JPH1057095A - 3−アシロキシ−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7−オン−2−カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割 - Google Patents

3−アシロキシ−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7−オン−2−カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割

Info

Publication number
JPH1057095A
JPH1057095A JP9187953A JP18795397A JPH1057095A JP H1057095 A JPH1057095 A JP H1057095A JP 9187953 A JP9187953 A JP 9187953A JP 18795397 A JP18795397 A JP 18795397A JP H1057095 A JPH1057095 A JP H1057095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicyclo
cis
octane
carboxylic acid
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9187953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786437B2 (ja
Inventor
Karl Petzoldt
ペッツオルト カール
Helmut Dahl
ダール ヘルムート
Werner Skuballa
スクバラ ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH1057095A publication Critical patent/JPH1057095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786437B2 publication Critical patent/JP2786437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/005Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings
    • C07C405/0075Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system
    • C07C405/0083Analogues or derivatives having the five membered ring replaced by other rings having the side-chains or their analogues or derivatives attached to a condensed ring system which is only ortho or peri condensed, e.g. carbacyclins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/081,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の反応工程を必要とせず、かつ不安定な
β−ケト酸中間体を介しない、光学活性のカルバサイク
リン類縁体の製造方法を提供すること。 【解決手段】 【化1】 式(+)−Iの化合物を製造するに当たり、式(±)−
IIのラセミ体の3α−アシロキシ−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン誘導体に、酵素的または微生物
学的に立体特異性のアシレート加水分解を施し、不鹸化
のエナンチオマー(+)−IIを鹸化せるビシクロ
[3,3,0]オクタノール誘導体(−)−Iと分離
し、かつ引続き化学的なアシレート加水分解を施す方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラセミ体の3−ア
シロキシ−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7−オン
−2−カルボン酸エステルを、酵素または微生物を使用
し光学的に活性な3−アルコールに立体特異性アシレー
ト加水分解する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性の6a−カルバ−プロスタサイ
クリンおよび殊にこれより誘導された若干の化合物は、
天然のプロスタサイクリン(PGI2)の安定な類縁体
として大きい治療効果を有する[R.C. ニコルソン
(Nikolson)、N.H. タウン(Town)、H. フォル
ブリュツゲン(Vorbrueggen):プロスタサイクリン−
アナログス(Prostacyclin-Analogs)、メデイカル・リ
サーチ・レビュース(Medical Research Reviews)第5
巻、第1号、1〜53頁(1985年)]。この新たな
展望に示された合成は長時間かかり、かつ部分的にラセ
ミ体のカルバサイクリンを生じるにすぎない。殊に費用
のかかるのは、カルバサイクリンが天然のPGI2に相
応する絶対配置で生じる合成である。このことは、容易
に入手可能な適当な出発物質がアキラル(achiral)で
ありかつ光学活性が差当り合成進行中にそれに適当な中
間工程中へ導入される必要があることによる。
【0003】すでに多数の合成が、光学活性な7α−ヒ
ドロキシ−6β−ヒドロキシメチル−2−オキサ−ビシ
クロ[3,3,0]オクタン−3−オン誘導体から出発
する。実際にそれにより、光学活性導入の難点が解決さ
れる。しかしながら、さらに引続く多工程の合成列が、
2−オキサ官能基をメチレン基により置換し、差当りカ
ルバサイクリン類縁体にそれぞれ代表的なα−およびω
連鎖の組込みに適当である3α−ヒドロキシ−2β−ヒ
ドロキシメチル−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7
−オンの誘導体を得るために実施されなければならな
い。
【0004】最近の刊行物には、光学活性カルバサイク
リンを合成するためシス−ビシクロ[3,3,0]オク
タン−3,7−ジオン誘導体の使用が記載されている。
小島等(kojima et al.)によりケム・ファーム・ブル
(Chem.Pharm. Bull.)第33巻、2688頁(198
5年)に記載された方法は、ラセミ体7,7−エチレン
ジオキシ−3α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2−カルボン酸のジアステレオマー
塩の分離を包含する。
【0005】さらにまたこの方法は、3−オキソグルタ
ルエステルから出発しカルバサイクリン類縁体の出発物
質を得るため、7つの反応工程を必要とする。さらに、
不安定なβ−ケト酸中間工程を通る。
【0006】さらに、前記せるような光学活性のカルバ
サイクリン類縁体の製造には、簡単な製造を許容する合
成法が知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は上記の先行技術の欠点を回避しつつ、式(+)−I:
【0008】
【化3】
【0009】[式中、R1およびR2が一緒になって酸素
原子または、C原子数1〜7を有する直鎖−または分枝
鎖状アルキレンとしてのXを有する2結合性の基:−O
−X−O−を表わし、またはR1およびR2のそれぞれ
が、C原子数1〜7を有する直鎖−または分枝鎖状アル
キルとしてのR5を有する基:OR5を表わし、かつR3
が、水素原子、C原子数1〜7を有する直鎖−または分
枝鎖状アルキル、C原子数3〜6を有するシクロアルキ
ル、フェニルまたはC原子数7〜10を有するアルアル
キルとしてのZを有する基:COOZを表わし、または
3が、1〜4の価のnおよび、C原子数1〜7を有す
る直鎖−または分枝鎖状アルキル、C原子数3〜6を有
するシクロアルキル、フェニルまたはC原子数7〜10
を有するアルアルキルとしてのR4を有する基:−(C
2n−O−COR4を表わす]の光学活性の(+)−
ビシクロ[3,3,0]オクタノール誘導体を製造する
のに適当した方法を開発することであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、式(±)
−II:
【0011】
【化4】
【0012】[式中、R1,R2,R3およびR4は前述の
ものを表わす]のラセミ体の3α−アシロキシ−シス−
ビシクロ[3,3,0]オクタン誘導体に、酵素的また
は微生物学的に立体特異性のアシレート加水分解を施
し、かつ不鹸化のエナンチオマー(+)−IIを鹸化せ
るビシクロ[3,3,0]オクタノール誘導体(−)−
Iと分離し、かつ引続き化学的なアシレート加水分解を
施すことを特徴とする方法により解決される。
【0013】従って、XがC原子数1〜7を有する直鎖
または分枝鎖状アルキレン基を表わす場合、以下の基が
挙げられる:−(CH2n−、但しn=1−7(メチレ
ン、エチレン、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−
およびヘプタメチレン)、−C(CH3)2−、−CH(C
3)−、−CH(CH3)−CH2−、−C(CH3)2−CH
2−、−CH2−CH(CH3)−、−CH2−C(CH3)2
−CH2−CH(CH3)−CH2−、−CH2−C(CH3)
2−CH2−、−CH−(C25)−、−C(C252
−、−CH(C25)−CH2−、−C(C25)2−CH2
−、−CH2−CH(C25)−、−CH2−C(C25)2
−、−CH2−CH(C25)−CH2−、−CH2−C(C
25)2−CH2−等。
【0014】C原子数1〜7を有する直鎖または分枝鎖
状アルキル基としてのZ、R4およびR5は、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、第2ブチル、第3ブチル、n−ペンチル、イソ
ペンチル、第2ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシ
ル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチルを表わ
す。
【0015】C原子数7〜10を有するアルアルキル基
としてのZないしはR4は以下の基を包含する:
【0016】
【化5】
【0017】C原子数3〜6を有するシクロアルキル基
としてのZないしはR4は以下の基を包含する:シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル。
【0018】酵素として、本発明による方法にとくに適
当なのが、アルカリゲネス(Alcaligenes)からのリパ
ーゼ−PL、[名糖産業社(Fa. Meito Sangyo)] カンジダ・シリンドラセア(Candida cylindracea)から
のリパーゼ−My[名糖産業社] リゾプス属(Rhizopus)からのリパーゼ“サイケン”(Sa
iken)[長瀬社(Fa. Nagase)] リパーゼ“スクレロチニア”(Sclerotinia)[長瀬社] 牛膵臓からのα−キモトリプシン(α−Chymotrypsin)
[ケミカル・ダイナミックス・コーポレーション社(F
a. Chemical Dynamics Corporation)] アルカラーゼT[ノボ・インダストリアズ社(Fa.Novo
Industrias)] 豚肝臓からのエステラーゼ[ベーリンガー・マンハイム
社(Fa. Boehringer Mannheim)] 豚膵臓からのリパーゼ[ケミカル・ダイナミックス・コ
ーポレーション社] バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)からのスブ
チリシン(subtilisin)[ベーリンガー・マンハイム
社]であり、その場合これら酵素が、溶解、懸濁される
かまたは、例えばBrCN活性化セファロースまたはオ
キシランアクリル粒状物に定着された形で、もしくは任
意の他の定着された形で使用されることができる。
【0019】微生物として、本発明による方法にとくに
適当なのが、 アルカリゲネス・マルシャリ(Alcaligenes marshalli
i)ATCC 21030 ムコール・ロウキシ(Mucor rouxii) ATCC 8097;
DSM3897 コリネバクテリウム・エクイ(Corynebacterium equi)
ATCC 21107 トリコデルマ・コニンギ(Trichoderma koningi) CBS
85068 サルシナ・ルテア(Sarcina lutea) ATCC 9341 ペニシリウム・シトリヌム(Penicillium citrinum) AT
CC 8506 フラボノバクテリウム・ルテセンス(Flavonobacterium
lutescens) IFO 3085 アルカリゲネス・パラドクスス(Alcaligenes Paradoxu
s)ATCC 17713 である。
【0020】しかしまた、微生物から単離された酵素が
溶解せるかまたは定着された形で使用されてもよい。
【0021】本発明による方法により製造可能な式
(+)−Iの光学活性ビシクロオクタン誘導体は、薬理
学的に有効なプロスタサイクリン誘導体を合成するのに
有用な中間生成物である。立体特異性加水分解性の多数
の酵素が、式:(±)−IIのラセミ体3α−アシロキ
シ−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン誘導体を、
その絶対配置が天然のプロスタサイクリンPGI2に相
応する式:(+)−Iの光学活性アルコールに鹸化す
る。このことは、分光および光学的特性を、光学活性カ
ルバサイクリン類縁体合成の中間工程から常法により製
造されることのできる比較物質と比較することにより明
白である。こうして得られた生成物は、不鹸化の“擬性
の”エナンチオマー(−)−Iを分離した後、直接に、
天然のプロスタサイクリンPGI2に相応する類縁体の
合成に使用されることができる。
【0022】しかしながら、例えばα−キモトリプシン
またはアルカラーゼTのような微生物および酵素も挙げ
られ、これらはラセミ化合物(±)−IIの2つの成分
のうち、“擬性の”非天然形立体配置のエナンチオマー
を(−)−Iに鹸化する。この場合、残存せる不鹸化の
エナンチオマー(+)−IIがPGI2類縁体であるカ
ルバサイクリンの合成に使用される。
【0023】他の場合、本発明による方法は、一般に酵
素による反応ないしは微生物による変換で適用されかつ
実施例から明白である一般に公知の操作条件により作業
する。酵素または微生物による変換の経過が、連続的に
採取されるサンプルを分析することにより追跡される。
分析法として、HLPCまたは薄層クロマトグラフ高速
分析[メルク社/ダルムシュタット在(Fa. Merck/Dar
mstadt)のシリカゲル板、エーテルによる展開、硫酸/
エタノールによる着色]が適当である。
【0024】使用せるラセミ基質の50%が反応した際
に、反応を中止しかつバッチを処理する。
【0025】殊に、本発明による酵素または微生物によ
る立体特異性アシレート鹸化が、以下のラセミ体プロス
タサイクリン中間工程のアシレート鹸化に適当である:
【0026】
【化6】
【0027】本発明による方法により製造された式:
(+)−Iの光学活性3α−ヒドロキシ化合物から、薬
学的に有効なプロスタサイクリンが製造されることがで
きる。例えば、(+)−Iから出発し有効物質であるア
イロプロスト(Iloprost)(欧州特許明細書第1159
1号に記載)が得られる。
【0028】1986年11月11日に、菌株であるム
コル・ロウキシ(Mucor rouxii)(DSM 3897)
およびアルカリゲネス・マルシャリ(Alcaligenes marsh
allii)(DSM 3900)がドイツチエン・ザンム
ルング・フオン・ミクロオルガニスメン(Deutschen Sam
mlung von Mikroorganismen)に寄託された。
【0029】出発化合物の製造:例A1 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン−
2−カルボン酸メチルエステル 55〜60%水素化ナトリウム38.34gをジメチル
カーボネート616ml中に懸濁し、窒素下に50℃に
加熱し、かつこのものに、3,3−(2,2−ジメチル
トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,
0]オクタン−7−オン49.31gのジメチルカーボ
ネート370ml中溶液のわずかな量を添加する。メタ
ノール2mlを添加することにより反応を惹起し、これ
に残りの溶液を添加しかつ合計7.5時間50℃で撹拌
する。氷浴中で冷却し、過剰量の水素化ナトリウムをメ
タノールで分解し、水を添加しかつ酢酸で中和する。生
成物をジクロルメタンで抽出し、真空中で濃縮し、かつ
生成物をヘキサンで結晶化する。融点72℃の生成物5
32.44gが得られる。
【0030】例A2 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−3α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3,3,0]オ
クタン−2β−カルボン酸メチルエステル 方法A 7,7−(ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−
ビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン−2−カル
ボン酸メチルエステル52.0gを加熱状態でメタノー
ル1000mlに溶解し、かつ−40℃に冷却する。そ
の後に、硼水素化ナトリウム20.91gを装入し、3
0分撹拌し、アセトン171mlを徐々に混合し、かつ
引続く1時間後に酢酸で中和する。主量の溶剤を留去し
た後、水およびジクロルメタンを混合し、有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥しかつ真空中で濃縮する。
【0031】残渣をメタノール550ml中にとり、こ
れにナトリウムメチレート9.94gを添加し、かつ1
05分40℃に加熱する。氷浴中で冷却し、中和しかつ
前記せるように処理する。得られた粗生成物を、シリカ
ゲルでジクロメタン−エチルアセテート混合物を使用し
クロマトグラフ処理する。所望の化合物47gが得ら
れ、このものはヘキサンで結晶化することができかつ融
点43℃を有する。
【0032】方法B 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン−
2−カルボン酸メチルエステル56.6gをエチルアセ
テート300mlに溶解し、かつ二酸化白金5.1gを
添加した後、22℃で常圧下に、水素吸収が終了するま
で水素添加する。触媒と濾別しかつ真空中で濃縮する。
所望の化合物56.8gが得られ、その純度が結晶性エ
ステルを製造するのに十分である。生成物はヘキサンか
ら結晶化することができ、かつ融点43℃の初結晶体4
4.4gが得られる。
【0033】例A3 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−3α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3,3,0]オ
クタン−2β−カルボン酸メチルエステル−3−エステ
a) アセテート(+)− 方法Bによる前記実施例で得られた粗生成物100gを
ピリジン57mlおよび無水酢酸57ml中に溶解し、
かつ3時間40℃に加熱する。冷却した後、氷水を添加
し、ジクロルメタンで抽出し、有機相を2−ノルマル硫
酸、炭酸水素ナトリウム溶液および塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、
かつ残渣をヘキサンから結晶化する。融点54℃の生成
物97.6gが得られる。
【0034】b) ベンゾエート(±)− ヒドロキシエステル粗生成物5.0gをピリジン10m
lに溶解し、ベンゾイルクロリド2.47mlを混合
し、かつ4時間22℃で撹拌する。その後に、徐々に氷
水100mlに添加し、30分撹拌しかつ結晶を吸引濾
過する。乾燥しかつメタノールから再結晶することによ
り、融点102℃の生成物5.97gが得られる。
【0035】c) イソブチレート(±)− 結晶化せるヒドロキシエステル4.265gをジクロル
メタン40mlに溶解し、トリエチルアミン4.16m
lを混合しかつ徐々にイソブチリルクロリド3.14m
lを混合する。22℃で2.5時間後に、炭酸水素ナト
リウム飽和溶液40mlを添加し、有機相を分離し、か
つ2n−硫酸で氷冷下におよび水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥しかつ真空中で濃縮する。粗生成物を、シリ
カゲルでヘキサン−エチルアセテート混合物を使用しク
ロマトグラフ処理する。融点43℃の生成物4.91g
が得られる。
【0036】d) ブチレート(±)− 結晶化せるヒドロキシエステル4.265gをピリジン
10ミリに溶解し、無水酪酸4.90mlを添加し、か
つ20時間22℃で撹拌する。氷水を混合し、ジクロル
メタンで抽出し、かつこのものを炭酸水素ナトリウム溶
液で、氷冷下に2n−硫酸および水で抽出し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、真空中で濃縮し、かつシリカゲルでヘ
キサン−エチルアセテート混合物を使用しクロマトグラ
フ処理する。生成物5.03gが無色の油状物として得
られる。
【0037】e) ヘミサクシネート(±)− 結晶化せるヒドロシキエステル4.265gをピリジン
10mlに溶解し、4−ジメチルアミノピリジン1.8
33gおよび無水コハク酸1.501gを添加し、かつ
20時間22℃で撹拌する。その後に氷水に入れ、2n
−硫酸でpH=3に酸性化し、ジクロルメタンで抽出
し、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、かつ真空中で濃縮する。残渣を炭酸水素ナトリウ
ム溶液にとり、ジエチルエーテルで抽出し、水相をpH
=3に酸性化し、ジクロルメタンで抽出し、このものを
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、かつ真空中で濃縮する。生成物5.04gが無色の
油状物として得られる。
【0038】例A4 3α−アセトキシ−7,7−エチレンジオキシ−シス−
ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸メ
チルエステル(+)−2 7,7−エチレンジオキシ−3α−ヒドロキシ−シス−
ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸メ
チルエステル10.0gを例A3a)の条件下に反応さ
せ、かつ粗生成物をシリカゲルでヘキサン−エチルアセ
テート混合物を使用しクロマトグラフ処理する。融点5
0℃の生成物10.28gが得られる。
【0039】例A5 7,7−(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−
3α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3,3,0]オク
タン−2β−カルボン酸 例A2からの結晶性ヒドロキシエステル5.0gを1n
−苛性ソーダ溶液17.6mlと30分22℃で撹拌
し、エチルアセテートで抽出し、氷冷下に水相を2n−
硫酸でpH=3に酸性化し、ジクロルメタンで抽出し、
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、かつ真空中で濃縮する。逐次反応用に十分に純粋で
ある生成物4.66gが得られる。
【0040】例A6 3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチルトリメ
チレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0]オク
タン−2β−カルボン酸 (±)− 例A5からのオキシ酸3.13gをピリジン15mlに
溶解し、かつ無水酢酸2.74mlを添加した後20時
間22℃で撹拌する。これに氷水を添加し、30分撹拌
し、ジクロルメタンで抽出し、このものを水で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、かつシリカ
ゲルでヘキサン−エチルアセテート混合物を使用しクロ
マトグラフ処理する。生成物3.04gが無色油状物と
して得られる。
【0041】例A7 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−3α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3,3,0]オ
クタン−2β−カルボン酸メチルエステル 例A5で得られたオキシ酸4.78gを、アセトン50
ml、炭酸カリウム4.90gおよび沃化エタン5.7
2mlとともに2日還流下に加熱する。冷却した後濾過
し、濾液を真空中で濃縮し、水を混合し、ジクロルメタ
ンで抽出し、このものを硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮
し、かつ残渣をシリカゲルでヘキサン−エチルアセテー
ト混合物を使用し精製する。生成物3.65gが無色油
状物として得られる。
【0042】例A8 3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチルトリメ
チレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0]オク
タン−2β−カルボン酸エチルエステル (±)−10 例A7からのヒドロキシエステル3.10gを例A3
a)の条件下に反応させ、かつ粗生成物をシリカゲルで
ヘキサン−エチルアセテート混合物を使用しクロマトグ
ラフ処理する。無色油状物としての生成物3.20gが
得られる。
【0043】例A9 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−3α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3,3,0]オ
クタン−2β−カルボン酸ベンジルエステル 例A5で得られたオキシ酸3.52gを、アセトン50
ml、炭酸カリウム3.59gおよびベンジルクロリド
3.0mlとともに5日還流下に加熱し、かつ例A7に
記載せるように処理する。無色油状物としての生成物
2.07gが得られる。
【0044】例A10 3α−アセトキシ−(2,2−ジメチル−トリメチレン
ジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−
2β−カルボン酸ベンジルエステル (±)−11 例A9からのヒドロキシエステル1.89gを例A3
a)の条件下に反応させ、かつ粗生成物をシリカゲルで
ヘキサン−エチルアセテート混合物を使用しクロマトグ
ラフ処理する。無色油状物としての生成物1.78gが
得られる。
【0045】例A11 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン−
2−カルボン酸ベンジルエステル 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン−
2−カルボン酸メチルエステル2.5gのトルエン50
ml中溶液に、ベンジルアルコール1.2mlおよびジ
メチルアミノピリジン217mgを添加し、かつこの溶
液を8時間環流温度に加熱する。引続き25℃に冷却
し、塩化ナトリウム飽和溶液を添加し、メチレンクロリ
ドで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、かつ真空中で蒸発濃縮する。残渣を、シリカゲルで
のカラムクロマトグラフィーにより精製する。ヘキサン
/酢酸エステル8:2を使用し、無色結晶としての表記
化合物2.6gを溶離する。酢酸エステル/ヘキサンか
ら再結晶することにより、融点78℃の無色の結晶1.
8gが得られる。
【0046】例A12 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−3α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3,3,0]オ
クタン−2β−カルボン酸ベンジルエステル 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン−
2−カルボン酸ベンジルエステル(例11)1.5gを
環流温度でメタノール25mlに溶解する。引続き−4
0℃に冷却し、硼水素化ナトリウム470mgを添加
し、かつ1時間−40℃で撹拌する。アセトン3.8m
lを添加し、1時間−40℃で撹拌し、酢酸約0.7m
lで中和し、かつ真空中で蒸発濃縮する。残渣を水10
0mlと混合し、メチレンクロリドで抽出し、塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ真空中で蒸発濃
縮する。シリカゲルでヘキサン/酢酸エステル(6+
4)を使用しクロマトグラフ処理することにより、無色
油状物としての表記化合物1.4gが得られる。
【0047】IR(CNCl3):3600,2960,
2870,1722,1447cm-1 例A13 7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−3α−ベンゾイルオキシ−シス−ビシクロ[3,3,
0]オクタン−2β−カルボン酸ベンジルエステル 7,7−(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−
3α−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3,3,0]オク
タン−2β−カルボン酸ベンジルエステル(例A12)
1.35gのメチレンクロリド14ml中溶液に0℃で
ピリジン1.4mlおよびベンゾイルクロリド0.62
mlを添加し、かつ0.5時間0℃でおよび2時間25
℃で撹拌する。引続き水0.2mlを添加し、1時間撹
拌し、メチレンクロリドで希釈し、順次に水、炭酸水素
ナトリウム5%溶液および水と共に振とうする。硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、かつ蒸発濃縮残渣をシリカゲル
でクロマトグラフ処理する。ヘキサン/酢酸エステル
(3+2)を使用し、無色油状物としての表記化合物
1.36gが得られる。
【0048】IR(CNCl3):2960,2870,
1725,1603cm−1
【0049】
【実施例】以下の実施例は、本発明による方法を詳説す
るために使用する。
【0050】参考例 1 (±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
3gをエタノール100mlに溶解し、かつアルカリゲ
ネス(Alcaligenes)からのリパーゼ(Lipa
se)−PL[名糖産業社(Fa. Meito Sangyo)]1.5g
の0.1M燐酸塩緩衝液pH7 1l中溶液と2l−エ
ルレンマイヤーフラスコ中で合する。この懸濁液を、3
0℃で回転振とう装置上で振とうし、その場合反応の経
過を、連続的に取出したサンプルを分析することにより
追跡する。21時間の反応時間後に、使用せる基質の5
0%が変換されている。次いでこのバッチをメチルイソ
ブチルケトンで3回抽出し、抽出物を合し、真空中で乾
燥するまで蒸発濃縮し、かつ未反応のエステルアシレー
トをシリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処理する
(傾斜法:メチレンクロリド−メチレンクロリド/10
%アセトン)。エナンチオマー形の純粋な(+)−3α
−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチ
レンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタ
ン−2β−カルボン酸メチルエステル1.15gが得ら
れ、このものはヘキサン/イソプロピルエーテルから結
晶化することにより64〜66℃で溶解する。
【0051】([α]D 20 +26.2゜、HCCl 3
c=1 . 255)。
【0052】参考例 2 (±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸メチルエステル3
00mgを0.1M燐酸塩緩衝液pH=7 100ml
に懸濁し、カンジダ シリンドラセア(Candida cylind
racea)からのリパーゼMy(名糖産業社)750mg
を添加し、かつこの懸濁液をウルトラ・タラツクス(U
ltra−Turrax)でホモジナイズする。引続
き、この混合物を室温で回転振とう装置上で振とうす
る。30時間の反応時間後に、基質は50%が反応して
いる。次いでこのバッチをエーテルで3回抽出し、抽出
物を合し、かつ真空中で乾燥するまで蒸発濃縮する。残
存せる残渣を、未反応の出発物質を分離するためメチレ
ンクロリド−メチレンクロリド/アセトン5%の溶剤傾
斜を使用しシリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処理
する。(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−
ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ
ステル105mgが得られ、このものはヘキサンから結
晶化することにより融点62〜63℃を有しかつ旋光度
[α] 20 +25゜(HCCl 3 c=1.01)を
有する。これに対し、真正の比較基準を使用し比較測定
することにより、エナンチオマー過剰率93.6と判明
した。
【0053】参考例 3 (±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
300mgをエタノールに溶解し、かつリゾプス属(Rh
izopus)からのリパーゼ“サイケン”(Saiken)[長瀬
社(Fa. Nagase)]750mgの0.1M燐酸塩緩衝液
pH7 100ml中懸濁液に添加する。このバッチ
を、振とう装置上で28℃で96時間振とうした後メチ
ルイソブチルケトンで抽出し、抽出物を乾燥するまで蒸
発濃縮し、かつシリカゲルカラムを経てクロマトグラフ
処理する。ヘキサンから結晶化後の融点64〜65℃で
ある(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジ
メチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ
ステル112gが得られる。旋光度が[α]D 20
+23.8゜(HCCl 3 中の c=1 .
02)、真正の基準に
する比較測定によるエナンチオマー過剰率が92.5%
eeである。
【0054】例 4 (±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
300mgを0.1M燐酸塩緩衝液pH7 100ml
に懸濁し、牛膵臓からのα−キモトリプシン[ケミカル
・ダイナミックス・コーポレーション社(Fa. Chemical
Dynamics Corporation)]750mgを添加し、かつウ
ルトラ・タラックスでホモジナイズする。引続き、反応
混合物を28℃で回転振とう装置上で、使用せるエステ
ルアシレート基質の50%が反応するまで振とうする。
その後に、このバッチを多数回メチルイソブチルケトン
で抽出し、合した抽出物を真空中で乾燥するまで蒸発濃
縮し、かつ非天然形立体配置の、この場合は鹸化せるエ
ナンチオマーを分離する目的で、メチレンクロリド−メ
チレンクロリド/アセトン5%の溶剤傾斜を使用しシリ
カゲルカラムを経てクロマトグラフ処理する。フラクシ
ョン1が、その絶対配置が天然のプロスタサイクリンP
GI2に相応する、鹸化されずに残存するエナンチオマ
ー(+)−IIを含有する。乾燥するまで蒸発濃縮する
ことにより、(+)−3α−アセトキシ−7,7−
(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−
ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−
メチルエステル115mgが、旋光度が[α]D
+2.6゜(クロロホルム中c=1.035)を有する
非結晶性の油状物として得られる。
【0055】例 5 例4の条件下に、(±)−3α−アセトキシ−7,7−
エチレンオキシ−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタ
ン−2β−カルボン酸−メチルエステル300mgを、
燐酸塩緩衝液pH7中で、バチスル、スブチリシン(Ba
cillus subtilis)からのスブチリシン(substilisin)
[ベーリンガー・マンハイム社(Fa. Boehringer Mannh
eim)]750mgと反応させる。このバッチを、28℃
で10時間振とうした後メチルイソブチルケトンで抽出
し、抽出物を乾燥するまで蒸発濃縮し、シリカゲルカラ
ムを経てクロマトグラフ処理する。メチレンクロリド−
メチレンクロリド/アセトン4%の溶剤傾斜を使用し、
第1のフラクションとして、天然のプロスタサイクリン
に相応する立体配置の、不鹸化の(+)−エナンチオマ
ーを溶離する。このフラクションを乾燥するまで蒸発濃
縮することにより、(+)−3α−アセトキシ−7,7
−エチレンジオキシ−シス−ビシクロ[3,3,0]オ
クタン−2β−カルボン酸−メチルエステル130mg
が、旋光度が[α]D +2.4゜(クロロホルム中c=
1.085)を有する油状の液体として得られる。
【0056】参考例 6 ペプトン0.1%、コーン・スティープ・リカー(Corn
steep liquor)0.2%、グルコース0.5%および
酵母エキス0.5%よりなる、30分120℃でオート
クレーブ中で滅菌した培養液500mlをpH7.5に
調節して含有する2l−エルレンマイヤーフラスコに、
アルカリゲネス・マルシャリ(Alcaligenes marshalli
i)ATCC 21030菌株の傾斜管培養物を接種
し、かつ48時間回転振とう装置上で振とうする。この
成長培養物を、成長培養物と同じ組織の滅菌せる培養媒
体5lが充填された10l−発酵装置に接種する。消泡
剤としてのシリコーンSHの添加下に、29℃で通気
(5l/分)および撹拌(220rpm)下に成長させ
る。成長工程36時間後に、基質を、滅菌濾過せる、
(±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
30gのエタノール125ml溶液の形で添加し、かつ
反応経過を、連続的に取出したサンプルを分析すること
により追跡する。基質添加後10時間で、使用せる基質
の50%が反応される。次いで、発酵装置内容物をメチ
ルイソブチルケトンそれぞれ3lで4回抽出し、抽出物
を合しかつ真空中で乾燥するまで蒸発濃縮する。残存せ
る残渣をメタノールに溶解し、かつシリコーンオイルを
除去するためひだ付き濾紙を通して濾過する。この濾液
を再び真空中で乾燥させ、かつ残渣を、未反応の非天然
形立体配置の(−)−IIエナンチオマー(フラクショ
ン1)を分離するため、シリカゲルカラムを経てクロマ
トグラフ処理する(傾斜:メチレンクロリド−メチレン
クロリド/アセトン20%)。フラクション2で、ヘキ
サンから結晶化することにより、融点63〜64℃の
(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
10.7gが得られ、このことがエナンチオマー収率8
1.9%(理論量の)に相応する。旋光度が[α]D 20
+26.1゜(クロロホルム中c=1.3)、エナンチ
オマー過剰率が97.5%eeである。
【0057】参考例 7 グルコース3%、コーン・スティープ・リカー1.0
%、NaNO3 0.2%、KH2PO4 0.1%、K2
PO4 0.2%、MgSO4・7H2O 0.05%、F
eSO4・7H2O 0.002%およびKCl 0.0
5%より成る、30分120℃でオートクレーブ中で滅
菌せる培養液を含有する2l−エルレンマイヤーフラス
コに、ムコール・ロウキシ(Mucor rouxii)菌株(AT
CC 8097)の傾斜管培養物を接種し、かつ2.5
日30℃で回転振とう装置上で振とうする。
【0058】これら2つの成長培養物の内容物を、60
分121℃およびゲージ圧1.1barで滅菌せる、成
長培養物と同じ組成の媒体14lが充填された20l−
発酵装置に接種する。消泡剤としてのシリコーンSHの
添加下に、29℃でゲージ圧0.7barで通気(15
l/分)および撹拌(220rpm)下に成長させる。
成長工程15時間後に、基質を、滅菌濾過せる、(±)
−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチル−ト
リメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0]
オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル9gのエ
タノール220ml中溶液の形で添加し、かつ反応経過
を、連続的に取出したサンプルを分析することにより追
跡する。
【0059】基質添加後2時間で、使用せる基質の50
%が反応される。次いで、発酵装置内容物をメチルイソ
ブチルケトンそれぞれ10lで3回抽出し、抽出物を合
しかつ真空中で乾燥するまで蒸発濃縮する。残存せる残
渣をメタノールに溶解し、かつシリコーンオイルに除去
するためひだ付き濾紙を通して濾過する。濾液を再び真
空中で乾燥させ、かつ残渣を、未反応の出発物質を分離
するためシリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処理す
る(傾斜:メチレンクロリド5l−メチレンクロリド/
アセトン10%−5l)。(+)−3α−ヒドロキシ−
7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カル
ボン酸−メチルエステル3.3gが得られ、このものは
ヘキサン/イソプロピルエーテルから結晶化することに
より64〜65℃で融解する。旋光度が[α]D 20
+25.7゜(HCCl 3 c=1.045)である。真
正の基準に対し比較測定することにより、エナンチオマ
ー過剰率を96%eeと確定した。
【0060】参考例 8 へプトン0.1%、コーン・スティープ・リカー0.2
%、グルコース0.5%および酵母エキス0.5%より
成る滅菌培養液pH7.3 500mlが充填された2
l−エルレンマイヤーフラスコに、コリネバクテリウム
・エイク(Coryne bacterium equi)菌株(ATCC 2
1107)の傾斜管培養物を接種し、かつ48時間30
℃で振とうする。これら2つの成長培養物の内容物を、
これら成長培養物と同じ組成の滅菌培養媒体14lを装
入した20l−発酵装置に接種する。消泡剤としてのシ
リコーンSHの添加下に、29℃およびゲージ圧0.7
barで通気(15l/分)および撹拌(220rp
m)下に成長させる。成長時間16時間後に、基質を
(±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
6gのエタノール150ml中滅菌濾過溶液の形で添加
し、かつ引続き撹拌および通気する。基質添加後3時間
で、使用せる基質の50%が変換される。次いで、この
バッチをメチルイソブチルケトンで抽出し、かつ抽出物
を真空中で乾燥するまで蒸発濃縮する。残存せる残渣
を、メタノール処理することによりシリコーンオイルと
分離しかつシリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処理
する。(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−
ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ
ステル1.9gが得られ、このものはヘキサン/イソプ
ロピルエーテルから結晶化することにより63〜65℃
で融解する。旋光度が[α]D 20
+25.2゜(HCCl 3 c=1.04)である。
【0061】参考例 9 例7の条件下に、トリコデルマ・コニンギ(Trichoderm
a koningi)菌株(CBS 85068)の培養物を使
用し、(±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−
ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ
ステル6gを発酵時間28.5時間で(+)−3α−ヒ
ドロキシ−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレン
ジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−
2β−カルボン酸−メチルエステル2.0gに変換す
る。ヘキサンから結晶化した物質の旋光度が[α]D 20
+24.2゜(HCCl 3 c=1.015)である。
【0062】参考例 10 例8の条件下に、サルチナ・ルテア(Sartina lutea)
菌株(ATCC 9341)の培養物を使用し、
(±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
6gを発酵時間135時間で(+)−3α−ヒドロキシ
−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキ
シ)−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−
カルボン酸−メチルエステル1.85gに変換する。旋
光度が[α]D 20 +23.6゜(HCCl 3 c=1.0
10)である。
【0063】参考例 11 例7の条件下に、ペニシリウム・シトリヌム(Penicill
ium citrinum)菌株(ATCC 8506)の培養物を
使用し、(±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2
−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ
ステル6gを(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−
(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−
ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−
メチルエステル2.3gに変換する。旋光度が[α]D
20 +21.8゜(HCCl 3 c=1.05)である。
【0064】参考例 12 例8の条件下に、フラボバクテリウム・ルテセンス(Fl
avobacterium lutescens)菌株(IFO 3085)の
培養物を使用し、(±)−3α−アセトキシ−7,7−
(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−
ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−
メチルエステル6gを発酵時間47時間で(+)−3α
−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチ
レンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタ
ン−2β−カルボン酸−メチルエステル1.8gに変換
する。旋光度が[α]D 20 +21.8゜(HCCl 3
=1.145)である。
【0065】参考例 13 (±)−3α−ブチリルオキシ−7,7−(2,2−ジ
メチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ
ステル300mgのエタノール9mlに溶解し、リゾプ
ス属(Rhizopus)からのリパーゼ“サイケン”(Saiken)
[長瀬社(Fa. Nagase)]750mgの0.1M燐酸塩
緩衝剤pH7 100ml中溶液と合する。この懸濁液
を、150時間28℃で回転振とう装置上で振とうしか
つ引続きメチルイソブチルケトンで抽出する。抽出物を
真空中で乾燥するまで蒸発濃縮し、かつ残渣を、未反応
のエステルアシレートを分離するためシリカゲルカラム
を経てクロマトグラフ処理する。旋光度[α]D 20
+22.8゜(HCCl 3 c=0.905)を有する
(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
95mgが得られる。
【0066】例 14 例13の条件下に、(±)−3α−ブチリルオキシ−
7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カル
ボン酸−メチルエステル300mgを燐酸塩緩衝液pH
7中でアルカラーゼ(Alcalase)T[ノボ・インダスト
リアズ社(Fa.Novo Industrias)]750mgの存在に
おいて反応させる。2.5時間28℃で振とうした後、
バッチをメチルイソブチルケトンで抽出し、かつ抽出物
をシリカゲルでクロマトグラフ処理する。旋光度[α]
D 20 +24.9゜(HCCl 3 c=1.020)を有す
る(−)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメ
チル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
100mgが得られる。
【0067】参考例 15 (±)−3α−ジメチルアセトキシ−7,7−(2,2
−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ
ステル300mgをエタノール9mlに溶解し、かつ豚
肝臓からの1:40希釈エステラーゼ[ベーリンガー社
(Fa. Boehringer)]1.5mlの0.1M燐酸塩緩衝
液pH7 100ml中溶液と合する。この混合物を1
時間28℃で振とう装置上で振とうし、引続きメチルイ
ソブチルケトンで抽出し、かつ真空中で蒸発濃縮せる抽
出物をシリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処理す
る。(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジ
メチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ
ステル114mgが油状物として得られ、これが徐々に
結晶化する。融点64〜65℃:[α]D 20
+25.1゜(HCCl 3 c=1.010)。
【0068】参考例 16 (±)−3α−カルボキシプロピオニルオキシ−7,7
−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス
−ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸
−メチルエステル300mgをエタノール9mlに溶解
し、かつリパーゼ“スクレロチニア”(Sclerotinia)
[長瀬社(Fa. Nagase)]750mgの0.1M燐酸塩
緩衝液pH7 100ml中溶液と合する。振とう装置
上で28℃で30時間振とうした後、溶液のpH価を
0.1n NaOHでpH9.0に調節し、引続きメチ
ルイソブチルケトンで抽出し、かつ抽出物を真空中で乾
燥するまで蒸発濃縮する。旋光度[α]D 20
+24.0゜(HCCl 3 c=1.08)を有する
(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエステル
105mgが得られる。
【0069】参考例 17 (±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−エチルエステル
300mgをエタノール9mlに溶解し、かつ豚膵臓か
らリパーゼ[ケミカル・ダイナミックス社(Fa. Chemic
al Dynamics Corporation)]750mgの燐酸塩緩衝液
pH7 100ml中溶液と合する。この溶液を28℃
で回転振とう装置上で振とうし、その場合反応の経過
を、連続的に取出したアンプルを分析することにより追
跡する。反応時間1時間後に、使用せる基質の50%が
変換されている。次いで、このバッチをメチルイソブチ
ルケトンで3回抽出し、抽出物を合し、真空中で乾燥す
るまで蒸発濃縮し、かつ未反応のエステルアシレートを
分離するため、シリカゲルカラムを経てクロマトグラフ
処理する(傾斜:メチレンクロリド−メチレンクロリド
/アセトン10%)。旋光度[α]D 20
+23.8゜(HCCl 3 c=1.215)を有する
(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−エチルエステル
110mgが得られる。
【0070】参考例 18 例17の条件下に、(±)−3α−アセトキシ−7,7
−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス
−ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸
−エチルエステル300mgを、1時間にわたり、豚肝
臓からのエステラーゼ[ベーリンガー・マンハイム社
(Fa. Boehringer Mannheim)](1:40希釈)1.5
mlの燐酸塩緩衝液pH7 100ml中溶液で処理す
る。メチルイソブチルケトンで抽出しかつシリカゲルカ
ラムを経てクロマトグラフ処理することにより、旋光度
[α]D 20 +24.3゜(HCCl 3 c=1.075)
を有する(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2
−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−エチルエ
ステル118mgが得られる。
【0071】参考例 19 例17の条件下に、(±)−3α−アセトキシ−7,7
−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス
−ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸
−ベンジルエステル300mgを、1時間にわたり、ア
ルカリゲネス(Alcaligenes)からのリパーゼ−PL
[名糖産業社(Fa. Meito Sangyo)]750mgの燐酸
塩緩衝液pH7 100ml中溶液で処理する。その後
に、このバッチをメチルイソブチルケトンで抽出し、抽
出物を乾燥するまで蒸発濃縮し、かつ残渣をシリカゲル
カラムを経てクロマトグラフ処理する。旋光度[α]D
20 +23.9゜(HCCl 3 c=1.045)を有す
る(+)−3α−ヒドロキシ−7,7−(2,2−ジメ
チル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ[3,
3,0]オクタン−2β−カルボン酸−ベンジルエステ
ル105mgが得られる。
【0072】参考例 20 例17の条件下に、(±)−3α−アセトキシ−7,7
−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シス
−ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸
−ベンジルエステル300mgを、3時間にわたり、カ
ンジダ・サイクリンドラセア(Candida cyclindracea)か
らのリパーゼMy[名糖産業社(Fa.Meito Sangyo)]
750mgの燐酸塩緩衝液pH7 100ml中溶液で
処理する。その後に、このバッチをメチルイソブチルケ
トンで抽出し、抽出物を乾燥するまで蒸発濃縮し、かつ
残渣をシリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処理す
る。旋光度[α]D 20+24.5゜(HCCl3中c=
1.145)を有する(+)−3α−ヒドロキシ−7,
7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−シ
ス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−2β−カルボン
酸−ベンジルエステル115mgが得られる。
【0073】例 21 例8の条件下に、アルカリゲネス・パラドクスス(Alca
ligenes paradoxus)菌株(ATCC 17713)
に、(±)−3α−アセトキシ−7,7−(2,2−ジ
メチル−トリメチレンジオキシ)−シス−ビシクロ
[3,3,0]オクタン−2β−カルボン酸−メチルエ
ステル6gを反応させる。基質の添加後4時間で、使用
したラセミ化合物の50%が変換される。このバッチを
メチルイソブチルケトンで抽出し、かつ抽出物を真空中
で乾燥するまで蒸発濃縮する。残存する残渣を、非天然
形立体配置の鹸化せるエナンチオマーを分離する目的
で、シリカゲルカラムを経てクロマトグラフ処理する。
この場合フラクション1中に、その絶対配置が天然のプ
ロスタサイクリンPGI2に相応する不鹸化のエナンチ
オマー(+)−IIが生じる。このフラクションを乾燥
するまで蒸発濃縮することにより、(+)−3α−アセ
トキシ−7,7−(2,2−ジメチル−トリメチレンジ
オキシ)−シス−ビシクロ[3,3,0]オクタン−2
β−カルボン酸−メチルエステル2.4gが、旋光度
[α]D+2.2゜(クロロホルム中c=1.11)を
有する非結晶性油状物として得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:785) (C12P 41/00 C12R 1:15) (C12P 41/00 C12R 1:885) (C12P 41/00 C12R 1:80) (C12P 41/00 C12R 1:20) (C12P 41/00 C12R 1:01) (72)発明者 ヴェルナー スクバラ ドイツ連邦共和国 D−1000 ベルリン 28 オルヴェンシュトラーセ 25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(+)−I: 【化1】 [式中、R1およびR2が一緒になって酸素原子または、
    C原子数1〜7を有する直鎖−または分枝鎖状アルキレ
    ンとしてのXを有する2結合性の基:−O−X−O−を
    表わし、またはR1およびR2のそれぞれが、C原子数1
    〜7を有する直鎖−または分枝鎖状アルキルとしてのR
    5を有する基:OR5を表わし、かつR3が、水素原子、
    C原子数1〜7を有する直鎖−または分枝鎖状アルキ
    ル、C原子数3〜6を有するシクロアルキル、フェニル
    またはC原子数7〜10を有するアルアルキルとしての
    Zを有する基:COOZを表わし、またはR3が、1〜
    4の価のnおよび、C原子数1〜7を有する直鎖−また
    は分枝鎖状アルキル、C原子数3〜6を有するシクロア
    ルキル、フェニルまたはC原子数7〜10を有するアル
    アルキルとしてのR4を有する基:−(CH2n−O−
    COR4を表わす]の化合物を製造するに当り、式
    (±)−II: 【化2】 [式中、R1,R2,R3およびR4は前述のものを表わ
    す]のラセミ体の3α−アシロキシ−シス−ビシクロ
    [3,3,0]オクタン誘導体に、酵素的または微生物
    学的に立体特異性のアシレート加水分解を施し、その
    際、酵素として、牛膵臓からのα−キモトリプシン(α
    −Chymotrypsin)、アルカラーゼT又はバチルス・スブ
    チリス(Bacillus subtilis)からのスブチリシン(subt
    ilisin)、または微生物として、アルカリゲネス・パラ
    ドクスス(Alcaligenes paradoxus)を使用し、かつ不
    鹸化のエナンチオマー(+)−IIを鹸化せるビシクロ
    [3,3,0]オクタノール誘導体(−)−Iと分離
    し、かつ引続き化学的なアシレート加水分解を施すこと
    を特徴とする光学活性の(+)−ビシクロ[3,3,
    0]オクタノール誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 酵素を、溶解、懸濁またはBrCN活性
    化セファロースまたはオキシランアクリル粒状物で固定
    化せる形で使用する、請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 酵素として、請求の範囲第1項記載の微
    生物から単離せる酵素を、溶解、懸濁または固定化せる
    形で使用する、請求項1記載の製造法。
JP9187953A 1986-11-13 1997-07-14 3−アシロキシ−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7−オン−2−カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割 Expired - Lifetime JP2786437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3638758.4 1986-11-13
DE19863638758 DE3638758A1 (de) 1986-11-13 1986-11-13 Racematspaltung von 3-acyloxy-bicyclo(3.3.0)octan-7-on-2- carbonsaeureestern durch stereospezifische enzymatische oder mikrobiologische acylat-hydrolyse

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506737A Division JP2736066B2 (ja) 1986-11-13 1987-11-12 3―アシロキシ―ビシクロ〔3.3.0〕オクタン―7―オン―2―カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1057095A true JPH1057095A (ja) 1998-03-03
JP2786437B2 JP2786437B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=6313858

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506737A Expired - Lifetime JP2736066B2 (ja) 1986-11-13 1987-11-12 3―アシロキシ―ビシクロ〔3.3.0〕オクタン―7―オン―2―カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割
JP9187953A Expired - Lifetime JP2786437B2 (ja) 1986-11-13 1997-07-14 3−アシロキシ−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7−オン−2−カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506737A Expired - Lifetime JP2736066B2 (ja) 1986-11-13 1987-11-12 3―アシロキシ―ビシクロ〔3.3.0〕オクタン―7―オン―2―カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4894336A (ja)
EP (1) EP0271432B1 (ja)
JP (2) JP2736066B2 (ja)
AT (1) ATE80664T1 (ja)
AU (1) AU613328B2 (ja)
BG (1) BG48099A3 (ja)
CA (1) CA1301100C (ja)
CS (1) CS268542B2 (ja)
DD (1) DD264233A5 (ja)
DE (2) DE3638758A1 (ja)
DK (1) DK174394B1 (ja)
ES (1) ES2044969T3 (ja)
FI (1) FI92499C (ja)
GR (1) GR3006013T3 (ja)
HU (1) HU202596B (ja)
IE (1) IE61662B1 (ja)
NO (1) NO172903C (ja)
RU (1) RU1788968C (ja)
WO (1) WO1988003567A1 (ja)
ZA (1) ZA878542B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8600245D0 (en) * 1986-01-07 1986-02-12 Shell Int Research Preparation of 2-arylpropionic acids
DE3638760A1 (de) * 1986-11-13 1988-05-26 Schering Ag Verfahren zur herstellung von optisch aktiven bicyclo(3.3.0)octandioncarbonsaeureestern
JPH01257484A (ja) * 1987-12-14 1989-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学活性な二級アルコールの製造方法
CA2118795A1 (en) * 1991-09-20 1993-04-01 John Crosby Pyranones

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644068A (en) * 1983-08-19 1987-02-17 Sagami Chemical Research Center Bicyclo[3.3.0]octenylaldehyde derivatives
US4681951A (en) * 1983-12-27 1987-07-21 Sagami Chemical Research Center Bicyclo(3.3.0)octene derivatives
JPS61280294A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Nisshin Flour Milling Co Ltd 光学活性カルバサイクリン中間体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2044969T3 (es) 1994-01-16
EP0271432B1 (de) 1992-09-16
AU8236487A (en) 1988-06-01
JP2786437B2 (ja) 1998-08-13
GR3006013T3 (ja) 1993-06-21
AU613328B2 (en) 1991-08-01
CS268542B2 (en) 1990-03-14
DK174394B1 (da) 2003-01-27
DK389188A (da) 1988-07-12
NO172903B (no) 1993-06-14
US4894336A (en) 1990-01-16
NO883109D0 (no) 1988-07-12
ZA878542B (en) 1988-10-26
FI92499C (fi) 1994-11-25
DE3638758A1 (de) 1988-05-26
HUT47157A (en) 1989-01-30
HU202596B (en) 1991-03-28
ATE80664T1 (de) 1992-10-15
FI92499B (fi) 1994-08-15
DK389188D0 (da) 1988-07-12
IE873046L (en) 1988-05-13
BG48099A3 (en) 1990-11-15
CA1301100C (en) 1992-05-19
EP0271432A2 (de) 1988-06-15
FI883316A0 (fi) 1988-07-12
NO883109L (no) 1988-07-12
FI883316A (fi) 1988-07-12
DD264233A5 (de) 1989-01-25
JP2736066B2 (ja) 1998-04-02
NO172903C (no) 1993-09-22
JPH01501202A (ja) 1989-04-27
CS815187A2 (en) 1989-06-13
EP0271432A3 (en) 1988-06-22
RU1788968C (ru) 1993-01-15
IE61662B1 (en) 1994-11-16
DE3781775D1 (de) 1992-10-22
WO1988003567A1 (fr) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084392A (en) Process for producing optically active hydroxy lactones
EP0501310B1 (en) Method for optical resolution of corey lactone diols
US4882451A (en) Optically active compounds and process for producing thereof
JP2786437B2 (ja) 3−アシロキシ−ビシクロ[3,3,0]オクタン−7−オン−2−カルボン酸エステルの立体特異性の酵素または微生物的アシレート加水分解によるラセミ分割
AU670088B2 (en) Enzymatic process to separate racemic mixtures of delta valerolactones
US5102793A (en) Stereospecific keto reduction of bicyclooctandione-carboxylic acid esters by microorganisms
HU202289B (en) Process for racemate-splitting 7-alpha-acyloxy-6-beta-(hydroxy-methyl)-2-oxabicyclo(3.3.0)octan-3-one derivatives with stereospecific enzymatic acylate-hydrolysis
US5391494A (en) Process for selectively producing optically active 1-derivatized-2-diol using lipase CES and triglyceride
JP4510809B2 (ja) 光学的に活性なフェニルグリシデートを調製するための、立体選択的な化学酵素的方法
JP3206011B2 (ja) イミド誘導体およびその製造法
JP2838527B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JPH04279576A (ja) 光学活性4−ペンタノライド誘導体の製法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JPH08113550A (ja) 光学活性3−ヒドロキシヘキサン酸類の製造方法
JPH0484896A (ja) 光学活性なイソインドリン―1―オン誘導体の製造法
JPH10127299A (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JPH08336396A (ja) 光学活性エンド−3−ヒドロキシジシクロペンタジエンの製造法
JPH0799994A (ja) 光学活性[4](1,2)フェロセノファン類の製造方法
HU176104B (hu) Üj eljárás (+)13B-alkiI-3-metoxi-17-oxo-gonaének mikrobiológiai előállítására

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10