JPH0158498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158498B2
JPH0158498B2 JP58129395A JP12939583A JPH0158498B2 JP H0158498 B2 JPH0158498 B2 JP H0158498B2 JP 58129395 A JP58129395 A JP 58129395A JP 12939583 A JP12939583 A JP 12939583A JP H0158498 B2 JPH0158498 B2 JP H0158498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
photoconductive member
photoconductive
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58129395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022131A (ja
Inventor
Naoko Kamata
Tatsuo Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58129395A priority Critical patent/JPS6022131A/ja
Priority to FR848411307A priority patent/FR2549613B1/fr
Priority to DE3426352A priority patent/DE3426352A1/de
Publication of JPS6022131A publication Critical patent/JPS6022131A/ja
Priority to US06/942,030 priority patent/US4724194A/en
Publication of JPH0158498B2 publication Critical patent/JPH0158498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光
線、可視光線、赤外光線、X線、γ線等を示す)
のような電磁波に感受性のある光導電部材に関す
る。 固体撮像装置、あるいは像形成分野における電
子写真用像形成部材や原稿読取装置における光導
電層を形成する光導電材料としては、高感度で、
SN比[光電流(Ip)/(Id)]が高く、照射する
電磁波のスペクトル特性にマツチングした吸収ス
ペクトル特性を有すること、光応答性が速く、所
望の暗抵抗値を有すること、使用度において人体
に対して無公害であること、更には固体撮像装置
においては、残像を所定時間内に容易に処理する
ことができること等の特性が要求される。殊に、
事務器としてオフイスで使用される電子写真装置
内に組込まれる電子写真用像形成部材の場合に
は、上記の使用時における無公害性は重要な点で
ある。 このような観点に立脚して最近注目されている
光導電材料に、水素やハロゲン原子等の一価の元
素でダングリングボンドが修飾されたアモルフア
スシリコン(以後a−Siと表記する)があり、例
えば独国公開第2746967号公報、同第2855718号公
報には電子写真用像形成部材への応用が、また、
独国公開第2933411号公報には光電変換読取装置
への応用がそれぞれ記載されており、その優れた
光導電性、対擦性、耐熱性及び大面積化が比較的
容易であることから電子写真用像形成部材への応
用が期待されている。 一般に、電子写真用感光体を複写装置に装填
し、高湿環境下で画出しを行つた場合、画像がぼ
けたり、画像が出なくなる画像流れと称される欠
陥が生ずることが多い。これは、感光体の表面に
付着するコロナ生成物や紙ふんが吸水して感光体
の表面抵抗を下げ、感光体が静電潜像を保持する
ことができなくなることが原因である。従来、こ
のような付着物を感光体表面から選択的に取り除
くことは難しく、一般的には現像剤中に感光体表
面を摺擦して付着物を除去する効果を有する物質
を含有させる方法をとることが多い。しかしなが
ら、この方法により効果的に付着物を取り除こう
とすると感光体の表面層も少しづつ削れてしま
う。感光体の表面層が削れていくと、付着物に基
づく画像流れ等の画像欠陥は防止されても、感光
体特性、画像品質に悪影響が出てくるので、必ず
しもよい解決策とはいえないのが現状である。 本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、a
−Siに関し電子写真用像形成部材や固体撮像装
置、読取装置等に使用される光導電部材としての
適用性とその応用性という観点から総活的に鋭意
研究検討を続けた結果、著しい画像流れを生じる
感光体に於いては、光導電部材表面の水との接触
角が非常に低いことを見い出したことに基づく。
このことから、画像流れを防止するには、光導電
部材表面の水との接触角を高くするべく検討を続
けた結果、ケイ素原子を母体とする非晶質材料を
含有する光受容層の表面の水との接触角を特定の
値以上にすることによつて上記問題点を解決でき
ることが判明した。コロナ生成物や紙ふんは、光
導電部材表面の接触角に影響を与えるが、該表面
がもともとある程度以上の水との接触角を有する
場合には、コロナ生成物や紙ふんによる悪影響を
軽減することができるためと推定される。 本発明は、高湿環境下で画出しを行つた場合に
も、画像流れ等の画像欠陥を生ずることの少な
く、高品質な画像を得ることができる電子写真用
の光導電部材を提供することを目的とする。 すなわち本発明の電子写真用光導電部材は、支
持体と、この支持体上に設けられ、ケイ素原子を
母体とする非晶質材料で構成された光受容層とを
有する電子写真用光導電部材に於いて、前記光受
容層の表面の水との接触角が75゜以上であること
を特徴とする。 電子写真用光導電部材(以下、「光導電部材」
と略称する。)の光受容層表面の水との接触角が
75゜以上であれば、相当の高温高湿環境下で電子
写真用像形成部材として使用した場合に於いても
画像流れ現象は殆ど生じない。一方、該接触角が
75゜未満である場合には画像流れ現象が生じやす
く、この値が小さくなる程その発生の度合は増加
する。なお、本発明にいう光受容層表面の水との
接触角とは、光受容層表面上の任意の五箇所以上
の測定点に於ける測定値の平均値をいうものとす
る。 以下、本発明の光導電部材につき、より詳細に
説明する。 本発明の光導電部材は、光導電部材用の支持体
上に、一種以上の堆積層が積層されてなる光受容
層が設けられて構成される。この光受容層は、通
常はa−Siを主成分として含有する光導電性のあ
る堆積層(以下、光導電層と略称する)を主体と
して構成され、この光導電層以外に、この光導電
層と支持体との間に下部堆積層、及び/又は光導
電層の上部に上部堆積層が設けられてもよい。 光導電層は、ケイ素原子を母体とし、好ましく
は水素原子及び/又はハロゲン原子が含有され
る。これら原子以外の成分として、フエルミ準位
や禁止帯幅等を調整する成分として、ホウ素、ガ
リウム等の族原子、窒素、リン、ヒ素等のV族
原子、酸素原子、炭素原子、ゲルマニウム原子等
を単独若しくは適宜組み合わせて含有させること
ができる。 下部堆積層は、光導電層と支持体との密着性向
上あるいは電荷受容能の調整等の目的で設置され
るものであり、目的に応じて族原子、V族原
子、酸素原子、炭素原子、ゲルマニウム原子等を
含むa−Si層若しくは微結晶−Si層が、一層ある
いは多層に形成される。 また、光導電層の上部に所望により設けられる
上部堆積層は、表面電荷注入防止層あるいは保護
層としての役割を果す層であり、一般的には、炭
素原子、窒素原子等を、好ましくは多量に含有す
るa−Si等により形成される。 一方、支持体を構成する材料としては、導電性
のものでも電気絶縁性のものでもよい。導電性基
材としては、例えば、NiCr、ステンレス、Al、
Cr、Mo、Au、Nb、Ta、V、Ti、Pt、Pd等の
金属又はこれ等の合金が挙げられる。 電気絶縁性基材としては、ポリエステル、ポリ
エチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテ
ート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフイルム又はシート、ガラス、セラミツ
ク、紙等が通常使用される。これ等の電気絶縁性
基材は、好適には少なくともその一方の表面が導
電処理され、該導電処理された表面側に光導電層
が設けられるのが望ましい。 すなわち、例えばガラスであれば、その表面
は、NiCr、Al、Cr、Mo、Au、Ir、Nd、Ta、
V、Ti、Pt、In2O3、SnO2、ITO(In2O3+SnO2
等から成る薄膜を設けることによつて導電性が付
与され、或いはポリエステルフイルム等の合成樹
脂フイルムであれば、NiCr、Al、Ag、Pb、Zn、
Ni、Au、Cr、Mo、Ir、Nb、Ta、V、Ti、Pt
等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、ス
パツタリング等でその表面に設け、又は前記金属
でその表面をラミネート処理して、その表面に導
電性が付与される。 しかし、支持体の基材としては、アルミニウム
を使用するのが、比較的簡易に真円性、表面平滑
性等の精度のよいものが得られ、製造時のa−Si
の堆積表面部の温度制御が容易であり、かつ経済
性の面からも好ましい。 支持体の形状としては、所望によつて、その形
状は決定されるが、光導電部材を電子写真用像形
成部材として使用するのであれば、連続高速複写
の場合には、無端ベルト状又は円筒状とするのが
望ましい。支持体の厚さは、所望通りの光導電部
材が形成される様に適宜決定されるが、光導電部
材として可撓性が要求される場合には、支持体と
しての機能が十分発揮される範囲内であれば可能
な限り薄くされる。しかしながら、このような場
合、支持体の製造上及び取扱い上、更には機械的
強度等の点から、通常は、10μm以上とされる。 本発明に於いて、ケイ素原子を母体とする非晶
質材料で構成された光受容層を形成するには、例
えばグロー放電法、スパツタリング法、あるいは
イオンプレーテイング法等の従来公知の種々の放
電現象を利用する真空堆積法が適用される。 光受容層表面の水との接触角が75゜以上である
本発明の光導電部材の光受容層を製造する方法と
しては、光受容層の構成原子組成や光受容層の
種々の製造条件が関与し、単独の因子で一義的に
有効なものは存在せず、二以上の因子の相乗的作
用によりこの目的を達成できることが多い。 先ず、光受容層の構成原子組成としては、前述
したように特定の原子をドープすることだけによ
つては光受容層表面の水との接触角が75゜以上と
することはできないが、比較的許容範囲が広く上
記要件を達成できる光受容層表面を構成する組成
として、a−Si:C系、a−Si:C:H系、a−
Si:C:F系、a−Si:C:F:H系等を主なも
のとして挙げることができる。光受容層表面に酸
素原子を多量にドープさせると、水との接触角は
低下しやすく好ましくない。 一方、光受容層の表面部分を形成する際の製造
条件としては、一般的に支持体の加熱温度を高め
(例えば、230〜350℃)に設定することが好まし
く、放電パワーは低め(例えば、0.01〜0.1W/
cm2)に設定することが好ましく、また排気速度、
原料ガス供給流量は共に高めにして、反応(堆
積)装置内での原料ガスの滞留時間を短くするこ
とが好ましい。その他、光受容層表面の堆積反応
ができるだけ円滑に進行する手段を適宜選択する
のがよい。 また、光受容層表面部分の形成時以外に於ける
光受容層の形成プロセスが、表面部分の水との接
触角に微妙に影響を及ぼす場合があり、例えば光
受容層形成時の反応装置内の不純物(成膜に関与
しない物質)は極力少なくすることが好ましい。
このためには、到達真空度の高い反応装置を使用
し、純度の高い原料ガスを用い、あるいは成膜前
若しくは成膜中に、例えばイオン衝撃ガスの導入
と排気サイクルとを組み合わせたりする等の適当
な反応装置の浄化手法を適用するなどが有効なも
のとして挙げられる。 更に、光受容層の成膜の完了後の後処理も光受
容層表面の水との接触角の向上に極めて敏感に作
用する場合があり、例えば、高真空下若しくはア
ルゴン、窒素のような適当なガス雰囲気下でのア
ニーリングや、適当なガスプラズマによる緩やか
なイオン衝撃なども有効な手法として挙げられ
る。 このような光受容層の種々の製造条件を、所望
とする光受容層の構成原子組成との関係で適宜組
み合わせて選択することによつて、初めて光受容
層表面の水との接触角が75゜以上である本発明の
光導電部材を製造することができる。 以下に、グロー放電分解法による本発明の光導
電部材の製造方法の例について説明する。 第1図にグロー放電分解法による光導電部材の
製造装置を示す。 図中の1102〜1106のガスボンベには、
本発明の光導電部材の光受容層を形成するための
原料ガスが密封されており、その一例として、例
えば1102は、SiH4ガス(純度99.99%)ボン
ベ、1103はH2で希釈されたB2H6ガス(純度
99.99%、以下B2H6/H2ガスと略す)ボンベ、1
104はNH3ガス(純度99.99%)ボンベ、11
05はCH4ガス(純度99.99%)ボンベ、110
6はSiF4ガス(純度99.99%)ボンベである。図
示されていないがこれら以外に、必要に応じて所
望のガス種を増設することが可能である。 これらのガスを反応室1101に流入させるに
は、ガスボンベ1102〜1106の各バルブ1
122〜1126及びリークバルブ1135が閉
じられていることを確認し、また、流入バルブ1
112〜1116、流出バルブ1117〜112
1及び補助バルブ1132,1133が開かれて
いることを確認して、先づメインバルブ1134
を開いて反応室1101及びガス配管内を排気す
る。次に真空計1136の読みが約10-6torrにな
つた時点で補助バルブ1132,1133及び流
出バルブ1117〜1121を閉じる。続いてガ
スボンベ1102よりSiH4ガス、ガスボンベ1
103よりB2H6/H2ガス、ガスボンベ1104
よりNH3ガス、ガスボンベ1105よりCH4
ス、ガスボンベ1106よりSiF4ガスをそれぞれ
バルブ1122〜1126を開いて出口圧ゲージ
1127〜1131の圧を1Kg/cm2に調整し、流
入バルブ1112〜1116を徐々に開けて、マ
スフロコントローラ1107〜1111内に流入
させる。引き続いて流出バルブ1117〜112
1及び補助バルブ1132,1133を徐々に開
いて夫々のガスを反応室1101に流入させる。
このときのこれら各ガス流量の比が所望の値にな
るように流出バルブ1117〜1121を調整
し、また、反応室内の圧力が所望の値になるよう
に真空計1136の読みを見ながらメインバルブ
1134の開口を調整する。そして気体シリンダ
ー1137の温度が加熱ヒーター1138により
230〜350℃の温度に設定されていることを確認し
た後、電源1140を所望の電力に設定して反応
室1101内にグロー放電を生起させる。 同時に、必要に応じ、予め設計された各構成原
子含有量分布が得られるように、各原料ガスの流
量を適宜変化させ、またそれに応じて変化するプ
ラズマ状態を補正する意味で、必要に応じ放電パ
ワー、基板温度等を制御して光受容層を形成す
る。 また、層形成を行つている間は、層形成の均一
化を計るために基体シリンダー1137をモータ
1139により一定速度で回転させることが好ま
しい。 光受容層が多層から構成される場合には、上記
操作を繰り返し実施すればよい。この際、一つの
層を形成した後、次層を形成する前には、一旦反
応室内の圧力を、10-6torr程度迄排気するのがよ
い。 光受容層の終えた光導電部材は、通常反応室内
から取り出される前に、前述したアニーリングや
ガスプラズマによるイオン衝撃等の後処理が実施
される。 以下、実施例について説明する。 実施例 1 第1図に示した光導電部材の製造装置を用い、
先に詳述したグロー放電分解法によりAl製のシ
リンダー上に第1表に示した製造条件に従い堆積
層を積層した。次いで、製造装置内を一旦約
10-6torrの高真空度にすると同時に、シリンダー
温度を30℃上昇させ280℃にした約7分後に、第
2表の条件で第3層目(表面層)を形成した。表
面層の形成後、再び製造装置内を約10-6torrまで
排気し、光受容層の形成の終えた光導電部材を同
装置内で280℃のまま約30分間放置した。その後
排気ポンプのバルブを閉じ、窒素ガスを100torr
の圧力となるまで導入し、そのままシリンダー表
面温度が室温に低下するまで放置した。 このようにして製造された光導電部材を製造装
置から取り出し、その表面に水滴を滴下し、その
接触角を表面上の任意の十箇所につき測定した結
果、第3表の結果を得た。すなわち、この光導電
部材の光受容層表面の水との接触角は、77.7゜と
決定された。 次いでこの光導電部材を複写装置に装填し、温
度40℃、湿度90%の高温高湿環境下で画出しを実
施したが、画像流れ現象は全く認められず、濃
度、解像性、階調再現性等の評価項目についても
良好な結果が得られた。また、同環境下で更に通
算十万枚相当の画像出しを実施した後に、同様な
評価を実施したが、初期の状態と殆ど変わらない
良好な画質が維持できていた。
【表】
【表】
【表】 比較例 1 実施例1で使用したものと同様なAl製のシリ
ンダー上に第4表に示した製造条件に従い光導電
部材を作製した。この例に於いては、三つの堆積
層から成る光受容層を連続的に形成し、シリンダ
ー表面温度については光受容層の製造中は一定と
した。光受容層を形成した後、反応装置は直ちに
大気開放し、そのままシリンダー表面温度が室温
に低下するまで放置した。このようにして製造さ
れた光導電部材につき、実施例1と同様にして水
との接触角を測定し、第3表の結果を得た。この
光導電部材の光受容層表面の水との接触角は、
70.0゜であつた。 この光導電部材についても実施例1と同様な高
温高湿環境下での複写試験を実施したが、試験開
始直後に画像流れ現象を起した。
【表】
【表】 実施例 2 第3層目(表面層)の作製条件を第6表のよう
に変えたことを除いては全て実施例1と同様な方
法で光導電部材を作製した。この光導電部材の水
との接触角は82.4゜であり、測定結果の詳細は第
7表のようなものであつた。 この光導電部材についても実施例1と同様な高
温高湿環境下での複写試験を実施したが、実施例
1と同様な良好な結果が得られた。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、グロー放電分解法による光導電部材
の製造装置を示した図である。 1101:反応室、1102〜1106:ガス
ボンベ、1107〜1111:マスフロコントロ
ーラ、1112〜1116:流入バルブ、111
7〜1121:流出バルブ、1122〜112
6:バルブ、1127〜1131:圧力調整器、
1132:補助バルブ、1133:メインバル
ブ、1134:ゲートバルブ、1135:リーク
バルブ、1136:真空計、1137:基体シリ
ンダー、1138:加熱ヒーター、1139:モ
ータ、1140:高周波電源(マツチングボツク
ス)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体と、この支持体上に設けられ、ケイ素
    原子を母体とする非晶質材料で構成された光受容
    層とを有する電子写真用光導電部材に於いて、前
    記光受容層の表面の水との接触角が75゜以上であ
    ることを特徴とする電子写真用光導電部材。
JP58129395A 1983-07-18 1983-07-18 電子写真用光導電部材 Granted JPS6022131A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129395A JPS6022131A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 電子写真用光導電部材
FR848411307A FR2549613B1 (fr) 1983-07-18 1984-07-17 Element photoconducteur
DE3426352A DE3426352A1 (de) 1983-07-18 1984-07-17 Fotoleitfaehiges aufzeichnungselement
US06/942,030 US4724194A (en) 1983-07-18 1986-12-15 Photoconductive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129395A JPS6022131A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 電子写真用光導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022131A JPS6022131A (ja) 1985-02-04
JPH0158498B2 true JPH0158498B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=15008507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129395A Granted JPS6022131A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 電子写真用光導電部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4724194A (ja)
JP (1) JPS6022131A (ja)
DE (1) DE3426352A1 (ja)
FR (1) FR2549613B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187159A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JP2595635B2 (ja) * 1988-03-24 1997-04-02 富士電機株式会社 電子写真用感光体
JPH03241120A (ja) * 1990-02-16 1991-10-28 Sumitomo Constr Co Ltd 掘削土砂の排土装置
JPH11311875A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 画像形成装置用感光体
JP4064229B2 (ja) 2002-12-20 2008-03-19 シャープ株式会社 電子写真感光体
WO2004072738A1 (ja) 2003-02-14 2004-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成装置
JP4105588B2 (ja) * 2003-05-16 2008-06-25 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP3718508B2 (ja) 2003-06-03 2005-11-24 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP3881651B2 (ja) 2003-11-19 2007-02-14 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP4900413B2 (ja) 2009-03-27 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062681A (en) * 1972-07-27 1977-12-13 Eastman Kodak Company Electrophotographic element having a hydrophobic, cured, highly cross-linked polymeric overcoat layer
JPS5662254A (en) * 1979-10-24 1981-05-28 Canon Inc Electrophotographic imaging material
US4409308A (en) * 1980-10-03 1983-10-11 Canon Kabuskiki Kaisha Photoconductive member with two amorphous silicon layers
US4539283A (en) * 1981-01-16 1985-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous silicon photoconductive member
US4490453A (en) * 1981-01-16 1984-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member of a-silicon with nitrogen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3426352C2 (ja) 1990-02-01
DE3426352A1 (de) 1985-01-31
US4724194A (en) 1988-02-09
FR2549613A1 (fr) 1985-01-25
JPS6022131A (ja) 1985-02-04
FR2549613B1 (fr) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233304B2 (ja)
JPS6226458B2 (ja)
JPS6226459B2 (ja)
JPH0213298B2 (ja)
JPS59200248A (ja) 像形成部材の製造法
JPH0158498B2 (ja)
JPH0213299B2 (ja)
JPH0213297B2 (ja)
JPS6021053A (ja) 光導電部材
JPS6227388B2 (ja)
JPS58115442A (ja) 光導電部材
JPH09244284A (ja) 光受容部材の製造方法
JPS6357781B2 (ja)
JP4533189B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3323681B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0410623B2 (ja)
JPH0473143B2 (ja)
JPH0454943B2 (ja)
JPH0219947B2 (ja)
JPS58140747A (ja) 光導電部材
JPH0454944B2 (ja)
JPS6357783B2 (ja)
JPS59177561A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0219946B2 (ja)
JPS58171049A (ja) 光導電部材