC,にフラッシ
ュライトを行う場合、“0”を書込む時には、ダミーワ
ード線DWLを“H”とすれば、メモリセルMCI 、
MCI  のデータの“0”1“に関係なく一方のビッ
ト線BL、BL” は“H“となるので、他方のビット
線BL、BL’は“L“となり、メモリセルMC,、M
C+  のデータは“O″となる。これに対して、“0
”を書込む時には、反転側のダミーワード線DWLを”
H“とすると、メモリセルM C3、M C+ ”の内
容を打ち消してビット線BL、BL’ は“H”となる
ので、メモリセルMC,、MC,’のデータは“1“と
なる。これによって、ワード線WLIに属するメモリセ
ルに一斉に“0”または“1”を書込むことができる。
[発明の効果] 上述したように本発明によれば、メモリセルの強誘電体
キャパシタと全く同じ構造でほぼ同じ面積と容量を持つ
リファレンスセルのリファレンス用強誘電体キャパシタ
を何するセルを用いて前述したような回路方式でRAM
を構成することによって、従来のDRAMと同じレベル
の集積度を持ち、リフレッシュも不要であり、電源オフ
時に不揮発的にデータを保持でき、読み書きのアクセス
時間し従来のDRAMと同程度の半導体メモリを、従来
のD RA Mの回路設計およびプロセス技術から大き
く離れることなく実現できる。
しかも、本発明によれば、さらに新しい動作モードを持
たすことが可能となり、メモリセル用のパターンや構造
とは別にリファレンスセル用の特別なパターンや構造を
作る必要がなくなり、実際に製造する時の製造マージン
と回路動作上の信・頴性を向上させ、歩留りを上げるこ
とかできる。
従って、本発明の半導体メモリは、磁気ディスクの代替
品として、あるいは画像処理用の画像データのバッファ
メモリの分野で非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る゛1先導体メモリのセ
ルデータセンス系の一例を示す回路図、第2図(a)お
よび(b)は第1図中のリファレンスセルによるリファ
レンスレベル発生方法を説明するために示す図、第3図
は第1図のセルデータセンス系のセルデータセンス動作
を示す波形図、第4図は第1図のセルデータセンス系の
フラッシュライト動作を示す波形図、第5図は別の提案
に係る半導体メモリのセルデータセンス系の一例を示す
回路図、第6図(a)は第5図中の強誘電体キャパシタ
をHするメモリセルの等価回路図、第6図(b)は同図
(a)中の強誘電体キャパシタの構造を示す断面図、第
7図は第5図中のリファレンスレベル発生回路の一例を
示す回路図、第8図は強誘電体の分極と電場との関係を
示す特性図、第9図(a)は第6図(a)のメモリセル
のル面パターンを示す図、第9図(b)は同図(a)の
B−B線に沿う断面図、第10図(a)および(b)は
第5図中のメモリセルのデータ読出しの方法を説明する
ために示す図、第11図(a)および(b)は第7図中
のリファレンスセルによるリファレンスレベル発生方法
を説明するために示す図、第12図は第5図のセルデー
タセンス系の動作を示す波形図、第13図は電源オン時
におけるメモリ回路の立上げ順序を説明するために示す
図、第14図は電源オフ時におけるセルプレートレベル
発生回路の出力およびSENレベル発生回路回路の出力
のリセット方法を説明するために示す図、第15図は第
7図のリファレンスレベル発生回路の変形例を示す回路
図、第16図は従来のDRAMのメモリセルの等価回路
図である。 MC,〜MC,,、MC,〜MC4・・・メモリセル、
C1〜C4、C1′〜C61′・・・メモリセルの強誘
電体キャパシタ、T1〜T−1、T 、’ 〜T4I 
・・・メモリセルの電d:j転送トランジスタ、RCS
RC・・・リファレンスセル、DC,−DC,。 ・・・リファレンスセルの強誘電体キャパシタ、DTl
、DT2、DT1′  DT2′・・・リファレンスセ
ルの電荷転送トランジスタ、WLSWLl、WLI、W
L2・・・ワード線、DWL、DWL・・・ダミーワー
ド線、BL、BL、BL’   BL’   ・・・ビ
ット線、5A1SA′・・・センスアンプ、SP。 〜sp3、SP、’ 〜SP3′・・・センスアンプの
PMO8)ランジスタ、SN、〜SN3、SN、  〜
SN3 ・・・センスアンプのNMO3)ランジスタ、
PR,PR’ ・・・プリチャージ回路、LSSLS’
 ・・・ビット線レベルセット回路、20・・・強誘電
体、21.22・・・強誘電体キャパシタの電極。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリセルによって生じたビット線対の電位変化
    を検知増幅するセンスアンプ系を有する半導体メモリに
    おいて、 前記メモリセルは、強誘電体をキャパシタの電極間に挟
    んだ構造を持つ強誘電体キャパシタの一方の電極とビッ
    ト線との間に電荷転送用トランジスタが接続されてなり
    、 前記メモリセルのデータによって電位変化が生じる一方
    のビット線と対をなす他方のビット線にリファレンス電
    位レベルを発生するリファレンスセルは、前記メモリセ
    ルの強誘電体キャパシタと同じ構造であってほぼ同じ面
    積と容量を持つ2個のリファレンス用強誘電体キャパシ
    タを有し、この2個のリファレンス用強誘電体キャパシ
    タの各一端が共通接続されていることを特徴とする半導
    体メモリ。
  2. (2)前記2個のリファレンス用強誘電体キャパシタの
    うちの一方のキャパシタは、電荷転送用トランジスタ側
    の電極に対向する対向電極であるセルプレートが電源レ
    ベルの電位に固定され、他方のキャパシタは、電荷転送
    用トランジスタ側の電極に対向する対向電極であるセル
    プレートが、2つある電源レベルのほぼ中間レベルの電
    位に固定されており、 前記共通接続点の電位を前記2つある電源レベル間で変
    化させた時に、前記2個のリファレンス用強誘電体キャ
    パシタのうちの1つのキャパシタの強誘電体の自発分極
    の向きを毎回反転し得るように、予め前記強誘電体の自
    発分極が設定されていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体メモリ。
  3. (3)前記リファレンスセルの2個のリファレンス用強
    誘電体キャパシタの共通接続点は、2組のビット線対の
    うちの各一方のビット線にそれぞれ1つのトランジスタ
    を介して接続されており、前記2組のビット線対のうち
    の各一方のビット線には、同じリファレンスセルから同
    じリファレンス電位レベルを発生させ、前記2組のビッ
    ト線対のうちの各他方のビット線には、それぞれのビッ
    ト線に接続されているメモリセルのデータに応じた電位
    レベルが発生するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体メモリ。
  4. (4)前記リファレンスセルの2個のリファレンス用強
    誘電体キャパシタの共通接続点は、1つのトランジスタ
    を介して電源レベルの電位に接続されていることを特徴
    とする請求項1記載の半導体メモリ。
JP63263153A 1988-10-19 1988-10-19 半導体メモリ Expired - Fee Related JPH0713877B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263153A JPH0713877B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 半導体メモリ
US07/422,051 US5010518A (en) 1988-10-19 1989-10-16 Semiconductor memory device
EP89119414A EP0365002B1 (en) 1988-10-19 1989-10-19 Semiconductor memory device
DE68926811T DE68926811T2 (de) 1988-10-19 1989-10-19 Halbleiterspeicheranordnung
KR1019890015116A KR900006976A (ko) 1988-10-19 1989-10-19 반도체 메모리
