JPH0317444B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317444B2
JPH0317444B2 JP60028807A JP2880785A JPH0317444B2 JP H0317444 B2 JPH0317444 B2 JP H0317444B2 JP 60028807 A JP60028807 A JP 60028807A JP 2880785 A JP2880785 A JP 2880785A JP H0317444 B2 JPH0317444 B2 JP H0317444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
shaft
float
switching valve
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60028807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60186215A (ja
Inventor
Hiroshi Ichinose
Sadao Takeno
Ichiro Seiyo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2880785A priority Critical patent/JPS60186215A/ja
Publication of JPS60186215A publication Critical patent/JPS60186215A/ja
Publication of JPH0317444B2 publication Critical patent/JPH0317444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、田植機において圃場面に対する機体
高さを略一定に制御する装置に関するものであ
る。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕
従来から、圃場面に接地するフロートの上下動
を、機体の昇降(換言すれば、車輪の昇降)を行
う油圧シリンダに対する切換弁に関連させること
により、圃場面に対する機体を略一定高さにする
ように制御して、苗の植付けが変化しないように
しているが、この自動制御に際しても、機体を方
向旋回等する場合には、自動制御に優先して手動
操作にて機体を大きく上昇させることが必要であ
る。
この場合、従来のものでは、手動操作手段によ
つて機体を上げに操作するに際して、その手動操
作手段に対してフロートの重量が作用するので、
その手動操作が著しく重くなると言う問題があ
る。
この問題を解消するには、前記フロートから前
記切換弁に向かつて延びるロツドの途中に、例え
ば、特開昭55−165709号公報等に記載されている
ように、緩衝ばねを設けるようにすれば良いが、
このように構成すると、前記ロツドの途中に設け
た緩衝ばねは、フロートの下降動に追従して切換
弁を機体上げに切換えるときの作動を緩慢にする
ばかりか、フロートの上昇動に追従して切換弁を
機体上げに切換えるときの作動をも緩慢にするか
ら、機体高さを、フロートの上下動に応じて略一
定に自動制御するときの感度が大幅に低下すると
言う不具合を招来することになる。
本発明は、これらの問題及び不具合を招来する
ことがないようにした高さ制御装置を提供するこ
とを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明は、機体に取付
く車輪を上下動する油圧シリンダへの油圧回路中
に、前記油圧シリンダに対する切換弁を設け、該
切換弁を、前記田植機におけるフロートの下降に
より機体下げに切換え作動し、フロートの上昇に
より機体上げに切換え作動するように構成して成
る高さ制御装置において、前記機体側に基端をピ
ン軸にて回動自在に枢着した制御体と、前記ピン
軸の中心から半径方向に離れた部位に当該ピン軸
の回りに回動するように配設した制御軸とを備
え、前記制御体に、前記切換弁を、前記制御体の
回動にて切換弁が切換え作動するように関連し、
前記制御軸に、前記フロートを、フロートの上下
動にて当該制御軸が前記ピン軸の回りに往復回動
するように関連し、この制御軸を、前記制御体
に、当該制御軸がフロートの上昇方向に回動した
とき制御体に接当してこれを切換弁の機体上げ方
向に回動し、当該制御軸がフロートの下降方向に
回動したとき制御体から離れるように関連し、且
つ、前記制御軸と前記制御体とを互いに接当する
方向に付勢する緩衝ばねを設ける一方、前記制御
体に、当該制御体を手動操作によつて回動するた
めの手動操作体を、隔通手段を介して関連する構
成にした。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面について説明する
と、図において、符号1は、田植機の機体フレー
ムで、該機体フレーム1は、上面にエンジン2が
取付く伝動ケース3と、該伝動ケース3の左右両
輪から後方に延びる左右一対の中空状サイドフレ
ーム4,5にて平面視コ字状に構成され、その伝
動ケース3の下部側面には、前記両サイドフレー
ム4,5間を後方に延びるスイングケース6の前
端が回動自在に枢着され、該スイングケース6の
先端には、機体フレーム1の幅方向に中心線上に
位置する走行車輪7が設けられ、この走行車輪7
は前記エンジン2から伝動ケース3を経てスイン
グケース6内のチエン(図示せず)等を介して回
転駆動される。
前記両サイドフレーム4,5間の後端には苗植
付ケース8,9を各々固着して、該両苗植付ケー
ス8,9間を門型の連結フレーム10にて連結し
て、全体として機体フレーム1を構成し、さら
に、一方のサイドフレーム5の中途部内側面に
は、レバー11の基端を回動自在にピン12枢着
し、該レバー11の先端には、基端をサイドフレ
ーム5の前端部にピン13枢着した復動式油圧シ
リンダ14におけるピストン15のピストンロツ
ド16の先端をピン17枢着すると共に、レバー
11の先端と前記スイングケース6から突出した
アーム18との間をリンク19を介して連結する
ことにより、復動式油圧シリンダ14の作動にて
車輪7を上下動して、田植機の全体を昇降するよ
うになつている。
図中符号20,21は、前記両苗植付ケース
8,9から後方に延びる左右一対の操縦ハンドル
を示し、該両操縦ハンドル20,21は斜め上向
きの傾斜状に折曲され、その傾斜部上面には、当
該両操縦ハンドル20,21の間に水平横向きに
装架したガイドレール22と、レール機構23と
によつて、左右の横方向に移動自在に支持した後
傾式の苗載台24が設けられ、また、前記両苗植
付ケース8,9の内側部には、前記苗載台24下
端のガイドレール22における苗取出口と圃場面
25との間を往復する揺動式の苗植機構26,2
7が各々設けられている。
図中符号28,29は、前記車輪7の左右両側
方に位置する左右一対のフロートを示し、該両フ
ロート28,29の後部は前記両ハンドル20,
21の基部に植付深さ調節機構30を介して取付
けられ、前端は両サイドフレーム4,5に対して
リンク31を介して上下動自在に取付けられてい
る。
図中符号32は、前記伝動ケース3の側面等に
取付けたロータリー式の4ポート3ポジシヨン型
の切換弁を示し、該切換弁32のポンプポートP
に油圧回路33を介してエンジン2にて駆動され
る油圧ポンプ34を接続し、ポートAを油圧回路
35を介して前記復動式油圧シリンダ14のピス
トン15における後室15′に、ポートBを油圧
回路36を介して前記ピストン15における前室
15″に各々接続し、切換弁32のスプール37
が中立位置にあるとき、ポートA,Bがいずれも
閉で、ポートP,Rが通孔37′にて連通して油
圧シリンダ14の作動が停止し、スプール37が
矢印aの反時計方向に回転すれば、ポートPがポ
ートAに、ポートBがポートRに各々連通するよ
うに切換つて、ピストン15が油圧シリンダ14
内から突出動することにより、車輪7の下降すな
わち機体の上げになり、スプール37が矢印bの
時計方向に回転すればポートAがポートRに、ポ
ートBがポートPに各々連通するように切換つ
て、ピストン15が後退することにより、車輪7
の上昇すなわち機体の下げになるように構成され
ている。
また、符号38は、前記伝動ケース3の後部上
面に対して略水平横方向に左右一対の軸受39を
介して回転自在に軸支した水平横向きのピン軸を
示し、該ピン軸38の一端には、略三角形の制御
体40の基端を回転自在に被嵌し、該制御体40
の先端と前記切換弁32のスプール37に取付く
レバー41とを、制御体40が第4図の位置にあ
るとき切換弁32が中立位置で、制御体40の反
時計方向の回動によつて切換弁32が機体上げに
切換わり、制御体40の時計回り方向への回動に
よつて切換弁32が機体下げに切換わるようにロ
ツド42を介して連結し、前記ピン軸38には、
その軸芯から半径方向にずれた部位に、ピン軸3
8の軸線と平行に延びる制御軸43を固着して、
該制御軸43の先端を、前記制御体40の背側面
に接当し、該制御軸43と制御体40との間に
は、制御体40と制御軸43とを互いに接当する
方向に付勢する緩衝ばね44を装架する。
一方、前記ピン軸38の両端部には、左右一対
のレバー45,46の基端を回動自在に被嵌し、
該両レバー45,46の先端と前記左右一対のフ
ロート28,29との間を各々ロツド47,48
を介して連結して、各フロート28,29の上下
動によつてその各々のレバー45,46が上下回
動するように構成し、また、前記ピン軸38に
は、両レバー45,46の中間位置に支点軸49
を直角方向に突設して、該支点軸49に回転自在
に被嵌したボス50には、前記ピン軸38と平行
に延びる天坪軸51を固着し、この天坪軸51の
両端部を、前記両レバー45,46の中途部に穿
設した長溝孔45′,46′に各々挿入係合するこ
とにより、左右両レバー45,46のうちいずれ
か一方の上下回動の半分の角度だけ前記制御軸4
3が、前記ピン軸38の回りを反時計回り又は時
計回り方向に回動するように構成する。
更に、図中の符号52は、手動操作によつて機
体を昇降操作するための手動操作体を示し、その
先端に設けた長溝孔部53等の隔通手段を、前記
制御体40の側面に突設したピン54に摺動自在
に嵌合し、手動操作体52に一端に固着した軸部
55を、前記門型フレーム10に取付けた支持ブ
ラケツト56の丸孔57に摺動自在に挿入して、
その先端に握り部58を設け、且つ、手動操作体
52を、支持ブラケツト56と、軸部55との間
に設けたばね59により、切換弁32が中立位置
のとき制御体40のピン54が長溝孔部53の略
中間に位置するように保持する一方、支持ブラケ
ツト56には、その丸孔57に連絡する溝孔60
を設け、手動操作体52を矢印cに後方に引いた
とき、制御体40を介して切換弁32が機体上げ
に切換わるように構成すると共に、その後方に引
いた位置で、軸部55のくびれ部61を前記溝孔
56に嵌めることで、後方に引いた位置を保持で
きるように構成する。
その構成において、苗載台24上に苗マツトを
供給し、エンジン2の始動によつて車輪7、両苗
植機構26,27及び苗載台24を駆動すれば、
田植機の前進走行中において、苗載台24の苗マ
ツトは上下揺動の苗植機構26,27によつて1
株づつ分割されたのち、予めフロート28,29
で整地したあとの圃場面25に、順次2条に沿つ
て植付けされる。
この田植作業に際して耕盤深さが深くなると、
機体が圃場面25に近づくように下がつて、圃場
面25への苗の植付け深さが深くなるが、する
と、圃場面25に接地する両フロート28,29
が機体に近づきこれにロツド47,48を介して
両レバー45,46が同時に上向きに回動するか
ら、両レバー45,46に両端を係止した天坪軸
51は支点軸49回りに回動せず、従つて支点軸
49を有するピン軸38は反時計方向に回動し、
従つて、前記制御軸43が、ピン軸38の回りに
反時計方向に回動して、当該制御軸43が接当す
る制御体40を反時計方向に回動するから、切換
弁32のスプール37が矢印a方向に機体上げ方
向に回動する。
このとき両フロート28,29の機体への上昇
距離(l)が、切換弁32におけるスプール37
が中立位置から機体上げ位置又は機体下げ位置に
切換わるまでの弁のストローク(L)の範囲内で
あると、切換弁32は機体上げに切換わることに
は至らないが、前記(l)が前記(L)を越える
と切換弁32は機体上げに切換わり、油圧シリン
ダ14のピストン後室15′にポートAから油圧
が送られて車輪7が下降することにより機体が圃
場面25より上昇するから、元の植付け深さに戻
されるのである。
また、耕盤深さが浅くなると、機体が圃場面2
5から離れるように高くなつて、圃場面25への
苗の植付け深さが浅くなるが、すると圃場面25
に接地する両フロート28,29が機体から離れ
て、両レバー45,46が同時に下向きに回動す
ることにより、前記制御軸43が、ピン軸38の
回りに時計方向に回動し、これに緩衝ばね44に
て接当する方向に付勢されている制御体40が、
前記制御軸43における回動と同じ方向に緩衝ば
ね44にて連れ回転するから、切換弁32のスプ
ール37が矢印b方向の機体下げ方向に回動す
る。
この場合においても、機体に対する両フロート
28,29の下降距離(l)が弁ストローク
(L)を越えると切換弁32が機体下げ位置に切
換わつて、油圧シリンダ14のピストン前室1
5″にポートBから油圧が送られて車輪7が上昇
することにより、機体が圃場面に対して下降する
から、元の植付け深さに戻されるというように、
耕盤深さの変化に対して苗の植付け深さが略一定
になるように自動的に制御できるのである。
そして、田植作業中において、両フロート2
8,29のうちいずれか片側のフロート、例えは
右側フロート29のみが、圃場面25の荒れ等に
応じて上下動して、当該右側フロート29にロツ
ド48を介して連動する右レバー46が上下回動
した場合には、当該右レバー46の上下回動は天
坪軸51の揺動により制御軸43には半分の動き
しか伝わらず、換言すれば右フロート29の上下
動は、両フロート28,29が同時に上下動する
ことにより切換弁32を中立位置から切換えると
きの上昇又は下降距離(l)の2倍の高さ(2l)
と越えない限り、切換弁32は中立位置から機体
上げ又は機体下げに切換らないから、機体は片側
にフロートが圃場面の比較的少ない凹凸によつて
上下動してもこれに応じて昇降されることがな
く、換言すれば機体は細かく上下動することがな
いのであり、両フロート28,29が同時に一定
以上上下動した場合のみ、機体はこれに応じて昇
降して圃場面に対する高さが略一定値に自動制御
される。
また、田植作業中において機体が進行方向に対
して左右方向に傾く等して、左右両フロート2
8,29が互いに逆方向に上下動した場合には、
これに連動の両レバー45,46に両端が係合す
る天坪軸51は第7図に一点鎖線及び二点鎖線で
示すように支点軸49を中心に揺動するだけで、
制御軸43を回動させるに至らないので、切換弁
32は切換わらず、機体の昇降は行われない。
前記の田植作業が畔際まで進行して、田植機を
方向旋回する場合には、苗植機構26,27及び
苗載台24の駆動を停止して、手動操作体52を
矢印Cの方向に引いて、その軸部55のくびれ部
61を支持ブラケツト56の溝孔60に嵌めて係
止することにより、制御体40は、切換弁32に
おける矢印aの反時計方向に回動して、切換弁3
2が機体上げに切換わるから機体は大きく上昇で
きて機体の方向旋回ができるようになり、この旋
回が終わると手動操作体52を支持ブラケツト5
6に対する係止を解くことにより、元の自動制御
に復帰して、機体は圃場面に対して一定高さに自
動制御されるのである。
この手動操作体52による操作に際して、両フ
ロート28,29の重量は両レバー45,46及
び天坪軸51を介して制御軸43に対してこれを
時計方向に回転するように作用する。この場合に
おいて、制御体40と制御軸43とが一体的に連
結されているときには、手動操作体52は、両フ
ロート28,29の重量に抗して矢印C方向に引
かねばならず著しく重くなる。
これに対して、本発明は、前記実施例のように
構成したことにより、手動操作体52を矢印Cの
方向に引き操作すれば、制御体40が緩衝ばね4
4に抗して回動するだけで、制御軸43までも回
動させることには至らないから、手動操作体52
の操作には、両フロート28,29の重量は作用
せず、この手動操作体52を軽く操作できるので
ある。
なお、第1図において符号63はエンジン2に
対する断面下向きコ字状のボンネツトカバーであ
り、該ボンネツトカバー63はその後端が門型フ
レーム10に枢着されて、前端がはね上がるよう
に構成されている。
〔発明の作用・効果〕
以上の通り本発明は、特許請求の範囲に記載し
た構成にしたことにより、制御体を、手動操作体
によつて、切換弁の機体上げ方向に回動したとき
には、当該制御体は、緩衝ばねに抗して制御軸か
ら離れるように回動して、その回動にフロートの
重量が作用することがないから、フロートの上に
泥土が堆積していても、前記手動操作によつて機
体を上昇することを、極く軽るい操作力で、至極
容易に、且つ、迅速に行うことができるのであ
る。
また、前記緩衝ばねは、フロートの下降動に追
従して切換弁を機体下げに切換えるときの作動を
緩慢にするのみで、フロートの上昇動に追従して
切換弁を機体上げに切換えるときの作動を緩慢に
することはなく、フロートの上昇動に追従して切
換弁を機体上げに切換えるときの作動は、制御軸
が制御体に接当した状態で、迅速に行われるもの
であるから、機体高さを、フロートの上下動に応
じて略一定に自動制御するときの感度が大幅に低
下すると言う不具合を招来することはないのであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は田植機
の側面図、第2図は田植機の平面図、第3図は昇
降装置の斜視図、第4図は昇降制御部の拡大図、
第5図は第4図の−視断面図、第6図は第5
図の−視断面図、第7図は第5図の−視
断面図、第8図は第4図の−視断面図であ
る。 1……機体フレーム、7……車輪、14……油
圧シリンダ、28,29……フロート、32……
切換弁、38……ピン軸、40……制御体、43
……制御軸、47,48……ロツド、49……支
点軸、51……天坪軸、44……緩衝ばね、52
……手動操作体、53……長溝孔部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機体に取付く車輪を上下動する油圧シリンダ
    への油圧回路中に、前記油圧シリンダに対する切
    換弁を設け、該切換弁を、前記田植機におけるフ
    ロートの下降により機体下げに切換え作動し、フ
    ロートの上昇により機体上げに切換え作動するよ
    うに構成して成る高さ制御装置において、前記機
    体側に基端をピン軸にて回動自在に枢着した制御
    体と、前記ピン軸の中心から半径方向に離れた部
    位に当該ピン軸の回りに回動するように配設した
    制御軸とを備え、前記制御体に、前記切換弁を、
    当該制御体の回動にて切換弁が切換え作動するよ
    うに関連し、前記制御軸に、前記フロートを、フ
    ロートの上下動にて当該制御軸が前記ピン軸の回
    りに往復回動するように関連し、この制御軸を、
    前記制御体に、当該制御軸がフロートの上昇方向
    に回動したとき制御体に接当してこれを切換弁の
