JPS6212961B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212961B2
JPS6212961B2 JP12069977A JP12069977A JPS6212961B2 JP S6212961 B2 JPS6212961 B2 JP S6212961B2 JP 12069977 A JP12069977 A JP 12069977A JP 12069977 A JP12069977 A JP 12069977A JP S6212961 B2 JPS6212961 B2 JP S6212961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
planting
planting machine
hydraulic cylinder
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12069977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5454820A (en
Inventor
Shinichiro Yano
Hirokazu Naka
Masabumi Saeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP12069977A priority Critical patent/JPS5454820A/ja
Publication of JPS5454820A publication Critical patent/JPS5454820A/ja
Publication of JPS6212961B2 publication Critical patent/JPS6212961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走行車体に油圧シリンダで昇降する昇
降機構を介して植付作業機が連結される田植機に
係り、特に走行車体の上下動に対して植付作業機
をフロートの接地圧が常に一定になるように自動
的に昇降させる場合の感度調節機構に関するもの
である。
かかる感度調節機構は、圃場の土壌が硬くて走
行車体と共に植付け作業機の上下動が顕著に現わ
れる場合と、その土壌が軟らかくて上下動が純く
現われる場合に鑑み、土壌の硬い場合には、走行
車体の上下動に対して植付作業機をフロート接地
圧が常に一定になるように昇降させる動作の感度
を少し悪くして植付作業機の頻繁な上下動を抑
え、逆に土壌が軟らかい場合にはそのような動作
の感度を良くして植付作業機が敏感に動き得るよ
うにするものである。従つて、この感度調節機構
は、植付作業機を昇降させる油圧シリンダの油圧
系路中におけるバルブの作動感度が調節されれば
よい。そこで従来は、インナワイヤの一端にフロ
ート側においてアウタワイヤの一端が結ばれ、そ
のアウタワイヤの他端を引張つたりまたは押圧す
るものが提案されているが、これによると、感度
調節時のアウタワイヤに作用する力がインナワイ
ヤと共に直接フロート側にも及び、フロート接地
圧が変わつて正確に植付作業機を昇降することが
できなくなる不具合があつた。
本発明はこのような不具合を解消すべく、感度
調節時の作用が植付作業機のフロート側に殆ど及
ばないように改良し、前記不具合を解消するよう
にした田植機を提供することにある。
以下、図面を参照して本発明の実施例を具体的
に説明する。
第1図において田植機は、走行車体1の後方に
リンク機構2を介して植付作業機3が連結されて
いる。植付作業機3は、従来周知の田植機と同様
に、田面を滑走するフロート4が機体5に後方の
金具6のピン7と前方の伸縮するリンク8により
田面に対する接地圧で上下動し得るように装着さ
れており、機体5の上方にマツト状の苗を載置す
る苗タンク9が後傾して左右に往復移動するよう
に設けられ、この苗タンク9の下端部に対向して
植込体10が上下運動するように設けられ、この
ような植込体10により苗タンク9の苗が1株ず
つ切出して田面に植付けられる。リンク機構2
は、走行車体1の機体11の後端と植付作業機3
の機体5の前端との間に2本の平行なリンク1
2,13が4点支持して装架されると共に、その
上方のリンク12と機体11との間に油圧シリン
ダ14が装着され、油圧シリンダ14の伸縮運動
でリンク12,13を平行状態で上下に回動する
ことにより植付作業機3をほぼ水平の状態で昇降
するようになつている。
そこでこの発明の実施例によると、走行車体1
の機体後部の略後車輪30の位置に感度調節レバ
ー15が中央をピン16で枢支して回動自在に取
付けられ、このレバー15の下端に前述の油圧シ
リンダ14と同一の油圧系路中の油圧切替バルブ
30があつてそのスプールバルブ17のバルブボ
デー18がレバー15の回動により前後方向に移
動するように装着されている。感度調節レバー1
5は第2図のように、操作パネル19の溝20に
係合して感度を3段階に変更するようにされる。
また第3図に詳記されるように、バルブボデー1
8には、中央をピン21で枢支したレバー22が
取付けられて、このレバー22の一端にスプール
バルブ17のスプール23が枢着されると共に、
そこに連動ワイヤ24の一端が結ばれており、レ
バー22の他端に運転席からのインナワイヤ25
の一端が結ばれている。さらに、バルブボデー1
8には、油圧ポンプPから圧油が供給される孔1
8a、油圧装置のタンクTに圧油を戻す孔18
b、油圧シリンダ14と油管を介して連通する孔
18cが設けられ、スプール23には、前記各孔
と関連して溝23a,23b、孔23cが設けら
れ、また、バルブボデー18とスプール23の間
にばね17aが設けられている。そして、第3図
の状態では、孔18aからの圧油は溝23a―孔
18bを通つてタンクへ戻されて中立位置を保持
し、スプール23が右側に移動すると、弁により
孔18aが閉じられ油圧シリンダ14の油が孔1
8c―溝23b―孔23c―孔18bを通つてタ
ンクへ戻され、油圧シリンダ14が収縮して植付
作業機3は下降し、スプール23が左側に移動す
ると、弁により孔18bが閉じられ、孔18aか
らの圧油が溝23a―孔18cを通つて油圧シリ
ンダ14に供給されてこれを伸長させ、植付作業
機3を上昇する。ばね17aは、スプール23を
中立位置に保持するように弾持している。前記連
動ワイヤ24の他端は植付作業機3のフロート4
に結ばれて、そのフロート4の動きに応じて移動
するようになつており、このような連動ワイヤ2
4の外側に被ぶせられているアウタワイヤ26の
一端が植付作業機3の機体5に固定される。また
更に、レバー22が位置する付近の走行車体1の
機体11の側には支持金具29が固着されて、こ
の支持金具29に前述のアウタワイヤ26の他端
が固定され、且つ支持金具29を固定した機体1
1に設けたピン28にバルブボデー18の長孔2
7が位置決めガイドすべく嵌込まれている。
こうして田植作業時に走行車体1が耕盤の凹凸
により例えば下ると、植付作業機3のフロート4
に田面から大きい圧力が作用して、圃場の土壌が
硬い場合は急速に、土壌が軟い場合はゆつくりと
そのフロート4が押上げられるため、連動ワイヤ
24が一緒に押されレバー22がピン21を中心
に回動してスプールバルブ17のスプール23を
押込むように動作する。そこで、このようなスプ
ール23の移動によりリンク機構2における油圧
シリンダ14が伸びて植付作業機3が上昇し、フ
ロート4の接地圧が減じて所定の値になる。これ
に対して、逆に走行車体1が上ると、植付作業機
3も一緒に持上つてフロート4が下るので、連動
ワイヤ24が引張られてスプールバルブ17のス
プール23が突出するようになり、これにより油
圧シリンダ14が縮んで植付作業機3は下降し、
前述と同様にフロート4の接地圧が所定の値にさ
れ、植込体10により田面に植付けられる苗の植
付け深さがほぼ一定となるのである。
ところで、このような植付作業機3の昇降動作
時に、土壌の硬軟によつて前述のようにフロート
4の上下動の速さが変り、土壌が硬い場合は、敏
感に作動してスプールバルブ17の切換えが頻繁
に行なわれて植付作業機3を必要以上に昇降して
苗の植付深さが不安定となり、また、土壌が軟い
場合は、フロート4の上下動がゆつくりと作動す
るので植付作業機3の昇降タイミングがずれて苗
の植付深さが不安定となる。
そこで、土壌が柔らかい場合には、感度調節レ
バー15を前方へ回動させてバルブボデー18を
第3図の右側へ移動させて設定する。すると、連
動ワイヤ24の張力が弱くなり、スプールバルブ
17が紙面の左側に押されて第4図イの状態に保
持される。
したがつて、植付作業機3のフロート4が少し
土壌面で押し上げられてワイヤ24を介してスプ
ール23が左へ寄ると孔18aと孔18cとが開
通し、かつ、孔18bが閉じられるためポンプP
からの油が油圧シリンダー14へ流込んで植付作
業機3が上動され、次第にワイヤ24が引張られ
て、第4図イの元の状態に復帰される。
このように、フロート4が少し押上げられるだ
けで植付作業機3が上動すると謂う敏感状態に調
節されるのである。
逆に、土壌が硬い場合には、感度調節レバー1
5を後方へ回動操作して、バルブボデー18を第
3図の左側へ移動させて設定する。すると、連動
ワイヤ24の張力が強くなり、スプールバルブ1
7が紙面の右側へ移動し第4図ロの状態に保持さ
れる。
したがつて、フロート4が大きく土壌面で押し
上げられないと、孔18aと孔18cとが連通し
て孔18bが閉じられる状態にならなくなる。即
ち、植付作業機3を上動させるにはフロート4を
上方へ大きく押し上げないと作動されないと謂う
鈍感状態に調節されるのである。
このように本発明によると、走行車体1に油圧
シリンダ14により昇降する昇降機構を介して植
付作業機3が連結され、該植付作業機のフロート
4の上下動で油圧シリンダ14のバルブを切替え
動作し、前記昇降機構の油圧シリンダ14が伸縮
運動して前記植付作業機3のフロート接地圧が常
に略々一定になるように昇降する構成となし、該
植付作業機3の昇降動作の感度が調節できる感度
調節機構を設け、この感度調節機構は、前記バル
ブ30のバルブボデー18と前記フロート4に接
続されているスプール23との関係位置を感度調
節操作レバー15で変更調節可能とした構成とし
たので、苗の植付土壌の硬軟に対する感度調節が
適正に行なわれて、従来のような感度調節による
植付作業機3のフロート4側への直接の影響がな
くなり、感度調節と植付作業機の昇降動作がそれ
ぞれ独立して正確に行なわれ、適正な苗植付作業
が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による田植機の一実施例を示す
側面図、第2図と第3図はその一部を詳細に示す
平面図と側面図、第4図イ,ロは、第3図に対応
する作用説明図である。 1……走行車体、2……リンク機構、3……植
付作業機、4……フロート、5,11……機体、
14……油圧シリンダ、15……感度調節レバ
ー、17……スプールバルブ、18……バルブボ
デー、24……連動ワイヤ、26……アウタワイ
ヤ、30……バルブを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 走行車体1に、油圧シリンダ14により昇降
    する昇降機構を介して植付作業機3が連結され、
    該植付作業機3のフロート4の上下動で油圧シリ
    ンダ14のバルブ30を切替え動作し、前記昇降
    機構の油圧シリンダ14が伸縮運動して前記植付
    作業機3のフロート接地圧が常に略々一定になる
    よう昇降制御すると共に、該植付作業機3の昇降
    動作の感度が調節できる感度調節機構を備えた乗
    用型田植機において、この感度調節機構が、前記
    バルブ30のバルブボデー18と前記フロート4
    に連接されているスプール23との関係位置を感
    度調節操作レバー15で変更調節可能な構成であ
    る乗用型田植機。
JP12069977A 1977-10-07 1977-10-07 Riceeplanting machine for riding Granted JPS5454820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12069977A JPS5454820A (en) 1977-10-07 1977-10-07 Riceeplanting machine for riding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12069977A JPS5454820A (en) 1977-10-07 1977-10-07 Riceeplanting machine for riding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5454820A JPS5454820A (en) 1979-05-01
JPS6212961B2 true JPS6212961B2 (ja) 1987-03-23

Family

ID=14792783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12069977A Granted JPS5454820A (en) 1977-10-07 1977-10-07 Riceeplanting machine for riding

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5454820A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138305A (ja) * 1982-02-09 1983-08-17 井関農機株式会社 農作業機などの油圧昇降制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5454820A (en) 1979-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212961B2 (ja)
US2893140A (en) Finish leveler
JPS6260041B2 (ja)
JPS6018027Y2 (ja) 田植機における植付部の自動吊高さ制御装置
JPS6143002B2 (ja)
JPS5853935Y2 (ja) 田植機の上下自動調節装置
JPH0437378Y2 (ja)
JPH0335054Y2 (ja)
JP3446371B2 (ja) 表土追従制御装置
JPH0228651Y2 (ja)
JP2546671Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構
JPH0112446B2 (ja)
JPS6314610A (ja) 水田作業車における作業部の昇降制御装置
JPH0233627Y2 (ja)
JPH07106090B2 (ja) 水田作業車における油圧制御装置
JPS5930659Y2 (ja) 田植機
JPH0811010B2 (ja) 水田作業車における感度調節装置
JP2525266B2 (ja) 水田作業機における作業部昇降制御装置
JPH0120809Y2 (ja)
JPH0233327B2 (ja)
JPS6133526B2 (ja)
JPS591452Y2 (ja) 田植機の油圧制御装置
JPS591453Y2 (ja) 田植機の油圧制御装置
JPH07106091B2 (ja) 水田作業車における油圧制御装置
JPS6355884B2 (ja)