JPH0142980Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142980Y2
JPH0142980Y2 JP6218683U JP6218683U JPH0142980Y2 JP H0142980 Y2 JPH0142980 Y2 JP H0142980Y2 JP 6218683 U JP6218683 U JP 6218683U JP 6218683 U JP6218683 U JP 6218683U JP H0142980 Y2 JPH0142980 Y2 JP H0142980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
relative
machine body
rear wheels
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6218683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170416U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6218683U priority Critical patent/JPS59170416U/ja
Publication of JPS59170416U publication Critical patent/JPS59170416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142980Y2 publication Critical patent/JPH0142980Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、前輪後輪を同時に上下昇降動するよ
うに構成した植付機における機体の昇降制御装置
に関するものである。
一般に、野菜、果物等の苗を圃場に植付けたり
移植したりする植付機のなかには、前後輪タイプ
のものが知られているが、この種植付機は、苗の
植付姿勢を一定に維持するため、昇降制御機構の
作動によつて前後輪を機体に対して同時に上下昇
降動せしめるように構成する必要がある。しかる
に、このものは、例えば植付面に凹凸があつたり
して機体に対する植付面の相対的な凹凸変化があ
つた場合には、機体高さが植付面の上記凹凸に応
じて変化して一定の植付深さを得ることができな
いという欠点がある。そこで植付面の凹凸を検知
し、これに対応して昇降制御機構を作動制御せし
めるようにすることが必要となるが、この場合、
植付機には専用の検知機構が必要になつて構造が
複雑となり組立や点検整備が面倒になる許りでな
く、機体重量が重くなる等の欠点があり問題とな
つていた。
本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を一掃すべく創案されたものであつて、植付機に
は苗植付に先立つて植付面を鎮圧して均平にする
鎮圧ローラが必要であることに着目し、この鎮圧
ローラを植付深さ検知機構に兼用できるようにす
ることによつて、部品の兼用化を効果的に図り、
もつて構造簡単で部品点数を少なくすることがで
きる植付機における機体の昇降制御装置を提供す
ることを目的としたものであつて、殊に、前後輪
を昇降制御機構の作動で機体に対して同時に上下
昇降動するように連動連結し、該昇降制御機構
を、機体に対する植付面の相対的な凹凸変化に応
動しながら苗植付に先行して鎮圧作動をする鎮圧
ローラに連動連結して、鎮圧ローラの前記応動作
動に連繋して前後輪の上下昇降制御をし、植付面
に対する機体高さを略一定に維持すべく構成した
ことを特徴とするものである。
次に、本考案を図面に示された一実施例に基づ
いてさらに詳しく説明する。図面において、1は
野菜、果物等の草木類の苗を植付けあるいは移植
する植付機の走行機体であつて、該機体1の左右
の駆動輪である後輪2は支点軸3aを軸芯として
上下揺動自在なチエンケース3に軸支されてい
る。一方、左右の前輪4は、一端が機体フレーム
1aに上下揺動自在に枢支された支持杆5の先端
に回動自在に軸着されている。そして、支持杆5
と前記支点軸3aとがリンク体6を介して連動連
結されており、後述するように昇降制御機構Aの
作動で支点軸3aが回動することによつて、前輪
4と後輪2とは略同時に同量だけ上下昇降動する
ようになつている。7はエンジン、8は運転ハン
ドル、9は苗載台、10は植付爪、Bは植付爪1
0の植付循環軌跡である。
11は機体1の左右方向略中央でかつ前後輪
2,4間で前輪4の近傍に位置して植付爪10に
よる植付軌跡前方側に配設された鎮圧ローラであ
つて、該鎮圧ローラ11はブラケツト12の先端
部に枢軸11aを介して回動自在に軸着されてい
る。そしてブラケツト12の基端部が機体フレー
ム1a側に固定した突片13aに枢軸13を介し
て枢支されており、これによつて鎮圧ローラ11
は、所定の鎮圧荷重で鎮圧しながら枢軸13を支
点として植付面の機体に対する相対的な凹凸変化
に応動して上下揺動できるようになつている。枢
軸13の一端側には連結杆14の一端部が軸支し
てあるが、該連結杆14の他端側には複数のピン
穴14aが穿設されている。15は油圧バルブ、
16は油圧ポンプであつて、油圧バルブ15の作
動軸5aに固定したクランク状の作動体17に
は、前記ピン穴14aのいずれかに嵌入するピン
軸17aが突設してある。17bはピン軸17a
用の抜止ピンである。
また、油圧ポンプ16からの圧油は機体1の前
記昇降制御機構Aを構成するシリンダ18に送ら
れるようになつている。そして、鎮圧ローラ11
が植付面の凸部等によつて機体1に対して相対的
に上方(矢印C方向)に回動して連結杆14が矢
印C方向に移動すると、これに対応した油圧バル
ブ15の作動によつて油圧ポンプ16から圧油が
シリンダ18に送り出されてピストンロツド19
が伸長し、これによつてピストンロツド19に連
結部材20,21等を介して連動連結された前記
支点軸3aが回動して後輪2を機体1に対して相
対的に下動せしめ、また逆に鎮圧ローラ11が下
方に移動すると圧油が前記とは逆に流れてピスト
ンロツド19がシリンダ18に没入し、支点軸3
aが後輪2を上動せしめるようになつている。
尚、22は操作レバーであつて、該操作レバー2
0は、中立N、上昇UP、下降DO及び自動AUT
の各操作位置に手動操作することによつて、それ
に対応した作動をするよう昇降制御機構Aに連動
連結されている。また23は鎮圧ローラ11の不
用意な垂下がりを防止すべくブラケツト12に接
当するストツパである。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、苗植付作業は、機体走行にタイミングを合せ
て植付爪10が植付循環運動をし、苗載台9に載
置された植付苗を単位植付株宛に掻取つて圃場面
に植付けることによつて行なわれる。このとき本
考案にあつては、植付爪10の前方に配設された
鎮圧ローラ11が植付軌跡前方を鎮圧し、植付面
をあらかじめ均平状に整地し、植付面を含水保持
性に優れたものにしておくものであるが、いま植
付面に相対的な凸部があつた場合(これは単に植
付面に凸部があつただけでなく、前後輪2,4の
走行面が軟弱で機体1が沈んだりした場合などに
よつても起りうる)、この凸部を乗り越えようと
して鎮圧ローラ11に大きな鎮圧荷重が加わる
と、鎮圧ローラ11は枢軸13を支点として上
方、即ち矢印C方向に持上げられた検知作動をす
ることになる。このため連結杆14も鎮圧ローラ
11とともに矢印C方向に持上げられて前述した
ように油圧バルブ15が切換わり、油圧ポンプ1
6から圧油がシリンダ18側に送り出されて支点
軸3aは矢印D方向に回動し、前後輪2,4は、
鎮圧ローラ11の鎮圧荷重が元状態となるまで相
対的に下降し、植付面に対する機体高さがそのま
ま元状態に維持される。一方、植付面に相対的な
凹部があつた場合、逆に鎮圧ローラ11は機体1
に対して下降する検知作動をし、これによつて油
圧ポンプ16からは今度は逆方向に圧油が流れ支
点軸3aは反矢印C方向に回動して前後輪2,4
を機体1に対して相対的に上動せしめ、植付面に
対する機体高さがこの場合でもやはり維持され、
いずれの場合でも植付深さが略一定に維持される
こととなる。
この様に、本考案にあつては、前後輪2,4
が、植付深さを一定にすべく植付面の凹凸に合せ
て上下昇降動するものであるが、この前後輪2,
4の上下昇降動は、鎮圧ローラ11を植付面の相
対的な凹凸に合せて上下動してこの凹凸を検知す
るようにし、しかもこの検知作動に連繋して昇降
制御機構Aが作動して昇降制御するようにしたこ
とによつてなされたものであり、鎮圧ローラ11
を利用した正確な検知とこれに合せた前後輪2,
4の自動的な昇降制御が可能となる。従つて、鎮
圧ローラ11が昇降制御するための検知機構とし
て有効利用されることとなり、もつて、従来必要
とされていた専用の検知機構が不用となつて部品
の兼用化を図り得て、機体全体の構成を簡略化で
きるものである。
また、植付深さを変更したい場合には、ピン軸
17aを適宜選択した連結杆14のピン穴14a
に嵌入しなおせばよい。即ち、浅植をしたい場合
には上側のピン穴14aを選択し、また深植をし
たい場合には下側のピン穴14aを選択すること
により簡単に調節できる。さらに、前述したよう
に検知機構を兼ねる鎮圧ローラ11が前輪2の後
側近傍に配設された構成であるため、前輪4側を
持上げて後輪2のみで行なう機体の回行作業に際
し鎮圧ローラ11が邪魔となることがなく円滑な
回行作業を行なうことができる。
以上要するに、本考案は、前後輪を昇降制御機
構の作動で機体に対して同時に上下昇降動するよ
うに連動連結し、該昇降制御機構を、機体に対す
る植付面の相対的な凹凸変化に応動しながら苗植
付に先行して鎮圧作動をする鎮圧ローラに連動連
結して、鎮圧ローラの前記応動作動に連繋して前
後輪の上下昇降制御をし、植付面に対する機体高
さを略一定に維持すべく構成したことから、機体
を前後輪の同時の上下昇降動によつて常に植付面
に対して平行な機体姿勢を維持し得て、植付深さ
を常に一定にすることができるものでありなが
ら、植付面を苗植付に先行して鎮圧するために必
要な鎮圧ローラが植付面の相対的な凹凸を検知す
るものであるが故に、鎮圧ローラが検知部材とし
て有効利用ができて専用の検知部材が全く不用に
なり部品の兼用化を図ることができ、もつて機体
の構造を簡略化し、軽量コンパクト化を図ること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る植付機における昇降制御装
着の一実施例を示したものであつて、第1図は植
付機の全体側面図、第2図は要部正面図、第3図
は要部側面図、第4図は要部詳細側面図である。 図中、1は機体、2は後輪、4は前輪、11は
鎮圧ローラ、14は連結杆、Aは昇降制御機構で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前後輪を昇降制御機構の作動で機体に対して同
    時に上下昇降動するように連動連結し、該昇降制
    御機構を、機体に対する植付面の相対的な凹凸変
    化に応動しながら苗植付に先行して鎮圧作動をす
    る鎮圧ローラに連動連結して、鎮圧ローラの前記
    応動作動に連繋して前後輪の上下昇降制御をし、
    植付面に対する機体高さを略一定に維持すべく構
    成したことを特徴とする植付機における機体の昇
    降制御装置。
JP6218683U 1983-04-27 1983-04-27 植付機における機体の昇降制御装置 Granted JPS59170416U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218683U JPS59170416U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 植付機における機体の昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218683U JPS59170416U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 植付機における機体の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170416U JPS59170416U (ja) 1984-11-14
JPH0142980Y2 true JPH0142980Y2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=30192385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218683U Granted JPS59170416U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 植付機における機体の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170416U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411458Y2 (ja) * 1985-06-14 1992-03-23
JP2597230B2 (ja) * 1990-10-29 1997-04-02 ヤンマー農機株式会社 歩行型移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170416U (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142980Y2 (ja)
JP2000253710A (ja) 苗移植機
JPS6143002B2 (ja)
JP3930141B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JP3893836B2 (ja) 苗移植機
JPS631771Y2 (ja)
JP2520500Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構
JP4078731B2 (ja) 野菜移植機
JP2546671Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構
JPS5853935Y2 (ja) 田植機の上下自動調節装置
JPS646022Y2 (ja)
JPH0549318A (ja) 田植機の水平制御装置
JPS5939859Y2 (ja) 移動農機における車輪昇降用駆動装置
JP3080546B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP2002084817A (ja) 苗移植機
JPH01120209A (ja) 移植機
JPH0437380Y2 (ja)
JPH0310B2 (ja)
KR850001110Y1 (ko) 모내기 기계의 주행장치
JPH0327162B2 (ja)
JPH0317444B2 (ja)
JPH0125529B2 (ja)
JPH11332337A (ja) 田植機
JPS6140564Y2 (ja)
JPH0328739Y2 (ja)