JPS62141564A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62141564A
JPS62141564A JP28256185A JP28256185A JPS62141564A JP S62141564 A JPS62141564 A JP S62141564A JP 28256185 A JP28256185 A JP 28256185A JP 28256185 A JP28256185 A JP 28256185A JP S62141564 A JPS62141564 A JP S62141564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
buffer layer
photoreceptor
amorphous silicon
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28256185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hara
健一 原
Naohisa Hinata
日南田 尚久
Toyoki Kazama
風間 豊喜
Koichi Aizawa
宏一 会沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP28256185A priority Critical patent/JPS62141564A/ja
Publication of JPS62141564A publication Critical patent/JPS62141564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は電子写真感光体に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、電子写真感光体(以下、単に感光体とも称する)
として例えばアモルファスSe 、またはアモルファス
Se 1CAs 、 Te 、 Sbなどの不純物をド
ープした光導電性材料を用いた感光体、あるいはZnO
やCdSなどの光導電性材料を樹脂バインダーに分散さ
せて用いた感光体などが使用されている。
しかしながら、これらの感光体は耐熱性、環境汚染性1
機械的強度の点で問題がある。
近年、光導電性材料としてアモルファスシリコン(a−
8i)を用いることによって、これら従来の成子写真感
光体の欠点を解決する門衛が提案されている。蒸着ある
いはスパッタリングによって作製されたa−8iは暗所
での比抵抗が100・傭と低く、また、光導重度が極め
て小さいので電子写真感光体としては望ましくな込。こ
のようなa −8iでは、5i−8i結合が切れたいわ
ゆるダングリングボンドが生成し、この欠陥に起因して
エネルギーギャップ内に多くの局在単位が存在する。こ
のために熱励起担体のホッピング伝導が生じて暗比抵抗
が小さくなシ、また光励起担体が局在単位に捕獲される
ために光導電性が悪くなっている。
これに対してシランガス(SiH4)のグロー放を分解
又は光CVDによって作製した水素化アモルファスシリ
コン(a−8i(8))では、上記欠陥を水素原子(H
)で捕獲し、SiにHを結合させることKよってダング
リングボンドの数を大幅に低減できるので光導電性が極
めて良好になり、p型及びn型の価電子制御も可能とな
ったが、暗比抵抗値は高々10〜10Ω・傷であって電
子写真感光体として充分なlOΩ・国以上の比抵抗値に
対して末だ低い。
従ってこのよりなa−8i(H)からなる感光体は表面
電位の暗減衰速度が大きく初期帯電位が低い。
しかし、このようなa−8i(H)にほう素を適量ドー
プすれば比抵抗を1012Ω・百以上まで高め電荷保持
機能を付与することができ、カールソン方式による複写
プロセスに適用することが可能となるうこのようなa 
−Si (H)を表面とする感光体は初期的には良好な
画像が得られるものの長期間大気中あるいは高湿中に保
存しておいた後画濠評価した場合、しばしば画像不良を
発生することが判明しているうt九、多数回複写プロセ
スを経験するとしだいに画像ぼけを生じてくることもわ
かっている。このような劣化した感光体は特に高湿中に
おいてFIJ儂ぼけを発生しやすく、複写回数が増すと
画像ぼけを生じ始める臨界湿度はしだいに下がる傾向が
あることが確かめられている。
上述のごと(、a −5i(H)感光体は長期にわたっ
て大気や湿気にさらされることにより、あるいは複写プ
ロセスにおけるコロナ放電などで生成される化学4(オ
ゾン、窒素酸化物1発生期酸素など)によ)、感光体最
表面がIelを受けやすく何らかの化学的な変質によっ
て、画像不良、を発生するものと考えられているが、そ
の劣化メカニズムについてはこれまでにまだ十分な検討
はなされていない。このような画1)不良の発生を防止
し耐刷性を向上するために、a −Si ()I)感光
体の表面に保護ノーを設けて化学的安定化を図る方法が
試みられている。
例えば、表面保護層として水素化アモルファス炭化シリ
:77 (a−8ixC1−x(fI)、 0 <X<
 1 ) *あるいは水素化アモルファス窒素化シリコ
ン(a−Six Nt−z(H) + 0 (X (1
)を設けることKよって感光体表石層の複写プロセスあ
るいは環境雰囲気による劣化を防ぐ方法が知られてりる
(%開昭57−115559号公報)。しかし、表面保
護層中の炭素a度めるいri窒索祷度を最適な直に選べ
ば耐刷性をかなり改良することができるが、高湿度雰囲
気中(RH80%以上)で”の耐湿性を維持することが
できず数万枚のa零プロセスを経験すると相対湿11E
60X台で画像ぼけを発生し、これらの表面保護層を付
与しても耐刷性、耐湿性を大幅に向上することができな
い状況にある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記諸問題を解決すべく成されたもので、a
−8i材料について成子写真感光体に使用される光導電
体としての適用性とその実用性という観点から総括的に
研究検討を続けた結果、a −8i系の感光層上に特定
の表面保護層を設けた層構成に設計され作製された感光
体は、実用上十分使用し得るばかりでなく、従来の感光
体と較べてみてもほとんどの点において凌駕しており、
著しく優れた特性、耐刷性、耐環境性を有していること
を見出した点に基づいている。
本発明の目的は、上述の欠点を除去して、長期保存及び
繰り返し使用に際しても劣化現砿を起こさず、高ayi
t、囲気中において本画渫不良等の特性の低下がほとん
ど観測されない、感光体としての特性が常時安定してい
てほとんど使用環境に制限を受けない耐久性、耐刷性、
耐湿性に優れかつ望ましい光電特性を有するa −8i
系感光体を提供することKある。
さらに、本発明の他の目的は、光感度が高く分光感度も
可視域全般にわたっている感光体を提供することである
さら(、本発明の他の目的は、疲労特性に優れかつ比較
的残留電位の低い感光体を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明の目的は、電子写真感光体の構成を導電性基体上
に、アモルファスシリコン系材料からなる光導電層と、
アモルファス炭化シリコン系材料からなるバッファ層と
、水素を10〜40原子%含有する水素化アモルファス
炭素(a−C(H))からなる表面層との少なくとも3
つの層を順次積層してなる感光体とすることによって達
成される。このような構成とすることにより、アモルフ
ァスシリコン系材料からなる光導電層によって良好な帯
電性能、光感度を発揮し、アモルファス炭化シリコン系
材料からなるバッファ層によって光導電層と表面層との
電気的2機械的整合をはかり、水素化アモルファス炭素
からなる表面層によって耐刷性、耐湿性、耐保存性、感
光体特性の安定性が確保できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図を参照しながら詳細に
説明する。
本発明による感光体の一例は第1図の概念的断面図に示
した如く、導電性基体110上にブロッキング層121
.光導電層122.バッファ層123および表面層13
0が積層された構造である。
ここで、導電性基体110は円筒状、シート状いずれで
も良く、材質的にはアルミニウム、ステンレスなどの金
属、あるいはガラス、樹脂上に導電処理をほどこしたも
のでも良い。
ブロッキング層1210目的は、導電性基体110から
の電荷の注入を阻止することである。材料的には、Al
2O3、AIN 、 SiO、5id2. Jl −5
i1−xcx(F、H) (0<X< 1 )  、 
a −5iNz(H) (0<X< 4/3) 。
a−C(H)、ふっ素化7 % ルア 7 ス炭素(a
−C(F))。
周期律表■疾、V族の元素などをドープしたa−C(H
)、 a−C(F)、 m1M 、 V族の元素などヲ
トープしたa−8i(均、などを使用できるう膜厚は、
1prn以下と薄い方が良い。
光導電層122は対象とする光の吸収能に優れかつ光導
電率の大きい材料が好ましく、a−8i(均。
a −5t(F’、H) 、 a −5it−xcx(
H) (−0<X< 0.3 ) + ’−8iN:(
H)(0<X<0.2 )、 a−8iOx(H) (
0<X<0.1)。
a −5i1−xGex(H)などや、これらに周期律
表■族。
V族の元素などをドープした材料が好ましい。膜厚は3
μm以上60μm以下が実用上好ましい。
バッファ層123の目的はより基体側の層、例えば光導
電層122と表面層130との材料的異質性を緩和する
ことである。材料的には、a−8i1−xcx(H) 
(0<X< 1 ) 、 a−8i1−zcx(F、H
) (0<X< 1 )。
a −Si1−xcx(F 、H,0) (0<X <
 1 )などを使用できる。
バッファ層123の膜厚は分光感度、快留電位、隣接す
る層との電気的整合性などの兼ね合いで決まるが、ll
1rn以下が望ましい。
本発明者等の知見によれば、バッファ層がふっ素原子を
含むことおよびバッファ層中に含まれるふっ素原子の含
有率が良好なるバッファ層として適用され得るか否かを
左右する大きな要因の一つであって重要であることが判
明している。
本発明者等はバック7層中(C含まれるふっ素原子の含
有率と感光体特性の一つである残@電位とについて鋭意
検討を重ねた結果、バッファ層にふっ素原子を含有せし
めることにより残留電位が大幅に低減できることを見出
した。
本発明において、形成されるバッフ7層が電子写真感光
体の光導WLrm122と表面1130との材料的異質
性を緩和し残留電位を低減してバッファ層として十分適
用させ得る丸めには、アモルファス炭化シリコン系バッ
ファ層中のふっ素含有率が4原子%以上とされるのが望
ましい。
次に表面層は、水素と炭素を含むアモルファス層(a−
C(H))であって、基本的にXM4るいは電子線によ
る回折像が明確でない膜であり、例え一部に結晶部を含
んだとしてもその比率は低いものである。
a−C(H)表面層中の水素濃度は成膜条件に依存して
1〜60原子%と変化するが、この成膜条件、すなわち
原料ガス、放電パワー、ガス流量、ガス圧、基体温度な
どを適切に選定して、水素濃度を10〜40原子%、好
適には15〜36原子%に制御することが′iJtしい
。さらにまた、a−C(H)表面層の光学的エネルギー
ギャップEgは2.2eV以上3.2eV以下が好まし
く、その屈折率は1.5以上2.6以下が好ましく、比
抵抗は10−10Ω傷が好ましく、密度は1.3g/c
wt以上が好適である。
本発明者等の知見によれば、a−C(H)表面層中に含
有される水素原子と炭素原子との結合形態は炭素原子同
志の結合状態を反映しており、形成され九a −C(H
)層が電子写真感光体の表面層として適用され得るか否
かを左右する大きな要因の一つであって重要であること
が判明している。炭素原子同志の結1合状態としてはダ
イアモンド結〆合(四配位)、グラファイト結合(三配
位)などがある。
グラファイト結合や炭素と水素からなるポリマー状結合
(−CH*  ) nを主体とするa −C(H)膜は
耐薬品性に劣シ、また機械的強度にも劣ることが知られ
てお)、他方、ダイアモンド結合を主体とするa−C(
H)膜は耐薬品性及び機械的強度に著しくすぐれている
ことが知られている。
本発明者等はこの点に遁みa−C(H)膜の赤外線吸収
スペクトルとその耐薬品性及び機械的強度について鋭意
検討を重ねた結果、a−C(H)膜の赤外線吸収スペク
トルの中、特定の吸収係数の比とa−C(H)膜の耐薬
品性及び機械的強度との間に特有の関係の存在すること
を見出した。
本発明において、形成されるa−C(H)表面1が電子
写真感光体の表面保護層として十分適用させ得るために
は、a−C(H)表面層の赤外線吸収スペクトルの29
20 cm  における吸収係数αlと2960 cm
における吸収係数αgの比αS/α1が0.8以上とさ
れるのが望ましい。畠−C(H)層の吸収スペクトルの
比が上記の数値範囲に限定される理由の理論的裏付は今
のところ明確にされておらず推論の城を出ないが、次の
ように考える。
すなわち同じ四配位の結合であっても、2960cIR
に吸収をもつCH,!l!は機械的、化学的に安定であ
るが、292051  近辺に吸収をもつCHs型はポ
リマー的に成シ易い可能性がある。数多くの実験結果か
ら、上記a値範囲外の吸収係数比では耐薬品性。
機械的強度に劣ることが認められてお9、該吸収係数比
が上記範囲内にあることが必要条件であることが裏付け
られている。
炭素未結合手の安定化の手段としては水素のみでなく、
弗x、eta、a−aによっても可能である。
次に本感光体の製造方法・について第2図に概念的系統
図として例示するような製造装置により説明する。真空
槽210の中にアルミニウム円節からなる導電性基体2
20を基体保持部221に装着し、真空槽210内の圧
力を10 Torr Kなるように排気ポンプ240に
よシ排気バルブ241を介して排気する。基体220の
温度を所定温度、例えば50〜350Cになるように保
持部221内のヒータ230および対向電極252のヒ
ータ231によシ加熱する。保持部221と導電性基体
220は周方向の膜均一性を出すために回転する。
次に前述のような各1を成膜するに必要な各種の原料ガ
スの圧力容器291〜295の中から成膜に必要なガス
の圧力容器バルブ、例えば281を開け、流4kpJ!
4節計271を通し、ストップバルブ261を開けて、
真空槽210の中にガスを供給する。他のガスについて
も同様である。次に、槽内圧力を所定の圧力、例えば0
.001〜5 ’porrに凋惨後、高周波(RF)電
源250から高周波(13,56■(z)4カを絶、礫
材251を介して対向電極252に供給し、252と基
体220の間にグロー放電を発生させて成膜を行う。
第2図には圧力容器およびそれに附属する娑flは5セ
ツト示されているが、このセット数は使用するガスの種
類に応じて適宜増減されてよい。
a−C(H)表面、I#の作製条件としては、基体温度
は0〜200℃好適には50〜150℃が植ましく、単
位ガス゛看当九シのガスの分解に要するエネルギーは3
00J / cc〜20000J / ccが望ましい
。ガス圧は0.001〜0.5 Torr 、好適には
0.001〜0.2 Torrが望ましい。成膜時には
、外部からバイアス電圧を加えることも膜質の制御上有
効である。またU放電の場合は自然にバイアスが発生し
てくる。これを通常は自己バイアスと呼んでいるが、こ
のようなバイアス電圧は+100〜500V 、 −1
00〜−1500Vが適している。
以下具体的表実施例により本発明を説明する。
実施例1 トリクロルエチレンで脱脂洗浄したアルミニウムの円筒
基体220を第2図の製造装置の真空槽210の保持部
221に装着し、次の条件で厚さ0.2−のブロッキン
グ層121を形成した。
5iH4(100イ)    流量250ee/分Bt
tHa (5ooop pm 、Haベース)  流量
20(!(!/分ガス圧        0.5 To
rrRF電力        SOW 、基体温度       、200℃     4成膜
時間       10分 さらにこの上に1次の条件で光導電層122を厚さ25
μmに形成した。
SiH,(100%)       流t 200cc
/分Ba5s (20ppm 、Hg ヘ−x)   
 流t  10cc/分ガス圧         1.
2 Torr基体温度       200℃ RF電力        300W 成膜時間       3時間 さらにこの上に1次の条件でバッフ7層123を厚さ0
.1μmK形成した。
5iHa (100X )      流量100ee
/分CF、(100%)        流量 gQc
e /分BaHs (2000ppm、Haペース) 
 流量 15cc/分ガス圧        1.0 
TorrRF電力        200W 基体温度       200℃ 成膜時間       2分 さらにこの上に、次の条件で表頁層130を厚さ0.1
μm4c形成した。
Can@(100X )        fit量 2
0cc/分ガス圧        0.I TorrR
F電力        200W 基体温度       100℃ 成膜時間       5分 基体温度は赤外線温度計と熱電対により測定した。
以上のようにして形成し冬感光本を試料1とした。試料
1の光導電II 122のエネルギーギャップは1.8
eVである。また、パックア層123の“組成はFl:
SCAで分析した結果、水素以外の元素の含有率はそれ
ぞれシリ、コン(Si)66原子%、炭素(C) 27
原子π、ふっ素(F)7原子蟹であり、その予ネルギー
ギャップは2.leVである。さらに、表面rll13
0のエネルギーギャップは2.7eVであり、膜の密度
は1.7g/ej、屈折率は2.1 、 Knoop硬
変は2000kgf / mjである。さらに、熱放出
から測定した水素濃度は35原子%であった。
この試料1の感光体をカールソ7方式の普通紙複写機に
64し、5万枚のコピーを実施したが、解1よ度の良い
極めて鮮明な画像がえられた゛。また、5万枚コピー実
施後のコピーテストにおいて温度35℃、相対湿度85
%のgi4気におけるコピーにおいても画像は鮮明であ
つ九。試料1の感光体の耐刷性、耐湿性は非常に良好で
あまた。
比較のために実施例1に準じて、ただ表面1だけがない
感光体を作製し、その感光体について同様に5万枚コピ
ー実施後コピーテストを行ったが、温度35℃、相対湿
度60%の雰囲気におけるコピーですでに画像分解−が
低下し画像ぼけが生じた。
a−C(H)表面層を形成子ること°によシ耐湿性が大
幅に向上することが判る。
表面If1130の形成のためには必ずしもC,H8を
用いる必要はなく、各種の炭化水素、例えばCH4゜C
11H61C4F1゜、 C,H,、C,t(、、C6
H5などのガス、およびこれらのガスと水素や酸素との
混合ガスの使用が可能である。
実施例2 実施例1に準じた方法で、光導電層122までを゛形成
し、その上に、以下の条件でバッファ層123を厚さ0
.15μmに形成した。
SiH4(100a4)        流量 50C
C/分CF4(100イ)      −流fi  5
0cc/分Ota (Heペース、 1096’ ) 
  流量 1G(!0/0HaHa (H2ベーX 、
 2000ppm)  流量  5ce/%ガス圧  
      0.7 TorrRF電力       
 150W 基体l鳳度       200℃ 成膜時間       4分 このバッフ7層は、−8i!−、C,(F、H,O)で
あり、水素以外の元素の含有率はそれぞれシリコン(S
i)70原子イ、炭素(C)21原子%、酸素(O)3
ぼ子に。
ふっ素(F)6原子%であった。
この上に、さらに以下の条件でa−C(H)表面層13
0を膜厚0.3−に形成した。
C2H,(純Ill 99.6%)  流量 3Qcc
/分ガス圧        0.005 TorrRF
電力        500W 基本@変       130℃ 成膜時間       20分 この表面、贅のエネルギーギャップEgは3.OeVと
大きかったが、本実施例のa −5ll−! Cx (
F * He O)のバッフ7層は充分その機能を果し
ておシ、実施例1の試料1と同様の鮮明な画像がえられ
た。
実施例3 a−C(H)表面層の炭素と水素の結合状態は感光体の
耐湿性、耐刷性に大きく影響する。この結合状っけ赤外
−の吸収スペクトル、反射スペクトルによシ判別できる
が、ここでは赤外線吸収スペクトルの例を第3図に示す
。スペクトルにおいて、2900 cm近傍で主に観測
されるピークは28603゜2920cIN、 296
0clRの3つであるが、2920cIRと29603
  のピークが強度が強く、結合状態の判定に適してい
る。2920cfRIcおける吸収係数α1と2960
 cmにおける吸収係数amとの比α2/αlと耐湿性
、耐刷性との関連を調べ丸。
実施例1の製法に準じてバッファ層1231でを形成し
、その上へのa−C(H)表面層13Gの形成にあたっ
て、ガスの種類、ガス圧、基体温度を変えて6種類の感
光体を作製したところ、これら感光体のα2/α1の値
は第1表に示すとお、90.72から−1,5と変化し
ていたが実施例IK準・じて行った5万枚のコピーにお
いてはすべての感光体について良好な画1′I!がえら
れ、耐刷性は良好であった。耐湿性は同じ〈実施例1と
同様に、5万枚のコピー実施後、温度35℃、相対湿度
85%の雰囲気でコピーテストを行ったがその結果を第
1表に示す。
第1表 0印は良好な鮮明な画澹が見られたことを示し、Δ印は
若干の画1逮不良が生じたことを示し、x印は極端なl
!jr蒙不良が発生したことを示す。
α!!/α!の僅が0.8以上であると良好な耐湿性。
耐刷性の感光体がえられることが判る。
実施例4 感光体の感光層上に表面層を設ける構成の場合、密着性
が問題となる。ま九、感光体特性の面では露光しても表
面電位が消失しK<<て、残留電位が大きくなるという
欠陥が生じることがある。
そこで、a−C(均表面層の水素濃度を変えてバッファ
層との密着性を調べた。さらに残留電位との関係も調査
した。
実施例1の製法に準じてバッファ層123までを形成し
、その上へのa−C(H)表面層130の形成にあたっ
て、ガスの種類、ガス流量、ガス圧、RF電力、基体温
度などを変えてa−C(団膜中の水素濃度の異なる感光
体を8種類作製した。
とれらの試料について、a−C(H)表面層とバッファ
層の密着性と表面層中の水素濃度との関係および残留電
位を調□べた結果を第2表に示す。ここで0印は密着性
に優れていたことを示し、x印は劣ることを示す。
第  2  表 水素濃度40原子%前後での膜の密着性の変化は極めて
急峻である。水素濃度が高いことは、密着性を増す結合
手が減少することと考えられるので好ましくない。
また、水;1e@度が低いとダイヤモンド的な膜に近づ
くことからエネルギーギャップEgが増加し残留電位が
上昇する。一方、水素濃度が高いときにはa−C(H)
膜はポリマー状になシ導電性が悪化し残留電位が増大し
好ましくない。
膜の密着性、感光体特性の残留電位の値からみて、a−
C(H)表面層中の水素濃度は10〜40原子%が好ま
しく、さらに好適には15〜36原子%である。
実施例5 実施例IK準じた方法でバッファ9123 tでを形成
し、その上にa−C(H)表面層130を形成するにあ
たって、成膜時間を変えて膜厚の異なる表面層とした感
光体を6種類製作した。これらの試料について、感光体
特性、耐湿性を調べた結果を第第  3  表 残留電位は大きい程S/N比が低下するので小さい方が
好ましい。感度は半減衰露光量で示してあり、光量(l
ux・5ee)が小さい程感度は高くなり好ましい。耐
湿性は温度35℃、相対湿度85%の雰囲気中での画像
複写によシ判定した結果であり、O印は良好な画像がえ
られたことを示し、X印は画像不良が生じたことを示す
以上の結果から、a−C(H)表面層の膜厚は0.00
5μm以上1μm以下が適している。
実施例6 感光層の表面層として、a −Si1−z Cx (H
) (0<X〈1)が知られている。そこでa=C(H
)表面層にSiを添加した場合の感光体の耐湿性につい
て調べた。実施例1の試料1をSt無添加の試料1とし
た。
次にバッファ層123までは実施例1の方法に準じて形
成し、Siを含むa−C(H)表面層を例えば次の様な
条件で形成する。
C2H6(100%)       流量 20ccZ
分5iH4(100%)        ff1t  
 2ee/分ガス圧        0.2 Torr
RF電力       300W 基体温度       100℃ 成膜時間       10分 この条件で、Siの添加量を例えばS 1)A4の流量
を変えるととKよって制御し、a−C(H)表面層への
Siの添加量の異なる感光体試料2〜4を作製した。
これら4種の試料について組成比St/Cと耐湿性の関
係を調べた結果を第4表に示す。耐湿性の評価は実施例
7に準じ、温度35℃、相対湿度85Xの雰囲気におけ
る画像複写で行った。Δ印は若干#c4表 感光体の耐湿性上最表面層にSiを含有することは好ま
しくなく、綿棒なCが望ましいが若干の不純物の存在は
さしつかえない。考えられる不純物としてはB 、 A
1 、 Si 、 P 、 As 、 CI 、 F 
、 Fe 、 Ni 。
Ti 、 Mn 、 Mgなどである。
実施例7 実施例1に準じた方法で、ただバッファ’ij 123
成膜時のみ成膜時間を変え、a −St 1−z Cx
(F、H)バッファ層の膜厚の異なる感光体を7191
類作饗した。
これらの試料について感光体特性を調べ、また画像テス
トを行った。画1象テストはカールソン方式の普通紙複
写機で行ない、O印は良好な解明な画像が見られ九こと
を示し、Δ印は若干の画像不良が生じたことを示し、x
印は極端な画像不良が発生したことを示す。
調査結果を第5表に示す。
第5表 バッフ7層が厚すぎると、残留電位が大きくなり、感度
も悪くなるので好ましくない。またバッファ層が薄すざ
ると表面層130と光導電層122との間の異質性緩和
の役割をは九す効果がなくなシ、画像テストで不良が生
じる。適切な膜厚は0.03〜1.0μmである。
実施例8 実施例7では、バッファtd 12.(の膜厚方向の炭
素濃度はほぼ均一であったが、必ずしもその必要はない
。むしろ、感光体特性を向上させる上では膜厚方向の炭
素濃度に勾配を持たせることが有効である。例えば、バ
ッファ層123の膜厚を1.0μmとして、第4図のよ
うに光導電層側からa−C(H)表面層側に向けて炭素
濃度を増加させることもできる。ただし、第4図では炭
素濃度の分布だけを表示してあり、他の元素は省略しで
ある。
このような感光体においては、その残留電位は20v、
感度はQJlux・seaであシ、かつ画像テストにお
いても不良は見られない。実施例7のバッファ層の膜厚
を1.0とじ九場合と比較すれば、その有効性は明白で
ある。
実施例9 実施例1に準じた方法で、ただバッファ層123成膜時
にCF4(100X)と共にCH,(100〜)も導入
し、これら炭素系原料ガスの流量比を種々変えることに
よシ、a  Si1−x Cx (F * H)バッフ
ァ層中のふっ素含有率の異なる感光体を5種類作製した
。これちの試料について感光体特性を調べ、またIil
像テステストった。
調査結果を第6表に示す。
第  6  表 ここで炸裂されたバッファ層中の炭素含有率はいずれの
試料も26〜28原子%の範囲内にあった。
バッフ7層がふっ素を含まない場合は残留電位が比較的
高く、ふっ素含有率が増加するに従って残留電位が低下
する傾向を有する。
以上の結果から、バッファ層にふっ素を含有させること
によシ感度1画儂などに悪影響を及ぼすことなく残留電
位を低減することができる。バッファt#中のふっ素置
は4原子%以上含有していることが望ましい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アモルファスシリコン系材料からなる
光導電層の上にアモルファス炭化シリコン系材料からな
るバッファ層を設け、該バッファ層の上に水素を10〜
40原子%、より好適には15〜36原子%含有する水
素化アモルファス炭素(a−C(H))からなる表面層
を形成することにより、感光体特性の良好な、環境汚染
を受けにくい、耐湿性、耐刷性の格段に優れた電子写真
感光体をえることができる。すなわち、アモルファスシ
リコン系材料からなる光導電層と水素化アモルファス炭
素(&−C(H))表面層との間に、適切な組成のアモ
ルファス炭化シリコン系材料からなるバッファ層を設け
ることによシ、光導電層と表面層との間の異質性が緩和
され、両1間の機械的、’11気的整合が良くなる。そ
の結果、a−8i系光導7旺性材料の優れた特性−高光
感度、可視光全域にわたる高い分光感度、低疲労、低い
残留電位など−を良好に保持しながら、表面に設けられ
た高純変(特K S iを含まない)で、炭層と合目的
的に結合した適当量の氷水を含有したa−C(均1gX
の保屋膜としての機能−オシン、窒素酸化物2発生期の
酸1など対する耐性、特に浸れた4を湿原、耐刷性−に
よシ長期保存および繰シ返し使用に際しても劣化現象を
起こさず、高湿雰囲気中でも1面像不良などの特性の低
下がほとんどみられない、感光体としての特性が常時安
定していてほとんど使用環境に制約を受けない、耐久性
、耐剛性、耐湿性に浸れた電子写真感光体をえることが
できる。これKより、いわゆる感光体の寿命が大福にの
びることになり、それを装着した復写機のメンテナンス
が容易になり、得られる効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光体の慨念的断面図、第2図は本発
明の感光体を製造可能な装置の一例の概念的系統図、8
g3図は本発明の表面層を形成するa−C(H)膜の一
例の赤外線吸収スペクトル図、第4図は1μmの膜厚の
a −5iI−x Cx (F 、H)バッファ層内の
膜厚方向の炭素濃度勾配の一例を示す線図である。 110・・・導電性基体、121・・・ブロッキング層
、122・・・光導電層、123・・・バッファ層、1
30・・・表面層。 !’t3’f!;、i;ai:  1L   口   
 】;1箋1図 第2図 ヲ庚数(cm−’) 箋3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)導電性基体上にアモルファスシリコン系材料からな
    る光導電層とアモルファス炭化シリコン系材料からなる
    バッファ層と水素を10〜40原子%含有する水素化ア
    モルファス炭素(a−C(H))からなる表面層との少
    なくとも3つの層を順次積層してなることを特徴とする
    電子写真感光体。 2)特許請求の範囲第1項記載の感光体において、表面
    層が水素を15〜36原子%含有する水素化アモルファ
    ス炭素(a−C(H))からなることを特徴とする電子
    写真感光体。 3)特許請求の範囲第1項記載の感光体において、バッ
    ファ層が水素化ふつ素化アモルファス炭化シリコン(a
    −Si_1_−_XC_X(H、F)、0<X<1)と
    水素化ふつ素化酸素化アモルファス炭化シリコン(a−
    Si_1_−_XC_X(H、F、O)、0<X<1)
    とのいずれか一方からなることを特徴とする電子写真感
    光体。 4)特許請求の範囲第3項記載の感光体において、バッ
    ファ層の炭素濃度が光導電層側から表面層側に向つて高
    くなることを特徴とする電子写真感光体。 5)特許請求の範囲第3項記載の感光体において、バッ
    ファ層の膜厚が0.03μm以上1μm以下であること
    を特徴とする電子写真感光体。 6)特許請求の範囲第3項記載の感光体において、バッ
    ファ層中のふつ素含有率が4原子%以上であることを特
    徴とする電子写真感光体。
JP28256185A 1985-12-16 1985-12-16 電子写真感光体 Pending JPS62141564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28256185A JPS62141564A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28256185A JPS62141564A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141564A true JPS62141564A (ja) 1987-06-25

Family

ID=17654077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28256185A Pending JPS62141564A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107268A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体
JP2009288804A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107268A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体
JP2009288804A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675265A (en) Electrophotographic light-sensitive element with amorphous C overlayer
US4770966A (en) Electrophotographic photosensitive material comprising amorphous carbon protective layer containing hydrogen and fluorine
JPS58192044A (ja) 感光体
JPS61219961A (ja) 電子写真感光体
JPH02110470A (ja) 電子写真感光体
JPS61219962A (ja) 電子写真感光体
JPS62141564A (ja) 電子写真感光体
GB2115568A (en) Photoconductive member
US4833055A (en) Electrophotographic photoreceptor comprising amorphous silicon and amorphous carbon buffer layer
US4837137A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPS62272275A (ja) 電子写真感光体
JPS61250655A (ja) 電子写真感光体
JPS61243460A (ja) 感光体
JPS61278859A (ja) 電子写真感光体の作製方法
JPS61223749A (ja) 電子写真感光体
JPS58219561A (ja) 記録体
JPS6325662A (ja) 電子写真感光体
JPS59212843A (ja) 電子写真感光体
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS62149873A (ja) 電子写真感光体の作製方法
JPH0511305B2 (ja)
JPS62113154A (ja) 電子写真感光体
JPH01214871A (ja) 電子写真感光体
JPS6187159A (ja) 電子写真用感光体
JPS5967543A (ja) 記録体