JP4128768B2 - シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステム - Google Patents

シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4128768B2
JP4128768B2 JP2001337236A JP2001337236A JP4128768B2 JP 4128768 B2 JP4128768 B2 JP 4128768B2 JP 2001337236 A JP2001337236 A JP 2001337236A JP 2001337236 A JP2001337236 A JP 2001337236A JP 4128768 B2 JP4128768 B2 JP 4128768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounding
filler
compounding device
partition wall
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001337236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226600A (ja
Inventor
ノルベルト・シルヴィ
マーク・ハワード・ギアマッテイ
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JP2002226600A publication Critical patent/JP2002226600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128768B2 publication Critical patent/JP4128768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7466Combinations of similar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/487Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with consecutive casings or screws, e.g. for feeding, discharging, mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/86Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/421Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw and additionally other mixing elements on the same shaft, e.g. paddles, discs, bearings, rotor blades of the Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/426Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with consecutive casings or screws, e.g. for charging, discharging, mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱加硫型シリコーン組成物の逐次コンパウンディング法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
熱加硫型シリコーン組成物は、高粘度シリコーンポリマー、補強用無機充填材及び加工助剤や最終組成物に所望の特性を付与するための各種添加剤を含んでいる。加硫剤を添加して組成物を熱硬化すれば、ガスケット、医療用チューブ、コンピュータキーパッドなどのシリコーンゴム成形品を製造することができる。
【0003】
熱加硫型シリコーン組成物は、通例、高粘度ポリジオルガノシロキサン、無機充填材及び添加剤を高強度バンバリーミキサーや低強度双腕型ドウミキサーなどのバッチ式混練機で混練することによって製造される。この方法では、ポリジオルガノシロキサン、無機充填材及び処理剤を所望の特性が得られるまでバッチ式に混合する。このプロセスは長い滞留時間と大量のエネルギーを必要とする。商業規模のバッチ間にみられる不均一な剪断及び伸び応力の結果、充填材の粒度分布が不均一となって特性にばらつきが生じることがある。製造時期の異なるバッチは物理的性質が異なることがある。バッチプロセスは多大な労力、エネルギー及び投資を要し、一貫性に乏しい。
【0004】
笠原らの米国特許第5198171号では、第一段階において、25℃における粘度が1×105cP以上のポリジオルガノシロキサンと無機充填材と処理剤を高速機械的剪断機で混合してプレミックスを形成する。この段階で、各成分が実質的に均一な微細分散状態で存在する流動性粒状混合物が得られる。プレミックスを次いで長さ/直径比(L/D)が25〜50の同方向回転二軸押出機に一定の供給速度で供給する。
【0005】
浜田らの米国特許第5409978号では、L/D約25〜50の同方向回転連続二軸押出機においてポリオルガノシロキサンと無機充填材と処理剤のプレミックスを約200〜300℃の温度で形成する。プレミックスを次いで異方向回転二軸押出機でコンパウンディングし、150〜300℃で熱処理する。第二押出機の有用なL/D比は約5〜15の範囲である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
シリコーンポリマーと充填材と処理剤のプレミックスを形成するための非常に激しい第一段階プロセスは、揮発分の多い生成物を生じる。有用な生成物を製造するには、プレミックスを第二段階で追加のポリマーと混合して脱揮しなければならない。プレミックスを敬遠及び/又は未処理充填材原料を用いる最近の方法は処理量に限界がある。押出機の口径を大きくすれば処理量は増える。しかし、大口径押出機は特注機である。そのため、大口径押出機は高価で、単位生産能力当たりのコストが高い。充填材を配合した脱揮高粘度シリコーンポリマー組成物を高い処理量で連続的にばらつきなく製造するための方法に対するニーズが存在する。さらに、工業的規模での生産が可能で、コンパウンディング装置を効率的に利用した改良連続コンパウンディング法に対するニーズも存在する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、高レベルの無機充填材と加工流体とシリコーンポリマーを、充填材が均一に配合された脱揮シリコーン組成物へと商業的速度で効率的にコンパウンディングする方法を提供する。この方法では、充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディングは次の通り行われる。第一コンパウンディング装置において充填材と加工流体とシリコーンポリマーをコンパウンディングして第一分散組成物を生成する。同時に、第一コンパウンディング装置と同じ押出機シャフトを共有する第二コンパウンディング装置において充填材と加工流体とシリコーンポリマーをコンパウンディングして第二分散組成物を生成する。
【0008】
このシステムは、第一コンパウンディング装置、及び第一コンパウンディング装置と同じシャフトを共有する第二コンパウンディング装置を備えてなる。
【0009】
別の実施形態では、本発明は押出機移行部に関する。移行部は、第一仕切壁、第二仕切壁及び吐出口に向かって推移する輪郭をもつ下方壁で画成される密閉式吐出室を備える。シャフトは、第一仕切壁を貫通し、吐出室を横切って第二仕切壁を貫通する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明では、高分子量ポリ(ジメチルシロキサン)のようなシリコーンポリマーに、処理又は未処理ヒュームドシリカ及び加工流体のような高レベルの成分をコンパウンディングするための方法及びシステムが提供される。この方法及びシステムは、所要の補強特性及び残留揮発分レベルを有する均質混合物を十分な工業的処理量で生産する。この方法は、充填材とシリコーンポリマーを混合・コンパウンディングする2以上の逐次コンパウンディング段階を含む。
【0011】
加工流体は、充填材と混合・コンパウンディングして、後段での加工処理のため充填材を高密度化することができる流体である。加工流体は加工処理機能も提供できる。例えば、加工流体は、液状処理剤、可塑剤、流動性改良剤、架橋剤、水又は不活性ブランケットガスであってもよい。分子量が7000を超えるシリコーンポリマーは加工流体ではない。好ましくは、加工流体はシラノール反応性処理剤のような液状処理剤であり、充填材の添加の前、同時又は後に添加して充填材を濡らし、処理剤の官能基と充填材表面のシラノール基との反応のための合計処理時間を短縮する。
【0012】
一実施形態では、加工流体は、1.21重量部のシラノール停止ポリジメチルシロキサン、1.82重量部のビニル停止ジメチル−メチルビニルシロキサン及び0.12重量部のヒドロキシ末端ポリジメチル−メチルビニルシロキサンを混合して調製した溶液である。シラノール停止ポリジメチルシロキサン/ビニル停止ジメチル−メチルビニルシロキサン/ヒドロキシ末端ポリジメチル−メチルビニルシロキサンの重量比は広義には0.49/0.73/0.05〜1.93/2.91/0.19の範囲であり、望ましい範囲は0.85/1.27/0.08〜1.57/2.37/0.16であり、好ましい範囲は1.09/1.64/0.11〜1.32/2.0/0.13である。
【0013】
別の実施形態では、加工流体は処理剤(好ましくはヘキサメチルジシラザン(HMDZ))と水との組合せであってもよい。この組合せは、約0.05〜約50、好ましくは約0.1〜約20、さらに好ましくは約1〜約6の重量比の処理剤/水からなる。HMDZは、押出機の同じ位置又は異なる位置で水と一緒又は別々に添加できる。
【0014】
加工流体は、充填材100部に対し加工流体約0.1〜約100部、望ましくは充填材100部に対し加工流体約0.5〜約75部、好ましくは充填材100部に対し加工流体約1.0〜約50部の重量比で充填材と組合せることができる。加工流体は、コンパウンディング装置の1カ所の位置で添加してもよいし、充填材の段階的処理のためコンパウンディング装置の複数の位置で添加してもよい。
【0015】
無機充填材は、シリコーンポリマーとのブレンドに用いられる無機充填材であればどんなものでもよい。無機充填材の例には、ヒュームドシリカ、沈降シリカ、又はオルガノポリシロキサン、オルガノアルコキシシラン、オルガノクロロシランもしくはヘキサオルガノジシラザンなどの有機ケイ素化合物で表面処理したシリカのような補強用シリカがある。充填材はケイ藻土、微粉砕石英、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、カーボンブラック、群青であってもよい。シリコーンポリマーの補強には、1種類の充填材単独又は複数の充填材の組合せを用いることができる。
【0016】
充填材の量は、シリコーンポリマー100重量部当たり、約5〜約200重量部、望ましくは約10〜約100重量部、好ましくは約20〜約60重量部とし得る。
【0017】
充填材表面の残留シラノール基の濃度は、シリカとシリコーンポリマー鎖のヒドロキシル基又は酸素基との水素結合の強度を左右することがある。充填材に高濃度の残留シラノールが存在すると貯蔵時に最終製品の「ストラクチャ形成」又は「クレープ硬化」を引き起こす。この効果は、長期保存後の材料の加工を困難にする。充填材のシラノール官能基の濃度が高すぎるときは、処理剤を添加してシラノール基を所要濃度まで下げればよい。シラノール反応体処理剤は有効基と反応して濃度を充填材単位面積(平方ナノメートル)当たりヒドロキシル基約8〜約2、好ましくは約7〜約3に下げることができる。未処理シリカが本発明において好ましい充填材であり、その量はシリコーンポリマー100重量部当たり約10〜約100重量部、好ましくは約20〜約60重量部である。
【0018】
クレープ硬化の防止及び/又は可塑性の調節のため充填材シラノール基を低減及び/又は充填材の分散性を改善するため、処理剤を加工流体と共に充填材に混合してもよいし、処理剤が加工流体であってもよい。処理剤はシラノール反応性試薬その他の充填材処理剤とし得る。充填材がシリカその他のシラノール含有充填材であるときは、処理剤は好ましくはシラノール反応体処理剤である。処理剤は、シラノール基及び/又は炭素原子数1〜6のアルコキシ基を有するオルガノシラン、低粘度ポリオルガノシロキサン又はシリコーン樹脂とし得る。具体例には、ジフェニルシランジオール、ジメチルシランジオール、メチルトリエトキシシラン及びフェニルトリメトキシシランがある。低粘度ポリシロキサンは、メチル基、フェニル基、ビニル基及び3,3,3−トリフルオロプロピル基から選択される1種類以上の有機基を有していてもよい。25℃で測定した低粘度ポリシロキサンの粘度は約1〜約300cP、好ましくは約5〜約100cPである。好ましいシラノール反応体処理剤には、シラノール停止ポリジメチルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)及びヘキサメチルジシラザン(HMDZ)の1種類以上がある。上述の通り充填材を処理してもよいが、格段の利点として本発明の方法では未処理充填材原料を使用できる。
【0019】
本発明の組成物に用いられるシリコーンポリマーは次の式Iの繰返し単位で表される。
【0020】
【化1】
Figure 0004128768
【0021】
式中、各R1は独立にC1-4アルキル又はC2-4アルキレンを表し、各R2は独立にC1-4アルキル、C1−C4ハロアルキル又はC2-4アルキレンを表し、各R3は独立にH、C1-10アルキル、C2-4アルキレン、C4-6シクロアルキル、OH又はC1−C4ハロアルキルを表し、nは約100〜約20000の整数を表す。
【0022】
さらに好ましい組成物は、各R1が独立にCH3又はCH=CH2を表し、各R2が独立にCH3、CH=CH2又はCH2CH2CF3を表し、各R3が独立にCH3、CH=CH2、OH又はCH2CH2CF3を表し、nが約4000〜約10000の整数を表すシリコーンポリマーを含む。
【0023】
一実施形態では、シリコーンポリマーのビニル含量は該シリコーンポリマーの約0.05〜約0.5重量%の範囲にある。
【0024】
シリコーン組成物はその他の添加剤、例えば、金属の酸化物、水酸化物及び脂肪酸塩のような耐熱性向上剤、加硫戻り防止剤、白金化合物のような難燃剤、変色防止剤、シリコーンオイルのような可塑剤、金属石鹸のような内部離型剤、顔料、染料などを含んでいてもよい。
【0025】
加工中、HMDZのような可燃性加工流体と空気との酸化反応を抑制するため、コンパウンディング環境に不活性ブランケットガスを加えてもよい。不活性ガスの量は、充填材100重量部当たり約20〜約800重量部、望ましくは約50〜約600重量部、好ましくは約100〜約400重量部である。
【0026】
本発明の一実施形態では、未処理ヒュームドシリカ充填材を、シリコーンポリマーの添加前の第一の位置で、HMDZと水からなる加工流体と混合できる。HMDZの量は、ヒュームドシリカ100重量部当たり約0.1〜約100重量部、望ましくは約0.5〜約50重量部、好ましくは約1.0〜約20重量部である。水の量は、ヒュームドシリカ100重量部当たり約0.1〜約100重量部、望ましくは約0.5〜約20重量部、好ましくは約1〜約10重量部の範囲である。
【0027】
本発明の方法で製造される組成物は、熱加硫型シリコーン組成物の物性基準を満足する。例えば、組成物は、100を上回るウィリアムス可塑度、20を上回るショアA硬度、528000kg/m (5171250P)を上回る引張強さ、100%以上の破断点伸び、179kg/m以上の引裂B、1.05以上の比重、1重量%未満の残留揮発分によって特徴付けることができる。
【0028】
本発明の特徴は添付の図面及び以下の詳細な説明から明らかとなろう。以下の説明は、本発明の好ましい実施形態を例示したもので、本発明を限定するものではない。
【0029】
添付図面において、図1はシリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステムの概略図であり、図2は図1の方法及びシステムに用いられる移行部の概略図である。これら図面において、類似の要素は同一符号で示した。
【0030】
図1では、第一上流コンパウンディング装置12及び直列した第二下流コンパウンディング装置14を備えてなる充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディングシステム10を示す。上流装置12と下流装置14は互いに隣接しているものとして示してある。コンパウンディング装置12及び14は同一のシャフト16を共有ており、このシャフトが後述の通り押出機要素を駆動する。
【0031】
各コンパウンディング装置12及び14は、噛合型同方向回転二軸装置、非噛合型異方向回転二軸装置、往復型単軸装置、又は非往復型単軸装置とすることができる。本発明の方法には、充填材の分散、化学反応及び脱揮のための適度な混合強度及び表面積更新をもたらす能力をもつことから、噛合型同方向回転二軸装置が特に適している。
【0032】
さらに図1及び図2を参照すると、システム10は移行部18を含んでおり、移行部18には、吐出口24に向かって推移する輪郭をもつ下部壁22を有する密閉式吐出室20が含まれている。シャフト16は上流装置12の内部から第一仕切壁26を貫通し、移行部18を横断し、第二仕切壁28を貫通して下流装置14の内部に入る。同様にシャフト30は第一仕切壁26を貫通し、移行部18を横断し、第二仕切壁28を貫通して下流装置14に入る。シャフト16及び30は同一水平面にあるが、説明のため図1では上下に示してある。
【0033】
本発明では、図1及び図2に示す通り、シャフト16及び30は上流装置12と下流装置14とで共通である。シャフト16及び30は同じモータドライブ32で駆動されるように示してあるが、他の実施形態では、シャフト16及び30は別々に駆動される。シャフト16及び30は、搬送段34、分配・分散混合用の混練段36、脱気・脱揮用のチャーン段38及び吐出搬送段40を構成する各種コンパウンディングエレメントを有するものとして示した。
【0034】
上流コンパウンディング装置12及び下流コンパウンディング装置14は、未処理又は処理ヒュームドシリカ原料を仕込む供給口42、HMDZのようなシラノール処理剤を仕込む供給口44、脱イオン水を仕込む供給口46、加工流体を仕込む供給口48及び高分子量シリコーンポリマーを仕込む供給口50を各々有する。上流コンパウンディング装置12及び下流コンパウンディング装置14は、大気ベント52、真空吸引口54及び不活性ガスを真空吸引口に供給するライン56を有する。
【0035】
下流コンパウンディング装置14は、高度充填材配合エラストマー生成物を吐出する吐出端58を有する。上流コンパウンディング装置12からの生成物は装置12から移行部18へと搬送される。図2を参照すると、移行部18には、前述の通り吐出口24に向かって傾斜した下部壁22を有する吐出室20が含まれる。移行部18内部で、シャフト16及び30は、特殊なスクリュー先端エレメント60、スペーサエレメント62、シャフト支持軸受け64、シャフト封止パッキング66及び異形ストランド押出ダイ68を含んでいる。移行部18は着脱自在で、第一コンパウンディング装置12を第二コンパウンディング装置14から切り離すことができる。
【0036】
図1及び図2の方法では、充填材、処理剤、脱イオン水、加工流体及びシリコーンポリマーをそれぞれの貯蔵タンク70,72,74,76及び78からそれぞれの装置12及び14に連続的に供給する。装置12及び14において、充填材と処理剤と水と加工流体とシリコーンポリマーを連続的にコンパウンディングし、吐出口24及び58で押出物として吐出する。装置12及び14双方の材料は、モータ32で駆動される共通シャフト16及び30上のエレメントによってコンパウンディングされる。
【0037】
処理量及びスクリュー速度は上記装置で効率的なコンパウンディング及び脱揮がなされるように調節できる。低い処理量は、製造装置の処理能力を十分に利用していない。一方、処理量は、どの程度の速度でヒュームドシリカを押出機に添加できるかによって制限される。シリコーンマトリックス中への充填材の添加・分散及び添加剤の分散、並びに脱揮のための表面積の発生のため、高いスクリュー速度が必要とされる。ただし、粘度及びスクリュー速度のため温度が上昇する。激しいスクリュー速度を用いるとシリコーンポリマーの熱分解を起こすおそれがある。本発明では、計量可能な処理量とバランスの取れた混合強度によって、適度なプロセス脱揮及び放熱でシリコーン組成物成分の効果的なコンパウンディング及び反応がなされる。直列・隣接配置によって標準的スクリュー条件での操作が可能となるが、処理量は2倍となる。
【0038】
装置12及び14の押出機スクリュー速度を100rpm〜1000rpmとすれば摩擦による発熱と混合とを適切に調和させることができる。スクリュー速度は望ましくは200rpm〜800rpmであり、好ましくは280rpm〜450rpmである。処理量対スクリュー速度比(kg/h/rpm)は0.00454〜45.4、望ましくは、0.0454〜31.8好ましくは0.227〜22.7kg/h/rpmである。装置12及び14共に外バレル温度は100℃〜200℃、望ましくは130℃〜190℃、好ましくは160℃〜180℃である。
【0039】
上記その他の特徴は、本発明の好ましい実施形態を例示する以下の詳細な説明から明らかとなろう。
【0040】
【実施例】
図1の二連式装置10で以下の実施例を行った。図1で、上流コンパウンディング装置12(装置Aと呼ぶ)及び下流コンパウンディング装置14(装置Bと呼ぶ)は共に、モータドライブ32で駆動されるシャフト16及び30で駆動される。上流コンパウンディング装置12及び下流コンパウンディング装置14は共に噛合型同方向回転二軸式である(L/D=30、スクリュー直径=30mm)。装置12及び14は移行部18で連結している。装置12と14の合計長さ/直径比(L/D比)は約60であるが、他の実施形態では合計L/D比は約40を超えていればよく、60を超えてもよい。
【0041】
ヒュームドシリカを42で上流装置12と下流装置14に同時に計量供給するとともに、処理剤を44で、脱イオン水を46で供給する。加工流体を48で、シリコーンポリマーを50で両装置に添加する。加工流体はシラノール停止ポリジメチルシロキサンとビニル停止ジメチル−メチルビニルシロキサンとヒドロキシ末端ポリジメチル−メチルビニルシロキサンの組合せである。ヒュームドシリカの随伴空気及び余剰揮発分を両装置12及び14のベント52及び54から除去する。
【0042】
ヒュームドシリカ配合シリコーン組成物は、1装置当たり4.09kg/hのシリコーンポリマー処理量で、1装置当たり0.272kg/hのHMDZ、0.0454kg/hの水、0.454kg/hの加工流体及び2.13kg/hの未処理充填材と共にバレル温度170℃及びトルク33%でコンパウンディングする。
【0043】
表1に、本発明に係る共通シャフトを有する装置A及び装置B双方の生成物の材料特性を示す。
【0044】
【表1】
Figure 0004128768
【0045】
表1の結果は、本発明の方法で、充填材配合熱加硫型シリコーン組成物の物性基準を満たす材料を製造できることを示している。
【0046】
本発明の好ましい実施形態を参照して本発明を詳しく説明してきたが、本発明の技術的範囲内で様々な変更及び修正が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステムを示す概略図である。
【図2】 図1の方法及びシステムに用いる移行部の概略図である。

Claims (24)

  1. 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディング方法であって、
    第一コンパウンディング装置において充填材と加工流体とシリコーンポリマーをコンパウンディングして第一分散組成物を生成する段階、及び同時に、第一コンパウンディング装置と同じ押出機シャフトを共有する第二コンパウンディング装置において充填材と加工流体とシリコーンポリマーをコンパウンディングして第二分散組成物を生成する段階、を含み、
    第二コンパウンディング装置が第一コンパウンディング装置と直列しかつ隣接していて移行部でのみ隔てられており、
    前記移行部が、第一仕切壁、第二仕切壁及び吐出口に向かって推移する輪郭をもつ下部壁で画成される密閉式吐出室と、第一仕切壁を貫通し、吐出室を横断し、第二仕切壁を貫通するシャフトとを備える方法。
  2. さらに第一分散組成物を移行部から吐出する段階を含む、請求項記載の方法。
  3. 前記シャフトが第一コンパウンディング装置及び第二コンパウンディング装置に共通である、請求項記載の方法。
  4. さらに、第一コンパウンディング装置を第二コンパウンディング装置と切り離すことができる着脱自在な連結部を備える、請求項記載の方法。
  5. 前記共通の押出機シャフトを、第一及び第二コンパウンディング装置双方からの分散組成物の生産能力の60%以上のトルクで運転する、請求項1記載の方法。
  6. 前記充填材が未処理シリカ原料である、請求項1記載の方法。
  7. 前記充填材が、コンパウンディング前に、未処理充填材を充填材処理剤で処理して調製された前処理充填材である、請求項1記載の方法。
  8. 前記加工流体がシラノール反応性処理剤である、請求項1記載の方法。
  9. 前記充填材がシラノール基を有しており、前記加工流体がシラノール停止ポリジメチルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン及びヘキサメチルジシラザンの1種類以上を含んでなる処理剤である、請求項1記載の方法。
  10. 前記加工流体がシラノール停止ポリジメチルシロキサン、ビニル停止ジメチル−メチルビニルシロキサン及びヒドロキシ末端ポリジメチル−メチルビニルシロキサンからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  11. 各コンパウンディング装置における合計処理量対スクリュー速度比が0.00454〜45.4kg/hr/rpmとなるようにコンパウンディングを制御する段階を含む、請求項1記載の方法。
  12. 各コンパウンディング装置における合計処理量対スクリュー速度比が0.0454〜31.8kg/hr/rpmとなるようにコンパウンディングを制御する段階を含む、請求項1記載の方法。
  13. 各コンパウンディング装置における合計処理量対スクリュー速度比が0.227〜22.7kg/hr/rpmとなるようにコンパウンディングを制御する段階を含む、請求項1記載の方法。
  14. 前記コンパウンディングを不活性ガス中で行う、請求項1記載の方法。
  15. 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディング方法であって、
    第一ミキサーにおいて充填材とシリコーンポリマーのプレミックスを形成する段階、
    第一コンパウンディング装置において上記プレミックスの一部を追加のシリコーンポリマーとコンパウンディングして第一分散組成物を生成する段階、及び同時に、第一コンパウンディング装置と同じ押出機シャフトを共有する第二コンパウンディング装置において少なくとも上記プレミックスの別の一部をシリコーンポリマーとコンパウンディングして第二分散組成物を生成する段階、を含み、
    第二コンパウンディング装置が第一コンパウンディング装置と直列しかつ隣接していて移行部でのみ隔てられており、
    前記移行部が、第一仕切壁、第二仕切壁及び吐出口に向かって推移する輪郭をもつ下部壁で画成される密閉式吐出室と、第一仕切壁を貫通し、吐出室を横断し、第二仕切壁を貫通するシャフトとを備える方法。
  16. 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディングシステムであって、
    第一コンパウンディング装置、及び第一コンパウンディング装置と同じシャフトを共有する直列第二コンパウンディング装置を備え、
    第二コンパウンディング装置が第一コンパウンディング装置と直列しかつ隣接していて移行部でのみ隔てられており、
    前記移行部が、第一仕切壁、第二仕切壁及び吐出口に向かって推移する輪郭をもつ下部壁で画成される密閉式吐出室と、第一仕切壁を貫通し、吐出室を横断し、第二仕切壁を貫通するシャフトとを備えてなるシステム。
  17. 直列第二コンパウンディング装置が第一コンパウンディング装置と隣接している、請求項16のシステム。
  18. 直列第二コンパウンディング装置が第一コンパウンディング装置と直列しかつ隣接している、請求項16のシステム。
  19. 第一及び第二コンパウンディング装置が40を超える合計L/D比を有する、請求項16のシステム。
  20. 第一及び第二コンパウンディング装置が60を超える合計L/D比を有する、請求項16記載のシステム。
  21. 噛合型同方向回転二軸コンパウンディング装置を備える、請求項16記載のシステム。
  22. 非噛合型異方向回転二軸装置を備える、請求項16記載のシステム。
  23. 往復型単軸装置を備える、請求項16記載のシステム。
  24. 非往復型単軸装置を備える、請求項16記載のシステム。
JP2001337236A 2000-11-03 2001-11-02 シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステム Expired - Fee Related JP4128768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/705266 2000-11-03
US09/705,266 US6511217B1 (en) 2000-11-03 2000-11-03 Method and system to compound silicone compositions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106149A Division JP2008247034A (ja) 2000-11-03 2008-04-15 シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226600A JP2002226600A (ja) 2002-08-14
JP4128768B2 true JP4128768B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=24832716

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337236A Expired - Fee Related JP4128768B2 (ja) 2000-11-03 2001-11-02 シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステム
JP2008106149A Ceased JP2008247034A (ja) 2000-11-03 2008-04-15 シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106149A Ceased JP2008247034A (ja) 2000-11-03 2008-04-15 シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6511217B1 (ja)
EP (1) EP1203650B1 (ja)
JP (2) JP4128768B2 (ja)
DE (1) DE60121896T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391234B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-21 General Electric Company Compounding filled silicone compositions
US6511217B1 (en) * 2000-11-03 2003-01-28 General Electric Company Method and system to compound silicone compositions
ATE344124T1 (de) * 2001-09-14 2006-11-15 Buehler Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von elastomermischungen für die gummiherstellung
FR2842758B1 (fr) * 2002-07-26 2004-09-24 Multibase Sa Procede d'obtention de materiaux thermoplastiques nanocomposites par exfolation de particules minerales lamellaires dans une matrice polymere et materiaux nanocomposites obtenus.
DE10313941A1 (de) 2003-03-27 2004-10-14 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochviskosen Siliconmassen
WO2005021238A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-10 Davis-Standard Corporation A leakage-free feed roll assembly for an extruder machine
DE102005059366A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Gitschner, Hans Walter, Dr.-Ing. Verfahren und Anordnungen zur Fertigung von silanvernetzten Polyethylenadern für Energiekabel
DE102006011362A1 (de) 2006-03-09 2007-09-27 Bühler AG Herstellung von Artikeln mit verschiedenem Gehalt an Zusatzstoffen
US20080067192A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Stanton Jennifer L Viscous material feed system and method
US7793802B2 (en) * 2006-09-15 2010-09-14 Momentive Performance Materials Fastener for a viscous material container evacuator and method
US7784503B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-31 Momentive Performance Materials Viscous material metering system and method
US7610167B2 (en) 2006-11-08 2009-10-27 Momentive Performance Materials Controlled material processing device, controller and method
US7600658B2 (en) 2006-11-28 2009-10-13 Momentive Performance Materials Viscous material feed system with platen and method
US7897666B1 (en) * 2007-06-15 2011-03-01 Daniel Berg Release liner
DE102008055035A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Wacker Chemie Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Grundmassen für Siliconzusammensetzungen mit verbesserter Stabilität
NO339255B1 (no) * 2013-05-22 2016-11-21 Multivector As Anordning for virvling av minst ett fragmentert stoff
DE102015226241A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanzusammensetzungen
JP6751892B2 (ja) * 2016-01-20 2020-09-09 国立大学法人お茶の水女子大学 含フッ素含ケイ素化合物
WO2019023841A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 Dow Silicones Corporation METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING LIQUID SILICONE RUBBER COMPOSITIONS
ES2808130T3 (es) * 2018-02-05 2021-02-25 Koellemann Gmbh Foerder Und Verfahrenstechnik Dispositivo para la introducción sucesiva de aditivos en un granulado de polímero y uso del dispositivo
EP3804934A1 (de) * 2019-10-10 2021-04-14 Covestro Deutschland AG Extruder mit schneckenelementen mit besonders grosser steigung im bereich der entgasungsöffnung

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070836A (en) * 1959-07-09 1963-01-01 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for automatic control of an extruder
DE1268356B (de) * 1959-12-12 1968-05-16 Bayer Ag Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von Rohfilmloesungen
NL283627A (ja) * 1962-09-26 1900-01-01
US3322730A (en) 1963-10-23 1967-05-30 Gen Aniline & Film Corp Process for producing water insoluble polymers of n-vinyl imides
US3256562A (en) * 1964-08-10 1966-06-21 Western Electric Co Extruding system
US3632256A (en) 1969-03-19 1972-01-04 Union Carbide Corp Extrusion-compounding apparatus
US3577588A (en) * 1969-05-05 1971-05-04 Dow Chemical Co Extrusion apparatus
CH515738A (de) * 1969-05-23 1971-11-30 Henrik Dipl Ing Nielaender Misch- und Plastifiziervorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb derselben
DE2108936C3 (de) * 1971-02-25 1979-12-13 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoffhalbzeug mit Schaumstoffkern und ungeschäumtem Mantel
US3814779A (en) * 1971-04-01 1974-06-04 Cosden Oil & Chem Co Method of forming foamed polystyrene articles from polystyrene beads
JPS4985151A (ja) * 1972-12-07 1974-08-15
US3824208A (en) 1973-03-05 1974-07-16 Gen Electric Process for forming a free-flowing particulate polymer mixture from a viscous tacky polymer
DE2450030C3 (de) * 1974-10-22 1978-05-18 Erich 6520 Worms Beck Einschnecken-Strangpresse für thermoplastische Kunststoffe
SU591166A1 (ru) * 1975-12-19 1978-02-05 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Мясной Промышленности Устройство дл вакуумировани фарша
US4118163A (en) * 1977-07-11 1978-10-03 Owens-Illinois, Inc. Plastic extrusion and apparatus
EP0046003A3 (en) * 1980-08-12 1982-08-18 Crayonne Limited Injection moulding machines
US4483625A (en) * 1981-02-10 1984-11-20 Technovators, Inc. Continuous solid particulate mixer conveyor having variable capacity
US4443109A (en) * 1981-09-21 1984-04-17 Vol-Pro Systems, Inc. Method and apparatus for continuous feeding, mixing and blending
US4528324A (en) 1982-11-01 1985-07-09 General Electric Company Process for producing RTV silicone rubber compositions using a devolatilizing extruder
US4898898A (en) 1983-10-06 1990-02-06 General Electric Company Polymer-densified fillers
DD230826A1 (de) * 1984-03-05 1985-12-11 Univ Dresden Tech Verfahren und extrusionsvorrichtung zur formung fliessfaehiger massen
US4615642A (en) * 1984-10-01 1986-10-07 Dasurat Enterprises Pte Ltd. Variable porosity irrigation pipe
DE3601324A1 (de) 1986-01-17 1987-07-23 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von bei raumtemperatur vulkanisierbaren silikonmassen
FR2602710B1 (fr) 1986-08-12 1989-02-24 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation en continu de melanges-maitres pour elastomeres silicones vulcanisables a chaud
DE3817941A1 (de) * 1988-05-27 1989-11-30 Rhodia Ag Extrusionsverfahren und ein-, zwei- oder mehrschneckenextruder
US5198171A (en) 1988-10-11 1993-03-30 Toshiba Silicone Co., Ltd. Process for continuously producing heat-vulcanizable silicone rubber compound
DE3839671A1 (de) 1988-11-24 1990-05-31 Draiswerke Gmbh Kontinuierlich arbeitender mischer
US4976904A (en) * 1989-04-20 1990-12-11 Energy Research Corporation Method and apparatus for continuous formation of fibrillated polymer binder electrode component
DE3931618A1 (de) * 1989-09-22 1991-04-04 Viscodrive Gmbh Zu- oder abschaltbare viskosekupplung
FR2663340B1 (fr) 1990-06-13 1994-04-08 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'empatage en extrudeuse double-vis pour compositions rtv sih/sivi.
CA2055957A1 (en) 1990-12-18 1992-06-19 Edwin R. Evans Vinyl-containing, silanol-terminated silicone compositions for treatment of fillers
DE4103602A1 (de) 1991-02-07 1992-08-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von htv-siliconmassen
EP0512730B1 (en) 1991-05-06 1996-02-21 Dow Corning S.A. Manufacture of moisture curable organosiloxane compositions
DE4118530A1 (de) 1991-06-06 1992-12-10 Werner & Pfleiderer Verfahren und einrichtung zur aufbereitung oder herstellung von kunststoffen
US5259671A (en) * 1991-06-07 1993-11-09 Farrel Corporation Greased journal bearing assemblies with thermal isolation and cooling in continuous mixers of plastic materials
DE4128630C1 (ja) 1991-08-29 1992-07-23 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De
US5153238A (en) 1991-11-12 1992-10-06 Dow Corning Corporation Storage stable organosiloxane composition and method for preparing same
US5348388A (en) * 1992-09-15 1994-09-20 Paul Geyer Extrusion apparatus for mixing and extruding thermo-plastic materials
US5266256A (en) * 1993-02-16 1993-11-30 Rohm And Haas Company Extruder and process modifying residence time distribution
JP3245258B2 (ja) 1993-04-27 2002-01-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 加熱硬化型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法
GB2284609B (en) 1993-12-10 1998-04-15 Gen Electric High application rate extrudable polymers
US5518672A (en) * 1994-05-31 1996-05-21 Randcastle Extrusion Systems, Inc. Extrusion surge controller and method
US5487602A (en) * 1994-06-03 1996-01-30 Farrel Corporation Multi-screw, extrusion-compounding machine with modular mixing elements
ES2104481T3 (es) 1995-03-27 1997-10-01 Basf Ag Procedimiento para la obtencion de termoplasticos.
US5679726A (en) 1995-11-29 1997-10-21 Dow Corning Corporation Method of making a foundation polydiorganosiloxane-silica mixture, the resulting mixture and a room temperature curing sealant made from the foundation mixture
US5623028A (en) 1995-12-01 1997-04-22 General Electric Company Heat cured rubbers
US5855929A (en) * 1996-02-08 1999-01-05 Geyer; Paul Shredding straining apparatus
ES2164206T3 (es) 1996-06-30 2002-02-16 Nestle Sa Procedimiento de fabricacion de un producto alimenticio por extrusion.
US5925709A (en) 1996-08-29 1999-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of silicone rubber
DK0855954T3 (da) * 1996-10-21 2000-05-22 Gefinex Jackon Gmbh Plasttekstruder
JP3803457B2 (ja) * 1997-06-04 2006-08-02 中央化学株式会社 2軸型連続混練押出装置
US5965299A (en) * 1997-06-23 1999-10-12 North Carolina State University Composite electrolyte containing surface modified fumed silica
JP3739544B2 (ja) 1997-09-11 2006-01-25 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゴム組成物の連続的製造方法
JPH11116693A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴムベースの連続的製造方法
JPH11268033A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Japan Steel Works Ltd:The 2軸混練押出機
GB9822750D0 (en) * 1998-10-20 1998-12-16 Kaltor Ltd Mixer
US6328919B1 (en) * 1999-02-16 2001-12-11 The Dow Chemical Company Method for extruding polycarbonate of low bulk density
EP1086627A1 (fr) 1999-09-22 2001-03-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Procédé de fabrication de produits consommables composites par extrusion dans des tronçons séparés d'un extrudeur
US6388001B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-14 General Electric Company Compounding filled silicone compositions
US6511217B1 (en) * 2000-11-03 2003-01-28 General Electric Company Method and system to compound silicone compositions
US6506871B1 (en) * 2001-07-24 2003-01-14 General Electric Company Extrusion method for making polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
DE60121896T2 (de) 2007-03-08
DE60121896D1 (de) 2006-09-14
EP1203650B1 (en) 2006-08-02
US20020123556A1 (en) 2002-09-05
US20020126569A1 (en) 2002-09-12
US6511217B1 (en) 2003-01-28
US7097443B2 (en) 2006-08-29
JP2008247034A (ja) 2008-10-16
EP1203650A1 (en) 2002-05-08
JP2002226600A (ja) 2002-08-14
US6572253B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128768B2 (ja) シリコーン組成物のコンパウンディング方法及びシステム
JP5258953B2 (ja) 充填材配合シリコーン組成物のコンパウンディング
EP1110691B1 (en) Compounding filled silicone compositions
EP1792944B1 (en) Continuous preparation of a liquid silicone rubber composition
EP1110690B1 (en) Continuous preparation of heat-vulcanizable silicone compositions
EP0622398B1 (en) Method for continuous preparation of heat-vulcanizing silicone rubber compounds
KR930003375B1 (ko) 열가황형 실리콘고무 화합물의 연속적 제조방법
EP1110696A2 (en) Continuous process to prepare silicone compositions
US6548574B1 (en) Heat-vulcanizable silicone compositions from premix
JP2010144172A (ja) オルガノポリシロキサン組成物の連続的な製造法
MXPA01000064A (en) Continuous preparation of heat-vulcanizable silicone compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees