JP3254989B2 - 熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体 - Google Patents

熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体

Info

Publication number
JP3254989B2
JP3254989B2 JP28569295A JP28569295A JP3254989B2 JP 3254989 B2 JP3254989 B2 JP 3254989B2 JP 28569295 A JP28569295 A JP 28569295A JP 28569295 A JP28569295 A JP 28569295A JP 3254989 B2 JP3254989 B2 JP 3254989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
elastomer powder
slush molding
powder
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28569295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225654A (ja
Inventor
博之 杉本
淑裕 中辻
敏郎 五十嵐
繁夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28569295A priority Critical patent/JP3254989B2/ja
Publication of JPH08225654A publication Critical patent/JPH08225654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254989B2 publication Critical patent/JP3254989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性エラスト
マーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法および
それをスラッシュ成形して得られる成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、皮シボ模様やステッチ模様な
どの細かい凹凸模様が施された成形体は自動車内装部品
などの表皮材として用いられており、かかる成形体とし
て粉末状の塩化ビニル系樹脂組成物をスラッシュ成形し
て得られる塩化ビニル系樹脂成形体が広く用いられてい
る。しかしながら、かかる成形体は、軽量性に劣るのみ
ならず、用済み後、焼却処分する際に塩化ビニルに起因
する酸性物質が発生し、環境衛生上の問題がある。
【0003】このような問題を解決するものとして、既
にオレフィン系熱可塑性エラストマーからなる成形体が
提案されており、かかる成形体の製造方法として、特定
の物性を有するオレフィン系熱可塑性エラストマーから
なる熱可塑性エラストマーパウダーをスラッシュ成形す
る方法も提案されている(特開平5−1183号公報、
特開平5−5050号公報)。しかしながら、かかる熱
可塑性エラストマーパウダーは、複雑な形状の成形体、
例えば狭くて高い凸部を有する成形体などをスラッシュ
成形法によって製造する際に、該凸部のエッジにピンホ
ールや欠肉などを有する成形体を与える傾向があるほ
か、長期間保存した後や長時間に亙りスラッシュ成形を
繰り返して行った場合などにおいて、パウダー同士が凝
集して粉体流動性が低下する傾向があった。
【0004】また、粉体流動性の良好な熱可塑性エラス
トマーパウダーとして、粉末状の熱可塑性エラストマー
に微細粉体が配合されてなる熱可塑性エラストマーパウ
ダーも提案されているが(特開平5−70601号公
報)、かかる熱可塑性エラストマーパウダーは、粉体流
動性の点についてはかなり改善されるものの、未だ十分
に満足し得るものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
スラッシュ成形法によってピンホールや欠肉などを殆ど
生ずることなく複雑な形状の成形体を製造することがで
き、かつ長期間保存後や長時間に亙りスラッシュ成形を
繰り返して行った後においても粉体流動性が良好な熱可
塑性エラストマーパウダーを開発すべく鋭意検討した結
果、特定の物性を有するオレフィン系熱可塑性エラスト
マーからなり、かつ特定の粉体物性を有する熱可塑性エ
ラストマーパウダーは、これをスラッシュ成形すること
によって、ピンホールや欠肉などを殆ど生ずることなく
複雑な形状の成形体が容易に得られ、しかも長期間保存
後や長時間に亙りスラッシュ成形を繰り返して行った後
においても粉体流動性が良好であることを見出し、本発
明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、下記
(A)で示される熱可塑性エラストマーからなり、球換
算平均粒径が0.7mm以下、かさ比重が0.38以
上、流下性が20秒/100ml以下であることを特徴
とする熱可塑性エラストマーパウダーに係るものであ
る。 (A)エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムとポリ
オレフィン系樹脂とからなる組成物またはエチレン・α
−オレフィン系共重合体ゴムとポリオレフィン系樹脂と
の部分架橋組成物からなり、250℃において振動周波
数1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度η*(1)
が1.5×105 ポイズ以下であり、かつη*(1)と
250℃において振動周波数100ラジアン/秒で測定
される複素動的粘度η*(100)とを用いて式(1) n={logη*(1)−logη*(100)}/2
(1)によって算出されるニュートン粘性指数nが
0.67以下である熱可塑性エラストマー
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に適用されるエチレン・α
−オレフィン系共重合体ゴムとポリオレフィン系樹脂と
からなる組成物またはエチレン・α−オレフィン系共重
合体ゴムとポリオレフィン系樹脂との部分架橋組成物を
構成する一成分であるエチレン・α−オレフィン系共重
合体ゴムとは、非結晶性のエチレン・α−オレフィン共
重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重
合体またはこれらの混合物であって、ここでα−オレフ
ィンとしては、例えばプロピレン、1−ブテンなどが、
非共役ジエンとしては、例えばジシクロペンタジエン、
エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シク
ロオクタジエン、メチレンノルボルネンなどがそれぞれ
挙げられる。このようなエチレン・α−オレフィン系共
重合体ゴムとして具体的には、例えばエチレン・プロピ
レン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・エチリデン
ノルボルネンゴム(以下、EPDMと称する。)などが
挙げられるが、耐熱性、引張特性に優れた成形体を与え
る点で、EPDMが特に好ましい。このようなエチレン
・α−オレフィン系共重合体ゴムの中でも、そのムーニ
ー粘度〔ASTM D−927−57Tに準じて100
℃において測定したムーニー粘度であり、以下、ML
1+4 (100℃)と称する。〕が130〜350、特に
200〜300の範囲である共重合体ゴムが好ましく使
用される。
【0008】また、本発明に適用される組成物または部
分架橋組成物を構成する他の成分であるポリオレフィン
系樹脂は、1種以上のオレフィンが重合もしくは共重合
されてなる結晶性を有する重合体もしくは共重合体であ
って、例えばポリプロピレン、プロピレンとエチレンと
の共重合体、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフ
ィン、例えば1−ブテンとの共重合体などが挙げられる
が、これらの中でも、柔軟性に優れた成形体を与える点
で、エチレンとプロピレンとの共重合体、プロピレンと
1−ブテンとの共重合体などが好ましく使用される。か
かるポリオレフィン系樹脂のメルトフローレート(JI
S K−7210に準拠して230℃、2.16kg荷
重で測定した値であり、以下、MFRと称する。)は2
0g/10分以上、特に50g/10分以上であること
が好ましく、かかるMFRが20g/10分未満であれ
ば、スラッシュ成形時に溶融した熱可塑性エラストマー
パウダーの粒子同士が熱融着し難くなり、得られる成形
体の強度が低くなる傾向がある。
【0009】本発明に適用される組成物または部分架橋
組成物は、例えば上記のエチレン・α−オレフィン系共
重合体ゴムとポリオレフィン系樹脂とを混練または混練
後さらに動的架橋することによって容易に製造すること
ができるが、本発明においては後者の部分架橋組成物が
好ましく使用される。
【0010】部分架橋組成物を得るための動的架橋に際
しては、予め混練して得たエチレン・α−オレフィン系
共重合体ゴムとポリオレフィン系樹脂とからなる組成物
と、架橋剤とを加熱下に混練すればよく、かかる架橋剤
としては、通常は有機過酸化物が用いられる。かかる有
機過酸化物としては、例えば2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルペルオキシノ)ヘキサン、ジクミルペ
ルオキシドなどのジアルキルパーオキサイドなどが挙げ
られ、その使用量は、先の混練において用いたエチレン
・α−オレフィン系共重合体ゴムとポリオレフィン系樹
脂との合計量100重量部に対して通常は1.5重量部
以下、好ましくは0.8重量部以下である。
【0011】また、架橋剤として有機過酸化物を用いる
場合、ビスマレイミド化合物などの架橋助剤の存在下に
動的架橋を行うと、適度に架橋が進行し、スラッシュ成
形における溶融流動性に優れ、かつ優れた耐熱性を有す
る成形体を与え得る熱可塑性エラストマーパウダーを得
ることができる。この場合、有機過酸化物の使用量は、
エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムとポリオレフ
ィン系樹脂との合計量100重量部に対して通常は1重
量部以下、好ましくは0.8重量部以下、さらに好まし
くは0.6重量部以下であり、架橋助剤の使用量はエチ
レン・α−オレフィン系共重合体ゴムとポリオレフィン
系樹脂との合計量100重量部に対して通常は1.5重
量部以下、好ましくは0.8重量部以下である。なお、
架橋助剤は動的架橋に先立って加えられることが好まし
く、通常は先の混練において加えられる。
【0012】動的架橋に際して、エチレン・α−オレフ
ィン系共重合体ゴムとポリオレフィン系樹脂とからなる
組成物と、架橋剤とは、通常の方法、例えば一軸押出
機、二軸押出機などを用いて混練される。
【0013】かかる動的架橋によって、エチレン・α−
オレフィン系共重合体ゴムとポリオレフィン系樹脂とか
らなる組成物の中でも、通常はエチレン・α−オレフィ
ン系共重合体ゴムが優先的に架橋されて、目的の部分架
橋組成物が得られるが、かくして得られる部分架橋組成
物においては、未架橋のエチレン・α−オレフィン系共
重合体ゴムが存在してもよいし、エチレン・α−オレフ
ィン系共重合体ゴムとポリオレフィン系樹脂との架橋物
が存在していてもよく、また場合によってはポリオレフ
ィン系樹脂の架橋物が存在していてもよい。
【0014】また、かかる部分架橋組成物は、これにエ
チレン・α−オレフィン系共重合体ゴムが追加配合され
て用いられてもよい。ここで追加配合されるエチレン・
α−オレフィン系共重合体ゴムは、前記のエチレン・α
−オレフィン系共重合体ゴムと同様のものであってもよ
いが、通常は、ML1+4 (100℃)が200以下であ
ってα−オレフィンがプロピレン、1−ブテンなどであ
るエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムが用いら
れ、中でもエチレン単位含有量が40〜90重量%、好
ましくは70〜85重量%、ML1+4 (100℃)が5
0以下であるエチレン・プロピレン共重合体ゴムが好ま
しく使用される。このように追加配合されるエチレン・
α−オレフィン系共重合体ゴムの使用量は、先の混練に
おいて用いたエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム
とポリオレフィン系樹脂との合計量100重量部に対し
て通常は50重量部以下である。
【0015】かくしてエチレン・α−オレフィン系共重
合体ゴムとポリオレフィン系樹脂とからなる組成物また
はエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムとポリオレ
フィン系樹脂との部分架橋組成物が得られるが、かかる
組成物または部分架橋組成物の製造において、使用する
エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム(動的架橋後
に追加配合する場合は、その追加量を含む。)とポリオ
レフィン系樹脂との重量比は5:95〜80:20であ
ることが好ましく、さらに好ましくは20:80〜7
0:30の範囲である。
【0016】かくして得られる組成物または部分架橋組
成物は、通常の熱可塑性エラストマーに配合されると同
様の各種の添加剤やゴム類などを含有していてもよい。
添加剤としては、例えばパラフィン系プロセスオイルな
どの鉱物油系軟化剤、フェノール系、サルファイト系、
フェニルアルカン系、フォスファイト系、アミン系、ア
ミド系の耐熱安定剤、老化防止剤、耐候安定剤、帯電防
止剤、金属石鹸、発泡剤、ワックスなどの滑剤、メチル
ポリシロキサン化合物などの内部添加離型剤、着色用顔
料などが挙げられ、ゴム類としては、例えばスチレン・
ブタジエンゴム、水添スチレン・ブタジエンゴム、ニト
リルゴム、天然ゴムなどが挙げられる。これらの添加剤
やゴム類などは、予め原料となるエチレン・α−オレフ
ィン系共重合体ゴムやポリオレフィン系樹脂に含有され
ていてもよいし、上記の混練や動的架橋に際して、また
はその後、通常の方法、例えば混練などによって適宜配
合されてもよい。
【0017】中でも鉱物油系軟化剤は、これが熱可塑性
エラストマーに含有されることによって、熱可塑性エラ
ストマーパウダーのスラッシュ成形における溶融流動性
が向上し、かつ柔軟性に優れた成形体を与え得るため好
ましく使用されるが、これを予めエチレン・α−オレフ
ィン系共重合体ゴムに含有させた油展オレフィン系共重
合体ゴムを使用することによって、前述の混練や動的架
橋をより容易に行うことができる。かかる油展オレフィ
ン系共重合体ゴムにおける鉱物油系軟化剤の使用量は、
エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部
に対して通常は120重量部以下、好ましくは30〜1
20重量部の範囲である。
【0018】かくしてエチレン・α−オレフィン系共重
合体ゴムとポリオレフィン系樹脂とからなる組成物また
はエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムとポリオレ
フィン系樹脂との部分架橋組成物からなる熱可塑性エラ
ストマーが得られるが、かかる熱可塑性エラストマー
は、250℃において振動周波数1ラジアン/秒で測定
される複素動的粘度η* (1)が1.5×105 ポイズ
以下であり、かつη* (1)と250℃において振動周
波数100ラジアン/秒で測定される複素動的粘度η*
(100)とを用いて、前記の式(1)によって算出さ
れるニュートン粘性指数nが0.67以下であることが
必要であり、そのためには、かかる物性を満足するよう
に上記の組成物または部分架橋組成物を構成する各成分
の種類、その重量比、架橋の程度、各種添加剤の使用量
などを適宜選択する必要がある。また、混練や動的架橋
における剪断速度が上記の物性に与える影響は大きく、
剪断速度1×103 -1以上で混練や動的架橋を行うこ
とが好ましい。
【0019】ここで複素動的粘度η* (1)は、これが
1.5×105 ポイズを越えると、熱可塑性エラストマ
ーパウダーはスラッシュ成形に際して金型面上で流動し
なくなり、成形時の剪断速度が通常は1秒-1以下である
スラッシュ成形法では成形体を得ることが困難になる傾
向があるため、1.5×105 ポイズ以下である必要が
あり、好ましくは5×104 ポイズ以下、さらに好まし
くは2×104 ポイズ以下である。
【0020】また、ニュートン粘性指数nは、これが
0.67を越えると、仮に複素動的粘度η* (1)が1
×105 ポイズ以下であっても、成形時の賦圧力が1k
g/cm2 以下であるスラッシュ成形法においては、溶
融した熱可塑性エラストマーパウダー同士の熱融着が不
完全となって、機械的物性が低い成形体が得られる傾向
があるため、0.67以下である必要があり、好ましく
は0.6以下、さらに好ましくは0.4以下である。
【0021】本発明の熱可塑性エラストマーパウダー
は、このような熱可塑性エラストマーからなり、その球
換算平均粒径は0.7mm以下、かさ比重は0.38以
上、流下性は20秒/100ml以下であることが必要
である。ここで球換算平均粒径は、熱可塑性エラストマ
ーパウダーの粒子の平均体積を求め、その平均体積と同
じ体積の球の直径として算出される粒径であり、ここで
粒子の平均体積は、任意に取り出した熱可塑性エラスト
マーパウダーの粒子20個の合計重量および熱可塑性エ
ラストマーの密度から計算される。
【0022】また、かさ比重はJIS K−6721に
準拠して、かさ比重測定用ロートからかさ比重測定用容
器に供給された熱可塑性エラストマーパウダー100m
lの重量から算出される。流下性は上記ののかさ比重の
測定において得られた熱可塑性エラストマーパウダー1
00mlを再びJIS K−6721に記載のかさ比重
測定用ロートに入れ、ダンパーを引き抜いて該パウダー
100mlが落下し始めてから落下し終わるまでの時間
である。
【0023】球換算平均粒径が0.7mmを越えると、
スラッシュ成形時にパウダー同士の熱融着が不十分とな
り、得られた成形体にピンホールや欠肉などが生ずる。
また、かさ比重が0.38未満であっても、流下性が2
0秒/100mlを越えても、スラッシュ成形における
パウダーの金型面上への付着が不十分となり、成形体に
ピンホールや欠肉などが生ずる。
【0024】このような特定の粉体物性を有する熱可塑
性エラストマーパウダーは、例えば上記(A)で示され
る熱可塑性エラストマーを熱溶融し、これをダイスから
押し出してストランドとし、次いでこれを引き取り、あ
るいは引き伸ばしながら引き取り、冷却後に切断する方
法(以下、押出法と称する。特開昭50−149747
号公報参照)や、該熱可塑性エラストマーをそのガラス
転移点以下の温度で粉砕し、次いで溶剤処理して球状化
する方法(以下、溶剤処理法と称する。特開昭62−2
80226号公報参照)などによって製造することがで
きる。
【0025】押出法によって製造する場合、ダイスの吐
出口径は通常は0.1〜3mm、好ましくは0.2〜2
mmの範囲、ダイスからの吐出速度は通常1〜100m
/分、好ましくは5〜50m/分の範囲、ストランドの
引取速度はダイスからの吐出速度以上であって通常は1
〜100m/分、好ましくは5〜50m/分の範囲であ
る。また、冷却後の切断長さは、通常は0.8mm以
下、好ましくは0.6mm以下である。
【0026】また、溶剤処理法によって製造する場合、
熱可塑性エラストマーはそのガラス転移点以下の温度、
通常は−70℃以下、好ましくは−90℃以下の温度で
粉砕されたのち、溶剤処理される。ここで溶剤処理と
は、粉砕された熱可塑性エラストマーを、これと相溶性
の低い媒体中において、分散剤と乳化剤との存在下に攪
拌しながら熱可塑性エラストマーの溶融温度以上、好ま
しくは該溶融温度よりも30〜50℃高い温度に加熱し
て、球状化したのち、冷却し、取り出す方法である。
【0027】かかる溶剤処理における媒体としては、例
えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコールなどが挙げられ、その使用量
は、用いる熱可塑性エラストマー100重量部に対して
300〜1000重量部、好ましくは400〜800重
量部の範囲である。分散剤としては、例えばエチレン−
アクリル酸共重合体、無水ケイ酸、酸化チタンなどが挙
げられ、その使用量は用いる熱可塑性エラストマー10
0重量部に対して通常は5〜20重量部、好ましくは1
0〜15重量部の範囲である。乳化剤としては、例えば
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリエ
チレングリコールモノラウレート、ソルビタントリステ
アレートなどが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではなく、その使用量は用いる熱可塑性エラストマー1
00重量部に対して通常はに対して通常は3〜15重量
部、好ましくは5〜10重量部の範囲である。
【0028】かくして本発明の熱可塑性エラストマーパ
ウダーが得られるが、該パウダーはスラッシュ成形に好
適であり、これを通常のスラッシュ成形法と同様に、加
熱したスラッシュ成形用の金型の成形型面上に供給して
付着・溶融させて該パウダー同士を熱融着させ、所定の
時間が経過したのち付着・溶融しなかった余分のパウダ
ーを回収し、必要により金型をさらに加熱することによ
って成形型面上にシート状物を得、次いでこれを冷却、
脱型することによって、目的の成形体を容易に製造する
ことができる。金型の加熱温度は、熱可塑性エラストマ
ーの溶融温度以上であって、通常は160〜300℃、
好ましくは210〜270℃の範囲であり、金型の加熱
方法は特に限定されるものではなく、通常の方法、例え
ばガス加熱炉方式、熱媒体油循環方式、熱媒体油内もし
くは熱流動砂内への浸漬方式、または高周波誘導加熱方
式などが挙げられる。また、付着・溶融時間は特に限定
されるものではなく、目的とする成形体の大きさや厚み
などに応じて適宜選択される。
【0029】なお、本発明の熱可塑性エラストマーパウ
ダーは、これに、通常の方法、例えばブレンダーや高速
回転ミキサーなどを用いて微細粉体や前記の各種添加剤
を配合し、スラッシュ成形に使用してもよく、しかも微
細粉体が配合された場合は、長期間の保存による粉体流
動性の低下をより一層防止し得る。ここで、微細粉体と
は平均粒径が30μm以下、好ましくは0.01〜10
μmの粉体であって、例えば有機顔料、無機顔料、酸化
アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムな
どの粉体が挙げられる。かかる微細粉体を使用する場
合、その使用量は熱可塑性エラストマーパウダー100
重量部に対して通常は0.1〜10重量部の範囲であ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明の熱可塑性エラストマーパウダー
は、これをスラッシュ成形法することによってピンホー
ルや欠肉などを殆ど生ずることなく複雑な形状の成形体
を容易に製造することができ、しかも長期間保存後や長
時間に亙りスラッシュ成形を繰り返して行った後におい
ても粉体流動性が良好である。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0032】評価方法 実施例1〜7および比較例1〜6において製造した熱可
塑性エラストマー、熱可塑性エラストマーパウダーおよ
び成形体の評価は、以下のとおり行った。 (1)熱可塑性エラストマーの複素動的粘度η* (1) レオメトリックス社製ダイナミックスペクトロメーター
RDS−7700型を用いて、平行平板モード、印加歪
み5%、サンプル温度250℃、振動周波数1ラジアン
/秒で動的粘弾性を測定し、複素動的粘度η* (1)を
算出した。 (2)ニュートン粘性指数n 振動周波数を100ラジアン/秒とした以外は複素動的
粘度η* (1)の場合と同様にして動的粘弾性を測定し
て複素動的粘度η* (100)を算出し、これと先に求
めたη* (1)とを用いて、前記の式(1)によってニ
ュートン粘性指数nを算出した。 (3)熱可塑性エラストマーパウダーの球換算平均粒径 熱可塑性エラストマーパウダーの粒子20個を任意に採
取し、その重量を求め、これと熱可塑性エラストマーの
比重とから粒子の平均体積を算出し、この平均体積と同
体積の球の直径を算出して、球換算平均粒径とした。 (4)熱可塑性エラストマーパウダーのかさ比重 JIS K−6721に準拠して、熱可塑性エラストマ
ーパウダー100mlを採取・秤量し、かさ比重を算出
した。 (5)熱可塑性エラストマーパウダーの流下性 上記のかさ比重の測定において採取した熱可塑性エラス
トマーパウダー100mlをJIS K−6721に記
載のかさ比重測定用ロートに入れ、ダンパーを引き抜い
て該パウダーが落下し始めてから、落下し終わるまでの
時間を測定した。 (6)熱可塑性エラストマーパウダーの長期保存性 熱可塑性エラストマーパウダー100gをスチール製円
筒型容器(直径5cm、高さ12.5cm)に入れ、6
0℃のオーブン中で15時間加熱した。その後、このパ
ウダーを16メッシュのふるい(目開き1mm)の上に
静かに移し、ふるい振とう機(飯田制作所製)を用いて
周波数165Hz、振幅1.2cmで10秒間振とうし
たのち、ふるいを通過した熱可塑性エラストマーパウダ
ーの重量を測定し、これとふるいの上に載せた熱可塑性
エラストマーパウダーとの重量比(%)を求めた。 (7)成形体の評価 得られた成形体(5)において、図3に示す3つの凸部
A(高さ7mm、幅25mm)、B(高さ11mm、幅
25mm)、C(高さ15mm、幅25mm)の各エッ
ジにおけるピンホールおよび欠肉の有無を目視で確認
し、以下に示す4段階で評価した。 1:凸部A、B、Cのいずれのエッジにもピンホール、
欠肉が生じた。 2:凸部Aのエッジにはピンホール、欠肉が無いが、凸
部B、Cのエッジにはピンホール、欠肉が生じた。 3:凸部A、Bのエッジにはピンホール、欠肉が無い
が、凸部Cのエッジに僅かにピンホール、欠肉が生じ
た。 4:凸部A、B、Cのいずれのエッジにもピンホール、
欠肉が無かった。
【0033】参考例1 EPDM(住友化学社製、商品名エスプレンE607
F、ML1+4 (100℃)=242、プロピレン単位含
有量=28重量%、ヨウ素価=12)25重量部に鉱物
油系軟化剤(出光興産社製、商品名ダイアナプロセスP
W−380)25重量部を添加し、油展EPDMゴム
(ML1+4 (100℃)=53)を得た。次いで、これ
にエチレン・プロピレンランダム共重合体樹脂(エチレ
ン単位含有量=5重量%、MFR=90g/10分)5
0重量部と架橋助剤(ビスマレイミド化合物、住友化学
社製、商品名スミファインBM)0.4重量部とを加
え、バンバリーミキサーを用いて10分間混練し、押出
機を用いて、架橋用マスターバッチ(以下、M.B.と
称する。)を得た。このM.B.を押出機と切断機とを
用いてペレットにした。このM.B.のペレット100
重量部に、有機過酸化物(2,3−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルペルオキシノ)ヘキサン、三建化工社
製、商品名サンペロックスAPO)0.1重量部を加
え、二軸押出機を用いて220℃で混練して動的架橋
し、熱可塑性エラストマーを得た。この熱可塑性エラス
トマーの複素動的粘度η* (1)は5.2×103 ポイ
ズ、ニュートン粘性指数nは0.31であった。次い
で、この熱可塑性エラストマーを二軸押出機から押し出
し、切断機を用いて、ペレットにした。
【0034】実施例1 参考例1で得た熱可塑性エラストマーを40mmφ押出
機に入れて加熱し、溶融させたのち、吐出口径1.5m
mのダイスから吐出速度1.8m/分で吐き出し、引取
速度16m/分で引き取ったのち、冷却し、直径0.4
5mmのストランドを得た。次いでこれをペレタイザー
で切断することにより、円柱状(直径0.45mm、長
さ0.47mm)の熱可塑性エラストマーパウダーを得
た。この熱可塑性エラストマーパウダーの評価結果を表
1に示す。
【0035】得られた熱可塑性エラストマーパウダー
(3)を容器(2)に投入し、次いで該容器(2)とス
ラッシュ成形用の金型(1)とをその周縁部が密着する
ように互いに固定して、一体化した(図1)。ここで金
型(1)は、図2に示すように、その成形型面に3つの
凹部(深さ7mm、11mm、15mm、幅はいずれも
25mm)を有し、また成形型面の全面が皮シボ模様で
あった。また、金型(1)の温度は250℃であった。
その後、直ちに一体化した金型と容器とを一軸回転装置
(図示せず。)を用いて回転軸(4)を中心にして18
0°回転させて、熱可塑性エラストマーパウダー(3)
を金型の成形型面上に供給し、次いで15秒間かけて振
幅45°の範囲で2往復揺動させて、成形型面上に熱可
塑性エラストマーパウダーを付着・溶融させた。その
後、再び180°回転させて、付着・溶融しなかった余
分の熱可塑性エラストマーパウダーを容器(2)に回収
した。次いで、その成形型面上に熱可塑性エラストマー
パウダーが付着・溶融したままの金型(1)を容器
(2)から取り外し、250℃のオーブン中で2分間加
熱したのち、冷却し、脱型して、成形体(5)を得た。
この成形体(5)は、厚み1mmであり、3つの凸部A
(高さ7mm、幅25mm)、B(高さ11mm、幅2
5mm)、C(高さ15mm、幅25mm)を有し、そ
の表面には金型成形型面の皮シボ模様が全面にわたって
正確に転写されていた。この成形体(5)の断面図を図
3に示し、評価結果を表1に示す。
【0036】実施例2 実施例1において穴径0.3mmのダイスを用いる以外
は実施例1に準拠して操作し、円柱状の熱可塑性エラス
トマーパウダー(直径0.33mm、長さ0.62m
m)を得、次いで成形体を得た。熱可塑性エラストマー
パウダーおよび成形体の評価結果を表1に示す。
【0037】実施例3 参考例1において得られた熱可塑性エラストマーを用い
て円柱状の熱可塑性エラストマーパウダー(直径0.2
7mm、長さ0.56mm)を得、次いで実施例1と同
様に成形操作して成形体を得た。熱可塑性エラストマー
パウダーおよび成形体の評価結果を表1に示す。
【0038】参考例2 参考例1において、架橋助剤の使用量を0.6重量部と
し、有機過酸化物の使用量を0.4重量部としてた以外
は参考例1と同様に操作して熱可塑性エラストマーを得
た。この熱可塑性エラストマーの複素動的粘度η
* (1)は3.3×103 ポイズ、ニュートン粘性指数
nは0.35であった。
【0039】実施例4 参考例2で得られた熱可塑性エラストマーを用いて円柱
状の熱可塑性エラストマーパウダー(直径0.56m
m、長さ0.59mm)を得、次いで実施例1と同様に
成形操作して成形体を得た。熱可塑性エラストマーパウ
ダーおよび成形体の評価結果を表1に示す。
【0040】参考例3 参考例1で得られた熱可塑性エラストマーを液体窒素を
用いて−100℃に冷却し、冷却状態のまま直ちに粉砕
し、タイラー標準ふるい32メッシュ(目開き500μ
m×500μm)を通過する熱可塑性エラストマーパウ
ダーを得た。
【0041】実施例5 参考例3で得られた熱可塑性エラストマーパウダー10
0重量部をポリエチレングリコール(ナカライテクス社
品、平均分子量200)500重量部と乳化剤(花王社
製、商品名レオドールスーパーR−972)6重量部と
分散剤(日本アエロジル社製、商品名アエロジルTWL
−120)14.4重量部とともに混合し、攪拌しなが
ら190℃まで加熱した後、さらに10分間攪拌を続け
た。次いで80℃まで冷却し、濾過、エタノール洗浄、
乾燥して、球状の熱可塑性エラストマーパウダーを得
た。この熱可塑性エラストマーパウダーを用いる以外は
実施例1と同様に成形操作を行い、成形体を得た。熱可
塑性エラストマーパウダーおよび成形体の評価結果を表
1に示した。
【0042】実施例6 実施例2で得られた熱可塑性エラストマーパウダー10
0重量部を黒色顔料(住化カラー社製、商品名PV−8
01)1重量部とともに高速回転ミキサーに入れて、5
00rpmで10分間攪拌して、黒色顔料が配合された
熱可塑性エラストマーパウダーを得た。この黒色顔料が
配合された熱可塑性エラストマーパウダーを用いる以外
は実施例1と同様に成形操作を行い、成形体を得た。黒
色顔料が配合された熱可塑性エラストマーパウダーおよ
び成形体の評価結果を表1に示す。
【0043】実施例7 実施例5で得られた熱可塑性エラストマーパウダー10
0重量部を黒色顔料(住化カラー社製、商品名PV−8
01)1重量部とともに高速回転ミキサーに入れて、5
00rpmで10分間攪拌して、黒色顔料が配合された
熱可塑性エラストマーパウダーを得た。この黒色顔料が
配合された熱可塑性エラストマーパウダーを用いる以外
は実施例1と同様に成形操作を行い、成形体を得た。黒
色顔料が配合された熱可塑性エラストマーパウダーおよ
び成形体の評価結果を表1に示す。
【0044】比較例1 参考例3で得られた熱可塑性エラストマーパウダーを用
いる以外は、実施例1と同様に成形操作を行い、成形体
を得た。用いた熱可塑性エラストマーパウダーおよび成
形体の評価結果を表1に示す。
【0045】比較例2 実施例6において、実施例2で得られた熱可塑性エラス
トマーパウダーに代えて参考例3で得られた熱可塑性エ
ラストマーパウダーを用いる以外は、実施例6と同様に
操作して、黒色顔料が配合された熱可塑性エラストマー
パウダーを得、次いで成形体を得た。黒色顔料が配合さ
れた熱可塑性エラストマーパウダーおよび成形体の評価
結果を表1に示す。
【0046】比較例3、4 参考例1で得られた熱可塑性エラストマーを用いて表1
に示す熱可塑性エラストマーを得た以外は、実施例1と
同様に操作して、成形体を製造した。成形体の評価結果
を表1に示す。
【0047】比較例5、6 実施例6において、実施例2で得られた熱可塑性エラス
トマーパウダーに代えて比較例3、4で示した熱可塑性
エラストマーパウダーを用いる以外は実施例6と同様に
操作して、黒色顔料が配合された熱可塑性エラストマー
パウダーを得、次いで成形体を得た。黒色顔料が配合さ
れた熱可塑性エラストマーパウダーおよび成形体の評価
結果を表1に示す。
【0048】
【表1】 球換算平均粒径 かさ比重 流下性 保存性 成形体評価 (mm) (秒/100)(%) 実施例1 0.51 0.435 15.0 99 3 実施例2 0.46 0.400 16.5 97 4 実施例3 0.39 0.400 15.0 96 4 実施例4 0.65 0.505 17.3 98 3 実施例5 0.18 0.507 10.5 93 4 実施例6 0.46 0.404 15.0 99 4 実施例7 0.18 0.514 9.9 97 4 比較例1 0.18 0.293 38.0*1 38 2 比較例2 0.18 0.353 19.7*2 53 2 比較例3 0.72 0.414 15.0 97 2 比較例4 1.72 0.476 22.0 − 1 比較例5 0.72 0.412 13.9 98 2 比較例6 1.72 0.486 21.5 − 1 *1:自然落下しないので、棒で11回突いて強制落下させた *2:自然落下しないので、棒で5回突いて強制落下させた − :測定せず
【図面の簡単な説明】
【図1】熱可塑性エラストマーパウダーの入った容器と
スラッシュ成形用金型の断面概念図である。
【図2】スラッシュ成形用の金型の正面図である。
【図3】成形体の断面図である。
【符号の説明】
1:スラッシュ成形用の金型 2:容器 3:熱可塑性エラストマーパウダー 4:回転軸 5:成形体 A:成形体凸部 B:成形体凸部 C:成形体凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 105:24 B29K 105:24 (72)発明者 田中 繁夫 千葉県市原市姉崎海岸5番1 住友化学 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−70601(JP,A) 特開 平5−5050(JP,A) 特開 平5−1183(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)で示される熱可塑性エラストマ
    ーからなり、球換算平均粒径が0.7mm以下、かさ比
    重が0.38以上、流下性が20秒/100ml以下で
    あることを特徴とする熱可塑性エラストマーパウダー。 (A)エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムとポリ
    オレフィン系樹脂とからなる組成物またはエチレン・α
    −オレフィン系共重合体ゴムとポリオレフィン系樹脂と
    の部分架橋組成物からなり、250℃において振動周波
    数1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度η*(1)
    が1.5×105 ポイズ以下であり、かつη*(1)と
    250℃において振動周波数100ラジアン/秒で測定
    される複素動的粘度η*(100)とを用いて式(1) n={logη*(1)−logη*(100)}/2
    (1)によって算出されるニュートン粘性指数nが
    0.67以下である熱可塑性エラストマー
  2. 【請求項2】請求項1に記載の熱可塑性エラストマーパ
    ウダーを用いることを特徴とするスラッシュ成形方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の熱可塑性エラストマーパ
    ウダーがスラッシュ成形されてなることを特徴とする成
    形体。
JP28569295A 1994-11-16 1995-11-02 熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体 Expired - Fee Related JP3254989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28569295A JP3254989B2 (ja) 1994-11-16 1995-11-02 熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-282040 1994-11-16
JP28204094 1994-11-16
JP28569295A JP3254989B2 (ja) 1994-11-16 1995-11-02 熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225654A JPH08225654A (ja) 1996-09-03
JP3254989B2 true JP3254989B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=26554444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28569295A Expired - Fee Related JP3254989B2 (ja) 1994-11-16 1995-11-02 熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254989B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166417A (ja) * 2000-09-20 2002-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法
JP2003071833A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法
JP5192128B2 (ja) * 2006-03-16 2013-05-08 住友精化株式会社 球状熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08225654A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840229A (en) Method for producing molded article by powder slush molding a thermoplastic elastomer powder
JP2006131912A (ja) 内装表皮用のスラッシュ成形可能な熱可塑性ポリオレフィン配合物
KR100474162B1 (ko) 열가소성엘라스토머조성물,그의파우더또는펠릿,및그를포함하는성형체
EP1436135A1 (en) Process for the preparation of a dynamically vulcanized thermoplastic elastomer
EP0811657B1 (en) Thermoplastic elastomer composition for powder slush molding and process for the preparation of the composition
US5585431A (en) Thermoplastic elastomer powder composition for powder molding, powder molding method using the same and molded article thereof
JP3254989B2 (ja) 熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体
KR101059056B1 (ko) 중합체 조성물
KR20020005628A (ko) 높은 수준의 수지를 함유하는 특히 중합체 개질용마스터배치
JP3276586B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3309763B2 (ja) 熱可塑性エラストマーパウダー、粉末成形方法及び成形体
JP2000204207A (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマ―組成物および粉末スラッシュ成形材料
Kallel et al. Effect of model pollutants on the recycling of PE/PS plastic blends
KR100238852B1 (ko) 분말성형을 위한 열가소성 탄성체 분말 조성물과 분말 성형방법 및 그 성형품
EP1392771B1 (en) A thermoplastic resin composition
JP3136740B2 (ja) 粉末成形用熱可塑性エラストマーパウダー組成物、それを用いる粉末成形法及びその成形体
JP3815001B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物ペレット及び成形体
JP3187741B2 (ja) 発泡体用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2002265801A (ja) 成形性を向上させた粉体成形用熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JP3640857B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2002030152A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2002037938A (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物
JPH1034681A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その粉末および成形体
DE19719665A1 (de) Thermoplastisches Elastomer in Pulverform
JPH08109289A (ja) 粉末成形用の熱可塑性エラストマーパウダー組成物、その製造方法、それを用いる粉末成形方法及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees