JPS5853935Y2 - 田植機の上下自動調節装置 - Google Patents

田植機の上下自動調節装置

Info

Publication number
JPS5853935Y2
JPS5853935Y2 JP1977031575U JP3157577U JPS5853935Y2 JP S5853935 Y2 JPS5853935 Y2 JP S5853935Y2 JP 1977031575 U JP1977031575 U JP 1977031575U JP 3157577 U JP3157577 U JP 3157577U JP S5853935 Y2 JPS5853935 Y2 JP S5853935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice transplanting
float
link mechanism
rice
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977031575U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53125619U (ja
Inventor
真一郎 矢野
正文 佐伯
利男 玉井
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP1977031575U priority Critical patent/JPS5853935Y2/ja
Publication of JPS53125619U publication Critical patent/JPS53125619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853935Y2 publication Critical patent/JPS5853935Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、田植機とくに乗用型田植機において苗の植付
は深さを一定に保つために装備される上下自動調節装置
に関するものである。
従来、この種の装置として、耕盤の凹凸等により車輪が
上下動すると、これに応じて田植機のフロートが上下に
昇降動するようにし、このフロートの昇降動に連動して
油圧装置が自動的に働き、田植機本体を上下に昇降操作
して、フロートが常に一定の圧力で田面上を滑走するよ
うにしたものが知られている。
本考案は、このような油圧系の上下自動調節装置におい
て、これを乗用型田植機に適用するのに好適なよう改良
したものであって、その目的とするところは、田植作業
機の上下調節を、作業時にはフロートの昇降動に連動し
て自動的に行われるようにするとともに、さらに操作レ
バーによる手動操作によっても、油圧装置を作動させて
田植作業機を昇降操作でき得るようにし、かつ、田植作
業機を走行車体の後部に容易に連結できるようにした田
植機の上下自動調節装置を提供しようとするものである
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体的に説明
する。
図面は乗用型田植機に本考案を適用した例を示すもので
、第1図において、1は走行車体、2はその後部にヒツ
チリンク機構3を介して上下昇降可能に装着された田植
作業機である。
この田植作業機2は、フレーム21の下方にフロート2
2を有し、また、フレーム21の上方には、左右方向に
往復移動する苗タンク23が後方へ向は傾斜するように
斜設してあり、その傾斜下端に対向して上下方向に往復
運動する植付体24が設けられ、この植付体24により
苗タンク23上に載せられた苗が、その苗取出口より1
株宛に切出されて田面G上に植付られるように構成され
たものである。
なお、この田植作業機2の構成は、特に図示のようなも
のに限定されるものではないが、そのフート22は、フ
レーム21に対して後部の枢着ピン25を支点として前
部が上下に昇降動し得るようリンク26.27で支持さ
れている。
また、前記ヒツチリンク機構3は、走行車体1の後端に
枢着された下部リンク31と、これに平行に配置された
上部リンク32とが、その両端で連杆33.34により
連結されて平行四角形に構成されたものであって、下部
リンク31の先端に田植作業機装着用の取付部35が設
けられ、これに田植作業機2のフレーム前端に装備され
た連結部28がその上端を引掛けるようにして結合され
ている。
しかして走行車体1の後端には、油圧シリンダ4の一端
が枢着され、その油圧シリンダ4のピストン41の先端
が、前記上部リンク32の中間位置に枢着されていて、
ピストン41の伸縮動作により下部リンク31および上
部リンク32が枢支点a、bを支点として上下に揺動す
ることで、田植作業機2が走行車体1に対して昇降動す
るように装着されている。
そして、本考案においては、上記油圧シリンダ4のポー
)42.43に対し圧油の流れ方向を制御する方向切換
弁5が、誦記下部リンク31の先端の田植作業機接続端
近くに配置される。
すなわち、第2図および第3図で明らかなように、下部
リンク31の先端に備える田植作業機取付部35の近傍
には、横方向に突出する軸36を介して方向切換弁5が
枢着されている。
この方向切換弁5は、スリーブ状の弁本体51の中にス
プール52を挿入して軸方向に摺動させる直動スプール
形のもので、その弁本体51の上端を前記軸36に枢着
することで方向切換弁5は、その上端が上記取付部35
の近傍に枢着されて前後に揺動可能になり、スプール5
2が垂直方向に垂下するように取付けられ、また、この
スプール52の下端は、田植作業機2側のフロート枢支
ピン29に着脱可能に枢着されている。
そして、弁本体51には、その外周にワイヤ受げ53が
設けられ、これに係止されたワイヤ6の先端は、上記ス
プール52の先端枢着部に突出したアーム54に係止さ
れており、また、このワイヤ6の他端は、前方に向は長
く延長されて走行車体1の操縦席11近傍に備えた操作
レバー12に連結されている。
なお、走行車体1には、油圧タンク13.油圧ポンプ1
4が装備され、これらは、通常のごとくホースにより方
向切換弁5を介して油圧シリンダ4の各ポート42゜4
3に所定の経路を構成するよう接続されていて、スプー
ル52の上昇移動により油圧シリンダ4が伸長して田植
作業機2が上昇し、また、下降移動よりシリンダ4が収
縮して田植作業機2が下降するように動作する。
このような構成では、田植作業時において耕盤の凹凸等
により走行車体1の車輪15,16が上方、下方に移動
すると、これに応じて田植作業機2側のフロート22が
昇降動し、このフロート22の昇降動によりスプール5
2が弁本体51に対し上下に摺動することでスプール切
換操作が自動的に行われる。
この結果、たとえば走行車体1が落下するとフロート2
2が持上り、スプール52が上昇移動して前記のごとく
田植作業機2を上昇させ、また、走行車体1が上動する
とフロート22が下がり、スプール52が下降移動して
田植作業機2を降下させるように動作するから、これに
よりフロート22は、常に一定の圧力で田面上を滑走す
るようになり、苗の植付は深さが一定に保たれる。
また、方向変換等に際し、田植作業機2を持上げる必要
がある場合は、操作レバー12によりワイヤ6を引くと
、これによりスプール52が上昇移動する結果、田植作
業機2を手動操作によっても昇降操作することができる
かくて本考案によれば、作業時にはフロートの昇降動に
連動して田植作業機を自動的に上下調節し、フロート圧
を略々一定化して苗の植付は深さを一定に保つことがで
きるとともに、操作レバーによる手動操作によっても、
油圧シリンダを作動させて田植作業機を昇降操作するこ
とができるから、方向変換等に際して田植作業機を必要
に応じ手動操作で昇降させることができる。
また、田植作業機の脱着に際し、該田植作業機はスプー
ル52の下端をフロート枢支ピン29より抜き出し、リ
ンク機構3の取付部35と田植作業機2の連結部28と
の結合を分離することで簡単に取外すことができる。
また、このように、田植作業機2を取外した状態におい
ても、方向切換弁5は、残存するから操作レバー12の
手動操作により切換作動され、従って、油圧シリンダ4
を介してヒツチリンク機構3が上下に傾動してこの後端
部を昇降すると共に、方向切換弁5の下端側が昇降し、
かつ前後に揺動可能のため、上記リンク機構の後端部お
よび該切換弁5の下端側を、田植作業機およびフロート
の連結部に容易に位置合わせし、結局田植作業機2を走
行車体1の後部に、ヒツチリング機構3を介して簡単に
連結することができる。
また、上記したように田植作業機2を取外すことができ
るから、田植作業が終了して田植機を路上走行させる場
合、横幅が広くて走行車体より横方向に突出する田植作
業機2が路上の物体に衝突するような危険が防止され、
また、田植機は、その長さが短かいコンパクトのものに
分割され、従つて、その輸送を楽に行うことができる効
果を併せ有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を適用した乗用型田植機の全
体側面図、第2図は要部の拡大側面図、第3図はその一
部の正面図である。 1・・・・・・走行車体、11・・・・・・操縦席、1
2・・・・・・操作レバー、13・・・・・・油圧シリ
ンダ、14・・・・・・油圧ポンプ、15,16・・・
・・・車輪、2・・・・・・田植作業機、21・・・・
・・フレーム、22・・・・・・フロート、23・・・
−・・苗タンク、24・・・・・・植付体、25・・・
・・・枢支ビン、26.27・・・・−リンク、28・
・・・・・連結部、29・・・・・・フロート枢支ピン
、3・・・・・・ヒツチリンク機構、31・・・・・・
下部リンク、32・・・・・・上部リンク、33゜34
・・・・・・連杆、35・・・・・・取付部、4・・・
・・・油圧シリンダ、41・−・・・・ピストン、42
,43・・・・・・ボート、5・・・・・・方向切換弁
、51・・・・・・弁本体、52・・・・・・スプール
、53・・・・・・ワイヤ受げ、54・・・・・・アー
ム、6・・・・・・ワイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行車体の後部にヒツチリンク機構を介して田植作業機
    を連結するものにおいて、田植作業機は、機体の下方に
    配設されるフロートを昇降動可能に支持すると共に、上
    記ヒツチリンク機構の後端部において脱着可能に連結し
    てあり、かつヒツチリンク機構に田植作業機昇降用の油
    圧シリンダを装備し、該油圧シリンダにおける圧油の流
    れ方向を匍卿するスプール形態の方向切換弁を、その上
    端が上記ヒツチリンク機構の後端部近傍に枢着されて下
    端側が前後に揺動可能になると共に、下端側が上記フロ
    ートに着脱可能である構成にして設け、フロートの昇降
    動に連動して方向切換弁の切換動作がなされて油圧シリ
    ンダにより田植作業機が上下に昇降動するように構成す
    ると共に、上記方向切換弁を、適宜の連繋手段により走
    行車体側の操縦部近傍に配設した操作レバーに連繋して
    なることを特徴とする田植機の上下自動調節装置。
JP1977031575U 1977-03-16 1977-03-16 田植機の上下自動調節装置 Expired JPS5853935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977031575U JPS5853935Y2 (ja) 1977-03-16 1977-03-16 田植機の上下自動調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977031575U JPS5853935Y2 (ja) 1977-03-16 1977-03-16 田植機の上下自動調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53125619U JPS53125619U (ja) 1978-10-05
JPS5853935Y2 true JPS5853935Y2 (ja) 1983-12-08

Family

ID=28883406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977031575U Expired JPS5853935Y2 (ja) 1977-03-16 1977-03-16 田植機の上下自動調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853935Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592608A (en) * 1978-12-28 1980-07-14 Iseki Agricult Mach Rice transplanter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651700Y2 (ja) * 1973-12-17 1981-12-03
JPS5210826U (ja) * 1975-07-09 1977-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53125619U (ja) 1978-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853935Y2 (ja) 田植機の上下自動調節装置
JP2002084832A (ja) 水田作業機の作業装置制御装置
US2450200A (en) Leveling and contouring machine
JPH0317605Y2 (ja)
JPH0142980Y2 (ja)
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JPS6211201Y2 (ja)
JPH0137370Y2 (ja)
JPH0314977Y2 (ja)
JPH0455453Y2 (ja)
JPH0438658Y2 (ja)
JPS646015Y2 (ja)
JPH0233456Y2 (ja)
JP2546671Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構
JP2554190Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2681234B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH0234250Y2 (ja)
JPH0218975Y2 (ja)
JP2525266B2 (ja) 水田作業機における作業部昇降制御装置
JPS6131623Y2 (ja)
JP2520500Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構
JPS6212961B2 (ja)
JPH0313133Y2 (ja)
JP2582898Y2 (ja) 歩行型一輪田植機
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置