JPH02102007A - 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法 - Google Patents

熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH02102007A
JPH02102007A JP63255382A JP25538288A JPH02102007A JP H02102007 A JPH02102007 A JP H02102007A JP 63255382 A JP63255382 A JP 63255382A JP 25538288 A JP25538288 A JP 25538288A JP H02102007 A JPH02102007 A JP H02102007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
extruder
powder
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63255382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082532B2 (ja
Inventor
Yutaka Kasahara
豊 笠原
Hironori Amano
天野 博則
Shigeru Wada
茂 和田
Junichiro Watanabe
純一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP63255382A priority Critical patent/JPH082532B2/ja
Priority to KR1019890011577A priority patent/KR930003375B1/ko
Publication of JPH02102007A publication Critical patent/JPH02102007A/ja
Priority to US07/864,134 priority patent/US5198171A/en
Publication of JPH082532B2 publication Critical patent/JPH082532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/64Screws with two or more threads
    • B29C48/655Screws with two or more threads having three or more threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/64Screws with two or more threads
    • B29C48/645Screws with two or more threads neighbouring threads and channels having identical configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続的
製造方法に関し、更に詳しくは、予め該シリコーンゴム
コンパウンドの基本構成成分を高速の機械的剪断方法に
よって流動性のある粉粒状混合物とし、その流動性粉粒
体を同方向回転型2軸連続混練押出機(以下において、
同方向2軸押出機と略称する)の供給口に導入して、均
質なシリコーンゴムコンパウンドを効率的に得るための
連続的製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドとは、高粘度のポ
リジオルガノシロキサン(生ゴム)を主原料とし、それ
にシリカ系の補強性充填剤および種々の特性を付与する
ための各種添加剤が配合されたベースコンパウンドのこ
とである。
このコンパウンドは、通常ゴム加工業者によって加硫剤
が配合され、次いで加熱硬化されて、最終的にシリコー
ンゴムの成形物とされている。
この加硫剤としては、有機過酸化物やポリオルカッハイ
ドロジエンシロキサンと白金化合物との組合せから成る
付加反応型架橋剤など、既によく知られたものが用いら
れる。
従来、斯かる熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの製
造は、装置として双腕型ニーグー(ドウミキサー)、イ
ンターナルミキサー(バンバリーミキサ−)、二本ロー
ルなどを用い、高粘度ポリジオルガノシロキサン生ゴム
、無機質充填剤および各種添加剤を均一に混練する方法
が一般的である。これら装置の中ではニーグーが最もよ
く用いられるが、このドウミキサーは内部に2個の大き
な混合翼を有する大形の槽から成っていて、その混合翼
が生ゴムおよび充填剤を混練して均質な混合物(コンパ
ウンド)を生成する。この場合に、生成されたコンパウ
ンドの経時的クレープ硬化(可塑化戻り)を低減するた
めに加熱混練が行われたりすることがある。従って、例
えば内容量2トンのニーグーでの製造時間は最低6時間
から最高48時間もの時間を要することになる。さらに
、こうして得られた塊状体は、混入した異物を取り除く
ために押出濾過機にかけられ、最終のコンパウンドとな
る。
このように、通常の熱加硫型シリコーンゴムコンパウン
ドの製造方法は、大形の製造装置と多大な時間を要する
ため、以前から合理的な連続的製造方法などが検討され
てきた。
このような製造方法として、例えば特開昭614032
7号公報が開示されている。これは、2軸連続押出機を
用いてポリオルガノシロキサンと無機質充填剤を主剤と
する液状シリコーンゴムベースの製法に関するものであ
る。ここで用いられるポリオルガノシロキサンは、その
好ましい粘度範囲が25℃において300〜30.00
0cPに限定されていて、流動性がよいために無機質充
填剤との馴染みが非常によいものである。従って、1台
の2軸押量機で充填剤やその他の添加剤が混入された液
状シリコーンゴムベースを容易に製造できるわけである
。しかしながら、ポリオルガノシロキサンの25℃にお
ける粘度がlX105cPを超える場合に、該ポリオル
ガノシロキサンに無機質充填剤、特に50m2/g以上
の比表面積を有する補強性シリカ充填剤を2軸押量機だ
けで均一に混合するには、しばしば長時間を要したり、
また得られたゴムベースの組成比が部分的に異なるなど
して品質的に不安定なものしか得られない。従って高粘
度ポリオルガノシロキサンを使用した2軸押量機での製
法は未だ実用化の段階に至っていないというのが実状で
ある。
一方、高粘度ポリオルガノシロキサンを主原料とする熱
加硫型シリコーンゴム混合物の製法としては、特開昭5
0−25650号公報が開示されている。この製法は、
25℃における粘度がlXIO3〜2XIQ”cPのポ
リオルガノシロキサンと補強性充填剤、増量性充填剤お
よびそれらの混合物の中から選ばれた充填剤とを用い、
高速回転翼による機械的剪断手段によって自由流動性の
シリコーンゴム粉状混合物を短時間で得ようとするもの
である。しかし、この方法による粒状混合物は、長時間
室温で放置したままにしておくと、粒状物同士が粘着し
て流動性を損なったり、また逆に粒状組成物がストラク
チュアを形成(クレープ硬化)してゴムに近い状態とな
り、もはやロールでの可塑化ができなくなったりするな
ど、経時的安定性(貯蔵安定性)に大きな欠陥を有して
いる。そのため、熱加硫型シリコーンゴム組成物として
の応用範囲が非常に制限されるという欠点があった。
また、このシリコーンゴム粉状体は、加硫剤が既に含ま
れていてかつ製造直後のものである場合には、そのまま
射出成形機や押出機によってシリコーンゴムに成形でき
るという利点がある。しかし、加硫剤が含まれていない
場合には、その粉状体をロールなどによって一度塊状体
とし、この塊状体に加硫剤を添加した組成物としてシリ
コーンゴムに成形されるのであるが、この時、粉状体を
塊状にする工程が容易でなく、長時間を要するなどの欠
点があり、必ずしも合理的な製造方法とは言えないもの
であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、
熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドを連続して製造し
得るシステムを確立し、それによって短時間で合理的に
、かつ経時的に安定な熱加硫型シリコーンゴムコンパウ
ンドを連続的に製造する方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者らは、このような目的を達成すべく鋭意検討し
た結果、熱加硫型シリコーンゴムの基本的構成成分を含
有する実質的に均一性の組成物を予め粉粒体として得た
後、該粉粒体を同方向2軸押出機に連続的に供給するこ
とによって、従来の製造方法で得られたのと同等以上の
充填剤の分散性に優れたシリコーンゴムコンパウンドが
得られることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、(A) 25℃における粘度が少
なくともlX105cPのポリジオルガノシロキサン、
(B)無機質充填剤および(C)加工助剤を基本的構成
成分とし、これら成分を高速の機械的剪断方法によって
実質的に均一に分散されかつ細分化された流動性のある
粉粒体を得る第1工程と、当該粉粒体を同方向回転型2
軸連続混練押出機の供給口から連続的に定量供給を行う
ことによって該押出機の吐出口から均質なゴムコンパウ
ンドを得る第2工程とから成ることを特徴とする熱加硫
型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法である
本発明で用いられる(A)成分のポリジオルガノシロキ
サンは、通常この種の熱加硫型シリコーンゴムに用いら
れるもので、25℃における粘度が少なくともlX10
5cP以上、好ましくは1×106〜2 XIQ8cP
の範囲を有するものである。
粘度がI X105cP未満では、得られた熱加硫型シ
リコーンゴムコンパウンドの加工性やその加硫物の機械
的強度が不満足のため好ましくない。
又、粘度が2 XIQ8CPを超える場合には、無機質
充填剤の配合が困難であったり、得られたコンパウンド
の経時的安定性(貯蔵安定性)が問題となるなどして、
好ましくない。
かかるポリジオルガノシロキサンとしては、当業界で既
に公知のものでよく、一般式R’(R′23+O)、、
S+R’2R’  (ただし、R1は1価の置換または
非置換の炭化水素基で、該炭化水素基の0〜1.0%が
ビニル基であり、R2はメチル基、ビニル基、フェニル
基および水酸基からなる群より選ばれた1価の基であり
、nは1.000〜10、000の数を示す)で表わさ
れ、実質的に線状ポリマーである。ビニル基以外のR1
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基のよ
うなアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
のようなシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、2
−フェニルプロピル基のようなアラルキル基;フェニル
基、トリル基のようなアリール基;アリル基、シクロペ
ンテニル基、シクロへキセニル基のようなアルケニル基
;オヨヒクロロメチル基、クロロフェニル基、3.3.
3−トリフルオロプロピル基のような置換炭化水素基な
どが例示されるが、耐熱性等を考慮すると、R1の50
%以上がメチル基であることが好ましい。また、R1中
のビニル基が0%の場合は、R2がビニル基であり、R
2がビニル基以外の場合は1分子中にビニル基が少なく
とも2個以上存在することが必要である。ビニル基量が
1分子中2個未満の場合は、得られたゴム組成物の加硫
が十分に行われなくて好ましくない。また、R1中のビ
ニル基は1.0%を超えてもかまわないが、その場合に
は加硫されたシリコーンゴムの耐熱性の低下や架橋密度
の上昇による機械的強度の低下などがあって好ましくな
い。
なお、ビニル基含有量の異なるポリジオルガノシロキサ
ン同士をブレンドして上記のビニル基量になるように調
整することも可能である。
次に、本発明では、nが1,000〜10,000の範
囲、すなわち上記した粘度範囲のポリジオルガノシロキ
サンが用いられた場合に、好結果が得られる。そして、
実質的に線状のポリマーには、可能な範囲内で一部が枝
分かれした分岐状のポリシロキサンを含んでいてもよい
本発明に用いられる(B)成分の無機質充填剤は、シリ
コーンゴムの配合用として用いられるものであれば何れ
のものも使用可能である。このような無機質充填剤とし
ては、煙霧質シリカ、沈澱シリカなどの比表面積が例え
ば50m2/gを超える補強性シリカ、該表面がポリオ
ルガノシロキサン、オルガノアルコキシシラン、オルガ
ノクロロシラン、トリオルガノジシラザンなどの有機ケ
イ素化合物で処理された表面処理シリカ、ケイ藻土、石
英微粉末、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄、酸
化セリウム、水酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、カーボン
ブラック、群青などが例示される。これらの無機質充填
剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい
。その配合量は、(A)のポリジオルガノシロキサン1
00重量部に対して10〜200重量部の範囲から選ば
れるが、好ましくは10〜100重量部である。10重
量部未満では補強効果が十分でなく、200重量部を超
えて配合することは作業上困難である。
本発明では、上記した無機質充填剤のうち、補強性シリ
カおよび上記表面処理シリカから選ばれた1種またはそ
れらの混合物が、(A)成分100重量部当たり10〜
100重量部、好ましくは10〜80重量部配合される
ことが好ましい。10重量部未満では充分な機械的強度
が得られず、100重量部を超えると製造上困難となる
からである。
本発明で用いられる(C)成分の加工助剤は、混練時の
無機質充填剤の分散性向上、得られたシリコーンゴム組
成物の熟成期間の短縮、クレープ硬化の防止、コンパウ
ンドの可塑度調整などに使用されるもので、分子中にシ
ラノール基や炭素数1〜6個のアルキル基から選ばれた
アルコキシ基を有するオルガノシラン類、低粘度ポリシ
ロキサンあるいは樹脂状物から選ばれる。
オルガノシラン類としては、例えばジフェニルシランジ
オーノペジメチルシランジオーノペメチルビニルシラン
ジオーノベジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルト
リメトキシシランなどが例示される。低粘度ポリシロキ
サンは、有機基としてメチル基、フェニル基、ビニルL
 3.3.3− ) IJフルオロプロピル基の1種ま
たは2種以上を含み得る。その25℃における粘度は1
〜300cPの範囲、好ましくは5〜100cpの範囲
のものである。このような低粘度ポリシロキサンとして
は、α、ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α
、ω−ジメトキシポリジメチルシロキサン、α、ω−ジ
メトキシポリメチルフェニルシロキサン、α、ω−ジェ
トキシポリメチルビニルシロキサン、α、ω−ジメトキ
シポリメチルビニルフェニルシロキサンなどが例示され
る。粘度が1cP未満では揮敗しやすくて添加量にばら
つきを生じるため、品質的に安定な組成物が得難く好ま
しくない。又、粘度が300CPを超えるものも用いる
ことはできるが、その場合にはシラノール基またはアル
コキシ基の活性基含有量が少なくて、上記緒特性の向上
効果を十分に発揮し得ないために、好ましくない。シリ
コーン樹脂状物は、上記した低粘度ポリシロキサンと同
様の有機基あるいは前述のR1基を含み、末端がシラノ
ール基および/またはアルコキシ基で停止されたもので
、その軟化点が150℃以下のものである。軟化点が1
50℃を超えると、充填剤の分散性への効果が少ないた
めに好ましくない。
これら加工助剤の添加量は、(A)成分100重量部に
対し0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜15重量
部である。添加量が0.1重量部未満の場合は、その添
加効果が発現しないし、添加量が30重量部を超えると
機械的強度や可塑度の低下などがあるので好ましくない
本発明の熱加硫型シリコーンゴム組成物には、上記の基
本的構成成分以外に、当業界で既によく知られている各
種添加剤、例えば各種金属の酸化物、それらの水酸化物
および/またはそれらの脂肪酸塩などから選ばれる耐熱
向上剤、加硫戻り防止剤、難燃性付与剤(白金化合物)
、ポリオルガノハイドロジエンシロキサンのような加硫
物の着色防止剤、シリコーンオイルのような可塑剤、内
