WO2005117489A1 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2005117489A1
WO2005117489A1 PCT/JP2005/009655 JP2005009655W WO2005117489A1 WO 2005117489 A1 WO2005117489 A1 WO 2005117489A1 JP 2005009655 W JP2005009655 W JP 2005009655W WO 2005117489 A1 WO2005117489 A1 WO 2005117489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diaphragm
voice coil
long side
speaker
length
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009655
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Takewa
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US11/597,287 priority Critical patent/US8031902B2/en
Priority to EP20050743801 priority patent/EP1750477B1/en
Priority to CN2005800171964A priority patent/CN1961608B/zh
Priority to JP2006513937A priority patent/JP4590403B2/ja
Publication of WO2005117489A1 publication Critical patent/WO2005117489A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/041Voice coil arrangements comprising more than one voice coil unit on the same bobbin

Definitions

  • the present invention relates to a loudspeaker, and more particularly to a slim and thin loudspeaker.
  • Speaker units for televisions are usually mounted on both sides of a cathode ray tube, which contributes to increasing the width of the television set. For this reason, speakers having an elongated structure such as a square or an ellipse have conventionally been used for televisions. In addition, it is required that the width of the loudspeaker be further narrowed due to the lengthening of the brown tube. In addition, speakers are required to have high sound quality corresponding to high-quality screen images. Furthermore, with the increase in the number of flat-panel televisions using a plasma display or a liquid crystal display, further reduction in the thickness of speakers has been required.
  • FIG. 21 is a diagram showing a structure of a conventional slim speaker.
  • FIG. 21 (a) is a plan view of a conventional slim speaker
  • FIG. 21 (b) is a cross-sectional view of the conventional slim speaker in the longitudinal direction (cc ′)
  • FIG. It is sectional drawing regarding a direction ( ⁇ - ⁇ ').
  • the slim speaker shown in FIG. 21 includes a magnet 101, a plate 102, a yoke 103, a frame 104, a voice coil bobbin 105, a voice coil 106, a damper 107, a diaphragm 109, a dust cap 110, and an edge 111.
  • the voice coil 106 is a winding of a conductor such as copper or aluminum, and is fixed to the cylindrical voice coil bobbin 105.
  • the voice coil bobbin 105 supports the voice coil 106 so as to be suspended in a magnetic gap 108 composed of a magnet 101, a plate 102, and a yoke 103.
  • the voice coil bobbin 105 is connected to the frame 104 via a damper 107.
  • the voice coil bobbin 105 is bonded to an elliptical or substantially elliptical diaphragm 109 on the side opposite to the side to which the voice coil 106 is fixed.
  • a dust cap 110 having a substantially semicircular cross section is fixed to the center of diaphragm 109.
  • the edge 111 has an annular shape and a semicircular cross section, and an inner peripheral portion of the edge 111 is fixed to an outer peripheral portion of the diaphragm 109.
  • the outer periphery of the edge 111 is fixed to the frame 104.
  • FIG. 22 is a diagram showing a frequency characteristic relating to a reproduction sound pressure level of a speed force described in Patent Document 1.
  • the vertical axis shows the reproduced sound pressure level when 1 W power is input to the speaker
  • the horizontal axis shows the driving frequency.
  • the microphone for measuring the playback sound pressure level shall be placed on the center axis of the speaker and at a distance of l [m] from the speaker toward the front.
  • Patent Document 1 JP-A-7-298389
  • the conventional speaker as described above has the following problems. That is, in the loudspeaker shown in FIG. 21, since the driving method of driving the central portion of the elongated diaphragm 109 is employed, split resonance is likely to occur in the longitudinal direction. As a result, the frequency characteristics related to the reproduced sound pressure level were such that peaks and dips occurred in the middle and high frequencies, resulting in deterioration of sound quality. For example, in the characteristics shown in FIG. 22, remarkable dives are seen around 2 kHz, 3 kHz and 5 kHz.
  • the present invention has been made in view of such a conventional problem, and has a sound quality capable of obtaining a flat frequency characteristic which is narrow (elongated structure) but difficult to cause split resonance. With the aim of providing excellent speakers!
  • the present invention has the following configurations. That is, the first station The surface consists of a vertically long, flat diaphragm, an edge that supports the diaphragm so that it can vibrate, at least one voice coil that is connected directly or indirectly to the diaphragm, and a magnetic field that drives the voice coil. And a speaker.
  • the voice coil has a vertically long shape, and the length of the long side is 60% or more of the length in the longitudinal direction of the diaphragm, and the voice coil is attached to the diaphragm such that the long side is parallel to the longitudinal direction of the diaphragm. Connected.
  • the position where the long side of the voice coil is connected to the diaphragm in the short direction of the diaphragm is the position of the node of the first resonance mode in the short side direction of the diaphragm.
  • the length of the diaphragm in the short direction when the length of the diaphragm in the short direction is set to 1, one of the two long sides of the voice coil is connected to one end of the diaphragm in the short direction.
  • the force may be connected to a position corresponding to a distance of 0.224 toward the other end.
  • the other long side of the voice coil may be connected to a position corresponding to a distance of 0.776 toward one end force and the other end of the diaphragm in the short direction.
  • the magnetic circuit is vertically long, and a magnet arranged so that a longitudinal direction thereof matches a longitudinal direction of the diaphragm, a bottom surface connected to the magnet, and A yoke having a side facing the long side of the magnet.
  • the voice coil may be a planar coil in which a wire loop is fixed on a diaphragm.
  • the voice coil may be a printed coil provided on a diaphragm.
  • the diaphragm may have a plurality of ribs on an inner peripheral side of a position where the voice coil is connected.
  • the speaker may include a plurality of voice coils. At this time, the voice coils are arranged side by side in the long side direction of the diaphragm.
  • An eighth aspect is that a vertically long plate-like diaphragm, an edge for supporting the diaphragm so as to vibrate, at least two voice coils connected directly or indirectly to the diaphragm, and each voice coil
  • Each voice coil has a vertically long shape, and the length of the long side is 60% or more of the length of the diaphragm in the longitudinal direction, and the diaphragm is arranged so that the long side is parallel to the longitudinal direction of the diaphragm. Connect to Is done.
  • the position where the long side of each voice coil is connected to the diaphragm in the short direction of the diaphragm is a position where the first resonance mode and the second resonance mode in the short side direction of the diaphragm are suppressed. .
  • the speaker may include first and second voice coils as voice coils. Assuming that the length of the diaphragm in the short direction is 1, one of the two long sides of the first voice coil is 0 from one end of the diaphragm to the other end in the short direction. The other long side of the first voice coil is connected to a position corresponding to a distance of 0.377575 toward the other end of the diaphragm in the short direction. Connected. Assuming that the length of the diaphragm in the short direction is 1, one of the two long sides of the second voice coil is such that one end force of the diaphragm in the short direction is also zero toward the other end. The other long side of the first voice coil is connected to a position corresponding to a distance of 0.887 toward the other end of the diaphragm with respect to the short side direction. Connected.
  • the speaker may include first and second voice coils arranged concentrically as voice coils. Assuming that the length of the diaphragm in the transverse direction is 1, one of the two long sides of the first voice coil is directed toward one end of the diaphragm and the other end in the transverse direction. And the other long side of the first voice coil corresponds to a distance of 0.887 toward the other end of the diaphragm in the short direction. Connected to the location. Assuming that the length of the diaphragm in the short direction is 1, one of the two long sides of the second voice coil is such that one end force of the diaphragm in the short direction is also zero toward the other end. The other long side of the first voice coil is connected to a position corresponding to a distance of 0.622225 in the short direction toward the other end. Connected.
  • each magnetic circuit is vertically long, and a magnet arranged so that a longitudinal direction thereof matches a longitudinal direction of the diaphragm; a bottom surface connected to the magnet; And a yoke having a side surface facing the long side of the magnet.
  • the voice coil may be a planar coil having a wire loop fixed on a diaphragm.
  • the voice coil may be a printed coil provided on a diaphragm.
  • the diaphragm is on the inner peripheral side of the position where the voice coil is connected.
  • V have multiple ribs. /.
  • a plurality of voice coils of each voice coil may be arranged side by side in a long side direction of the diaphragm.
  • the present invention may be provided in the form of an electronic device including the above speaker!
  • the present invention it is possible to suppress the occurrence of a resonance mode of the diaphragm, in which the central portion of the diaphragm has a dome shape. Therefore, it is possible to extend the high-frequency limit of the speaker and to realize a slim and thin speaker while maintaining sound quality. More specifically, according to the first invention, resonance in the longitudinal direction of the diaphragm can be suppressed, and primary resonance in the lateral direction of the diaphragm can be suppressed. According to the eighth aspect, resonance in the longitudinal direction of the diaphragm can be suppressed, and first and second resonances in the lateral direction of the diaphragm can be suppressed.
  • FIG. 1 is a diagram showing a speaker according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a diaphragm used in the calculation of the finite element method in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a calculation result of a sound pressure frequency characteristic depending on a difference in a driving point.
  • FIG. 4 is a diagram showing a resonance mode in the long side direction of the diaphragm.
  • FIG. 5 is a diagram showing a calculation result of a sound pressure frequency characteristic depending on a difference in a driving point.
  • FIG. 6 is a plan view illustrating a method of driving a diaphragm.
  • FIG. 7 is a diagram showing a calculation result showing a relationship between a ratio of a long side length of the diaphragm to a drive length DD ′ and a magnitude of a peak level of a sound pressure generated by a resonance mode.
  • FIG. 8 is a view showing a calculation result of a primary resonance mode in a minor diameter direction.
  • FIG. 9 is a diagram showing a calculation result of a sound pressure frequency characteristic depending on a driving point.
  • FIG. 10 is a diagram showing a speaker according to Embodiment 2.
  • FIG. 11 is a diagram showing a speaker according to a third embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing a speaker according to a fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing sound pressure frequency characteristics when there is no reinforcing rib and when there is a reinforcing rib.
  • FIG. 14 is a diagram showing a speaker according to another embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram showing a speaker according to another embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram showing a speaker according to a fifth embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram showing a speaker according to a sixth embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing a speaker according to a seventh embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram showing a speaker according to an eighth embodiment.
  • FIG. 20 is a diagram showing a speaker according to another embodiment.
  • FIG. 21 is a diagram showing a structure of a conventional slim speaker.
  • FIG. 22 is a diagram showing a frequency characteristic of a reproduction sound pressure level of a conventional slim speaker.
  • FIG. 1A is a plan view of the speaker according to Embodiment 1.
  • FIG. Fig. 1 (b) is a cross-sectional view of the speaker in the longitudinal direction (B-B 'cross-sectional view)
  • Fig. 1 (c) is a cross-sectional view of the speaker in the lateral direction (A-A' cross-sectional view).
  • FIG. 1D is a plan view showing another shape of the diaphragm.
  • the speaker includes a diaphragm 11, an edge 12, a frame 13, a voice coil 14, a voice coil bobbin 15, a magnet 16, a yoke 17, a top plate 18, and a damper 19.
  • This speaker has an elongated shape having different lengths in the vertical and horizontal directions.
  • diaphragm 11 has a rectangular planar shape.
  • the edge 12 is annular and has a substantially semicircular cross section.
  • the outer periphery of diaphragm 11 is fixed to the inner periphery of edge 12.
  • the frame 13 has an annular shape having an opening.
  • the outer periphery of the edge 12 is fixed to the opening of the frame 13.
  • the diaphragm 11 has an elongated shape having different lengths in the vertical direction and the horizontal direction.
  • the longitudinal direction of the diaphragm 11 is referred to as a long side direction (vertical direction in FIG. 1A), and a direction perpendicular to the long side direction is referred to as a short side direction (lateral direction in FIG. 1A).
  • a diaphragm 11 ′ and an edge 12 ′ shown in FIG. 1D may be used instead of the rectangular diaphragm 11 and the edge 12. That is, the diaphragm and the edge may have a shape (track shape) in which the shorter side of two opposing sides of the rectangle is replaced with a semicircle. Further, the diaphragm and the edge may have an elliptical shape. Further, the diaphragm is not limited to a planar shape, and may have a shape in which a central portion is protruded or recessed in a dome shape.
  • the diaphragm material is preferably paper, a lightweight and highly rigid metal foil such as aluminum or titanium, or a polymer film. Note that the diaphragm and the edge may be formed of different materials, or may be integrally formed of the same material.
  • the magnet 16, the yoke 17, and the top plate 18 form a magnetic circuit, and generate a magnetic flux in the magnetic gap G.
  • the magnet 16, the yoke 17, and the top plate 18 have a rectangular shape when viewed from the upper surface (the upper surface in FIG. 1C).
  • the magnet 16 is arranged so that its longitudinal direction and the longitudinal direction of the diaphragm are aligned.
  • the yoke 17 has a shape (a U-shape) whose cross-sectional shape when viewed from the long side direction forms three sides of a rectangle.
  • the yoke 17 has one bottom surface and two side surfaces connected thereto. The bottom surface of the yoke 17 is connected to the lower surface of the magnet 16.
  • the side of the yoke 17 is the length of the magnet 16 It is arranged so as to face the side.
  • the top plate 18 is connected to the upper surface of the magnet 1.
  • the yoke 17 has no side surface in the short side direction. Therefore, a magnetic gap G is formed between the long side of the rectangular top plate 18 and the side surface of the yoke 17.
  • the magnetic circuit is fixed to the frame 13.
  • a cylindrical voice coil bobbin 15 is fixed to the diaphragm 11.
  • the voice coil bobbin 15 has a rectangular shape when viewed from above.
  • the voice coil bobbin 15 is fixed so that the center axis of the diaphragm 11 coincides with that of the diaphragm 11.
  • Each voice coil bobbin 15 has a long side arranged substantially parallel to the diaphragm 11.
  • the voice coil 14 is wound around the voice coil bobbin 15. That is, the voice coil 14 is attached to the diaphragm 11 by the voice coil bobbin 15.
  • the voice coil bobbin 15 is connected to the frame 13 by a damper 19. Therefore, the voice coil 14 can be vibrated by the damper 19 and the edge 12.
  • the voice coil 14 is supported by a voice coil bobbin 15 so as to be disposed in the magnetic gap G. As a result, a driving force is generated in the voice coil 14 by applying a current to the voice coil 14.
  • the voice coil bobbin 15 (voice coil 14) is fixed to the diaphragm 11
  • the voice coil bobbin 15 is fixed to almost the entire surface of the diaphragm 11.
  • the length of the voice coil bobbin 15 in the long side direction is 60% or more of the length of the diaphragm 11 in the long side direction. That is, the voice coil bobbin 15 is fixed to 60% or more of the diaphragm 11 in the long side direction.
  • the voice coil bobbin 15 is fixed to the diaphragm 11 at the node of the first resonance mode (in the short side direction).
  • the position where the long side of the voice coil bobbin 15 is fixed to the diaphragm 11 is the position of the node of the first resonance mode in the short side direction of the diaphragm 11.
  • the position of the node of the first resonance mode in the short side direction of the diaphragm 11 is Assuming that the length of the short side of the diaphragm 11 is 1, the end force of the short side of the diaphragm 11 is a position corresponding to 0.224 and a position corresponding to 0.776.
  • the order is expressed as first order, second order, third order, and so on.
  • the long side of the voice coil 14 is a node of the first resonance mode in the short side direction of the diaphragm 11.
  • the length of the short side of the diaphragm 11 is set to 1, that is, at a position corresponding to 0.224 and a position corresponding to 0.776 from the end of the short side of the diaphragm 11 when the length is set to 1.
  • the position where the long side of the voice coil 14 is attached to the diaphragm 11 is 0.2 to 0.25 with respect to the short side direction of the diaphragm 11.
  • a range and a range of 0.75 force 0.8 are usually optimal.
  • the position of the node in the first resonance mode of the diaphragm 11 changes from the above position, so that the voice coil 14 (voice coil bobbin) is used. It is necessary to move the fixing position of 15) according to the position of the relevant node.
  • the diaphragm 11 is driven in a direction longer than 60% of the length of the diaphragm 11 in the long-side direction, so that the driving of the diaphragm 11 is substantially equal to the entire driving.
  • the position of the node of the first resonance mode of the diaphragm 11 is driven.
  • FIG. 2 is a plan view of the diaphragm used for calculating the sound pressure frequency characteristics and a diagram showing the positions of driving points.
  • FIG. 2 a case where the diaphragm 11 'shown in FIG. 1 (d) is used will be described below as an example.
  • the case where the center point C (the white circle shown in FIG. 2) of the diaphragm 11 'in the long side direction is driven and the case where the line segment O-O' is driven will be described.
  • the diaphragm 11 'and the edge 12' are formed by molding a polymer film having a thickness of several tens of microns, and the diaphragm 11 'and the edge 12' are made of the same material.
  • the diaphragm 11 ' has the above-mentioned track shape, the length of the diaphragm 11' in the long side direction is 55 [mm], and the length of the diaphragm 11 'in the short side is 11 [mm]. is there.
  • FIG. 3 is a diagram showing the sound pressure frequency characteristics of the speed when the diaphragm 11 ′ is driven at the center point in the long side direction. In FIG.
  • the vertical axis represents the reproduced sound pressure level (SP L) at a position 1 [m] away from the front side of the diaphragm 11 ′ on the central axis of the diaphragm 11 ′, and the horizontal axis represents the drive. Indicates the frequency.
  • the characteristics shown in Fig. 3 are the results of calculating the sound pressure frequency characteristics by the finite element method when a driving force of 0.5 [is applied to the diaphragm 11.
  • FIG. 3 when the diaphragm is driven at the center, many resonances are induced, and the sound pressure frequency characteristic has a characteristic with many peaks and dips.
  • these vibration modes are vibration modes due to resonance in the long side direction.
  • 4 (a) to 4 (c) are diagrams showing resonance modes in the longitudinal direction of the diaphragm, that is, FIG. 4 (a) shows a first-order resonance mode, and FIG. Fig. 4 (c) shows the resonance mode of the third order, and Fig. 4 considers only the mode in which the number of nodal lines contributing to the sound pressure characteristics is an even number. , 2nd order, 3rd order, etc. From Fig. 3 and Fig. 4, it can be seen that the order of the mode increases at very narrow frequency intervals.
  • FIG. 5 is a diagram showing a sound pressure frequency characteristic of the speaker when the diaphragm 11 ′ is driven by the line segment OO ′.
  • the characteristics shown in FIG. 5 are the same as those in FIG. 3 except that the position at which the driving force is applied to the diaphragm 11 'is different.
  • the diaphragm 11 ' is driven by the line segment O--O', resonance in the long-side direction is suppressed. Therefore, as shown in FIG. 5, the sound pressure peaks ⁇ in the characteristic shown in FIG.
  • the sound pressure frequency characteristics are considerably flattened. As described above, by applying the driving force to the entire long side direction of the diaphragm, the resonance mode in the long side direction can be suppressed.
  • FIG. 6 is a diagram showing the diaphragm 11 'when the length of a portion that applies a driving force to the diaphragm 11' is changed.
  • a driving force is applied to the portion along the line segment D-D '.
  • the ratio of the drive length D-D 'to the length E-E' of the diaphragm 11 'in the long side direction and the level difference of the sound pressure peak generated by the resonance mode ("Dspl" shown in FIG. 3) was determined by the finite element method.
  • FIG. 7 is a diagram showing a relationship between the length of a portion that applies a driving force to the diaphragm 11 'and the magnitude of the level of the sound pressure peak generated by the resonance mode.
  • the vertical axis represents the sound pressure peak level difference
  • the horizontal axis represents the ratio of the drive length DD ′ to the length E ⁇ E ′ of the diaphragm 11 ′ in the long side direction.
  • the sound pressure peak level difference becomes smaller as the driving length in the long side direction of the diaphragm 11 ′ increases.
  • the ratio of the drive length D—D ′ to the length E—E ′ of the diaphragm 11 ′ in the long side direction is 60% or more, the sound pressure peak, which is disturbance of the sound pressure frequency characteristic, is suppressed, and the sound pressure It can be seen that the peak level difference becomes almost flat.
  • the degree of decrease in the sound pressure peak level difference is smaller than in the range where the above ratio is 60% or less! /. From this, it is understood that if the diaphragm is driven with a length of 60% of the length of the diaphragm in the long side direction, the vibration mode in the long side direction can be sufficiently suppressed.
  • FIG. 8 is a diagram showing a model showing elements on both sides of the center line (the line segment aa ′ shown in FIG. 6) of the diaphragm 11 in the short side direction.
  • the dotted line shown in FIG. 8 shows the model when there is no deformation during vibration, and the solid line shows the model when there is deformation during vibration.
  • the intersection of the dotted line model and the solid line model is the node of the resonance mode.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the sound pressure frequency characteristics of the speaker when the driving position in the short side direction of the diaphragm is the position of the node of the first resonance mode on the short side. Note that the characteristic shown in FIG. 9 is a result calculated by the finite element method. In FIG. 9, the driving length in the long side direction with respect to the length in the long side direction of the diaphragm is 90 [%]. Yes. As shown in Fig.
  • the driving position is linearly set at 60% or more of the length of the diaphragm in the long side direction, and the resonance mode is set in the short side direction.
  • the length in the horizontal direction is 0.5 or less when the length in the vertical direction (the long side direction) is 1.
  • the primary resonance frequency in the short side direction is inversely proportional to the square of the primary resonance frequency in the long side direction. Therefore, when the aspect ratio of the diaphragm is 1: 0.5, if the primary resonance frequency in the long side direction is fLl [Hz], the primary resonance frequency fSl in the short side direction is 4 * fLl.
  • the aspect ratio of the diaphragm is 1: 0.5
  • the sound quality can be improved in the band up to the frequency of 21.6 times the primary resonance frequency in the long side direction by the first embodiment.
  • the aspect ratio of the diaphragm is 1: 0.3
  • fSl ll.l * fLl [Hz]
  • fS2 60 * fLl. Therefore, in this case, the sound quality can be improved in a band up to 60 times the primary resonance frequency in the long side direction.
  • the resonance suppression effect according to the present embodiment increases as the aspect ratio of the diaphragm increases.
  • FIG. 10 (a) is a plan view showing the speaker
  • FIG. 10 (b) is a cross-sectional view (BB 'cross-sectional view) of the long side of the speaker
  • FIG. 10 (c) is the speaker.
  • FIG. 4 is a sectional view ( ⁇ - ⁇ ′ sectional view) of the short side of FIG.
  • FIG. 10 (d) is a partially enlarged view of a region ⁇ ⁇ shown in FIG. 10 (b).
  • 10 (a) to 10 (d) members having the same functions as those shown in FIGS. 1 (a) to 1 (d) are denoted by the same reference numerals.
  • voice coil 14 is directly connected to diaphragm 11. This is different from the speaker according to the first embodiment in that it is continued. Further, the speaker according to the second embodiment is different from the speed according to the first embodiment in that the speaker includes a magnetic circuit without the top plate 18.
  • the outer periphery of diaphragm 11 is fixed to the inner periphery of edge 12 having a substantially semicircular cross section.
  • the opposite side (outer peripheral side) of the edge 12 is fixed to the frame 13.
  • the diaphragm 11 has a shape extending in the vertical direction, and has a shape in which the lengths in the vertical direction and the horizontal direction are different.
  • voice coil 14 is directly connected to diaphragm 11.
  • the voice coil 14 is a planar voice coil in which a copper or aluminum wire is wound in a planar shape.
  • the magnetic circuit includes the magnet 16 and the yoke 17.
  • the shapes of the magnet 16 and the yoke 17 are the same as in the first embodiment.
  • This magnetic circuit is fixed to the frame 13 and generates a magnetic flux in the space above the magnet 16 and the yoke 17.
  • the voice coil 14 generates a driving force for vibrating the diaphragm 11 when a driving current is applied.
  • the voice coil 14 is a vertically long rectangle, and is arranged such that the center axis of the voice coil 14 coincides with that of the diaphragm 11.
  • the length of the voice coil 14 in the long side direction is 60% or more of the length of the diaphragm 11 in the long side direction.
  • the long side of the voice coil 14 is fixed to the node of the first resonance mode in the short side direction of the diaphragm 11. In other words, the position where the long side of the voice coil 14 is fixed in the short side direction is 0.224 from the end of the short side of the diaphragm 11 and 0, assuming that the length of the short side of the diaphragm 11 is 1. At or near 776 locations.
  • the length of the diaphragm in the direction of the short side is set to 1, then 0.2 to 0.25 from the end of the short side of the diaphragm 11
  • the range and the range of 0.75 force 0.8 are usually the optimum fixing positions of the long side of the voice coil 14. If the mass and rigidity of the edge 12 are not negligible compared to the diaphragm, the position of the node is slightly different from the above position, so the fixing position is set according to the position of the node.
  • the operation and effect of the speaker configured as described above will be described.
  • a current is applied to the voice coil 14
  • a driving force is generated in the voice coil 14 by the applied current and the magnetic field generated by the magnetic circuit.
  • the sound is radiated to the space by vibrating the diaphragm 11 by the generated driving force.
  • the diaphragm 11 is in the long side direction.
  • the driving force is applied to a portion of 60% or more of the length. Therefore, the same effect as in the case where the diaphragm 11 is entirely driven in the long side direction can be obtained. That is, resonance in the long side direction is suppressed.
  • a driving force is applied to the node of the first resonance mode in the short side direction of diaphragm 11. Therefore, resonance in the short side direction can be suppressed.
  • the speaker since the speaker has no voice coil bobbin, and / or has a configuration, the height of the speaker can be reduced as compared with the first embodiment. That is, the speed can be made thinner.
  • the efficiency of the electroacoustic conversion of the speaker can be improved.
  • FIG. 11 (a) is a plan view showing the speaker
  • FIG. 11 (b) is a cross-sectional view (B-B 'cross-sectional view) on the long side of the speaker
  • FIG. 11 (c) is the speaker.
  • FIG. 4 is a sectional view ( ⁇ - ⁇ ′ sectional view) of the short side of FIG.
  • FIG. 11D is a partially enlarged view of a region P shown in FIG. 11B.
  • FIG. 11E is a diagram showing another shape of the voice coil.
  • 11 (a) to 11 (e) members having the same functions as those shown in FIGS. 1 (a) to 1 (d) are denoted by the same reference numerals.
  • the speaker according to the third embodiment is different from the speaker according to the second embodiment in that voice coil 14 is a printed coil.
  • the outer periphery of diaphragm 11 is fixed to the inner periphery of edge 12 having a substantially semicircular cross section.
  • the opposite side (outer peripheral side) of the edge 12 is fixed to the frame 13.
  • Diaphragm 11 has a shape extending in the vertical direction, and has a shape in which the lengths in the vertical direction and the horizontal direction are different.
  • diaphragm 11 is formed of an insulating substrate such as PI, PET, PEN, PEI, PAI, and glass epoxy.
  • the voice coil 14 is formed on a substrate that is the diaphragm 11.
  • the voice coil 14 is a printed wiring coil made of copper or aluminum.
  • the magnetic circuit includes a magnet 16 and a yoke 17.
  • the shapes of the magnet 16 and the yoke 17 are the same as in the first embodiment.
  • This magnetic circuit The magnetic flux is fixed to the arm 13 and generates a magnetic flux in the space above the magnet 16 and the yoke 17.
  • the voice coil 14 generates a driving force for vibrating the diaphragm 11 when a driving current is applied.
  • the voice coil 14 is a vertically long rectangle, and is arranged such that the center axis of the voice coil 14 coincides with that of the diaphragm 11.
  • the length of the voice coil 14 in the long side direction is 60% or more of the length of the diaphragm 11 in the long side direction.
  • the long side of the voice coil 14 is formed at the position of the node of the first resonance mode in the short side direction of the diaphragm 11. In other words, the position where the long side of the voice coil 14 is formed in the short side direction is 0.224 from the end of the short side of the diaphragm 11 and 0, assuming that the length of the short side of the diaphragm 11 is 1. At or near 776 locations.
  • the length of the diaphragm in the direction of the short side is set to 1, then 0.2 to 0.25 from the end of the short side of the diaphragm 11
  • the range and the range of 0.75 force 0.8 are usually the optimum forming positions of the long side of the voice coil 14. If the mass or rigidity of the edge 12 is not negligible compared to the diaphragm, the position of the node is slightly different from the above position, so the formation position is set according to the position of the node.
  • a driving force is generated in the voice coil 14 by the applied current and the magnetic field generated by the magnetic circuit.
  • the sound is radiated to the space by vibrating the diaphragm 11 by the generated driving force.
  • a driving force is applied to a portion of the diaphragm 11 that is 60% or more of its length in the long side direction. Therefore, the same effect as in the case where the diaphragm 11 is entirely driven in the long side direction can be obtained. That is, resonance in the long side direction is suppressed.
  • a driving force is applied to the node of the first resonance mode in the short side direction of diaphragm 11. Therefore, resonance in the short side direction can be suppressed.
  • the speaker can be made thinner as compared with the first embodiment. Note that the efficiency of the electro-acoustic conversion of the loudspeaker can be improved by using a magnetic circuit that causes the magnetic flux density to be located at a position where the voice coil 14 is concentrated.
  • the voice coil 14 is positioned at a more accurate position than when the coil is bonded to the diaphragm by a wire loop.
  • the coil 14 can be arranged. By arranging the voice coil 14 at a more accurate position, a speaker with higher sound quality can be realized.
  • the long side of the force coil having the long side of the print coil as one straight line may be formed in a polygonal line or a curved line (see FIG. 11D). That is, the long side of the print coil may be formed by a polygonal line or a curve having a component in the short side direction.
  • the range in which the driving force is applied to the diaphragm 11 can be increased in the short side direction, so that the driving force can be reliably applied to the position of the node of the first resonance mode in the short side direction. it can.
  • the print coils are preferably formed on both surfaces of the diaphragm 11. That is, it is preferable that the print coil be symmetric with respect to the center of the diaphragm 11 in the thickness direction.
  • FIG. 12 (a) is a plan view showing the speaker
  • FIG. 12 (b) is a cross-sectional view (B-B 'cross-sectional view) of the long side of the speaker
  • FIG. 12 (c) is the speaker.
  • FIG. 4 is a sectional view ( ⁇ - ⁇ ′ sectional view) of the short side of FIG.
  • FIG. 12 (d) is a partially enlarged view of a region R shown in FIG. 12 (b).
  • 12 (a) to 12 (d) members having the same functions as those shown in FIGS. 1 (a) to 1 (d) are denoted by the same reference numerals.
  • the speaker according to the fourth embodiment is different from the speaker according to the second embodiment in that a rib is provided on diaphragm 11.
  • the other points are the same as in the second embodiment, and therefore, the following description will focus on the differences between the second embodiment and the fourth embodiment.
  • a plurality of reinforcing ribs 41 are provided on the inner peripheral side of the portion where the voice coil 14 is bonded to the diaphragm 11.
  • the reinforcing ribs 41 are provided with irregularities on the diaphragm 11.
  • each reinforcing rib 41 is provided so as to extend in the short side direction, and each reinforcing rib 41 is provided in parallel with each other.
  • FIG. 13 shows the sound pressure frequency with and without the reinforcing rib.
  • FIG. 9 is a diagram showing a result of calculating characteristics by a finite element method.
  • the characteristics indicated by thin lines are sound pressure frequency characteristics when there is no reinforcing rib
  • the characteristics indicated by thick lines are sound pressure frequency characteristics when there is no reinforcing rib.
  • the peak force of the sound pressure frequency characteristic at 10 [kHz] is increased to 17 [kHz] by providing the reinforcing rib.
  • the diaphragm 11 performs a motion close to the piston motion on the diaphragm up to a higher frequency band, and it is possible to provide a speaker capable of wideband reproduction.
  • the reinforcing ribs may be provided on diaphragm 11. Further, a rib (tangential rib) may be provided also at the edge portion.
  • FIG. 14 is a diagram showing a modification of the speaker according to the first embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram showing a modification of the speaker according to the second embodiment.
  • a plurality of (two in FIGS. 14 and 15) voice coils may be arranged side by side in the long side direction. At this time, the total force of the lengths of the voice coils in the long side direction should be 60% or more of the length of the diaphragm 11 in the long side direction.
  • FIG. 16 (a) is a plan view of the speaker according to the fifth embodiment.
  • FIG. 16 (b) is a cross-sectional view of the long side of the speaker (B-B 'cross-sectional view)
  • FIG. 16 (c) is a cross-sectional view of the short side of the speaker (A-A' cross-sectional view).
  • the loudspeaker according to the fifth embodiment differs from the loudspeaker according to the first embodiment in that resonance in the first and second resonance modes is suppressed in the short side direction.
  • diaphragm 11 has a rectangular planar shape.
  • the edge 12 is annular and has a substantially semicircular cross section.
  • the outer periphery of diaphragm 11 is fixed to the inner periphery of edge 12.
  • the frame 13 has an annular shape having an opening.
  • the outer periphery of the edge 12 is fixed to the opening of the frame 13.
  • the diaphragm 11 has an elongated shape having different lengths in the vertical direction and the horizontal direction.
  • the magnet 16, the yoke 17, and the top plate 18 form a magnetic circuit. Generates magnetic flux in G.
  • the speaker includes two magnetic circuits.
  • the two magnetic circuits are arranged side by side in the short side direction.
  • the magnet 16, the yoke 17, and the top plate 18 have a rectangular shape when viewed from the upper surface (the upper surface in FIG. 1 (c)).
  • the yoke 17 has a sectional shape (a U-shape) having a rectangular cross section when viewed from the long side direction, and has a bottom surface and a side surface in the long side direction.
  • the yoke 17 has no side surface in the short side direction. Therefore, a magnetic gap G is formed between the long side of the rectangular top plate 18 and the side surface of the yoke 17.
  • the magnetic circuit is fixed to the frame 13.
  • each voice coil bobbin 15 has a rectangular shape when viewed from above.
  • the two voice coil bobbins 15 are symmetrically arranged with respect to the center line of the diaphragm 11 in the short side direction (center line extending in the long side direction).
  • Each voice coil bobbin 15 is disposed so that its long side is substantially parallel to diaphragm 11.
  • the voice coil 14 is wound around the voice coil bobbin 15. That is, the voice coil 14 is attached to the diaphragm 11 by the voice coil bobbin 15.
  • the voice coil bobbin 15 is connected to the frame 13 by a damper 19. Therefore, the voice coil 14 can be vibrated by the damper 19 and the edge 12.
  • the voice coil 14 is supported by the voice coil bobbin 15 so as to be disposed in the magnetic gap G. As a result, a driving force is generated in the voice coil 14 by applying a current to the voice coil 14.
  • the length of the voice coil bobbin 15 in the long side direction is 60% or more of the length of the diaphragm 11 in the long side direction. That is, the voice coil bobbin 15 is fixed to 60% or more of the diaphragm 11 in the long side direction.
  • the position where the long side of voice coil bobbin 15 is fixed to diaphragm 11 in the short side direction depends on the first resonance and the second resonance in the short side direction of diaphragm 11. Is a position that suppresses both. Therefore, the diaphragm 11 is driven in its entirety in the long side direction and is driven so as to suppress both the first resonance mode and the second resonance mode in the short side direction.
  • one voice coil bobbin 15 of the two voice coil bobbins 15 Assuming that the length of the short side of the diaphragm 11 is 1, one long side is fixed at a position corresponding to 0.113 from the end of the short side of the diaphragm 11 and the other side is positioned at a position equivalent to 0.33775. The long side of is fixed. In consideration of the assembly variation in the shape and weight of the diaphragm 11, the position where the long side of the voice coil bobbin 15 is attached to the diaphragm 11 is in the range of 0.1 to 0.15 with respect to the short side direction of the diaphragm 11. And a range of 0.3 to 0.3 is usually optimal.
  • one long side is fixed at a position corresponding to 0.62225 from the short side end of the diaphragm 11, and the other long side is fixed at a position corresponding to 0.887. Is done.
  • the position where the long side of the voice coil bobbin 15 is attached to the diaphragm 11 is in the range of 0.6 to 0.65 with respect to the short side direction of the diaphragm 11. The range of 0.95 to 0.85 is usually optimal.
  • the positions of the nodes of the diaphragm 11 in the first and second resonance modes change because of the positional force described above. Also, the position where the voice coil 14 (voice coil bobbin 15) is fixed must be moved in accordance with the position of the node.
  • the positions of the nodes of the resonance mode in the short side direction of the diaphragm 11 are as follows.
  • the positions of the nodes in the first resonance mode are 0.224 and 0.776 from the end of the short side of diaphragm 11 as described above.
  • the position of the node in the second resonance mode is closer to the end of the short side of diaphragm 11. 0944, 0.356, 0.644, 0.9906.
  • the second resonance mode can be suppressed.
  • the voice coil 14 is attached to the node of the secondary resonance mode while applying force, the secondary resonance mode disappears, but the primary resonance mode is suppressed compared to the center drive.
  • the first resonance mode does not completely disappear. This is because, in this case, the forces acting equivalently inside and outside the node of the first-order resonance mode are not equal. Therefore, in order to eliminate both the first and second resonance modes, it is necessary to calculate a driving point where neither mode occurs. Details will be described below.
  • the first-order mode and the second-order mode (the asymmetric mode does not occur because of driving symmetrically with respect to the center. Therefore, here, except for the asymmetric mode, the first-order resonance.
  • the condition under which the second-order resonance mode does not occur is that xl, x2, x3, and x4 are given by the formula ( 3). That is, xl, x2, x3, and x4 that satisfy Expression (3) may be obtained as the driving points that suppress the first and second resonance.
  • condition satisfying the expression (3) can be expressed by the expressions (5) and (6).
  • the four points indicated by xl to x4 satisfying the expression (7) may be set as the driving points.
  • the first and second resonance modes do not occur. Therefore, according to the fifth embodiment, since the second resonance mode in addition to the first resonance mode can be suppressed, the piston motion region of the diaphragm is further expanded, and the sound pressure frequency characteristics become flat. Therefore, a speaker with higher sound quality can be realized.
  • FIG. 17 (a) is a plan view showing the speaker
  • FIG. 17 (b) is a cross-sectional view (BB ′ cross-sectional view) on the long side of the speaker
  • FIG. 17 (c) is the speaker.
  • FIG. 4 is a sectional view ( ⁇ - ⁇ ′ sectional view) of the short side of FIG.
  • FIG. 17D is a partially enlarged view of a region ⁇ shown in FIG. 17B.
  • members having the same functions as those shown in FIGS. 1 (a) to 1 (d) are denoted by the same reference numerals.
  • the speaker according to the sixth embodiment differs from the speaker according to the fifth embodiment in that each voice coil 14 is directly connected to diaphragm 11. Also, according to the sixth embodiment.
  • the speaker according to the fifth embodiment differs from the speaker according to the fifth embodiment in that the speaker includes a magnetic circuit without the top plate 18.
  • the outer periphery of diaphragm 11 is fixed to the inner periphery of edge 12 having a substantially semicircular cross section.
  • the opposite side (outer peripheral side) of the edge 12 is fixed to the frame 13.
  • the diaphragm 11 has a shape extending in the vertical direction, and has a shape in which the lengths in the vertical direction and the horizontal direction are different.
  • voice coil 14 is directly connected to diaphragm 11.
  • the voice coil 14 is a planar voice coil in which a copper or aluminum wire is wound in a planar shape.
  • the magnetic circuit includes the magnet 16 and the yoke 17.
  • the shapes of the magnet 16 and the yoke 17 are the same as in the fifth embodiment.
  • This magnetic circuit is fixed to the frame 13 and generates a magnetic flux in the space above the magnet 16 and the yoke 17.
  • the voice coil 14 generates a driving force for vibrating the diaphragm 11 when a driving current is applied.
  • the length of the voice coil 14 in the long side direction is 60% or more of the length of the diaphragm 11 in the long side direction, as in the fifth embodiment.
  • the position where the long side of the voice coil bobbin 15 is fixed to the diaphragm 11 in the short side direction is the same as in the fifth embodiment, for both the first resonance and the second resonance in the short side direction of the diaphragm 11. This is the position to suppress.
  • the length of the short side of diaphragm 11 is 1, and the end force of the short side of diaphragm 11 is 0.113.
  • One long side is fixed at the position, and the other long side is fixed at the position corresponding to 0.37757.
  • the position where the long side of the voice coil bobbin 15 is attached to the diaphragm 11 is in the range of 0.1 to 0.15 with respect to the short side direction of the diaphragm 11. And a range of 0.4 to 0.35 force is usually optimal.
  • the other voice coil bobbin 15 one long side is fixed at a position corresponding to 0.62225 from the short side end of the diaphragm 11, and the other long side is fixed at a position corresponding to 0.887. Is performed. In consideration of the assembly variation in the shape, weight, etc.
  • the position where the long side of the voice coil bobbin 15 is attached to the diaphragm 11 is 0.6 to 0.6 in the short side direction of the diaphragm 11.
  • a range of 65 and a range of 0.9 from a force of 0.85. S Normally optimal. If the mass and rigidity of the edge 12 cannot be ignored compared to the diaphragm 11, the primary and The position of the node in the second resonance mode and the position of the node also change, so the position where the voice coil 14 (voice coil bobbin 15) is fixed must be moved in accordance with the position of the node.
  • the long side of the voice coil 14 is fixed at a position for suppressing both the primary resonance and the secondary resonance in the short side direction of the diaphragm 11 in the short side direction. Therefore, resonance in the short side direction can be suppressed.
  • the long side of the voice coil 14 is fixed at a position for suppressing both the primary resonance and the secondary resonance in the short side direction of the diaphragm 11 in the short side direction. Therefore, resonance in the short side direction can be suppressed.
  • the speaker since the speaker has no voice coil bobbin! /, The height of the speaker can be reduced as compared with the first embodiment. That is, the speed can be made thinner.
  • the efficiency of the electroacoustic conversion of the speaker can be improved.
  • FIG. 18 (a) is a plan view showing the speaker
  • FIG. 18 (b) is a cross-sectional view (B-B 'cross-sectional view) of the long side of the speaker
  • FIG. 18 (c) is the speaker.
  • FIG. 4 is a sectional view ( ⁇ - ⁇ ′ sectional view) of the short side of FIG.
  • FIG. 18 (d) is a partially enlarged view of a region ⁇ shown in FIG. 18 (b).
  • FIG. 18 (e) is a diagram showing another shape of the voice coil.
  • 18 (a) to 18 (e) members having the same functions as those shown in FIGS. 1 (a) to 1 (d) are denoted by the same reference numerals.
  • the speaker according to the seventh embodiment differs from the speaker according to the sixth embodiment in that voice coil 14 is a printed coil.
  • the outer periphery of diaphragm 11 is fixed to the inner periphery of edge 12 having a substantially semicircular cross section.
  • the opposite side (outer peripheral side) of the edge 12 is fixed to the frame 13.
  • Diaphragm 11 has a shape extending in the vertical direction, and has a shape in which the lengths in the vertical direction and the horizontal direction are different.
  • diaphragm 11 is made of an insulating substrate such as PI, PET, PEN, PEI, PAI, and glass epoxy.
  • the voice coil 14 is formed on a substrate that is the diaphragm 11.
  • the voice coil 14 is a printed wiring coil made of copper or aluminum.
  • the magnetic circuit includes a magnet 16 and a yoke 17.
  • the shapes of the magnet 16 and the yoke 17 are the same as in the fifth embodiment.
  • This magnetic circuit is fixed to the frame 13 and generates a magnetic flux in the space above the magnet 16 and the yoke 17.
  • the voice coil 14 generates a driving force for vibrating the diaphragm 11 when a driving current is applied.
  • the voice coil 14 is a vertically long rectangle, and is arranged such that the center axis of the voice coil 14 coincides with that of the diaphragm 11.
  • the length of the voice coil 14 in the long side direction is 60% or more of the length of the diaphragm 11 in the long side direction, as in the fifth embodiment.
  • the position where the long side of the voice coil bobbin 15 is fixed to the diaphragm 11 in the short side direction is the same as in the fifth embodiment, for both the first resonance and the second resonance in the short side direction of the diaphragm 11. This is the position to suppress.
  • the length of the short side of diaphragm 11 is 1, and the end force of the short side of diaphragm 11 is 0.113.
  • One long side is fixed at the position, and the other long side is fixed at the position corresponding to 0.37757.
  • the position where the long side of the voice coil bobbin 15 is attached to the diaphragm 11 is in the range of 0.1 to 0.15 with respect to the short side direction of the diaphragm 11. And a range of 0.4 to 0.35 force is usually optimal.
  • the other voice coil bobbin 15 one long side is fixed at a position corresponding to 0.62225 from the short side end of the diaphragm 11, and the other long side is fixed at a position corresponding to 0.887. Is performed. In consideration of the assembly variation in the shape, weight, etc.
  • the position where the long side of the voice coil bobbin 15 is attached to the diaphragm 11 is 0.6 to 0.6 in the short side direction of the diaphragm 11.
  • a range of 65 and a range of 0.9 from a force of 0.85. S Normally optimal. If the mass and rigidity of the edge 12 cannot be ignored compared to the diaphragm 11, the primary and The position of the node in the second resonance mode and the position of the node also change, so the position where the voice coil 14 (voice coil bobbin 15) is fixed must be moved in accordance with the position of the node.
  • the long side of the voice coil 14 is fixed at a position where both the primary resonance and the secondary resonance in the short side direction of the diaphragm 11 are suppressed in the short side direction. Therefore, resonance in the short side direction can be suppressed.
  • the long side of the voice coil 14 is fixed at a position where both the primary resonance and the secondary resonance in the short side direction of the diaphragm 11 are suppressed in the short side direction. Therefore, resonance in the short side direction can be suppressed.
  • the voice coil 14 is formed on the diaphragm 11 by the printed wiring technique, so that the voice coil is located at a more accurate position than when the coil is bonded to the diaphragm by the wire loop.
  • the coil 14 can be arranged. By arranging the voice coil 14 at a more accurate position, a speaker with higher sound quality can be realized.
  • the long side of the print coil is formed into a single straight line. Good (see Figure 11 (d)).
  • the range in which the driving force is applied to the diaphragm 11 can be widened in the short side direction, so that the driving force can be reliably applied to the node of the first resonance mode in the short side direction. .
  • FIG. 19 (a) is a plan view showing the speaker
  • FIG. 19 (b) is a cross-sectional view (B-B 'cross-sectional view) of the long side of the speaker
  • FIG. 19 (c) is the speaker.
  • FIG. 4 is a sectional view ( ⁇ - ⁇ ′ sectional view) of the short side of FIG.
  • FIG. 19D is a partially enlarged view of a region R shown in FIG. 19B.
  • Figures 19 (a) to 19 (d) Members having the same functions as those shown in FIGS. 1A to 1D are denoted by the same reference numerals.
  • the speaker according to the eighth embodiment is different from the speaker according to the fifth embodiment in that a rib is provided on diaphragm 11.
  • the other points are the same as those of the fifth embodiment, and thus the following description will focus on the differences between the fifth embodiment and the eighth embodiment.
  • a plurality of reinforcing ribs 41 are provided on the inner peripheral side of the portion where the voice coil 14 is bonded to the diaphragm 11.
  • the reinforcing ribs 41 are provided with irregularities on the diaphragm 11.
  • each reinforcing rib 41 is provided so as to extend in the short side direction, and each reinforcing rib 41 is provided in parallel with each other.
  • a reinforcing rib may be provided on diaphragm 11. Further, a rib (tangential rib) may be provided also at the edge portion.
  • a plurality of voice coils may be arranged in the long side direction.
  • the total force of the lengths in the long side direction of the respective voice coils arranged side by side in the long side direction may be 60% or more of the length of the diaphragm 11 in the long side direction.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an arrangement of voice coils according to another embodiment. As shown in FIG. 20, the two voice coils 14 may be arranged concentrically (the center at this time coincides with the center of the diaphragm 11). Note that, in FIG. 20, a planar coil constituted by a field line in which the voice coil 14 is a print coil may be used. In FIG. 20, the length in the long side direction of at least one of the two voice coils 14 may be at least 60% of the length in the long side direction of the diaphragm.
  • the edge portion has the configuration in which the convex portion is formed, but the configuration in which the convex portion is not provided may be employed. In other words, even if the cross section of the edge portion is flat Good.
  • the magnetic circuit according to the present invention is shown as an inner-magnet type, but it is also possible to use a magnetic circuit of another type such as a type in which a diaphragm is sandwiched by two magnets or an external-magnet type. Good.
  • the speaker according to the present invention can be easily made slim and thin, it is effective to use it for a thin TV, a mobile phone, an electronic device such as a PDA, and the like. That is, the electronic device is configured to include the speaker according to the present invention and a housing that holds the speaker inside.
  • the loudspeaker according to the present invention can be used for the purpose of suppressing split resonance while having an elongated structure, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

 スピーカは、振動板とこれをフレームに振動可能に支持するエッジと駆動力を発生するボイスコイルとを備える。ボイスコイルは略矩形形状で、ボイスコイルの長辺方向の長さは振動板の長辺方向の長さの60%以上である。ボイスコイル長辺の振動板への取り付け位置は、振動板の短辺方向の第1次共振モードの節の位置に相当する位置もしくはその近傍とされる。これによって、細幅(細長構造)でありながら分割共振が起こりにくく、平坦な周波数特性を得ることができる、音質の優れたスピーカを実現することができる。

Description

スピーカ
技術分野
[0001] 本発明はスピーカに関し、より特定的には、スリム化および薄型化を図るスピーカに 関する。
背景技術
[0002] 近年、所謂ハイビジョンやワイドビジョンテレビ等の普及により、テレビの画面は横長 のものが一般的になりつつある。その一方では、我が国の住宅事情から、テレビセッ ト全体として狭幅 ·薄型のものが望まれて 、る。
[0003] テレビ用のスピーカユニット(以下、スピーカと呼ぶ)は、通常ブラウン管の両脇に取 り付けられるので、テレビセットの横幅を大きくする一因となっている。そのため、従来 から、テレビ用には角型や楕円型等の細長構造のスピーカが用いられてきた。またブ ラウン管の横長化により、スピーカの横幅はますます狭くすることが要求される。また、 画面の高画質ィ匕に対応した音声の高音質化がスピーカに要求されている。さらに、 プラズマディスプレイや液晶ディスプレイを使った薄型テレビが増加していることから 、スピーカの薄型化がさらに要求されている。
[0004] ここで、従来の細長型 (スリム型)のスピーカについて図を参照しながら説明する。
図 21は、従来のスリム型スピーカの構造を示す図である。図 21 (a)は従来のスリム型 スピーカの平面図であり、図 21 (b)は従来のスリム型スピーカの長手方向(c c ')に 関する断面図であり、図 21 (c)は短手方向(ο— ο ' )に関する断面図である。図 21に 示すスリム型スピーカは、マグネット 101、プレート 102、ヨーク 103、フレーム 104、ボ イスコイルボビン 105、ボイスコイル 106、ダンパー 107、振動板 109、ダストキャップ 110、およびエッジ 111を備えている。
[0005] ボイスコイル 106は、銅やアルミ等の導体の巻き線であり、円筒形状のボイスコイル ボビン 105に固着される。ボイスコイルボビン 105は、マグネット 101とプレート 102と ヨーク 103とで構成される磁気ギャップ 108中に吊り下げるようにボイスコイル 106を 支持する。ボイスコイルボビン 105は、ダンパー 107を介してフレーム 104に接続され る。ボイスコイルボビン 105は、ボイスコイル 106が固着される側の反対側において、 楕円または略楕円形状の振動板 109に接着される。振動板 109の中央部には、断 面が略半円形状であるダストキャップ 110が固着される。エッジ 111は、環状の形状 でかつ断面が半円形状であり、エッジ 111の内周部が振動板 109の外周部に固着さ れる。エッジ 111の外周部はフレーム 104に固着される。
[0006] 図 21に示すスピーカを駆動させる場合、ボイスコイル 106に電流が印可される。ボ イスコイル 106に印可される駆動電流およびボイスコイル 106の周りの磁界によって ボイスコイルボビン 105はピストン運動を行うので、振動板 109が当該ピストン運動の 方向に振動する。その結果、振動板 109から音波が放射される。なお、図 21に示す スピーカは、例えば、特許文献 1に記載されている。図 22は、特許文献 1に記載のス ピー力の再生音圧レベルに関する周波数特性を示す図である。図 22において、縦 軸は、当該スピーカに 1Wの電力を入力したときの再生音圧レベルを示し、横軸は駆 動周波数を示す。なお、再生音圧レベルを測定するためのマイクは、スピーカの中心 軸上であってスピーカから正面側に l [m]離れた位置に配置されるものとする。 特許文献 1:特開平 7— 298389号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 上記のような従来のスピーカには次のような問題点があった。すなわち図 21に示す スピーカでは、細長の振動板 109の中央部分を駆動するという駆動方法を採ってい るので、長手方向に関して分割共振が発生し易い。その結果、再生音圧レベルに関 する周波数特性は、中高域にピーク'ディップを生じる特性となり、音質の劣化を招い ていた。例えば、図 22に示す特性では、 2kHz, 3kHzおよび 5kHz付近に顕著なデ イッブが見られる。
[0008] 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものあって、細幅 (細長構造) でありながら分割共振が起こりにくぐ平坦な周波数特性を得ることができる、音質の 優れたスピーカを提供することを目的として!/、る。
課題を解決するための手段
[0009] 上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有する。すなわち、第 1の局 面は、縦長の平板状の振動板と、振動板を振動可能に支持するエッジと、振動板に 直接または間接的に接続される少なくとも 1つのボイスコイルと、ボイスコイルを駆動さ せるための磁気回路とを備えるスピーカである。ボイスコイルは、縦長の形状であり、 その長辺の長さが振動板の長手方向の長さの 60%以上であり、当該長辺が振動板 の長手方向と平行になるように振動板に接続される。振動板の短手方向に関してボ イスコイルの長辺が振動板に接続される位置は、振動板の短辺方向に関する第 1次 共振モードの節の位置とされる。
[0010] 第 2の局面においては、振動板の短手方向の長さを 1とした場合、ボイスコイルの 2 つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端 に向けて 0. 224の距離に相当する位置に接続されてもよい。また、当該ボイスコイル の他方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端に向けて 0. 7 76の距離に相当する位置に接続されてもよい。
[0011] 第 3の局面においては、磁気回路は、縦長であり、その長手方向と振動板の長手方 向とがー致するように配置されるマグネットと、マグネットに接続される底面と、当該マ グネットの長辺に対向する側面とを有するヨークとを含んでいてもよい。
[0012] 第 4の局面においては、ボイスコイルは、線輪を振動板上に固着した平面コイルで あってもよい。
[0013] 第 5の局面においては、ボイスコイルは、振動板上に設けられたプリントコイルであ つてもよい。
[0014] 第 6の局面においては、振動板は、ボイスコイルが接続される位置の内周側におい て複数のリブを有して 、てもよ 、。
[0015] 第 7の局面においては、スピーカは、ボイスコイルを複数備えていてもよい。このとき 、各ボイスコイルは、振動板の長辺方向に並んで配置される。
[0016] 第 8の局面は、縦長の平板状の振動板と、振動板を振動可能に支持するエッジと、 振動板に直接または間接的に接続される少なくとも 2つのボイスコイルと、各ボイスコ ィルを駆動させるための、各ボイスコイルと同数の磁気回路とを備えるスピーカである 。各ボイスコイルは、縦長の形状であり、その長辺の長さが振動板の長手方向の長さ の 60%以上であり、当該長辺が振動板の長手方向と平行になるように振動板に接続 される。振動板の短手方向に関して各ボイスコイルの長辺が振動板に接続される位 置は、振動板の短辺方向の第 1次共振モードおよび第 2次共振モードを抑制する位 置とされる。
[0017] 第 9の局面においては、スピーカは、ボイスコイルとして第 1および第 2のボイスコィ ルを備えていてもよい。振動板の短手方向の長さを 1とした場合、第 1のボイスコイル の 2つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端から他 端に向けて 0. 113の距離に相当する位置に接続され、当該第 1ボイスコイルの他方 の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端に向けて 0. 37775 の距離に相当する位置に接続される。振動板の短手方向の長さを 1とした場合、第 2 のボイスコイルの 2つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動 板の一端力も他端に向けて 0. 62225の距離に相当する位置に接続され、当該第 1 ボイスコイルの他方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端に 向けて 0. 887の距離に相当する位置に接続される。
[0018] 第 10の局面においては、スピーカは、同心状に配置される第 1および第 2のボイス コイルをボイスコイルとして備えていてもよい。振動板の短手方向の長さを 1とした場 合、第 1のボイスコイルの 2つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当 該振動板の一端力 他端に向けて 0. 113の距離に相当する位置に接続され、当該 第 1ボイスコイルの他方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他 端に向けて 0. 887の距離に相当する位置に接続される。振動板の短手方向の長さ を 1とした場合、第 2のボイスコイルの 2つの長辺のうち一方の長辺は、当該短手方向 に関して当該振動板の一端力も他端に向けて 0. 37775の距離に相当する位置に 接続され、当該第 1ボイスコイルの他方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動 板の一端力も他端に向けて 0. 62225の距離に相当する位置に接続される。
[0019] 第 11の局面においては、各磁気回路は、縦長であり、その長手方向と振動板の長 手方向とがー致するように配置されるマグネットと、マグネットに接続される底面と、当 該マグネットの長辺に対向する側面とを有するヨークとを含んでいてもよい。
[0020] 第 12の局面においては、ボイスコイルは、線輪を振動板上に固着した平面コイル であってもよい。 [0021] 第 13の局面においては、ボイスコイルは、振動板上に設けられたプリントコイルであ つてもよい。
[0022] 第 14の局面においては、振動板は、ボイスコイルが接続される位置の内周側にお
V、て複数のリブを有して 、てもよ!/、。
[0023] 第 15の局面においては、各ボイスコイルのうちの複数のボイスコイルは、振動板の 長辺方向に並んで配置されてもょ 、。
[0024] また、本発明は、上記スピーカを備えた電子機器の形態で提供されてもよ!、。
発明の効果
[0025] 本発明によれば、振動板中央部をドーム形状とすることなぐ振動板の共振モード の発生を抑制することができる。そのためし、スピーカの高域限界周波数を伸長させ るとともに、音質を維持しつつスピーカのスリム化薄型化を実現することができる。具 体的には、第 1の発明によれば、振動板の長手方向に関する共振を抑制することが できるとともに、振動板の短手方向に関する第 1次共振を抑制することができる。また 、第 8の発明によれば、振動板の長手方向に関する共振を抑制することができるとと もに、振動板の短手方向に関する第 1次および第 2次共振を抑制することができる。 図面の簡単な説明
[0026] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態 1のスピーカを示す図である。
[図 2]図 2は、実施の形態 1において有限要素法の計算に用いた振動板を示す図で ある。
[図 3]図 3は、駆動点の違いによる音圧周波数特性の計算結果を示す図である。
[図 4]図 4は、振動板の長辺方向に関する共振モードを示す図である。
[図 5]図 5は、駆動点の違いによる音圧周波数特性の計算結果を示す図である。
[図 6]図 6は、振動板の駆動法を説明する平面図である。
[図 7]図 7は、振動板の長辺長さと駆動長さ D— D'の比と共振モードにより発生する 音圧のピークレベルの大きさの関係を示す計算結果を示す図である。
[図 8]図 8は、短径方向における第 1次共振モードの計算結果を示す図である。
[図 9]図 9は、駆動点の違いによる音圧周波数特性の計算結果を示す図である。
[図 10]図 10は、実施の形態 2のスピーカを示す図である。 [図 11]図 11は、実施の形態 3のスピーカを示す図である。
[図 12]図 12は、実施の形態 4のスピーカを示す図である。
[図 13]図 13は、補強リブがない場合とある場合との音圧周波数特性を示す図である
[図 14]図 14は、他の実施の形態におけるスピーカを示す図である。
[図 15]図 15は、他の実施の形態におけるスピーカを示す図である。
[図 16]図 16は、実施の形態 5のスピーカを示す図である。
[図 17]図 17は、実施の形態 6のスピーカを示す図である。
[図 18]図 18は、実施の形態 7のスピーカを示す図である。
[図 19]図 19は、実施の形態 8のスピーカを示す図である。
[図 20]図 20は、他の実施の形態におけるスピーカを示す図である。
[図 21]図 21は、従来のスリム型スピーカの構造を示す図である。
[図 22]図 22は、従来のスリムスピーカの再生音圧レベルの周波数特性を示す図であ る。
符号の説明
[0027] 11 振動板
12 エッジ
13 フレーム
14 ボイスコイル
15 ボイスコイルボビン
16 マグネット
17 ヨーク
18 トッププレート
19 ダンパー
発明を実施するための最良の形態
[0028] (実施の形態 1)
以下、本発明の実施の形態 1に係るスピーカについて説明する。なお、図 1〜図 20 において、同じ機能の構成要素については同一番号を付す。 [0029] 図 1 (a)は、実施の形態 1に係るスピーカの平面図である。図 1 (b)は、当該スピーカ の長手方向の断面図(B— B'断面図)であり、図 1 (c)は、当該スピーカの短手方向 の断面図 (A— A'断面図)である。また、図 1 (d)は、振動板の他の形状を示す平面 図である。スピーカは、振動板 11、エッジ 12、フレーム 13、ボイスコイル 14、ボイスコ ィルボビン 15、マグネット 16、ヨーク 17、トッププレート 18、ダンパー 19を備えている 。本スピーカは、縦方向と横方向との長さが異なる細長形状である。
[0030] 図 1 (a)〜図 1 (c)において、振動板 11は、矩形の平面状である。また、エッジ 12は 、環状であり、断面が略半円形である。振動板 11の外周はエッジ 12の内周に固着さ れる。フレーム 13は開口部を有する環状の形状である。エッジ 12の外周はフレーム 1 3の開口部に固着される。図 1 (a)に示すように、振動板 11は縦方向と横方向との長 さが異なる細長形状である。なお、以下では、振動板 11の長手方向を長辺方向(図 1 (a)における縦方向)と呼び、長辺方向と垂直な方向を短辺方向(図 1 (a)における 横方向)と呼ぶ。
[0031] なお、本スピーカに用いる振動板およびエッジは、矩形の振動板 11およびエッジ 1 2に代えて、図 1 (d)に示す振動板 11 'およびエッジ 12'を用いてもよい。すなわち、 振動板およびエッジは、矩形の対向する 2辺のうちの短辺を半円に置換した形状(ト ラック形状)であってもよい。さらに、振動板およびエッジは、楕円形状であってもよい 。また、振動板は、平面状の形状に限らず、中央部がドーム状に張り出したり窪んだ りした形状でもよい。振動板材料は、紙、あるいはアルミやチタンなどの軽量高剛性 金属箔、あるいは高分子フィルムなどが好適である。なお、振動板とエッジとは別の 材料で構成されてもょ ヽし、同一の材料で一体的に構成されてもよ 、。
[0032] マグネット 16、ヨーク 17、およびトッププレート 18は、磁気回路を構成し、磁気ギヤ ップ Gに磁束を発生する。マグネット 16、ヨーク 17、およびトッププレート 18も振動板 11と同様、上面(図 1 (c)の上側の面)から見たときの形状は矩形形状である。マグネ ット 16は、その長手方向と振動板の長手方向とがー致するように配置される。ヨーク 1 7は、長辺方向から見たときの断面形状が矩形の 3辺を構成する形状 (コの字形状) である。ヨーク 17は、 1つの底面とそれに接続される 2つの側面とを有する。ヨーク 17 の底面は、マグネット 16の下面に接続される。ヨーク 17の側面は、マグネット 16の長 辺に対向するように配置される。トッププレート 18は、マグネット 1の上面に接続される 。なお、ヨーク 17は、短辺方向に関しては側面は有しない。したがって、矩形のトップ プレート 18の長辺とヨーク 17の側面との間には磁気ギャップ Gが形成される。上記磁 気回路は、フレーム 13に固着される。
[0033] 一方、振動板 11には、筒状のボイスコイルボビン 15が固着されている。ボイスコィ ルボビン 15を上面から見たときの形状は矩形である。ボイスコイルボビン 15は、振動 板 11と中心軸が一致するように固着されている。各ボイスコイルボビン 15は、振動板 11と長辺が略平行に配置されている。ボイスコイルボビン 15には、ボイスコイル 14が 巻き付けられている。つまり、ボイスコイル 14は、ボイスコイルボビン 15によって振動 板 11に取り付けられている。ボイスコイルボビン 15は、ダンパー 19によってフレーム 13と接続されている。したがって、ボイスコイル 14は、ダンパー 19およびエッジ 12に よって振動可能である。ボイスコイル 14は、磁気ギャップ G中に配置されるようにボイ スコイルボビン 15によって支持される。これによつて、ボイスコイル 14に電流を印可す ることによってボイスコイル 14には駆動力が発生する。
[0034] 次に、ボイスコイルボビン 15 (ボイスコイル 14)が振動板 11に固着される位置につ いて説明する。まず、長辺方向については、ボイスコイルボビン 15は、振動板 11のほ ぼ全面に固着される。本実施形態では、ボイスコイルボビン 15の長辺方向の長さは、 振動板 11の長辺方向の長さの 60%以上である。すなわち、ボイスコイルボビン 15は 、長辺方向に関して振動板 11の 60%以上の部分に固着される。
[0035] 一方、短辺方向については、ボイスコイルボビン 15は、振動板 11の(短辺方向の) 第 1次共振モードの節の位置に固着される。つまり、ボイスコイルボビン 15の長辺が 振動板 11に固着される位置は、振動板 11の短辺方向の第 1次共振モードの節の位 置である。ここで、エッジ 12に比べ振動板 11の剛性が高ぐまた、エッジ 12の質量が 振動板 11と同様に軽い場合、振動板 11の短辺方向の第 1次共振モードの節の位置 は、振動板 11の短辺の長さを 1として、振動板 11の短辺の端力 0. 224に相当する 位置ならびに 0. 776に相当する位置である。なお、ここでは音圧特性に寄与する節 線が偶数個であるモードのみを考慮し、その次数を 1次、 2次、 3次…と表す。このよう に、ボイスコイル 14の長辺は、振動板 11の短辺方向の第 1次共振モードの節である 位置、すなわち、振動板 11の短辺の長さを 1とした場合における振動板 11の短辺の 端から 0. 224に相当する位置ならびに 0. 776に相当する位置に固着される。ここで 、振動板 11の形状や重量等に関する組み立てばらつきを考慮すると、ボイスコイル 1 4の長辺を振動板 11に取り付ける位置は、振動板 11の短辺方向に関して 0. 2から 0 . 25の範囲および 0. 75力 0. 8の範囲が通常最適となる。なお、エッジ 12の質量 や剛性が振動板 11に比べて無視できな 、場合、振動板 11の第 1次共振モードの節 の位置は、上記の位置から変化するので、ボイスコイル 14 (ボイスコイルボビン 15)の 固着位置も当該節の位置に合わせて移動させる必要がある。
[0036] 以上のように、振動板 11は、長辺方向に関しては振動板 11の長さの 60%以上の 部分が駆動されるので、振動板 11の駆動はほぼ全面駆動に等しい駆動となる。一方 、短辺方向に関しては、振動板 11の第 1次共振モードの節の位置が駆動されることと なる。
[0037] 以上のように構成されたスピーカの動作と効果を説明する。ボイスコイル 14に電流 が印可されると、印可された電流および上記磁気回路による磁界によってボイスコィ ル 14には駆動力が発生する。発生した駆動力によって振動板 11が振動することによ つて音が空間に放射される。ここで、本実施形態に係るスピーカによれば、振動板 11 に駆動力を与える位置(すなわち、ボイスコイルボビン 15の取り付け位置)を上述した 位置にすることによって、振動板 11の共振を抑制することができる。以下、振動板 11 の共振を抑制する効果につ!、て説明する。
[0038] まず、振動板 11の長辺方向の長さに関する共振抑制効果を説明する。図 2は、音 圧周波数特性の計算に用いた振動板の平面図と駆動点の位置を示す図である。図 2に示すように、以下では、図 1 (d)に示す振動板 11 'を用いる場合を例として説明す る。ここでは、長辺方向に関する振動板 11 'の中心点 C (図 2に示す白丸)を駆動する 場合と、線分 O— O'を駆動する場合とを説明する。なお、振動板 11 'およびエッジ 1 2'は、厚さ数 10ミクロンの高分子フィルムを成型したものであり、振動板 11 'およびェ ッジ 12'は同一の素材であるとする。また、振動板 11 'は上記トラック形状であり、振 動板 11 'の長辺方向の長さが 55 [mm]であり、振動板 11 'の短辺方向の長さは 11 [ mm]である。 [0039] 図 3は、長辺方向に関する中心点で振動板 11 'を駆動させた場合におけるスピー 力の音圧周波数特性を示す図である。図 3において、縦軸は、振動板 11 'の中心軸 上であって振動板 11 '力 正面側に 1 [m]離れた位置における再生音圧レベル (SP L)を示し、横軸は駆動周波数を示す。図 3に示す特性は、振動板 11に 0. 5 [ の 駆動力を与えた場合における音圧周波数特性を有限要素法で計算した結果である
[0040] 図 3に示すように、振動板を中心駆動した場合には、数多くの共振が誘起され、音 圧周波数特性はピークやディップの多い特性となることがわかる。ここで、図 3に示す 特性における音圧ピーク (χ、 β、および γに対応する振動モードを調べると、これら の振動モードは、長辺方向に関する共振による振動モードであることがわかる。図 4 ( a)〜図 4 (c)は、振動板の長辺方向に関する共振モードを示す図である。すなわち、 図 4 (a)は 1次の共振モードを示し、図 4 (b)は 2次の共振モードを示し、図 4 (c)は 3 次の共振モードを示す。なお、図 4においては、音圧特性に寄与する節線が偶数個 のモードのみを考慮し、その次数を 1次、 2次、 3次、…と表す。図 3および図 4から、 モードの次数が非常に狭い周波数間隔で高くなつていることがわかる。
[0041] 一方、図 5は、線分 O— O'で振動板 11 'を駆動させた場合におけるスピーカの音 圧周波数特性を示す図である。図 5に示す特性は、振動板 11 'に駆動力を加える位 置が異なる以外の条件は、図 3における場合と同じである。線分 O— O'で振動板 11 'を駆動させる場合には、長辺方向に関する共振が抑制されることから、図 5に示すよ うに、図 3に示す特性における音圧ピークひ〜 γが解消され、音圧周波数特性はか なり平坦になる。このように、振動板の長辺方向全体に駆動力を与えることによって、 長辺方向に関する共振モードを抑制することができる。
[0042] なお、振動板 11 'に駆動力を与える部分の長さ (線分 Ο— Ο'の長さ)を変化させる と、長辺方向に関するモード抑制効果も変化する。図 6は、振動板 11 'に駆動力を与 える部分の長さを変化させたときの振動板 11 'を示す図である。図 6においては、線 分 D— D'の部分に駆動力を与えるものとする。ここで、振動板 11 'の長辺方向の長さ E-E'に対する駆動長さ D— D'の比と、共振モードにより発生する音圧ピークのレ ベル差 (図 3に示す "Dspl")との関係を有限要素法により求めた。その計算結果を図 7に示す。図 7は、振動板 11 'に駆動力を与える部分の長さと、共振モードによって発 生する音圧ピークのレベルの大きさとの関係を示す図である。図 7において、縦軸は 音圧ピークレベル差を示し、横軸は、振動板 11 'の長辺方向の長さ E— E'に対する 駆動長さ D— D'の比を示す。図 7に示す特性は、振動板の中心のみを駆動する場 合 (E— E' ZD— D' =0)から、長辺方向全体を駆動する場合 (E— E' ZD— D' = 1 00)までの音圧ピークレベル差を示して!/、る。
[0043] 図 7に示す特性から、振動板 11 'の長辺方向に関する駆動長さが増加するに従つ て音圧ピークレベル差は小さくなつていくことがわかる。また、振動板 11 'の長辺方向 の長さ E— E'に対する駆動長さ D— D'の割合が 60%以上では、音圧周波数特性の 乱れである音圧ピークが抑制され、音圧ピークレベル差はほぼ平坦になることがわか る。さらに、上記割合が 60%よりも大きい範囲では、上記割合が 60%以下の範囲に 比べて音圧ピークレベル差が減少する度合 、が小さくなつて!/、ることがわ力る。この ことから、長辺方向に関して振動板の長さの 60%の長さで振動板を駆動すれば、長 辺方向の振動モードを十分に抑制することができることがわかる。
[0044] 次に、振動板 11の短辺方向の長さに関する共振抑制効果を説明する。図 5に示す 特性は、長辺方向の振動モードを抑制する場合の音圧周波数特性であるが、 2. 8 [ kHz]付近に大きなピークがある。この周波数(2. 8 [kHz])における振動モードを調 ベてみると、短辺方向に関する第 1次共振モードであることがわかる。図 8は、振動板 11,の短辺方向の中心線(図 6に示す線分 a— a' )の両側の要素を示すモデルを示 す図である。図 8に示す点線は、振動時の変形がないときのモデルを示し、実線は、 振動時に変形したときのモデルを示す。点線のモデルと実線のモデルとの交わる部 分が、共振モードの節の部分である。
[0045] 実施の形態 1では、ボイスコイル 14の長辺を取り付ける位置を、振動板 11の短辺 方向に関する第 1次共振モードの節の位置に設定することによって、短辺方向に関 する第 1次共振モードを抑制している。図 9は、振動板の短辺方向に関する駆動位置 を短辺の第 1次共振モードの節の位置とした場合におけるスピーカの音圧周波数特 性を示す図である。なお、図 9に示す特性は、有限要素法により計算した結果であり 、図 9では、振動板の長辺方向の長さに対する長辺方向の駆動長さは 90 [%]として いる。図 9に示すように、振動板の短辺方向に関する第 1次共振モードの節の位置を 振動板の駆動位置とすることによって、 2.8[kHz]付近のピーク(図 5参照)が解消さ れて、スピーカの音圧周波数特性がより平坦になることがわかる。
[0046] 以上のように、実施の形態 1では、長辺方向に関しては振動板の長さの 60%以上 の長さで駆動位置を線状に設定するとともに、短辺方向に関しては共振モードの節 の位置に駆動位置を設定する。これによつて、高い周波数まで音圧周波数特性を平 坦にすることができ、高 、周波数まで振動板にピストン運動を行わせることができる。 すなわち、従来の細長形状のスピーカに比べて音質を改善することができる。
[0047] なお、振動板の縦横比については、縦方向(長辺方向とする)の長さを 1とした場合 に横方向の長さを 0.5以下とすることが望ましい。ここで、短辺方向の第 1次共振周 波数は、長辺方向の第 1次共振周波数の 2乗に反比例する。したがって、振動板の 縦横比を 1:0.5とした場合、長辺方向の第 1次共振周波数を fLl [Hz]とすると、短 辺方向の第 1次共振周波数 fSlは、 4*fLlになる。また、第 2次共振周波数は第 1 次共振周波数の 5.4倍となるので、短辺方向に関する第 2次共振周波数 fS2は、 5. 4*fSl = 5.4*4*fLl = 21.6*fLl[Hz]となる。以上より、振動板の縦横比を 1 :0.5とした場合、長辺方向に関する第 1次共振周波数の 21.6倍の周波数までの帯 域については、上記実施の形態 1によって音質を改善することができる。さらに、振動 板の縦横比を 1:0.3とした場合には、 fSl = ll. l*fLl[Hz]となるので、 fS2 = 60 * fLlとなる。したがって、この場合、長辺方向に関する第 1次共振周波数の 60倍の 周波数までの帯域について音質を改善することができることとなる。このように、本実 施の形態による共振抑制効果は、振動板の縦横比が大きくなるほど大きくなる。
[0048] (実施の形態 2)
以下、実施の形態 2に係るスピーカについて説明する。図 10(a)は、当該スピーカ を示す平面図であり、図 10(b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B— B'断面図) であり、図 10(c)は当該スピーカの短辺側の断面図(Α—Α'断面図)である。なお、 図 10(d)は図 10(b)に示す領域 Ρの部分拡大図である。なお、図 10 (a)〜図 10(d) においては、図 1(a)〜図 1(d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照 符号を付す。実施の形態 2に係るスピーカは、ボイスコイル 14が振動板 11に直接接 続されている点で、実施の形態 1に係るスピーカと異なる。また、実施の形態 2に係る スピーカは、トッププレート 18がない磁気回路を備える点で、実施の形態 1に係るス ピー力と異なる。
[0049] 図 10に示すように、振動板 11の外周は、断面が略半円形をしたエッジ 12の内周側 に固着される。エッジ 12の反対側(外周側)はフレーム 13に固着される。振動板 11 は、縦方向に沿って延びる形状であり、また、縦方向と横方向との長さが異なる形状 である。実施の形態 2においては、ボイスコイル 14が振動板 11に直接接続されてい る。ボイスコイル 14は、銅やアルミ線を平面状に巻き線した平面ボイスコイルである。 また、実施の形態 2においては、磁気回路は、マグネット 16とヨーク 17とで構成される 。マグネット 16およびヨーク 17の形状は実施の形態 1と同じである。この磁気回路は フレーム 13に固着され、マグネット 16とヨーク 17の上側の空間に磁束を発生する。ボ イスコイル 14は、駆動電流が印可されることによって振動板 11を振動させる駆動力を 発生する。ボイスコイル 14は縦長の矩形であり、振動板 11と中心軸が一致するように 配置されている。
[0050] また、ボイスコイル 14の長辺方向の長さは、振動板 11の長辺方向の長さの 60%以 上の長さである。ボイスコイル 14の長辺は、振動板 11の短辺方向に関する第 1次共 振モードの節の位置に固着される。すなわち、短辺方向に関してボイスコイル 14の 長辺が固着される位置は、振動板 11の短辺の長さを 1とした場合、振動板 11の短辺 の端から 0. 224の位置ならびに 0. 776の位置、もしくはそれらの位置の近傍である 。振動板 11の形状や重量等の組み立てばらつきを考慮した場合、振動板の短辺方 向の長さを 1とすれば、振動板 11の短辺の端から 0. 2力ら 0. 25の範囲および 0. 75 力 0. 8の範囲が、通常、ボイスコイル 14の長辺の最適な固着位置となる。エッジ 12 の質量や剛性が振動板に比べ無視できな 、場合、節の位置は上記の位置とは若干 異なるので、固着位置を節の位置に応じて設定する。
[0051] 以上のように構成されたスピーカの動作および効果を説明する。ボイスコイル 14に 電流が印可されると、印可された電流および上記磁気回路による磁界によってボイス コイル 14には駆動力が発生する。発生した駆動力によって振動板 11が振動すること によって音が空間に放射される。ここで、実施の形態 1と同様、振動板 11は長辺方向 に関してはその長さの 60%以上の部分に駆動力が加えられる。したがって、長辺方 向に関して振動板 11を全面駆動する場合と同様の効果が得られる。すなわち、長辺 方向に関する共振は抑制される。また、実施の形態 1と同様、振動板 11の短辺方向 に関する第 1次共振モードの節の位置に駆動力が加えられる。したがって、短辺方 向に関する共振を抑制することができる。以上より、実施の形態 1と同様、広帯域にわ たって音圧周波数特性が平坦となる、歪の少な!/、スピーカを実現することができる。
[0052] さらに、実施の形態 2によれば、スピーカはボイスコイルボビンを有しな!/、構成であ るので、実施の形態 1に比べてスピーカの高さを低くすることができる。すなわち、ス ピー力をより薄くすることができる。なお、ボイスコイル 14が集中して配置される位置 に磁束密度を集中させる磁気回路を用いることによって、スピーカの電気音響変換 の効率を向上させることができる。
[0053] (実施の形態 3)
以下、実施の形態 3に係るスピーカについて説明する。図 11 (a)は、当該スピーカ を示す平面図であり、図 11 (b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B— B'断面図) であり、図 11 (c)は当該スピーカの短辺側の断面図(Α—Α'断面図)である。なお、 図 11 (d)は図 11 (b)に示す領域 Pの部分拡大図である。また、図 11 (e)は、ボイスコ ィルの他の形状を示す図である。なお、図 11 (a)〜図 11 (e)においては、図 1 (a)〜 図 1 (d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照符号を付す。実施の形 態 3に係るスピーカは、ボイスコイル 14がプリントコイルである点で、実施の形態 2に 係るスピーカと異なる。
[0054] 図 11 (a)〜図 11 (c)に示すように、振動板 11の外周は、断面が略半円形をしたェ ッジ 12の内周側に固着される。エッジ 12の反対側(外周側)はフレーム 13に固着さ れる。振動板 11は、縦方向に沿って延びる形状であり、また、縦方向と横方向との長 さが異なる形状である。実施の形態 3では、振動板 11は、 PI、 PET、 PEN, PEI、 P AI、ガラエポ等の絶縁基板で構成されている。ボイスコイル 14は、振動板 11である 基板上に形成される。ボイスコイル 14は、銅やアルミによるプリント配線コイルである。 また、実施の形態 2と同様、磁気回路は、マグネット 16とヨーク 17とで構成される。マ グネット 16およびヨーク 17の形状は実施の形態 1と同じである。この磁気回路はフレ ーム 13に固着され、マグネット 16とヨーク 17の上側の空間に磁束を発生する。ボイス コイル 14は、駆動電流が印可されることによって振動板 11を振動させる駆動力を発 生する。ボイスコイル 14は縦長の矩形であり、振動板 11と中心軸が一致するように配 置されている。
[0055] また、ボイスコイル 14の長辺方向の長さは、振動板 11の長辺方向の長さの 60%以 上の長さである。ボイスコイル 14の長辺は、振動板 11の短辺方向に関する第 1次共 振モードの節の位置に形成される。すなわち、短辺方向に関してボイスコイル 14の 長辺が形成される位置は、振動板 11の短辺の長さを 1とした場合、振動板 11の短辺 の端から 0. 224の位置ならびに 0. 776の位置、もしくはそれらの位置の近傍である 。振動板 11の形状や重量等の組み立てばらつきを考慮した場合、振動板の短辺方 向の長さを 1とすれば、振動板 11の短辺の端から 0. 2力ら 0. 25の範囲および 0. 75 力 0. 8の範囲が、通常、ボイスコイル 14の長辺の最適な形成位置となる。エッジ 12 の質量や剛性が振動板に比べ無視できな 、場合、節の位置は上記の位置とは若干 異なるので、形成位置を節の位置に応じて設定する。
[0056] 以上のように構成されたスピーカの動作および効果を説明する。ボイスコイル 14に 電流が印可されると、印可された電流および上記磁気回路による磁界によってボイス コイル 14には駆動力が発生する。発生した駆動力によって振動板 11が振動すること によって音が空間に放射される。ここで、実施の形態 1と同様、振動板 11は長辺方向 に関してはその長さの 60%以上の部分に駆動力が加えられる。したがって、長辺方 向に関して振動板 11を全面駆動する場合と同様の効果が得られる。すなわち、長辺 方向に関する共振は抑制される。また、実施の形態 1と同様、振動板 11の短辺方向 に関する第 1次共振モードの節の位置に駆動力が加えられる。したがって、短辺方 向に関する共振を抑制することができる。以上より、実施の形態 1と同様、広帯域にわ たって音圧周波数特性が平坦となる、歪の少な!/、スピーカを実現することができる。 また、実施の形態 2と同様、ボイスコイルボビンを有しない構成とすることによって、実 施の形態 1に比べてスピーカを薄くすることができる。なお、ボイスコイル 14が集中し て配置される位置に磁束密度 ^^中させる磁気回路を用いることによって、スピーカ の電気音響変換の効率を向上させることができる。 [0057] さらに、実施の形態 3によれば、ボイスコイル 14をプリント配線技術により振動板 11 上に形成することによって、線輪によるコイルを振動板に接着する場合に比べて正確 な位置にボイスコイル 14を配置することができる。より正確な位置にボイスコイル 14を 配置することによって、より音質のょ 、スピーカを実現することができる。
[0058] なお、実施の形態 3においては、プリントコイルの長辺を 1本の直線状とした力 プリ ントコイルの長辺を折れ線状または曲線状に形成してもよい(図 11 (d)参照)。すなわ ち、プリントコイルの長辺は、短辺方向の成分を有する折れ線または曲線によって構 成されてもよい。これによつて、振動板 11に駆動力をカ卩える範囲を短辺方向に関して 広くすることができるので、短辺方向に関する第 1次共振モードの節の位置に駆動力 を確実に加えることができる。なお、図 11 (d)に示すように、プリントコイルは、振動板 11の両面に形成されることが好ましい。すなわち、プリントコイルは、振動板 11の厚さ 方向の中心に関して対象となることが好ましい。
[0059] (実施の形態 4)
以下、実施の形態 4に係るスピーカについて説明する。図 12 (a)は、当該スピーカ を示す平面図であり、図 12 (b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B— B'断面図) であり、図 12 (c)は当該スピーカの短辺側の断面図(Α—Α'断面図)である。なお、 図 12 (d)は図 12 (b)に示す領域 Rの部分拡大図である。なお、図 12 (a)〜図 12 (d) においては、図 1 (a)〜図 1 (d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照 符号を付す。実施の形態 4に係るスピーカは、振動板 11にリブが設けられる点で、実 施の形態 2に係るスピーカと異なる。その他の点は実施の形態 2と同様であるので、 以下では、実施の形態 2と実施の形態 4との相違点を中心に説明する。
[0060] 実施の形態 4においては、振動板 11にボイスコイル 14が接着される部分の内周側 に補強リブ 41が複数個設けられる。補強リブ 41は振動板 11に凹凸を設けたもので ある。図 12においては、各補強リブ 41は短辺方向に延びるように設けられ、各補強リ ブ 41は互いに平行に設けられる。補強リブ 41を振動板 11に設けることによって、平 面状の振動板に比べて曲げ強度を増加させることができる。振動板 11の短辺方向の 曲げ強度を増加させることによって、短辺方向に関する共振モードの共振周波数を 高くすることができる。図 13は、補強リブがない場合とある場合における音圧周波数 特性を有限要素法で計算した結果を示す図である。図 13においては、細い線で示さ れる特性が、補強リブがない場合における音圧周波数特性であり、太い線で示される 特性が、補強リブがない場合における音圧周波数特性である。図 13に示されるよう に、補強リブがない場合において 10 [kHz]にある音圧周波数特性のピーク力 補強 リブを設けることによって 17[kHz]まで高くなつている。つまり、補強リブを設けること によって、振動板 11は、より高い周波数帯域まで振動板にピストン運動に近い運動 を行うこととなり、広帯域再生が可能なスピーカを提供することができる。
[0061] なお、実施の形態 2以外の実施の形態にぉ 、ても、振動板 11に補強リブを設ける ようにしてもよい。さらに、エッジ部にもリブ (タンジェンシャルリブ)を設けるようにしても よい。
[0062] また、上記実施の形態 1〜4においては、ボイスコイルを長辺方向に複数個配置し てもよい。図 14は、実施の形態 1におけるスピーカの変形例を示す図である。また、 図 15は、実施の形態 2におけるスピーカの変形例を示す図である。図 14および図 1 5に示すように、複数個(図 14および図 15では 2個)のボイスコイルを長辺方向に並 ベて配置するようにしてもよい。なお、このとき、各ボイスコイルの長辺方向の長さの 合計力 振動板 11の長辺方向の長さの 60%以上であればよい。
[0063] (実施の形態 5)
以下、実施の形態 5に係るスピーカについて説明する。図 16 (a)は、実施の形態 5 に係るスピーカの平面図である。図 16 (b)は、当該スピーカの長辺側の断面図(B— B'断面図)であり、図 16 (c)は、当該スピーカの短辺側の断面図 (A— A'断面図)で ある。実施の形態 5に係るスピーカは、短辺方向に関して第 1次および第 2次共振モ ードの共振を抑制する点で、実施の形態 1に係るスピーカと異なる。
[0064] 図 16 (a)〜図 16 (c)において、振動板 11は、矩形の平面状である。また、エッジ 1 2は、環状であり、断面が略半円形である。振動板 11の外周はエッジ 12の内周に固 着される。フレーム 13は開口部を有する環状の形状である。エッジ 12の外周はフレ ーム 13の開口部に固着される。図 16 (a)に示すように、振動板 11は縦方向と横方向 との長さが異なる細長形状である。
[0065] マグネット 16、ヨーク 17、およびトッププレート 18は、磁気回路を構成し、磁気ギヤ ップ Gに磁束を発生する。図 16においては、スピーカは、この磁気回路を 2個備える 。 2つの磁気回路は、短辺方向に並んで配置される。マグネット 16、ヨーク 17、およ びトッププレート 18も振動板 11と同様、上面(図 1 (c)の上側の面)から見たときの形 状は矩形形状である。ヨーク 17は、長辺方向から見たときの断面形状が矩形の 3辺 を構成する形状 (コの字形状)であり、底面と、長辺方向に関しては側面とを有する。 なお、ヨーク 17は、短辺方向に関しては側面は有しない。したがって、矩形のトップ プレート 18の長辺とヨーク 17の側面との間には磁気ギャップ Gが形成される。上記磁 気回路は、フレーム 13に固着される。
[0066] 一方、振動板 11には、筒状のボイスコイルボビン 15が 2つ固着されている。各ボイ スコイルボビン 15を上面から見たときの形状は矩形である。 2つのボイスコイルボビン 15は、振動板 11の短辺方向に関する中心線 (長辺方向に延びる中心線)に対し対 称に配置されている。各ボイスコイルボビン 15は、振動板 11と長辺が略平行に配置 されている。ボイスコイルボビン 15には、ボイスコイル 14が巻き付けられている。つま り、ボイスコイル 14は、ボイスコイルボビン 15によって振動板 11に取り付けられている 。ボイスコイルボビン 15は、ダンパー 19によってフレーム 13と接続されている。したが つて、ボイスコイル 14は、ダンパー 19およびエッジ 12によって振動可能である。ボイ スコイル 14は、磁気ギャップ G中に配置されるようにボイスコイルボビン 15によって支 持される。これによつて、ボイスコイル 14に電流を印可することによってボイスコイル 1 4には駆動力が発生する。
[0067] また、実施の形態 1と同様、ボイスコイルボビン 15の長辺方向の長さは、振動板 11 の長辺方向の長さの 60%以上である。すなわち、ボイスコイルボビン 15は、長辺方 向に関して振動板 11の 60%以上の部分に固着される。
[0068] また、実施の形態 5においては、短辺方向に関してボイスコイルボビン 15の長辺が 振動板 11に固着される位置は、振動板 11の短辺方向に関する第 1次共振および第 2次共振の両方を抑制する位置である。したがって、振動板 11は長辺方向に関して は全面駆動され、短辺方向に関しては第 1次共振モードおよび第 2次共振モードの 両方を抑制するように駆動される。
[0069] 具体的には、 2つのボイスコイルボビン 15のうちの一方のボイスコイルボビン 15に ついては、振動板 11の短辺の長さを 1として、振動板 11の短辺の端から 0. 113に相 当する位置に一方の長辺が固着され、 0. 37775に相当する位置に他方の長辺が 固着される。なお、振動板 11の形状や重量等に関する組み立てばらつきを考慮する と、ボイスコイルボビン 15の長辺を振動板 11に取り付ける位置は、振動板 11の短辺 方向に関して 0. 1から 0. 15の範囲および、 0. 35力ら 0. 4の範囲が通常最適となる 。また、他方のボイスコイルボビン 15については、振動板 11の短辺の端から 0. 622 25に相当する位置に一方の長辺が固着され、 0, 887に相当する位置に他方の長 辺が固着される。なお、振動板 11の形状や重量等に関する組み立てばらつきを考慮 すると、ボイスコイルボビン 15の長辺を振動板 11に取り付ける位置は、振動板 11の 短辺方向に関して 0. 6から 0. 65の範囲および、 0. 85カゝら 0. 9の範囲が通常最適と なる。
[0070] なお、エッジ 12の質量や剛性が振動板 11に比べて無視できな 、場合、振動板 11 の第 1次および第 2次共振モードの節の位置は、上記の位置力 変化するので、ボイ スコイル 14 (ボイスコイルボビン 15)の固着位置も当該節の位置に合わせて移動させ る必要がある。
[0071] 以上のように構成されたスピーカにつ ヽて、その動作と効果を説明する。各ボイスコ ィル 14に電流が印可されると、印可された電流および上記磁気回路による磁界によ つてボイスコイル 14には駆動力が発生する。発生した駆動力によって振動板 11が振 動することによって音が空間に放射される。なお、 2つのボイスコイル 14には同じ信 号が印可される。ここで、実施の形態 5に係るスピーカによれば、振動板 11に駆動力 を与える位置(すなわち、ボイスコイルボビン 15の取り付け位置)を上述した位置にす ることによって、振動板 11の共振を抑制することができる。実施の形態 5においては、 短辺方向に関して第 1次共振と第 2次共振とを抑制することができる。
[0072] 以下、短辺方向に関してボイスコイルボビン 15の長辺を振動板 11に固着する位置 の算出方法について説明する。振動板 11の短辺の長さを 1とすると、振動板 11の短 辺方向に関する共振モードの節の位置は次のようになる。すなわち、第 1次共振モー ドの節の位置は、上述したように、振動板 11の短辺の端から 0. 224、および 0. 776 の位置となる。また、第 2次共振モードの節の位置は、振動板 11の短辺の端力 端よ り 0. 0944, 0. 356, 0. 644, 0. 9066の位置となる。
[0073] ここで、第 2次共振モードの節の位置にボイスコイル 14を固着すれば、第 2次共振 モードを抑制することができる。し力しながら、ボイスコイル 14を第 2次共振モードの 節の位置に取り付けた場合には、第 2次共振モードは消滅するが、(中心駆動に比 ベては第 1次共振モードは抑えられているが)完全には第 1次共振モードは消滅しな い。なぜなら、この場合、第 1次共振モードに関しては、モードの節の内側と外側で等 価的に働く力が等しくならないからである。そこで、第 1次および第 2次共振モードの 両方を消滅させるためには、両方のモードが生じない駆動点を算出する必要がある。 以下、詳細を説明する。
[0074] 短辺方向にのみに着目すると、振動板 11の共振姿態は両端自由棒の共振姿態見 なすことができる。したがって、集中駆動力 Fx*e jffltによる強制振動変位 ξは、式( 1)によって与えられる。 ξ = ·'·(1 )
Figure imgf000022_0001
ここで、
Ρ:密度
s:棒の断面積
1:棒の長さ
Sm(x)、 Sm(y):振動姿態を表す規準関数
ω:角速度
である。
次に、振動板 11の短辺の長さを 1として当該短辺の端力も xl, x2, x3, x4の 4点を 駆動した場合の振動変位 ξは、式 (2)によって与えられる。 ξ = - (2)
Figure imgf000022_0002
このとき、第 1次モードと第 2次モード(中心に対して対称に駆動するので非対称モー ドは発生しない。したがって、ここでは、非対称モードを除いて、低次モードから順に 第 1次共振、第 2次共振モードと称する)が起こらない条件は、 xl, x2, x3, x4が式( 3)を満たすことである。すなわち、第 1次および第 2次共振を抑制する駆動点として は、式(3)を満たす xl, x2, x3, x4を求めればよい。
{F Ξ (xl)+F Ξ (x2) +F Ξ (χ3) +F Ξ (χ4) } =0··· (3)
xl m χ2 m χ3 m χ4 m
ここで、同一力で中心に対して対称に駆動するため、以下の式 (4)が成り立つ。 F =F =F =F =F ---(4)
xl x2 x3 x4 x
したがって、式(3)を満たす条件は、式(5)および式 (6)と表すことができる。
Ξ (xl) + Ξ (χ2) + Ξ (1-χ2) + Ξ (1 xl) =0··· (5)
Ξ (xl) + Ξ (x2) + Ξ (1-χ2) + Ξ (1 xl) =0··· (6)
2 2 2 2
式(5)および式 (6)を同時に満足するように駆動ポイント Xを求めると、次の式(7)の ようになる。
xl = 0. 1130
x2 = 0. 37775
x3=(l-x2)=0.62225
x4=(l-xl)=0.8770 ---(7)
以上より、式(7)を満たす xl〜x4により示される 4点を駆動点とすればよい。実施の 形態 5では、式 (7)で表される位置を駆動するので、第 1次および第 2次共振モード が生じないことになる。したがって、実施の形態 5によれば、第 1次共振モードに加え て第 2次共振モードも抑制できるので、振動板のピストンモーション領域がさらに拡大 され、音圧周波数特性が平坦になる。それゆえ、より高音質なスピーカを実現するこ とがでさる。
(実施の形態 6)
以下、実施の形態 6に係るスピーカについて説明する。図 17(a)は、当該スピーカ を示す平面図であり、図 17 (b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B— B'断面図) であり、図 17(c)は当該スピーカの短辺側の断面図(Α—Α'断面図)である。なお、 図 17(d)は図 17(b)に示す領域 Ρの部分拡大図である。なお、図 17 (a)〜図 17(d) においては、図 1(a)〜図 1(d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照 符号を付す。実施の形態 6に係るスピーカは、各ボイスコイル 14が振動板 11に直接 接続されている点で、実施の形態 5に係るスピーカと異なる。また、実施の形態 6に係 るスピーカは、トッププレート 18がない磁気回路を備える点で、実施の形態 5に係るス ピー力と異なる。
[0076] 図 17に示すように、振動板 11の外周は、断面が略半円形をしたエッジ 12の内周側 に固着される。エッジ 12の反対側(外周側)はフレーム 13に固着される。振動板 11 は、縦方向に沿って延びる形状であり、また、縦方向と横方向との長さが異なる形状 である。実施の形態 6においては、ボイスコイル 14が振動板 11に直接接続されてい る。ボイスコイル 14は、銅やアルミ線を平面状に巻き線した平面ボイスコイルである。 また、実施の形態 6においては、磁気回路は、マグネット 16とヨーク 17とで構成される 。マグネット 16およびヨーク 17の形状は実施の形態 5と同じである。この磁気回路は フレーム 13に固着され、マグネット 16とヨーク 17の上側の空間に磁束を発生する。ボ イスコイル 14は、駆動電流が印可されることによって振動板 11を振動させる駆動力を 発生する。
[0077] また、ボイスコイル 14の長辺方向の長さは、実施の形態 5と同様、振動板 11の長辺 方向の長さの 60%以上の長さである。一方、短辺方向に関してボイスコイルボビン 1 5の長辺が振動板 11に固着される位置は、実施の形態 5と同様、振動板 11の短辺 方向に関する第 1次共振および第 2次共振の両方を抑制する位置である。具体的に は、 2つのボイスコイルボビン 15のうちの一方のボイスコイルボビン 15については、振 動板 11の短辺の長さを 1として、振動板 11の短辺の端力 0. 113に相当する位置 に一方の長辺が固着され、 0. 37775に相当する位置に他方の長辺が固着される。 なお、振動板 11の形状や重量等に関する組み立てばらつきを考慮すると、ボイスコ ィルボビン 15の長辺を振動板 11に取り付ける位置は、振動板 11の短辺方向に関し て 0. 1から 0. 15の範囲および、 0. 35力 0. 4の範囲が通常最適となる。また、他方 のボイスコイルボビン 15については、振動板 11の短辺の端から 0. 62225に相当す る位置に一方の長辺が固着され、 0, 887に相当する位置に他方の長辺が固着され る。なお、振動板 11の形状や重量等に関する組み立てばらつきを考慮すると、ボイス コイルボビン 15の長辺を振動板 11に取り付ける位置は、振動板 11の短辺方向に関 して 0. 6力ら 0. 65の範囲および、 0. 85力ら 0. 9の範囲力 S通常最適となる。なお、ェ ッジ 12の質量や剛性が振動板 11に比べて無視できない場合、振動板 11の第 1次お よび第 2次共振モードの節の位置は、上記の位置力も変化するので、ボイスコイル 14 (ボイスコイルボビン 15)の固着位置も当該節の位置に合わせて移動させる必要があ る。
[0078] 以上のように構成されたスピーカの動作および効果を説明する。ボイスコイル 14に 電流が印可されると、印可された電流および上記磁気回路による磁界によってボイス コイル 14には駆動力が発生する。発生した駆動力によって振動板 11が振動すること によって音が空間に放射される。ここで、実施の形態 1と同様、振動板 11は長辺方向 に関してはその長さの 60%以上の部分に駆動力が加えられる。したがって、長辺方 向に関して振動板 11を全面駆動する場合と同様の効果が得られる。すなわち、長辺 方向に関する共振は抑制される。また、実施の形態 5と同様、ボイスコイル 14の長辺 は、短辺方向に関して、振動板 11の短辺方向に関する第 1次共振および第 2次共振 の両方を抑制する位置に固着される。したがって、短辺方向に関する共振を抑制す ることができる。以上より、実施の形態 5と同様、広帯域にわたって音圧周波数特性が 平坦となる、歪の少な!/、スピーカを実現することができる。
[0079] さらに、実施の形態 6によれば、スピーカはボイスコイルボビンを有しな!/、構成であ るので、実施の形態 1に比べてスピーカの高さを低くすることができる。すなわち、ス ピー力をより薄くすることができる。なお、ボイスコイル 14が集中して配置される位置 に磁束密度を集中させる磁気回路を用いることによって、スピーカの電気音響変換 の効率を向上させることができる。
[0080] (実施の形態 7)
以下、実施の形態 7に係るスピーカについて説明する。図 18 (a)は、当該スピーカ を示す平面図であり、図 18 (b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B— B'断面図) であり、図 18 (c)は当該スピーカの短辺側の断面図(Α—Α'断面図)である。なお、 図 18 (d)は図 18 (b)に示す領域 Ρの部分拡大図である。また、図 18 (e)は、ボイスコ ィルの他の形状を示す図である。なお、図 18 (a)〜図 18 (e)においては、図 1 (a)〜 図 1 (d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照符号を付す。実施の形 態 7に係るスピーカは、ボイスコイル 14がプリントコイルである点で、実施の形態 6に 係るスピーカと異なる。 [0081] 図 18 (a)〜図 18 (c)に示すように、振動板 11の外周は、断面が略半円形をしたェ ッジ 12の内周側に固着される。エッジ 12の反対側(外周側)はフレーム 13に固着さ れる。振動板 11は、縦方向に沿って延びる形状であり、また、縦方向と横方向との長 さが異なる形状である。実施の形態 7では、振動板 11は、 PI、 PET、 PEN, PEI、 P AI、ガラエポ等の絶縁基板で構成されている。ボイスコイル 14は、振動板 11である 基板上に形成される。ボイスコイル 14は、銅やアルミによるプリント配線コイルである。 また、実施の形態 6と同様、磁気回路は、マグネット 16とヨーク 17とで構成される。マ グネット 16およびヨーク 17の形状は実施の形態 5と同じである。この磁気回路はフレ ーム 13に固着され、マグネット 16とヨーク 17の上側の空間に磁束を発生する。ボイス コイル 14は、駆動電流が印可されることによって振動板 11を振動させる駆動力を発 生する。ボイスコイル 14は縦長の矩形であり、振動板 11と中心軸が一致するように配 置されている。
[0082] また、ボイスコイル 14の長辺方向の長さは、実施の形態 5と同様、振動板 11の長辺 方向の長さの 60%以上の長さである。一方、短辺方向に関してボイスコイルボビン 1 5の長辺が振動板 11に固着される位置は、実施の形態 5と同様、振動板 11の短辺 方向に関する第 1次共振および第 2次共振の両方を抑制する位置である。具体的に は、 2つのボイスコイルボビン 15のうちの一方のボイスコイルボビン 15については、振 動板 11の短辺の長さを 1として、振動板 11の短辺の端力 0. 113に相当する位置 に一方の長辺が固着され、 0. 37775に相当する位置に他方の長辺が固着される。 なお、振動板 11の形状や重量等に関する組み立てばらつきを考慮すると、ボイスコ ィルボビン 15の長辺を振動板 11に取り付ける位置は、振動板 11の短辺方向に関し て 0. 1から 0. 15の範囲および、 0. 35力 0. 4の範囲が通常最適となる。また、他方 のボイスコイルボビン 15については、振動板 11の短辺の端から 0. 62225に相当す る位置に一方の長辺が固着され、 0, 887に相当する位置に他方の長辺が固着され る。なお、振動板 11の形状や重量等に関する組み立てばらつきを考慮すると、ボイス コイルボビン 15の長辺を振動板 11に取り付ける位置は、振動板 11の短辺方向に関 して 0. 6力ら 0. 65の範囲および、 0. 85力ら 0. 9の範囲力 S通常最適となる。なお、ェ ッジ 12の質量や剛性が振動板 11に比べて無視できない場合、振動板 11の第 1次お よび第 2次共振モードの節の位置は、上記の位置力も変化するので、ボイスコイル 14 (ボイスコイルボビン 15)の固着位置も当該節の位置に合わせて移動させる必要があ る。
[0083] 以上のように構成されたスピーカの動作および効果を説明する。ボイスコイル 14に 電流が印可されると、印可された電流および上記磁気回路による磁界によってボイス コイル 14には駆動力が発生する。発生した駆動力によって振動板 11が振動すること によって音が空間に放射される。ここで、実施の形態 1と同様、振動板 11は長辺方向 に関してはその長さの 60%以上の部分に駆動力が加えられる。したがって、長辺方 向に関して振動板 11を全面駆動する場合と同様の効果が得られる。すなわち、長辺 方向に関する共振は抑制される。また、実施の形態 5と同様、ボイスコイル 14の長辺 は、短辺方向に関して、振動板 11の短辺方向に関する第 1次共振および第 2次共振 の両方を抑制する位置に固着される。したがって、短辺方向に関する共振を抑制す ることができる。以上より、実施の形態 5と同様、広帯域にわたって音圧周波数特性が 平坦となる、歪の少な!/、スピーカを実現することができる。
[0084] さらに、実施の形態 7によれば、ボイスコイル 14をプリント配線技術により振動板 11 上に形成することによって、線輪によるコイルを振動板に接着する場合に比べて正確 な位置にボイスコイル 14を配置することができる。より正確な位置にボイスコイル 14を 配置することによって、より音質のょ 、スピーカを実現することができる。
[0085] なお、実施の形態 7においては、プリントコイルの長辺を 1本の直線状とした力 実 施の形態 3と同様、プリントコイルの長辺を折れ線状または曲線状に形成してもよい( 図 11 (d)参照)。これによつて、振動板 11に駆動力を加える範囲を短辺方向に関し て広くすることができるので、短辺方向に関する第 1次共振モードの節の位置に駆動 力を確実に加えることができる。
[0086] (実施の形態 8)
以下、実施の形態 8に係るスピーカについて説明する。図 19 (a)は、当該スピーカ を示す平面図であり、図 19 (b)は当該スピーカの長辺側の断面図(B— B'断面図) であり、図 19 (c)は当該スピーカの短辺側の断面図(Α—Α'断面図)である。なお、 図 19 (d)は図 19 (b)に示す領域 Rの部分拡大図である。なお、図 19 (a)〜図 19 (d) においては、図 1 (a)〜図 1 (d)に示す部材と同機能の部材については同一の参照 符号を付す。実施の形態 8に係るスピーカは、振動板 11にリブが設けられる点で、実 施の形態 5に係るスピーカと異なる。その他の点は実施の形態 5と同様であるので、 以下では、実施の形態 5と実施の形態 8との相違点を中心に説明する。
[0087] 実施の形態 8においては、振動板 11にボイスコイル 14が接着される部分の内周側 に補強リブ 41が複数個設けられる。補強リブ 41は振動板 11に凹凸を設けたもので ある。図 19においては、各補強リブ 41は短辺方向に延びるように設けられ、各補強リ ブ 41は互いに平行に設けられる。補強リブ 41を振動板 11に設けることによって、平 面状の振動板に比べて曲げ強度を増加させることができる。振動板 11の短辺方向の 曲げ強度を増加させることによって、短辺方向に関する共振モードの共振周波数を 高くすることができる。
[0088] なお、実施の形態 8以外の実施の形態にぉ 、ても、振動板 11に補強リブを設ける ようにしてもよい。さらに、エッジ部にもリブ (タンジェンシャルリブ)を設けるようにしても よい。
[0089] また、上記実施の形態 5〜8においても、図 14および図 15に示したように、ボイスコ ィルを長辺方向に複数個配置してもよい。なお、このとき、長辺方向に並んで配置さ れる各ボイスコイルの長辺方向の長さの合計力 振動板 11の長辺方向の長さの 60 %以上であればよい。
[0090] また、上記実施の形態 5〜8においては、 2つのボイスコイル 14を短辺方向に並ん で配置するようにしたが、 2つのボイスコイル 14を同心状に配置するようにしてもよ!ヽ 。図 20は、他の実施形態におけるボイスコイルの配置を示す図である。図 20に示す ように、 2つのボイスコイル 14は、同心状(このときの中心は、振動板 11の中心と一致 する)に配置するようにしてもよい。なお、図 20においては、ボイスコイル 14をプリント コイルとしている力 線輪により構成される平面コイルであってもよい。なお、図 20に おいては、 2つのボイスコイル 14のうちの少なくとも 1つのボイスコイルについて、長辺 方向の長さが、振動板の長辺方向の長さの 60%以上であればよい。
[0091] また、実施の形態 1から 8においては、エッジ部には凸型部が形成される構成であ つたが、凸型部がない構成であってもよい。つまり、エッジ部の断面は平坦であっても よい。また、実施の形態 1から 8では、本発明に係る磁気回路を内磁型で示したが、 振動板を 2つのマグネットが挟み込む方式や外磁型等、他の方式の磁気回路を用い てもよい。
[0092] さらに、本発明に係るスピーカは、スリム化および薄型化が容易であるので、薄型テ レビや携帯電話や PDA等の電子機器に利用することが有効である。すなわち、電子 機器は、本発明に係るスピーカと、スピーカを内部に保持する筐体とを備える構成で ある。
産業上の利用可能性
[0093] 以上のように、本発明に係るスピーカは、細長構造でありながら分割共振を抑制す ること等を目的として利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 縦長の平板状の振動板と、
前記振動板を振動可能に支持するヱッジと、
前記振動板に直接または間接的に接続される少なくとも 1つのボイスコイルと、 前記ボイスコイルを駆動させるための磁気回路とを備え、
前記ボイスコイルは、縦長の形状であり、その長辺の長さが前記振動板の長手方向 の長さの 60%以上であり、当該長辺が前記振動板の長手方向と平行になるように前 記振動板に接続され、
前記振動板の短手方向に関して前記ボイスコイルの長辺が前記振動板に接続され る位置を、前記振動板の短辺方向に関する第 1次共振モードの節の位置としたことを 特徴とするスピーカ。
[2] 前記振動板の短手方向の長さを 1とした場合、前記ボイスコイルの 2つの長辺のうち 一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端に向けて 0. 224 の距離に相当する位置に接続され、当該ボイスコイルの他方の長辺は、当該短手方 向に関して当該振動板の一端力 他端に向けて 0. 776の距離に相当する位置に接 続される、請求項 1に記載のスピーカ。
[3] 前記磁気回路は、
縦長であり、その長手方向と前記振動板の長手方向とがー致するように配置され るマグ ッ卜と、
前記マグネットに接続される底面と、当該マグネットの長辺に対向する側面とを有 するヨークとを含む、請求項 1に記載のスピーカ。
[4] 前記ボイスコイルは、線輪を前記振動板上に固着した平面コイルである、請求項 1 に記載のスピーカ。
[5] 前記ボイスコイルは、前記振動板上に設けられたプリントコイルである、請求項 1に 記載のスピーカ。
[6] 前記振動板は、前記ボイスコイルが接続される位置の内周側において複数のリブを 有する、請求項 1に記載のスピーカ。
[7] 前記ボイスコイルを複数備え、 各前記ボイスコイルは、前記振動板の長辺方向に並んで配置される、請求項 1に記 載のスピーカ。
[8] 縦長の平板状の振動板と、
前記振動板を振動可能に支持するヱッジと、
前記振動板に直接または間接的に接続される少なくとも 2つのボイスコイルと、 各前記ボイスコイルを駆動させるための、各前記ボイスコイルと同数の磁気回路とを 備え、
前記各ボイスコイルは、縦長の形状であり、その長辺の長さが前記振動板の長手方 向の長さの 60%以上であり、当該長辺が前記振動板の長手方向と平行になるように 前記振動板に接続され、
前記振動板の短手方向に関して各前記ボイスコイルの長辺が前記振動板に接続さ れる位置を、前記振動板の短辺方向の第 1次共振モードおよび第 2次共振モードを 抑制する位置としたことを特徴とするスピーカ。
[9] 前記ボイスコイルとして第 1および第 2のボイスコイルを備え、
前記振動板の短手方向の長さを 1とした場合、前記第 1のボイスコイルの 2つの長 辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端に向け て 0. 113の距離に相当する位置に接続され、当該第 1ボイスコイルの他方の長辺は 、当該短手方向に関して当該振動板の一端力も他端に向けて 0. 37775の距離に 相当する位置に接続され、
前記振動板の短手方向の長さを 1とした場合、前記第 2のボイスコイルの 2つの長 辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端に向け て 0. 62225の距離に相当する位置に接続され、当該第 1ボイスコイルの他方の長辺 は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力も他端に向けて 0. 887の距離に相 当する位置に接続される、請求項 8に記載のスピーカ。
[10] 同心状に配置される第 1および第 2のボイスコイルを前記ボイスコイルとして備え、 前記振動板の短手方向の長さを 1とした場合、前記第 1のボイスコイルの 2つの長 辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端に向け て 0. 113の距離に相当する位置に接続され、当該第 1ボイスコイルの他方の長辺は 、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端に向けて 0. 887の距離に相当 する位置に接続され、
前記振動板の短手方向の長さを 1とした場合、前記第 2のボイスコイルの 2つの長 辺のうち一方の長辺は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力 他端に向け て 0. 37775の距離に相当する位置に接続され、当該第 1ボイスコイルの他方の長辺 は、当該短手方向に関して当該振動板の一端力も他端に向けて 0. 62225の距離 に相当する位置に接続される、請求項 8に記載のスピーカ。
[11] 各前記磁気回路は、
縦長であり、その長手方向と前記振動板の長手方向とがー致するように配置され るマグ ッ卜と、
前記マグネットに接続される底面と、当該マグネットの長辺に対向する側面とを有 するヨークとを含む、請求項 8に記載のスピーカ。
[12] 前記ボイスコイルは、線輪を前記振動板上に固着した平面コイルである、請求項 8 に記載のスピーカ。
[13] 前記ボイスコイルは、前記振動板上に設けられたプリントコイルである、請求項 8に 記載のスピーカ。
[14] 前記振動板は、前記ボイスコイルが接続される位置の内周側において複数のリブを 有する、請求項 8に記載のスピーカ。
[15] 各前記ボイスコイルのうちの複数のボイスコイルは、前記振動板の長辺方向に並ん で配置される、請求項 8に記載のスピーカ。
[16] 請求項 1から請求項 15のいずれかに記載のスピーカを備えた電子機器。
PCT/JP2005/009655 2004-05-27 2005-05-26 スピーカ WO2005117489A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/597,287 US8031902B2 (en) 2004-05-27 2005-05-26 Loudspeaker
EP20050743801 EP1750477B1 (en) 2004-05-27 2005-05-26 Loudspeaker
CN2005800171964A CN1961608B (zh) 2004-05-27 2005-05-26 扬声器
JP2006513937A JP4590403B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-26 スピーカ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158337 2004-05-27
JP2004-158337 2004-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005117489A1 true WO2005117489A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35451297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009655 WO2005117489A1 (ja) 2004-05-27 2005-05-26 スピーカ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8031902B2 (ja)
EP (1) EP1750477B1 (ja)
JP (1) JP4590403B2 (ja)
CN (1) CN1961608B (ja)
WO (1) WO2005117489A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243851A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Authentic Ltd 平面スピーカ
WO2008029083A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 New Transducers Limited Bending wave panel loudspeakers
JP2008252237A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 防水音響装置
WO2009098926A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Sanyo Electric Co., Ltd. スピーカならびにマグネット部品およびその製造方法
WO2010058556A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 パナソニック株式会社 スピーカと、スピーカを備えた電子機器
US8422727B2 (en) 2007-07-30 2013-04-16 Panasonic Corporation Electro-acoustical transducer

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101213871B (zh) * 2005-06-29 2011-07-06 Nxp股份有限公司 用于电声换能器的隔膜和电声换能器
JP4811367B2 (ja) * 2007-07-24 2011-11-09 ソニー株式会社 振動材、音声出力装置
CN101217832B (zh) * 2007-12-29 2011-09-28 瑞声声学科技(常州)有限公司 扬声器定心支片等效质量及等效力顺的测量方法
JP5311836B2 (ja) * 2008-01-28 2013-10-09 三洋電機株式会社 磁気回路および音響機器
US8516681B2 (en) * 2008-10-27 2013-08-27 Panasonic Corporation Loud speaker manufacturing method
JP5494494B2 (ja) * 2008-12-25 2014-05-14 三洋電機株式会社 スピーカユニットおよび携帯情報端末
JP5328691B2 (ja) 2010-02-22 2013-10-30 三菱電機エンジニアリング株式会社 電磁変換器
CN101959103B (zh) * 2010-04-19 2016-06-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振膜和包括该振膜的麦克风
CN102065357B (zh) * 2010-05-25 2014-06-04 瑞声声学科技(深圳)有限公司 电磁扬声器件
EP2458893B1 (en) * 2010-11-26 2015-11-25 Knowles Ipc (M) Sdn Bhd Loudspeaker
KR101697251B1 (ko) 2011-01-04 2017-01-17 삼성전자주식회사 스피커 및 스피커 조립방법
WO2012120806A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 パナソニック株式会社 スピーカとそのスピーカを用いた電子機器
US8718317B2 (en) * 2011-05-19 2014-05-06 Zonghan Wu Moving-magnet electromagnetic device with planar coil
GB2492165B (en) * 2011-06-24 2014-05-28 Canon Kk A loudspeaker driver and a method of using same
KR101201828B1 (ko) * 2011-06-28 2012-11-15 주식회사 엑셀웨이 n개의 자석과 n+1개의 보이스 코일판이 결합되어 형성되는 평판형 스피커
CN102868959B (zh) * 2012-10-12 2015-01-21 张百良 铝带扬声器
CN103037293B (zh) * 2012-11-30 2016-03-16 惠州超声音响有限公司 具有两个磁路和一个悬挂件的扬声器
CN103763666B (zh) * 2014-01-04 2021-08-31 头领科技(昆山)有限公司 一种分频式平板耳机
CN105187995B (zh) * 2014-06-19 2018-10-16 斯贝克电子(嘉善)有限公司 一种平面音膜扬声器
US20180007471A1 (en) * 2015-02-11 2018-01-04 Sound Solutions International Co., Ltd. Electrodynamic Transducer in Ultrasonic Mode
US10560778B2 (en) * 2015-09-29 2020-02-11 Coleridge Design Associates Llc System and method for a loudspeaker with a diaphragm
CN206923017U (zh) * 2017-06-20 2018-01-23 瑞声科技(新加坡)有限公司 振膜、发声器件及电子设备
KR102534921B1 (ko) 2018-06-08 2023-05-19 이은호 서스펜션 및 이를 포함하는 스피커 장치
KR102534923B1 (ko) 2018-06-08 2023-05-19 이은호 프레임 및 이를 이용한 스피커 조립체
KR102534922B1 (ko) 2018-06-08 2023-05-19 이은호 진동판 조립체 및 이를 포함하는 스피커 조립체
KR102534918B1 (ko) 2018-06-08 2023-05-19 이은호 서스펜션 및 이를 포함하는 스피커 조립체
CN110035375A (zh) * 2019-03-13 2019-07-19 东莞涌韵音膜有限公司 采用非聚酰亚胺制备带式高音振膜的方法
CN112492470A (zh) * 2019-09-11 2021-03-12 北京新能源汽车股份有限公司 一种扬声器及汽车
RU2741475C1 (ru) * 2020-02-03 2021-01-26 Андрей Викторович Новгородов Ступенчатая конструкция верхней монтажной части корзины для среднечастотных и низкочастотных громкоговорителей с диффузором конической формы
WO2022166373A1 (zh) * 2021-02-07 2022-08-11 歌尔股份有限公司 扬声器和电子设备
CN113490119B (zh) * 2021-05-20 2023-02-21 汉得利(常州)电子股份有限公司 一种音膜组、贴合治具、制作方法及发声器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167899U (ja) * 1985-04-10 1986-10-17
EP0680242A1 (en) 1994-04-25 1995-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker
JPH07298389A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JPH09102992A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd アナログ/isdn加入者のアナログ用/isdn用交換機への収容方法
JPH10327491A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Kenwood Corp スピーカ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384173A (en) * 1980-08-01 1983-05-17 Granus Corporation Electromagnetic planar diaphragm transducer
JPS5778300A (en) 1980-10-31 1982-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dynamic type speaker
JPS5797297A (en) 1980-12-09 1982-06-16 Sanyo Electric Co Ltd Thin type speaker
JPS59171489A (ja) 1983-03-18 1984-09-27 松下電器産業株式会社 石英管ヒ−タ
JPS59171489U (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 パイオニア株式会社 スピ−カ
JPH0648157B2 (ja) 1985-01-23 1994-06-22 伊藤忠商事株式会社 人体防護材
JPH04115698A (ja) 1990-08-31 1992-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板スピーカ
US5764784A (en) 1994-09-12 1998-06-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroacoustic transducer
JPH08102992A (ja) 1994-10-03 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
US6654475B2 (en) * 2000-09-29 2003-11-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Electricity-to-sound transducer
JP3915448B2 (ja) 2001-07-30 2007-05-16 日本ビクター株式会社 電気音響変換器
JP4115698B2 (ja) 2001-11-30 2008-07-09 オリンパス株式会社 位置決め固定装置
JP4034696B2 (ja) 2002-06-24 2008-01-16 松下電器産業株式会社 スピーカ用振動板
EP1377115B1 (en) 2002-06-24 2016-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker diaphragm

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167899U (ja) * 1985-04-10 1986-10-17
EP0680242A1 (en) 1994-04-25 1995-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker
JPH07298389A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JPH09102992A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd アナログ/isdn加入者のアナログ用/isdn用交換機への収容方法
JPH10327491A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Kenwood Corp スピーカ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1750477A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243851A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Authentic Ltd 平面スピーカ
WO2008029083A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 New Transducers Limited Bending wave panel loudspeakers
JP2008252237A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 防水音響装置
US8422727B2 (en) 2007-07-30 2013-04-16 Panasonic Corporation Electro-acoustical transducer
WO2009098926A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Sanyo Electric Co., Ltd. スピーカならびにマグネット部品およびその製造方法
JP2009188691A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd スピーカならびにマグネット部品およびその製造方法
WO2010058556A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 パナソニック株式会社 スピーカと、スピーカを備えた電子機器
US8422723B2 (en) 2008-11-19 2013-04-16 Panasonic Corporation Loudspeaker and electronic device including loudspeaker
JP5372012B2 (ja) * 2008-11-19 2013-12-18 パナソニック株式会社 スピーカと、スピーカを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8031902B2 (en) 2011-10-04
CN1961608B (zh) 2011-08-17
JPWO2005117489A1 (ja) 2008-04-03
EP1750477A1 (en) 2007-02-07
EP1750477B1 (en) 2015-04-29
JP4590403B2 (ja) 2010-12-01
CN1961608A (zh) 2007-05-09
US20080063235A1 (en) 2008-03-13
EP1750477A4 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590403B2 (ja) スピーカ
US8422723B2 (en) Loudspeaker and electronic device including loudspeaker
JP4457165B2 (ja) スピーカ装置
US8553926B2 (en) Speaker and electronic device
US6594372B2 (en) Electroacoustic transducer
US6654475B2 (en) Electricity-to-sound transducer
JP2004304512A (ja) スピーカ
JPWO2006098243A1 (ja) スピーカ
JPH10191494A (ja) スピーカ
CN101480066A (zh) 扬声器
JP5849197B2 (ja) スピーカ、および、それを備える電子機器
JP6052669B2 (ja) スピーカとそのスピーカを用いた電子機器
JP3139915B2 (ja) スピーカ
KR102564872B1 (ko) 위상반전 구조를 갖는 패시브 라디에이터 진동 스피커
JP3132323B2 (ja) スピーカとその製造方法
JP4189816B2 (ja) 電気音響変換器
JPH06315194A (ja) スピーカ
JP3600982B2 (ja) 電気音響変換用サスペンション構造及び電気音響変換装置
JP3601176B2 (ja) スピーカ
JPH08205282A (ja) 非円形スピーカ
JP2003299189A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11597287

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005743801

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580017196.4

Country of ref document: CN

Ref document number: 2006513937

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005743801

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11597287

Country of ref document: US