JPH01501202A - 3―アシロキシ―ビシクロ〔3.3.0〕オクタン―7―オン―2―カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割 - Google Patents

3―アシロキシ―ビシクロ〔3.3.0〕オクタン―7―オン―2―カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割

Info

Publication number
JPH01501202A
JPH01501202A JP62506737A JP50673787A JPH01501202A JP H01501202 A JPH01501202 A JP H01501202A JP 62506737 A JP62506737 A JP 62506737A JP 50673787 A JP50673787 A JP 50673787A JP H01501202 A JPH01501202 A JP H01501202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicyclo
cis
atoms
octane
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62506737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736066B2 (ja
Inventor
ペツツオルト,カール
ダール,ヘルムート
スクバラ,ヴエルナー
Original Assignee
シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH01501202A publication Critical patent/JPH01501202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736066B2 publication Critical patent/JP2736066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0075Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system
    • C07C405/0083Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system which is only ortho or peri condensed, e.g. carbacyclins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/081,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 6−7シロキシービシクロ[3,3,0)オクタン−7−オン−2−カルボン版 エステルの立体特異性の#素またに仮住物的アシレート加水分%f−よるラセミ 分割 不発明は、ラセミ坏の3−7シロキシービシクロ1:3.3.0)オクタン−7 −オン−2−カルボ/ばエステル金り#素または仮住V=使用し光学的に活性な 6−アルコールに豆体籍A注7シレートm水分解する万@VC関する。
殊にこの方法に、式(+ノー1= レンとしてのXを有する2績合注の211i: −0−X−0−t−表わし、ま たはR1およびR2のそれ−et″Lが、C原子数1〜7を有する直鎖−または 分VcwAベアルキルとしてのRs k有する基: OR5’jj表わし、かつ R3が、水素原子、C原子数1〜7を有する直鎖−または分伏頗仏アルキル、C 原子数6〜6を有するシクロアルキル、7エ二ルまたはCM子十数〜10を有す るフルアルキルとしてのZを有する基: coozを表わし、またはR,、が、 1〜4の価のnおよび、C原子数1〜7を有する直鎖−または分枝鎮状フルキル 、C原子数3〜6を有するシクロアルキル、フェニルまたはC原子数7〜10を 有するフルフルキルとしてのRaff1Wする基ニー (CH2)n−0−CO R4k Rわす〕の光学活性の(+)−ビシクロ[3,3,0)オクタツール誘 導体を製造するのに適当で6る− この方法は、式(七−I: 〔式中、R1,R,# RBおよび穐は前述のものを表わす〕のラセミ体の6α −アシロキシ−シス−ビシクロC5゜3.0〕オクタン誘導体に、酵素的または 微生物学的に立体特異性のアシレート加水分sを施こし、かつ生じる(十)−ビ シクロ(3,3,0〕オクタツ一ル誘導体(+)−Iを式(−)−1の不鹸化の ビシクロ(3,3゜0〕オクタツール−アシレートと分離するか、または不鹸化 のエナンチオマーC+) −IIを鹸化せるビシクロ[3,3,0)オクタツー ル誘導体C−) −I七分離し、かつ引αき化学的なアシレート加水分屏全厖こ すことを特徴とする。
従って、XがC原子数1〜7τ有する直鎖または分枝鎖状アルキレン基を辰わす 揚台、以下の基が挙げられるニー(CHz)n−1但しn=1−7(メチレン、 エチレン、トリー、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−およびヘプタメチレン)、− C(CH3)g−1−CH(CHs)−1−CH(CH3)〜CH2−1−C( CHsJ2−CH2−1−CH2−CH(CH3I−1CH2−C(CH3)2 、−CH,−CH(CH3I)−CH2−1−ca、−c(a(3)、−CH2 −1−CH−(02H6)−1−C(C2H5)2−1−CH(C,H,)−C H2〜、二C(CzHs)z−CHg−、−CH,−CH(C2H,)−、−C Ha−C(CgHa)z−1−CH,−CH(C,R5)−CH,−1−CH2 −C(C,H,)2−CH2−等。
C原子数1〜7を有する直鎖ま′fcは分枝鎖状アルキル基としてのZ、R4お よびR5は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イノ エチル、M2ブチル、第6デチル、n−ペンチル、イソペンチル、第2ペンチル 、ネオペンチル、n−ヘキシル、イノヘキシル、n−へエチル、イソへエチルを 表わす。
C原子数7〜10を有するアルアルキル基としての2ないしはR4は以下の基を 包含する: −cH,−c6H,、−cH2−ca、−c、a、、、−CH2− CH2−CH,−C,H,、C3Hフ CH3CH3 C原子数3〜6を有するジクロフルキル基としての2ないしばR4は以下の基を 包含するニジクロプロピル、シフΩブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルO 光学活性の6a−カルバーゾロスタサイクリンおよび殊にこn工9誘導されfc 若干の化合物は、天然のプロスタサイクリン(PG工2)の女定な類縁体として 大きい治療幼釆を有する[ R,C,ニコルソン(Nlkol日on)、M、  H,タウ7 (TOWn )、H,7オルプリユツグン(Vorbruegge n ) :プロスタサイクリンーアナログス(Prostacyclin−An alogs )、メディカル・リサーチ・レビュース(Medical Re5 earch Reviews )、第5巻、第1号、1〜56頁(1985年) 〕。この新たな展望に示さルた会或は長時間かがり、かつ部分的にラセミ体のカ ルバサイクリンを生じるにすき゛ない。殊に費用oかかるのは、カルバサイクリ ンが天然(DPG工2に相応する絶対配置で生じる合成である。このことは、容 易に入手可能な適当な出発物質が昇カイラルすでに多数の合成が、元字活江17 α−ヒドロキシ−6β−ヒドロキシメチル−2−オキサ−ビシクロ(3,3,0 )オクタン−3−オン誘導体から出発する。夾@にそnにより、光学右性導入の 難点が解決さnる。しかしながら、さらに別状く多工程の合成列が、2−オキサ 官能基【メチレン基によりtRし、長当クカルバサイクリン類縁体に七a(Jれ 代表的なa−およびω連鎖の組込みに適当である6α−ヒドロキシ−2β−ヒド ロキシメチル−ビシクロ[3,3,0)オクタン−7−オンの誘導体を得るため 1(夾抛さnなけnばならない。
最近の刊行物icd、光学活性カルバサイクリンを合成するためシス−ビシクロ (3,3,0)オクタン−3,7−シオン誘導体の使用が記載さnでいる。小島 等(Kojima at am、) KよりケA・7フームーブル(Chem、  Pharm、 Bull、 )第66巻、2688頁(1985年)に記載さ nた方法は、ラセミ体7,7−エチレンジオキシ−3α−ヒドロキシ−シス−ビ シクロC5゜3.0)オクタン−2−カルボン酸のシアステレオマ−塩の分離を 包含する。
さらにまたこの方法は、3−オキシグルタルエステルから出発しカルバサイクリ ン類縁体の出発*’Jtt−優るため、7つの反応工程を必要とする。さらに、 不安定なβ−ケ)[中間工8を通る。
さらに、前記せるよりな光字活狂のカルバサイクリン類縁体の#道には、簡単な 装造?c、?1:容する会成法が知らルていない。
#素として、本発明による方法にとくに適当なのが、アルカリrネス(Alca ligens )からのリパーゼ−PI。
〔名m産業社(Fa、 Meito Sangyo ) 〕カンジダ・シリンド ラセア(Candiaa cylinaracea )からのリパーゼーガ〔名 糖産業社〕 リゾプス@ (Rh1zopuθ)からのリパーゼ1サイケン”(5aiken  ) (長瀬仕(E’a、 Nagase ) ]リパ〜ゼ1スクレロチニア’  (5clerotinia ) (長瀬社〕 牛膵誠からcoa−キモトリグシ/(α−Chymotrypain)〔ケミカ ル・ダイナミックス・コーポレーション社(Pa、 Chemical Dyn amics Corporation ) 〕アルカラーゼT〔ノボ・インダス トリ7ズ社(Pa。
Novo Zndugtrias ン 〕豚肝臓からのエステラーゼ〔ベーリン ガー・マンノ1イム社(Pa、 Boehringer Mannheim )  〕牛#縁からのリパーゼ〔ケミカル・ダイナミックス・コーポレーション社〕 り) その場合こnr:)#累が、溶解、懸濁されるかまたは、例えばBrCN活性化 セファロースまたはオキシランアクリル粒状物に定着さnた形で、もしくは仕入 の他の定着さnた形で使用さnることができる。
仮住讐として、本発明による方法にとくに適当なのが、 アルカリダンス6フルシヤリ(Alcaligena mrahalli)人T CC21030 ムコール−oウキシ(Mucor roux工i ) ATCC8097コリネ バクテリウムーjCクイ(Corynebacterium equi)ATC C211(:+7 トリコデルマ・コニンギ(Trichoderma koningi )CBS 85068 7ラボノバクテリウム・ル/テセンス (Flavonobacterium lutegcenJ )工F’0 30 85アルカリゲネス・バラドクスス(Alcaligsnesparadoxu a ) ATCC17713でろる。
しかしまた、微生物から単離された#累が溶解せるかまたは定着された形で使用 さルてもよ一〇本発明による方法により装造可能な式: (+)−1の光学活性 ビシクロオクタン誘導体は、薬理学的に有効なプロスタブイクリ/誘導体を合成 するのに有用な中間生成物である。立体香典性加水分解性の多数の酵素力、式= (±)−Iの2セミ体3α−アシロキシーシス応する式:(+)−10元光学活 性ルコールに鹸化する。
このことは、分光および光学的特性を、光学活性カルバサイクリン類縁体合成の 中間工程から常法によp製造さルることのできる比較物質と比奴することにより 明白である。こうして得られた生成*は、不電化の1擬性の”エナンチオマー( −)−1を分層した後、直接に、天然のプロスタサイクリアPG工2に相応する 類一体の合成に使用さnることができる。
しかしながら、例えばα−キモトリゾシンまたはアルカラーゼTのよりな砿生吻 お工び酵素も挙げられ、これらはラセミ化合1仕)−塁02つの成分のうち、@ 擬性の”非天然形立体配置のエナンチオマーを(−)−■に鹸化する。この場合 、残任せる不電化のエナンチオマー(+)−1が3工2類縁体であるカルバサイ クリンの合成に使用される。
他の場合、本発明による方法は、一般に#累による反応ないしは微生物による変 換で通用さnかつ実施例から明白でおる一般に公知の操作条件によジ作業する。
酵素または微生物による変換の経過が、連続的に採取されるサンダルを分析する ことによシ追跡される。分析法として、HLPCま7’Cは薄層りaマドグラフ 超速分析〔メルク社/ダルムシュタット在(Pa、 Mθrck /Darms  tadt )の7リカグル板、エーテルによる展開、値数/エタノールによる 膚色〕が適当でめる。
使用せるラセミ基質の50チが反応したF!Aに、反応を中止しかつバッチを処 理する。
殊に、本発明による#素条たぼぼ生物にLる立体特異性アシレート鹸化が、以下 のラセミ体プロスタ丈イクリン中間工程のアシレート鹸化に、4当である:0C OCH30COCH,0COC6H。
本発明による方法によ夕袈達された式: (+)−IQ光学活注5α−ヒドロキ シ化@−物から、薬学的に有効なプロスタサイクリンが装造さnることがでさる 。例えば、C十)−Iから出発し有力′4!J質でるるアイロブロスト(工1o prost ) (欧州I#許明ia誉第11591号に記載)が得られる。
1986年11月11日に、−株でろるムコル・ロウキシ(Mucor rou xii ) (DSM 5897 ) 2よびアルカリゲネスaマルクヤリ(A lcaligenes marshauii )(DSM3900)がドイツチ ェン・デンムルング・7、ty−<りa オルガニxメy (Deutsche n Sammlungwon Mikroorganiamen )に寄託され た。
出発化合物の製造ニ ー −カルボン酸メチルエステル 55〜60%水素化ナトリウム38.349′t−ジメチルカーボネート616 IRJIlflIC懸濁し、室禦下に50℃に加熱し、かつこのものに、3.3 −(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ〔3゜3.0〕 オクタン−7−オ749.31 、Fのシメチルカーボ不−) 3707m/C p浴准のわずかなltを添加する。
メタノール2dを龜mすることにより反応tX起し、こniC残pの溶液を添加 しかつ合釘7.5時間50−Cで攪拌する。水浴中で冷却し、過剰tの水素化ナ トリウムをメタノールで分解し、水を添加しかつ酢酸で中和する。生g物をジク ロルメタンで抽出し、Jlc全中で濃縮し、かつ生成物tヘキサンで結晶化する 。融点72°Cの生成*532.44.Fが得らnる。
7.7−(ゾメチル〜トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0) オクタン−6−オン−2−カルボン酸メチルエステル52.09 k加熱状態で メタノール1000JIljK溶解し、かつ−40−Cに冷却する。その後に、 硼水素化ナトリウム20.91.9 k装入し、30分攪拌し、7セトン171 jL/l−徐々に混会し、かつ引続く1時間後に酢酸で中和する。土量の溶剤を 溜去した後、水およびジクロルメタンを混合し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥 しかつ真空中で濃縮する。
残渣をメタノール550ゴ中にと9、これにナトリウムメチレー) 9.949 を添加し、かつ105分40′CにMJ熱する。水浴中で冷却し、中和しかつ前 記せるよりに処理する。得らnた粗生成r4Iを、シリカゲルでジクロルメタン −エチルアセテート混合物ヲ使用しクロマトグラフ処理する。ffr望の化合v 471が得らnlこのものはへキサンで結晶化することができかつ融点43℃を 有する。
方法B 7.7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ(3, 3,0)オクタン−6−オン−2−カルボン酸メチルエステル56.6 !!t エチルアセテー) 30 Qagにm解し、かつ二酸化白金5.1gを添加した 後、22°Cで常圧下に、水素吸収が終了するまで水素添塀する。触媒と濾別し かつ真空中で濃縮する。所望の化曾物56.8.9が得らnlその純度が結晶性 エステルを製造するのに十分でbる。生成物はヘキサンから結晶化することがで き、かつ融点46℃の初結晶体44.4 Nが得らnる。
例A3 7.7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)オクタン−2β−カルボ ン酸メチルエステル−6−二号法B Kよる前記実厖例で得らnた粗生成物10 0gをビリシン57ゴおよび無水酢酸57ゴ中に溶解し、かつ6時間40′Cに 調熱する。冷却した後、氷水と添加し、ジクロルメタンで抽出し、有愼相を2″ −ノルマル硫酸、炭識水素ナトリウム溶液および塩化す)lラム溶液で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、かり残渣をヘキサノから結晶化する 。融点54°Cの生成物97.6.9が得られる。
b)ベンゾエート(±)−3 とドロキシエステル粗生成物5.C1をビリシン10ゴに溶解し、ベングイルク ロリド2.47a7を混合し、かつ4時間22”C1′攪拌する。その後に、徐 々に氷水100ゴに添原し、60分攪拌しかつ結晶を吸引濾別する。乾燥しかつ メタノールから再結晶することにより、融点102℃の生Jy:、吻5.97. 9が得らルる。
C)インプチレー) (i) −7 結晶化せるヒドロキシエステル4,265.9’t−ジクロルメタン40m1に 溶解し、トリエチルアミン4.161nlを混合しかつ徐々にインブチリルクロ リド3.14JL/を混合する。22°Cで2.5時間後に、炭酸水素ナトリウ ム飽和溶液40ゴを添7XIL%有機相を分離し、かつ2n−硫酸で氷冷下vC および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しかり真空中で濃縮する。粗生成物を 、シリカゲルでヘキサン−エチルアセテート混合’Ill’v便市しクロマトグ ラフ処理する。融点43℃の生成物4.91.9が得られる。
d)グチレート0)−益 結晶化せるヒドロキシエステル4.265jifピリジンi oyt’c浴屏し 、無水酪酸4.90dを礒辺し、かつ200時間22′C攪拌する。氷水を混合 し、ジクロルメタンで抽出し、かつこのものを炭酸水素ナトリウム浴数で、氷冷 下に2 n −fiLeRおよび水で佃出し、濾販ナトリウムで乾燥し、真空中 で濃縮し、かクシリカグルでへΦサンーエチルアセテート混曾vlJを使用しク ロマドグ、77処理する。生gv!J5.03.9が無色の油状物として得らC る。
リ ヘミサクシネート(±)一旦 結晶化せるヒドロキシエステル4.2659 kビリシン1Qrrrlに溶解し 、4−ジメチルアミノビリシン1.833 、?および無水コノ・り戚1.50 1に’t−添加し、かつ20時間22℃で攪拌する。その後に氷水に入へ2n− 硫酸で一=6に酸性化し、ジクロルメタンで抽出し、塩化ナトリウム溶液で洗浄 し、硫酸ナトリウムで乾燥し、かつ真空中で濃縮する。残渣を炭は水素ナトリウ ム溶液にと夕、ジエチルエーテルで抽出し、水相を−=3に酸性化し、ジクロル メタンで佃出し、このものt塩化ナトリウム溶成で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 燥し、かり真空中で濃縮する。生成物5.04 #が無色の油状前として得らn る。
7.7−エチレンジオキシ−3α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ(3,3,0) オクタン−2β−カルボン酸メチルエステル10.0.5’を例A 5 tx) の条件下に反応させ、かつ粗生成物をシリカゲルでヘキサン−エチルアセテート 混合物を使用しクロマトグラフ処理する。融点50″0の生成物10−28.9 が得らnる。
例A5 7.7−(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)例A2からの結晶性ヒドロ キシエステル5.0 、F ’t−1n−苛性ンーダ溶液17.6dと60分2 2℃で攪拌し、エチルアセテートで抽出し、水冷下IC7に相12n−硫酸で一 =6に酸性化し、ジクロルメタンで抽出し、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥し、かつ真空中で濃縮する。逐次反応用に十分に純粋である生 成物4.66 gが得られる。
例A6 6a−7セトキシー7.7− 2.2−ゾメチルトリメチレンジオキシ)−シス −ビシクロ(3,3,0)例A5からのオキシ戚3.13.Ft−ピリジン15 aに溶解し、かつ無水酢酸2.74iiLtを添加した後20時間22℃で攪拌 する。こnに氷水を添加し、30分攬押し、ジクミルメタンで?A出し、このも のを水で洗#臥硫鹸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、かつシリカゲルでヘ キサン−エチルアセテート混合g=&Mしりaマドグラフ処理する。生g豐3. [] 4 、Fが涌已油状豐として得られる。
且人J 7、− −ジメチル−1メチレンマオキシー a−ヒ 0ロキシーシスービシク ロ、tpp:y−−一カルボン エ ルエスール例A5で得らnたオキシa14 .781’c、アセトン5Qal、炭酸カリウム4.90.9および沃化エタ: y 5.72dとともに28還流下IC21il+熱する。冷却した後1遍し、 rIt液を真空中で[Mt、、水を混合し、ジクロルメタンで抽出し、このもの を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、かり残渣をシリカゲルでヘキサン−エチル アセテート混合物を使用し精製する。生成物3.65.!i+が無色油状物とし て得られる。
例A8 6α−7セトキシー7.7〜(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシン−シス −ビシクロ(,3,3,0)オクタン−2β−カルボン酸エチルエステルC土)  −10NA7からOヒドロキシエステル3.10&t−例A5a)の条件下に 反応させ、かり粗生成物tシリカゲルでヘキサン−エチルアセテート混合物を使 用しクロマトグラフ処理する。無色油状物としての生成物3.20Iが得らnる 。
例A5で得られたオキシば3−52 ji’ xs 7七トン50d1炭戚カリ ウム3.59.9およびペンシルクロリトロ、0−とともに5日還流−FK加熱 し、かつ例A7に記載せるよ5に処理する。R色油状物としての生成物2.07 .9が得らnる。
例AID 6α−アセトキシ−2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ −シス−ビシク ロ[:3.3,0)オクタン−2β−力々ボン酸ベンジルエステル(±)−11 例A9かうのヒドロキシエステル1.891 ’i:例A3a)の条件下に反応 させ、かり粗生g物をシリカゲルでヘキサン−エチルアセテート混合*全使用し クロマトグラフ処理する。無色油状物としての生成物1.78yが得らnる。
7.7− 、 −ジメチル−トリメチレンジオキシ−シス−ビシクロ 、3.  オクタン−6−オン−2−カルボン酸ベンシルエステル 7.7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ(3, 3,0)オクタン−6−オン−2−カルボン酸メチルエステル2.5 Fのトル エン5aidcp溶液に、ペンシルフルコール1.2dおよびジメチルアミノピ リシン217Qt−添加し、かつこの溶液を8時間速流rIIL71f:に加熱 する。引続き25”Cに冷却し、埴化ナトリウム飽和溶液を添加し、メチレンク ロリドで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空中で蒸発 績稲する。残澁を、シリカゲルでのカラムクロマドグ2フイーにより積装する。
ヘキサン/酢酸エステル8:2を使用し、無色結晶としての表記化合物2.6  i t−ta超する。酢葭エステル/ヘキテンから再結晶することICよタ、融 点78゛Cの無色0ハ晶1.8yが得られる。
例A12 .7− 2. −ゾメチルート1メチレンゾオキシ−3a−ヒドロキシ−シス− ビシクロ 3,3.0オクタン−2−カルボン酸ベンジルエステル7.7−(2 ,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[5,3,03オク タン−6−オン−2−カルボンはベンジルエステル(例11)1.5Iを還流温 度でメタノール25Jdに溶解する。引続@−40℃に冷4し、硼水素化ナトリ ウム470ダを添加し、かつ1時間−40℃で攪拌する。アセトン3.8dを添 加し、1時間−40℃で攬件し、酢酸約0.7dで中和し、かつ真空中で蒸発濃 縮する。残渣を水100dと混会し、メチレンクロリドで抽出し、塩水で洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空中で′iX発謹醋する。シリカゲルでへ 一?テン/酢虚エステル(6+4)を使用しりaマドグラフ処理することによシ 、無色油状物としての表記化合蜜1.41が侍らnる。
工R(clict、、):3600. 2960,2870. 1722゜7. 7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−3α−ベンゾイルオキシ− シス−ビシクロ(3,3゜0〕オクタン−2β−カルボン酸ベンシルエステル7 .7−(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−3α−ヒドロキシエステル 7りOfl:3#3#I))オクタン−2β−カルボン酸べ/ゾルエステル(M A12)1.35.Fのメチレンクロリド14ゴ中溶液ニD℃でビリシン1.4 ハおよびベノゾイルクロリド0.6211Llを添加し、かつ0.5時間o − c Cおよび2時間25゛Cで成性する。引続き累Q、lalを添加し、1時間 攪拌し、メチレンクロリドで希釈し、順次1c7X、炭改水素ナトリウム5チ溶 液および水とともに振とうする。硫酸マグネシクム上で乾燥し、かつ蒸発長線残 渣きシリカゾルでクロマトグラフ処理する。ヘキテン/酢はエステル(3+2) を使用し、無色油状物としての表記化仕り1.36.!il’が得られる。
1(CNC23): 2960,2870,1725,1603αC1 実施例 以″FL/)夾凡例は、本発明による方法を詳説するために使用する。
例 1 (±)−6α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキ シ)−シス−ビシクロ〔6゜3.0)オクタン−2β−カルボ/威−メチルエス テル3/rエタノール100ゴに溶解し、かつアルカリゲネス(Alcalig enes )からりリパーゼ(L工pane )−pL[名砧産業社(FA、  Melto SangyO) ] 1−51/の0.1 MfR酸塩緩@液−7 1J中溶液と21−エルシンマイヤーフラスコ中で合する。この懸濁fi、を、 30゛Cで回転振とり装置上で振とりし、その場合反応の軸過を、連成的に取出 したす/ゾルτ分析することによジ追跡する。21時間の反応時間後に、使用せ る基質の50%が変換されている。次いでこのバッチをメチルインジチルケトン で3回抽出し、抽出物で甘し、真空中で乾燥するまC蒸発4褪し、かつ未反応の エステルアシレートをシリカゾルカラムを経てクロマトグラフ処理する(傾fP Jr法:メチレンクロリドーメチレンクロリ)”/10%アセトン)。エナンチ オマー形の純粋な(+)−3α−とドaキシ−7,7−(2,2−ジメチル−ト リメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ〔3゜3.0)オクタン−2β−カルボ ン戚メチルニステルト15Iが得られ、このものにヘキサン/イソゾロζルエー テルからM晶化することにより64〜66℃で戚屏する。(〔α〕q +26. 2°、HCCl、中C=1.255)。
例 2 仕ノー3α−7セトキシー7.7−(2,2−ゾメチルートリメチレ/ゾオキシ )−シス−ビシクロ(3゜3.0)オクタン−2β−カルボ/戚メチルエステル 300に9を0.1 Mm酸堪緩衝猷−=7 100mに廠濁し、カンシダ・シ リンドラセア(Candiaa cylindr−acea )からのリパーゼ MyC名砧座業社)7509を添加し、かつこの融濶献tウルトラ・タラツクス (Ultra−Turrax )でホモジナイズする。引続き、この混合物を室 温で回転振とう装置上で振とうする。
60時間の反応時間後に、基質は50%が反応している。次いでこのバッチをエ ーテルで3LEl!1m出し、抽出P*全全会、かつ真空中で乾燥するまで蒸発 績縮する。
残存せる残渣を、未反応の出発g質を分離するためメチレンクロリド−メチレン クロリド/アセトン5チの溶剤胡斜を使用レジリカrルカラムt−峰てクロマト グラフ処理する。(+) −3ff−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメチル −トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ(3,3,03オクタン−2β−カ ルホンe−1fkエステル1 [15Q9が得られ、このものaヘキサンから結 晶1とすることに工ρ融点62〜63℃を有しかつ旋元匣(α)”7 + 25 °(HCCl31’p c ==1 、旧)を有する。これに対し、真正の比較 基準を使用し比較測定することにより、エナンチオマー過剰$ 93.6 、! :判明した。
例 3 (±)−6α−7セトキシー7.7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキ シ)−シス−ビシ/HC5゜3.0)オクタン−2β−カルボン戚−メチルエス テル30Ωηをエタノールに溶解し、かつリゾプス属(Rhigopus )か らのリパーゼ″サイクン” (5aiken )〔長瀬社(lFa、 Naga ge ) ) 750m9の0.1M燐IR4叙衝漱pt′17 1QQa4中 懸濁液にi加する。このバッチを1振とう装置上で28°Cで96時i4振とう した後メチルイノブチルケトンで抽出し、抽出′#を乾燥するまで蒸発濃縮し、 かつシリカゾルカラムを柱でクロマトグラブ処理する。ヘキサンから結畠化後の 融照64〜65℃でおる(+)−3α〜ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメチ ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタ/−21− カルボ/酸−メチルエステル112.!i+が得られる。旋光度が〔α)”;  + 23.8°(HCCl3中のc=1.02)、冥土の基準に対する比較測定 ICよるエナンチオマー過剰率が92・5%eeでめる。
例 4 (±)−3α−7セトキシー7.7−(2,2−ゾメチルートリメチレンシオキ シ)−シス−ビシクロ[3゜5、OEオクタン−2β−カルボン酸−メチルエス テル300−fを、0−IM@[4緩衝NpH71QQdに懸濁し、牛膵臓から のα−キモトリックン〔ケミカル・ダイナミクス社(IFa、 Chemica l Dynamics Corpora−t、1on ) 〕750Qを添加し 、かつクルトン・タラックスでホモジナイズする。引続き、反応混合物t2元で 回転振とう装置上で、使用せるエステルアシレート基質の50%が反応するまで 振とうする。その仮に、このバツfk多eI!l!Iメチルイノグチルケト/で 抽出1合した抽出Wを真空中で乾床するまで7g発a11輪し、かつ非天然形立 体r!i、ftの、この場合は鹸化せるエナンチオマーを分離する目的で、メチ レンクロリド−メチレンクロリド/7セト75%の済剤#iNt:使用しシリカ rルカラム′t−経てクロマトグラフ処理する。75クシヨン1が、その絶対廖 ン伊配置が天然のプロスタティクリンPG工、tK相応する、鹸化されずに残存 するエナンチオマーC+) −II t−含有する。乾燥するまで蒸発濃縮する ことによ夕、(+)−3α−7セトキクー7.7−(2,2−ツメチルートリメ チレ/ゾオキシノーシスーピシクロ(3,3,0)オクタン−2β−カルボン酸 −メチルエステル115Ivが、旋光度〔α]D+2−6゜(りactホルA  cp c= 1.035 ) f有する非結晶性の油状物として得らnる。
例 5 例4の条汗下に、(±)−6α〜アセトキシ−7,7−ニチレンゾオキシーシス ービシクロ〔3ν3,0)オクタン−27−カルボン赦−メチルエステル300 m9t−1燐rR塩緩衝准−7中で、バチルス・/グチリス(5ubstili sin ) (ベーリンガー・マンハイム社(Pa、 Boehringer  Mannheim ) ] 750 lvと反応させる・ このバンチを、28 ℃で10#8間振とりした後メチルインブチルケトンで抽出し、抽出物を乾燥す るまで蒸発−輪し、シリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処理する。メチレン クロリド−メチレンクロリド/アセトン4%L0D解剤#A斜を使用し、第1の 7ラクシヨ/として、天然のグロスタプイクリ7に相応する立体配置の、不鹸化 の(+)−エナンチオマーを解離する。
この7ラクシヨンを乾燥するまで蒸発1Mすることによff、(+)−3α−7 セトキシー7.7〜エチレンゾオキシーシスーピシクロ(3,3,0)オクタン −2β−カルボ/酸−メチルエステル160ダが、旋光度〔α)、 + 2.4 °(クロロホルム中c=1−085)を有する油状の液体として得らnる。
例 6 ペプトン0.1チ、コーン・ステイープ・リカー(Corn st、eep 1 iquor ) 0.2 %、グルコース0.5%および酵母エキス0.5%よ 9成る、60分120”Cでオートクレープ中で滅菌した培養液500iLtを −7,5に調節して官有Tる21−エルレンマイヤーフラスコに、アルカリグ4  ス−マルシャリ(Alcaligenea marshalli)hrcc2 1D5DIj株の頑科管培養物を接種し、かつ48ノ4間回転振とう装置上で振 とりする。この成長培譬′@を、成長培養物と同じ組成の阪薗せる培養媒体5ノ が光槙された10ノー発酵装置に接種する。消泡剤としてのシリコーンSHの添 71rJ’Fに、29゛Cで通気(51/分)およびffi#(22(J rp m) Fに成長させる。!y、長工程66時間後に、基質を、減菌1通せる、( ±)−6α−7セトキシー7.7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ )−シス−ビシクーC5゜3.0)オクタン−2β−カルボン或−メチルエステ ル30&のエタノール125m!液の形で波刃し、かつ反応−過を、連続的に取 出したサンプルを分析することにより追跡する。基JX添m後10時間で、使用 せる基質の50%が反応される。久いで、発酵装置内容物をメチルインブチルケ トンそれぞル6ノで4回抽出し、佃呂物τ合しかつ真空中で乾燥するまで蒸発長 線する。残存せる残置をメタノールに溶解し、かつシリコーンオイルをは去する ためひだ付きair M、 ”c通して濾過する。この濾gk爵び真空中で乾燥 させ、かつ残渣を、未反応の非天然形立体配置の(−) −I!エナンチオマー (7ラクシヨン1)を分離するため、シリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処 理する(傾斜:メチレンクロリド−メチレンクロリド/アセトン20%)。
フラクション2で、ヘギサンから結晶化することにより、融点66〜64゛Cの (+)−3α−ヒドロキシ−7゜7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキ シ)−シス−ビシクロC5,3,0)オクタン−2β−カルボン戚−メチルエス テルio、z、pが得らnlこのことがエナンチオマー収率81.9 % (理 @tの)に相応する。旋光度が〔α)、 + 26.1°(クロロホルムCpc =1.6)、エオンチオ?−21!m率ti97.5%eeでbる。
例 7 グルコース3%、コーン・ス?4−f・v カー i、。
%、NaNOs’0−2 %1KHzPO40,1%、K、HPo、 0−2  %、Mg5O,−7H200,05%1FeSO4”7JO0−002チおよび KCt O,05チLタ故る、30分?2[1−Cでオートクレープ中で滅菌せ る培養液を官有する2ノーエルレンマイヤーフラスコに、ムコール−ロウキシ( Mucor rouzii )菌株(ATCC8097)のUfI+管培養物を 接種し、かり2土日30°0で回転蚕とう装置上で振とうする。
これら2つの成長培養智の内容vk s 60分12i−cおよびグーゾ圧i、 1bart″滅菌せる、成長培養物と同じ組成の減俸147が充填された207 −発#I装置に接種する。消泡剤としてのシリコーンSHの添加下に、29°C でゲージ圧0.7 barで通気(15A!/分)および攪拌(220rpm  )下に成長させる。成長工程15時間後に、基IX、を、瓢−濾過せる、(±) −3α−7セトキシー7.7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)− シス−ビシクロ(+、3.0)オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル9 gのエタノール220IZLt’F靜献の形で麻加し、〃1り反応経通を、連続 的に取出したサンプルを分析することにより追跡する。
基質添m俊2Q閾で、使用せる基質tZ)50チが反応される。、仄いで、発# 装[内谷辺をメチルイソブチルケトン七nぞni aiで3回抽田し、抽出物を 会しかつ真空中で乾燥するまで蒸発譲砺する。残存せる残はをメタノールvc6 解し、かクシリコーンオイルを除去するた0ひだ付@濾紙を通してm遇する。濾 欣を再び真空中で乾燥させ、かり残&を、未反応の出発!llI!I質を分離す るためシリカゲルカラムを社でクロマトグラフ処理する(傾斜:メチシンクΩリ ド5!−メチレンクロリド/アセト710%−57)。(+)−3a −ヒI’ ロキシ−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシク ロC5,5,D〕オクタ7−2β−カルボン威−メチルエステル6.3yが得ら nlこのものはヘキv y /イソゾロビルエーテルから結晶化することにより 64〜65′Cでamする。旋光度が〔α〕H+ 25.7°(Hcct3中( !=1.045)である。
真正の基準に対し比較測定することにより、エナンチオマー過剰率を96チθe と確定した。
ペフトン0.1%、コーン・ステイープ・リカー〇、2チ、クルコース0.5チ および酵母エキス0.5%より成る滅菌培養碩−7,3500mlが充填さnた 2ノ−エルレンマイヤーフラスコに、コリネバクテリウム・エクイ(Coryn ebacterium equi ) 函体(ATCC21107)の#A糾雷 管培養物接種し、かつ48時間30−Cで振とうする。これら2りの成長壇誉7 の内谷吻を)こnら成長層5I!吻と同じ埴成の戚菌培養鉦体14ノき装入した 2tJ/−発#装置に接種する。消泡剤としてのシリコ−ンS HCD m 1 10 ’Fに、29℃およびデージ圧0.7barで通気(15J/分)2よび 撹拌(220rpm )丁に成長させる。成長時間16Q間後に、基質を、(± )−3α−7セトキシー7.7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ) −シス−ビシクロC5゜3.0)オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル 6gのエタノール150ゴ中滅函濾過浴液の形で添加し、かり引続き攪拌および 通気する。基質添加後3時間で、使用せる基質の50%が変換される。次いで、 このバッチをメチルイノグチルケトンで抽出し、かつ抽出物を真空甲で乾燥する まで蒸発濃縮する。残任せる残置t1メタノール処理すること+Cよりシリコー ン万イルと分離しかつシリカゲルカラムを経てクローr)グラフ処理する。(+ )−3α−ヒドロキシ−7,7=(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ) −シス−ビシクロ(:3.3.0)オクタン−2β−カルボン戚−メチルエステ ル1.9gが得らル、このものはへキサン/イソゾロビルエーテルから結晶化す ることにより63〜65−Cで/8解する。旋光度が(α)、 +25.2’( HCC23甲c=1.04)でわる。
例 9 例7の条件下に、トリコデルマ・コニンギ(Trich−oderma kon ingi ) M休(cBs85Q6B)の培養物を使用し、(±)−6α−ア セトキシ−7,7−(2゜2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシ クロ[3,3,0〕オクタン−2β−カルボン鍍−メチルエステル6!gを発g 1時間28.5時間でC十) −3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ゾメチ ルートリメチレンシオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0)オクタン−2β− カルボン戚−メチルエステル2.01 rこ変換する。ヘキサンから結晶化した 葡質の旋光度が〔α)” + 24.2°(accz、中c=1−015)であ る。
例1D 例80条件下に、サルチナ・ルテア(5artina 1utea)菌a(AT CC9341ンの培養’fXB<使用し、(±)−3α−アセトキシ−7,7− (2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ(3,3,0) オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル61に発酵時間165時間でC+ ) −3α−ヒドロキシ−7゜7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ )−シス−ビシクロ[3,3,0)オクタン−2β−カルボ7M−1チルエステ ル1.85.li’に変換する。旋光度が(Q)” +25.6°(TiCC1 ,51’p c = 1−010 ) テロ ル。
例11 例7の条件下に、ペニシリウム・シトリヌム(Pθnn−1cilliu ci trinum ) @休(ATcc85[]6)の培養物を使用し、(±)−6 α−アセトキシー7.7−(2゜2−ジメチル−トリメチレンジオ中シン−シス −ビシクロ(3,3,0)オクタン−2β−カルボyd−メチルエステル6.9  ’Th (+) −5α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−シメチルートリメ チレンゾオキシ)−シス−ビシクロ(3,3,03オクタ/−2β−カルボン酸 −メチルエステル2.3 j!IC変換する。旋光度が[:(1)” +21. 8’ (Hcct、 IFc = 1.05 ) t’6る。
例12 例8の条件下に、フラボバクテリウム・ルテセ/ス(Flavobacteri um 1utescens ) [1休(工Fo3085)の培養物乞使用し、 (±)−6α−7セトキシー7.7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキ シ)−シス−ビシクロ[3,3,0)オクタン−2β−カルボンば一メチルエス テル6It発酵時間47時間で(+)トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ (3,3゜0〕オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル1.8.FiC変 換する。旋光度が〔α)”、;+21.8°(HCC23中c=1−145)で bる。
例16 (七−3α−ブチリルオキシ−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオ キシ)−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ ステル500W’i:エタノール9dに醪解し、リゾプス属(Rhigopus  )からのリパーゼ1Tイケン”(5aiken ) (長頗社(Fa、 Na 6ase ) ) 750’4’の0.1M燐は塩緩衝剤−71tlOd中浴液 と会する。
このIll!濁欲を、150時間28゛Cで回転をとう装置上反応のエステルア シレートを分隔するためシリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処理する。旋光 度〔a〕。
+22.8°(日cct3中C=0.905)を有する(+)−3α−ヒドロキ シ−7,7−(2,2−ゾメチルートリメチレ/ジオキシ)−シス−ビシクロ( 3,!1−03オクタンー2β−カルボン戚−メチルエステル95ダが得ら几る 。
例14 例16の条件下に、(±ノー5α−デチリルオキシー7.7−(2,2−ゾメチ ルートリメチレ/ジオキシ)−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタン−2β− カルボン酸−メチルエステル600ダを燐酸塩緩衝液−7中でフルカラーゼ(A lcalase ) T (ノボ・インダストリ7ズ(i″(Fa、 Nova  Indu8trias]〕75019の存在におhて反応させる。2.5時間 28−Cで振とうした後、バッチtメチルイソブチルクトンで迫出し、かつ?m  出物をシリカゲルでりaマドグラ7処理する。旋光度(111)D+24.9 °(Hcct、千〇==1.020)を有する(−)−3α−ヒドロキシ−7, 7−(2,2−ゾメチルートリメチレンシオキシ)−シス−ビシクロ(!l−3 −03オクタンー2β−カルボン戚−メチルエステル100ダが得られる。
例15 (±)−5α−ジメチルアセトキシ−7,7−(2゜2−シメチルートリメチレ ンゾオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0)オクタン−2β−カルボン酸−メ チルエステル300vkエタノール9 rnl Ic 浴J%し、かつ豚肝臓か らの1:40希釈エステラーゼ〔ベーリンガー社(Fa Boehringsr  ) 〕i、5auの0−I M94M4i膏液p)17 jDDHIl中溶液 と会する。この混合物を1時間28℃で造と5装置上ご振とうし、引秩きメチル イノグチルケトンで抽出し、かつ真空甲で蒸発長線せる抽出(をシリカゲルカラ ムで経てクロマトグラフ地理する。(+) −3α−ヒドロキシ−7,7−(2 ,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シスルビシフ−(3,3,0)オク タ:/−21−カルボン酸−メチルエステル1149が油状物として得られ、こ れが保体に結晶化する。融照64〜65℃:〔α)”、7 +25.1゜(HC ct3 cpc =1−[J I D )。
例16 (±)−3α−カルボキシゾロビオニルオキシ−7゜7−(2,2−ジメチル− トリメチレンジオキシン−シス−ビシクロC3,3,(11)オクタン−2β− カルボ7販−メチルエステル300#eエタノール9mtvc靜屏し、かつリパ ーゼ1スクレr2テニア″(Scユθrot−kni& ) (良瀬社(Fa、  Nagase ) ) 750 ’?の0.1Mv4戚塩収4に!叙−710 [Jd中浴准と曾する。撮とう装置よで28 ’Cで60時間龜とうし7C後、 浴献の声価τQ、i n NaOHで−9,0に調節し、引就きメチルイノグチ ルケトンで畑出し、かり畑出吻を真空甲で乾燥するまで!g@mする。旋光度( a3 J)+ 24.(]°(HCCt3甲C≧1−08 ) ’ic有する( +)−30−ヒドロキシ−7゜7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ −シス−ビシクロ(3,5,0)オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル 105ηが侍らルる。
例17 (シー3α−アセトキシ−7,7−(2,2−シメチルートリメチレンゾオキシ )−シス−ビシクロ〔6゜3.0〕オクタン−2β−カルボン禮−エチルエステ ル300ηをエタノール9 dに溶解し、かつ豚膵臓からのリパーゼ〔ケミカル ・ダイナミックス仕(Fa−Chemical Dynamics Corpo ration ) ] 750 ’%’の燐酸塩緩衝紙p!−17100JL/ 中溶液と会する。この溶液を28“Cで1!21転振とう装置上で振とうし、そ の礪合反応の経過を、i1α的iC取出したサンプルを分析することにより追跡 する。反応時間1時間後に、使用せる基質の50チが変換さnている。久いで、 このバッチをメチルイノグチルケトンで3回烟出し、烟出智ヲ合し、X空中で乾 燥するまで蒸発−紬し、かつ禾反応のエステルアシレート全分備するため、シリ カゲルカラムを経てクロマドグ27処理する(#4M:メチレンクロリドーメチ レンクロリド/7セトン10チ)。旋光度〔α]” + 25.8°(acct scpc==1.215 )を有する(+)−3α−ヒトaキシ−7,7−(2 ,2−ゾメチルートリメチレ/ゾオキシ〕−シス−ビシクーC5゜5.0)オク タン−2β−カルボン改−エチルエステル110号が得らnる。
例18 例17の条件下に、(−−3α−アセトキシ−7゜7−(2,2−ジメチル−ト リメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタン−2β−カルボ ン酸−エチルエステル300ダを、1時間にわたり、豚肝臓からのエステラーゼ 〔ベーリンガー・マンI・イム社(Pa、 Boehringer Mannh elm ) ) (1: 40布釈)1.5dの燐酸塩緩衝液PH7100d中 溶欣で処理する。メチルイノグチルケトンで抽出しかつシリカゾルカラムを経て クロマトグラフ処理することにより、旋光K((1)D+24.3°(HCCA s中c= 1.075 ) fr有する(+) −5a−ヒドロキシ−7,7− (2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0) オクタン−2β−カルボン酸−エチルエステル1189が得ら几る。
例19 例170条件下に、(±〕−6α−7セトギシー7゜7−(2,2−ジメチル− トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロC5,5,OEオクタン−2β−カル ボン殴−ベンジルエステル600ダt11時間にわたり、アルカリゲネス(煎c aligenes )からのリパーゼ−pL(名a産莱社(Fa、 MeitO sang70 ) ) 750ダの燐戚項収衡m−7100d甲浴漱C処理する 。
その後に、このバッチtメチルイノデチルケトンで佃出し、肩出Wt乾燥するま で諷発誂縮し、かつ残流をシリカゾルカラムを経てクロマトグラフ処理する。旋 光度〔α)、+23.9°(acct3中のc=1.045 ) ’f:有する (+)−6α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキ シ)−シス−ビシクロ[3,3,O〕オクタン−2β−カルボンば−ベンゾルエ ステル105〜が得ら扛る。
例20 例17の条件下に、(±)−30−アセトキシ−7゜7−(2,2−ジメチル− トリメチレンジオキシ)−シスービシクロ[3,3,0〕オクタン−2β−カル ボン醒−ペンシルエステル300θlを、6時間にゎたり、カンシダ・ブイタリ ンドラセア(Candiaa cycli−ndracea )からのリパーゼ My C名砧産業社(Fa、 n61t。
sangyo ) E 7504Iの燐&、]ttWgPI−17100dlF u液で処理する。その後に、このバッチτメチルイソグチルケトンで迫出し、佃 出V=乾燥するまで蒸発謹砺し、かり残流をシリカゲルカラムfi−柱でクロマ トグラス処理する。旋光& Ca〕、 + 24.5°(HCCls cpC= L145ンを有するC+) −5(1−ヒトaキシ−7゜7−(2,2−ジメチ ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ(3,3,0)オクタン−2β− カルボン版−ペンシルエステル115F−&が得らnる。
例21 例80条件下に、アルカリゲネス・バラドクスス(Alcaligenes p araaoxus ) 函体(ATCC17713)に、(±)−6α−アセト キシ−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ〕−シス−ビシクロ (3,3,0)オクタン−2β−カルボン戚−メチルエステル6yを反応させる 。基質の添刀後4時間で、使用したラセミ化合物050チが変換される。このバ ンチをメチルイソブチルケトンC畑吊し、かつ抽出物を真空甲で乾燥するまで蒸 発譲縮する。残任せる桟面t1非天然形立体配置の鹸化せるエナンチオマーを分 離する目的で、シリカゲルカラムをばてりaマトグ27処理する。この場合7ラ クシヨ71中に、その絶対ノl配置が天然のプロスタサイクリンPGI2(C@  応fる不鹸化のエナンチオマ−(+)−Rが生じる。このンラクションン乾床 する筐で蒸発穢縞することにLD、(+)−6α−アセトキシ−7,7−(2, 2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロC1,3゜0)オクタ ン−2β−カルボンば一メチルエステル2.42が、災九度〔α〕っ+2.2° (クロロホルム中C;1.11)knする井結晶性油仏吻として侍らルる。
国際調査報告 国際調査報告 0ε8700513

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(+)−1: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R1およびR2が一緒になって酸素原子またに、c原子数1〜7を有す る直鎖−またほ分枝鎖状アルキレンとしてのXを有する2結合性の基:−O−X −O−を表わし、またはR1およびR2のそれぞれが、C原子数1〜7を有する 直鎖−または分枝鎖状アルキルとしてのR5を有する基:OR5を表わし、かつ R3が、水素原子、c原子数1〜7を有する直鎖−または分枝鎖状アルキル、C 原子数3〜6を有するシクロアルキル、フエニルまたはC原子数7〜10を有す るアルアルキルとしてのZを有する基:COOZを表わし、またはR3が、1〜 4の価のnおよび、C原子数1〜7を有する直鎖−または分枝鎖状アルキル、C 原子数3〜6を有するシクロアルキル、フェニルまたはC原子数7〜10を有す るアルアルキルとしてのR4を有する基:−(CH2)n−O−COR4を表わ す〕の化合物を製造するに当り、式(±)−II: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R1,R2,R3およびR4は前述のものを表わす〕のうセミ体の3a −アシロキシ−シス−ビシクロ〔3,3,0〕オクタン誘導体に、酵素的またほ 微生物学的に立体特異性のアシレート加水分解を施こし、かつ生じる(十)−ビ シクロ〔3,3,0〕オクタノール誘導体(十)−Iを式(−)−IIの不鹸化 のビシクロ〔3.3,0〕オクタノールーアシレートと分離するか、または不鹸 化のエナンチオマー(十)−IIを鹸化せるビシクロ〔3,3,0〕オクタノー ル誘導体(−)−Iと分離し、かつ引続き化学的なアシレート加水分解を施こす ことを特徴とする光学活性の(十)−ビシクロ〔3,3,0〕オクタノール誘導 体の製造法。
  2. 2.酵素として、アルカリグネス(Alcaligenes)からのリパーゼ− PL、カンジダ・シリンドラセア(Candidacylindracea)か らのリパーゼ−My、リゾプス属(Rhizopue)からのリパーゼ・サイケ ン、リパーゼ・スクレロチニア(LipaeeSclerotinla)、牛膵 臓からのα−キモトリプシン(a−Chymotrypein)、アルカラーゼ r、豚肝臓からのエステラーゼ、またはバチルス・スブチリス(Bacillu ssubtilis)からのスブチリシン(subtilisin)を、溶解せ る、懸濁せるまたは、BrCN活性化セフアロースまたはオキシランアクリル粒 状物で不動体化せる形で使用することを特徴と下る請求の範囲第1項記載の方法 。
  3. 3.微生物として、アルカリグネス・マルシヤリ(Alcalingsnes  marshallii)、ムコール・ロウキシ(Mucor rouxii)、 コリネ・バクテリウム・エクイ(Coryne bacteriumequi) 、トリコデルマ・コニンギ(Tricoderma koningi)、サルシ ナ・ルテア(Sarcina lutea)、ペニシリウム.シトリヌム(Pe nicillium citrinum)、フラボバクテリウム・ルテセンス( Flavobacterium lutescens)またはアルカリグネス・ パラドクスス(Alcaligenes paradoxus)を使用すること を特徴とする、請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 4.酵素として、請求の範囲第3項記載のの微生物から単離せる酵素を、溶解、 懸濁または不動体せる形で使用することを特徴とする、請求の範囲第3項記載の 方法。
JP62506737A 1986-11-13 1987-11-12 3―アシロキシ―ビシクロ〔3.3.0〕オクタン―7―オン―2―カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割 Expired - Lifetime JP2736066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3638758.4 1986-11-13
DE19863638758 DE3638758A1 (de) 1986-11-13 1986-11-13 Racematspaltung von 3-acyloxy-bicyclo(3.3.0)octan-7-on-2- carbonsaeureestern durch stereospezifische enzymatische oder mikrobiologische acylat-hydrolyse

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187953A Division JP2786437B2 (ja) 1986-11-13 1997-07-14 3−アシロキシ−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7−オン−2−カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01501202A true JPH01501202A (ja) 1989-04-27
JP2736066B2 JP2736066B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=6313858

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506737A Expired - Lifetime JP2736066B2 (ja) 1986-11-13 1987-11-12 3―アシロキシ―ビシクロ〔3.3.0〕オクタン―7―オン―2―カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割
JP9187953A Expired - Lifetime JP2786437B2 (ja) 1986-11-13 1997-07-14 3−アシロキシ−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7−オン−2−カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9187953A Expired - Lifetime JP2786437B2 (ja) 1986-11-13 1997-07-14 3−アシロキシ−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7−オン−2−カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4894336A (ja)
EP (1) EP0271432B1 (ja)
JP (2) JP2736066B2 (ja)
AT (1) ATE80664T1 (ja)
AU (1) AU613328B2 (ja)
BG (1) BG48099A3 (ja)
CA (1) CA1301100C (ja)
CS (1) CS268542B2 (ja)
DD (1) DD264233A5 (ja)
DE (2) DE3638758A1 (ja)
DK (1) DK174394B1 (ja)
ES (1) ES2044969T3 (ja)
FI (1) FI92499C (ja)
GR (1) GR3006013T3 (ja)
HU (1) HU202596B (ja)
IE (1) IE61662B1 (ja)
NO (1) NO172903C (ja)
RU (1) RU1788968C (ja)
WO (1) WO1988003567A1 (ja)
ZA (1) ZA878542B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257484A (ja) * 1987-12-14 1989-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学活性な二級アルコールの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8600245D0 (en) * 1986-01-07 1986-02-12 Shell Int Research Preparation of 2-arylpropionic acids
DE3638760A1 (de) * 1986-11-13 1988-05-26 Schering Ag Verfahren zur herstellung von optisch aktiven bicyclo(3.3.0)octandioncarbonsaeureestern
CA2118795A1 (en) * 1991-09-20 1993-04-01 John Crosby Pyranones

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644068A (en) * 1983-08-19 1987-02-17 Sagami Chemical Research Center Bicyclo[3.3.0]octenylaldehyde derivatives
US4681951A (en) * 1983-12-27 1987-07-21 Sagami Chemical Research Center Bicyclo(3.3.0)octene derivatives
JPS61280294A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Nisshin Flour Milling Co Ltd 光学活性カルバサイクリン中間体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257484A (ja) * 1987-12-14 1989-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学活性な二級アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2044969T3 (es) 1994-01-16
EP0271432B1 (de) 1992-09-16
AU8236487A (en) 1988-06-01
JP2786437B2 (ja) 1998-08-13
GR3006013T3 (ja) 1993-06-21
AU613328B2 (en) 1991-08-01
CS268542B2 (en) 1990-03-14
DK174394B1 (da) 2003-01-27
DK389188A (da) 1988-07-12
NO172903B (no) 1993-06-14
US4894336A (en) 1990-01-16
NO883109D0 (no) 1988-07-12
ZA878542B (en) 1988-10-26
FI92499C (fi) 1994-11-25
DE3638758A1 (de) 1988-05-26
HUT47157A (en) 1989-01-30
HU202596B (en) 1991-03-28
JPH1057095A (ja) 1998-03-03
ATE80664T1 (de) 1992-10-15
FI92499B (fi) 1994-08-15
DK389188D0 (da) 1988-07-12
IE873046L (en) 1988-05-13
BG48099A3 (en) 1990-11-15
CA1301100C (en) 1992-05-19
EP0271432A2 (de) 1988-06-15
FI883316A0 (fi) 1988-07-12
NO883109L (no) 1988-07-12
FI883316A (fi) 1988-07-12
DD264233A5 (de) 1989-01-25
JP2736066B2 (ja) 1998-04-02
NO172903C (no) 1993-09-22
CS815187A2 (en) 1989-06-13
EP0271432A3 (en) 1988-06-22
RU1788968C (ru) 1993-01-15
IE61662B1 (en) 1994-11-16
DE3781775D1 (de) 1992-10-22
WO1988003567A1 (fr) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510966A (ja) シクロヘキシルアゼチジノンの製造法
US4882451A (en) Optically active compounds and process for producing thereof
JPH01501202A (ja) 3―アシロキシ―ビシクロ〔3.3.0〕オクタン―7―オン―2―カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割
JPH06172276A (ja) β−ラクタム前駆体からタキソール型化合物を製造する方法
JP2000515371A (ja) N―アシルアゼチジン―2―カルボン酸の生物学的分割
JPH047195B2 (ja)
JP3129775B2 (ja) 光学活性な2級アルコール化合物の製造方法
EP0272201B1 (de) Stereospezifische Ketoreduktion von Bicyclooctandion-carbonsäureestern durch Mikroorganismen
US5256800A (en) Optically active 2,2-dimethyl-1,3-dioxin-4-ones and method for preparing same
JP3704731B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシヘキサン酸類の製造方法
JP2838527B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
CA2066689A1 (en) Enantioselective, enzymatic synthesis of s(-) and r(+)esters of 4-hydroxy-cyclopentene-1-one and its 2'-2'-dimethylpropane-1,3'-diol-ketal
JPH04228093A (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
JPH0892269A (ja) 光学活性[3](1,1’)フェロセノファン類の製造方法
JPH04279576A (ja) 光学活性4−ペンタノライド誘導体の製法
JPH1087613A (ja) 光学活性アジリン類およびその製造法
JPH069501A (ja) 光学活性2−アルコキシカルボニル−2−シクロアルケン誘導体およびその製造法
JPH08336396A (ja) 光学活性エンド−3−ヒドロキシジシクロペンタジエンの製造法
JPH0484896A (ja) 光学活性なイソインドリン―1―オン誘導体の製造法
JPH0799994A (ja) 光学活性[4](1,2)フェロセノファン類の製造方法
JPH067181A (ja) 新規なエステル及びその製法並びにこのエステルを用いて行う加水分解法と光学純度決定法
JPH05117228A (ja) 光学活性含硫黄化合物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term