JP3293247B2 - 田植機における植付部のリフト制御感度調節装置 - Google Patents

田植機における植付部のリフト制御感度調節装置

Info

Publication number
JP3293247B2
JP3293247B2 JP16774493A JP16774493A JP3293247B2 JP 3293247 B2 JP3293247 B2 JP 3293247B2 JP 16774493 A JP16774493 A JP 16774493A JP 16774493 A JP16774493 A JP 16774493A JP 3293247 B2 JP3293247 B2 JP 3293247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
float
planting
machine frame
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16774493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723637A (ja
Inventor
塩崎  孝秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP16774493A priority Critical patent/JP3293247B2/ja
Publication of JPH0723637A publication Critical patent/JPH0723637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293247B2 publication Critical patent/JP3293247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田植機のリフト制御感
度調節装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、特開柄−141014号公報開示さ
れた通り、圃場の水田表土面に接して植付部の荷重の一
部を受けて滑走し、接地圧の変動を受けて機枠側に対し
て上下動するフロ−トを設け、このフロ−トが一定範囲
を越えて機枠側に接近するよう上動するときには機枠側
を上昇制御し、逆に、フロ−トが一定範囲を越えて機枠
側から離れるよう下動するときには機枠側を下降制御す
るよう昇降制御機構を構成した田植機は周知であり、し
かも、この昇降制御機構のリフト制御の感度を水田表面
の泥面の硬さに合わせて調整するものはあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術のもの
では、単に圃場の状態を検知して、これに合致したリフ
ト制御を実行させるものであった。しかし、このような
制御調節では、苗植付け初期において停止状態にある場
合には、フロ−ト側の推進速度による浮力が生じないた
めに圃場の硬軟検出精度が悪く誤ったリフト制御が行わ
れ、一般に苗植付け深さが深くなるという欠点があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述の課題
を解消するために次の技術的な手段を講じた。即ち、圃
場の水田表土面に接して植付部の荷重の一部を受けて滑
走し、接地圧の変動を受けて機枠側に対して上下動する
フロ−ト26を設け、このフロ−ト26が一定範囲を越
えて機枠側に接近するよう上動するときには機枠側を上
昇制御し、逆に、フロ−ト26が一定範囲を越えて機枠
側から離れるよう下動するときには機枠側を下降制御す
るよう昇降制御機構14を構成した田植機において、前
記フロ−ト26を水田表土面で押し上げる方向に対する
抗力を変更調節するリフト制御感度調節装置34を設
け、このリフト制御感度調節装置34を、植付け開始初
期の所定区間内においては敏感側感度調節設定に維持さ
れるよう設けてなる田植機における植付部のリフト制御
感度調節装置とした。
【0005】
【実施例】この発明の実施例として、乗用型の田植機を
例に詳細な説明をする。しかし、歩行型の車輪昇降によ
り機体側をリフト制御させるものも当然に含まれる。1
は乗用型の牽引車であり、左右一対の操舵用駆動前輪
2,2と左右一対の駆動後輪3,3とを装備した車体4
の前後中間部に原動機5を取付け、車体の前側下部にフ
ロントミッションケ−ス6を設けている。7は操縦ハン
ドルで、車体上に設けた搭乗フロア−8の前側左右中央
部に立設させた操縦枠9の上部に設けられ、前輪を操舵
可能になっている。
【0006】10は操縦座席で、前記原動機5のカバ−
を兼ねるように搭乗フロア−8を上方へ膨らませたカバ
−体の上部に支持させている。11は後述する田植装置
12を昇降自在に連結するリンク機構で、前記車体4側
に立設した支柱13に基部を枢着ならしめた上側リンク
杆11aと同じく下側リンク杆11bの後端側を縦リン
ク体11cで枢結して構成している。
【0007】14は昇降作動機構の一例である油圧シリ
ンダ−装置で、シリンダ−14a側を車体4側に取付
け、ピストン14b側を前記上側リンク杆11aに一体
のレバ−15に連結ならしめている。16は油圧ポン
プ、17はタンク、18はリリ−フバルブであり、更
に、19は後述の油圧切替バルブである。
【0008】田植装置12は、植付伝動ケ−ス20の上
部側に苗載台22を設け、該ケ−ス20から後方へ延び
る延長植付駆動ケ−ス21に苗植付具23を設けた植付
回転ケース24が装着されている。25は苗載台22を
左右横移動自在に支持する支持枠で、背面視が門字型に
構成され、左右下端側を前記植付伝動ケ−ス20に固着
ならしめている。
【0009】26は接地フロ−トで、中央部と左右両側
とに所定間隔で3基並べて設けられている。これらの各
フロ−ト26a,26b,26cは、後部側を電動シリ
ンダ−装置27で上下回動可能にケ−ス21に取り付け
られたア−ム28に枢結し、前部をケ−ス20に取り付
けた突起枠29に昇降自在にリンク30を介して取り付
けている。
【0010】そして、上述の田植装置12の植付伝動ケ
−ス20の前部を、前記縦リンク体11cに左右回動自
在に枢結している。31がそのロ−リング軸である。3
2は田植装置12側を伝動する駆動軸である。油圧切替
バルブ19は、前記中央部フロ−ト26aの前側を昇降
自在に装着するリンク30の上リンク部材30aにバル
ブ本体側19aを枢結させ、弁体に一体のロッド19b
をフロ−ト26aに連結している。したがって、フロ−
ト26aの前側が一定以上に押し上げられると油圧シリ
ンダ−装置14のピストン14bが突出してリンク機構
11を介して田植装置12をリフトさせるように切替え
られ、逆に、フロ−ト26aの前側が一定以上に下降す
ると油圧シリンダ−装置14のピストン14bが引っ込
んでリンク機構11を介して田植装置12を下降させる
ように切替えられるよう構成されている。
【0011】33は前記フロ−ト後部を取り付けるア−
ム28と前側を取り付けるリンク30とを連動する連動
部材であり、苗植付深さを調節するためにア−ム28を
作動するとき、フロ−ト全体が平行的に迎え角の変動を
起させないで上下作動され、且つ、苗植付深さを調節し
ても無闇に油圧切替バルブ19が切り替わらないように
構成している。
【0012】34はリフト制御感度調節装置の一例を示
す感度調節電動シリンダ−を示し、この電動シリンダ−
34を前記連動部材33の中間部に介在させている。即
ち、この連動部材33の長さを縮めることで前記フロ−
ト26aの前部を矢印(イ)方向の下向きに下げた姿勢
に調節して該フロ−ト26aが走行時に水田面の浮力を
キャッチし易くして田植装置12をリフトさせる油圧切
替バルブ19の切替え感度を敏感にでき、逆に、連動部
材33の長さを伸ばすことで感度を鈍感側に調節できる
ように構成している。
【0013】前記感度調節電動シリンダ−34の作動制
御について、第3図の制御回路の通り構成する。即ち、
植付クラッチを「入り」、「切り」させるクラッチレバ
−35の「入り」操作を検出するスイッチSW1の信号
を中央処理部36に送信すると、感度調節制御部36へ
出力信号が発信され、この制御部から電動シリンダ−3
4にピストンを引っ込めて連動部材33の長さを縮める
よう制御され、油圧切替バルブ19の切替え感度を敏感
側に調節するよう構成すると同時に、タイマ−38を作
動させて、そのタイムアップ時には元の感度調節状態に
復元させるようリセットならしめる構成としている。
尚、タイマ−38は、自由にタイム設定が可能に構成
し、これを操縦者が設定可能に操縦枠9の上面にタイマ
−設定ダイヤル39設けるとよい。
【0014】上例の作用について説明すると、苗植付作
業は第4図のフロ−チャ−ト図で示したように実行され
る。即ち、原動機5を始動させて水田圃場に田植機を入
れ、スタ−ト状態になる。そして、植付部である田植装
置12を下降させる。この下降操作は、植付クラッチレ
バ−35の操作によって実施されるよう該レバ−35が
油圧切替バルブ19の切替レバ−を共有するよう構成し
ている。第1図の状態は田植装置を「下降」、クラッチ
「切り」の状態である。
【0015】この状態からレバ−35を前側へ操作して
クラッチを「入り」に操作する。すると、スイッチSW
1がスイッチオンされ、CPUへその信号が送信され
る。すると、このCPUから感度調節制御部37へ出力
信号が送信され、電動シリンダ−34が作動され、その
ピストンが引っ込められ連動部材33の長さが縮めら
れ、リンク30を介してフロ−ト26aの前側を下降さ
せる。即ち、田植装置12のリフト感度を敏感側に補償
することになる。また、このクラッチの「入り」信号と
同時にタイマ−38がカウントを開始し、所定の設定タ
イムになると前記電動シリンダ−34が前記と逆に作動
して元の通常なセット感度に復元させる。
【0016】このように苗植付け作業の開始時点では感
度を敏感側に制御されるから、フロ−トが水田の泥土中
へ大きく沈み込んだ状態のままで苗植付け作業が開始さ
れる事態が解消され、苗を深植えしてしまう事態が起ら
ない。次に、直進植付けをして畦畔近くになり折り返し
作業をするために、クラッチレバ−35を後方側へ回動
操作して、植付クラッチを「切り」とし、更に、回動さ
せて田植装置12をリフトさせながらUタ−ンさせ、再
び、田植装置12を下降させてクラッチを「入り」に操
作するとき、前回のスタ−ト時と同じ行程で感度が所定
時間敏感になり、その後に、復帰して通常の苗植付け作
業が行われることになる。
【0017】次に、別の実施例について詳述する。第5
図、第6図の通り、牽引車1の車体側に該車体の前後方
向の傾きを検出する車体水平センサ−40を設け、車体
前側が一定範囲以上に大きく上動することを該センサ−
40が検出して、その検出スイッチSW2がオンして中
央処理部36へ信号を送り、田植装置12をリフト制御
する感度を敏感側へ自動調節するよう中央処理部36か
ら感度調節制御部37へ送信し、電動シリンダ−34を
駆動して制御ならしめている。この場合についてはタイ
マ−制御は不要であり、傾きが復元すると自動的に感度
を元の状態に戻すように構成している。尚、傾きの程度
に応じて感動の敏感度を自動調節ならしめることも可能
であり、この場合、車体側の傾きに応じた電圧あるいは
電流を信号として中央処理部36へ送信することで対処
可能である。車体側の前後傾きを検出する実施例とし
て、振り子型のセンサ−では、常に、その状態の角度検
出が可能になるが、液状水平センサ−40a,40b、
例えば水銀の容器内の流れで傾きを検出させるタイプで
は、感知できない場合が生じるけれども、これを防止す
るには、第7図のようにその液状検出器を車体に一方を
前下がりに、他方を前上がりに2個取り付けることで解
消させることができる。
【0018】第1図の作業速度を変速させる変速レバ−
41で、苗植付速度を高速にチェンジさせたとき、これ
を検出スイッチSW3で検出させて中央処理部36へ信
号を送り、田植装置12をリフト制御する感度を敏感側
へ自動調節するよう中央処理部36から感度調節制御部
37へ送信し、電動シリンダ−34を駆動して制御なら
しめている。尚、スロットルレバ−42によって作業速
度を高速にする場合にはその出力信号の大きさによって
感度自動調節を行うことができる。
【0019】尚、上記の各実施例は、格別な単独制御形
態にするも、全体の複合的な制御にするも、あるいは、
これらの選択制御にするも自由である。田植装置12を
リフト制御する感度を鈍感側にする場合には、水田圃場
の表度面がある程度硬くて、フロ−トが泥土内へ埋没し
ないようなときである。このような場合には第5図に示
した感度調節ダイヤル43によって感度調節させ、フロ
−ト26の前側が高くなるフロ−ト姿勢の感度鈍感側に
設定する。また、この感度鈍感側にセットさせた状態で
あっても、田植装置12をリフト制御の感度は先に述べ
た技術手段の各実施例で、実行されることになるが、こ
の場合に、更にこの鈍感側への感度制御に付随させて、
第8図で示した通り、油圧シリンダ−装置14側への油
圧回路に可変リリ−フ弁44を設けて、電動シリンダ−
34による駆動で感度を鈍感側へ制御する場合に、同時
に前記可変リリ−フ弁44を作動し、田植装置12をリ
フト速度を鈍くするようシリンダ−側への油路を絞り、
タンク17側へ油を多量に戻すように構成すれば整地性
能を向上できて効果を高めることができる。
【0020】更に、別の実施例として第9図のように、
リフト鈍感側への感度制御に付随させて、フロ−ト26
の浮上抵抗を大にすべく調節すると整地性能が向上す
る。即ち、電動シリンダ−34による駆動で感度を鈍感
側へ制御する場合に、同時にフロ−トの前側をスプリン
グ45で強く加圧させればよい。図中、46は電動シリ
ンダ−34とリンク30に連結したスプリング45とを
連繋するボ−デンワイヤ−である。植付深さを調節する
電動シリンダ−27の作動は、プッシュボタンスイッチ
a,b,cで行い、このスイッチ操作部Aは、操縦席1
0の側面部分に設けると便利である。
【0021】
【発明の作用効果】この発明によれば、苗植付け作業を
停止状態から開始する場合に、フロ−トが軟弱な水田表
土面に埋没した状態から作業を始めても、この初期にお
いて田植装置のリフト制御感度が敏感側に調整されるか
ら苗植付深さが作業開始時点で深植えにならず植付け精
度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図
【図2】油圧回路図
【図3】ブロック制御回路図
【図4】フロ−チャ−ト図
【図5】別例のブロック制御回路図
【図6】別例の要部の背断面図
【図7】別例の要部の側面図
【図8】別例の油圧回路図
【図9】別例の要部の側面図
【符号の説明】
1 牽引車 12 田植装置 14 昇降制御機構 26 フロ−ト 34 リフト制御感度調節装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圃場の水田表土面に接して植付部の荷重
    の一部を受けて滑走し、接地圧の変動を受けて機枠側に
    対して上下動するフロ−ト26を設け、このフロ−ト2
    6が一定範囲を越えて機枠側に接近するよう上動すると
    きには機枠側を上昇制御し、逆に、フロ−ト26が一定
    範囲を越えて機枠側から離れるよう下動するときには機
    枠側を下降制御するよう昇降制御機構14を構成した田
    植機において、前記フロ−ト26を水田表土面で押し上
    げる方向に対する抗力を変更調節するリフト制御感度調
    節装置34を設け、このリフト制御感度調節装置34
    を、植付け開始初期の所定区間内においては敏感側感度
    調節設定に維持されるよう設けてなる田植機における植
    付部のリフト制御感度調節装置。
JP16774493A 1993-07-07 1993-07-07 田植機における植付部のリフト制御感度調節装置 Expired - Fee Related JP3293247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16774493A JP3293247B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 田植機における植付部のリフト制御感度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16774493A JP3293247B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 田植機における植付部のリフト制御感度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723637A JPH0723637A (ja) 1995-01-27
JP3293247B2 true JP3293247B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=15855311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16774493A Expired - Fee Related JP3293247B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 田植機における植付部のリフト制御感度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368401B2 (ja) * 1994-09-20 2003-01-20 ヤンマー農機株式会社 田植機の昇降制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2635207B2 (ja) * 1990-10-01 1997-07-30 株式会社クボタ 田植機
JP3094538B2 (ja) * 1991-08-13 2000-10-03 井関農機株式会社 田植機の植付深さ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723637A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006217865A5 (ja)
JP3293247B2 (ja) 田植機における植付部のリフト制御感度調節装置
JPH063A (ja) 田植機
JP3893836B2 (ja) 苗移植機
JPH0317607Y2 (ja)
JP2854494B2 (ja) 操作具の位置検出構造
JP2587259B2 (ja) 田植機の植付調節装置
JPH0724975Y2 (ja) 田植機の水平制御装置
JPH0889033A (ja) 農作業機の昇降制御装置
JPH037Y2 (ja)
JP2805686B2 (ja) 田植機の植深制御装置
JPH0466523B2 (ja)
JP3252505B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0228654Y2 (ja)
JPH0742261Y2 (ja) 田植機の水位検出装置
JPH1189341A (ja) 水田作業機
JP3923608B2 (ja) 田植機の感度調節機構
JPH0947115A (ja) 水田作業機
JP3113629B2 (ja) 移植機
JP4016515B2 (ja) 田植機
JPH052285B2 (ja)
JP3627479B2 (ja) 乗用型田植機
JP2927759B2 (ja) 移植機
JP3245459B2 (ja) 水田作業機
JP3391666B2 (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees