JP3893836B2 - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP3893836B2
JP3893836B2 JP2000046615A JP2000046615A JP3893836B2 JP 3893836 B2 JP3893836 B2 JP 3893836B2 JP 2000046615 A JP2000046615 A JP 2000046615A JP 2000046615 A JP2000046615 A JP 2000046615A JP 3893836 B2 JP3893836 B2 JP 3893836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
seedling
float
seedling planting
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000046615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001231318A (ja
Inventor
玉井  利男
博 長井
裕之 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000046615A priority Critical patent/JP3893836B2/ja
Publication of JP2001231318A publication Critical patent/JP2001231318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893836B2 publication Critical patent/JP3893836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、苗移植機における苗植付部の昇降制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
走行車体に苗植付部が昇降可能に装着された苗移植機は、苗の植付深さを一定に維持するため苗植付部を適宜昇降するようになっている。この昇降制御の方法として最も一般的な方法は、苗植付部に設けた接地体によって圃場表土面の凹凸をセンシングし、その結果に基づき苗植付部の対地高さを一定に維持すべく苗植付部を昇降するというものである。
【0003】
前記接地体は、左右方向の軸を支点にして回動自在に苗植付部の機体フレームに取り付け、スプリング等によって前端側を圃場表土面に押し付けるように付勢されており、圃場表土面の凹凸に追従して迎い角が変化する。このような接地体では、該接地体が前下がり姿勢であるほど、圃場表土面の小さな凹凸にも敏感に反応するという傾向がある。そこで、接地体の迎い角の制御目標値を変更することで制御感度を調節することが行われている。
【0004】
また、上記制御感度の調節方法とは別に、制御目標値に対する不感帯幅を変更することで制御感度を調節する方法も行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
接地体として整地用のフロートが利用されている場合、制御感度を敏感にするために接地体であるフロートを前下がりにしすぎると、フロートの接地面積が狭くなり、フロートの前部が泥の中に深く沈み込んでしまうことにより、整地性が悪くなるという問題があった。これを解決することが本発明の題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成した。すなわち、発明にかかる苗移植機は、左右方向の軸を支点にして回動自在に苗植付部に設けられた接地体の角度が所定の制御目標値に維持されるように苗植付部を昇降制御する昇降制御手段を備え、当該昇降制御手段の制御感度が変更可能な苗移植機において、前記昇降制御手段の制御感度を敏感側にするにつれて前記制御目標値が接地体前下がり側へ変化し、更に制御感度を所定感度よりも敏感側にすると、前記制御目標値が接地体前下がり側へ変化せずに、接地体の接地圧が軽くなるように構成したことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる苗移植機の好ましい実施の形態として、図面に表された乗用型田植機について説明する。図1乃至図5に示す乗用型田植機1は、走行車体2の後側に昇降リンク装置3を介して苗植付部4が昇降可能に装着されている。
【0012】
走行車体2は四輪駆動車両であって、駆動輪である各左右一対の前輪10,10及び後輪11,11を備えている。機体の前後中央部に搭載されたエンジン12の回転動力が、伝動ベルト装置13を介してミッションケース14へ伝動され、それから前輪10,10、後輪11,11、及び苗植付部4の各駆動部へ伝動される。エンジン12の上方には操縦席16が設置され、その前方に前輪10,10を操向するハンドル17及び各種操作具が設けられている。
