JPS6056513A - 充填密度の大きい重合樹脂ブレンドを製造する方法 - Google Patents

充填密度の大きい重合樹脂ブレンドを製造する方法

Info

Publication number
JPS6056513A
JPS6056513A JP16247383A JP16247383A JPS6056513A JP S6056513 A JPS6056513 A JP S6056513A JP 16247383 A JP16247383 A JP 16247383A JP 16247383 A JP16247383 A JP 16247383A JP S6056513 A JPS6056513 A JP S6056513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
packing density
temperature
mixing
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16247383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644892B2 (ja
Inventor
ゼナス・クロツカー
ダビツド・ブイ・ワイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINAAJISUTEIKUSU CHEM Ltd
Original Assignee
SHINAAJISUTEIKUSU CHEM Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINAAJISUTEIKUSU CHEM Ltd filed Critical SHINAAJISUTEIKUSU CHEM Ltd
Priority to JP16247383A priority Critical patent/JPS6056513A/ja
Publication of JPS6056513A publication Critical patent/JPS6056513A/ja
Publication of JPS644892B2 publication Critical patent/JPS644892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合体(polymeric resin )
及びその混合体心こ関する。より具体的には、本発明は
適当な硬質塩化ビニル(pvc)コンパウンド又は添加
物を加えた粉状のポリエチレン樹脂或は添加物を加えな
い粉状のポリエチレン樹脂をトライブレンドし、充填密
度の大きい硬質pvcブレンド又はポリエチレン樹脂及
び/又はブレンド又は組成物を製造することに関する。
管・板等の形状をした硬質プラスチック製品は、先ずp
vc樹脂と粉状の添加物をトライブレンドし、次にブレ
ンドされた粉体を押出成形機或は他の処理装置に供給し
、材料を充分に溶かして最終製品に成形するのである。
その他、線状低密度ポリエチレン(L L D P E
 )の如き、添加物を加えた一般的には粉状のポリエチ
レン樹脂或は添加物を含まない一般的には粉状のポリエ
チレン樹脂から製品を作ることもできる。樹脂を所定の
添加物とブレンドするには一般的には機械的な攪拌装置
を用いて行なわれており、その装置として材料を充分且
つ強力に混合し混合物の温度を樹脂の軟化点よりも相当
高く」1昇させることのできる強力なミキサー(hig
b 1ntensity m1xer )を用いる。混
合物は次に攪拌しながら冷却され、押出し工程でそのま
ま使用できる粉体が得られる。然し乍ら、混合物の温度
はアグロメレーンヨン(agglancration)
が始まる温度まで」−昇させてはい+jない。
ブレンド工程では充分に攪拌し少量の添加物の中にも樹
脂パウダーを均等に分散させるのである。
ブレンド工程に於ける混合物の最高温度は樹゛脂の所定
成分を溶かしくmelt)且つ吸収できる温度であらね
ばならない。然し乍ら、高温の混合状態に於てしばしば
生じがちな溶融(fusing )やアグロメレーソヨ
ンの起こる温度まで上昇させてはならない。高温の粉状
混合物は冷却容器に排出される。
冷却容器のインペラーはアグロメレーンヨンか生しない
速度とし、該容器の冷却表面は容量に対して最大になる
ようにしている。パウダーは充分低い温度まで冷却し、
貯蔵室或は容器の中で固まらないようにしなければなら
ない。
トライブレンドされたパウダーは一般的には押出し成形
機の中で最終製品に成形される。この種機械のより重要
な特性の1つに、材料の供給部から成形型へ呵成り積極
的に材料を送り込む働きが挙けられる。実際、機械の生
産性は他の条件を同じとすると(幾誠に供給される材料
の速度に制御される。押出し成形スクリューの形状によ
って、単位時間に送ることの出来る材料の量は決まって
しまうから、スクリュー速度を一定にした場合、全体送
り量/単位時間の比・率は全体送り量/単位体積の割合
で材料密度に比例する。
粉末の密度はかさ密度(bulk density)及
び充填密度(packing density)の2つ
の異なる方法で示すことができる。充填密度の測定は、
決められた重さの粉体を1」盛のついたシリンダーの中
に注ぎ、安定状態になるまで所定の方法で軽くたたくこ
とにより行なう。その後材料の体積を読み取り、次の式
から充填密度を計算する。
重合条件を変えることによって種々の形状の粒体を形成
しpvc樹脂の平均多孔度(aVerageporos
ity )を変えることができる。それは各々の粒体は
はるか小さい一次粒子のアグロメーンヨンによって形成
されているからである。ブレンディングしている間、添
加物は拡散し一次R,−J″−の間の空間を部分的に満
たすことができる。
更に粒子の粗い尖部は摩擦によって削られて丸くなる傾
向がある。これらは両方ともパウダーの充填密度を大き
くする効果かある。その11U!、、pvC樹脂とは粒
子サイズ及び比重の異なる添加物を樹脂粒子の間に介在
させることによって、樹脂粒子の混合物の充填密度は影
響を受けるとともにパウダーの粒子サイズの分布状態か
変わることか認められる。
従来、そのような方法を用いてドライブレンドの充填密
度を大きくすることは実際的には限界があることが知ら
れている。二酸化チタンを多く含んだ代表的なPVC板
材の粉末ブレンドにあっては、従来の方法に従いpvc
樹脂の懸濁液を用いトライブレンディングした後の充填
密度は約0.65ニ一式の押出し成形機及びある種のン
ングルスクリュ一式の押出し成形機の生産性に影響を及
ぼすことが知られている。ブレンドの充填密度が大きく
なると押出し量も多くなる。仮に充填密度が6〜7%の
オーダて大きくなるとすると、押出し成形機の生産量も
略同じ割合で増大することになるであろう。
本発明者は重合樹脂及びブレンドの充填密度を2段階の
プロセスで大きくすることができることを見出した。そ
の第1段階は混合及び加熱工程であり、強力ミキ→J−
一のブレードの先端速度が約25メ一トル/秒を超える
と充填密度は大きくなる。
第2段階は冷却工程であり強力ミキサーのブレードの先
端速度か約16メ一トル/秒以下であるときに充填密度
は大きくなる。
本発明者は更に、硬質ポリ塩化ビニル樹脂と、安定剤及
び滑材の添加物とのパウダーブレンドの充填密度は、ス
タンダード或はベースブレンドのベース充填密度に対し
て約15乃至35%人きくなることを見出した。本明細
書を通じて用いられる「ベース」の充填密度とは、従来
より知られている方法によって作られた重合体及びブレ
ンドの充填密度のことをいう。
本発明はプラスチック物質を形成するのに好適な粒状の
重合樹脂ブレンドを製造する方法であって、熱可塑性重
合樹脂から成る粒状組成物をアームに取り付けられて先
端が約25メ一トル/秒以上の速度で回転する複数のブ
レードを備える強力ミキサーの中で混合し熱運動で加熱
することによって組成物をブレンドし且つ粒状組成物の
アグロメレーンヨン開始以下の温度まで加熱し、ブレン
ドされ加熱された粒状組成物がアグロメレーソヨンする
ことなく貯蔵することのできるlAA度までミキサー内
で粒状組成物を冷却するプロセスに於て、ブレンドされ
加熱された粒状組成物をミキサーの中で冷却し、ミキサ
ーには回転するアームにブレードを収り付り、先端か約
16メ一トル/秒以下の速度で回転しており、このよう
にして冷却された粒状の重合樹脂ブレンドは制い充填密
度を備えている。
樹脂は硬質ポリ塩化ビニルが望ましい。望ましい実施例
に於て、バッチ(batch)を混合・加熱する温度は
200℃以下であり、バッチを冷却する温度は60°C
以下である。混合・加熱工程におけるブレード先端の速
度は毎秒約25乃至45メートルの軸囲内にあることが
望ましい。
他の実施例に於て、粒状樹脂ブレンドは加工助剤(pr
ocessing aids)、滑剤(lubrica
nts)、安定剤(stabilizers)、酸化防
JL剤(antioxidants)、衝撃重合調整剤
(impact modifiers)、充填剤(fi
llers)及び着色剤(p igmen t s )
から構成される群から選択された1種以」−の添加物を
含んでいる。混合・加熱」−程は約20秒未満であるこ
とが望ましく、冷却工程は約40秒未満であるのか望ま
しい。望ましい実施例に於て、混合・加熱及び冷却工程
は同じ強力ミキサーの中で行jsわれる。
本発明のプロセスは、硬質pvc組成物及び添加物を加
えた粒状ポリエチレン樹脂と、硬質i) VC組成物及
び添加物を含まない粒状ポリエチレン樹脂に用いること
かできることが判った。ある種の軟質のPVC組成物に
本発明の方法を用いて加工し7ても充填密度はあまり大
きくならない。史にポリプロピレン樹脂の粉末に本発明
の方法を用いて処理しても充填密度は特に人き(はなら
ない。
適当な熱可塑性重合樹脂が粉状のブレンドである場合に
は、例えば、加工助剤・滑剤・安定剤・酸化防止剤・衝
撃重合調整剤・充填剤及び名色剤の如き添加物を液状・
フレーク状或は粉末状の何れかの形にて加えることもて
きる。特に添加物を含む場合には、充填密度の大きいブ
レンドを作る1)1■にブレンド前工程を加えても可い
。ブレンl幼)(1工程の目的は、混合体の中にそれら
成分を均雪に分散させ、適当に成分を配合したものをバ
ソヂヘ供給することにある。
添加物を加えた混合体のバ・ノチ、添加物を含まない混
合体のバッチ或は前ブレンド処理したノ(・ノチは次に
ブレードの先端速度か約25メートル/秒以−」−の強
力ミキサーへ連続的に投入される。本発明に係るプロセ
スを実施する上で満足する強力ミキサーの一例としてド
ライスベルク社(DraiswerkeGmbH)製の
ゲリマット(gel imat ) (商標名)か挙け
られる。望ましい実施例に於て、ゲリマ・ントの強カミ
キザーには、ミキサーの壁及びブレードの温度とは別に
ミキサー内のバ・ノチ温度をモニターし、次にバッチが
設定温度に達するとバ・ソチをミキサーから排出する装
置を配4+i& L/ている。
この装置は米国特許第4..230,615号に開示さ
れている。ミキサ一本体の中を高速回転するブレードか
ら得られるエイ、ルギーは熱運動によって材料を加熱し
、その速度はパンチサイズ・ミキサ一本体の温度・材料
の組成及び回転ブレードの先端速度と形状に左右される
ブレードの先端速度が約25扉/秒以上のときが有利で
あり、約45扉/秒の先端速度で行なうことができるの
が判った。混合及び加熱工程はバッチが所定温度に達す
るとバッチを排出するか或りまミキサー速度を落とすこ
とが出来るように制御されている。バッチの温度が混合
及び加熱サイクルを制御するのである。強力ミキサーは
全加熱時間が20秒未満で混合することのできるものが
選択される。このような強力ミキサーを用い混合工程の
サイクルを短くすることによって、小さな装置であって
も高い生産量を得ることができるのである。
混合及び加熱工程の後、バッチ温度が可成り高いときは
混合物を直ちに冷却する必要かある。そうしないとアグ
ロメレーンヨンが起こり、混合物を満足のいく状態で貯
蔵しておくことかできないからである。それ故、混合物
を強力ミキサーから取り出し、ウメータジャケットがミ
キサ一本体を取り囲む構造の第2の強力ミキサーに投入
することもできる。このミキサーは混合・加熱工程で用
いたものと同じ型式のものを用いることができ、ブレー
ド先端を約16フル/秒以下の速度で回転させて冷却す
るのである。し力)しフ゛レード先端速度かあまり下か
りすぎると充填密度Gま大きくならないため、約16扉
/秒以Fよりあまり−F力くりすき゛ないようにする。
冷媒には望ましくは水を用し)冷却シャケ・ントの中を
循環させる。冷却時間は製品力タアク゛ロメレーンヨン
を起こすことな(貯蔵できる温度までエイ・ノチを冷却
するのに充分な長さにする。混合及び力ロ熱サイクルの
場合には、冷却速度(ま〕<・ソチ温度、装置の冷却能
ツバ ミキサーの大きさ、フ゛レードの先端速度の函数
である。/く・ソチが設定速度、す11わち硬質PVC
樹脂に対しては約60°C未満の温度に達すると、バ・
ノチは自動的にflF−1gされ、最終製品に加工され
るときが来るまでこの状態で貯えられる。混合・加熱工
程と冷却工程との時i田の遅れは約1秒以下であること
が望まし5)力(、そgよりも長くても411つない。
もう1つの実施例に於て、混合工程及び冷却3工程にシ
ングルスクリユ一式の強力ミキサーを用0る。ミキサー
は冷却ジャケットを備え、混合・加熱工程中にも冷却ジ
ャケットの中を常に水を循環させている。一方、冷却工
程の間だけ、冷却ジャケットの中に水を循環させても可
い。混合・加熱工程が終了するとミキサーブレードの先
端速度は直ちに約16扉/秒或は直ぐその下まてドげら
れ、水が冷却ジャケットの中を循環する。
この方法によって混合された粉体の充填密度は一般的に
増大する。硬質ポリ塩化ビニル樹脂と安定剤、滑剤との
粉状ブレンドである場合、従来の方法で得られる粉状ブ
レンドより約15乃至35%の範囲内で充填密度か増大
している。
−寒透」し工 硬質ポリ塩化ビニル樹脂及び異なる添加物について充填
密度の増加を調べるために、ベース組成物・ベース組成
物+低レベルの添加物・ベース組成物+高レベルの添加
物の試料を調製し、その成分を第工表に示す。
第王表 添加物 −216495 7恣J(1宵り」び)重量二% −54% 126%異
なる3種類の添加物を低レベル及び高レベルの両方に用
いてテストを行なった。添加物には炭酸カルシウム充填
剤(Omylite 95T、ブリツススタt・ファ社
製)、ABS熱可塑性樹脂衝撃重合調整剤(Blend
ex 3]、lホルグワーナ社製)及び二酸化チタン着
色剤(7i tanox 2101カナデイアンチタニ
ウム ピグメント社製)を用いた。
これら試料を従来法で加工したときの充填密度を調べる
ために、ブレードの先端速度か20nL/秒のウニレッ
クス パペンマイエル −:+−1+−(Welex 
Papcnmeier m1xer)にてテストを行な
っノこ。
バッチの排出前の加熱温度は120℃及び140℃であ
った。120℃の場合、ミキサーの中にある時間は12
〜15分間であり、140°Cの場合は約18分間であ
った。先ず樹脂を加えておき、バッチの温度が僅か上昇
した時に添加物を加えた。
試料の充填密度を第■表に示す。
次にゲリマッ) (gelimat)の強力ミキサーを
用いて同じ組成物についてテストを行なった。バッチは
全てリボン混合機の中で前ブレンドした後、ゲリマット
ミキサーに供給した。このミキサーにはミキサ一温度と
は別にミキサー内のバッチ温度をモニターする制御シス
テムが配備されている。ミキサーはブレードの先端速度
か約32nb/秒であった。バッチはミキサーの中て1
40℃及び160℃の温度まで混合・加熱した。140
℃の場合、混合時間は約25秒で160℃の場合より数
秒長かった。
一方のテストではバッチを次にリボン混合機の中で冷却
し、もう1つのテストでは水で冷却された第2のゲリマ
ットミキザーの中でバッチを冷却した。第2のゲリマソ
トはブレード先端の速度は約16m/秒であり、バッチ
は約40乃至]、 O0秒間ミキサーの中におかれ60
℃以下の温度で排出した。
各試料の充填密度を測定し、その結果を第1I表に示し
ている。従来法に基づき作られた製品の充填密度に対す
る増加量は表中57で−センテージで示している。リボ
ンミキサーで冷却した試料の充填密度の増加は2乃至1
0%であり、ゲリマ・ノドで冷却した試料の充填密度の
増加は/′8・ソチの加熱温度が140℃の時に7乃至
17%、ツク・ソチの加熱温度が160’Cの時をこ1
5乃至35d10であった。
実施例2 12 fOTi02及び55%重合調整剤を含有する粉
状の硬質PVCコンパウンド150ポンド(68@)を
リボン混合機の中でプレブレンドし、次に冷友]ジャケ
ットで囲まれたゲリマ・ント強カミキサ−の中にバ・ノ
チを投入した。水は初めのうち(まジャケットの中を循
環させていない。ミキサーに(ま制a装置が配備されミ
キサ一温度とは別に)<・7チ温度をモニターし、バ・
ノチか設定温度に達すると混合・加熱工程が停止するよ
うにしている。
混合及び加熱工程に於て、ミキサーブレードθ)先端速
度は約3171L 7秒であった。ツマ・ソチの勺−イ
ズは375グラムであり、混合工程中で]、 20 ’
Cに達する時間は13乃至20秒の変動があった。
混合工程が終了すると直ちに冷却水がジャケットの中を
循環しブレード先端の速度は約13.871L/秒まで
下けられた。冷却工程ではバッチ温度が60℃以下にな
るまで約90秒間バッチをミキサーの中に置いておき設
定温度に達した時にバッチを取り出した。
得られた材料の充填密度は0.88乃至0.95!i’
/CCであり、これは例えばウェレソクスミキサーの如
き従来の混合機で加工した材料に較べ充填密度か大きく
なっている。
実施例3 実施例2の方法に基つき試料として硬質pvcコンパウ
ンドの管を調製し、ヘンシェルミキサー(Hensch
el m1xer )で製造した同様の試料と比較した
。その後、両方の試料ともツインスクリー一式の押出し
成形機の中で押出し成形し3インチ(76,2+nm)
の圧力管を形成した。ヘンシェルミキサーで製造したコ
ンパウンドのバラタ−密度は0.59!7/ccで、一
方、ゲリマットミキサーで製造したものは0.66P/
Cffであった。押出し成形機の生産性は128%向上
しており、少なくともその向」二原因の一部は材料の充
填密度が大きくなったことと関連があった。そして又、
管の衝撃及び弓1張り強さも改善された。
友亙貝エ メルトフローインデックスが5の線状低密度ポリエチレ
ンのパウダーを実施例2と同じ様にして加工した。混合
及び加熱工程の終わりにはノ<・ソチ温度は108乃至
110℃の範囲内であり、フ゛レードの先端速度をドけ
たミキサーの中で冷却した後、充填密度は044乃至0
.58!i’/cc、すなわち最大32%増人した。
混合及び加熱工程ではブレードの先端速度を23フル/
秒、30flL/秒、31..3m/秒、33.6fi
/秒。
及び38m/秒と変え、そして冷却工程では13,8フ
ル/秒及び1.6 m 7秒と変えて更にテストを行な
った。
実施例5 更に行なったテストではメルトフローインデ・ノクスが
5の線状低密度ポリエチレンのノ<’ウダー160g−
を55℃の温度にてブレード先端速度が30m/秒のゲ
リマソトミキ→ノー−に供給した。バッチは混合され2
2秒で110℃の温度まで加熱した。冷却ザイクルは同
じミキ→ノー−の中でブレードの先端速度を13.87
11.7秒にしミキサーのジャケットに水を循環冷却し
なから行なった。バ・ノチは27秒後に排出した。加工
したバッチの充填密度は0.53.6ii’/ωであり
、加工前の充填密度0472jib/ccと較べ14%
充填密度が増大したことをン】りしでいる。
実施例6 メルトフローインデックスか5の成形グレード低密度ポ
リエチレンパウダーの試料120gを、ブレードの先端
スピードが31.371L/秒のゲリマットミキサーに
供給した。バッチは約15秒間で110°Cまで加熱さ
れ、次に実施例4と同じ様に冷却した。加工したバッチ
の充填密度は0532y/ccであり、未加工のパラク
ーと較べて充填密度は26fo増大した。
実施例7 第1表に規定したベース組成物についても添加物の重量
を増して更にテストを行なった。20%の充填剤、オミ
ライト95 T (Qmylite 95T)を加え、
排出温度か160℃のゲリマットミキサーの中で処理し
た。試料の冷却はリボン混合機の中とゲリマットミキサ
ーの中の2つの場合を調べた。
両方のテストとも充填密度は0.909!7/ccであ
った。
同じテストを衝り6重合調整剤(ブレンデックス31]
)を40重量%含有する基本組成物について行なった。
リボン混合機で冷却したものは充填密度が0.532!
?/cc、ゲリマットで冷却したものは0.6Il:l
Fl/CGであった。二酸化チタン(チタノックス21
01)を20重量%含有したベース組成物についてはリ
ボン混合機で冷却したものは充填密度が0.926g/
ce、ゲリマットで冷却したものは充填密度が0.97
19/ccであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ プラスチック物質を形成するのに好適な粒状の重合
    樹脂ブレンドを製造する方法であって、アームに取り付
    けられ、先端が毎秒約25m、/秒以」−の速度で回転
    する複数のブレードを備えた強力ミキサーの中で熱可塑
    性重合樹脂から成る粒状組成物を混合し且つ熱運動にて
    加熱することによって組成物を効果的にブレンドすると
    共に粒状組成物のアグロメレーション開始温度以下で加
    熱し、混合・加熱された粒状組成物をアグロメレーショ
    ンを起すことなく貯蔵できる温度までミキザー内で粒状
    組成物を冷却する方法に於て、混合され加熱された粒状
    組成物は、強力ミキサー中で冷却され、該強力ミキサー
    は回転するアームにブレードを取付けておりアームの回
    転速度はブレード先端で毎秒16メートル以下であり、
    冷却された粒状重合樹脂混合物は高充填密度を有するこ
    とを特徴とする充填密度の大きい重合樹脂及びブレンド
    を製造する方法。 ■ 重合樹脂は硬質ポリ塩化ビニルである特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 ■ バッチが混合され加熱される温度は200℃以下で
    あり、バッチが冷却される温度は60℃以下である特許
    請求の範囲第2項に記載の方法。 ■ ブレード先端の速度は混合・加熱工程において約2
    5乃至45m/秒の範囲内である特、イ1゛請求の範囲
    第1項に記載の方法。 ■ 粒状樹脂ブレンドは加工助剤・滑剤・安定剤・酸化
    防止剤・衝撃重合調整剤・充填剤及び着色剤から成る群
    から選択された1種以」二の添加物を含んでいる特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 ■ 混合・加熱工程は約20秒未満である特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 ■ 冷却工程は約40秒未満である特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 ■ 混合・加熱」1程及び冷却工程は同じ強力ミキサー
    の中で行なう特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP16247383A 1983-09-02 1983-09-02 充填密度の大きい重合樹脂ブレンドを製造する方法 Granted JPS6056513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16247383A JPS6056513A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 充填密度の大きい重合樹脂ブレンドを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16247383A JPS6056513A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 充填密度の大きい重合樹脂ブレンドを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056513A true JPS6056513A (ja) 1985-04-02
JPS644892B2 JPS644892B2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=15755291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16247383A Granted JPS6056513A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 充填密度の大きい重合樹脂ブレンドを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306986A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用着色剤とその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306986A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用着色剤とその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644892B2 (ja) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907827B2 (ja) 重合体コンセントレート及びその製法
US3778288A (en) Methods for preparing master batches of additive concentrates
US4218350A (en) Shaped synthetic polymers containing a biodegradable substance
KR100383424B1 (ko) 플라스틱부품의 재료 및 제조방법
JPH06240153A (ja) 弾性組成物の生成プロセス
US3997494A (en) Compounded thermoplastic polymeric materials and fillers
US4490323A (en) Incorporation of liquid additives into polymeric films
US4789597A (en) Incorporation of chemically reactive agents on resin particles
US4045403A (en) Method of compounding thermo-plastic polymeric materials and fillers
CN111205554A (zh) 一种聚丙烯复合材料及其制备方法
JPH02102007A (ja) 熱加硫型シリコーンゴムコンパウンドの連続的製造方法
US3372139A (en) Preparation of cross-linkable polyolefin compositions
US4046849A (en) Method of compounding thermo-plastic polymeric materials and fillers and extruding onto electrical conductors
US5912291A (en) Thermoplastic polymers with polyfluoroalkylsiloxane modified surfaces
US3962531A (en) Electrical conductor insulated with filled polymeric compounds
US4407987A (en) Polymeric resins and blends with high packing densities
JP3241746B2 (ja) タルク入りポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPS6056513A (ja) 充填密度の大きい重合樹脂ブレンドを製造する方法
EP0134343B1 (en) Process for preparing polymer resins and blends with high packing densities
JP3395935B2 (ja) パラフインを含む成型素練剤
CA1214615A (en) Polymeric resins and blends with high packing densities
JPS5942009B2 (ja) 無機充填剤含有ポリアミド樹脂組成物の製造法
US4178421A (en) Method for dispersing an additive into a thermoplastic resin
CN111087642B (zh) 一种以海藻胶熔融包覆水为发泡剂的发泡材料制备方法
JP3254989B2 (ja) 熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体