KR2019980001382U KR200151177Y1 (ko) 1988-10-19 1998-02-07 반도체 메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263153A JPH0713877B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110893A true JPH02110893A (ja) 1990-04-24
JPH0713877B2 JPH0713877B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17385538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263153A Expired - Fee Related JPH0713877B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 半導体メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5010518A (ja)
EP (1) EP0365002B1 (ja)
JP (1) JPH0713877B2 (ja)
KR (1) KR900006976A (ja)
DE (1) DE68926811T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035996A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0997496A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp 強誘電体メモリ装置及びデータ読出方法
US6002608A (en) * 1997-06-16 1999-12-14 Nec Corporation Ferroelectric memory and writing method of therein
US6097623A (en) * 1996-02-28 2000-08-01 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device having two columns of memory cells precharged to separate voltages
US6178107B1 (en) 1998-10-28 2001-01-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Ferroelectric random access memory device capable of reducing operation frequency of reference cell
US6278630B1 (en) 1997-12-26 2001-08-21 Nec Corporation Ferroelectric memory device with a high-speed read circuit
US6330178B1 (en) 1996-02-28 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device
US6545902B2 (en) 1998-08-28 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930002470B1 (ko) * 1989-03-28 1993-04-02 가부시키가이샤 도시바 전기적인 독출/기록동작이 가능한 불휘발성 반도체기억장치 및 그 정보독출방법
US5121353A (en) * 1989-07-06 1992-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric capacitor memory circuit MOS setting and transmission transistor
USRE40552E1 (en) 1990-04-06 2008-10-28 Mosaid Technologies, Inc. Dynamic random access memory using imperfect isolating transistors
JP3169599B2 (ja) * 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
IT1246754B (it) * 1990-12-28 1994-11-26 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di lettura di celle eprom
JPH04268287A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ回路
US5768182A (en) * 1991-05-21 1998-06-16 The Regents Of The University Of California Ferroelectric nonvolatile dynamic random access memory device
US5198706A (en) * 1991-10-15 1993-03-30 National Semiconductor Ferroelectric programming cell for configurable logic
US5303182A (en) * 1991-11-08 1994-04-12 Rohm Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory utilizing a ferroelectric film
JP2930168B2 (ja) * 1992-10-09 1999-08-03 シャープ株式会社 強誘電体メモリ装置の駆動方法
JP3278981B2 (ja) * 1993-06-23 2002-04-30 株式会社日立製作所 半導体メモリ
US5539279A (en) * 1993-06-23 1996-07-23 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory
US5381364A (en) 1993-06-24 1995-01-10 Ramtron International Corporation Ferroelectric-based RAM sensing scheme including bit-line capacitance isolation
US5406510A (en) * 1993-07-15 1995-04-11 Symetrix Corporation Non-volatile memory
US5424975A (en) * 1993-12-30 1995-06-13 Micron Technology, Inc. Reference circuit for a non-volatile ferroelectric memory
JPH07235648A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3218844B2 (ja) * 1994-03-22 2001-10-15 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置
US5572459A (en) * 1994-09-16 1996-11-05 Ramtron International Corporation Voltage reference for a ferroelectric 1T/1C based memory
JPH08147965A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2748873B2 (ja) * 1995-01-04 1998-05-13 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置およびその動作制御方法
JPH098247A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH097377A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Sony Corp 強誘電体記憶装置
US5638322A (en) * 1995-07-19 1997-06-10 Cypress Semiconductor Corp. Apparatus and method for improving common mode noise rejection in pseudo-differential sense amplifiers
DE69627724T2 (de) * 1995-08-02 2003-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ferroelektrischer Speicher mit Rücksetzschaltung
US5680344A (en) * 1995-09-11 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Circuit and method of operating a ferrolectric memory in a DRAM mode
US5677865A (en) * 1995-09-11 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory using reference charge circuit
US5905672A (en) * 1997-03-27 1999-05-18 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
US5682344A (en) * 1995-09-11 1997-10-28 Micron Technology, Inc. Destructive read protection using address blocking technique
US5638318A (en) * 1995-09-11 1997-06-10 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
US5721699A (en) * 1996-03-18 1998-02-24 Symetrix Corporation Ferroelectric memory with feedback circuit
EP0798729B1 (en) * 1996-03-29 2004-11-03 STMicroelectronics S.r.l. Reference word line and data propagation reproduction circuit, particularly for non-volatile memories provided with hierarchical decoders
US5852571A (en) * 1997-03-14 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Nonvolatile ferroelectric memory with folded bit line architecture
JP3196824B2 (ja) * 1997-07-16 2001-08-06 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置
JP4030076B2 (ja) * 1997-07-18 2008-01-09 ローム株式会社 処理機能付記憶装置
KR100313932B1 (ko) * 1997-09-26 2002-01-15 김영환 반도체메모리소자의강유전체제조방법
US5978251A (en) * 1997-11-14 1999-11-02 Ramtron International Corporation Plate line driver circuit for a 1T/1C ferroelectric memory
US5880989A (en) * 1997-11-14 1999-03-09 Ramtron International Corporation Sensing methodology for a 1T/1C ferroelectric memory
US5995406A (en) * 1997-11-14 1999-11-30 Ramtron International Corporation Plate line segmentation in a 1T/1C ferroelectric memory
US5892728A (en) * 1997-11-14 1999-04-06 Ramtron International Corporation Column decoder configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US5986919A (en) * 1997-11-14 1999-11-16 Ramtron International Corporation Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US6002634A (en) * 1997-11-14 1999-12-14 Ramtron International Corporation Sense amplifier latch driver circuit for a 1T/1C ferroelectric memory
US6028783A (en) * 1997-11-14 2000-02-22 Ramtron International Corporation Memory cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US20050122765A1 (en) * 1997-11-14 2005-06-09 Allen Judith E. Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US5956266A (en) * 1997-11-14 1999-09-21 Ramtron International Corporation Reference cell for a 1T/1C ferroelectric memory
US5969980A (en) * 1997-11-14 1999-10-19 Ramtron International Corporation Sense amplifier configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
KR100268947B1 (ko) * 1998-04-03 2000-10-16 김영환 비휘발성 강유전체 메모리 및 그의 제어회로
US5963466A (en) * 1998-04-13 1999-10-05 Radiant Technologies, Inc. Ferroelectric memory having a common plate electrode
KR100298439B1 (ko) * 1998-06-30 2001-08-07 김영환 비휘발성 강유전체 메모리
DE19844101A1 (de) 1998-09-25 2000-03-30 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Generierung einer Referenzspannung für das Auslesen eines ferroelektrischen Speichers
DE19852570A1 (de) * 1998-11-13 2000-05-25 Siemens Ag Ferroelektrische Speicheranordnung
US6282126B1 (en) 1998-12-16 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Flash memory with overerase protection
DE19913109C2 (de) * 1999-03-23 2001-01-25 Siemens Ag Integrierter Speicher mit Speicherzellen und Referenzzellen und entsprechendes Betriebsverfahren
US6272049B1 (en) 1999-05-12 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device having increased operating speed
US6538922B1 (en) 2000-09-27 2003-03-25 Sandisk Corporation Writable tracking cells
JP3646791B2 (ja) * 2001-10-19 2005-05-11 沖電気工業株式会社 強誘電体メモリ装置およびその動作方法
KR100454259B1 (ko) * 2001-11-02 2004-10-26 주식회사 하이닉스반도체 모니터링회로를 가지는 반도체메모리장치
US6920060B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-19 Intel Corporation Memory device, circuits and methods for operating a memory device
US6756619B2 (en) 2002-08-26 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US7237074B2 (en) * 2003-06-13 2007-06-26 Sandisk Corporation Tracking cells for a memory system
US7301807B2 (en) 2003-10-23 2007-11-27 Sandisk Corporation Writable tracking cells
US7057918B2 (en) * 2004-03-01 2006-06-06 Faraday Technology Corp. Memory unit and memory module using the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363111A (en) * 1980-10-06 1982-12-07 Heightley John D Dummy cell arrangement for an MOS memory
IT1213343B (it) * 1986-09-12 1989-12-20 Sgs Microelettronica Spa Circuito di rilevamento dello stato di celle di matrice in memorie eprom in tecnologia mos.
US4873664A (en) * 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035996A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0997496A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp 強誘電体メモリ装置及びデータ読出方法
KR100253444B1 (ko) * 1995-09-29 2000-04-15 가네꼬 히사시 비휘발성 강유전체 메모리 장치 및 데이터 비트 판독 방법
US6097623A (en) * 1996-02-28 2000-08-01 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device having two columns of memory cells precharged to separate voltages
US6330178B1 (en) 1996-02-28 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device
US6002608A (en) * 1997-06-16 1999-12-14 Nec Corporation Ferroelectric memory and writing method of therein
US6278630B1 (en) 1997-12-26 2001-08-21 Nec Corporation Ferroelectric memory device with a high-speed read circuit
US6545902B2 (en) 1998-08-28 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device
US6178107B1 (en) 1998-10-28 2001-01-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Ferroelectric random access memory device capable of reducing operation frequency of reference cell

Also Published As

Publication number Publication date
US5010518A (en) 1991-04-23
KR900006976A (ko) 1990-05-09
EP0365002A3 (en) 1992-01-22
EP0365002B1 (en) 1996-07-10
EP0365002A2 (en) 1990-04-25
DE68926811T2 (de) 1997-01-09
JPH0713877B2 (ja) 1995-02-15
DE68926811D1 (de) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02110893A (ja) 半導体メモリ
KR930000762B1 (ko) 반도체 메모리
JP3913906B2 (ja) 強誘電体ランダムアクセスメモリ装置
US6560137B2 (en) Sense amplifier configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
JP4421009B2 (ja) 強誘電体メモリ
US5880989A (en) Sensing methodology for a 1T/1C ferroelectric memory
JP2001319472A (ja) 半導体記憶装置
JP2000022010A (ja) 半導体記憶装置
US6856573B2 (en) Column decoder configuration for a 1T/1C memory
JP2005182978A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその駆動方法
JPS6233672B2 (ja)
JP2002093154A (ja) 強誘電体メモリ
US5995406A (en) Plate line segmentation in a 1T/1C ferroelectric memory
US6809954B1 (en) Circuit and method for reducing access transistor gate oxide stress
US5956266A (en) Reference cell for a 1T/1C ferroelectric memory
US6906945B2 (en) Bitline precharge timing scheme to improve signal margin
US5986919A (en) Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US6002634A (en) Sense amplifier latch driver circuit for a 1T/1C ferroelectric memory
US5978251A (en) Plate line driver circuit for a 1T/1C ferroelectric memory
JP2005503632A (ja) 強誘電体メモリおよびその動作方法
US7420833B2 (en) Memory
US20050152193A1 (en) Memory
JP2509764B2 (ja) ダイナミック型メモリセルおよびダイナミック型メモリ
US5969980A (en) Sense amplifier configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
US20050122765A1 (en) Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees