JPS6187159A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS6187159A
JPS6187159A JP20922184A JP20922184A JPS6187159A JP S6187159 A JPS6187159 A JP S6187159A JP 20922184 A JP20922184 A JP 20922184A JP 20922184 A JP20922184 A JP 20922184A JP S6187159 A JPS6187159 A JP S6187159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact angle
surface protective
pure water
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20922184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462579B2 (ja
Inventor
Koichi Aizawa
宏一 会沢
Eizo Tanabe
田辺 英三
Kenichi Hara
健一 原
Toyoki Kazama
風間 豊喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20922184A priority Critical patent/JPS6187159A/ja
Publication of JPS6187159A publication Critical patent/JPS6187159A/ja
Publication of JPH0462579B2 publication Critical patent/JPH0462579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明はアモルファスシリコンからなる光導電層を有す
る電子写真用感光体に関する。
【従来技術とその問題点】
従来、電子写真感光体として例えばアモルファスSes
またはアモルファスSeに^S、Te、Sb等の不純物
をドープした感光体、あるいはZnOやCdSを樹脂バ
インダーに分散させた感光体等が使用されている。しか
しながらこれらの感光体は環境汚染性。 熱的安定性3機械的強度の点で問題がある。これらの問
題を解決するために近年、光導電層とじてアモルファス
シリコン(以下a−3lと記す)を用いることが提案さ
れている。しかし、蒸着あるいはスパフタリングによっ
て作成されたa −31は暗所での比抵抗が10’Ω口
と低く、また光電導度が極めて小さいので電子写真感光
体としては望ましくない、このようなa −5lではS
i −Si結合が切れた、いわゆるダングリングボンド
が生成され、この欠陥に起因してエネルギーギャップ内
に多(の局在準位が存在する。このために熱励起担体の
ホッピング伝導が生じて暗比抵抗が小さくなり、また光
励起担体が局在準位に捕獲されるために光導電性が悪(
なっている、これに対してシランガス(Silly)の
グロー放電分解によって作成したアモルファス水素化シ
リコン(a−3l+H)では上記欠陥を水素原子(H)
でF@獲し、StにHを結合させることによってダング
リジグボンドの数を大幅に低減できるので光導電性が極
めて良好になり、p型及びn型の価電子制御も可能とな
ったが、暗比抵抗値は高々1G’−10”Ω1であって
電子写真感光体として十分な10” Q cm以上の比
抵抗値に対して未だ低い、従ってこのようなa−3i:
Hからなろ感光体は表面電位の暗減衰速度が大きく初期
帯電位が低い、そこでこのようなa−5i:Hに電荷保
持能を付与するため、硼素を適量ドープすることにより
比抵抗を1QlfiQ1以上まで高めることができ、カ
ールソン方式による複写プロセスに適用することを可能
としている。 このようなa−3i:Hを表面とする感光体は初期的に
は良好な画像が得られるものの、長期間大気中あるいは
高温中に保存しておいた後画像評価した場合しばしば画
像不良を発生することが判明している。また、多数回複
写プロセスを繰り返すとしだいに画像ぼけを生じてくる
こともわかっている。このような劣化した感光体は、特
に高温中において画像ぼけを発生しやすく、複写回数が
増すと画像ぼけを生じ始める臨界湿度はしだいに下がる
傾向があることが確かめられている。このような画像ぼ
けを調べるには、実際の複写機等で数万枚のコピーを繰
り返して画像を目視により検査いなければならず、真人
な労力を必要とする。 上述のごとく、a−3i:H感光体は長期にわたって大
気や湿気にさらされることにより、あるむ1は複写プロ
セスにおけるコロナ放電等で生成される化学種(オゾン
、窒素酸化物1発生期酸素など)により感光体最表面が
影響を受けやす(、何らかの化学的な変質によって画像
不良を発生するものと考えられている。その劣化メカニ
ズムについてはこれまでにまだ十分な検討はなされてい
ないが、このような画像不良の発生を防止し耐剛性を向
上するために、a−3i+H感光体の表面に保護層を設
けて化学的安定化を図る方法が試みられている。 例えば表面保護層としてアモルファス炭化水素シリコン
(a −3ix CIm : H,O< * < 1 
)あるいはアモルファス窒化水素化シリコン(a−31
,814: It  O<x <1 )を設けることに
よって感光体表面層の複写プロセスあるいは環境雰囲気
により劣化を防ぐ方法が知られている。たしかに表面保
護層中の炭素濃度あるいは窒素濃度を最適な値に選べば
耐剛性をかなり改良することができるが、高湿度雰囲気
中での耐湿性を維持することができず、数万枚の複写プ
ロセスを経験すると相対湿度60%台で画像ぼけを発生
し、これらの表面層11FJを付与しても耐刷性、耐湿
性を大幅に向上することができない状況にある。
【発明の目的】
本発明は、これに対してアモルファスシリコンからなる
光導電層の上に適応した表面保護層を設けることにより
、耐湿性および耐コロナ性の優れた寿命の長い電子写真
用感光体を提供することを目的とする。
【発明の要点】
本発明は、感光体の表面保護層の表面において気中で測
定された純水の接触角が耐湿性および耐コロナ性と相関
性があることを見出し、アモルファス材料よりなり、純
水の接触角が40度ないし75度である表面保護層を設
けることにより上述の目的を達成する。
【発明の実施例】
本発明は以下に述べる試験結果に基づいている。 表面保護層は、照射された光を良く透過し、光導電層の
エネルギーギャップ、例えば硼素を添加したa−5l+
Hの場合1.6〜1.8 eVより大きいエネルギーギ
ャップを持つ必要があるため、エネルギーギャップが2
.OeV以上の種々の表面保護層を種々の元素の組合せ
によって成膜し、その耐湿性と接触角との関係を調べた
。第1図は試験の対象とした感光体の層構成を模式的に
示したもので、アルミニウムからなる厚電性基板1の上
に硼素を添加したa−51;Hを容量結合型IIFグロ
ー放電により厚さ15〜30μ曽に成膜して光導電層2
を形成し、さらにその上に同様な方法で表面保護層3を
厚さ0.1〜2μ−に成膜した。グロー放電発生のため
には13.56MHzの高周波電源を用いた。 第1表は試験の対象となった感光体の表面保護N3の製
造条件である。 第1表 第2表は、これらの各表面保護層の初期の接触角と、2
5℃、f!度70%の雰囲気中で10分及び60分コロ
ナに暴露した後の接触角及びその後の画像の賞を示して
いる。ここで接触角とは第2図に示したように、表面保
護層3と純水の水滴4と空気5との界面で作られる角θ
のことである。第211中の「O」は極めて鮮明な画像
を得られたもの、「○」は良好な画像が得られたもの、
「Δ」は部分的にぼけた画像のものであり、「×」は全
面にねたってぼけが発生したものである。 このように、初期の接触角が45度ないし70度である
表面保護層、すなわちa −SIN: H、a−3iC
+F+ll及びa−5iC:O:F+Il膜は、接触角
変化が小で耐湿性良好である。これらの表面保護層を有
する感光体について実機にて高温中でのコピーテストを
行った結果、10万枚コピー後も画像のぼけは生じなか
った。つまり感光体の耐湿性はエネルギーギャップや成
分元素及びその組成によつて一義に決まるのではなく、
純水との接触角を評価することによってはじめて明確な
対応を示すのである。 このことは、感光体表面の耐湿性が澄水性に関連を持ち
、それ故純水との接触角の値によって推定できるものと
考えられる。しかし純水の代わりに他の液体、例えば極
性のないよう化エチレンを用いて測定した接触角につい
ても、耐湿性良好な膜質を示す上下限を得ることができ
るので、耐湿性を示すパラメータとして測定の容易な他
の液体との接触角を用いることもできる。
【発明の効果】
本発明は、a −3i光導電層を有する感光体の光導電
層を覆うアモルファス表面像ff1層を表面が純水と成
す接触角によって選定することにより、耐湿性、耐コロ
ナ性の優れた感光体を得ることができる。従って新しい
表面保護層の開発に対しても有効に利用することができ
、a −34感光体の特性向上に与える効果は極めて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の層構成を示す断面図、第2図
は本発明によって用いられる接触角の測定原理を示す説
明図である。 1:導電性基体、2:光導電層、3;表面保護層、48
水滴、θ:接触角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)アモルファスシリコンからなる光導電層の上にアモ
    ルファス材料よりなる表面保護層を有するものにおいて
    、表面において気中で測定された純水の接触角が40度
    ないし75度である表面保護層が設けられたことを特徴
    とする電子写真用感光体。
JP20922184A 1984-10-05 1984-10-05 電子写真用感光体 Granted JPS6187159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20922184A JPS6187159A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20922184A JPS6187159A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187159A true JPS6187159A (ja) 1986-05-02
JPH0462579B2 JPH0462579B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=16569351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20922184A Granted JPS6187159A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139912A (en) * 1988-03-24 1992-08-18 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5418605A (en) * 1992-12-10 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and image forming apparatus
US5583285A (en) * 1994-11-29 1996-12-10 Lucent Technologies Inc. Method for detecting a coating material on a substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888753A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6022132A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Hitachi Ltd 積層感光体およびその製造方法
JPS6022131A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Canon Inc 電子写真用光導電部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888753A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6022132A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Hitachi Ltd 積層感光体およびその製造方法
JPS6022131A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Canon Inc 電子写真用光導電部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139912A (en) * 1988-03-24 1992-08-18 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5418605A (en) * 1992-12-10 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and image forming apparatus
US5583285A (en) * 1994-11-29 1996-12-10 Lucent Technologies Inc. Method for detecting a coating material on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462579B2 (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58192044A (ja) 感光体
JPH07104605B2 (ja) オ−バ−コ−テイング型無定形ケイ素像形成部材
JPS62211659A (ja) 電子写真感光体
JPS6187159A (ja) 電子写真用感光体
JPS61219961A (ja) 電子写真感光体
JP3236692B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61243460A (ja) 感光体
JPS62272275A (ja) 電子写真感光体
JPS61223749A (ja) 電子写真感光体
JPS61250655A (ja) 電子写真感光体
JPS63191152A (ja) 電子写真感光体及び電子写真法
JPH0511305B2 (ja)
JPH0514272B2 (ja)
US4579798A (en) Amorphous silicon and germanium photoconductive member containing carbon
JPS58187942A (ja) 光導電部材
JPS61243461A (ja) 感光体
JPH01269945A (ja) 電子写真感光体
JPS628163A (ja) 感光体
JPS62141564A (ja) 電子写真感光体
JPS62184465A (ja) 感光体
JPS6228763A (ja) 感光体
JPS60144751A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS63143558A (ja) 電子写真感光体
JPS63165857A (ja) 電子写真感光体
JPS60170860A (ja) 水素化無定形ケイ素組成物の後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term