JPH02100319A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02100319A
JPH02100319A JP63254101A JP25410188A JPH02100319A JP H02100319 A JPH02100319 A JP H02100319A JP 63254101 A JP63254101 A JP 63254101A JP 25410188 A JP25410188 A JP 25410188A JP H02100319 A JPH02100319 A JP H02100319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
semiconductor device
substrate
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63254101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645478B2 (ja
Inventor
Kazunori Imaoka
今岡 和典
Yoichi Fujisawa
洋一 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63254101A priority Critical patent/JP2645478B2/ja
Priority to EP89118462A priority patent/EP0362838A3/en
Priority to KR8914450A priority patent/KR930005944B1/ko
Publication of JPH02100319A publication Critical patent/JPH02100319A/ja
Priority to US08/135,577 priority patent/US5426073A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2645478B2 publication Critical patent/JP2645478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造工程において、ウェハー処理のプロセ
スの過程で基板に付着する微細な塵などを低減化して、
半導体集積回路(IC)などの半導体装置の製造歩留り
を向上させるのに好適な半導体装置の製造方法に関し、 プロセス中の半導体基板それ自身からの発塵を抑制する
ことを目的とし、 半導体基板に、半導体装置の構成部材となるべき層を少
なくとも一層以上被着形成する工程と、しかる後、前記
の層を被着形成した基板の周縁部を、その端面に下地の
半導体基板が露出調、るように研削もしくはエツチング
する工程とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にその製造
工程のウェハー処理プロセスにおいて、プロセス中の半
導体基板それ自身からの発塵を低減化する方法に関する
。 近年、半導体集積回路(IC)の高密度化・高集積
化が進められた結果、その最小部分の寸法が1μm以下
の半導体素子や配線構造を有するものが実用化されるに
至ってε)る、 また、ICの高集積化に伴って、1チ
ツプあたり100万個以上の半導体素子を有するものも
実用化され、チップ面積が70mm”を超えるものも数
多く現れている。 このような、ICの構成要素たる素
子の微細化とfcのチップ面積の大面積化に伴い、製造
工程における0、1μmオーダーの微細なゴミなどの付
着物等に起因する欠陥の多少が、tCの製造歩留りを大
きく左右するようになってきた。
半導体装置の製造歩留りに関係する欠陥の大きさは、半
導体装置の最少線中の5分の1から10分の1程度であ
ることが知られており、例えば、1μmの線巾を設計の
基本とするICでは、その大きさが゛0.1〜0.2μ
m程度の微細なゴミ等に起因する欠陥を制御しなくては
ならない。
チップ面積が20鶴2程度のICの場合、それなりの歩
留りを得るには、上にのべた欠陥の密度を0.02個/
鶴2以下にする必要があり、また、チップ面積が70鶴
λ程度になると、同じ歩留りを得るためには、欠陥密度
を0.00404mm7−以下にしなくてはならないと
見込まれている。
そこで、IC等の半導体装置の製造工程の各工程におい
て、ゴミ等の付着物に起因する欠陥を、極力少なくする
技術が待望されている。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造工程のウェハー処理プロセスにおいて
、プロセス中の半導体基板への塵などの付着物を少なく
する為の従来の方法は、大きく2つに大別される。
その一つは、半導体基板に直接接触する可能性のある水
や空気や薬品などに含まれる微細な塵を少なくする方法
で、いわゆるクリーン度を向上させる方法である。
もう一つは、半導体装置の製造工程において、プロセス
中の半導体基板とこれを保持するために用いられるウェ
ハーホルダーやビンセットなどの治具との接触によって
発生する塵を少なくする方法である。 このために、従
来は、主として各種治具の直接半導体基板に触れる部分
の形状やその材質を最適化して、取り扱う半導体基板に
かかる単位面積あたりの力を少な(することが行われて
きた。
一方、プロセスの対象となる半導体基板の方は、半導体
装置形成のプロセスに先立って、あらかじめ、治具など
と接触する頻度の大きい周縁部を面取り加工することが
行われている。 しかし、今までは、いったん半導体装
置形成のウェハー処理プロセスにおかれた半導体基板に
ついては、その初期工程から最終工程に至るまでの間に
、プロセス中の基板からの発塵を防止するために、特に
付加工程が施されることはなかった。
第6図は、かかる従来の方法によってMO3集積回路を
製造したときのウェハー処理の最終工程終了後のウェハ
ー表面上に観察された欠陥のウェハー面内分布を示す図
で、直径6インチのシリコン(Si)単結晶基板に設計
ルール2μmのMO8集積回路を形成したとき、ウェハ
ー表面上に観察されたその大きさが0.2μm以上の欠
陥の、ウェハーの直径方向の分布を示したものである。
図から明らかなごとく、ウェハーの端から約15鶴程度
以上内側の領域では、欠陥密度は〜2x10/鶴2でほ
ぼ一定であるが、ウェハーの端部へ行くほど、欠陥密度
が大きくなっている。 このようしにウェハーの端部で
欠陥密度が大きい理由は、ウェハ一端部がプロセス中に
ウェハーの保持のための治具に接触した際、第6図に示
したごと(、プロセス中にウェハ一端部に付着した各種
の膜20がはがれ落ちたり、あるいは、半導体基板10
自身が傷つけられたりして、塵が発生し、これが飛散し
てプロセス中のウェハーに付着するためであると考えら
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
先に述べたように、半導体装置の製造歩留りを左右する
欠陥の大きさは、その半導体装置の最小線中の115〜
1/10程度以上のものである。
従って、製造すべき半導体装置の最小部分の寸法が数μ
mオーダーの場合は、その製造歩留りに影響する塵の大
きさも例えば0.5μm程度以上と比較的大きいので、
第7図のごとく、たとえウェハ一端で塵が発生しても、
製造歩留りを左右するような比較的大きな塵の絶対量も
それ程多くなく、また、かかる大きな塵はその発生源近
くのウェハ一端部に沈着するので、その影響がウェハー
の内部にまで及ぶことは少なかった。
しかしながら、その最小線巾が1μm以下の微細な素子
を有する半導体装置の場合、0.1μmオーダーの微細
な塵までもが、その製造歩留りを左右する。 かかる微
細な塵までも数えると、当然のことながら、その絶対量
は多くなる。 更に、0.1μmオーダーの微細な塵は
、水や溶剤に容易に懸濁し、又、気流中に浮遊するよう
になるので、いったん発生すると、その影響は発生源の
近傍だけにとどまらずウェハーの中心部にまで及ぶよう
になって、ICなどの半導体装置の歩留りをより低下さ
せる。
先に述べたICの高密度化・高集積化に伴ってその構造
も複雑となり、多層配線構造を有するようなICの製造
においては、10層以上の膜を形成する工程が必要にな
ってきている。 このような場合、ウェハーの端部にも
、ウェハー処理のプロセスが進むにつれて、ポリシリコ
ンなどの半導体膜、二酸化シリコンや窒化シリコンなど
の絶縁膜、アルミニウムなどの金属膜が積層して形成さ
れる。
ウェハ一端部は、ウェハーの主面とは異なった結晶面が
出ていることもあって、各成膜工程において、平坦な主
面に形成された膜に比しその厚さが厚くなるなど膜の異
常成長がおこりやすい。 積層される膜の数が多くなる
に従い、各層の膜厚異常などが累積されていく結果、下
地の半導体基板とは異なった形状となって、突起部など
を生じるようになる。 かかる突起部は、治具との接触
によってそこに局部的な力がかかるので、剥落しやすく
なっている。 また、各層の材質ごとに互いに熱膨張係
数も異なるため、各熱処理工程において前記の積層膜に
熱応力が繰り返しかかるので、膜が多層になればなるほ
ど、ウェハ一端部では、治具との接触等によって膜がは
がれ易くなる傾向にある。   ICのチップ面積の増
大に伴って、用いる半導体基板ウェハーも、より大面積
化する傾向にある。 これとともに、ウェハー1枚あた
りの重量も増大し、ウェハー取扱時にウェハ一端部にか
かる局部的な力も大きくなってきた。 このためウェハ
一端部における前記の積層膜の剥落等は、より一層おこ
り易くなってきている。
こうした事柄があいまって、従来の方法では、ICなど
の製造工程において、プロセス中のウェハー自身からの
塵の発生を抑制するのには、おのずと限度があり、これ
力筒Cの製造歩留りの低下をまねき、ICのより一層の
高密度化・高集積化をはばむ大きな要因の一つとなって
きた。
本発明は、かかる従来の方法の欠点を解消すべく創作さ
れたもので、ICなどの半導体装置の製造工程において
、プロセス中のウェハーからの発塵を低減化させ、半導
体装置の製造歩留りを向上させ、ひいては、ICのより
一層の高密度化・高集積化を可能にする技術を提供する
ことを、その目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は、半導体装置の製造工程において、そのウェ
ハー処理の過程で、半導体基板に半導体装置の構成部材
となるべき層を少なくとも一層以上被着形成した後、前
記の層が形成された基板の周縁部を、その端面に下地の
半導体基板が露出するように研削もしくはエツチングす
ることによって達成される。
〔作用〕
半導体装置の製造工程のウェハー処理プロセスにおいて
、ウェハ一端部に形成された積層膜が、各種治具などと
の接触によって剥落する量は、前に述べたごとく積層し
た膜の数が大きくなるに従って増大する。
本発明では、前記の手段を採ることにより、その製造工
程のウェハー処理プロセスの過程でウェハ一端部に形成
され、そのまま継続してプロセスを進めると剥落して塵
を発生する可能性のある積層膜構造を、その剥落に先立
って研削もしくはエッチソゲして除去するようにしてい
るので、この除去工程の後は、ウェハ一端部が治具など
と接触しても、かかる積層膜の剥落に起因する発塵が低
減化される。
また、この研削もしくはエツチングにあたってウェハ一
端面に突起物を残さないように、更に、ウェハ一端面が
曲面を呈し、かつ、その面が鏡面状になるようにしてい
るので、その後の製造工程において、ウェハーにその取
扱中に局部的な力がかかることがなく、発塵がより一層
低減化される〔実施例〕 本発明を、ゲート長が2μmのシリコンMO3型電界効
果トランジスタ(MOS F ET)とアルミニウム配
線を有するICの製造に応用した場合について、本発明
を以下に詳しく説明する。
第1図は、本発明の一実施例の工程の要部を模式的に示
した図で、図において、lはシリコン基板、2はウェハ
一端面の研削に先立って形成された多層膜、3は研削工
程の後で形成された膜をそれぞれ示している。
半導体基板1としては、直径が6インチの面方位(10
0)のp型St単結晶基板を用いた。
この基板lに、まず、公知の選択酸化法(LOCO8法
)によって素子分離領域となる酸化膜を形成したのち、
素子を形成すべき領域に、ゲート酸化膜となるべき二酸
化シリコン膜とゲート電極となるポリシリコン膜を公知
の手法によって順次積層形成した。 ついで、この二酸
化シリコン膜とポリシリコン膜の積層膜をフォトリソグ
ラフィとエツチングの手法によってバターニングして、
その巾が2μmのゲート電極構造を形成した。 このゲ
ート電極構造をマスクとして、基板にn型不純物である
砒素(As)をイオン注入し、しかる後、アニールして
不純物を活性化させ、MOSFETのソースおよびドレ
イン領域を形成した。ついで、眉間絶縁膜となるべき燐
珪酸ガラス(PSG)膜を全面に被着形成した。(第1
図(a))  ここまでの過程で、ウェハ一端部にも二
酸化シリコン、ポリシリコン、PSGなどからなる多層
膜2が形成される。 なお、ここまでは、通宝のMOS
FETの製造工程と、基本的には特に変わるところはな
い。
このあと、素子を形成すべき面のPSG膜の表面に、保
護層(図示せず)として厚さ2μmのポジ型フォトレジ
スト層を公知のスピンコード法で塗布して形成した。 
この保護層は、以下のウェハーの周縁部の研削やエツチ
ングの工程において、プロセス中の基板の表面に傷がつ
いたり腐食されたり付着物がついたりするのを防止する
為のものである。 この保護層としては、研削もしくは
エツチング工程終了後、選択的に除去できるものである
ことが望ましい、 ポジ型フォトレジスト層のかわりに
、他の樹脂膜や金属膜や絶縁膜なども用いることができ
る。 この保護層を被着形成した後、回転砥石を用いて
ウェハ一端面に付着した、熱酸化膜、ポリシリコン膜、
PSG膜などからなる多層膜2を研磨して除去し、ウェ
ハーの全周にわたって、下地のシリコン基板lが露出す
るようにした。(第1図(b))  なお、回転砥石を
使ってウェハ一端部を研削する方法および装置は、特開
昭62−154614号公報に開示されている。 研削
量は、元のウェハーの周縁の端から、0.5〜200の
範囲で変化させた。 研削の際、ウェハ一端部に膜が異
常成長した突起部が残らないようにし、その端面の形状
は、通常の半導体基板の面取り加工に準じて、端面がラ
ウンド面で鏡面状になるようにした。 ウェハ一端面を
鏡面状とするためには、回転砥石を使った研磨のあと弗
酸・硝酸系のエツチング液でエツチングすることが効果
的であった。 なお、研削工程における保護層として用
いたフォトレジストは、この弗酸・硝酸系のエツチング
液に対しても耐性があるためエツチングのマスクとして
も機能するので、このエツチングの工程で、端面に露出
している部分以外のPSG膜やシリコン基板が腐食する
ことはない。 研磨のあと、基板ウェハーに付着した研
磨材や削り落とされたウェハーの粉末等を、説イオン水
で十分洗浄して除去したのち、公知の酸素プラズマによ
るアッシング処理を施して、不要となったフォトレジス
ト層を灰化して除去した。
なお、この工程では、いわゆるレジスト剥離液を用いて
ウェット処理して、不要となったフォトレジスト層を除
去することもできる。
このあと、再び通常のMOS F ETの製造工程に準
じて、まず、眉間絶縁膜としてのPSG膜の表面にあら
ためてフォトレジスト層を塗布し、フォトリソグラフィ
とエツチングの手法によって、ソースおよびドレイン領
域に達する電極接続用のコンタクト窓を形成した。 こ
の上に、電極および配線となるべきアルミニウム合金(
AI−3t;2%SL)をスパッタ法によって被着形成
し、これをパターニングして配線層を形成した。 そし
て最後に、パッシベーションのためにPSGと窒化シリ
コンからなる積層膜を形成して、ウェハー処理を終了し
た。(第1図(C)) 以上の方法によってウェハー処理したウェハーの表面上
の、その大きさが0.2μm以上の欠陥をパーティクル
カウンターを用いて計数した。
第3図は、ウェハ一端の研削量とウェハーの中心部での
上記の欠陥の密度との関係を示す図である。 欠陥密度
は、ウェハ一端部を全く研削しない(即ち従来法に相当
)場合は、ウェハーの中心部で約2xlO″″2/鶴2
であったが、ウェハ一端部をウェハー処理プロセスの途
中で、端かられずか0.51程度研削しただけで、ウェ
ハーの中心部での欠陥密度は従来法のそれの約1/2に
まで減少し、端から1011研削すると、欠陥密度は研
削なしの従来法のときの約1/4の〜5 X 10−3
/龍2に減少した。 なお、研削量を15ui、及び2
0鶴と増やしても、ウェハー中心部での欠陥密度に顕著
な変化はみられなかった。
第4図は、研削量が5鶴のウェハーにおける欠陥のウェ
ハーの直径方向の分布を、従来の研削なしのウェハーの
それと比較して示した図である。
図から明らかなどと(、本発明の方法によるウェハーで
は、ウェハ一端部の研削の工程でその直径がlom小さ
くなったにもかかわらず、ウェハー内の欠陥の少ない領
域の面積は減少することなく、しかも、全体としての欠
陥密度が小さくなっている。 研削工程の有無のほかは
、治具や薬品も全く同じものを用いているので、本発明
の方法が従来法に比べて欠陥密度が少なくなったのは、
やはり、プロセス中のウェハー自身からの発塵が抑制さ
れたことに起因するものと考えられる。
、第5図は、他のプロセス条件は先の実施例と全く同じ
にして、ウェハ一端部を研削する工程の位置を、初期工
程から最終工程の間でかえて、製造工程における研削工
程の位置と最終工程終了後のウェハーの欠陥密度との関
係を調べた結果を示す図である。 前記の配線形成工程
の前の研削は、図の第60工程のデータ点に相当する。
図から明らかなごとく、90工程からなるウェハー処理
の全工程において、ウェハ一端の研削工程を、その初期
工程から1/3から5/6までの範囲で1回行うと、欠
陥密度を従来の方法のそれの約1/2以下にすることが
できる。
かかる、ウェハ一端部の研削工程を、ウニハル処理の全
工程のどこで行うかは、ウェハー処理プロセス全体の流
れからみた作業効率とその効果の程度を勘案して適宜設
定することができる。 少量多品種生産が必要とされる
半導体装置の製造においては、通常、配線構造を形成す
る前の段階までウェハー処理したものをストックしてお
き、配線のパターンを変えることによって多種の異なっ
た機能をもつ半導体装置を形成する方法が採られるので
、本発明の特徴であるウェハ一端部の研削工程は、この
配線形成工程に先立って行うことがもっとも好ましい、
 また、第3図に示したごとく、研削量を多くすること
は、ウェハーからの発展防止の観点からは何等の不都合
もないので、例えば、直径6インチの半導体基板を用い
て配線を施すべき半導体素子等を形成しておき、このウ
ェハーを上述の研削の段階で、ちょうど直径が5インチ
もしくは4インチとなるように研削すれば、その後の配
線形成工程を既存の5インチもしくは4インチウェハー
の製造ラインを用いて行うことができる。 こうすると
、あえて大面積ウェハーの製造ラインを用いる必要のな
いような少量多品種の半導体装置の製造を効率良く行う
ことができる。 また、配線を施す前までの処理は、共
通の大きさの半導体基板を用いて大量生産することがで
き、生産効率の向上と生産の自由度がそれだけ大きくな
るという利点もある。
大量生産品種の製造においては、初期工程から最終工程
まで同一の製造ラインを用いれば良いことは、もとより
言うまでもない。
以上の実施例では、ウェハー処理の過程で1回だけウェ
ハ一端部の研削を行った例を示したが、この研削工程を
必要に応じて複数回行ってもよいことは、自明である。
 特に、発塵防止の観点だけから見れば、各種の膜の成
膜工程ごとに、かかる処理をすることが効果的であるこ
とも、また、言うまでもない。
また、本実施例では、ウェハ一端の全周にわたって研削
を行ったが、治具などと直接接触する機会の少ない部分
は研削しないようにすることもできる。 こうすると、
研削の工程が簡略化でき、生産効率が向上するという利
点がある。
第2図は、本発明の他の実施例の工程の要部を模式的に
示した図で、第1図と共通する部材には同一の番号を附
しである。
この実施例が、先に述べた実施例とことなるところは、
ウェハ一端部に付着した多層膜2を除去するのに、回転
砥石による研削のかわりに、エツチングするようにした
ことである。 先の実施例と全く同一の手順で、シリコ
ン基板lに、素子分離領域、ゲート電極構造、ソースお
よびドレイン領域、眉間絶縁膜としてのPSGIi!を
順次形成する。(第2図(a))この段階で、ウェハ一
端部にはやはり二酸化シリコン、ポリシリコン、PSG
などから成る多層膜2が形成される。 ついで、先の実
施例と同様にフォトレジストからなる保護層(図示せず
)を被着形成した後、弗酸系エツチング液や弗酸・硝酸
系エツチング液等を用いて各々の膜を順次エツチングし
て下地のシリコン基板1が露出するまでエツチングする
。(第2図(b))この際、半導体装置を形成する面だ
けに前記の保護層を被着形成しておくと気相成長などで
ウェハーの裏面に付着した不要の膜も同時に除去するこ
とができる。 このあとは、先の実施例と同様に保護層
を除去したあと配線構造を形成して、半導体装置を完成
する。(第2図(C)) ウェハ一端部から約5龍の領域をウェハーの全周にわた
ってエツチングしてみたところ、先に述べた研削で端か
ら5酎除去したのと同等の発塵防止の効果があることが
確認された。
エツチングに、選択性のあるエツチング液を用いると、
元の基板の面でエツチングを止めることができ、研削す
る場合のようにウェハーの直径がその都度小さくなるこ
とがないので、特に、最初から最後まで同一の製造ライ
ンを使って製造するような半導体装置の製造では好都合
である。
また、エツチングでは、研磨材などそれ自身が塵の原因
となるものを使用しないので、ウェハー処理をすべてク
リーン度の高い状態で行うことができるので、工程管理
が容易になるという利点もある。 なお、エツチング液
を用いるウェットエツチングのかわりにドライエツチン
グを用いてもよいことは言うまでもない。
また、以上の実施例では、MO3集積回路の製造につい
てだけ記載したが、本発明の原理から、その応用はMO
8%積回路の製造にとどまらず、ひろく半導体装置の製
造工程に応用することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、半導体装置の製造工程において、プロ
セス中のウェハ一端部に形成され、ウェハーを取り扱う
過程で治具等に接触した際それが剥落して半導体装置の
製造歩留りの低下をひきおこす塵を発生させる源である
積層膜構造の付着物を、その剥落に先立って、研削もし
くはエツチングして除去するようにしているので、この
研削あるいはエツチングの工程の後は、ウェハ一端部が
治具などと接触しても発塵が抑制される。
その結果、特に高密度化・高集積化したICなどの半導
体装置の製造歩留りが向上し、ひいては半導体装置のよ
り一層の高密度化・高集積化がはかれるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程の要部模式図、第2図
は本発明の他の実施例の工程の要部模式図、第3図はウ
ェハ一端研削量と欠陥密度の関係を示す図、第4図は本
発明の一実施例のウェハーにおける欠陥のウェハー面内
分布を示す図、第5図はウェハ一端研削工程のウェハー
処理工程における位置と欠陥密度の関係を示す図、第6
図は従来の方法のウェハーにおける欠陥のウェハー面内
分布を示す図、第7図はウェハ一端での発塵の機構を示
す図である。 図において、 1、lOは シリコン基板、 2.20 は 多層膜、 4  は膜、 40   は 剥落部分、 50  は塵、 60   は 付着物 を、それぞれ示している。 S   to   15  20 でス。ノ\−4λ力↑削ピ瞳j(′yFtγt)ウニへ
−斬削i乙欠養−切L℃の皮屑系と示4図#叫つ一史犯
例Q!九へ−(〇柵()5欠P伍9つd\−面内奇蜂鎮
4図 帖\1−削菌つつd(−処理流t−J・(b4LILL
欠搾窟度9町系を示す邑 第5図 冬OLの755友のウニへ−L:↓S(b史千6つiλ
ハこ面内舛第G巴

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板1に、半導体装置の構成部材となるべ
    き層2を少なくとも一層以上被着形成する工程と、前記
    の層を被着形成した基板の周縁部を、その端面に下地の
    半導体基板1が露出するように研削もしくはエッチング
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. (2)前記の研削もしくはエッチングする工程において
    、基板の周縁部に突起部を残さないように研削もしくは
    エッチングすることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)前記の研削もしくはエッチングする工程において
    、基板の周縁部の端面が曲面を呈し、かつ、その面が鏡
    面状になるように研削もしくはエッチングすることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記の研削もしくはエッチングする工程において
    、研削もしくはエッチングに先立って、基板の少なくと
    もそこに半導体装置を形成すべき面を覆う保護膜を被着
    形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. (5)前記の研削もしくはエッチングする工程を、半導
    体装置の配線の製造工程に先立って行うことを特徴とす
    る請求項1ないし4記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記の研削もしくはエッチングする工程を、半導
    体装置製造のための半導体基板処理工程において、その
    初期工程から最終工程までの間の3分の1ないし6分の
    5の範囲で、少なくとも1回行うことを特徴とする請求
    項1ないし4記載の半導体装置の製造方法。
  7. (7)前記の研削もしくはエッチングする工程を、半導
    体基板1に、半導体装置の構成部材となるべき層2を被
    着形成する毎に行うことを特徴とする請求項1ないし4
    記載の半導体装置の製造方法。
JP63254101A 1988-10-07 1988-10-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2645478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254101A JP2645478B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 半導体装置の製造方法
EP89118462A EP0362838A3 (en) 1988-10-07 1989-10-05 A method of fabricating semiconductor devices
KR8914450A KR930005944B1 (en) 1988-10-07 1989-10-07 Manufacturing method of semiconductor device
US08/135,577 US5426073A (en) 1988-10-07 1993-10-13 Method of fabricating semiconductor devices using an intermediate grinding step

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254101A JP2645478B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100319A true JPH02100319A (ja) 1990-04-12
JP2645478B2 JP2645478B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17260238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254101A Expired - Fee Related JP2645478B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5426073A (ja)
EP (1) EP0362838A3 (ja)
JP (1) JP2645478B2 (ja)
KR (1) KR930005944B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100296205B1 (ko) * 1997-07-10 2001-10-25 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 회로패턴이형성된웨이퍼및그제조방법
US6924236B2 (en) 2000-05-31 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
JP2007150185A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 周縁部処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2007306018A (ja) * 2007-07-09 2007-11-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012009725A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置およびカメラモジュール

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719737B2 (ja) * 1990-02-28 1995-03-06 信越半導体株式会社 S01基板の製造方法
EP0529888A1 (en) * 1991-08-22 1993-03-03 AT&T Corp. Removal of substrate perimeter material
KR100298610B1 (ko) * 1992-09-01 2001-11-30 기타지마 요시토시 위상쉬프트포토마스크,위상쉬프트포토마스크블랭크및이들의제조방법
US5258323A (en) * 1992-12-29 1993-11-02 Honeywell Inc. Single crystal silicon on quartz
JP3113156B2 (ja) * 1994-08-31 2000-11-27 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法
US5498570A (en) * 1994-09-15 1996-03-12 Micron Technology Inc. Method of reducing overetch during the formation of a semiconductor device
US6153501A (en) 1998-05-19 2000-11-28 Micron Technology, Inc. Method of reducing overetch during the formation of a semiconductor device
US6051501A (en) * 1996-10-09 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Method of reducing overetch during the formation of a semiconductor device
JP2923866B2 (ja) * 1996-10-18 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5723385A (en) * 1996-12-16 1998-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Wafer edge seal ring structure
US6127245A (en) * 1997-02-04 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Grinding technique for integrated circuits
JP3368799B2 (ja) 1997-05-22 2003-01-20 住友電気工業株式会社 Iii−v族化合物半導体ウェハおよびその製造方法
US6033997A (en) * 1997-12-29 2000-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Reduction of black silicon in semiconductor fabrication
US6094965A (en) 1998-05-29 2000-08-01 Vlsi Technology, Inc. Semiconductor calibration structures and calibration wafers for ascertaining layer alignment during processing and calibrating multiple semiconductor wafer coating systems
JPH11349925A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Fujimi Inc エッジポリッシング用組成物
US6265314B1 (en) * 1998-06-09 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Wafer edge polish
US6482749B1 (en) * 2000-08-10 2002-11-19 Seh America, Inc. Method for etching a wafer edge using a potassium-based chemical oxidizer in the presence of hydrofluoric acid
DE10063469B4 (de) * 2000-12-19 2004-03-25 Micronas Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Chips und mit dem Verfahren hergestellter elektronischer Chip
JP3802507B2 (ja) * 2002-05-20 2006-07-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
TWI341983B (en) * 2003-02-12 2011-05-11 Nissha Printing Touch panel
FR2852143B1 (fr) * 2003-03-04 2005-10-14 Soitec Silicon On Insulator Procede de traitement preventif de la couronne d'une tranche multicouche
JP2005026413A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体ウエハ、半導体素子およびその製造方法
US20060172526A1 (en) * 2003-10-16 2006-08-03 United Microelectronics Corp. Method for preventing edge peeling defect
DE102005035728B3 (de) * 2005-07-29 2007-03-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Reduzieren der Kontamination durch Entfernung eines Zwischenschichtdielektrikums von dem Substratrand
DE102005063089A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Reduzieren der Kontaminierung durch Vorsehen einer Ätzstoppschicht am Substratrand
US8178287B2 (en) * 2006-09-08 2012-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist composition and method of forming a resist pattern
TW200845302A (en) * 2007-05-09 2008-11-16 Promos Technologies Inc A method of two-step backside etching
JP6676365B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553633A (en) * 1978-06-20 1980-01-11 Sharp Corp Manufacturing semiconductor device
JPS59107520A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板
JPH01220832A (ja) * 1987-06-29 1989-09-04 Sgs Thomson Microelettronica Spa 半導体材料薄片の端縁を形成する方法および装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1269732C2 (de) * 1962-12-24 1973-12-13 Verfahren zum herstellen von halbleiteranordnungen
US4144099A (en) * 1977-10-31 1979-03-13 International Business Machines Corporation High performance silicon wafer and fabrication process
JPS5758338A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Hitachi Ltd Semiconductor integrated device
JPS58100432A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Hitachi Ltd ウエハの面取り加工方法
JPS5958827A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Toshiba Corp 半導体ウエ−ハ、半導体ウエ−ハの製造方法及び半導体ウエ−ハの製造装置
US4638553A (en) * 1982-12-08 1987-01-27 International Rectifier Corporation Method of manufacture of semiconductor device
JPS59188921A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Nec Corp 誘電体分離基板の製造方法
US4510176A (en) * 1983-09-26 1985-04-09 At&T Bell Laboratories Removal of coating from periphery of a semiconductor wafer
KR850004178A (ko) * 1983-11-30 1985-07-01 야마모도 다꾸마 유전체 분리형 집적회로 장치의 제조방법
US4631804A (en) * 1984-12-10 1986-12-30 At&T Bell Laboratories Technique for reducing substrate warpage springback using a polysilicon subsurface strained layer
US4662956A (en) * 1985-04-01 1987-05-05 Motorola, Inc. Method for prevention of autodoping of epitaxial layers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553633A (en) * 1978-06-20 1980-01-11 Sharp Corp Manufacturing semiconductor device
JPS59107520A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板
JPH01220832A (ja) * 1987-06-29 1989-09-04 Sgs Thomson Microelettronica Spa 半導体材料薄片の端縁を形成する方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100296205B1 (ko) * 1997-07-10 2001-10-25 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 회로패턴이형성된웨이퍼및그제조방법
US6924236B2 (en) 2000-05-31 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
JP2007150185A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 周縁部処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2007306018A (ja) * 2007-07-09 2007-11-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2012009725A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置およびカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US5426073A (en) 1995-06-20
EP0362838A2 (en) 1990-04-11
KR930005944B1 (en) 1993-06-29
EP0362838A3 (en) 1990-06-27
JP2645478B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02100319A (ja) 半導体装置の製造方法
US6245677B1 (en) Backside chemical etching and polishing
US8420549B2 (en) Etching and cleaning methods and etching and cleaning apparatuses used therefor
US5731243A (en) Method of cleaning residue on a semiconductor wafer bonding pad
US5723385A (en) Wafer edge seal ring structure
US7597765B2 (en) Post etch wafer surface cleaning with liquid meniscus
KR19980703246A (ko) 실리콘 절연체 웨이퍼의 제조를 위한 싱글-에치 스톱 공정
JPH09260326A (ja) 粒子を除去するため半導体ウェハの表面をクリーニングする方法
JP2002270676A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3307375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6921494B2 (en) Backside etching in a scrubber
JP2009081247A (ja) ルテニウム膜のエッチング方法
US20060261041A1 (en) Method for manufacturing metal line contact plug of semiconductor device
US4915779A (en) Residue-free plasma etch of high temperature AlCu
TW200409229A (en) Apparatus and method for fabricating semiconductor devices
JP2002203824A (ja) ウエハ洗浄方法
US6037271A (en) Low haze wafer treatment process
CN109557774A (zh) 光刻胶去除方法及铝制程工艺方法
JPH0786220A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
JPS63117445A (ja) 半導体ウエハ−の加工方法
JPH03272140A (ja) 半導体基板の薬品処理装置
KR20090121527A (ko) 실리콘 웨이퍼 재생방법 및 그 재생장치
US6881675B2 (en) Method and system for reducing wafer edge tungsten residue utilizing a spin etch
WO1997027621A9 (en) Selective-etch edge trimming process for manufacturing semiconductor-on-insulator wafers
CN111540676B (zh) 一种硅片边缘剥离方法及硅片

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees