JP2003071833A - 熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法

Info

Publication number
JP2003071833A
JP2003071833A JP2001263145A JP2001263145A JP2003071833A JP 2003071833 A JP2003071833 A JP 2003071833A JP 2001263145 A JP2001263145 A JP 2001263145A JP 2001263145 A JP2001263145 A JP 2001263145A JP 2003071833 A JP2003071833 A JP 2003071833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
copolymer
powder
die
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263145A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takei
豪志 武井
Hikari Shimizu
光 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001263145A priority Critical patent/JP2003071833A/ja
Publication of JP2003071833A publication Critical patent/JP2003071833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中カット法による球換算平均粒子径が70
0μm以下の熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法
であって、ダイスの目詰まりを防止し、より高い生産性
を実現できるという優れた特徴を有する、熱可塑性エラ
ストマーパウダーの製造方法を提供すること。 【解決手段】 孔径の標準偏差(σ)が0.02以下であ
るダイスを用いた水中カット法により、球換算平均粒子
径が700μm以下の熱可塑性エラストマーパウダーを
製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性エラスト
マーパウダーの製造方法に関するものである。更に詳し
くは、本発明は、水中カット法により、球換算平均粒子
径が700μm以下の熱可塑性エラストマーパウダーを
製造する方法であって、ダイスの目詰まりを防止し、よ
り高い生産性を実現できるという優れた特徴を有する熱
可塑性エラストマーパウダーの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車内装部品などの表皮材として、表
面に皮しぼ、ステッチ等の複雑な凹凸模様を有するシー
ト状の成形体が用いられている。このような成形体は、
たとえば、特開平5−1183号公報や特開平5−50
50号公報に開示されているように、エラストマー組成
物ペレットを冷凍粉砕する等の機械的粉砕により得られ
た熱可塑性エラストマーパウダーを、粉末成形すること
により製造される。
【0003】しかしながら、かかる熱可塑性エラストマ
ーパウダーは複雑な形状を持つために流下特性に劣り、
複雑な形状の成形体、たとえば狭くて高い凸部を有する
成形体などを製造する際に、該凸部のエッジにピンホー
ルや欠肉などの外観不良を生じるという問題があった。
このような問題を解決する方法として、たとえば、特開
平8−225654号公報や特開平10−81793号
公報には、溶剤処理法、ストランドカット法、ダイフェ
ースカット法(水中カット法)の方法で製造されてな
る、特定の溶融特性及び特定の性状を有する熱可塑性エ
ラストマーパウダーが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の公報に記載され
たパウダーの製造方法の中では、一段階の工程で製造で
きること、およびパウダー性状の均一性の観点から、水
中カット法が好適ではあるが、該製造方法では、粒子径
が小さい熱可塑性エラストマーパウダーを製造する場
合、ダイス表面は絶えず水に曝され冷却されるため、溶
融状態の熱可塑性エラストマーが孔内で固化し、目詰ま
りを発生することにより、生産性が低下するという問題
があった。かかる状況のもと、本発明が解決しようとす
る課題は、水中カット法による球換算平均粒子径が70
0μm以下の熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法
であって、ダイスの目詰まりを防止し、より高い生産性
を実現できるという優れた特徴を有する熱可塑性エラス
トマーパウダーの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、孔径
の標準偏差(σ)が0.02以下であるダイスを用いた水
中カット法による、球換算平均粒子径が700μm以下
の熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法に係るもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の熱可塑性エラストマーと
は、JIS K−6301(1975)のA硬度が98
以下である熱可塑性樹脂であり、ポリオレフィン系熱可
塑性エラストマー(A)、ポリスチレン系熱可塑性エラ
ストマー(B)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー
(C)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(D)、
ポリアミド系熱可塑性エラストマー(E)、ポリ塩化ビ
ニル系熱可塑性エラストマー(F)がある。これらは、
1種独または2種以上用いられる。
【0007】ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー
(A)とは、ポリオレフィンエラストマー(a1)、共
役ジエン重合体(a2)、共役ジエン重合体の水添物
(a3)であり、これらを1種または2種以上組み合わ
せて使用される。
【0008】ポリオレフィンエラストマー(a1)と
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−メチルプ
ロピレン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセンなど
の炭素原子数2〜10のオレフィン1種または2種以上
から誘導される繰り返し単位を50重量%以上含有する
重合体であって、ビニル芳香族化合物から誘導される繰
り返し単位を含有せず、JIS K−6301(197
5)のA硬度が98以下の重合体である。ポリオレフィ
ンエラストマー(a1)はオレフィン以外の単量体から
誘導される繰り返し単位を含有していてもよく、オレフ
ィン以外の単量体としては、たとえば、後述の共役ジエ
ン重合体(a2)で用いられる共役ジエン;ジシクロペ
ンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,
4−ヘキサジエン、1,5−ジシクロオクタジエン、7
−メチル−1,6−オクタジエン、5−ビニル−2−ノ
ルボルネンなどの炭素原子数5〜15の非共役ジエン;
酢酸ビニルなどのビニルエステル化合物;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの不飽和カルボン
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カ
ルボン酸があげられる。また、ポリオレフィンエラスト
マー(a1)は1種または2種以上組み合わせて用いて
もよい。
【0009】ポリオレフィンエラストマー(a1)とし
ては、たとえば、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポ
リ2−メチルプロパン、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−3−メ
チル−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共
重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、プロピレン
−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重
合体、プロピレン−1−オクテン共重合体、エチレン−
プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合
体、プロピレン−1−ブテン−エチレン共重合体、プロ
ピレン−1−ヘキセン−エチレン共重合体、プロピレン
−1−オクテン−エチレン共重合体があげられ、これら
は公知の方法で製造することができる。
【0010】共役ジエン重合体(a2)とは、1,3−
ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプ
レン)、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエンなどの炭素数4〜8の共役ジエン1
種または2種以上から誘導される繰り返し単位の含有量
が50重量%以上であって、ビニル芳香族化合物から誘
導される繰り返し単位を含有しない重合体である。共役
ジエン重合体(a2)は共役ジエン以外の単量体から誘
導される繰り返し単位を含有していてもよく、共役ジエ
ン以外の単量体としては、たとえば、エチレン、プロピ
レン、1−ブテンなどの炭素原子数2〜10のオレフィ
ン;ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノル
ボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ジシクロオ
クタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、5−
ビニル−2−ノルボルネンなどの炭素原子数5〜15の
非共役ジエン;酢酸ビニルなどのビニルエステル化合
物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ヒドロ
キシエチルアクリレート、メタクリル酸ジメチルアミノ
エチルなどの不飽和カルボン酸エステル;アクリル酸、
メタクリル酸などの不飽和カルボン酸;マレイン酸など
の不飽和ジカルボン酸;無水マレイン酸などの酸無水
物;アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有ビ
ニル化合物;イソプロペニルイソシアネートなどのイソ
シアネート基含有ビニル化合物;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどのビニルニトリル化合物があげら
れる。かかる共役ジエン重合体(a2)としては、たと
えばポリ1,3−ブタジエン、ポリイソプレン、1,3
−ブタジエン−イソプレン共重合体があげられ、これら
は公知の方法により製造することができる。また、共役
ジエン重合体(a2)は1種または2種以上組み合わせ
て用いてもよい。
【0011】共役ジエン重合体(a2)は、構造が1つ
のブロックからなるものでもよく、構造が異なる2以上
のブロックから構成されても良い。構造が1つのブロッ
クからなるものとしては、共役ジエンと共役ジエンがラ
ンダムに配列した構造の重合体、たとえば、1,3−ブ
タジエンとイソプレンがランダムに配列した構造の重合
体などがあげられる。構造が異なる2以上のブロックか
ら構成されるものとしては、たとえば1,3−ブタジエ
ン単独重合体ブロック−イソプレン単独重合体ブロック
−1,3−ブタジエン単独重合体ブロックから構成され
た共重合体、1,3−ブタジエンの1,4付加重合体ブ
ロック−1,3−ブタジエンの1,2付加重合体ブロッ
ク−1,3−ブタジエンの1,4付加重合体ブロックか
ら構成された重合体、1,3−ブタジエンの1,4付加
重合体ブロック−1,3−ブタジエンの1,2付加−
1,4付加重合体ブロック−1,3−ブタジエンの1,
4付加重合体ブロックから構成された重合体があげら
れ、かかる重合体において1,3−ブタジエンの1,2
付加−1,4付加重合体ブロックは1,2付加と1,4
付加とがランダムに重合した構造のブロックであっても
よいし、1,2付加含有量が徐々に減少するテーパー状
の構造のブロックであってもよい。
【0012】共役ジエン重合体の水添物(a3)とは、
前述の共役ジエン重合体(a2)を水素添加することに
より得られる重合体であり、共役ジエン重合体(a2)
と同様、構造が1つのブロックからなるものでもよく、
構造が異なる2以上のブロックから構成されても良い。
これらは1種または2種以上組み合わせて用いられる。
たとえば、水添ポリ1,3−ブタジエン、水添ポリイソ
プレン、水添1,3−ブタジエン−イソプレン共重合体
があげられる。
【0013】スチレン系熱可塑性エラストマー(B)と
は、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ンなどの炭素数8〜12のビニル芳香族化合物1種また
は2種以上から誘導される繰り返し単位を含有する重合
体であり、ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合体
(b1)、ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合体
の水添物(b2)、ビニル芳香族化合物とオレフィンの
共重合体(b3)である。また、これら共重合体は1種
または2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0014】ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合
体(b1)に用いられる共役ジエンは、1,3−ブタジ
エン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレ
ン)、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエンなどの炭素数4〜8の共役ジエンであ
り、これらは1種または2種以上用いられる。ビニル芳
香族化合物とオレフィンの共重合体(b3)に用いられ
るオレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテンな
どの炭素数2〜10のオレフィンであり、これらは1種
または2種以上用いられる。
【0015】ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合
体(b1)、ビニル芳香族化合物とオレフィンの共重合
体(b3)は、ビニル芳香族化合物、共役ジエン、オレ
フィンから誘導される繰り返し単位以外の単量体単位を
含有していてもよい。該単量体単位を誘導する単量体と
しては、たとえば、ジシクロペンタジエン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,
5−ジシクロオクタジエン、7−メチル−1,6−オク
タジエン、5−ビニル−2−ノルボルネンなどの炭素原
子数5〜15の非共役ジエン;酢酸ビニルなどのビニル
エステル化合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリ
シジル、ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸
ジメチルアミノエチルなどの不飽和カルボン酸エステ
ル;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン
酸;マレイン酸などの不飽和ジカルボン酸;無水マレイ
ン酸などの酸無水物;アリルグリシジルエーテルなどの
エポキシ基含有ビニル化合物;イソプロペニルイソシア
ネートなどのイソシアネート基含有ビニル化合物;アク
リロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルニトリ
ル化合物があげられる。
【0016】ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合
体(b1)としては、たとえば、スチレン−1,3−ブ
タジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体など
があげられ、ビニル芳香族化合物とオレフィンとの共重
合体(b3)としては、たとえば、スチレン−エチレン
共重合体、スチレン−プロピレン共重合体があげられ
る。これらは公知の方法により製造することができる。
【0017】ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合
体(b1)、ビニル芳香族化合物とオレフィンとの共重
合体(b3)は、構造が1つのブロックからなるもので
もよく、構造が異なる2以上のブロックから構成されて
も良い。構造が1つのブロックからなるものとしては、
ビニル芳香族化合物と共役ジエンまたはオレフィンとが
ランダムに配列した構造の共重合体、たとえば、スチレ
ンとブタジエンとがランダムに配列した構造の共重合体
(スチレン−ブタジエンランダム共重合体、一般にSB
Rと称される。)があげられる。構造が異なる2以上の
ブロックから構成されるものとしては、たとえば、スチ
レン単独重合体ブロック−ブタジエン単独重合体ブロッ
ク−スチレン単独重合体ブロックから構成される共重合
体(一般にSBSと称される。)、スチレン単独重合体
ブロック−スチレン−ブタジエン共重合体ブロック−ス
チレン単独重合体ブロックから構成される共重合体があ
げられ、かかる共重合体においてスチレン−ブタジエン
共重合体ブロックはスチレンとブタジエンとがランダム
に共重合した構造のブロックであってもよいし、スチレ
ン単位の含有量が徐々に減少するテーパー状の構造のブ
ロックであってもよい。
【0018】ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合
体の水添物(b2)は、前述のビニル芳香族化合物と共
役ジエンの共重合体(b1)を水素添加することにより
得られる重合体であり、ビニル芳香族化合物と共役ジエ
ンの共重合体(b1)と同様、構造が1つのブロックか
らなるものでもよく、構造が異なる2以上のブロックか
ら構成されても良い。これらは1種または2種以上組み
合わせて用いられる。たとえば、水添スチレン−1,3
−ブタジエン共重合体、水添スチレン−イソプレン共重
合体があげられる。
【0019】ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合
体の水添物(b2)は、たとえば特開平2−36244
号公報、特開平3−72512号公報、特開平3−72
5123号公報、特開平7−118335号公報、特開
昭56−38338号公報、特開昭61−60739号
公報に記載された方法で製造することができる。
【0020】ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合
体(b1)やその水添物(b2)におけるビニル芳香族
化合物から誘導される繰り返し単位の含有量は、成形体
の強度の観点で、好ましくは50重量%以下であり、更
に好ましくは20重量%以下である。
【0021】ポリエステル系熱可塑性エラストマー
(C)とは、芳香族ジカルボン酸またはそのアルキル
エステルと、炭素数2〜12の脂肪族ジオールまたは
炭素数2〜12の脂環族ジオールと、重量平均分子量
が400〜6000のポリアルキレンエーテルグリコー
ルとから誘導される重合体であるポリエステル・ポリエ
ーテル型と、芳香族ジカルボン酸またはそのアルキル
エステルと、炭素数2〜12の脂肪族ジオールまたは
炭素数2〜12の脂環族ジオールと、脂肪族または脂
環族ジカルボン酸と脂肪族ジオールからなるポリエステ
ル、あるいは、脂肪族ラクトンまたは脂肪族モノオール
カルボン酸からなるポリエステルとから誘導される重合
体であるポリエステル・ポリエステル型がある。
【0022】芳香族ジカルボン酸としては、たとえば、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸があげられ、これらを1種または2
種以上使用することができる。好ましくは、テレフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸である。芳香族ジ
カルボン酸のアルキルエステルとしては、たとえば、ジ
メチルテレフタレート、ジメチルイソフタレート、ジメ
チルフタレート、2,6−ジメチルナフタレートなどの
ジメチルエステルがあげられ、これらを1種または2種
以上使用することができる。好ましくは、ジメチルテレ
フタレート、2,6−ジメチルナフタレートである。
【0023】炭素数2〜12の脂肪族ジオールまたは炭
素数2〜12の脂環族ジオールとしては、たとえば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールがあげられ、これらを1種または2種以上使用する
ことができる。好ましくは、1,4−ブタンジオール、
エチレングリコールである。
【0024】重量平均分子量が400〜6000のポリ
アルキレンエーテルグリコールとしては、たとえば、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレンエーテルグリコ
ール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘ
キサメチレンエーテルグリコール、エチレンオキシドと
プロピレンオキシドの共重合体、エチレンオキシドとテ
トラヒドロフランの共重合体があげられる。好ましく
は、ポリテトラメチレンエーテルグリコールである。
【0025】脂肪族ジカルボン酸としては、たとえば、
コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸があげら
れ、脂環族ジカルボン酸としては、たとえば、1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸、ジシクロヘキシル−4,4’−ジカルボ
ン酸があげられる。これらは1種または2種以上使用す
ることができる。脂肪族ラクトンとしては、たとえば、
ε−カプロラクトンがあげられ、脂肪族モノオールカル
ボン酸としては、たとえば、ω−オキシカプロン酸があ
げられる。
【0026】ポリエステル系熱可塑性エラストマー
(C)は、エステル化反応や、エステル交換後重縮合反
応することにより製造され、公知の製造方法が使用され
る。
【0027】ポリウレタン系熱可塑性エラストマー
(D)とは、ジイソシアネートと、炭素数2〜20のグ
リコールと、分子量が400〜6000のポリオールと
から誘導される重合体である。ジイソシアネートとして
は、たとえば、フェニレンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,
4’ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートがあげられ、公知のものが使用され
る。炭素数2〜20のグリコールとしては、たとえば、
エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、ビスフェノ
ールAがあげられる。分子量が400〜6000のポリ
オールとしては、たとえば、ポリアルキレンエーテルグ
リコール、ポリアルキレンアジペート、ポリカプロラク
トン、ポリカーボネートが用いられ、たとえばポリエチ
レングリコール、ポリプロピレンエーテルグリコール、
ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメ
チレンエーテルグリコール、ポリε−カプロラクトン、
ポリβ−プロピオラクトンがあげられる。
【0028】ポリウレタン系熱可塑性エラストマー
(D)は、ジイソシアネート、炭素数2〜20のグリコ
ール、分子量が400〜6000のポリオールを重付加
反応することにより製造され、公知の製造方法が使用さ
れる。
【0029】ポリアミド系熱可塑性エラストマー(E)
とは、ポリアミドと、分子量が400〜6000のポリ
オールとから誘導される重合体である。ポリアミドとし
ては、たとえば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
11、ナイロン12があげられる。分子量が400〜6
000のポリオールとしては、ポリアルキレンエーテル
グリコール、ポリアルキレンアジペート、ポリカプロラ
クトン、ポリカーボネートなどが用いられ、たとえば、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレンエーテルグリ
コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリ
ヘキサメチレンエーテルグリコール、ポリε−カプロラ
クトン、ポリβ−プロピオラクトンがあげられる。
【0030】ポリアミド系熱可塑性エラストマー(E)
は、ポリアミドに、分子量が400〜6000のポリオ
ール、ジカルボン酸を重縮合反応することにより製造さ
れ、公知の製造方法が使用される。
【0031】ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー
(F)とは、ポリ塩化ビニルに可塑剤を混合したもので
ある。可塑剤としては、ポリ塩化ビニルに用いられる公
知のものが使用でき、フタル酸ジ−n−ブチルやフタル
酸ジ−2−エチルヘキシルなどのフタル酸系可塑剤、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシルやアジピン酸ジ−2−
デシルなどの脂肪族エステル系可塑剤、トリメリット酸
トリオクチルやトリメリット酸トリデシルなどのピロメ
リット酸系可塑剤、リン酸トリブチルやリン酸トリ−2
−エチルヘキシルなどのリン酸エステル系可塑剤、エポ
キシ系大豆油などのエポキシ系可塑剤、ポリエステル系
高分子可塑剤を例示できる。
【0032】上記熱可塑性エラストマーの中では、コス
ト、衛生性の観点で、ポリオレフィン系熱可塑性エラス
トマー(A)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー
(B)が好適に用いられる。
【0033】熱可塑性エラストマーは、JIS K−7
210(1976)に従って、温度230℃、荷重2
1.18Nで測定したメルトフローレート(MFR)
が、通常0.1〜200g/10分であり、好ましくは
1〜100g/10分である。MFRが低すぎると、本
発明における熱可塑性エラストマーパウダーの溶融成形
性に劣る場合があり、高すぎると得られる成形体の強度
が劣る場合がある。
【0034】熱可塑性エラストマーは、ポリオレフィン
樹脂を含有していてもよい。ポリオレフィン樹脂を含有
することにより、成形体の成形性や強度、耐熱性を調整
することができる。ここでポリオレフィン樹脂とは、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンなどの
炭素原子数2〜10のオレフィン1種または2種以上か
ら誘導される繰り返し単位を50重量%以上含有する重
合体であって、JISK−6301(1975)のA硬
度が98を超える重合体である。
【0035】ポリオレフィン樹脂は、オレフィン以外の
単量体から誘導される繰り返し単位を含有していてもよ
く、オレフィン以外の単量体としては、たとえば、ジシ
クロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ジシクロオクタジ
エン、7−メチル−1,6−オクタジエン、5−ビニル
−2−ノルボルネン、ジビニルベンゼンなどの炭素原子
数5〜15の非共役ジエン;酢酸ビニルなどのビニルエ
ステル化合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチルなどのエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合
物;アクリル酸、メタクリル酸など不飽和カルボン酸が
あげられ、これらを1種又は2種以上を組み合わせて用
いられる。
【0036】ポリオレフィン樹脂としては、たとえば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、エチ
レン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重
合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1
−オクテン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合
体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−
1−オクテン共重合体、プロピレン−1−ブテン−エチ
レン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン−エチレン共
重合体、プロピレン−1−オクテン−エチレン共重合体
があげられ、これらポリオレフィン樹脂は1種または2
種以上組み合わせて用いてもよい。これらは公知の方法
で製造することができる。
【0037】ポリオレフィン樹脂の中では、耐熱性の観
点から、プロピレンから誘導される繰り返し単位の含有
量が80重量%以上であるポリプロピレン樹脂が好まし
い。該ポリプロピレン樹脂のプロピレンから誘導される
繰り返し単位の含有量は、より好ましくは90重量%以
上であり、更に好ましくは95重量%以上である。
【0038】ポリオレフィン樹脂の含有量は、熱可塑性
エラストマー100重量部あたり通常は1000重量部
以下であり、好ましくは10〜500重量部であり、よ
り好ましくは20〜300重量部である。ポリオレフィ
ン樹脂の含有量が多すぎると得られる成形体の柔軟性が
低下することがあり、少なすぎると耐熱性の改良効果が
小さい場合がある。
【0039】ポリオレフィン樹脂は、得られる成形体の
強度の点で、JIS K−7210(1976)に従っ
て230℃、荷重21.18Nで測定したメルトフロー
レート(MFR)が、通常0.1〜500g/10分で
あり、好ましくは0.5〜300g/10分である。M
FRが低すぎると、本発明における熱可塑性エラストマ
ーパウダーの溶融成形性が低下する場合があり、高すぎ
ると得られる成形体の強度が低下する場合がある。
【0040】熱可塑性エラストマーは、天然ゴム、クロ
ロプレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム
などのゴム質重合体などを含有してもよい。
【0041】熱可塑性エラストマーは、鉱物油系軟化
剤、酸化防止剤(フェノール系、硫黄系、リン系、アミ
ン系等)、耐候安定剤、帯電防止剤、顔料、金属石鹸、
ワックス、防かび剤、抗菌剤、フィラー、発泡剤などの
各種添加剤を含有してもよい。
【0042】顔料としては、アゾ系、フタロシアン系、
スレン系、染色レーキ等の有機顔料;酸化チタン等の酸
化物系、クロモ酸モリブデン酸系、硫化セレン化合物、
フェロシアン化合物、カーボンブラック等の無機顔料が
用いられる。
【0043】顔料としては、液状物、粉末状の物のうち
いずれを用いることもできる。粉末状の物を用いる場
合、その1次粒径は300nm以下であることが着色の
均一性の観点から好ましい。また、粉末状の顔料を用い
る場合は、炭酸カルシウム、金属石鹸、酸化マグネシウ
ム等の担体に担持させたものを用いることもできる。こ
の場合、担体の1次粒径は通常10μm以下であり、好
ましくは1〜5μmである。粉末顔料と担体との重量比
(粉末顔料:担体)は、通常20:80〜80:20で
あり、好ましくは25:75〜75:25である。
【0044】熱可塑性エラストマーとして、2種類以上
の成分を混合して使用する場合は、タンブラーミキサー
等を使用してコールドブレンドを行ってもよいし、一軸
押出機、二軸押出機、ニーダー、ロール、バンバリーミ
キサー等を用いて溶融混練を行ってもよい。溶融混練す
るときは、混練する全成分を一括して溶融混練を行って
もよいし、一部の成分を混練した後に選択しなかった成
分を加え溶融混練を行ってもよい。
【0045】熱可塑性エラストマーは架橋処理を行って
も良く、架橋処理により耐熱性が向上することがある。
架橋処理方法としては、例えば、特開平5−5050号
公報に記載された動的架橋法を用いることができる。動
的架橋を行う場合、使用する原料の全てを動的架橋して
もよく、原料の一部を動的架橋した後に残りの原料を加
えて溶融混練してもよい。
【0046】熱可塑性エラストマーは、ωが1である下
記式(1)によって求められる複素動的粘度η*(1)
が1×102〜5×104poiseであることが好まし
く、更には3×102〜8×103poiseであること
が好ましい。 η*(ω)={〔G’(ω)〕2+〔G''(ω)〕21/2/ω (1) ここで、G’(ω):温度250℃、角速度ωrad/
secでの貯蔵弾性率(dyne/cm2) G''(ω):温度250℃、角速度ωrad/secで
の損失弾性率(dyne/cm2) 該複素動的粘度が高すぎると熱可塑性エラストマーの溶
融成形性が低下することがあり、該複素動的粘度が低す
ぎると成形体の外観が不良となることがある。
【0047】熱可塑性エラストマーは、下記式(2)に
よって求められるニュートン粘性指数nが0.28以下
であることが好ましく、さらには0.2以下であること
が好ましい。 n={logη*(1)−logη*(100)}/2 (2) ここで、η*(1) :式(1)により求められる、
温度250℃、角速度ω=1rad/secでの複素動
的粘度(poise) η*(100):式(1)により求められる、温度25
0℃、角速度ω=100rad/secでの複素動的粘
度(poise) 該ニュートン粘性指数が高すぎると、成形体の機械的強
度が低くなることがある。
【0048】本発明の熱可塑性エラストマーパウダー
は、押出機などを用いて溶融した熱可塑性エラストマー
を複数の孔を有するダイスを通して水中に押出した後、
ダイス面に沿って回転するカッターにより切断する水中
カット法により製造される。孔の形状は、溶融状態の熱
可塑性エラストマーの流動促進等の目的で、孔にテーパ
ーをつける等の加工を行ってもよい。
【0049】本発明の熱可塑性エラストマーパウダー
は、球換算平均粒子径が700μm以下であり、好まし
くは100〜600μmであり、より好ましくは200
〜500μmである。該平均粒子径が大きすぎると、粉
末成形法により製造される成形体の肉厚を薄厚に制御す
るのが困難である。該平均粒子径が小さすぎるとパウダ
ーの流動性が低下する場合がある。
【0050】熱可塑性エラストマーパウダーを製造する
場合、ダイスの孔の径(孔径)は、好ましくは0.7m
m以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、
更に好ましくは0.4mm以下である。また、孔径は、
ダイスの製造技術の観点から、通常0.1mm以上であ
る。ここで、孔径とは、ダイスの全孔の中から無作為に
抽出した30%の孔についての最も細い部位の直径の平
均値である。該孔径が大きすぎると、球換算平均粒子径
が700μm以下の熱可塑性エラストマーパウダーの生
産性が低下する場合があり、また、目詰まり低減効果が
低下する場合がある。
【0051】熱可塑性エラストマーパウダーを製造する
場合、ダイスの孔径のばらつきは、標準偏差(σ)が、
0.02以下であり、好ましくは0.015以下であ
り、より好ましくは0.01以下である。該標準偏差が
大きすぎると、目詰まりが大きくなるため、生産性が低
下する。
【0052】熱可塑性エラストマーパウダーを製造する
場合、ダイスの孔の孔長(L)と孔径(D)の比(L/
D)は、好ましくは7以上であり、より好ましくは8以
上であり、更に好ましくは9以上である。該L/Dが小
さすぎると、目詰まり低減効果が低下する場合がある。
また、該L/Dが大きすぎると、ダイスを通過する前の
熱可塑性エラストマーの圧力が高くなり、生産性が低下
する場合があるため、通常は100以下である。
【0053】熱可塑性エラストマーパウダーを製造する
場合、ダイスを通過する直前の熱可塑性エラストマーの
温度は、好ましくは120〜220℃であり、より好ま
しくは160〜200℃である。ここで、ダイスを通過
する直前の熱可塑性エラストマーの温度とは、ダイアダ
プターに設置された温度計により測定される温度であ
る。該温度が低すぎると、生産性が低下する場合があ
り、該温度が高すぎると、熱可塑性エラストマーパウダ
ー同士が融着する場合がある。
【0054】熱可塑性エラストマーパウダーを製造する
場合、ダイスの温度は、好ましくは230〜350℃で
あり、より好ましくは250〜310℃である。ここ
で、ダイスの温度とは、熱可塑性エラストマーパウダー
製造時と同じ条件でダイスを昇温し、ダイス表面に流し
ている水をダイス表面から除いた状態で測定されるダイ
ス表面の温度である。該温度が低すぎると、目詰まり低
減効果が低下する場合があり、該温度が高すぎると、熱
可塑性エラストマーパウダー同士が融着する場合があ
る。
【0055】熱可塑性エラストマーパウダーを製造する
場合、ダイスの孔1ケあたりの平均原料吐出量は、好ま
しくは1〜1300g/時間/孔であり、より好ましく
は10〜800g/時間/孔であり、更に好ましくは7
0〜500g/時間/孔である。ここで、ダイスの孔1
ケあたりの平均吐出量とは、該パウダー製造プロセスの
全体のダイス吐出量を、ダイス孔数で割ったものであ
る。該吐出量が少なすぎると、単位時間あたりの吐出量
が安定しない場合があり、また、目詰まり低減効果が低
下する場合がある。該吐出量が多すぎると、カッターで
の切断が困難となる場合がある。
【0056】熱可塑性エラストマーパウダーを製造する
場合、カッターでの切断速度は、10,000〜15
0,000回/分が好ましい。ここで、カッターでの切
断速度とは、ダイス孔から押し出される原料を単位時間
あたりに切断する回数のことであり、カッターの回転速
度とカッター回転部に取りつけられた刃の数とをかけ合
わせた値である。該切断速度が遅すぎると生産性が低下
する場合があり、該切断速度が速すぎると熱可塑性エラ
ストマーパウダー同士が融着する場合がある。
【0057】熱可塑性エラストマーパウダーを製造する
場合、ダイス表面に流す水の温度は、5〜95℃が好ま
しく、30〜90℃がより好ましい。該水温が高いすぎ
ると、熱可塑性エラストマーパウダー同士が融着する場
合があり、該水温が低いすぎると、目詰まり低減効果が
低下する場合がある。また、熱可塑性エラストマーパウ
ダー同士の融着防止等の目的で該水に界面活性剤等を添
加してもよい。界面活性剤としては、カチオン活性剤、
アニオン活性剤、両性活性剤、非イオン界面活性剤等が
あげられる。
【0058】本発明の熱可塑性エラストマーパウダー
は、粉末スラッシュ成形法、流動浸漬法、静電塗装法、
粉末溶射法、回転成形法などの種々の粉末成形法、プレ
ス成形法、押出成形法、射出成形法等の材料として用い
ることができる。これらの中でも、粉末成形法に好適で
ある。
【0059】本発明の熱可塑性エラストマーパウダー
は、表面に皮しぼ、ステッチなど模様を有する成形体と
して好適に使用され、たとえば、自動車内装部品の表皮
材、カメラや電卓の保護カバーなどに用いられる。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 [1]評価方法 (1)密度 プレス成形(230℃、0MPaで5分間余熱後、23
0℃、5MPaで5分間加圧し、23℃、0MPaで5
分間冷却)した厚み1mmのシートを用い、JIS K
−7112(1980)のA法に従って測定を行った。 (2)MFR JIS K−7210(1976)に従い、温度230
℃、荷重21.18Nで測定した。 (3)複素動的粘度、ニュートン粘性指数 レオメーター(レオメトリック・サイエンティフィック
・エフ・イー株式会社製RMS−800)を用いて貯蔵
弾性率G’と損失弾性率G”の測定を行い、式(1)お
よび式(2)から計算して求めた。
【0061】(4)ダイス孔径、孔径の標準偏差 マイクロスコープ(キーエンス社製)を用い、倍率10
0倍にて孔径を測定し、算出して求めた。 (5)球換算平均粒子径 球換算平均粒子径R(μm)は、下記式(3)により算
出した。 R={6×W/(π×D×N)×10151/3 (3) W:無作為に取り出した約50mgのパウダーの質量
(g) N:上記Wの該当するパウダーの粒子数(個) D:熱可塑性エラストマー組成物の密度(kg/m3) (6)目詰まり率 式(3)で求めた球換算平均粒子径RをRαとして、下
記式(4)により目詰まり率を算出した。 Rα={M/(π×D×P)/(1−α)×10141/3 (4) M :孔1ケあたりの平均原料吐出量(g/時間/孔) D :熱可塑性エラストマー組成物の密度(kg/m3) P :切断速度(回/分) α×100:目詰まり率(%) Rα :目詰まり率がαの場合のパウダー粒子径(μm)
【0062】[2]パウダー製造用原料の調整 (1)原料 熱可塑性エラストマー:100重量部 −1ビニル芳香族化合物と共役ジエンの共重合体の水
添物:ダイナロン1320P(日本合成ゴム社製)4
6.4重量% −2エチレン−プロピレン共重合体エラストマー:エ
スプレンSPO V0141(住友化学工業社製)1
5.5重量% ポリプロピレン樹脂:ノーブレンPPD200(住友
化学工業社製)38.1重量% ワックス:Hi−Mic1080(日本精鑞社製)
3.1重量部 滑剤:ニュートロンS(日本精化社製)0.21重量
部 酸化防止剤:イルガノックス1076(チバスペシャ
リティケミカル社製)0.62重量部 (2)組成物の調整 上記の原料を二軸押出機で混練して得られた組成物を、
パウダー製造用原料とした。得られた組成物の密度は9
80kg/cm3、MFRは54g/10分、η*(1)
は8×102poise、ニュートン粘性指数は0.0
7であった。
【0063】[3]パウダー製造装置、条件 (1)押出機 ギヤポンプ(MAAG社製EXTRE28/28)付き
二軸押出樹(日本製鋼所社製TEX30XCT−21
W)を用いた。 (2)ダイス 以下に示す日本製鋼所社製の4種類のダイスを用いた。 タイプA(孔径0.28mmφ、孔径標準偏差0.0
03、L/D10.7、孔数93孔) タイプB(孔径0.29mmφ、孔径標準偏差0.0
13、L/D10.34、孔数98孔) タイプC(孔径0.31mmφ、孔径標準偏差0.0
19、L/D9.7、孔数100孔) タイプD(孔径0.34mmφ、孔径標準偏差0.0
25、L/D8.8、孔数100孔) (3)条件 ダイスヒート用オイルの流量を4.8m3/時間に設定
し、ダイス温度を284℃に調整した。また、ダイス表
面に流す水温を60℃に調整し、流量を20m 3/時間
とした。
【0064】[4]パウダーの製造 実施例1〜5及び比較例1〜3 表1及び表2に示す条件で熱可塑性エラストマーパウダ
ーの製造を行った。評価結果を表1及び表2に示す。こ
れより明らかなように、本発明により提供される製造方
法を用いれば、球換算粒子径700μm以下の熱可塑性
エラストマーパウダーを生産性高く製造することが可能
である。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】本発明により、球換算平均粒子径700
μm以下の熱可塑性エラストマーパウダーの水中カット
法での製造において、ダイスの目詰まりを防止し、高い
生産性で製造することができた。該熱可塑性エラストマ
ーパウダーは、特に粉末成形法に好適であり、自動車内
装部品の表皮材、カメラや電卓の保護カバーなど、表面
に皮しぼ、ステッチなど模様を有する成形体として使用
される。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA12 AA15 AA18 AB11 AB16 DA11 DA12 DC07 DC11 4F201 AA03 AA13 AA45 BA02 BC19 BK13 BK26 BL11 BL29 4J002 BB122 BC041 BC051 GN00 GT00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】孔径の標準偏差(σ)が0.02以下である
    ダイスを用いた水中カット法による、球換算平均粒子径
    が700μm以下の熱可塑性エラストマーパウダーの製
    造方法。
  2. 【請求項2】熱可塑性エラストマーがポリオレフィン系
    熱可塑性エラストマーおよび/またはポリスチレン系熱
    可塑性エラストマーである請求項1記載の熱可塑性エラ
    ストマーパウダーの製造方法。
  3. 【請求項3】熱可塑性エラストマーがポリスチレン系熱
    可塑性エラストマーにポリプロピレン樹脂を配合してな
    る樹脂組成物である請求項1記載の熱可塑性エラストマ
    ーパウダーの製造方法。
JP2001263145A 2001-08-31 2001-08-31 熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法 Pending JP2003071833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263145A JP2003071833A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263145A JP2003071833A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003071833A true JP2003071833A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19089938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263145A Pending JP2003071833A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003071833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103812A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kaneka Corp 樹脂磁石材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225654A (ja) * 1994-11-16 1996-09-03 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体
JPH1081793A (ja) * 1996-05-15 1998-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物パウダー、粉末成形方法、成形体及び成形体の製造方法
JP2000007846A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマ―組成物、該組成物パウダ―及び成形体
JP2001089629A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Riken Vinyl Industry Co Ltd 粉末成形用熱可塑性エラストマー樹脂配合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225654A (ja) * 1994-11-16 1996-09-03 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いるスラッシュ成形方法およびそれをスラッシュ成形して得られる成形体
JPH1081793A (ja) * 1996-05-15 1998-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物パウダー、粉末成形方法、成形体及び成形体の製造方法
JP2000007846A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマ―組成物、該組成物パウダ―及び成形体
JP2001089629A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Riken Vinyl Industry Co Ltd 粉末成形用熱可塑性エラストマー樹脂配合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103812A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kaneka Corp 樹脂磁石材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184178B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
CN1130426C (zh) 适用于滚塑的含嵌段共聚物的组合物及其用途和制备方法
KR101341054B1 (ko) 코팅 원사의 제조방법
DE60012446T2 (de) Thermoplastische Elastomerharzzusammensetzung und Granulate davon
DE60033730T2 (de) Zusammensetzung eines thermoplastischen Elastomers zum Pulversintern, Pulver und daraus geformter Gegenstand
US20040147680A1 (en) Powder molding material and process for producing the same
KR20020022624A (ko) 열가소성 엘라스토머 분말의 제조 방법
JP3479167B2 (ja) マーブル調模様を有する熱可塑性ポリマー成形体の製造方法
JP2002166417A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法
JP2003071833A (ja) 熱可塑性エラストマーパウダーの製造方法
DE60117680T2 (de) Thermoplastische Harzzusammensetzung
US6872768B1 (en) Thermoplastic elastomeric resin granule for powder molding
JP2002332360A (ja) ゴムを芯とする多層ペレット
JP3982475B2 (ja) 粉末成形用パウダーの製造方法
JP2005239861A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる成形体、該成形体にポリウレタン発泡体が積層されてなる二層成形体及びその製造方法
JP2002166418A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法
JP4522313B2 (ja) 合成皮革用の積層体
JP2000351850A (ja) 粉末成形用熱可塑性エラストマー樹脂粒状体
JP2005082675A (ja) 難燃性の熱可塑性重合体組成物
JP2001158848A (ja) 粉末成形用熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2003096314A (ja) 樹脂パウダー、成形体および成形体の製造方法
JP2005239935A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる成形体、該成形体にポリウレタン発泡体が積層されてなる二層成形体及びその製造方法
JP2005247956A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる成形体、該成形体にポリウレタン発泡体が積層されてなる二層成形体及びその製造方法
JP2001158812A (ja) 粉末成形用熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2005226023A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる成形体、該成形体にポリウレタン発泡体が積層されてなる二層成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913