部離型剤としての金属石けん、顔料、染料など、当業界
で公知の添加剤を加えることができる。
本発明を実施するに際して、上記した(A)〜(C)成
分および他の任意成分の添加順序は特に制限されるもの
ではないが、通常法の工程に従って行われる。
即ち、第1図に示されているように、(A)〜(C)成
分はそれぞれの供給ポンプP1〜P3によって計量タン
クT1へ送られる。この場合、予め(B)成分を計量タ
ンクTIへ仕込んでおき、次いで(A)成分および(C
)成分を仕込む方が、次工程の高速ミキサーに(A)〜
(C)成分を移送する際、(A)および(C)成分がT
Iの器壁に付着するのを防止できて有利である。また、
(A)成分は、ポンプP1の先端部が下記の如く改造さ
れた装置を用い、ペレット状に成形されてからT1に供
給される方が製造の連続運転にさらに有利となる。即ち
、このポンプP1の吐出口先端部に直径1〜lQmmの
範囲から成る多数の孔を有する目皿を設置し、その先端
には目皿から柱状に押出される(A)成分をペレット状
に裁断できるように回転刃(回転型チョッパー)を設け
るのが好ましい。そしてこのPlを用いて(A)成分を
ペレット状にし、前記したように予め計量された無機質
充填剤中に供給すると、そのペレット表面上に充填剤が
付着してその形状がよく保存されるため、次の高速回転
ミキサーへの移送が容易になる利点がある。(C)成分
は液状物または固体粒子状物であるため、そのまま添加
される。
このように計量された主要成分はミキサーM1に供給さ
れる。このミキサーM1は翼半径が約10〜65cmの
プレートを持ち、回転数200〜6.00Orpm 、
翼先端の周速度が15〜45m/secになるよう調整
された装置が一般に用いられる。この高速回転ブレード
により供給材料に強力な機械的剪断作用を与えることで
予備混合を行う。この混合過程では、予備混合物に流動
性を持たせるため、予め設定した電流値に達したら混合
を停止する。混合開始時は電流値はほぼ一定であるが、
ポリジオルガノシロキサンと充填剤との均一分散性が増
してくると電流値は上昇してくる。
この電流値はやがて極大値を示し、その値を通過すると
混合物が塊状となるので電流値が低下する。この混合物
が塊状となり流動性がなくなると、次工程への移送が困
難となる。従って、実験的に極大値の手前の電流値を決
め、その電流値に達したところでミキサーを停止する。
このようにして粉粒体を得て、供給ホッパーT2へ排出
する。この粉粒体は、その平均粒径が1〜15、000
μmの範囲のもので、次工程の連続自動運転のためには
10〜4.000 μmの範囲のものが特に好ましい。
このような範囲の粉粒体を得るために、Mlの回転速度
および処理時間(電流値)が決定される。
本発明に使用される高速ミキサーM1としては、好まし
いものとしてヘンシェルミキサー、マイクロスピードミ
キサーなどの市販品が例示される。このような装置を使
用する場合は、上記(A)成分および(B)成分だけを
計量タンクに導入し、それをミキサーM1で予め粉粒体
にしてから、別に計量された(C)成分をMlに付属の
供給口から導入することも可能である。なお、(A)〜
(C)成分以外の任意成分(特性改良添加剤)もこのM
l中で混合することができる。ただし、着色顔料などを
使用する場合には装置の汚染が問題となるため、次工程
の同方向二軸押出機M2の供給口から添加するのが好ま
しい。
本発明において、Mlの混合工程には特に加熱や冷却を
必要としないが、−様な混合粉粒体を得るために、温度
を一定範囲に保つ方が好結果を得る。その温度は10〜
100℃の範囲から選ばれるが、次工程のためには室温
付近が好ましく、通常は通水による冷却の行われる場合
が多い。
本発明の上記第1工程は回分方式となっているので、そ
の工程装置の全部又は一部を2連以上に増加することも
可能である。このような第1工程の合理的実施によって
、次工程へ絶間なく粉粒体を供給でき、結果として熱加
硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続化製造システム
をスムースに動かすことが可能となる。
第1工程で得られた自由流動性のシリコーンゴム粉粒体
は同方向二軸押出機1.12への混合物供給ホッパーT
2へ排出される。このT2には5〜10rpmの壁面か
き取りブレードが設置されており、それによって定量ベ
ルトフィーダーF1への排出が連続的にできるようにな
っている。このFlからシリコーンゴム粉粒体が同方向
2軸押出機M2に連続的に定量供給される。
同方向2軸押出機M2は、バレル内に同方向に同調して
回転する2本の回転スクリューを平行に配置したもので
ある。これと同様の押出機として異方向2軸押出機があ
るが、このタイプのものはスクリュー先端部でのコンパ
ウンドが局部剪断作用を受けて練り具合に不均一を生じ
るため、本発明には用いない方がよい。
本発明に使用される押出機M2は、スクリュー回転数0
〜11000rpの能力を有するものである。
この押出機のスクリューは、そのL/Dを特に限定する
ものではないが、コンパウンドの混練効率などを考慮す
るとL/D=25〜50の範囲から選ぶのが好ましい。
また、そのスクリュー構成およびスクリュー形状などは
市販されているものから適当に選ぶことができるが、2
条ないし3条ネジスクリューで構成されたものが好まし
い。
このような同方向2軸押出機としては、ウニルナ−・フ
レイドラ−社(Werner & Pfleidere
rKG)製WPミキサー、東方機械製TEM ミキサー
池貝製作所製PCM ミキサーなどが例示される。
これらの押出機は、バレル全体または分割された部分が
冷却および加熱のいずれも可能なものが好ましく、また
0〜300℃の広範囲で温度制御が可能である方が各種
の熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドに適用できて好
都合である。
この温度制御はジャケットまたは電気ヒーターを用いて
通常行われている。本発明においては、冷却は必ずしも
必要としないが、−船釣にはバレルの後部でなされ、冷
媒を用いて急冷し、前部での加熱あるいはシェアー発熱
による顕熱が除去される。この急冷によって、押出機か
ら吐出されるシリコーンゴムコンパウンドの梱包が容易
となるだけでなく、加熱混練後のコンパウンドの可塑化
戻り(クレープ硬化)現象を緩和する効果も出てくるた
め、大きな利点となる。
押出機のバレルの中間部または末端部の適当な箇所に1
個ないし複数個のベント部(減圧ゾーン)を設け、揮発
分の除去や脱気を可能にした装置や前工程で添加できな
かった他の成分を添加できるような第2の供給口を設け
た装置なども有利に利用できる。この押出機の押出能力
は、第1工程とバランスさせた能力とするのが好ましい
。その選定には、バレル内径とスクリューの回転数とに
よって簡単に行うことができる。
上記した同方向2軸押出機M2に導入されたシリコーン
ゴム粉粒体は、その内部で混練され、極めて短時間にそ
の末端の吐出口から従来のニーグー処方で得られたと同
等のシリコーンゴムコンパウンドが得られる。この第2
工程においては、無機質充填剤として特に未処理の補強
性シリカが使用された場合に通常加熱混練および/また
は脱気が行われる。また、第1工程中または押出機M2
への供給口からトリメチルアルコキシシラン、ヘキサメ
チルジシラザン、1.3−ジビニルテトラメチルジシラ
ザンなどのシリカ表面のシラノールと反応性のある有機
ケイ素化合物を添加して、押出機M2中で加熱混練しな
がら無機質充填剤の表面処理をすることもできる。
このように、第2工程の押出機M2で加熱混練をするこ
とによって、シリコーンゴムコンパウンドの経時的クレ
ープ硬化の防止および無機質充填剤の表面処理が可能と
なる。ここで加熱温度は特に限定されず、通常100〜
300℃の範囲から適宜選択すれば良い。
上記したように、本発明はこの第2工程が熱加硫型シリ
コーンゴムコンパウンドを製造する律速段階となる可能
性が大きく、そのために押出機の能力向上がキーポイン
トになる。従って、システムとして効率を上げるには、
この第2工程の所要時間(粉粒体が供給口から吐出口に
至る時間)を1〜60分、好ましくは1〜30分に調整
して短時間で実施されるべきである。
〔発明の効果〕
上記した製造方法を採用すると、従来と同等の熱加硫型
シリコーンゴムコンパウンドが比較的小形の装置の組合
せによって連続的にかつ短時間で得られ、工程の省力化
および省エネルギー化を大幅に達成することができる。
従って、本発明の方法は、熱加硫型シリコーンゴムコン
パウンドの工業的製法の合理化に多大の効果がある。
〔実施例〕
以下において、実施例および比較例を掲げ、本発明を更
に詳しく説明する。なお実施例および比較例中、部はい
ずれも重量部を表わすものとする。
実施例1 無機質充填剤供給ポンプP2から比表面積300m 2
7 gの煙霧質シリカ(シリカI ’) 21.000
部を計量タンクT1へ仕込んだ。それに目皿と回転刃が
取付けられたポリジオルガノシロキサン供給ポンプP1
の先端から、直径3mmで長さ5mmのペレット状に成
形されたジメチルシロキサン単位99.8モル%および
メチルビニルシロキサン単位0.2モル%から成り、2
5℃における粘度が15.000.000cPのトリメ
チルシリル基末端封鎖ポリメチルビニルシロキサン50
.000部(生ゴム■)を、およびP3から加工助剤と
して25℃における粘度が15cPのα、ω−ジメトキ
シポリジメチルシロキサン(加工助剤1)3.000部
と25℃における粘度が30cPであり、ジメチルシロ
キサン単位が67モル%とジフェニルシロキサン単位が
33モル%からなるα、ω−ジメトキシポリメチルフェ
ニルシロキサン(加工助剤II)3.000部との混合
物を計量しなからTlへ導入した。その全量を処理容量
5001で混合翼の半径が約48cmのヘンシェルミキ
サー(高速ミキサーMl)に移した。直ちに始動し、強
力な機械的剪断を与えるために800rpmで運転した
。運転初期の定常電流値を読み取り、その電流値の1.
5倍に達したところで運転を止め、粉粒体を得た。この
粉粒体の組成を第1表に示す。こうして得た粉粒体を次
の混合物供給ホッパーT2へ排出した。この始動から排
出までの時間は7分であった。その間にミキサーは通水
によって冷却しておいた。得られた粉粒体は温度が39
℃で、平均粒子径が60μmの流動性球状粒子であった
。この粉粒体を定量ベルトフィーダーF1によって同方
向2軸押出機M2へ定量供給した。この押出機M2は、
スクリュー径(D) 50mm、軸長2.400mm 
(スクリューのし/D=48)、スクリュー回転数0〜
1.00Orpmで可変できる東方機械製TEM−50
(商品名)を用いた。この装置のバレルには、L/D=
 1〜5の間に粉粒体の供給口、L/D=20〜22お
よびL/D=36〜38の位置にそれぞれ第1および第
2の開放ベントロが設けられており、L/D=48の排
出口から混練物が吐出される構造になっている。ベント
ロは真空ポンプを取付けて減圧脱気することもできるし
、また前部のベントロは顔料などの他の添加剤の供給口
にもなる。またL/D= O〜10は水冷でき、10〜
38の範囲は電気ヒーターで300℃まで加熱でき、3
8〜48は一10℃の冷媒で急冷できるように設定した
この装置を用い、シリコーンゴム粉粒体を1分間に1.
000部の速度で供給できるようにスクリュー回転数を
調節した。運転中に、L/D=36〜38の部分のコン
パウンド温度が270℃に保たれるように加熱し、第2
ベントロによって減圧下に低留分の除去および脱気を行
い、最終部のL/D=38〜48の区間は一10℃の冷
媒によって冷却した。吐出時のコンパウンド温度は約9
0℃であった。この第2工程に要した時間は75分であ
った。
このようにして得られた熱加硫型シリコーンゴムコンパ
ウンドをロールで素練りし、その−部はJIS C21
23で規定されたウィリアムス可塑度の試験法に準じて
、試料作製直後と3日間放置後の可塑度を測定するため
に用い、他の残部はそのコンパウンド100部当たり2
,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサン0.3部を加えてプレス加硫し、厚さ2mrnの
シリコーンゴムシートにし、200℃で1時間の後加硫
を行った。このシートについて、JIS K 6301
に規定されている方法で一般的な物理特性を測定した。
その結果を第1表に示した。
比較例1 実施例1と同一の組成物を100 βニーダ−を用いて
試作した。組成物が均一になってから、150℃で4時
間の加熱混練を行った。冷却後に、−軸の押出機で濾過
を行い、最終コンパウンドを得た。この方法による仕込
みからの全工程時間は8時間を要した。
このようにして得たゴムコンパウンドについて、実施例
1と同様にして可塑度および物理特性を測定した。その
結果を第1表に示した。また、充填剤の分散性を顕微鏡
で観察し、実施例1と比較したところ、全く差異は認め
られなかった。
以上の結果から、ニーグー試作品と実施例1のシリコー
ンゴムコンパウンドは、特性的に全く同等であるが、そ
の製造時間において大幅な違いがあることがわかる。
比較例2 実施例1の第1工程で得た粉粒体をT2から500部抜
取り、ロールで塊状体くコンパウンド)とした。この内
100部については実施例1と同様に可塑度測定用とし
て試料を作製し、300部は経時変化を調査するために
保存し、1箇月ごとに試験するために室温に放置した。
この放置されたコンパウンドを1箇月後にロールで可塑
化しようとしたが、疑似架橋(クレープ硬化)が進行し
ていてミクロゲルを発生し、3箇月後にはもはや可塑化
するのが困難であった。また、残りの100部について
は実施例1と同様のゴムシートを作製し、その物理特性
を測定した。その結果を第1表に示した。
以上の結果から、同方向2軸押出機による混練工程を経
由しない粉粒体は、その貯蔵安定性が悪く、品質的に大
きな問題をもっていることが明らかである。
実施例2 実施例1で用いた生ゴム■を50.000部、比表面積
210.m”/gの沈澱シリカ25.000部、25℃
における粘度が50cPのα、ω−ジヒドロキシポリジ
メチルシロキサン(加工助剤I[[)2.500部およ
び内部離型剤としてステアリン酸亜鉛40部を実施例1
と同様にしてヘンシェルミキサーに仕込んだ。800r
pmで6分間運転し、粉粒体を得た。
この粉粒体を定量ベルトフィーダーF1によって押出機
M2へ1分間に1.200部の速度で供給した。
このコンパウンドは最終的に280 ℃になるように加
熱混練され、ベント部は第1および第2の両方共に減圧
脱気のために使用した。後部の冷却は実施例1と同様に
行った。
このようにして得られたコンパウンドについて、実施例
1と全く同様に試験した。その結果を第1表に示した。
また、このコンパウンドのロール作業性を調べたところ
、従来の製造法で得たものと同等゛かそれ以上であり、
8インチロールを用いた場合にQ、3mmの分出しが可
能であった。
比較例3 実施例2で得た粉粒体を用いて比較例2と同様の試験を
行った。この粉粒体から得られたコンパウンドは、室温
で3箇月間放置後においても十分に可塑化できるもので
あった。ただし、製造直後のコンパウンドは可塑度が非
常に高く、流動性に乏しいものであった。このコンパウ
ンドの可塑度および物理特性を測定し、その結果を第1
表に示した。また、1箇月経過毎に可塑度および物理特
性を測定し、コンパウンドの熟成効果を調べたところ、
実施例2と同等の特性を得るのに約3箇月を要すること
が判明した。
その時の物理特性は硬さ54、引張強さ63kgf/c
m”、伸び320%であり、実施例1の特性とほぼ同等
であった。さらに、そのコンパウンドのロール作業性を
調査したところ、コンパウンドのロール表面での密着性
が認められ、8インチロールで1mmの分出しが困難で
あった。従って、コンパウンドを単に室温で放置するだ
けでは、内部離型剤の添加効果が全く得られないことが
分かった。
比較例4 実施例1と同一の原料を用い、第1工程を経ないで直接
同方向2軸押出機による熱加硫型シリコーンゴムコンパ
ウンドの製造を試みた。簡便法として、実施例1の原料
の半量をヘンシェルミキサーに仕込み、30秒間だけ運
転をして不均一の粗混合物をつくり、これをなるべく均
一な成分となるように石油缶に10分割して取出した。
これを用い、実施例1と同様の運転条件で粗混合物を押
出機M2に供給した。この方法によると、第1のベント
ロまでは未だ混練が不十分で、粉状のままであった。そ
して、吐出されたコンパウンドも粘性が全くなく、ロー
ル作業性が非常に劣るものであった。また、吐出された
コンパウンドから部分的に試料を採取し、その比重を測
定したところ、平均値からのばらつきが±10%を越え
る結果となった。かくして、2軸押出機のみで熱加硫型
シリコーンゴムコンパウンドを得る方法は、現在の技術
レベルでは採用できないものであった。
実施例3 ジメチルシロキサン単位94.8モル%、メチルビニル
シロキサン単位0.2モル%およヒシフェニルシロキサ
ン単位5モル%から成り、25℃における粘度が18.
000.000cPのジメチルビニルシリル基末端封鎖
ポリオルガノシロキサン(生ゴムII ) 50.00
0部、比表面積200m2/gの煙霧質シリカ(シリカ
II)20,000部、珪藻土500部、実施例1の加
工助剤I 4.000部および耐熱添加剤のジオクタン
酸鉄50部を原料として用い、実施例1と同様にしてシ
リコーンゴムコンパウンドを製造した。その緒特性を測
定し、結果を第1表に示した。このコンパウンドは、6
箇月後においてもロールにすぐ巻きつき、またロール作
業性も初期と全く変わらなかった。
実施例4 3.3.3−)リフルオロプロピルメチルシロキサン単
位99.7モル%、メチルビニルシロキサン単位0,3
モル%からなり、25℃における粘度が30、000.
000cPのトリメチルシリル基末端封鎖ポリオルガノ
シロキサン(生ゴム)50.000重量部、1.3−ジ
ビニルテトラメチルジシラザンで表面処理された煙霧質
シリカ(シリカIII) IT、500部、石英微粉末
10.000部および実施例1の加工助剤If 3.0
00部からなる組成物を実施例1と同様にして製造し、
その特性を測定した。その結果を第1表に示した。
ここで得られた熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドも
経時的に安定なものであった。
実施例5 実施例1で用いた生ゴムI 50.000部、実施例3
のシリカII 25.000部および加工助剤II[5
,000部とから実施例1と同様にして粉粒体を得た。
同方向2軸押出機を構造的には同じでスクリュー径を1
00mmとした大形機TEM−100(東方機械製)を
用いて実施例1と同様にして熱加硫型シリコーンゴムコ
ンパウンドを得た。この時、上記粉粒体の供給速度を1
分間当たり3.000部とした。
このコンパウンドについても実施例1と同様の試験を行
い、その結果を第1表に示した。この実施例から押出機
を大形にしても特性的に十分満足できるものが得られ、
生産性も格段に向上することが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法に使用する装置の構成システ
ムの一例を示す概略図である。 Pl・・・ポリジオルガノシロキサン供給ポンプP2・
・・無機質充填剤供給ポンプ P3・・・加工助剤供給ポンプ T1・・・計量タンク Ml・・・高速ミキサー T2・・・混合物供給ホッパー Fl・・・ベルトフィーダー M2・・・同方向2軸押出機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)25℃における粘度が少なくとも1×10^
    5cPのポリジオルガノシロキサン、 (B)無機質充填剤および(C)加工助剤を基本的構成
    成分とし、これら成分を高速の機械的剪断方法によって
    実質的に均一に分散されかつ細分化された流動性のある
    粉粒体を得る第1工程と、当該粉粒体を同方向回転型2
    軸連続混練押出機の供給口から連続的に定量供給を行う
    ことによって該押出機の吐出口から均質なゴムコンパウ
    ンドを得る第2工程とから成ることを特徴とする熱加硫
    型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法。 2(A)成分のポリジオルガノシロキサンが、その供給
    ポンプの出口に設けられた回転型チョッパーによりペレ
    ット状に細分され、(B)成分及び(C)成分とともに
    分散される請求項1記載の製造方法。 3 同方向回転型2軸連続押出機のスクリューが2条な
    いし3条ネジスクリューで構成されたものである請求項
    1記載の製造方法。 4 同方向2軸押出機での混練工程が100〜300℃
    の加熱下で行われる請求項1記載の製造方法。
JP63255382A 1988-10-11 1988-10-11 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法 Expired - Lifetime JPH082532B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255382A JPH082532B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法
KR1019890011577A KR930003375B1 (ko) 1988-10-11 1989-08-14 열가황형 실리콘고무 화합물의 연속적 제조방법
US07/864,134 US5198171A (en) 1988-10-11 1992-04-06 Process for continuously producing heat-vulcanizable silicone rubber compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255382A JPH082532B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102007A true JPH02102007A (ja) 1990-04-13
JPH082532B2 JPH082532B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17277988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255382A Expired - Lifetime JPH082532B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH082532B2 (ja)
KR (1) KR930003375B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622398A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-02 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Method for continuous preparation of heat-vulcanizing silicone rubber compounds
JPH07501952A (ja) * 1991-07-19 1995-03-02 ティッカ ピーティーワイ リミテッド 医療表示装置
US5412014A (en) * 1992-06-29 1995-05-02 Dow Corning Corporation Fire retardant resin compositions
US5486551A (en) * 1995-01-03 1996-01-23 Dow Corning Corporation Method for preparing a finely divided, free flowing organosiloxane elastomer base exhibiting reduced compression set following curing
EP0783021A2 (en) 1996-01-04 1997-07-09 Dow Corning Corporation Process for making powdered base for formulating curable liquid silicone rubber composition
JP2000198926A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン生ゴム溶液の連続的製造方法
JP2001181509A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2001192461A (ja) * 1999-12-21 2001-07-17 General Electric Co <Ge> 充填シリコーン組成物の配合方法
JP2004506545A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱硬化ゴム組成物のコンパウンディング
JP2005313608A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微量型高剪断成形加工機とそれを用いたナノ分散高分子ブレンド押出し物およびその製造方法
JP2008063508A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 押出成型用シリコ−ンゴム組成物
WO2009063941A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Dow Corning Toray Co., Ltd. シリカマスターバッチ
WO2009063940A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Dow Corning Toray Co., Ltd. シリカマスターバッチ
JP2010503560A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 粘性材料の供給システムおよび方法
JP2010504869A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 粘性材料の計量システムおよび方法
JP2015500893A (ja) * 2011-11-25 2015-01-08 レップ インターナショナル 架橋熱硬化性エラストマーの廃材料を処理する装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824208A (en) * 1973-03-05 1974-07-16 Gen Electric Process for forming a free-flowing particulate polymer mixture from a viscous tacky polymer
DE2549027A1 (de) * 1974-11-04 1976-05-06 Gen Electric Verfahren zum herstellen von silikonkautschuk
JPS5460358A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Toshiba Machine Co Ltd Twooaxis extruder for blending use
JPS6140327A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Toray Silicone Co Ltd 液状シリコ−ンゴムベ−スの製造方法
EP0258159A1 (fr) * 1986-08-12 1988-03-02 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de préparation en continu de mélanges-maîtres pour élastomères silicones vulcanisables à chaud

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824208A (en) * 1973-03-05 1974-07-16 Gen Electric Process for forming a free-flowing particulate polymer mixture from a viscous tacky polymer
JPS5025650A (ja) * 1973-03-05 1975-03-18
DE2549027A1 (de) * 1974-11-04 1976-05-06 Gen Electric Verfahren zum herstellen von silikonkautschuk
JPS5460358A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Toshiba Machine Co Ltd Twooaxis extruder for blending use
JPS6140327A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Toray Silicone Co Ltd 液状シリコ−ンゴムベ−スの製造方法
EP0258159A1 (fr) * 1986-08-12 1988-03-02 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de préparation en continu de mélanges-maîtres pour élastomères silicones vulcanisables à chaud

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501952A (ja) * 1991-07-19 1995-03-02 ティッカ ピーティーワイ リミテッド 医療表示装置
US5412014A (en) * 1992-06-29 1995-05-02 Dow Corning Corporation Fire retardant resin compositions
EP0622398A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-02 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Method for continuous preparation of heat-vulcanizing silicone rubber compounds
US5486551A (en) * 1995-01-03 1996-01-23 Dow Corning Corporation Method for preparing a finely divided, free flowing organosiloxane elastomer base exhibiting reduced compression set following curing
EP0783021A2 (en) 1996-01-04 1997-07-09 Dow Corning Corporation Process for making powdered base for formulating curable liquid silicone rubber composition
US6130272A (en) * 1996-01-04 2000-10-10 Dow Corning Corporation Process for making powdered base for formulating curable liquid silicone rubber compositions
JP4505086B2 (ja) * 1998-11-02 2010-07-14 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン生ゴム溶液の連続的製造方法
JP2000198926A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン生ゴム溶液の連続的製造方法
JP2001181509A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2001192461A (ja) * 1999-12-21 2001-07-17 General Electric Co <Ge> 充填シリコーン組成物の配合方法
JP2004506545A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱硬化ゴム組成物のコンパウンディング
JP4738712B2 (ja) * 2000-08-23 2011-08-03 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 熱硬化ゴム組成物のコンパウンディング
JP2005313608A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微量型高剪断成形加工機とそれを用いたナノ分散高分子ブレンド押出し物およびその製造方法
JP2008063508A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 押出成型用シリコ−ンゴム組成物
JP2010503560A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 粘性材料の供給システムおよび方法
JP2010504869A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 粘性材料の計量システムおよび方法
WO2009063940A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Dow Corning Toray Co., Ltd. シリカマスターバッチ
WO2009063941A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Dow Corning Toray Co., Ltd. シリカマスターバッチ
JP5290197B2 (ja) * 2007-11-16 2013-09-18 東レ・ダウコーニング株式会社 シリカマスターバッチ
JP5290196B2 (ja) * 2007-11-16 2013-09-18 東レ・ダウコーニング株式会社 シリカマスターバッチ
JP2015500893A (ja) * 2011-11-25 2015-01-08 レップ インターナショナル 架橋熱硬化性エラストマーの廃材料を処理する装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006366A (ko) 1990-05-08
KR930003375B1 (ko) 1993-04-26
JPH082532B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198171A (en) Process for continuously producing heat-vulcanizable silicone rubber compound
JPH02102007A (ja) 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法
JP5258953B2 (ja) 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディング
JP4903934B2 (ja) 充填シリコーン組成物の配合方法
EP0622398B1 (en) Method for continuous preparation of heat-vulcanizing silicone rubber compounds
EP1792944B1 (en) Continuous preparation of a liquid silicone rubber composition
JP2531912B2 (ja) Htvシリコ―ン材料の連続的製造法
JP4636821B2 (ja) オルガノポリシロキサン顆粒、その製造方法及びその使用
JP4128768B2 (ja) シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステム
JP2001315117A (ja) 熱硬化性シリコーン組成物の連続製造法
DE69118961T2 (de) Härtbare Organopolysiloxanzusammensetzung mit Beständigkeit gegen Fleckenbildung und gegen Anvulkanisierung
JP2006307219A (ja) 高められた温度で加硫するオルガノポリシロキサン組成物の連続製造法
JPH11116693A (ja) シリコーンゴムベースの連続的製造方法
EP0832914B1 (en) Method for continuous preparation of silicone rubber base
JP4155718B2 (ja) 液状シリコーンゴムベースの連続的製造方法および連続的製造装置
JPH09194753A (ja) 硬化性液体シリコーンゴム組成物を作成するための流動性粉末基剤の製造方法
JP2004534861A (ja) 混合方法
MXPA00012961A (es) Procedimiento continuo para preparar composiciones de silicon.
EP1313598A2 (en) Compounding heat cured rubber compositions
KR100803930B1 (ko) 실리콘 고무 조성물을 제조하기 위한 일괄 생산방법
JP2023554584A (ja) シリコーンゴムベース組成物を作製するためのプロセス
JP2001139814A (ja) シリコーンゴム組成物およびその製造方法
Mani continuous mixing of silica based Rubber/Filler-composites in twin screw extruder
JPH1112365A (ja) シリコーンゴム不定形粒状物の連続的製造方法
JPS6056513A (ja) 充填密度の大きい重合樹脂ブレンドを製造する方法