【0013】
昇降リンク装置3は平行リンク構成であって、各左右一対の上リンク20,20及び下リンク21,21を備えている。これらリンクは、走行車体2に設けられたリンク支持フレーム22に前端部が回動自在に支持され、後端部には連結枠23が枢結されている。そして、この連結枠23に、苗植付部4をローリング自在に連結するローリング軸24が設けられている。油圧昇降シリンダ25を伸縮作動させることにより、各リンクが上下に回動し、ローリング軸24に連結されている苗植付部4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。
【0014】
苗植付部4はローリング軸24を支点にしてローリング自在に支持されている。連結枠23に設けたローリングアーム30と後記苗載台41の左右支持フレーム41a,41aとがローリングスプリング31,31で結ばれ、苗植付部4は弾力的に左右中立位置に保持される。ローリングアーム30の下部には扇形ギヤ32が形成されており、そのギヤにローリングモータ33で回転させるピニオン34が噛み合っている。これにより、ローリングモータ33でピニオン34を回転させると、ローリングアーム30が回動し、ローリングスプリング31,31を介して苗植付部4の左右傾斜が変更される。苗植付部4の左右傾斜量は左右傾斜センサ35に検出される。
【0015】
苗植付部4は4条植えの構成で、苗植付部フレームを兼ねる伝動ケース40に苗載台41、4組の苗植付装置42,…、センターフロート43及びサイドフロート44,44等が組み付けられており、植付作業時には、各フロート43,44,44が圃場の泥面を整地しながら滑走し、苗載台41の苗取出口41b,…に一株分づつ供給される苗を苗植付装置42,…が整地された泥面に植付けるようになっている。
【0016】
苗植付装置42は、図4に示すように、伝動ケース40の植付伝動部40aの後端部に軸支されたクランク軸42aにクランク42bを取り付け、該クランクと植付伝動部40aに固着の支持体42cに回動自在に設けたリンク42dとで植込杆42eを支持している。クランク軸42aを回転させると、植込杆42eの先端部に設けた苗分離爪42fが所定の先端軌跡Aを描いて上下動するように植込杆42eが作動し、苗取出口41b,…に供給された苗を苗分離爪42fが分離して取り出し、それを圃場に植付ける。
【0017】
リンク42dの回動支点となる軸42gが挿通される支持体42cの穴42hは長穴になっていて、リンク42dの回動支点の位置を調節可能となっている。図4において実線で示すように、長穴42hの一方の端部に回動支点が位置するときには、苗分離爪42fが先端軌跡Aを描く植付状態となる。また、二点鎖線で示すように、長穴42hの他方の端部に回動支点が位置するときには、苗分離爪42fが先端軌跡Bを描き、苗分離爪42fが苗取出口41bを通らない植付停止状態となる。この構成とすると、苗植付装置42,…への伝動系統中にクラッチを設けずに、任意条の苗植付けを停止させることができる。このため、コストダウンを図れる。
【0018】
上記植付状態と植付停止状態の切り替えは、苗載台41の裏面上部に設けた切替レバー46によって、各条の苗植付装置42ごと個別に行う。切替レバー46と前記軸42gとはケーブル47で連係されている。各条の切替レバー46,…の操作は、オペレータが操縦席16に座ったまま行うことができる。
【0019】
図5に示すように、各フロート43,44,44は、左右横向きに配したフロート支持パイプ50と一体のフロート支持アーム51,…の後端部に、圃場表土面の凹凸に応じて前端側が上下動するように揺動自在に取り付けられている。フロート支持パイプ50は伝動ケース40に回動自在に支持されており、該パイプと一体に回動する植付深さ調節アーム52に固着した扇形ギヤ53に植付深さ調節モータ54で回転させるピニオン55を噛み合わせ、植付深さ調節手段である植付深さ調節モータ54を駆動してフロート支持パイプ50を回動させることにより、苗植付装置42,…に対する各フロートの取付高さを変更し苗の植付深さを調節するようになっている。植付深さ調節アーム52の角度は植付深さセンサ56に検出される。
【0020】
センターフロート43は圃場表土面の凹凸をセンシングするための接地体であり、該センターフロートの迎い角αがフロート迎い角センサ60に検出される。フロート迎い角センサ60は、伝動ケース40に回動自在に支持された上リンク61及び下リンク62の前端部に連結した縦リンク63に取り付けられている。そして、上リンク61と縦リンク63の連結軸64に回動自在に取り付けた感知アーム65の後端部とセンターフロート43の前部とが感知ロッド66を介して連結され、また感知アーム65の前端部とフロート迎い角センサ60の入力アーム60aとが連結ロッド67を介して連結されている。
【0021】
更に、感知アーム65の前端部には押圧スプリング70の一端が取り付けられ、これでセンターフロート43の前部を圃場表土面に押し付けている。このため、センターフロート43は前端側が若干泥中に沈み込んだ状態となっている。上記押圧スプリング70の他端側に設けたラック71に接地圧調節モータ72で回転させるピニオン73が噛み合っており、接地圧調節モータ72を駆動して押圧スプリング70を伸縮させることにより、センターフロート43の接地圧を調節するようになっている。
【0022】
フロート迎い角センサ60は平行リンク機構で支持されているので、伝動ケース40に対して常に同一姿勢に保たれる。そして、上リンク61と一体に回動するアーム75と前記植付深さ調節アーム52とが連係ロッド76により連結され、植付深さが変更されると、その変更量に相当する高さだけフロート迎い角センサ60が上下動するように構成されているので、フロート迎い角を常に正確に検出できる。
【0023】
図6は苗植付部の対地高さを制御する昇降制御装置の構成を示すブロック図である。制御部80の入力側に前記フロート迎い角センサ60、前記植付深さセンサ56、及び制御感度を設定する感度調節ダイヤル81が接続され、制御部80の出力側に前記昇降油圧シリンダ25を制御する油圧切替バルブ82、前記植付深さ調節モータ54、及び前記接地圧調節モータ72が接続されている。なお、油圧切替バルブ82はソレノイドバルブであって、パルス出力信号によって駆動される。
【0024】
植付作業時には、フロート迎い角センサ60に検出される実際のフロート迎い角と予め定められているフロート迎い角の制御目標値とを比較し、その差が不感帯内に収まっている場合は油圧切替バルブ82を中立に保持し、その差が不感帯から外れている場合は実際のフロート迎い角が制御目標値に近づく側へ油圧切替バルブ82に出力指令を出す。例えば、表土面が高くなっているところでは、センターフロート43の前部が押し上げられ、フロート迎い角が小さく検出される。すると、昇降油圧シリンダ25を突出作動させるように油圧切替バルブ82に出力指令が出され、苗植付部4が上昇する。逆に、表土面が低くなっているところでは、センターフロート43の前部が下がるので、フロート迎い角が大きく検出される。すると、昇降油圧シリンダ25を収縮作動させるように油圧切替バルブ82に出力指令が出され、苗植付部4が下降する。このように、表土面の凹凸に応じて苗植付部4を昇降させることにより、苗の植付深さを常に一定に維持する。
【0025】
前記フロート迎い角の制御目標値は、感度調節ダイヤル81の調節位置に応じて決められている。すなわち、感度調節ダイヤル81を「標準」位置から「鈍感」側へ調節すると、その調節量に応じて制御目標値がフロート前上り側へと変化する(図7参照)。接地体であるセンターフロート43は、姿勢が前下がりであるほど圃場表土面の小さな凹凸にも忠実に応答して上下動する。したがって、制御目標値をフロート前上り側へと変化させることにより、制御感度が鈍感になるのである。
【0026】
逆に、感度調節ダイヤル81を「標準」位置から「敏感」側へ調節すると、フロート迎い角の制御目標値は変化せず、接地圧変更モータ73に出力して接地体であるセンターフロート43の接地圧が小さくなる(図7参照)。接地体の接地圧が小さいほど、接地体が自由に動きやすく表土追従性が高まるので、制御感度が敏感になるのである。
【0027】
このように、制御目標値の変更による制御感度の調節と接地圧の変更による制御感度の調節とを併用するのは、前者だけで制御感度の調節を行うと、制御感度を敏感にしたときに、センターフロート43の前下がり姿勢がきつくなり、該フロートの前端側が泥の中に深く沈み込み過ぎることにより、土壌の表面にフロート跡が残ってしまうからである。一般的に制御感度を敏感にするのは土壌が柔らかい場合であるから、この現象は顕著に現れる。逆に、後者だけで制御感度の調節を行うと、制御感度を鈍感にしたとき、センターフロート43の接地圧が強くなり過ぎ、ほとんど表土追従を行わなくなってしまうのである。
【0028】
また、感度調節ダイヤル81を「鈍感」側から「敏感」側へ調節すると、苗の植付深さが深くなるように植付深さ調節モータ54に出力され、逆に感度調節ダイヤル81を「敏感」側から「鈍感」側へ調節すると、苗の植付深さを元に戻すように植付深さ調節モータ54に出力される。前述の如く、制御感度が敏感であるときにはセンターフロート43の姿勢が前下がりであり、該フロートの通過跡が周囲よりも深くなりがちであるので、その分だけ苗植付装置42,…に対するセンターフロート43の上下位置を高くすることにより、苗の植付深さを一定に保たれるように補正するのである。
【0029】
つぎに、以下に示す制御手段は、本願発明には含まれないが、参考例を表すものである。まず、上記制御感度の変更方法とは異なり、制御目標値に対する不感帯幅を増減することにより制御感度を変更する構成としてもよい。その場合、図8のフローチャートに示すように、制御感度を敏感にするために不感帯幅を減少させると、油圧切替バルブ82のパルスオンタイムまたはパルス周期を変えて油圧昇降シリンダ25の作動速度を遅くし、また制御感度を鈍感にするために不感帯幅を増大させると、同様にして油圧昇降シリンダ25の作動速度を速くするのが好ましい。このようにすると、制御感度を敏感にしたときにハンチングが生じるのを防止できる。
【0030】
図9は苗植付部のローリングを制御するローリング制御装置の構成を示すブロック図である。制御部80の入力側に前記左右傾斜センサ35、走行車体の左右傾斜の変化速度を検出する左右角速度センサ85、及び苗植付部の左右傾斜基準を設定する左右傾斜調節ダイヤル86が接続され、制御部80の出力側に前記ローリングモータ33が接続されている。
【0031】
植付作業時には、左右傾斜センサ35と左右角速度センサ85の検出結果に基づき、ローリング調節ダイヤル86によって設定された左右傾斜(通常は水平)になるようにローリングモータ33に出力する。なお、図10のフローチャートに示すように、制御中に左右傾斜センサ35及び左右角速度センサ85がいずれも断線した場合には、苗植付部4が左右水平となるようにローリングモータ33に出力する。
【0032】
さらに、図11は本発明とは異なる他の形態を表している。この乗用型田植機1′は、土壌の硬軟に応じて昇降制御装置の制御感度を自動的に調節するように構成したもので、前記乗用型田植機1と比較して下記の異なる構成を有している。
【0033】
まず、昇降リンク装置3′は、乗用型田植機1の昇降リンク装置と同様に、各左右一対の上リンク90,90及び下リンク91,91の先端側に連結枠93が連結されているが、上リンク90と連結枠93の連結部には、苗植付部4が左右軸回りに所定の範囲内で回動することを許容するピッチング機構が構成されている。すなわち、上リンクに形成された長穴90a(下リンク連結ピン93aを中心とする円弧状をしている)に連結枠93に設けた上リンク連結ピン93bを遊嵌させあり、下リンク連結ピン93aを支点にして苗植付部4が長穴90aの範囲内でピッチング可能となっている。そして、下リンク91,91の中間部と上リンク連結ピン93bとに両端を連結したピッチング電動シリンダ95を伸縮作動させることにより、上記下リンク連結ピン93aを支点とするピッチングを行い、苗植付部4の姿勢を補正するようになっている。
【0034】
また、センターフロート43には、土壌の硬軟を検出する硬軟センサ97が設けられている。この硬軟センサ97は、土壌中に挿入された左右軸回りに回動自在な検出板97aの動きをポテンショメータ97bで検出するようになっている。
【0035】
この乗用型田植機1′の昇降制御装置は、図12に示すように、制御部100の入力側にフロート迎い角センサ60、硬軟センサ97、及び感度調節ダイヤル81が接続され、昇降用油圧切替バルブ82及びピッチング電動シリンダ95が接続されている。
【0036】
この乗用型田植機1′も、乗用型田植機1と同様に、フロート迎い角センサ60の検出結果に基づき苗植付部4の昇降制御を行う。フロート迎い角の制御目標値は、硬軟センサ97に検出される土壌の硬軟に適した制御感度となるよう適宜自動的に補正される。
【0037】
また、図13のフローチャートに示すように、硬軟センサ97の検出値が急激に変化したなら、そのときのフロートの動作方向を判断し、フロートが前下がり側に作動した場合は苗植付部4が下降する側にピッチング電動シリンダ95に出力し、フロートが前上り側に作動した場合は苗植付部4が上昇する側にピッチング電動シリンダ95に出力する。これにより、車輪が窪みに落ち込む等して機体が急激に前後傾斜したときに、苗植付部4が前後水平に維持されるように制御する。ピッチング電動シリンダ95の作動速度は、硬軟センサ97の変化速度に応じて調整する。
【0038】
更に、硬軟センサ97の検出結果に基づいて決められた制御感度に応じて、ピッチング電動シリンダ95の作動速度を変更する構成とすることにより、土壌の状況に合ったピッチング制御を行える。
【0039】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明にかかる苗移植機は、整地用フロートを圃場表土面の凹凸をセンシングするための接地体として利用する場合、接地体迎い角の制御目標値の変更による対地昇降制御の制御感度の調節と接地体の接地圧の変更による制御感度の調節とを併用することにより、表土追従性を損なうことなく、制御感度を敏感にしたときにも良好な整地性が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の側面図である。
【図2】乗用型田植機の平面図である。
【図3】苗植付部の一部を省略した正面図である。
【図4】苗植付装置の側面図である。
【図5】フロートの支持機構を示す側面図である。
【図6】昇降制御装置のブロック図である。
【図7】制御感度とフロート迎い角の制御目標値及び接地圧との関係を示す図である。
【図8】不感帯幅を増減して制御感度を変更する制御のフローチャートである。
【図9】ローリング制御装置のブロック図である。
【図10】図9に示すローリング制御装置による制御のフローチャートである。
【図11】異なる乗用型田植機の側面図である。
【図12】異なる昇降制御装置のブロック図である。
【図13】図12に示す昇降制御装置の制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1 乗用型田植機(苗移植機)
2 走行車体
3 昇降リンク装置
4 苗植付部
25 油圧昇降シリンダ
42 苗植付装置
43 センターフロート(接地体)
54 植付深さ調節モータ(植付深さ調節手段)
60 フロート迎い角センサ
80 制御部(昇降制御手段)

Claims (1)

  1. 左右方向の軸を支点にして回動自在に苗植付部に設けられた接地体の角度が所定の制御目標値に維持されるように苗植付部を昇降制御する昇降制御手段を備え、当該昇降制御手段の制御感度が変更可能な苗移植機において、前記昇降制御手段の制御感度を敏感側にするにつれて前記制御目標値が接地体前下がり側へ変化し、更に制御感度を所定感度よりも敏感側にすると、前記制御目標値が接地体前下がり側へ変化せずに、接地体の接地圧が軽くなるように構成したことを特徴とする苗移植機
JP2000046615A 2000-02-23 2000-02-23 苗移植機 Expired - Fee Related JP3893836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046615A JP3893836B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046615A JP3893836B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231318A JP2001231318A (ja) 2001-08-28
JP3893836B2 true JP3893836B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18568997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046615A Expired - Fee Related JP3893836B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893836B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617568B2 (ja) * 2010-11-30 2014-11-05 井関農機株式会社 苗移植機
JP5715013B2 (ja) * 2011-09-12 2015-05-07 株式会社クボタ 乗用型水田作業機
JP7243699B2 (ja) * 2020-10-08 2023-03-22 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001231318A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893836B2 (ja) 苗移植機
JP4340808B2 (ja) 農作業機
JP3408946B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JPH0324008Y2 (ja)
JPH0436577Y2 (ja)
JP2008099586A (ja) 苗移植機
JPH08228532A (ja) 作業車の対地作業装置姿勢変更構造
JP3659034B2 (ja) 苗移植機
JP3838111B2 (ja) 水田作業機
JP3151498B2 (ja) 田植機
JP4016515B2 (ja) 田植機
JP3372453B2 (ja) 田植機
JPH0742261Y2 (ja) 田植機の水位検出装置
JP2741207B2 (ja) 田植機のフロート装置
JPH088572Y2 (ja) 田植機の植深制御装置
JPH07274631A (ja) 田植機の制御装置
JP3368392B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JPH0331124Y2 (ja)
JPH0724975Y2 (ja) 田植機の水平制御装置
JPH0524257Y2 (ja)
JP2000175525A (ja) 田植機
JPH0628970Y2 (ja) 田植機
JP3293247B2 (ja) 田植機における植付部のリフト制御感度調節装置
JPH0524259Y2 (ja)
JPH0741301Y2 (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees