JPH10304493A - 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置 - Google Patents

電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置

Info

Publication number
JPH10304493A
JPH10304493A JP10965397A JP10965397A JPH10304493A JP H10304493 A JPH10304493 A JP H10304493A JP 10965397 A JP10965397 A JP 10965397A JP 10965397 A JP10965397 A JP 10965397A JP H10304493 A JPH10304493 A JP H10304493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
center
voice coil
magnetic
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10965397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Akira Yamagishi
亮 山岸
Ikuo Shinohara
幾夫 篠原
Akihiro Akiyama
明広 秋山
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10965397A priority Critical patent/JPH10304493A/ja
Publication of JPH10304493A publication Critical patent/JPH10304493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限られた磁気回路の大きさの中でマグネット
の起磁力を増大させ、ボイスコイルの駆動力及び感度を
上昇させたスピーカ及びマイクロホンを得る。 【解決手段】 外磁型のリング状のマグネット3内に該
マグネットと逆方向に着磁されたセンタマグネット2或
は第2のマグネット19を空間部18内に配設し、2つ
のマグネットの磁束を加算する様にしてスピーカ及びマ
イクロホンの感度を上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高い起磁力を得るこ
との出来る小型スピーカの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からスピーカとしては種々の形状の
ものが提案されている。図7は2つの磁気空隙部を有す
る2ウエイ型の従来公知のスピーカの断面図を示すもの
で実開平4−112595号公報に開示されているもの
であり、以下これを説明する。
【0003】図7で円筒状に形成されたヨーク4内には
リング状の第1のマグネット3を配設し、この第1のマ
グネット3の上にリング状の第1のプレート1aを接着
剤等で接合し、ヨーク4の周側の立ち上がり部との間に
形成した第1の磁気空隙部17aに第1のボイスコイル
ボビン11に巻回した第1のボイスコイル11a及び補
助コーン10aから成る第1の振動系をフレーム7と第
1のボイスコイルボビン11の外径間に接合した第1の
ダンパ9aで揺動自在に支持する様に成されている。
【0004】更に、ヨーク4の中心部には円柱状のリン
グ状の第1のマグネット3と同極に着磁したセンタマグ
ネット2を接着剤等で接合し、更にこのセンタマグネッ
ト2とリング状の第1のマグネット3との間に磁性材リ
ング23をヨーク4の底内面に接合し、センタマグネッ
ト2の上面に接合したポールピースと磁性リング23の
内周間に形成された第2の磁気空隙部17b内に第2の
ボイスコイルボビン8に巻回したボイスコイル8a及び
主コーン10bから成る第2の振動系を第1のプレート
1aの上面と第2のボイスコイルボビン8の外径間に接
合した第2のダンパ9bによって揺動自在に支持する様
に構成させたスピーカが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来構成では外
磁型のリング状の第1のマグネット3とヨーク4で構成
する第1の磁気回路と、センタマグネット2とこのセン
タマグネット2を囲繞する様に配設した磁性リング23
で形成した第2の磁気回路がヨーク4内に並設される為
にスピーカは大型化される為に小型スピーカには向かな
い磁気回路構造である。
【0006】更に、2ウエイ構成にする為に2枚のダン
パ9a及び9bを用いて夫々のコーンを支持している為
に更にコーン部分が大きくなる問題がある。
【0007】本発明はこの様な大型化するスピーカでは
なく、小型スピーカに適した大口径のボイスコイルを有
する磁気回路を提案しようとするものであるが、マグネ
ットにフェライト等を用いた小型スピーカでは充分な低
音、歯切れの良い高音を放射し、高感度にするには起磁
力が不足する。又、ボイスコイルボビンの口径を例えば
65mmφのスピーカでボビン口径を25mmφ程度に
大きくすると、振動系の重量が増大し、フェライトマグ
ネット等では磁気空隙部の磁束が不足し、感度が非常に
低下し、高域再生帯域も拡がらず実用に供することが出
来なかった。
【0008】更に、磁気回路のマグネットの起磁力を大
きくしても通常のプレートの厚みよりもボイスコイル幅
が大きい場合は高域再生帯域を広げることが出来ず、ボ
イスコイルを軽くするために巻線を非常に細くすると共
に巻き幅をプレートの厚みより小さくすれば高域再生の
問題は解決するが、感度が低下して実現化が出来ない問
題が生ずる。
【0009】従って、磁気回路の起磁力を大きくし、プ
レート幅も厚くし、ボイスコイルの線材も太くして、ス
ピーカの許容入力を増大させ、適当なボイスコイル重量
とすれば高域再生も可能となるが、スピーカが非常に高
価に成り、小型スピーカには適さないものとなる。
【0010】本発明は叙上の問題点を解消したもので、
本発明が解決しようとする課題は高い起磁力が簡単に得
られ、高感度で広い帯域再生が可能で小型化出来、価格
も廉価で然も2ウエイ構成も可能な小型スピーカを提供
しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のスピーカ
はその例が図1に示されている様に磁気回路を構成する
外磁型のマグネット3のセンタポール対応部分に、該マ
グネット3と逆極性の円柱状或はリングに形成・配置さ
れたセンタマグネット2と、マグネット3上に固着され
たプレート1と、センタマグネット2上に固着されたポ
ールピース5と、プレート1及びポールピース5間に形
成された磁気空隙部17にボイスコイルボビン8に巻回
したボイスコイル8a及びコーン10を揺動自在にダン
パ9を介して支持した振動系とを具備し、第1の磁気回
路の第1のマグネット3と第2のセンタマグネット2の
起磁力を加算させる様に成したものである。
【0012】本発明の第2のスピーカはその例が図2に
示されている様に第1の磁気回路を構成する外磁型の第
1のマグネット3のセンタポール4aとの間に2個の磁
気空隙部17a及び17bを形成する様に、第1のマグ
ネット3と逆極性の同心円状に形成・配置された第2の
マグネット19と、第1及び第2のマグネット3及び1
9上に固着した第1及び第2のプレート1a及び1b
と、第1及び第2のプレート1a及び1b間及び第2の
プレート1bとセンタポール4a間に形成された2組の
第1及び第2の磁気空隙部17a及び17bに第1の大
口径のボイスコイルボビン11及び第2の小口径のボイ
スコイルボビン8に巻回配置した第1及び第2のボイス
コイル11a及び8aと、第1のボイスコイルボビン1
1に取り付けられ中低音用コーン10bと、第2のボイ
スコイルボビン8に取り付けられた高音用コーン10a
と、第1のボイスコイルボビン11とフレーム間に取り
付けられたダンパ9とを具備し、第1及び第2のボイス
コイル11a及び8aの駆動力を加算する様に成したも
のである。
【0013】本発明のマイクロホンはその例が図5に示
されている様に第1の磁気回路を構成する外磁型のリン
グ状のマグネット3の中心位置にこのリング状のマグネ
ット3と逆極性の円柱状或はリング状に形成・配置され
たセンタマグネットと、リング状のマグネット上に固着
されたプレート1と、センタマグネット2上に固着され
たポールピース5と、プレート1及びポールピース5間
に形成された磁気空隙部17にコイル8a及び振動板1
0を揺動自在に支持した振動系とを具備し、磁気回路の
リング状のマグネット3とセンタマグネット2の起磁力
を加算させる様に成したものである。
【0014】本発明のスピーカ及びマグネットによれば
2つのマグネットの磁束は加算されて磁気空隙部を通過
するため大きな起磁力の得られる小型スピーカ及びマイ
クロホンが得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスピーカを図1乃
至図6について説明する。尚、本例は小型スピーカにつ
いて詳記し、図7で説明したスピーカとの対応部分には
同一符号を付して示している。
【0016】図1で20は全体として本例の小型スピー
カを示し、ヨーク4は純鉄等の板材から成る円盤状部
と、この円盤状部の中心位置にサマリウムコバルト、或
はネオジウム等で構成した円柱状のセンタマグネット2
を接着剤等で接合・立設させる。このセンタマグネット
と同心円状に円盤状部に形成された段部から成るマグネ
ットガイド部4bが一体に形成されている。
【0017】上述のヨーク4の円盤状部上の外径部近傍
にフェライト等の上記センタマグネット2とは逆方向の
厚み方向に着磁されたリング状のマグネット3を接着剤
を介して接着させる。リング状のマグネット3の内径は
ヨーク4の円盤状部に形成されたマグネットガイド部4
bの段部に嵌合されて、位置決めされる。
【0018】上述のリング状マグネット3及びセンタマ
グネット2上にプレート1及びポールピース5を接合す
る。この場合はギャップガイドをセンタマグネット2に
差し込んだままにして置き、リング状のマグネット3の
上面に接着剤を塗布し、プレート1の内径をギャップガ
イドの外径に挿入して接着固定する。プレート1は純鉄
等を円盤状となし、中心部に透孔が穿たれた打板板材で
透孔の内径周縁とセンタマグネット2上に接合した円盤
状のポールピース5との外径間に形成される磁気空隙部
(ギャップG)17内にボイスコイル8aが配設され
る。
【0019】プレート1には鋼材等で漏斗状に形成され
たフレーム7を固定することで磁気回路の金物部分が構
成され、磁気空隙部17の下方にはセンタマグネット2
の外径とヨーク4の段部上面並びにリング状のマグネッ
ト3の内周に囲まれた円筒状の空間部18が形成され、
その幅wは通常の小型スピーカではかなり広くとられて
いる。
【0020】上述の磁気回路の磁気空隙部17内に円筒
状のボイスコイルボビン8に巻回したボイスコイル8a
を挿入し、上下方向に振動可能に波形のダンパ9を介し
てボイスコイルボビン8を保持する。
【0021】ダンパ9の内径部はボイスコイルボビン8
の上端外径部に接着剤を介して接合され、ダンパ9の外
径部はフレーム7に接合されている。更に、紙等から成
るエッジ13の付いた漏斗状のコーン10の内径をボイ
スコイルボビン8の上部外径部に接合し、コーン10の
最大直径部をフレーム7の上記開口周縁部に矢紙12を
介して固定し、ボイスコイルボビン8の上端にはダスト
浸入防止用のキャップ14が接着され、錦糸線16はボ
イスコイル8aに接続され、フレーム7に取り付けられ
た入力端子15を介して音声信号がボイスコイル8aに
供給される。
【0022】上述ではスピーカ等の電気−音響変換器に
本例の磁気回路を用いた場合を説明したが、上述の磁気
回路をマイクロホン等の音響−電気変換器に適用した場
合を図5及び図6で説明する。尚、図1との対応部分に
は同一符号を付して説明する。
【0023】図5は本例のマイクロホンの断面図であ
り、円盤状のヨーク4上の外周にリング状のマグネット
3を接合するか、ヨーク4とリング状マグネット3とを
有底円筒状にプラスチックマグネット等で一体に成形す
る様にしてもよい。ヨーク4には透孔24(1つ以上)
を穿って音響インピーダンス調整を行なう様に成され
る。
【0024】このリング状マグネット3は上下にN.S
と着磁されている。ヨーク4の中心部にはリング状マグ
ネット3と逆極性でS.Nと着磁された円柱状又はリン
グ状のサマリウムコバルト等の材料で選択したセンタマ
タマグネット2が接着剤等を介して接合される。
【0025】センタマグネット2上には円盤状のポール
ピース5が接合され、リング状のマグネット3の上面に
はフレーム7と兼用のプレート1が接合されている。
【0026】ポールピース5とプレート1間には同心円
状の磁気空隙部17が形成され、この磁気空隙部17内
に空芯のコイル8aが振動板10を介してフレーム7に
揺動自在に支持されている。尚、29は表面に多数の小
透孔が穿たれたプロテクタである。
【0027】図6の場合はプロテクタ29の前面に突部
を形成し高域補償部材30を構成すると共にリング状マ
グネット3を構成する筒状部の側壁部に複数の指向孔2
6を穿ち、通気性の布等から成る指向抵抗27を、これ
ら指向孔26を塞ぐ様に粘着させて、側面からの音響エ
ネルギーを調整する様に成し、更に、ヨーク4にも透孔
24を穿って、布等のダンパ抵抗25を粘着してキャビ
ティ28内に通過する音響インピーダンスを調整する様
に成されている。本例の場合は逆方向に着磁した円柱状
のセンタマグネット2の中心部に透孔を穿つか、リング
状のセンタマグネットを用いればよい。
【0028】従来の小型スピーカではセンタポール部が
極めて細い為、リング状のマグネット3を強力にして
も、センタポール部で飽和してしまい磁気空隙部で大き
い起磁力を得ることが出来ないので高性能なスピーカを
得られなかったが、上述の図1に示したスピーカ及び図
5及び図6で示したマイクロホンによれば、センタポー
ルに対応する位置にリング状のマグネット3と逆極性の
サマリウムコバルト等の強力なマグネットを配置するの
でリング状のマグネット3とセンタマグネット2の磁気
閉回路が形成され、これら両マグネットの磁束が加算さ
れて磁気空隙部17に強力な平行磁束を発生させること
が出来るので磁気回路を大きくしなくてもよいので小型
スピーカ及びマイクロホンの性能は大幅に改善される。
【0029】図4に示すスピーカは図1のスピーカにリ
ング状のキャンセルマグネット32をヨーク4の底面に
リング状マグネット3の着磁方向と反対に着磁して接着
剤で接合し、有底円筒状のシールドカバー33をキャン
セルマグネット32を含む磁気回路を覆う様に成し、プ
レート1で蓋をする様に構成させたもので、この様にす
れば小型で強力な防磁用スピーカが簡単な構造で得られ
る。
【0030】上述の各スピーカ20はセンタポールの対
応位置にリング状のマグネットと逆極性のセンタマグネ
ット2を配設したが、センタマグポールは残し、リング
状の第1のマグネット3と逆極性のリング状の第2のマ
グネット19をセンタポール4aと第1のマグネット3
間に配設し、2ウエイ小型スピーカ構成としたスピーカ
を図2で説明する。図3は図4のセンタポール部分を第
3のマグネットに置き換えた更に強力な2ウエイ小型ス
ピーカを示すものであり、図2及び図3で図1との対応
部分には同一符号を付して重複説明は省略する。
【0031】図2のヨーク4は円盤状部の中央に円柱状
のセンタポール4aが立設され、このセンタポール4a
を囲繞する様に同心円状に段部より成るマグネットガイ
ド部4bが形成されている。
【0032】リング状の第1のマグネット3の内径部は
マグネットガイド部4bに嵌合され、ヨーク4の円盤状
部の上面外周縁近傍にフェライト等の第1のマグネット
3が接着剤を介して接合される。
【0033】次に、ガイド治具の付いた第1のプレート
1aをセンタポール4aに差し込み、第1のマグネット
3上に中心孔の穿たれたリング状の第1のプレート1a
を接着剤等で接合し、上記ガイド治具を抜き乾燥後に第
1プレート1a側をN極に円盤状のヨーク4側をS極に
着磁する。
【0034】次に、第1のマグネット3と反対極性のサ
マリウムコバルト或はネオジウム等の材料から成るリン
グ状の第2のマグネット19の下面をセンタポール4a
に嵌合させた第2の空間部18bの厚みを有する円筒状
のガイド治具の外径部に挿入しヨーク4の上面に接着剤
で接合する。第2のマグネット19の上面にはリング状
の第2のプレート1bを接着剤を介して接合する。
【0035】従って第1のプレート1aと第2のプレー
ト1b間に第1の磁気空隙部17a及び第2のプレート
1bとセンタポール4aの外径間に第2の磁気空隙部1
7bが形成され、第1のマグネット3の内径と第2のマ
グネット19の外径並びにヨーク4の円盤状部上面とで
第1の空間部1aが形成され、第2のマグネット19の
内径とセンタポール4aの外径とヨーク4の円盤状部上
面とで第2の空間部1bが形成される。更に、第1のプ
レート1a上には鋼材等で漏斗状に形成したフレーム7
が固着されている。
【0036】次に第1の磁気空隙部17aに前記した様
な65mmφの口径の小型スピーカで第1のボイスコイ
ルボビン11の口径を25mmφ程度の大口径に選択
し、且つ第1のボイスコイル11aの巻き幅w1 を第1
及び第2のプレート1a及び1bの厚みより大きいロン
グボイスコイルと成し、第1のボイスコイルボビン11
aの内径に予めスペーサを巻いて、第1の磁気空隙17
a内に挿入し、第1のボイスコイルボビン11の外周に
波形ダンパ9の内径を接合し、ダンパ9の外径をフレー
ム7の底面に接合する。
【0037】次に紙等の低中音用エッジ13付のコーン
10bの内径部をA材拡大図に示す様に、第1のボイス
コイルボビン11の先端外周部に接着剤32を介して接
合し、更に低中音用コーン10bの外径部をフレーム7
の最大直径開口部に矢紙12を介して固定する。
【0038】次に第2の磁気空隙部17b内に高音用の
第2のボイスコイル8aが巻回された第2のボイスコイ
ルボビン8の内径にスペーサを入れてセンタポール4a
に挿通し、第2の磁気空隙部17b内の所定位置に第2
のボイスコイル8aをセッティングし、第1のボイスコ
イルボビン11の上端の内径部と、第2のボイスコイル
ボビン8の外径間に高音用のコーン10aの外径及び内
径部を接着剤32を介して接合する。
【0039】この場合、高音用コーン10aとしては紙
等でよいが、ヤング率Eの大きい発泡マイカやバイオセ
ルローズ或は金属焼結体を用いるを可とする。又、第2
のボイスコイルボビン8の上端には防塵用のキャップ1
4が接合される。
【0040】更に、第1及び第2のボイスコイル11a
及び8aを並列に接続した場合、外側の低中音用コーン
10bの第1のボイスコイル11a側のインピーダンス
Wを高音用コーン10aの第2のボイスコイル8a側
のインピーダンスZT より小さくして、低中音用コーン
10b側の第1のボイスコイル11aに大電流を流す様
にして許容入力を大きくする様に成すを可とする。
【0041】又、第1のボイスコイル11aと第2のボ
イスコイル8aを直列に接続して利用する場合は線材の
太さを等しくし、ターン数調整を行なって高音用及び低
中音用コーンの駆動許容入力を一定にする様にすればよ
い。
【0042】図3は本発明の更に他の構造を示すもの
で、図2を改良し、3個のマグネットを用いて、2つの
磁気回路の磁束が共に加算される様に構成したものであ
り、図2との違いについて図3を参照して説明する。
【0043】図3では図2のセンタポール4aの円柱部
分をヨーク4の円盤状部の上面から切り取り、図1と同
様の第1のマグネット3と同一方向に着磁した円柱状の
センタマグネット2を接着剤を介してヨーク4の中心に
接合させたもので、この場合のセンタマグネット2はサ
マリウムコバルト或はネオジウム等の強力マグネットを
選択する。
【0044】又、高音用コーン10aと低中音コーン1
0bは紙等で漏斗状に一体に漉き、その漉き上げ時の密
度等を変化させ、その変化点にB部拡大図に示す様に第
1のボイスコイルボビン11の上端を接着剤32で接合
させる様に成したもので、他の構成は図2と同様であ
る。
【0045】上述の各スピーカの動作を図3を代表して
説明すると、第1の磁気空隙部17aに通る平行磁束は
リング状の第1のマグネット3の磁束とリング状の第2
のマグネット19の磁束が加算されたφ1 で示す閉磁路
を作り、第2の磁気空隙部17bを通る平行磁界はリン
グ状の第2のマグネット19の磁束とセンタマグネット
2の磁束が加算されたφ2 で示す閉磁路を作るために磁
気力は各ギャップで非常に大きくなる磁気回路を提供可
能と成る。
【0046】又、図4では図1に示したスピーカ構成で
キャンセルマグネットを付加した防磁型スピーカを説明
したが図2及び図3に於いても図4と同一に構成するこ
とで簡単にシールド効果の優れた小型スピーカが得られ
ることは明らかである。
【0047】
【発明の効果】本発明のスピーカによれば磁気回路を大
きくすることなく、マグネットの起磁力を大きくし、再
生帯域が拡大され、音質が改善された小型スピーカを得
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカの断面図である。
【図2】本発明の他のスピーカの断面図である。
【図3】本発明の更に他のスピーカの断面図(I)であ
る。
【図4】本発明の更に他のスピーカの断面図(II)であ
る。
【図5】本発明のマイクロホンの断面図である。
【図6】本発明の他のマイクロホンの断面図である。
【図7】従来のスピーカの断面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b 第1及び第2のプレート、2 センタ
マグネット、3 第1のマグネット(リング状マグネッ
ト)、4a センタポール、8 第2のボイスコイルボ
ビン、8a 第2のボイスコイル、11 第1のボイス
コイルボビン、11a 第1のボイスコイル、17,1
7a,17b 第1及び第2の磁気空隙部、19 第2
のマグネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 明広 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気回路を構成する外磁型のマグネット
    のセンタポール対応部分に、該マグネットと逆極性の円
    柱状或はリング状に形成・配置されたセンタマグネット
    と、 上記マグネット上に固着されたプレートと、 上記センタマグネット上に固着されたポールピースと、 上記プレート及び上記ポールピース間に形成された磁気
    空隙部にボイスコイルボビンに巻回したボイスコイル及
    びコーンを揺動自在にダンパを介して支持した振動系と
    を具備し、 上記磁気回路のマグネットと上記センタマグネットの起
    磁力を加算させる様に成したことを特徴とする電気−音
    響変換装置。
  2. 【請求項2】 第1の磁気回路を構成する外磁型の第1
    のマグネットとセンタポールとの間に2個の磁気空隙部
    を形成する様に該第1のマグネットと逆極性の同心円状
    に形成・配置された第2のマグネットと、 上記第1及び第2のマグネット上に固着した第1及び第
    2のプレートと、 上記第1及び第2のプレート間及び該第2のプレートと
    上記センタポール間に形成された2組の第1及び第2の
    磁気空隙部に第1の大口径のボイスコイルボビン及び第
    2の小口径のボイスコイルボビンに巻回配置した第1及
    び第2のボイスコイルと、 上記第1のボイスコイルボビンに取り付けられた中低音
    用コーンと 上記第2のボイスコイルボビンに取り付けられた高音用
    コーンと、 上記第1のボイスコイルボビンとフレーム間に取り付け
    られたダンパと、を具備し、 上記第1及び第2のボイスコイルの駆動力を加算する様
    に成したことを特徴とする電気−音響変換装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のボイスコイルのインピーダン
    スを前記第1のボイスコイルのインピーダンスより大き
    く選択し、第1及び第2のボイスコイルを並列接続して
    成ることを特徴とする請求項2記載の電気−音響変換装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2のボイスコイルの線材
    の太さを等しくして、該第1及び第2のボイスコイルを
    直列接続して成ることを特徴とする請求項2記載の電気
    −音響変換装置。
  5. 【請求項5】 前記センタポール対応部分に前記第1の
    マグネットと同一極性のマグネット及びポールピースを
    配設して成ることを特徴とする請求項2記載の電気−音
    響変換装置。
  6. 【請求項6】 第1の磁気回路を構成する外磁型のリン
    グ状マグネットの中心位置に該リング状のマグネットと
    逆極性の円柱状或はリング状に形成・配置されたセンタ
    マグネットと、 上記リング状のマグネット上に固着されたプレートと、 上記センタマグネット上に固着されたポールピースと、 上記プレート及び上記ポールピース間に形成された磁気
    空隙部にコイル及び振動板を揺動自在に支持した振動系
    とを具備し、 上記磁気回路のリング状マグネットと上記センタマグネ
    ットの起磁力を加算させる様に成したことを特徴とする
    音響−電気変換装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のマグネットの側面に指向孔を
    穿って成ることを特徴とする請求項6記載の音響−電気
    変換装置。
JP10965397A 1997-04-25 1997-04-25 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置 Pending JPH10304493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10965397A JPH10304493A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10965397A JPH10304493A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304493A true JPH10304493A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14515751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10965397A Pending JPH10304493A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304493A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066671A1 (fr) * 2003-01-20 2004-08-05 Xingrong Wang Circuit magnetique plan en serie, et transducteur sonore pour appareil electrique
JP2006197070A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Audio Technica Corp ダイナミックマイクロホン
JP2007306214A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujitsu Ten Ltd スピーカ磁気回路
JP2009206902A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Pioneer Electronic Corp スピーカ
KR101521723B1 (ko) * 2013-12-05 2015-05-19 부전전자 주식회사 사이드 업플레이트 고정수단이 구비된 마이크로 스피커
KR20200017213A (ko) * 2018-08-08 2020-02-18 주식회사 나노메딕스 음파 소화기용 스피커
KR20200017215A (ko) * 2018-08-08 2020-02-18 주식회사 나노메딕스 음파 소화기용 스피커
CN113473333A (zh) * 2021-06-28 2021-10-01 Oppo广东移动通信有限公司 电声装置及电子设备
CN113891230A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 宁波升亚电子有限公司 电声转换装置及其制造方法
CN114866927A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 歌尔股份有限公司 发声器件和音频设备
CN114866928A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 歌尔股份有限公司 发声器件和音频设备
CN114915884A (zh) * 2022-04-29 2022-08-16 歌尔股份有限公司 发声器件和音频设备

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066671A1 (fr) * 2003-01-20 2004-08-05 Xingrong Wang Circuit magnetique plan en serie, et transducteur sonore pour appareil electrique
JP2006197070A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Audio Technica Corp ダイナミックマイクロホン
JP2007306214A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujitsu Ten Ltd スピーカ磁気回路
JP2009206902A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Pioneer Electronic Corp スピーカ
KR101521723B1 (ko) * 2013-12-05 2015-05-19 부전전자 주식회사 사이드 업플레이트 고정수단이 구비된 마이크로 스피커
KR20200017215A (ko) * 2018-08-08 2020-02-18 주식회사 나노메딕스 음파 소화기용 스피커
KR20200017213A (ko) * 2018-08-08 2020-02-18 주식회사 나노메딕스 음파 소화기용 스피커
CN113891230A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 宁波升亚电子有限公司 电声转换装置及其制造方法
CN113891230B (zh) * 2020-07-02 2024-05-24 宁波升亚电子有限公司 电声转换装置及其制造方法
CN113473333A (zh) * 2021-06-28 2021-10-01 Oppo广东移动通信有限公司 电声装置及电子设备
CN114866927A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 歌尔股份有限公司 发声器件和音频设备
CN114866928A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 歌尔股份有限公司 发声器件和音频设备
CN114915884A (zh) * 2022-04-29 2022-08-16 歌尔股份有限公司 发声器件和音频设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984397B2 (ja) スピーカ
US6269168B1 (en) Speaker apparatus
KR100537249B1 (ko) 스피커
US8611583B2 (en) Compact coaxial crossover-free loudspeaker
JPH10304493A (ja) 電気−音響変換装置及び音響−電気変換装置
KR100770590B1 (ko) 이어폰용 스피커 및 이어폰
JP4173382B2 (ja) コアキシャル型複合スピーカ
CN203896502U (zh) 压电型扬声器
JP2000078689A (ja) 電気・音響変換装置
JP3168750B2 (ja) スピーカ装置
KR20040069394A (ko) 일체형 투웨이 스피커
JP2000138996A (ja) スピーカ装置
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
KR20060102199A (ko) 스피커
JPS5912700A (ja) 複合型スピ−カ
JP2000138997A (ja) スピーカ装置
JP2000078688A (ja) 電気・音響変換装置
JPH08289385A (ja) スピーカ
KR20040046632A (ko) 이중 보이스 코일이 구비된 진동 스피커
KR200304377Y1 (ko) 진동 스피커
JP4035709B2 (ja) スピーカおよびスピーカシステム
JP2003169393A (ja) スピーカ
JPS6340955Y2 (ja)
JPS594297A (ja) 複合型スピ−カ