    機体上げ方向に回動し、当該制御軸がフロートの
    下降方向に回動したとき制御体から離れるように
    関連し、且つ、前記制御軸と前記制御体とを互い
    に接当する方向に付勢する緩衝ばねを設ける一
    方、前記制御体に、当該制御体を手動操作によつ
    て回動するための手動操作体を、隔通手段を介し
    て関連したことを特徴とする田植機における機体
    高さの制御装置。
JP2880785A 1985-02-15 1985-02-15 田植機における機体高さの制御装置 Granted JPS60186215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2880785A JPS60186215A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 田植機における機体高さの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2880785A JPS60186215A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 田植機における機体高さの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186215A JPS60186215A (ja) 1985-09-21
JPH0317444B2 true JPH0317444B2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=12258693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2880785A Granted JPS60186215A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 田植機における機体高さの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186215A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131310A (en) * 1979-03-31 1980-10-13 Iseki Agricult Mach Body lifting and lowering device of walking type rice transplanter
JPS55165709A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Iseki Agricult Mach Control valve driving device of planter for nursery plant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131310A (en) * 1979-03-31 1980-10-13 Iseki Agricult Mach Body lifting and lowering device of walking type rice transplanter
JPS55165709A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Iseki Agricult Mach Control valve driving device of planter for nursery plant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186215A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317444B2 (ja)
JPH0310B2 (ja)
KR850001110Y1 (ko) 모내기 기계의 주행장치
JPH0142980Y2 (ja)
JPH036B2 (ja)
JPH037B2 (ja)
JPH038B2 (ja)
JPH0328736Y2 (ja)
JPH0327382Y2 (ja)
JPS6314584Y2 (ja)
JPS6238497Y2 (ja)
JPH0233456Y2 (ja)
JPH0243451B2 (ja)
JPH0353611Y2 (ja)
JPS6331535Y2 (ja)
JPH0551246B2 (ja)
JPH0327380Y2 (ja)
JPH0137370Y2 (ja)
JPH0356166Y2 (ja)
JPH0811008B2 (ja) 苗植機
JPS6314588Y2 (ja)
JPS606164Y2 (ja) 田植機の昇降操作装置
JPH039B2 (ja)
JPH0745134Y2 (ja) 農用作業車における機体昇降制御装置
JPH0328737Y2 (ja)