WO2013076914A1 - スピーカおよびスピーカを備えた電子機器 - Google Patents

スピーカおよびスピーカを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2013076914A1
WO2013076914A1 PCT/JP2012/006766 JP2012006766W WO2013076914A1 WO 2013076914 A1 WO2013076914 A1 WO 2013076914A1 JP 2012006766 W JP2012006766 W JP 2012006766W WO 2013076914 A1 WO2013076914 A1 WO 2013076914A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diaphragm
voice coil
speaker
speaker according
coil bobbin
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006766
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武輪 弘行
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN201280005778.0A priority Critical patent/CN103329572B/zh
Priority to US13/977,967 priority patent/US9106992B2/en
Priority to JP2013545767A priority patent/JP5950261B2/ja
Publication of WO2013076914A1 publication Critical patent/WO2013076914A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/022Aspects regarding the stray flux internal or external to the magnetic circuit, e.g. shielding, shape of magnetic circuit, flux compensation coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/041Voice coil arrangements comprising more than one voice coil unit on the same bobbin

Definitions

  • the present disclosure relates to a speaker, and more specifically, to a speaker that is thinned.
  • a speaker unit for a television (hereinafter referred to as a speaker) is usually attached on both sides of a display such as a plasma display or a liquid crystal display, which contributes to an increase in the width of the television set. For this reason, a speaker having an elongated structure such as a rectangular shape or an elliptical shape has been conventionally used for television. In addition, as the display display becomes longer, it is required to further reduce the width of the speaker. In addition, since thin TVs using plasma displays and liquid crystal displays are increasing, there is a further demand for thinner speakers. Further, there is a demand for speakers to improve the sound quality of the sound corresponding to the high image quality of the screen.
  • Patent Document 1 is known as a prior art document related to the present disclosure, and Patent Document 1 shows the structure of a conventional elongated speaker.
  • the conventional elongated speaker employs a driving method of driving the central portion of the elongated diaphragm, split resonance tends to occur in the longitudinal direction of the diaphragm.
  • the frequency characteristic related to the reproduction sound pressure level becomes a characteristic that causes a peak dip in the middle and high ranges, and the sound quality is deteriorated.
  • the diaphragm in order to make it difficult to cause resonance in the longitudinal direction with the same opening area, it is necessary to make the diaphragm have a deep shape (cone shape), and there is a problem that the depth of the speaker cannot be reduced. .
  • the present disclosure has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a speaker that can be thinned and has excellent sound quality even though it has an elongated structure.
  • a speaker with an elongated structure in which a frame and a planar shape perpendicular to the vibration direction have a long and short shape, and a hollow diaphragm and a diaphragm are supported so as to vibrate.
  • An edge to be fixed at least one cylindrical voice coil bobbin connected through the diaphragm, a voice coil fixed to the voice coil bobbin inside the hollow structure of the diaphragm, and inside the voice coil bobbin And a magnetic circuit for driving the voice coil.
  • FIG. 1A is a top view of the speaker according to Embodiment 1.
  • FIG. 1B is a schematic cross-sectional view taken along line A-A ′ of FIG. 1A.
  • FIG. 1C is a schematic cross-sectional view taken along B-B ′ of FIG. 1A.
  • 2A is a top view of the diaphragm according to Embodiment 1.
  • FIG. 2B is a schematic cross-sectional view taken along line E-E ′ of FIG. 2A.
  • 2C is a schematic cross-sectional view taken along the line F-F ′ of FIG. 2A.
  • FIG. 3 is a perspective view of the voice coil and the voice coil bobbin in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view of the magnetic circuit according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a component configuration perspective view of the speaker in the first embodiment.
  • FIG. 6A is a hollow semicircular cross-sectional model diagram.
  • FIG. 6B is a cross-sectional model diagram of a hollow circle.
  • FIG. 7 is a diagram showing calculated values of the second moment of section, the turning radius, and the sectional area when the sectional shape is a hollow circle and a hollow semicircle.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the analysis result of the resonance frequency of the natural vibration mode of the diaphragm having a hollow circular shape and a hollow semicircular cross-sectional shape.
  • FIG. 9A is a top view of the diaphragm according to the second exemplary embodiment.
  • FIG. 9A is a top view of the diaphragm according to the second exemplary embodiment.
  • FIG. 9B is a cross-sectional view in the longitudinal direction of the diaphragm according to the second exemplary embodiment.
  • 10A is a top view of the speaker according to Embodiment 3.
  • FIG. 10B is a schematic cross-sectional view taken along the line G-G ′ of FIG. 10A.
  • FIG. 11A is a top view of the speaker according to Embodiment 3.
  • FIG. 11B is a schematic cross-sectional view taken along the line H-H ′ of FIG. 11A.
  • FIG. 12A is a characteristic diagram in the case of two-point drive for controlling the primary resonance mode.
  • FIG. 12B is a characteristic diagram in the case of four-point drive for controlling both the primary and secondary resonance modes.
  • FIG. 12C is a characteristic diagram in the case of center driving.
  • FIG. 12A is a characteristic diagram in the case of two-point drive for controlling the primary resonance mode.
  • FIG. 12B is a characteristic diagram in the case of four-point drive for controlling both the primary
  • FIG. 13 is a perspective view of a magnetic circuit according to the fifth embodiment.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the speaker in the short direction in the fifth embodiment.
  • FIG. 15 is a perspective view of a magnetic circuit according to the sixth embodiment.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the speaker according to Embodiment 6 in the short direction.
  • FIG. 17 is a perspective view of the component configuration of the speaker in the sixth embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram of a mobile information terminal device.
  • FIG. 19 is a diagram of an image display device.
  • FIG. 20 is a mounting diagram of a vehicle-mounted speaker.
  • FIG. 21A is a top view of a conventional speaker.
  • FIG. 21B is a cross-sectional view in the I-I ′ direction of FIG. 21A.
  • FIG. 21C is a cross-sectional view in the J-J ′ direction of FIG. 21A.
  • FIG. 22 is a sound pressure frequency characteristic diagram of a
  • FIG. 21A is a plan view of a conventional elongated speaker 1000.
  • FIG. 21B is a schematic cross-sectional view taken in the longitudinal direction (I-I ′) of FIG. 21A and viewed from the arrow i.
  • FIG. 21C is a schematic cross-sectional view taken in the short direction (J-J ′) and viewed from the arrow j.
  • a conventional elongated speaker 1000 includes a magnet 1001, a plate 1002, a yoke 1003, a frame 1004, a voice coil bobbin 1005, a voice coil 1006, a damper 1007, a diaphragm 1008, A dust cap 1009 and an edge 1010 are provided.
  • the arrangement of main components will be described below.
  • the voice coil 1006 is a winding of a conductor such as copper or aluminum, and is fixed to one of the cylindrical voice coil bobbins 1005.
  • the voice coil 1006 is arranged in a magnetic gap formed by the magnet 1001 between the plate 1002 and the yoke 1003.
  • a diaphragm 1008 is fixed to the other side of the voice coil bobbin 1005.
  • the voice coil bobbin 1005 is fixed by a damper 1007.
  • the damper 1007 is connected to the frame 1004.
  • the plate 1002 is inside the voice coil bobbin 1005 and is disposed at a place where the voice coil 1006 is fixed.
  • a magnet 1001 is disposed below the plate 1002, and a yoke 1003 is disposed so as to partially surround the magnet 1001.
  • the planar shape of the diaphragm 1008 is an ellipse or a substantially ellipse.
  • the diaphragm 1008 has a so-called cone shape having an inclination toward the center.
  • cone paper or the like is used as the material of the diaphragm 1008, cone paper or the like is used.
  • a dust cap 1009 is fixed to the center of the diaphragm 1008.
  • the edge 1010 has an annular planar shape and a semicircular cross section. Further, the inner peripheral portion of the edge 1010 is fixed to the outer peripheral portion of the diaphragm 1008, and the outer peripheral portion of the edge 1010 is fixed to the frame 1004.
  • the operation of the conventional slender speaker 1000 configured as described above will be described.
  • the voice coil bobbin 1005 moves in a vertical direction with the dust cap in the upward direction in FIG. 21B due to the current applied to the voice coil 1006 and the magnetic field around the voice coil 1006. I do.
  • the diaphragm 1008 vibrates in the direction of the piston movement. As a result, sound waves are radiated from the diaphragm 1008.
  • FIG. 22 is a diagram showing frequency characteristics related to the reproduction sound pressure level of the conventional elongated speaker 1000.
  • the vertical axis represents the reproduction sound pressure level when 1 W of power is input to the conventional elongated speaker 1000
  • the horizontal axis represents the drive frequency.
  • the microphone for measuring the reproduction sound pressure level is arranged on the central axis of the conventional elongated speaker 1000 and at a position 1 m away from the conventional elongated speaker 1000 on the front side. To do.
  • the conventional elongated speaker 1000 as described above has the following problems. Since the conventional elongated speaker 1000 employs a driving method of driving the central portion of the elongated diaphragm 1008, split resonance is likely to occur in the longitudinal direction. As a result, the frequency characteristic related to the reproduction sound pressure level is a characteristic that causes a peak dip in the middle and high ranges, and the sound quality is deteriorated. For example, in the characteristics shown in FIG. 22, noticeable dip is observed in the vicinity of 2 kHz, 3 kHz, and 5 kHz.
  • the diaphragm 1008 has a deep shape (cone shape). That is, the diaphragm 1008 has a shape having a height in the vertical direction in FIG. 21B. Further, when the vibration plate 1008 vibrates, a distance is provided to prevent the damper 1007 and the frame 1004 from contacting the magnetic circuit such as the yoke 1003 and the plate 1002 and the damper 1007 and the vibration plate 1008.
  • the damper 1007 is fixed near the center of the voice coil bobbin 1005.
  • the diaphragm 1008, the upper part of the voice coil bobbin 1005, the damper 1007, the lower part of the voice coil bobbin 1005, the magnet 1001, the plate 1002, and the yoke 1003 are spaced apart in the vibration direction (vertical direction in FIG. 21B). It will be provided and arranged. With the above configuration, the depth of the speaker cannot be reduced.
  • the present inventors have been able to obtain a flat frequency characteristic in which split resonance is difficult to occur while having a slender structure, suppress the occurrence of peak dip, and further achieve a thin speaker with excellent sound quality that realizes a reduction in thickness.
  • Invented the structure Various aspects of the present disclosure based on this idea are as follows.
  • a speaker includes a frame, a vertically long shape having a plane that is perpendicular to a vibration direction, and a diaphragm having a hollow structure, and a diaphragm that supports the diaphragm so that the diaphragm can vibrate.
  • An at least one cylindrical voice coil bobbin connected through the diaphragm, a voice coil fixed to the voice coil bobbin within the hollow structure of the diaphragm, and an interior of the voice coil bobbin And a magnetic circuit for driving the voice coil.
  • the components are not stacked in the thickness direction of the speaker, but are arranged so as to be nested inside each other in the hollow structure of the diaphragm, thereby realizing a reduction in thickness. can do.
  • the voice coil is fixed so that the height of the voice coil bobbin is equally divided, and the center of gravity of the voice coil, the fixing point of the edge to the frame, and the center of gravity of the diaphragm And the center of gravity of the magnetic circuit are arranged on the same plane.
  • the moment that the vibration system tends to rotate can be minimized and the rolling resistance can be improved.
  • a grommet is caulked at the longitudinal end portion of the diaphragm, a conductive wire connecting the grommet and a terminal provided on the frame, and a lead wire connected from the grommet to the voice coil;
  • the lead wire can be fixed inside the diaphragm.
  • the speaker can be made thin.
  • the magnetic circuit includes a configuration in which two magnets are fixed in a repulsive direction, or a cross-sectional shape in the short direction of the diaphragm is a circular shape, an oval shape, a hollow trapezoidal shape, or It can be a hollow polygon.
  • two voice coil bobbins may be provided, and the voice coil bobbins may be arranged one by one at the nodes of the primary resonance mode in the longitudinal direction of the diaphragm.
  • four voice coil bobbins may be provided, and the voice coil bobbins may be disposed at the nodes of the primary resonance mode and the secondary resonance mode in the longitudinal direction of the diaphragm.
  • the driving point of the diaphragm is arranged at a position where the primary and secondary resonance modes are suppressed, and it is possible to realize an expansion of the reproduction frequency band.
  • an auxiliary plate or an auxiliary magnet is used in the magnetic circuit of the speaker, the shape of both ends in the longitudinal direction of the diaphragm is a hemispherical shape, or the speaker is provided in an electronic device. It is also possible.
  • FIG. 1A is a top view of the speaker 100 according to the present embodiment.
  • 1B is a schematic cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG. 1A and viewed from the direction of arrow a.
  • 1C is a schematic cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 1A and viewed from the direction of the arrow b.
  • the speaker 100 includes a diaphragm 110, a voice coil 120, a voice coil bobbin 130, a magnetic circuit 140, an edge 150, a frame 160, and a dust cap 170. As shown in FIG. 1A, the speaker 100 has an elongated shape with different lengths in the vertical direction and the horizontal direction. Hereinafter, each configuration of the speaker 100 will be described.
  • FIG. 2A is a plan view of the diaphragm 110, and shows only the left side from the line C-C 'in
  • FIG. 2B is a schematic cross-sectional view taken along the line E-E ′ in FIG. 2A and viewed from the direction of the arrow e.
  • 2C is a schematic cross-sectional view taken along the line F-F ′ in FIG. 2A and viewed from the direction of the arrow f.
  • the planar shape of diaphragm 110 viewed from the vibration direction (direction perpendicular to the paper surface in FIG. 2A) has a long side and a short side.
  • the both ends of the longitudinal direction of the diaphragm 110 have a hollow hemispherical structure.
  • the cross-sectional shape of the diaphragm 110 in the short direction is a hollow circular shape.
  • the diaphragm 110 includes an upper diaphragm 111a and a lower diaphragm 111b each having an elongate track provided with a bonding portion 112 at a terminal portion having a semicircular cross section in the short direction. Are pasted together.
  • the diaphragm 110 has the cross-sectional shape as described above, the diaphragm 111a and the diaphragm 111b having an elongated track may not be bonded as described above. Further, as shown in FIG. 1A, the diaphragm 110 is provided with a through hole 180 for fixing the voice coil bobbin 130. In the case where the diaphragm 111a and the diaphragm 111b are bonded together as in this embodiment, the diaphragm 111a and the diaphragm 111b are provided with through holes 180, respectively.
  • the material of the diaphragm 110 a material that is suitable for thinning and lightweight is desirable, and it is most preferable to use paper or a polymer film.
  • a light and highly rigid metal foil such as aluminum or titanium may be used.
  • FIG. 3 is a perspective view of the voice coil 120 and the voice coil bobbin 130.
  • the voice coil 120 is formed by winding a thin wire made of copper or aluminum, which is insulated, on a side surface of a cylindrical voice coil bobbin 130 having an oval cross section. Further, the voice coil 120 is disposed at an intermediate point on the side surface of the voice coil bobbin 130. That is, the distance ⁇ from the line that bisects the height of the voice coil 120 shown in FIG. 3 to the upper end of the voice coil bobbin 130 and the lower end of the voice coil bobbin 130 from the line that bisects the height of the voice coil 120.
  • the voice coil 120 is wound and fixed on the side surface of the voice coil bobbin 130 so that the distance ⁇ to the portion becomes equal.
  • FIG. 4 is a perspective view of the magnetic circuit 140.
  • the size of the magnetic circuit 140 is smaller than the inner diameter of the voice coil bobbin 130 so as to be disposed inside the voice coil bobbin 130, and the outer diameter shape of the magnetic circuit 140 is similar to the voice coil bobbin 130.
  • the magnetic circuit 140 has two magnetized magnets 141 fixed in directions that repel each other, and in each magnet 141, a plate 142 is provided on the surface opposite to the surface on which the magnet 141 is fixed. It is fixed.
  • the letters N and S are shown in FIG. The polarities of N and S are repulsive polarities and have a reversible relationship.
  • the generated magnetic flux exits from the joint surface 143 of the two magnets 141 in the horizontal direction and then reaches the plate 142 while repelling each other. Further, the magnetic circuit 140 is fixed to the frame 160 by fixing the end surface of one plate 142 to the frame 160.
  • the edge 150 will be described.
  • the planar shape of the edge 150 is annular.
  • the edge 150 has a substantially semicircular or semi-elliptical cross section perpendicular to the vibration direction (the vertical direction with the dust cap 170 in the upward direction in FIGS. 1B and 1C). is there.
  • the outer periphery of the diaphragm 110 is fixed to the inner periphery of the edge 150.
  • the frame 160 As shown in FIGS. 1A to 1C, the frame 160 has an annular shape having an opening. As shown in FIGS. 1A to 1C, the outer periphery of the edge 150 is fixed to the opening of the frame 160.
  • the dust cap 170 As shown in FIGS. 1B and C, the dust cap 170 is provided at the upper end of the voice coil bobbin 130. The dust cap 170 passes through the through hole 180 and blocks sound emitted from the upper surface of the voice coil bobbin 130 in the vibration direction.
  • FIG. 5 is a component configuration perspective view of the speaker 100 of the present embodiment.
  • the voice coil bobbin 130 is inserted into the through hole 180 of the diaphragm 110. Further, the fixed point of the edge 150 on the frame 160, the center of gravity of the diaphragm 110, the center of gravity of the voice coil 120, and the center of gravity of the magnetic circuit 140 are disposed on the same plane. In the case of the present embodiment, it is disposed inside the annular cross section of the diaphragm 110 and on the center plane (X-X ′ plane in FIG. 1B) of the diaphragm 110 orthogonal to the vibration direction.
  • the outer periphery of the diaphragm 110 is normally supported by the edge 150, it can be regarded as a rod that is free at both ends. Therefore, from the theory of the vibration mode of the free rod at both ends, it is possible to consider changes due to the resonance frequency of the vibration mode and the cross-sectional shape of the rigidity. Here, the theory of the vibration mode of the free rod at both ends will be described.
  • the following equation (1) shows the resonance frequency equation of the vibration mode of the rod with free ends.
  • l is the length of the rod
  • is the density
  • Q is the Young's modulus of the material
  • K is the radius of rotation.
  • FIG. 6A shows a hollow semicircular cross-sectional shape of diaphragm 610
  • FIG. 6B shows a hollow circular cross-sectional shape of diaphragm 110 of the present embodiment.
  • FIG. 6A and 6B will be used to explain the radius of rotation for each cross-sectional shape.
  • the hollow semicircular cross-sectional shape of FIG. 6A will be described.
  • the secondary moment of the figure of a hollow section such as a pipe or tunnel is obtained by subtracting the secondary moment of the figure of the hollow figure from the secondary moment of the figure of the outer figure. Can do.
  • the position of the centroid of the outer graphic is different from the position of the centroid of the inner graphic with respect to the reference axis for obtaining the cross-sectional moment, but in the case of a hollow semicircular cross-sectional shape such as the diaphragm 610 Since the thickness of the diaphragm 610 is very thin, the radius of the outer semicircle and the inner semicircle may be considered to be substantially equal. Therefore, the cross-sectional secondary moment of the hollow semicircle is considered as a difference between the cross-sectional secondary moments of the outer and inner semicircles.
  • the following formula (2) shows the non-hollow semicircular cross-sectional moment of moment
  • the following formula (3) shows the cross-sectional secondary moment of hollow semicircular shape
  • the following formula (4) shows: The cross-sectional area is shown.
  • r semi indicates a radius of a semicircle that is not hollow.
  • R represents the radius of the outer semicircle
  • r represents the radius of the inner semicircle
  • the turning radius is the square root of the quotient obtained by dividing the sectional moment of inertia by the sectional area
  • the turning radius of the hollow semicircular sectional shape is expressed by the following formula (5).
  • R represents the radius of the outer semicircle
  • r represents the radius of the inner semicircle
  • FIG. 7 shows the secondary moments of the cross section, the radius of rotation, and the cross sectional area of each of the hollow circular shape and hollow semicircular cross sectional shape calculated using the above equations (3) to (8).
  • the turning radius is about 1.9 times from the above formulas (5) and (7), and the above formulas (2) and ( 6) shows that the moment of inertia of the cross section is about 7.2 times, so that the resonance frequency is about 1.9 times higher and the rigidity is improved about 7.2 times.
  • the resonance frequency of the natural vibration mode by the finite element method (Finite Element Method (FEM)) incorporating the actual shape model of the diaphragm 110 and the diaphragm 610 described in the present embodiment.
  • FEM Finite Element Method
  • the resonance mode is evaluated only when the number of nodes is an even number.
  • a resonance with two nodes is represented as a primary mode, and a case with four nodes is represented as a secondary mode. This is because when the resonance mode contributing to the sound pressure is an odd number of nodes, the disturbance of the sound pressure due to the resonance mode is canceled on the axis and a peak dip occurs only when the number of nodes is an even number. Because there is.
  • FIG. 8 shows that the theoretical calculation value (theoretical value) and the simulation analysis value (FEM value) are in good agreement. Further, it can be seen that the resonance frequency of the diaphragm 110 having a circular cross section is about twice as high as that of the diaphragm 610 having a semicircular cross section. From the frequency change of the simulation result, the change in rigidity due to the change in the cross-sectional shape of the diaphragm from the semicircular shape to the circular shape is calculated backward.
  • the resonance frequency is proportional to the radius of rotation.
  • the turning radius is the square root of the quotient of the sectional moment of inertia and the sectional area
  • the sectional moment of inertia is proportional to the product of the square of the turning radius and the sectional area. Therefore, it can be seen from FIG. 8 that when the cross-sectional shape of the diaphragm is changed from a semicircular shape to a circular shape, the change in the radius of rotation is about twice and the cross-sectional area is also doubled, so that the rigidity is about eight times. .
  • the rigidity in the longitudinal direction of the diaphragm can be improved and the resonance frequency of the mode can be increased.
  • the number of resonance frequencies that have an influence on an important voice band can be reduced.
  • the cross section in the short direction of diaphragm 110 has been described as a circular diaphragm.
  • the rigidity of the diaphragm 110 can be further improved by making the cross section in the short direction of diaphragm 110 into an oval shape. Can be high.
  • the cross-sectional shape of the diaphragm 110 in the short direction may be a hollow trapezoid or a hollow polygon.
  • the vibration plate 110 has a hollow circular cross section and increases the second moment of the cross section, thereby increasing the rigidity.
  • the radius of the cylinder is 2.0 mm
  • the overall height of the diaphragm 110 is about 4.0 mm.
  • the total height is about 20 to 30 mm. (Depth) is required.
  • the speaker 100 according to the present embodiment is further reduced in thickness in the following points.
  • a voice coil 1006 is connected to the end of the diaphragm 1008 in the depth direction via a voice coil bobbin 1005. That is, the voice coil bobbin 1005 and the voice coil 1006 are arranged in a state in which the voice coil bobbin 1005 and the voice coil 1006 are suspended from the magnetic circuit by the edge 1010 and the damper 1007 so as to vibrate.
  • a magnetic circuit composed of the magnet 1001 and the like is disposed further inside the voice coil 1006 (lower part in FIG. 21B).
  • the thickness of the diaphragm 1008, the voice coil bobbin 1005, the voice coil 1006, the magnetic circuit including the magnet 1001, and the like is the thickness of the speaker.
  • the through-hole 180 is provided in the diaphragm 110, and the voice coil 120 and the voice coil bobbin 130 are disposed inside the diaphragm 110. Further, since the magnetic circuit 140 is disposed inside the voice coil bobbin 130, each component is not stacked in the thickness direction of the speaker 100, but the connection surface of the diaphragm 110 is the center plane (X-- in FIG. 1B). X ′ plane) is arranged so as to overlap each other in a nested manner. For this reason, compared with the conventional speaker, a very thin speaker can be implement
  • the thickness of the speaker 100 is 1 ⁇ 2 of the thickness of the voice coil bobbin 130 on the upper side in the vibration direction and 1 ⁇ 2 of the thickness of the voice coil bobbin 130 on the lower side in the vibration direction with respect to the XX ′ plane in FIG. 1B.
  • the voice coil bobbin 130 can be configured to 7 mm and the frame thickness can be 2.0 mm, and the thickness of the speaker 100 can be 11 mm in total.
  • Rolling is abnormal vibration that attempts to rotate the diaphragm.
  • the voice coil 120 of the speaker 100 is disposed inside the annular cross section of the diaphragm 110 and on the center plane (X-X ′ plane in FIG. 1B) of the diaphragm 110 orthogonal to the vibration direction. Further, the fixed point of the edge 150 on the frame 160, the center of gravity of the diaphragm 110, and the center of gravity of the magnetic circuit 140 are also arranged on this center plane (X-X 'plane in FIG. 1B). With this arrangement, the position of the center of gravity of the vibration system and the position of the fixing point of the support system are on the same plane, and a speaker having excellent rolling resistance can be obtained.
  • the speaker 100 has an elongated structure, it is possible to reduce the thickness of the entire speaker while realizing improved rigidity by imparting characteristics to the shape of the diaphragm and the overall configuration of the speaker. And the characteristic of this speaker whole structure also produces the further effect of suppressing abnormal vibration and improving rolling resistance.
  • the speaker 200 is characterized in that, in addition to the speaker 100 of the first embodiment, a voice coil lead wire is fixed inside the diaphragm 110.
  • FIG. 9A is a top view showing the speaker 200.
  • FIG. 9B is a schematic cross-sectional view of FIG. 9A cut in the longitudinal direction. 9A and 9B do not show the upper diaphragm 111a in the diaphragm 110.
  • FIG. A grommet 201 is caulked at the longitudinal end portion of the lower diaphragm 111b, and is integrated with the lower diaphragm 111b.
  • a conductive wire 203 is fixed to the eyelet 201, and the opposite end of the conductive wire 203 is connected to a terminal (not shown) provided on a frame (not shown), and a signal for driving a speaker is inputted.
  • a gold thread wire can be used as the conductive wire 203.
  • the voice coil 120 is fixed via a voice coil bobbin 130 on the longitudinal center line of the diaphragm 111b.
  • the lead wire 202 of the voice coil 120 is fixed on the inner surface of the diaphragm 111b.
  • the lead line 202 is electrically connected to the conductive line 203 connected to the eyelet 201.
  • the diaphragm 111b subjected to the wiring process and the diaphragm 111a are bonded to form a cylindrical shape, thereby realizing the speaker 200 having the same magnetic circuit and frame configuration as in the first embodiment.
  • the drive signal input to the terminal of the frame 160 is provided to the voice coil 120 from the lead wire 202 via the conductive wire 203 and one eyelet 201, and to the other eyelet 201, the conductive wire 203 and the frame 160 via the lead wire 202. Constitutes the electrical circuit leading to the terminal. Therefore, the voice coil 120 generates a force corresponding to the speaker input signal and vibrates the diaphragm 110. Since the lead wire 202 is fixed to the inner surface of the vibration plate 111b, when the vibration plate 110 operates, the lead wire 202 vibrates integrally with the vibration plate 110.
  • FIG. 10A is a top view of the speaker 300 according to the present embodiment.
  • 10B is a schematic cross-sectional view taken along the line GG ′ in FIG. 10A and viewed from the direction of the arrow g.
  • speaker 300 uses diaphragm 210 having two through holes 180, and voice coil bobbins via each of two through holes 180. 130 is fixed.
  • the driving position is set in consideration of the band of the speaker.
  • one voice coil 1006 or voice coil 120 is arranged with the center in the longitudinal direction of the diaphragm 1008 or 110 as a driving point.
  • the above structure may be used. In this case, the diaphragm is subjected to piston vibration up to the first resonance frequency.
  • the speaker 300 is provided with two drive points (voice coils) in order to suppress the first resonance mode that occurs first and to achieve a flat characteristic up to the second resonance mode that occurs next.
  • the driving point for controlling the primary resonance mode may be provided at the node of the primary resonance mode.
  • the position of the node of the primary resonance mode in the longitudinal direction of the diaphragm 210 is 0.224 and 0.776 from the longitudinal end of the diaphragm 210 when the longitudinal length of the diaphragm 210 is 1.
  • the corresponding position That is, the voice coil bobbin 130 is 0 from the longitudinal end of the diaphragm 110 when the position of the first resonance mode in the longitudinal direction of the diaphragm 210, that is, when the longitudinal length of the diaphragm 110 is 1. .. It is advisable to fix at positions corresponding to 224 and 0.776.
  • the band is expanded to about four times the frequency. In the case of FIG. 8, the first resonance mode is suppressed, and the frequency can be expanded to the frequency of the next second resonance mode. Therefore, according to the present embodiment, the reproduction frequency can be increased as compared with the first embodiment.
  • the speaker 300 according to the present embodiment realizes expansion of the reproduction frequency band by the number of driving points, and thus does not affect the thickness of the speaker.
  • FIG. 11A is a top view of the speaker 400 according to the present embodiment.
  • FIG. 11B is a schematic cross-sectional view taken along the line HH ′ in FIG. 11A and viewed from the direction of the arrow h.
  • Speaker 400 uses speaker 310 having four through holes 180 to provide two more voice coil bobbins 130 in speaker 300 according to the third embodiment, and voice is transmitted through each of four through holes 180.
  • the coil bobbin 130 is fixed.
  • the band is further expanded.
  • x1 0.130
  • x2 0.37775
  • FIG. 12A shows the sound pressure frequency characteristics when the position of the node of the primary resonance mode is driven (two-point drive).
  • FIG. 12B shows the sound pressure frequency characteristics when the four voice coils are positioned to suppress both the primary and secondary resonance modes (4-point drive).
  • FIG. 12C shows a sound pressure frequency characteristic when the center drive is performed. Comparing FIG. 12A, FIG. 12B, and FIG. 12C, it can be seen that the resonance mode is suppressed and the reproduction frequency band is expanded by devising the number and position of drive points.
  • the speaker 400 according to the present embodiment like the speaker 300 according to the third embodiment, realizes expansion of the reproduction frequency band by the number of drive points, and thus does not affect the thickness of the speaker.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a magnetic circuit 540 used in the speaker 500.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the speaker 500 in the short direction.
  • the magnetic circuit 540 has a structure in which an auxiliary plate 401 that goes around both sides of the joint surface 143 of the magnet 141 is further arranged in the magnetic circuit 140 according to the first embodiment.
  • the auxiliary plate 401 is bonded to the end surface of one plate 142 and is disposed so as to wrap around the both sides of the bonding surface 143 of the magnet 141 outside the diaphragm 110.
  • letters N and S are shown in FIG.
  • the polarities of N and S are repulsive polarities and have a reversible relationship.
  • the flow of magnetic flux is indicated by a broken line arrow.
  • the generated magnetic flux exits from the joint surface 143 of one magnet 141 in the horizontal direction, and then reaches the plate 142 while repelling the magnetic flux emitted from the other magnet 141.
  • the auxiliary plate 401 constitutes a magnetic circuit.
  • the magnetic flux generated from the magnet 141 reaches the auxiliary plate 401 after leaving the bonding surface 143 in the horizontal direction.
  • the magnetic flux travels through the auxiliary plate 401 and reaches the plate 142. For this reason, the magnetic flux of a component perpendicular
  • a driving force is generated in the voice coil 120 by the applied current and a magnetic field generated by the magnetic circuit.
  • the generated driving force is transmitted to the diaphragm 110 via the voice coil bobbin 130.
  • the diaphragm 110 to which the driving force is transmitted vibrates to emit sound into the space.
  • the magnetic flux interlinking with the voice coil 120 increases, it is possible to realize a speaker capable of reproducing a loud sound with higher sound pressure. That is, by making good use of the structure in which the magnetic circuit is embedded in the diaphragm and arranging the auxiliary plate 401, the magnetic flux can be increased and the sound pressure can be improved without increasing the space.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a magnetic circuit 640 used in the speaker 600.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the speaker 600 in the short direction.
  • FIG. 17 is an overview diagram showing the component configuration of the speaker 600.
  • the magnetic circuit 640 has a structure in which auxiliary magnets 601 are further arranged on both sides of the joint surface 143 of the magnet 141 in the magnetic circuit 140 according to the first embodiment.
  • the auxiliary magnet 601 is fixed to the frame 160 on the side surface of the joint surface 143 at a position separating the diaphragm 110.
  • the auxiliary magnet 601 is magnetized in a direction perpendicular to the magnet 141 and the bonding surface 143 is magnetized to the N pole
  • the auxiliary magnet 601 is magnetized so that the S pole is in the direction of the bonding surface 143.
  • 143 is an S pole
  • it is magnetized so that the N pole is in the direction of the joint surface 143.
  • the letters N and S are shown in FIG.
  • the polarities of N and S are repulsive polarities and have a reversible relationship.
  • the flow of magnetic flux is indicated by broken line arrows.
  • the generated magnetic flux comes out from the joint surface 143 of the magnet 141 in the horizontal direction, and then the magnetic flux emitted from the auxiliary magnet 601 is added to reach the plate 142 while repelling each other. For this reason, the magnetic flux of a component perpendicular
  • a driving force is generated in the voice coil 120 by the applied current and a magnetic field generated by the magnetic circuit.
  • the generated driving force is transmitted to the diaphragm 110 via the voice coil bobbin 130. Sound is radiated into the space when the diaphragm 110 to which the driving force is transmitted vibrates.
  • the magnetic flux interlinking with the voice coil 120 increases, it is possible to realize a speaker capable of reproducing a loud sound with higher sound pressure. That is, by making good use of the structure in which the magnetic circuit is embedded in the diaphragm and arranging the auxiliary magnet 601, the magnetic flux can be increased and the sound pressure can be improved without increasing the space. Further, similarly to the fourth embodiment, the auxiliary plate 401 may be provided, and the auxiliary magnet 601 may be provided on the auxiliary plate 401. Thereby, without increasing the space, the magnetic flux can be further increased, and the sound pressure can be improved.
  • Embodiments 1 to 6 have been described as examples of implementation in the present disclosure. However, the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to embodiments in which changes, replacements, additions, omissions, etc. are made as appropriate.
  • the speakers described in Embodiments 1 to 6 can be easily thinned, they can be used for electronic devices such as thin televisions, mobile phones, and PDAs. That is, the electronic device can be configured to include a speaker according to the present disclosure and a housing that holds the speaker inside. Therefore, other embodiments will be exemplified below.
  • FIG. 18 shows a mobile information terminal device 701 equipped with a speaker selected from those shown in the first to sixth embodiments of the present disclosure.
  • reference numeral 702 denotes a screen
  • 700 denotes a speaker selected from those shown in the first to sixth embodiments.
  • the speakers 700 are arranged at three locations, but any number of speakers may be used as long as one or more speakers are provided. If there is only one speaker device, it will be monaural. If two or more speakers are used, it can be used as a device for sound field control or HRTF.
  • the speaker 700 By mounting the speaker 700 on a device having a limited mounting volume, such as the mobile information terminal device 701, wide-band reproduction can be stably performed even with a limited volume.
  • the diaphragm may be directed to the sound hole side or the frame may be directed to the sound hole side with respect to the sound hole provided in the housing.
  • FIG. 19 shows an image display device 801 equipped with a speaker selected from those shown in the first to sixth embodiments of the present disclosure. More specifically, the image display device 801 is a PC, a thin TV, or the like.
  • reference numeral 202 denotes a screen
  • 800 denotes a speaker selected from those shown in the first to sixth embodiments.
  • the speakers 800 are arranged at a total of 16 locations, but any number of speakers 800 may be used as long as one or more speakers 800 are provided. If one unit is monaural, two units are stereo, and if two or more units are used (for example, arranged as a line array), it can be used as a device for sound field control or HRTF.
  • the diaphragm may be directed to the sound hole side or the frame may be directed to the sound hole side with respect to the sound hole provided in the housing.
  • FIG. 20 shows a mounting diagram of the on-vehicle speaker.
  • reference numeral 901 denotes an automobile door
  • 900 denotes a speaker selected from those shown in the first to sixth embodiments of the present disclosure.
  • the speakers 900 are arranged at three locations, but any number of speakers 900 may be used as long as the number is one or more.
  • FIG. 20 shows an example in which the vehicle is attached to the door 901 of the automobile, but it may be attached to any position of the automobile such as a dashboard, pillar, seat, headrest, or ceiling of the automobile. In addition to automobiles, they may be attached to various moving means such as trains, monorails, linear motors, airplanes, and ships.
  • the speakers shown in the first to sixth embodiments of the present disclosure can realize a thinner speaker than conventional speakers.
  • the entire moving means is reduced in size, and the comfort can be improved by increasing the living space.
  • the diaphragm may be directed to the sound hole side or the frame may be directed to the sound hole side with respect to the sound hole provided in the housing.
  • the speaker according to the present disclosure can be used for electronic devices such as flat-screen TVs, mobile phones, and PDAs.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

 細長構造のスピーカであって、フレームと、振動方向と垂直な平面の形状が長手と短手を有する縦長の形状で、中空構造である振動板と、振動板を振動可能に支持し、フレームに固定されるエッジと、振動板を貫通して、接続される少なくとも1つの筒形状のボイスコイルボビンと、振動板の中空構造の内部で、ボイスコイルボビンに固着されるボイスコイルと、ボイスコイルボビンの内部に、ボイスコイルを駆動させるための磁気回路とを備えることを特徴とする。

Description

スピーカおよびスピーカを備えた電子機器
 本開示はスピーカに関し、より特定的には、薄型化を図るスピーカに関する。
 近年、所謂ハイビジョンやワイドビジョンテレビ等の普及により、テレビの画面は横長のものが一般的になりつつある。その一方では、我が国の住宅事情から、テレビセット全体として狭幅・薄型のものが望まれている。
 テレビ用のスピーカユニット(以下、スピーカと呼ぶ)は、通常プラズマディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示ディスプレイの両脇に取り付けられるので、テレビセットの横幅を大きくする一因となっている。そのため、従来から、テレビ用には角型や楕円型等の細長構造のスピーカが用いられてきた。また表示ディスプレイの横長化により、スピーカの横幅をますます小さくすることが要求される。また、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイを使った薄型テレビが増加していることから、スピーカの薄型化がさらに要求されている。さらに、画面の高画質化に対応した音声の高音質化がスピーカに要求されている。
 本開示に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られており、特許文献1には、従来の細長構造のスピーカの構造が示されている。
特開平7-298389号公報
 しかしながら、従来の細長構造のスピーカでは、細長の振動板の中央部分を駆動するという駆動方法を採用しているため、振動板の長手方向に関して分割共振が発生し易くなる。その結果、再生音圧レベルに関する周波数特性は、中高域にピークディップを生じる特性となり、音質の低下を招いてしまう。また、同じ開口面積で、長手方向の共振を生じにくくするためには、振動板を奥行きが深い形状(コーン形状)にする必要があり、スピーカの奥行きを薄くすることができないという問題があった。
 本開示は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、細長構造でありながら、薄型化を実現することができ、さらに音質の優れたスピーカを提供することを目的としている。
 細長構造のスピーカであって、フレームと、振動方向と垂直な平面の形状が長手と短手を有する縦長の形状で、中空構造である振動板と、振動板を振動可能に支持し、フレームに固定されるエッジと、振動板を貫通して、接続される少なくとも1つの筒形状のボイスコイルボビンと、振動板の中空構造の内部で、ボイスコイルボビンに固着されるボイスコイルと、ボイスコイルボビンの内部に、ボイスコイルを駆動させるための磁気回路とを備えることを特徴とする。
 本開示によれば、細長構造でありながら、平坦な周波数特性を得ることができ、さらに薄型化を実現する音質の優れた薄形スピーカを提供することができる。
図1Aは、実施の形態1におけるスピーカの上面図である。 図1Bは、図1AのA-A’線で切断した概略断面図である。 図1Cは、図1AのB-B’で切断した概略断面図である。 図2Aは、実施の形態1における振動板の上面図である。 図2Bは、図2AのE-E’線で切断した概略断面図である。 図2Cは、図2AのF-F’線で切断した概略断面図である。 図3は、実施の形態1におけるボイスコイルおよびボイスコイルボビンの斜視図である。 図4は、実施の形態1における磁気回路の斜視図である。 図5は、実施の形態1におけるスピーカの部品構成斜視図である。 図6Aは、中空半円形の断面形状モデル図である。 図6Bは、中空円形の断面形状モデル図である。 図7は、断面形状が中空円形および中空半円形における各々の断面2次モーメント、回転半径、断面積の計算値を示す図である。 図8は、断面形状が中空円形および中空半円形における振動板の固有振動モードの共振周波数の解析結果を示す図である。 図9Aは、実施の形態2における振動板の上面図である。 図9Bは、実施の形態2における振動板の長手方向の断面図である。 図10Aは、実施の形態3に係るスピーカの上面図である。 図10Bは、図10AのG-G’線で切断した概略断面図である。 図11Aは、実施の形態3に係るスピーカの上面図である。 図11Bは、図11AのH-H’線で切断した概略断面図である。 図12Aは、第1次共振モードを制御する2点駆動の場合における特性図である。 図12Bは、第1次と第2次の両共振モードを制御する4点駆動の場合における特性図である。 図12Cは、中心駆動の場合における特性図である。 図13は、実施の形態5における磁気回路の斜視図である。 図14は、実施の形態5におけるスピーカの短手方向の断面図である。 図15は、実施の形態6における磁気回路の斜視図である。 図16は、実施の形態6におけるスピーカの短手方向の断面図である。 図17は、実施の形態6におけるスピーカの部品構成斜視図である。 図18は、モバイル情報端末装置の図である。 図19は、画像表示装置の図である。 図20は、車載スピーカの搭載図である。 図21Aは、従来のスピーカの上面図である。 図21Bは、図21AのI-I’方向の断面図である。 図21Cは、図21AのJ-J’方向の断面図である。 図22は、従来のスピーカの音圧周波数特性図である。
 特許文献1に示される従来の細長構造のスピーカについて、図を参照しながら説明する。図21Aは従来の細長構造のスピーカ1000の平面図である。また、図21Bは、図21Aの長手方向(I-I’)に切断し、矢印iから見た概略断面図である。また、図21Cは短手方向(J-J’)に切断し、矢印jからみた概略断面図である。図21A~Cに示す従来の細長構造のスピーカ1000は、マグネット1001と、プレート1002と、ヨーク1003と、フレーム1004と、ボイスコイルボビン1005と、ボイスコイル1006と、ダンパー1007と、振動板1008と、ダストキャップ1009と、エッジ1010とを備えている。以下に、主な構成の配置に関して説明する。
 ボイスコイル1006は、銅やアルミ等の導体の巻き線であり、円筒形状のボイスコイルボビン1005の一方に固着されている。ボイスコイル1006は、マグネット1001によって、プレート1002とヨーク1003との間に構成される磁気ギャップ中に配置されている。また、ボイスコイルボビン1005の他方には、振動板1008が固着されている。さらに、ボイスコイルボビン1005は、ダンパー1007によって固定されている。ダンパー1007は、フレーム1004に接続されている。
 プレート1002は、ボイスコイルボビン1005の内部であり、ボイスコイル1006が固着された箇所に配置される。また、プレート1002の下部にマグネット1001が配置され、マグネット1001を一部囲うようにヨーク1003が配置されている。
 振動板1008の平面形状は、楕円または略楕円である。また、振動板1008は中央にかけて傾斜を有する、いわゆるコーン形状である。振動板1008の材質としては、コーン紙等が用いられている。また、振動板1008の中央部には、ダストキャップ1009が固着されている。
 エッジ1010は、平面形状が環状でかつ断面が半円形状である。また、エッジ1010の内周部は振動板1008の外周部に固着されており、エッジ1010の外周部はフレーム1004に固着されている。
 次に、以上のように構成された従来の細長構造のスピーカ1000について、その動作を説明する。ボイスコイル1006に電流が印加されると、ボイスコイル1006に印加された電流およびボイスコイル1006の周りの磁界によって、ボイスコイルボビン1005は、図21Bにおいて、ダストキャップを上方向とした上下方向にピストン運動を行う。このピストン運動により、振動板1008が当該ピストン運動の方向に振動する。その結果、振動板1008から音波が放射される。
 図22は、従来の細長構造のスピーカ1000の再生音圧レベルに関する周波数特性を示す図である。図22において、縦軸は、従来の細長構造のスピーカ1000に1Wの電力を入力したときの再生音圧レベルを示し、横軸は駆動周波数を示す。なお、再生音圧レベルを測定するためのマイクは、従来の細長構造のスピーカ1000の中心軸上であって、従来の細長構造のスピーカ1000から正面側に1m離れた位置に配置されるものとする。
 上記のような従来の細長構造のスピーカ1000には、次のような問題点があった。従来の細長構造のスピーカ1000では、細長の振動板1008の中央部分を駆動するという駆動方法を採っているので、長手方向に関して分割共振が発生し易い。その結果、再生音圧レベルに関する周波数特性は、中高域にピークディップを生じる特性となり、音質の劣化を招いていた。例えば、図22に示す特性では、2kHz、3kHzおよび5kHz付近に顕著なディップが見られる。
 また、長手方向の共振を生じにくくするために、振動板1008は奥行きが深い形状(コーン形状)としている。つまり、振動板1008は、図21Bにおける上下方向に高さを有する形状としている。さらに、振動板1008が振動した際に、ダンパー1007とフレーム1004と、また、ヨーク1003およびプレート1002などの磁気回路およびダンパー1007と振動板1008とが接触するのを防止するために、距離を設ける必要があり、ダンパー1007が、ボイスコイルボビン1005の中央付近に固着されている。つまり、振動板1008と、ボイスコイルボビン1005の上部と、ダンパー1007と、ボイスコイルボビン1005の下部と、マグネット1001と、プレート1002と、ヨーク1003とが、振動方向(図21Bにおける上下方向)に距離を設けて配置されることとなる。以上の構成により、スピーカの奥行きを薄くすることができない。
 そこで、本発明者らは、細長構造でありながら分割共振が起こりにくく、ピークディップの発生を抑制した平坦な周波数特性を得ることができ、さらに薄型化を実現する音質の優れた薄形スピーカの構造を創案した。
 この創案に基づいた本開示の様々な態様は、次の通りである。
 本開示の一態様によるスピーカは、フレームと、振動方向と垂直な平面の形状が長手と短手を有する縦長の形状で、中空構造である振動板と、振動板を振動可能に支持し、フレームに固定されるエッジと、振動板を貫通して、接続される少なくとも1つの筒形状のボイスコイルボビンと、振動板の中空構造の内部で、ボイスコイルボビンに固着されるボイスコイルと、ボイスコイルボビンの内部に、ボイスコイルを駆動させるための磁気回路とを備えている。
 この一態様によれば、それぞれの部品がスピーカの厚さ方向に積み上げられる構造ではなく、振動板の中空構造の内部で、互いに入れ子のように重なるように配置される構造となり、薄型化を実現することができる。
 他の一態様としては、例えば、ボイスコイルをボイスコイルボビンの高さを2等分する位置に配置するように固着し、ボイスコイルの重心と、エッジのフレームへの固定点と、振動板の重心と、磁気回路の重心とが、同一平面上に配置される。
 この他の一態様によれば、振動系が回転しようとするモーメントを最小化し、耐ローリング特性を向上させることができる。
 また、他の一態様としては、振動板の長手方向の終端部にハトメがかしめられており、ハトメとフレームに設けたターミナルを接続する導電線と、ハトメからボイスコイルに接続された引き出し線とを備え、この引き出し線を、振動板内部に固着することができる。
 この他の一態様によれば、異常共振や共振振動による引き出し線の断線を防ぎ、ひずみの無い優れたスピーカを提供することが可能である。また、フレームとの接触を防ぐために、振幅余裕以上の間隔を設ける必要が無いので、スピーカを薄くすることが可能である。
 また、他の一態様としては、磁気回路は、2つのマグネットを反発する方向に固着した構成を含むことや、振動板の短手方向の断面形状を、円形状、長円形状、中空台形または中空多角形とすることができる。
 さらに他の一態様としては、例えば、ボイスコイルボビンを2つ備え、ボイスコイルボビンを振動板の長手方向の第1次共振モードの節の位置に1つずつ配置する構成とすることができる。または、ボイスコイルボビンを4つ備え、ボイスコイルボビンを振動板の長手方向の第1次共振モードおよび第2次共振モードの節の位置に配置する構成とすることができる。
 この他の一態様によれば、第1次および第2次共振モードを抑制する位置に、振動板の駆動点が配置されることとなり、再生周波数帯域の拡大を実現することが可能である。
 さらに、本開示の他の一態様としては、スピーカの磁気回路に補助プレートや補助マグネットを使用することや、振動板の長手方向両端の形状を半球形状とすることや、スピーカを電子機器に備えることも考えられる。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 (実施の形態1)
 以下、実施の形態1について説明する。まずは、本実施の形態におけるスピーカ100の構成について説明する。図1Aは、本実施形態に係るスピーカ100の上面図である。また、図1Bは、図1AにおけるA-A’線で切断し、矢印aの方向から見た概略断面図である。また、図1Cは、図1AにおけるB-B’線で切断し、矢印bの方向から見た概略断面図である。
 スピーカ100は、振動板110と、ボイスコイル120と、ボイスコイルボビン130と、磁気回路140と、エッジ150と、フレーム160と、ダストキャップ170とから構成される。スピーカ100は、図1Aに示すように縦方向と横方向との長さが異なる細長形状である。以下、スピーカ100の、各構成を説明する。
 まず、振動板110に関して説明する。図2Aは、振動板110の平面図であり、図1におけるC-C’線から左側のみを記載している。また、図2Bは、図2AにおけるE-E’線で切断し、矢印eの方向から見た概略断面図である。また、図2Cは、図2AにおけるF-F’線で切断し、矢印fの方向からみた概略断面図である。図2Aに示すように、振動方向(図2Aにおける紙面に垂直な方向)から見た振動板110の平面形状は、長手と短手を有している。また、図2Bの領域Dに示すように、振動板110の長手方向の両端は、中空半球形状の構造を有している。また、図2Cに示すように、振動板110の短手方向の断面形状は中空円形状となっている。さらに、図2Cに示すように、振動板110は、短手方向の断面が半円形状の終端部に、張り合わせ部112を設けた細長トラックを有する上側の振動板111aと下側の振動板111bとを張り合わせたものである。なお、振動板110は上記のような断面形状を有するものであれば、上記のように細長トラックを有する振動板111aと振動板111bとを張り合わせたものでなくてもよい。また、図1Aに示すように、振動板110にはボイスコイルボビン130を固着するための貫通孔180が設けられている。本実施の形態のように、振動板111aと振動板111bとを張り合わせた形状の場合、振動板111aと振動板111bとには、それぞれ貫通孔180が設けられる。
 振動板110の材料としては、薄型化に適し軽量であるものが望ましく、紙あるいは高分子フィルムなどを用いることが最も好ましい。しかしながら、振動板110の材料として、アルミやチタンなどの軽量高剛性金属箔を用いてもよい。
 次に、ボイスコイル120およびボイスコイルボビン130に関して説明する。図3は、ボイスコイル120およびボイスコイルボビン130の斜視図である。ボイスコイル120は、断面が小判状をした筒状ボイスコイルボビン130の側面上に絶縁処理をした銅やアルミから成る細線を複数回、巻き線固着したものである。また、ボイスコイル120は、ボイスコイルボビン130の側面の中間点に配置される。すなわち、図3に示すボイスコイル120の高さを2等分する線から、ボイスコイルボビン130の上端部までの距離αと、ボイスコイル120の高さを2等分する線からボイスコイルボビン130の下端部までの距離βとが等しくなるように、ボイスコイル120が、ボイスコイルボビン130の側面上に巻き線固着されている。
 次に、磁気回路140に関して説明する。図4は、磁気回路140の斜視図である。磁気回路140の大きさは、ボイスコイルボビン130の内部に配置するためにボイスコイルボビン130の内径より空隙分小さくしたものであり、磁気回路140の外径形状はボイスコイルボビン130と相似な形状である。また、磁気回路140は、着磁された2つのマグネット141が、互いに反発する方向に固着されており、それぞれのマグネット141において、マグネット141を固着した面とは反対側の面にプレート142が、固着されている。このときの、マグネット141の着磁方向の例として、図4に文字N、Sとして示した。N、Sの極性は互いに反発する極性であり、可逆の関係である。なお、発生する磁束は、2つのマグネット141の接合面143から水平方向に出た後、互いに反発しながらプレート142に至る。また、一方のプレート142の端面をフレーム160に固着することにより、磁気回路140は、フレーム160に固着されている。
 次に、エッジ150に関して説明する。図1Aに示すように、エッジ150の平面形状は、環状である。また、図1Bおよび図1Cに示すように、エッジ150は、振動方向(図1B、Cにおいて、ダストキャップ170を上方向とした上下方向)に直交する断面が略半円形もしくは略半楕円形である。エッジ150の内周には、振動板110の外周が固着される。
 次に、フレーム160に関して説明する。図1A~Cに示すように、フレーム160は開口部を有する環状の形状である。図1A~Cに示すように、フレーム160の開口部には、エッジ150の外周が固着される。
 次に、ダストキャップ170に関して説明する。図1BおよびCに示すように、ダストキャップ170は、ボイスコイルボビン130の上端に設けられる。ダストキャップ170は、貫通孔180を通り、ボイスコイルボビン130の振動方向の上面から放出される音を遮断する。
 次に、スピーカ100の部品構成に関して説明する。図5は本実施の形態のスピーカ100の部品構成斜視図である。
 図1BおよびCに示したように、ボイスコイルボビン130は振動板110の貫通孔180に挿入される。また、エッジ150のフレーム160上の固定点と、振動板110の重心と、ボイスコイル120の重心と、磁気回路140の重心とが、同一平面上に配置される。本実施形態の場合は、振動板110の円環状断面の内部であって、振動方向に直交する振動板110の中心面(図1BにおけるX-X’面)上に配置される。
 次に、以上のように構成されたスピーカ100の動作と効果を説明する。ボイスコイル120に電流が印加されると、印加された電流および磁気回路140による磁界によってボイスコイル120には駆動力が発生する。発生した駆動力は、ボイスコイルボビン130を介して振動板110に伝達される。駆動力が伝達された振動板110が振動することによって音が空間に放射される。
 次に、以上のように構成された振動板110について、短手方向の断面形状が中空半円形状の場合と、本開示のような中空円形状の場合との効果を、理論及びシミュレーションの観点から説明する。まず、理論の観点から説明する。
 振動板110は、通常その外周がエッジ150により支持されているので、略両端自由な棒と見なすことができる。よって、両端自由の棒の振動モードの理論から、その振動モードの共振周波数や剛性の断面形状による変化を考えることができる。ここで、両端自由の棒の振動モードの理論について説明する。下記の式(1)に、両端自由の棒の振動モードの共振周波数式を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
ここで、lは棒の長さ、ρは密度、Qは材料のヤング率、Kは回転半径を示す。
 上記の式(1)において回転半径Kは、断面形状により異なる。図6Aに、振動板610における中空半円形の断面形状を、図6Bに、本実施の形態の振動板110における、中空円形の断面形状を示す。
 図6Aおよび図6Bを用いて、各々の断面形状に対する回転半径について説明する。まず、図6Aの、中空半円形の断面形状について説明する。断面2次モーメントの定理によれば、管やトンネルのような中空断面の図形の断面2次モーメントは、外側の図形の断面2次モーメントから、中空の図形の断面2次モーメントを差し引いて求めることができる。断面モーメントを求める際の基準軸に対して、外側の図形の図心の位置と、内側の図形の図心の位置とは異なるが、振動板610のような中空半円形の断面形状の場合は、振動板610の厚みが非常に薄いため、外側半円と内側半円の半径は略等しいと考えてよい。よって、中空半円形の断面2次モーメントは、外側半円と内側半円と各々の断面2次モーメントの差と考える。下記の式(2)に、中空でない半円の断面2次モーメントを示し、下記の式(3)に、断面形状が中空半円形の断面2次モーメントを示し、下記の式(4)に、その断面積を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
ここで、rsemiは中空でない半円の半径を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
ここで、Rは外側半円の半径を示し、rは内側半円の半径を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 また、回転半径は、断面2次モーメントを断面積で割った商の平方根であるので、断面形状が中空半円形の回転半径は、下記の式(5)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ここで、中空円形の場合についても、上記と同様の考え方で断面2次モーメントおよび回転半径を計算することができるので、式のみを示し、説明を省略する。下記の式(6)に断面形状が中空円形の断面2次モーメントを示し、下記の式(7)にその回転半径を示し、下記の式(8)にその断面積を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
ここで、Rは外側半円の半径を示し、rは内側半円の半径を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 上記式(3)~(8)を用いて計算した、断面形状が中空円形および中空半円形における各々の断面2次モーメントと、回転半径と、断面積とを図7に示す。図7において、R=2mm、r=1.8mm、t=0.2mmとして計算した結果を示している。
 次に、図7の計算値を用いて、断面形状を中空半円形から中空円形に変化したことによる共振周波数の変化および剛性の変化について検討する。
 上記の式(1)より、棒の長さと材料定数とが同じ場合、断面形状の変化による共振周波数の変化は、回転半径に比例することが分かる。また、棒の剛性(曲げ剛性)は、棒の材料のヤング率と断面2次モーメントとの積で表されるので、棒の剛性は断面2次モーメントに比例することがわかる。
 よって、断面形状を中空半円形から中空円形に変化したことにより、上記の式(5)と(7)とから回転半径は約1.9倍となっており、上記の式(2)と(6)とから断面2次モーメントは約7.2倍となっているので、共振周波数は約1.9倍高くなり、剛性は約7.2倍向上することがわかる。
 次に、上述の理論結果を踏まえ、本実施の形態で説明した振動板110と振動板610との実形状モデルを組み込んだ有限要素法(Finite Element Method(FEM))による固有振動モードの共振周波数を解析した結果を、図8に示す。図8において、共振周波数(理論値)は、上記の式(1)を用いて計算した結果である。
 図8において、共振モードは節の数が偶数個の場合のみを評価している。また、節の数が2個の共振を第1次モード、4個の場合を第2次モードと表している。これは音圧に寄与する共振モードが、節の数が奇数の場合は、軸上で共振モードによる音圧の乱れが相殺され、ピークディップを生じるのが、節の数が偶数の場合のみであるためである。図8より、理論計算値(理論値)とシミュレーション解析値(FEM値)とが、よく一致していることがわかる。また、断面形状が半円形状である振動板610の共振周波数に比べて、断面形状が円形状である振動板110の共振周波数が、約2倍高いことがわかる。このシミュレーション結果の周波数変化から、振動板の断面形状を半円形状から円形状へ変化したことによる剛性の変化を逆算する。
 上記の式(1)より、共振周波数は、回転半径に比例する。また、回転半径が断面2次モーメントと断面積の商の平方根であることから、断面2次モーメントは回転半径の二乗と断面積の積に比例する。よって、図8から、振動板の断面形状を半円形状から円形状に変化すると、回転半径の変化は約2倍となり断面積も2倍となるので、剛性は約8倍となることがわかる。
 以上のように、振動板の長手方向の断面形状を中空円形とすることで、振動板長手方向の剛性を向上させ、モードの共振周波数を高くすることができる。これにより、重要な音声帯域上で影響のある共振周波数の数を減少することができる。
 なお、本実施の形態では、振動板110の短手方向の断面が、円形状の振動板について説明したが、振動板110の短手方向の断面形状を長円形状とすることで剛性がさらに高くすることができる。また、振動板110の短手方向の断面形状は中空台形や中空多角形であってもよい。
 次に薄型化について説明する。従来の細長構造のスピーカ1000では、コーン紙等からなる振動板1008の奥行きを深くすることで剛性を高くしている。このため、高い周波数まで再生するためには、奥行きの深いコーン紙等からなる振動板が必要となり、薄型スピーカを実現することは難しい。一方、振動板110は、断面を中空円形とし、断面2次モーメントを増加させることで、剛性を高くしている。図8に記載の共振周波数を有する断面形状が中空円形の振動板110では、円筒の半径は2.0mmであり、振動板110の全高は4.0mm程度である。振動板1008のような一般的なコーン型振動板において、図8に示した中空円形の振動板110の第一次モードにおける共振周波数である1255Hzを実現しようとすると、約20~30mm程度の全高(奥行き)が必要となる。
 さらに、本実施の形態におけるスピーカ100では、以下の点で更なる薄型化を実現している。
 従来の細長構造のスピーカ1000では振動板1008の奥行き方向の終端部に、ボイスコイルボビン1005を介して、ボイスコイル1006が接続される。すなわち、ボイスコイルボビン1005およびボイスコイル1006は、エッジ1010とダンパー1007とによって磁気回路に振動可能に吊り下げられるような状態で配置される。マグネット1001等からなる磁気回路はボイスコイル1006のさらに奥(図21Bにおける下部)に配置されている。このように、従来のスピーカでは、振動板1008と、ボイスコイルボビン1005と、ボイスコイル1006と、マグネット1001等からなる磁気回路とが積み上げられた厚さが、スピーカの厚さとなる。例えば、振動板1008の深さを20mm、ボイスコイル巻き幅を2.0mm、振幅余裕幅を2.0mm、磁気回路を10mmとした場合スピーカの奥行きは20+2+2+10=34mm以上の厚みが必要となる。
 これに対して、本実施の形態のスピーカ100では、振動板110に貫通孔180を設け、振動板110の内部にボイスコイル120およびボイスコイルボビン130が配置される。さらに、ボイスコイルボビン130の内部に磁気回路140が配置されているため、それぞれの部品がスピーカ100の厚さ方向に積み上げられる構造ではなく、振動板110の接続面を中心面(図1BにおけるX-X’面)として、互いに入れ子のように重なるように配置される構造である。このため、従来のスピーカと比べ、非常に薄いスピーカを実現することができるものである。スピーカ100の厚さは、図1BにおけるX-X’面を境にして、振動方向上側にはボイスコイルボビン130の厚みの1/2、振動方向下側はボイスコイルボビン130の厚みの1/2およびボイスコイルボビン130がフレーム160に接触しないように設けた振幅余裕幅(図1Bに示すξ)と、磁気回路140を固着するフレーム160の固着面の厚さのみである。例えば、振幅余裕幅を2.0mmとした場合、ボイスコイルボビン130を7mm、フレーム厚さを2.0mmという厚さに構成でき、スピーカ100の厚さは、合計11mmとすることができる。
 続いて耐ローリング特性について説明する。ローリングは振動板を回転させようとする異常振動である。支持系の固定点(線、面)をできるだけ振動系の重心に近づけることで、振動系が回転しようとするモーメントを最小化しこれを抑制する効果を高くできる。
 スピーカ100のボイスコイル120は、振動板110の円環状断面の内部であって、振動方向に直交する振動板110の中心面(図1BにおけるX-X’面)上に配置されている。また、エッジ150のフレーム160上の固定点、振動板110の重心および磁気回路140の重心も、この中心面(図1BにおけるX-X’面)上に配置されている。この配置により、振動系の重心の位置と支持系の固定点の位置が同一平面上にあり、耐ローリング特性に優れたスピーカとすることができるものである。
 以上の構成によって、スピーカ100は、細長構造でありながら、振動板の形状、スピーカ全体構成に特徴を持たせることで剛性の向上を実現しつつ、スピーカ全体としての厚みを減少することが出来る。そして、このスピーカ全体構成の特徴は異常振動を抑え耐ローリング特性を向上させるという、さらなる効果も生じさせる。
 (実施の形態2)
 以下、実施の形態2に係るスピーカ200について説明する。スピーカ200は、実施の形態1のスピーカ100に加え、ボイスコイル引き出し線を振動板110内部に固着したことを特徴とする。
 図9Aは、スピーカ200を示す上面図である。図9Bは、図9Aを長手方向に切断した概略断面図である。なお、図9A及び図9Bは、振動板110における上側の振動板111aを表示していない。下側の振動板111bの長手方向終端部には、ハトメ201がかしめられ、下側の振動板111bと一体構造となっている。ハトメ201には導電線203が固着され導電線203の反対側の端部はフレーム(図示せず)に設けたターミナル(図示せず)に接続され、スピーカを駆動する信号が入力される。導電線203としては、例えば、金糸線などを用いることができる。
 振動板111bの長手方向の中心線上には、ボイスコイル120がボイスコイルボビン130を介して固着されている。ボイスコイル120の引き出し線202が、振動板111bの内側面上に固着されている。引き出し線202は、ハトメ201に接続された導電線203と電気的に接続されている。配線処理がなされた振動板111bと、円筒形状を構成すべく振動板111aとを貼り合わせ、実施の形態1と同様の磁気回路、フレーム構成である、スピーカ200を実現する。
 次に、以上のように構成されたスピーカ200の動作および効果を説明する。基本的な動作は、実施の形態1と同様である。フレーム160のターミナルに入力された駆動信号が、導電線203、一方のハトメ201を経て引き出し線202からボイスコイル120、そして引き出し線202を経て他方のハトメ201、導電線203そしてフレーム160に設けられたターミナルに至る電気回路を構成している。そのため、ボイスコイル120はスピーカ入力信号に対応した力を発生し、振動板110を振動させる。引き出し線202は、振動板111bの内面に固着されているため、振動板110が動作した場合、振動板110と一体となり振動する。細長い振動板では引き出し線が長くなるために生じる異常共振や、共振振動により断線が生じる虞がある。スピーカ200では、異常共振や共振振動による引き出し線202の断線を防ぎ、ひずみの無い優れたスピーカを提供することができる。さらに細長い振動板110とフレーム160の間を配線することで、フレーム160に電気的に接触する可能性を少なくするという効果も発揮する。同様にフレーム160との接触を防ぐために、振幅余裕以上の間隔を設ける必要が無いので、スピーカを薄くすることができる。
 (実施の形態3)
 以下、実施の形態3について説明する。図10Aは、本実施形態に係るスピーカ300の上面図である。また、図10Bは、図10AにおけるG-G’線で切断し、矢印gの方向から見た概略断面図である。
 スピーカ300は、実施の形態1に係るスピーカ100において、ボイスコイルボビン130を2つ備えるために、貫通孔180を2つ有する振動板210を用い、2つの貫通孔180のそれぞれを介して、ボイスコイルボビン130が固着されたものである。
 次に、振動板の駆動位置について説明する。駆動位置はスピーカの帯域を考慮して設定する。従来の細長構造のスピーカ1000や実施の形態1に係るスピーカ100では、振動板1008または110の長手方向の中心を駆動点とし、1つのボイスコイル1006またはボイスコイル120を配置している。使用周波数帯域内で振動板1008または110の共振がない場合、すなわち低域を重点的に再生する場合は、上記の構造でもよい。この場合、振動板は、第1次共振周波数までピストン振動される。
 しかし、さらなる音圧周波数特性の平坦化のためには、発生する共振モードの抑制が必要となる。そこで、スピーカ300は、最初に発生する第1次共振モードを抑制し、次に発生する第2次共振モードまで平坦な特性を実現するために、駆動点(ボイスコイル)を2個設けている。第1次共振モードを制御する駆動点は、第1次共振モードの節の位置に設けるとよい。エッジ150に比べ振動板210の剛性が高く、エッジ150の質量が振動板210と同様に軽い場合、振動板210の共振姿態は、両端自由の棒の共振姿態と略同様となる。このため、振動板210の長手方向の第1次共振モードの節の位置は、振動板210の長手方向長を1とすると、振動板210の長手方向端から0.224と0.776とに相当する位置となる。つまり、ボイスコイルボビン130は、振動板210の長手方向の第1次共振モードの節である位置、すなわち、振動板110の長手方向長を1とした場合における、振動板110の長手方向端から0.224と0.776とに相当する位置に固着するとよい。第1次共振モードを抑制すれば、帯域はその周波数の約4倍に拡大することになる。図8の場合、第1次共振モードが抑制され、その次の第2共振モードの周波数まで拡大できる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1に比べ、再生周波数を高くすることができる。
 また、本実施の形態に係るスピーカ300は、駆動点の数で再生周波数帯域の拡大を実現するため、スピーカの厚さに影響を与えない。
 (実施の形態4)
 以下、実施の形態4について説明する。図11Aは、本実施形態に係るスピーカ400の上面図である。また、図11Bは、図11AにおけるH-H’線で切断し、矢印hの方向から見た概略断面図である。
 スピーカ400は、実施の形態3に係るスピーカ300において、ボイスコイルボビン130をさらに2つ備えるために、貫通孔180を4つ有する振動板310を用い、4つの貫通孔180のそれぞれを介して、ボイスコイルボビン130が固着されたものである。
 スピーカ400のように、駆動点の数を4個とし、第1次と第2次共振モードの両方を抑制する位置に、駆動点を配置すれば帯域はさらに拡大する。第1次共振モードと同様の仮定にすると、振動板110の長手方向長を1とした場合、x1=0.1130、x2=0.37775、x3=(1-x2)=0.62225、x4=(1-x1)=0.8870に相当する位置にボイスコイルボビン130を固着するとよい。このように、駆動点の数を4個とした場合、再生帯域は格段に広く、共振の発生しないピストン運動をするスピーカを構成することができる。
 ここで、図12Aに、第1次共振モードの節の位置を駆動した場合(2点駆動)の音圧周波数特性を示す。また、図12Bに、4個のボイスコイルで第1次と第2次共振モードの両方を抑制する位置とした場合(4点駆動)の音圧周波数特性を示す。さらに、図12Cに、中心駆動をした場合の音圧周波数特性を示す。図12Aと、図12Bと、図12Cとを比較すると、駆動点の数と位置とを工夫することで共振モードが抑制され、再生周波数帯域が拡大されていることが分かる。
 また、本実施の形態に係るスピーカ400は、実施の形態3に係るスピーカ300と同様、駆動点の数で再生周波数帯域の拡大を実現するため、スピーカの厚さに影響を与えない。
 (実施の形態5)
 以下、実施の形態5に係るスピーカ500について説明する。図13は、スピーカ500に用いる磁気回路540を示す斜視図である。また、図14は、スピーカ500の短手方向の断面図である。
 磁気回路540は、実施の形態1に係る磁気回路140に、マグネット141の接合面143の両側に回りこむ補助プレート401をさらに配置した構造である。補助プレート401は、一方のプレート142の端面と接着し、振動板110の外側で、マグネット141の接合面143の両側に回りこむように配置されている。また、このときのマグネット141の着磁方向の1例として、図14において、文字N、Sとして示した。N、Sの極性は、互いに反発する極性であり、可逆の関係である。
 次に、以上のように構成されたスピーカ500の動作と効果を説明する。図14において、磁束の流れを破線矢印にて示した。発生する磁束は、一方のマグネット141の接合面143から水平方向に出た後、他方のマグネット141から出た磁束と互いに反発しながらプレート142に至る。その際に、スピーカ500では、補助プレート401が磁気回路を構成している。マグネット141から発生した磁束が、接合面143から水平方向に出た後、補助プレート401に至る。そして、磁束は補助プレート401内部を伝わり、プレート142に至る。このため、ボイスコイル120と鎖交するコイル線を流れる電流の方向に対して垂直な成分の磁束が増加する。
 また、実施の形態1と同様に、ボイスコイル120に電流が印加されると、印加された電流および磁気回路による磁界によって、ボイスコイル120には駆動力が発生する。発生した駆動力は、ボイスコイルボビン130を介して振動板110に伝達される。駆動力が伝達された振動板110が、振動することによって音が空間に放射される。
 このように、スピーカ500では、ボイスコイル120と鎖交する磁束が増加するため、より音圧の高い大きな音が再生できるスピーカを実現することができる。すなわち、振動板に磁気回路が埋まっている構造を上手く利用し、補助プレート401を配置することで、スペースを拡大させること無く磁束を増加させ、音圧を向上させることができる。
 (実施の形態6)
 以下、実施の形態6に係るスピーカ600について説明する。図15は、スピーカ600に用いる磁気回路640を示す斜視図である。また、図16は、スピーカ600の短手方向の断面図である。また、図17は、スピーカ600の部品構成を示す概観図である。
 磁気回路640は、実施の形態1に係る磁気回路140に、マグネット141の接合面143の両側に補助マグネット601をさらに配置した構造である。
 補助マグネット601は、接合面143の側面に、振動板110を隔てた位置で、フレーム160に固着されている。補助マグネット601の着磁方向は、マグネット141と直交する方向で、接合面143がN極に着磁されている場合は、S極が接合面143の方向になるように着磁され、接合面143がS極の場合は、N極が接合面143の方向となるように着磁される。マグネット141および補助マグネット601の着磁方向の1例として、図16において、文字N、Sとして示した。N、Sの極性は、互いに反発する極性であり、可逆の関係である。
 次に、以上のように構成されたスピーカ600の動作と効果を説明する。図16において、磁束の流れを破線矢印にて示した。発生する磁束は、マグネット141の接合面143から水平方向に出た後、補助マグネット601から出た磁束が加わり、互いに反発しながらプレート142に至る。このため、ボイスコイル120と鎖交するコイル線を流れる電流の方向に対して垂直な成分の磁束が増加する。
 また、実施の形態1と同様に、ボイスコイル120に電流が印加されると、印加された電流および磁気回路による磁界によって、ボイスコイル120には駆動力が発生する。発生した駆動力は、ボイスコイルボビン130を介して振動板110に伝達される。駆動力が伝達された振動板110が振動することによって音が空間に放射される。
 このように、スピーカ600では、ボイスコイル120と鎖交する磁束が増加するため、より音圧の高い大きな音が再生できるスピーカを実現することができる。すなわち、振動板に磁気回路が埋まっている構造を上手く利用し、補助マグネット601を配置することで、スペースを拡大させること無く磁束を増加させ、音圧を向上させることができる。また、実施の形態4と同様に、補助プレート401を設け、補助プレート401上に補助マグネット601を設けてもよい。このことにより、スペースを拡大させることなく、さらに磁束を増加させ、音圧を向上させることができる。
 (他の実施形態)
 さらに、本開示における実装の例示として、実施の形態1~6を説明した。しかしながら、本開示は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1~6で説明したスピーカは、薄型化が容易であるので、薄型テレビや携帯電話やPDAなどの電子機器などに利用することができる。すなわち、電子機器は、本開示に係るスピーカと、スピーカを内部に保持する筐体とを備える構成とすることが可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
 図18に、本開示の実施の形態1~6に示したうちから選択されるスピーカを搭載したモバイル情報端末装置701を示す。図18において、702は画面、700は実施の形態1~6に示したうちから選択されるスピーカである。図18では、3箇所にスピーカ700を配置しているが、スピーカは1個以上であれば、いくつでも構わない。スピーカ装置が1個であればモノラルとなるが、2個でステレオ、2個以上使えば音場制御やHRTF用のデバイスとしても使用可能となる。スピーカ700をモバイル情報端末装置701のような、搭載容積が限られた機器に搭載することにより、限られた容積でも広帯域再生を安定的に可能とする。なお、スピーカ700を搭載時の搭載方向については、筐体に設けられる音孔に対し、振動板を音孔側に向けても、フレームを音孔側に向けても構わない。
 また、図19に、本開示の実施の形態1~6に示したうちから選択されるスピーカを搭載した画像表示装置801を示す。より具体的には、画像表示装置801は、PCや薄型TVなどである。図19において、202は画面、800は実施の形態1~6に示したうちから選択されるスピーカである。図19では、計16箇所にスピーカ800を配置しているが、スピーカ800は1個以上であれば、いくつでも構わない。1個であればモノラルとなるが、2個でステレオ、2個以上使えば(例えば、ラインアレイとして配置すれば)音場制御やHRTF用のデバイスとしても使用可能となる。スピーカ800を画像表示装置801のような、搭載容積が限られている機器に搭載することにより、限られた容積でも広帯域再生を安定的に可能とする。なお、スピーカ800を搭載時の搭載方向については、筐体に設けられる音孔に対し、振動板を音孔側に向けても、フレームを音孔側に向けても構わない。
 また、図20に、車載スピーカの搭載図を示す。図20において、901は自動車のドア、900は本開示の実施の形態1~6に示したうちから選択されるスピーカである。図20では、3箇所にスピーカ900を配置しているが、スピーカ900は1個以上であれば、いくつでも構わない。また、図20では、自動車のドア901に取り付けた例を示すが、自動車のダッシュボードやピラー、シート、ヘッドレスト、天井など、自動車のどの位置に取り付けてもよい。また、自動車以外にも、電車やモノレール、リニアモーター、飛行機、船舶など、各種移動手段に取り付けてもよい。従来、広帯域再生、特に低音を再生するには大型のスピーカが必要であった。本開示の実施の形態1~6に示したスピーカは、従来のスピーカと比べ薄型なスピーカを実現可能である。この結果、移動手段全体の小型化につながり、居住空間の増大による快適性の向上が可能となる。なお、搭載時の搭載方向については、筐体に設けられる音孔に対し、振動板を音孔側に向けても、フレームを音孔側に向けても構わない。
 本開示に係るスピーカは、薄型テレビや携帯電話やPDA等の電子機器に利用することができる。
 100、200、300、400、500,600、700、800、900  スピーカ
 110、111a、111b、210、310、610  振動板
 112  張り合わせ部
 120  ボイスコイル
 130  ボイスコイルボビン
 140、540、640  磁気回路
 141  マグネット
 142  プレート
 143  接合面
 150  エッジ
 160  フレーム
 170  ダストキャップ
 180  貫通孔
 202  引き出し線
 203  導電線
 401  補助プレート
 601  補助マグネット
 701  モバイル情報端末装置
 702  画面
 801  画像表示装置
 901  自動車のドア

Claims (14)

  1.  細長構造のスピーカであって、
     フレームと、
     振動方向と垂直な平面の形状が長手と短手を有する縦長の形状で、中空構造である振動板と、
     前記振動板を振動可能に支持し、前記フレームに固定されるエッジと、
     前記振動板を貫通して、接続される少なくとも1つの筒形状のボイスコイルボビンと、
     前記振動板の中空構造の内部で、前記ボイスコイルボビンに固着されるボイスコイルと、
     前記ボイスコイルボビンの内部に、前記ボイスコイルを駆動させるための磁気回路とを備えることを特徴とする、スピーカ。
  2.  前記ボイスコイルは、前記ボイスコイルボビンの高さを2等分する位置に配置されるように固着されることを特徴とする、請求項1に記載のスピーカ。
  3.  前記ボイスコイルの重心と、前記エッジの前記フレームへの固定点と、前記振動板の重心と、前記磁気回路の重心とが、同一平面上に配置されることを特徴とする、請求項2に記載のスピーカ。
  4.  前記振動板の長手方向の終端部にハトメがかしめられており、
     前記ハトメと前記フレームに設けたターミナルを接続する導電線と、
     前記ハトメから前記ボイスコイルに接続された引き出し線とをさらに備え、
     前記引き出し線は、振動板内部に固着されていることを特徴とする、請求項1に記載のスピーカ。
  5.  前記磁気回路は、2つのマグネットを反発する方向に固着した構成を含むことを特徴とする、請求項1に記載のスピーカ。
  6.  前記振動板の短手方向の断面形状が、円形状、長円形状、中空台形または中空多角形であることを特徴とする、請求項1に記載のスピーカ。
  7.  前記ボイスコイルボビンを2つ備え、
     前記ボイスコイルボビンは、前記振動板の前記長手方向の第1次共振モードの節の位置に1つずつ配置されることを特徴とする、請求項1に記載のスピーカ。
  8.  前記振動板の長手方向の一端を0とし、他端を1としたときに、
     前記ボイスコイルボビンは、0.224と、0.776とに相当する位置に配置されることを特徴とする、請求項7に記載のスピーカ。
  9.  前記ボイスコイルボビンを4つ備え、
     前記ボイスコイルボビンは、前記振動板の長手方向の第1次共振モードおよび第2次共振モードの節の位置に配置されることを特徴とする、請求項1に記載のスピーカ。
  10.  前記振動板の長手方向の一端を0とし、他端を1としたときに、
     前記ボイスコイルは、0.1130と、0.37775と、0.62225と、0.8870との位置に配置されることを特徴とする、請求項1に記載のスピーカ。
  11.  前記振動板の外側に、前記振動板の長手方向における前記磁気回路の両側を回り込むような補助プレートをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のスピーカ。
  12.  前記振動板を隔てた位置であって、前記振動板の長手方向における前記磁気回路の両側に補助マグネットをさらに備える、請求項1に記載のスピーカ。
  13.  前記振動板は、前記長手方向両端の形状が、半球形状である、請求項1に記載のスピーカ。
  14.  請求項1に記載のスピーカを備える、電子機器。
PCT/JP2012/006766 2011-11-24 2012-10-23 スピーカおよびスピーカを備えた電子機器 WO2013076914A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280005778.0A CN103329572B (zh) 2011-11-24 2012-10-23 扬声器及具备扬声器的电子设备
US13/977,967 US9106992B2 (en) 2011-11-24 2012-10-23 Loudspeaker and electronic equipment including the loudspeaker
JP2013545767A JP5950261B2 (ja) 2011-11-24 2012-10-23 スピーカおよびスピーカを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256229 2011-11-24
JP2011-256229 2011-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013076914A1 true WO2013076914A1 (ja) 2013-05-30

Family

ID=48469385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006766 WO2013076914A1 (ja) 2011-11-24 2012-10-23 スピーカおよびスピーカを備えた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9106992B2 (ja)
JP (1) JP5950261B2 (ja)
CN (1) CN103329572B (ja)
WO (1) WO2013076914A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212713A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. スピーカー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778300A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dynamic type speaker
JPS6028400A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Sony Corp ダイナミツク形スピ−カ
JPS63155997A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 矩形平面スピ−カ
JPH0198400A (ja) * 1987-09-10 1989-04-17 Daimler Benz Ag 拡声器
JPH06233384A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Foster Electric Co Ltd スピーカ
JPH06284499A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Kenwood Corp スピーカ構造
JP2002315093A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Minebea Co Ltd スピーカ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2998496A (en) * 1958-04-29 1961-08-29 Joseph A Hassan Loudspeaker construction
US4595801A (en) * 1983-10-27 1986-06-17 Ronald Coffin Coupled dual cone velocity driver speaker
US4899390A (en) 1986-09-19 1990-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin speaker having an enclosure within an open portion and a closed portion
DE4317775C2 (de) 1993-02-03 1995-02-02 Foster Electric Co Ltd Lautsprecher
JPH0762719A (ja) 1993-08-27 1995-03-07 Toshiba Corp 測定システム
JP3139915B2 (ja) 1994-04-25 2001-03-05 松下電器産業株式会社 スピーカ
EP0680242B1 (en) 1994-04-25 2006-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Elongated loudspeaker
JP2624178B2 (ja) 1994-06-15 1997-06-25 日本電気株式会社 複数のisdn回線を利用したデータ伝送システム
JP3136959B2 (ja) * 1995-08-31 2001-02-19 松下電器産業株式会社 スピーカ
US6192136B1 (en) * 1995-09-02 2001-02-20 New Transducers Limited Inertial vibration transducers
JP4081842B2 (ja) 1998-03-11 2008-04-30 ソニー株式会社 スピーカ装置
US7185735B2 (en) * 1998-11-30 2007-03-06 Joseph Yaacoub Sahyoun Audio speaker with wobble free voice coil movement
US6529800B1 (en) * 1999-04-01 2003-03-04 Gilbarco Inc. Fuel dispensing method and control system for refueling from master and satellite dispensers
JP3984397B2 (ja) * 1999-09-14 2007-10-03 パイオニア株式会社 スピーカ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778300A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dynamic type speaker
JPS6028400A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Sony Corp ダイナミツク形スピ−カ
JPS63155997A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 矩形平面スピ−カ
JPH0198400A (ja) * 1987-09-10 1989-04-17 Daimler Benz Ag 拡声器
JPH06233384A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Foster Electric Co Ltd スピーカ
JPH06284499A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Kenwood Corp スピーカ構造
JP2002315093A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Minebea Co Ltd スピーカ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212713A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. スピーカー

Also Published As

Publication number Publication date
US20140056467A1 (en) 2014-02-27
US9106992B2 (en) 2015-08-11
JP5950261B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2013076914A1 (ja) 2015-04-27
CN103329572A (zh) 2013-09-25
CN103329572B (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102481196B1 (ko) 표시장치
US11134333B2 (en) Multi-range speaker containing multiple diaphragms
EP2348754B1 (en) Speaker and electronic device including speaker
KR102559531B1 (ko) 표시장치
JP4918478B2 (ja) スピーカ
US8553926B2 (en) Speaker and electronic device
WO2005117489A1 (ja) スピーカ
JP2023130484A (ja) 表示装置
KR20200061195A (ko) 표시장치 및 차량용 장치
JP2013051499A (ja) スピーカ
KR20230084440A (ko) 표시장치
JP5849197B2 (ja) スピーカ、および、それを備える電子機器
JP6052669B2 (ja) スピーカとそのスピーカを用いた電子機器
US8155372B2 (en) Wire suspension for speakers
JP5950261B2 (ja) スピーカおよびスピーカを備えた電子機器
JP2013157735A (ja) スピーカ、映像音響機器、および携帯型情報処理装置
KR102650501B1 (ko) 음향발생장치, 이를 포함하는 표시장치 및 차량용 장치
KR102505087B1 (ko) 표시장치
JP2018019386A (ja) 電気音響変換装置
JP2005217713A (ja) スピーカ装置
JP2021158593A (ja) 電気音響変換器、移動体、および電子機器
JP5072544B2 (ja) 音響機器
JPWO2010097952A1 (ja) スピーカ用ボイスコイル

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013545767

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13977967

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12851219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12851219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1