JPH0198400A - 拡声器 - Google Patents

拡声器

Info

Publication number
JPH0198400A
JPH0198400A JP63224892A JP22489288A JPH0198400A JP H0198400 A JPH0198400 A JP H0198400A JP 63224892 A JP63224892 A JP 63224892A JP 22489288 A JP22489288 A JP 22489288A JP H0198400 A JPH0198400 A JP H0198400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
permanent magnet
loudspeaker according
coil
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63224892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671360B2 (ja
Inventor
Alfred Ziegenberg
アルフレート・ツイーゲンベルク
Edmund Schiessle
エトムント・シースレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH0198400A publication Critical patent/JPH0198400A/ja
Publication of JPH0671360B2 publication Critical patent/JPH0671360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、膜と、その中心に対して同心的にこの膜に取
付けられて膜に対して直角に延びるコイル軸線を持つ振
動コイルと、この振動コイルに対して同心的に設けられ
て担体に取付けられる環状の永久磁石装置とを持ってい
る、拡声器に関する。
〔従来の技術〕
比較的偏平な構造を可能にするこのような拡声器は既に
公知である(ドイツ連邦共和国の雑誌:無線ショー19
78、第1号、21 (a3)〜24 (66)ページ
)。このいわゆるマンゲル音響変換器は、戻り磁路用担
体上に設けられる比較的大きく従って重い永久磁石環を
持ち、平らな丸い膜仮に取付けられる振動コイルがこの
永久磁石環内で動いて、僅かな戻し力により永久磁石環
に対して心出しされる。更に膜は複雑従って高価な多層
膜である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、比較可能な音質で一層簡単かつ安価な
構造、小さい構造容積特に−層偏平な構造と小さい重量
を持つように、最初にあげた種類の拡声器を構成するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、振動コイルが
小さい空隙をおいて永久磁石装置を包囲し、その外周に
非晶質金属から成る薄肉の環状心を持ち、永久磁石装置
が、低残磁性中間環状板により離されて互いに向き合う
同名の磁極を持つ2つの永久磁石環から構成されている
本発明の有利な発展と構成は従属請求項に示されている
〔実漉例〕
不発゛明の実施例が図面に示されており、以下これにつ
いて説明する。
第1図及び第1a図に示す拡声器1は、大体において担
体2、永久磁石装fll13、振動コイル4及び膜5か
ら成る。非磁性材料から成る担体2は基板2・1と枠2
.2とを持ち、この枠内に円形又は長円形の形状を持つ
平らな膜5が締付けられている。膜5の中心5.1には
、これに対して同心的に絶縁コイル担体4.1を介して
振動コイル4が取付けられて、その外周に高透磁率で高
い比抵抗及び非常に小さい磁気歪みを持つ非晶質金員箔
から成る約301+nの厚さの薄肉環状心4.2を持っ
ている。振動コイル4又はコイル担体4.1内へ永久磁
石装ra3が延びて、基板2.1に取付けられるなるべ
く非磁性又は低残磁性のピン3.4上に、なるべく積層
される非晶質金属箔板から成る低残磁性中間環状板3.
3により離される永久磁石環3.1及び3.2を持ち、
Co−3+a又はNL−Fe−B合金から成る永久磁石
環の同名の磁1(N−N)が向き合っている。振動コイ
ル4は僅かな空ra6をおいて永久磁石環3.l。
3.2を包囲し、はぼその中央に設けられている。
中間環状板3.3の厚さは約1++++sであり、永久
磁石環の直径は約12mmで、その厚さは約3.4■で
ある。
さて振動コイル4に、第1a図に概略的に示すように、
低周波信号電圧7が端子7.1を介して作用すると、永
久磁石装M3と励磁される振動コイル4との磁気相互作
用のため膜5が低周波のリズム8で動き、こうして低周
波コイル電流をこれに比例する低周波音響信号に変換す
る。
この場合明らかなように、永久磁石環3.1.3.2の
両方の北極から出る磁力線9は、中間環状板3.3によ
り集束されて、振動コイル4をほぼ直角に貫通し、非晶
賃金g環状心4.2で磁力線を再び集束されて、この環
状心を経て南極へ磁気回路が形成される。中間環状板3
.3及び非晶質金属環状心4.2における磁力線9の集
束(吸引作用)によって、振動コイルを通る磁束の高度
の集中が行なわれ、それにより拡声器の行程増大(出力
増大)が行なわれる。
更に永久磁石環及び非晶質金属環状心の使用及び振動コ
イルの周りの特別な配置によって、小さくて軽いが正確
には心出しされず従って無接触な振励コイルの組込みが
可能となる。簡単で軽い単層膜と小さくて軽い振動コイ
ルは、心出し力なしに小さい立上り時間を可能にし、従
って低音でも企みのない音の再生を可能番こする。
これらの音響技術的利点のほかに、本発明による拡声器
は、その軽くて小さく(全島的1511ml )簡単で
従って安価な構造により、著しい構造上の利点を持ち、
このため自動車の電気−音響情報技術に特に適している
更に第1図かられかるように、必要な場合には、周波数
特性(低音)を最適化するため、膜5内の範囲から横に
振動コイル4の自由端4.3へ延びて膜5と振動コイル
4のコイル担体4.1とに取付けられる補助膜5.2も
設けること力Sできる。
拡声器自体はケースを必要としないので、所望の放射方
向に応じて、基板2.1及び/又&よ枠2.2にそれぞ
れ複数の音通過口2・3を設ムす、前面及び側方放射の
際、補足手段として基板2.1に、中央範囲から音通過
口2.3の所まで延びる適当な形状の前案内部分2.4
(第1図もこ破線で示す)を設けることができる。
拡声器又は膜5を機械的損傷から保護するために、枠2
・2に取付けられる格子2.5により膜5が覆われてい
る。
第1図では、膜5は担体2の枠2.2に締付けられたも
のとして示されているが、膜5を締付けることなく、そ
の外縁を枠の近くまで延ばすが、これに接触させないこ
とも可能である。この場合膜5及びこれと共に振動コイ
ル4は(第1a図の右の部分に示す)、カラー状はね手
段10を介して担体2の基板2.1に取付けられている
。膜5が多角形特に長方形の形状を持っている場合、担
体への膜のこのような取付けが行なわれる。なぜならば
、締付けの際生ずるような膜の形状による万一の歪みが
生ずることはないからである。
第2図にはいわゆるタンデム構成の拡声器lが示されて
いる。例えば担体2の突出片により形成される星形基板
2・l上に、一方では枠2.2が、他方では永久磁石装
置3のなるべく非磁性のピン3.4が取付けられ、この
ピン上に永久磁石環が設けられている。この場合永久磁
石装置3は二重配置のそれぞれ2つの永久磁石環3.2
゜3.1及び3.1.3.5から成り、両方の内側永久
磁石環は1つの永久磁石環3・!にまとめられている。
この構成でも永久磁石環3.2,3.1は低残[性中間
環状板3.3により、また永久磁石環3.1,3.5は
低残磁性中間環状板3・3.1により藤されている。永
久磁石環3.2.3.1の周りにも永久磁石環3.1,
3.5の周りにも、それぞれ非晶質金属から成る環状心
4.2を持つ振動コイル4.4.0が、小さい空隙6を
形成して同心的に設けられ、両方の振動コイル4.4.
0は電気的に逆向きに直列接続され、端子7.1を持っ
ている。更にこれらの振動コイルは互いに小さい間隔d
をおいて設けられ、この間隔dは振動コイルの振動行程
の約2倍に等しい。各振動コイルの内側端面には漏斗状
膜が取付けられ、即ち振動コイル4に膜5が、振動コイ
ル4.0には膜5.0が取付けられ、膜5.5.0は外
側を担体2の枠2.2に締付けられている。
さて端子7.1を経て両方の振動コイル4.4.0が低
周波信号電圧を印加されると、永久磁石装置3と励磁さ
れる振動コイルとの磁気相互作用のため、しかも振動コ
イルの逆向き接続及び永久磁石環の逆向きの特別な磁極
配置のため、膜5、5.0が低周波のリズム8で動いて
、低周波のコイル電流をこれに比例する低周波音響信号
に変換する。永久磁石環3.2.3.1では北極が向き
合い、永久磁石II 3.1.3.5では南極が向き合
うように、aaが配置されていることは明らかである。
この構成でも、枠2.2及び星形基板2.1に音通過口
2.3が設けられているので、拡声器はすべての方向に
放射可能である。
こして本発明による拡声器によって、高い音質で極めて
偏平な構造が実現可能なので、特に自動車や娯楽用電子
装置に使用される全範囲拡声器としてこの拡声器は最も
よく適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による拡声器の第1実施例の断面図、第
13図はその永久磁石装置と振動コイルの拡大図、第2
図は本発明による拡声器の別の実厖例の断面図である。 l・・・拡声器、2・・・担体、3・・・永久磁石装置
、3.1.3.213.5・・・永久磁石環、3.3・
・・中間環状板、4.4.0・・・振動コイル、4.2
・・・環状心、5,5.0・・・膜、6自・空隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 膜と、その中心に対して同心的にこの膜に取付けら
    れて膜に対して直角に延びるコイル軸線を持つ振動コイ
    ルと、この振動コイルに対して同心的に設けられて担体
    に取付けられる環状の永久磁石装置とを持つているもの
    において、振動コイル(4、4.0)が小さい空隙(6
    )をおいて永久磁石装置(3)を包囲し、その外周に非
    晶質金属から成る薄肉の環状心(4.2)を持ち、永久
    磁石装置(3)が、低残磁性中間環状板(3.3、3.
    3.1)により離されて互いに向き合う同名の磁極を持
    つ2つの永久磁石環(3.1、3.2、3.5)から構
    成されていることを特徴とする、拡声器。 2 環状心(4.2)が、高い比抵抗及び非常に小さい
    磁気歪みを持つ高透磁率の非晶質金属箔から成ることを
    特徴とする、請求項1に記載の拡声器。 3 低残磁性中間環状板(3.3、3.3.1)が非晶
    質金属から成ることを特徴とする、請求項1に記載の拡
    声器。 4 永久磁石環(3.1、3.2、3.5)がCo−S
    m合金、Nd−Fe−B合金又は対比可能な合金から成
    ることを特徴とする、請求項1に記載の拡声器。 5 膜(5、5.0)が非磁性担体(2)の枠(2.2
    )に締付けられていることを特徴とする、請求項1に記
    載の拡声器。 6 膜(5)及びこれと共に振動コイル(4)が、ばね
    手段(10)を介して非磁性担体 (2)の基板(2.1)に取付けられていることを特徴
    とする、請求項1に記載の拡声器。 7 膜(5、5.0)が円形又は長円形の形状を持つて
    いることを特徴とする、請求項5に記載の拡声器。 8 膜(5)が多角形の形状を持つていることを特徴と
    する、請求項5に記載の拡声器。 9 膜(5)が平らに形成されていることを特徴とする
    、請求項1に記載の拡声器。 10 膜(5、5.0)が漏斗状に形成されていること
    を特徴とする、請求項1に記載の拡声器。 11 膜(5)内の範囲から横に振動コイル(4)の自
    由端の方へ少なくとも補助膜(5.2)が延びて、一方
    で膜(5)に他方で振動コイル(4)に取付けられてい
    ることを特徴とする、請求項1に記載の拡声器。 12 枠(2.2)と基板(2.1)から成る非磁性担
    体(2)が、これらの部分の少なくとも1つに複数の音
    通過口(2.3)を持つていることを特徴とする、請求
    項1に記載の拡声器。 13 担体(2)の基板(2.1)の膜(5)に近い側
    に、中央範囲から音通過口(2.3)の所まで枠(2.
    2)内に延びる適当な形状の音案内部分(2.4)が設
    けられていることを特徴とする、請求項12に記載の拡
    声器。 14 担体(2)に取付けられる格子(2.5)により
    膜(5)が覆われていることを特徴とする、請求項1に
    記載の拡声器。 15 両方の永久磁石環(3.1、3.2)の1つ(3
    .1)に、同名の磁極で対向する別の永久磁石環 (3.5)が、別の低残磁性中間環状板(3.3.1)
    により離して付属せしめられ、振動コイル (4)が両方の永久磁石環(3.1、3.2)を、また
    非晶質金属から成る環状心 (4.2)を持つ別の振動コイル(4.0)が永久磁石
    環(3.1、3.5)を、小さい空隙(6)をおいて包
    囲し、更に両方の振動コイル(4、4.0)が電気的に
    逆向きに直列接続され、かつ互いに小さい間隔(d)を
    おいて設けられ、更に漏斗状に形成される膜(5)が、
    一方で振動コイル(4)に取付けられ、他方で漏斗状に
    形成されて振動コイル(4.0)に取付けられる別の膜
    (5.0)と同様に、枠(2.2)に締付けられている
    ことを特徴とする、請求項1及び12に記載の拡声器。 16 全範囲拡声器として使用されることを特徴とする
    、請求項1に記載の拡声器。
JP63224892A 1987-09-10 1988-09-09 拡声器 Expired - Lifetime JPH0671360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3730305A DE3730305C1 (de) 1987-09-10 1987-09-10 Lautsprecher
DE3730305.8 1987-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198400A true JPH0198400A (ja) 1989-04-17
JPH0671360B2 JPH0671360B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=6335637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224892A Expired - Lifetime JPH0671360B2 (ja) 1987-09-10 1988-09-09 拡声器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4868882A (ja)
JP (1) JPH0671360B2 (ja)
DE (1) DE3730305C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020666A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-14 Kabushiki Kaisha Kenwood Haut-parleur
EP0613322A3 (en) * 1993-02-02 1994-11-02 Kenwood Corp Loud speaker.
WO2013076914A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 パナソニック株式会社 スピーカおよびスピーカを備えた電子機器

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936639C1 (en) * 1989-11-03 1991-03-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Permanent magnet arrangement e.g. for vehicle loudspeaker - includes associated oscillatory coil arrangement to drive loudspeaker diaphragm
DE4021651C1 (ja) * 1990-07-07 1991-06-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4126121A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Mac Audio Electronic Gmbh Dynamischer lautsprecher
DE4130460A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Nokia Deutschland Gmbh Elektromagnetischer wandler
US5594805A (en) * 1992-03-31 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker
DE4225854A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Nokia Deutschland Gmbh Mittel-/Tiefton-Lautsprecher
JPH06133394A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Kenwood Corp スピーカの構造
JP3011826B2 (ja) * 1993-02-02 2000-02-21 株式会社ケンウッド スピーカ
DE4317775C2 (de) * 1993-02-03 1995-02-02 Foster Electric Co Ltd Lautsprecher
JP2981360B2 (ja) * 1993-03-30 1999-11-22 株式会社ケンウッド スピーカ構造
JP2860225B2 (ja) * 1993-04-09 1999-02-24 株式会社ケンウッド スピーカの構造及びその組立方法
JP3118363B2 (ja) * 1994-02-25 2000-12-18 株式会社ケンウッド スピーカシステム
DE4419250A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Nokia Deutschland Gmbh Schwingspulenträger für Lautsprecher
JP3148520B2 (ja) * 1994-06-06 2001-03-19 株式会社ケンウッド スピーカ構造
KR19990044066A (ko) 1995-09-02 1999-06-25 에이지마. 헨리 패널형 음향방사 소자를 구비한 라우드스피커
JP3542136B2 (ja) * 1995-09-02 2004-07-14 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 慣性振動トランスジューサ
US6327369B1 (en) 1995-09-02 2001-12-04 New Transducers Limited Loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements
DE19604087C2 (de) * 1996-02-06 1999-07-22 Alfred Ziegenberg Permanentmagnetkreise mit Schwingspulenanordnungen und strömungsdynamischer Kühlung für magnetelektrodynamische Koaxialantriebssysteme
DE19604088C2 (de) * 1996-02-06 1999-04-22 Alfred Ziegenberg Magnetelektrodynamisches Parallelaxialantriebssystem für Lautsprecher
DE19604086C2 (de) * 1996-02-06 1999-06-10 Alfred Ziegenberg Lautsprecher mit integrierter elektronischer Sensor-Schalldruck-Regelung
DE19618898A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Nokia Deutschland Gmbh Lautsprecher
US5883967A (en) * 1997-04-15 1999-03-16 Harman International Industries, Incorporated Slotted diaphragm loudspeaker
US5953436A (en) * 1997-07-18 1999-09-14 Caterpillar Inc. Apparatus for generating an audible tone
DE19902679C1 (de) * 1999-01-23 2000-11-16 Harman Audio Electronic Sys Lautsprecher
US6738490B2 (en) 2000-01-11 2004-05-18 Eugene P. Brandt Loudspeaker with independent magnetic dampening and excursion control
GB2371165B (en) 2001-01-16 2004-12-22 Kh Technology Magnet system for loudspeakers
JP4385981B2 (ja) 2005-03-30 2009-12-16 オンキヨー株式会社 動電型スピーカー
US7894623B2 (en) * 2006-03-22 2011-02-22 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker having an interlocking magnet structure
DE102009024566A1 (de) * 2009-06-08 2010-12-09 Norman Gerkinsmeyer Mittelsicke
WO2014090346A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-19 Blaupunkt Embedded Systems Gmbh Magnetsystem für einen lautsprecher, magnetisierungsvorrichtung, verfahren zur herstellung eines magnetsystems und lautsprecher
US9277323B2 (en) 2014-03-25 2016-03-01 Apple Inc. Compact audio speaker

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1226646B (de) * 1960-11-04 1966-10-13 Dragoljub B Stojanovic Doppelmagnetsystem fuer permanentdynamische Lautsprecher
DE2019912A1 (de) * 1970-04-24 1971-11-04 Stojanovic Dragoljub B Magnetsystem mit verlaengertem Luftspalt fuer permanent dynamische Lautsprecher
JPS579197A (en) * 1980-06-20 1982-01-18 Hitachi Ltd Speaker
JPS59148500A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Sony Corp ダイナミツク形スピ−カ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020666A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-14 Kabushiki Kaisha Kenwood Haut-parleur
EP0613322A3 (en) * 1993-02-02 1994-11-02 Kenwood Corp Loud speaker.
WO2013076914A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 パナソニック株式会社 スピーカおよびスピーカを備えた電子機器
JPWO2013076914A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカおよびスピーカを備えた電子機器
US9106992B2 (en) 2011-11-24 2015-08-11 Panasonic Intellecual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker and electronic equipment including the loudspeaker

Also Published As

Publication number Publication date
DE3730305C1 (de) 1989-03-23
JPH0671360B2 (ja) 1994-09-07
US4868882A (en) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0198400A (ja) 拡声器
US3141071A (en) Full range electroacoustic transducers
JP2566823B2 (ja) 電気音響変換器およびスピーカ
US3919498A (en) Electroacoustic transducer
CN106878884B (zh) 多磁体扬声器
JPH11275678A (ja) スピーカ装置
US5546469A (en) Sound transducer
US20040086147A1 (en) Loudspeaker
US9025798B2 (en) Multi-coaxial transducers and methods
US7676053B2 (en) Electrodynamic loudspeaker
EP0486254B1 (en) Low distortion dynamic loudspeaker
US3766334A (en) Double voice coil loudspeaker
EP3448062B1 (en) Coaxial dual-voice-coil driver
JPH10304493A (ja) 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置
US1795948A (en) Reproducing device
JPS585640B2 (ja) スピ−カユニツト
JPH08317489A (ja) スピーカ装置
JPS5936479B2 (ja) 電磁型音響変換装置
JP2000184482A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPS6028400A (ja) ダイナミツク形スピ−カ
JP4962713B2 (ja) 磁気回路およびこれを用いた動電型スピーカー
US2494918A (en) Inductively energized electro-dynamic loud-speaker
JP2996842B2 (ja) スピーカ
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
CN109660925B (zh) 一种电声换能器和动圈静电复合扬声器