JPH0313133Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0313133Y2 JPH0313133Y2 JP14428686U JP14428686U JPH0313133Y2 JP H0313133 Y2 JPH0313133 Y2 JP H0313133Y2 JP 14428686 U JP14428686 U JP 14428686U JP 14428686 U JP14428686 U JP 14428686U JP H0313133 Y2 JPH0313133 Y2 JP H0313133Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- lever
- control valve
- spring
- planting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 21
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 21
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 21
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 9
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本考案は、田植機における植付け部昇降制御装
置に係り、詳しくは植付け部昇降用油圧リフト装
置を制御する油圧制御バルブを、手動操作レバ−
にて操作すると共にフロ−トの上下動にて操作す
る制御装置に関する。
置に係り、詳しくは植付け部昇降用油圧リフト装
置を制御する油圧制御バルブを、手動操作レバ−
にて操作すると共にフロ−トの上下動にて操作す
る制御装置に関する。
(ロ) 従来の技術
一般に、田植機、特に乗用田植機は、植付け部
に上下動可能にフロ−トを懸架しており、該フロ
−トが土圧を感知して上下動することにより油圧
制御バルブを制御して、植付け部を田面に対して
一定になるように自動制御している。また、油圧
制御バルブは、手動操作レバ−により直接制御で
きるように構成されており、機体施回時等は、該
手動操作レバ−により植付け部を上昇している。
に上下動可能にフロ−トを懸架しており、該フロ
−トが土圧を感知して上下動することにより油圧
制御バルブを制御して、植付け部を田面に対して
一定になるように自動制御している。また、油圧
制御バルブは、手動操作レバ−により直接制御で
きるように構成されており、機体施回時等は、該
手動操作レバ−により植付け部を上昇している。
そして、従来、油圧制御バルブは、フロ−ト及
び手動操作レバ−と略々直結的に連結されてい
る。
び手動操作レバ−と略々直結的に連結されてい
る。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点
ところで、田植機は、機体施回時等、植付け部
を所定高さ位置に上昇し、該上昇位置に保持する
必要があるが、従来の装置であつては、油圧制御
バルブとフロ−トが直結的に連結されているた
め、比較的大きなフロ−ト重量に抗して制御バル
ブを手動操作レバ−にて中立位置に保持する必要
がある。従つて、フロ−ト重量及び中立付勢力が
結局手動操作レバ−にかかることになり、植付け
作業を再開すべく、植付け部を上昇位置から下降
する際のレバ−操作が極めて重いものになつてい
る。
を所定高さ位置に上昇し、該上昇位置に保持する
必要があるが、従来の装置であつては、油圧制御
バルブとフロ−トが直結的に連結されているた
め、比較的大きなフロ−ト重量に抗して制御バル
ブを手動操作レバ−にて中立位置に保持する必要
がある。従つて、フロ−ト重量及び中立付勢力が
結局手動操作レバ−にかかることになり、植付け
作業を再開すべく、植付け部を上昇位置から下降
する際のレバ−操作が極めて重いものになつてい
る。
(ニ) 問題を解決するための手段
本考案は、上述問題点を解消することを目的と
するものであつて、例えば第1図ないし第4図を
参照して示すと、上下動可能に懸架したフロ−ト
15を備えた植付け部11を、機体6に対して上
下動自在に支架すると共に油圧リフト装置にて昇
降駆動し、かつ油圧リフト装置を制御する油圧制
御バルブ8を、手動操作レバ−12にて操作する
と共に前記フロ−ト15の上下動にて操作してな
る田植機1において、前記油圧制御バルブ8に、
該制御バルブが下降方向に移動するようにスプリ
ング45にて付勢された作動ア−ム41を連結
し、また前記手動操作レバ−12を、上記スプリ
ング45の付勢力により当接・連動して該操作レ
バ−の上昇側への操作により該スプリング45の
付勢力に抗して揺動すべく前記作動ア−ム41に
連牽し、更に前記フロ−ト15を連牽手段17,
20を介して上記作動ア−ム41に連牽し、かつ
該連牽手段に、フロ−ト15の上方移動時には前
記作動ア−ム41を直接連牽して前記制御バルブ
8を上昇方向に操作すると共にフロ−ト15の下
方移動時には前記作動ア−ム41の連牽を断つ融
通機構Sを介在して、前記フロ−ト15の下方移
動時及び前記手動操作レバ−12の下降側操作時
は前記スプリング45の付勢力により前記制御バ
ルブ8を下降方向に制御することを特徴とする田
植機における植付け部昇降制御装置にある。
するものであつて、例えば第1図ないし第4図を
参照して示すと、上下動可能に懸架したフロ−ト
15を備えた植付け部11を、機体6に対して上
下動自在に支架すると共に油圧リフト装置にて昇
降駆動し、かつ油圧リフト装置を制御する油圧制
御バルブ8を、手動操作レバ−12にて操作する
と共に前記フロ−ト15の上下動にて操作してな
る田植機1において、前記油圧制御バルブ8に、
該制御バルブが下降方向に移動するようにスプリ
ング45にて付勢された作動ア−ム41を連結
し、また前記手動操作レバ−12を、上記スプリ
ング45の付勢力により当接・連動して該操作レ
バ−の上昇側への操作により該スプリング45の
付勢力に抗して揺動すべく前記作動ア−ム41に
連牽し、更に前記フロ−ト15を連牽手段17,
20を介して上記作動ア−ム41に連牽し、かつ
該連牽手段に、フロ−ト15の上方移動時には前
記作動ア−ム41を直接連牽して前記制御バルブ
8を上昇方向に操作すると共にフロ−ト15の下
方移動時には前記作動ア−ム41の連牽を断つ融
通機構Sを介在して、前記フロ−ト15の下方移
動時及び前記手動操作レバ−12の下降側操作時
は前記スプリング45の付勢力により前記制御バ
ルブ8を下降方向に制御することを特徴とする田
植機における植付け部昇降制御装置にある。
(ホ) 作用
以上構成に基づき、田植機1が植付け状態にあ
る場合、走行部(機体)6が走行すると共に、植
付け部11はフロ−ト15が田面上を滑走する植
付け位置にあり、かつこの状態では、フロ−ト1
5が土圧を感知して上下動することにより油圧制
御バルブ8が制御され、植付け部11を田面に対
して一定状態に保持する。例えば、フロ−ト15
が上動すると、融通機構Sが直結状態となつてい
る連牽手段を介して作動ア−ム41に伝達され、
一例として具体的に示せば、感知ロツド17及び
ア−ム19を介してボ−デンワイヤ20が第3図
矢印F方向に移動することにより、延長レバ−4
6のピン49が係合部41aに係合して一体的に
作動ア−ム41を回動して、更に該ア−ム41を
スプリング45に抗して移動して油圧制御ア−ム
8を上昇方向に制御する。また、フロ−ト15が
下動すると、融通機構Sは該下動方向の移動は伝
達しなが、具体的にはボ−デンワイヤ20の矢印
E方向の移動ではピン49が係合部41aから離
れるが、フロ−ト15の下動分だけ、具体的には
延長ア−ム46が時計方向に回動した分だけスプ
リング45により作動ア−ム41が移動して油圧
制御ア−ム8を下降方向に制御する。
る場合、走行部(機体)6が走行すると共に、植
付け部11はフロ−ト15が田面上を滑走する植
付け位置にあり、かつこの状態では、フロ−ト1
5が土圧を感知して上下動することにより油圧制
御バルブ8が制御され、植付け部11を田面に対
して一定状態に保持する。例えば、フロ−ト15
が上動すると、融通機構Sが直結状態となつてい
る連牽手段を介して作動ア−ム41に伝達され、
一例として具体的に示せば、感知ロツド17及び
ア−ム19を介してボ−デンワイヤ20が第3図
矢印F方向に移動することにより、延長レバ−4
6のピン49が係合部41aに係合して一体的に
作動ア−ム41を回動して、更に該ア−ム41を
スプリング45に抗して移動して油圧制御ア−ム
8を上昇方向に制御する。また、フロ−ト15が
下動すると、融通機構Sは該下動方向の移動は伝
達しなが、具体的にはボ−デンワイヤ20の矢印
E方向の移動ではピン49が係合部41aから離
れるが、フロ−ト15の下動分だけ、具体的には
延長ア−ム46が時計方向に回動した分だけスプ
リング45により作動ア−ム41が移動して油圧
制御ア−ム8を下降方向に制御する。
また、田植機1が圃場端に至つて施回する際、オ
ペレ−タは手動操作レバ−12を上昇位置PUに
操作する。すると、スプリング45の付勢力によ
る当接・連動に基づき、一例としてピン12aが
長孔16aの一端に当接することに基づき、作動
ア−ム41は操作レバ−12と一体にスプリング
45に抗して回動し、制御バルブ8を上昇方向に
制御して植付け部11を上昇する。
ペレ−タは手動操作レバ−12を上昇位置PUに
操作する。すると、スプリング45の付勢力によ
る当接・連動に基づき、一例としてピン12aが
長孔16aの一端に当接することに基づき、作動
ア−ム41は操作レバ−12と一体にスプリング
45に抗して回動し、制御バルブ8を上昇方向に
制御して植付け部11を上昇する。
この際、植付け部11の上昇に伴つてフロ−ト
15は下方に垂下がるが、融通機構Sにより、具
体的には延長ア−ム46がピン47を中心に時計
方向に回動することにより、吸収され、作動ア−
ム41にフロ−ト15の重量が作用することはな
い。
15は下方に垂下がるが、融通機構Sにより、具
体的には延長ア−ム46がピン47を中心に時計
方向に回動することにより、吸収され、作動ア−
ム41にフロ−ト15の重量が作用することはな
い。
そして、植付け部11の所定上昇位置にて、手
動操作レバ−12を中立位置PNに戻すと、作動
ア−ム41はスプリング45により制御バルブ8
を中立位置に移動する。この際、融通機構Sによ
り作動ア−ム41にはフロ−ト重量が作用してい
ないので、操作レバ−12の中立付勢力は軽い力
で足りる。
動操作レバ−12を中立位置PNに戻すと、作動
ア−ム41はスプリング45により制御バルブ8
を中立位置に移動する。この際、融通機構Sによ
り作動ア−ム41にはフロ−ト重量が作用してい
ないので、操作レバ−12の中立付勢力は軽い力
で足りる。
更に、田植機1の施回後、手動操作レバ−12
を下降位置PDに操作すると、同様に作動ア−ム
41はスプリング45により制御バルブ8を下降
位置に移動し、植付け部11を下降する。
を下降位置PDに操作すると、同様に作動ア−ム
41はスプリング45により制御バルブ8を下降
位置に移動し、植付け部11を下降する。
(ヘ) 実施例
以下、図面に沿つて、本考案の実施例について
説明する。
説明する。
乗用田植機1は、第1図に示すように、車輪2
により支持され、かつエンジン3及び運転席5等
を有している走行部6と、該走行部6後方にリン
ク7及び油圧制御バルブ8に基づき制御される油
圧リフト装置により昇降自在に支持され、かつ植
付け杆9及び苗のせ台10等を有している植付け
部昇降操作レバ−12が配設され、また植付け部
11の下方にはフロ−ト15が後部支点ピン13
を中心にハンガ−14により上下揺動自在に懸架
されている。また、後述するように、油圧制御バ
ルブ8は操作レバ−12とロツド16等を介して
連結していると共に、感知ロツド、ア−ム19及
びボ−デンワイヤ20等の連牽手段を介してフロ
−ト15のハンガ−14に連結しており、従つて
バルブ8は操作レバ−12による手動操作、及び
田面22へのフロ−ト15の圧力に基づく自動操
作により操作される。なお、図中32は自動解除
レバ−で、その一端をボ−デンワイヤ20のアウ
タ−20aの一端に連結している。
により支持され、かつエンジン3及び運転席5等
を有している走行部6と、該走行部6後方にリン
ク7及び油圧制御バルブ8に基づき制御される油
圧リフト装置により昇降自在に支持され、かつ植
付け杆9及び苗のせ台10等を有している植付け
部昇降操作レバ−12が配設され、また植付け部
11の下方にはフロ−ト15が後部支点ピン13
を中心にハンガ−14により上下揺動自在に懸架
されている。また、後述するように、油圧制御バ
ルブ8は操作レバ−12とロツド16等を介して
連結していると共に、感知ロツド、ア−ム19及
びボ−デンワイヤ20等の連牽手段を介してフロ
−ト15のハンガ−14に連結しており、従つて
バルブ8は操作レバ−12による手動操作、及び
田面22へのフロ−ト15の圧力に基づく自動操
作により操作される。なお、図中32は自動解除
レバ−で、その一端をボ−デンワイヤ20のアウ
タ−20aの一端に連結している。
また、アウタ−20aの他端は第2図に示すよ
うに、植付け部11近傍のリンク後枠33にブラ
ケツト34を介して固定されており、インナ−2
0bは後枠33に枢支されているベルクランク状
のア−ム19の一端に連結されている。ア−ム1
9の他端にはピン35が植設されており、ピン3
5は感知ロツド17を構成するフツクロツド17
aの上端に設けられているフツク36に係合し、
更に摺動自在に設けられているストツパ−37に
より閉塞されている。従つて、ピン35は通常フ
ツク36及びストツパ−37により構成される長
孔17cに遊び自在に嵌合・連結しているがスト
ツパ−37をスプリング39に抗して押し下げる
と、鎖線で示すように容易に連結を外すことがで
きる。また、フツクロツド17aの下端はボルト
17d及びナツト40により調節自在にジヨイン
トロツド17bに固定されており、ジヨイントロ
ツド17bはハンガ−14を構成するリンク14
a,14bの連結ピン14cに枢着している。
うに、植付け部11近傍のリンク後枠33にブラ
ケツト34を介して固定されており、インナ−2
0bは後枠33に枢支されているベルクランク状
のア−ム19の一端に連結されている。ア−ム1
9の他端にはピン35が植設されており、ピン3
5は感知ロツド17を構成するフツクロツド17
aの上端に設けられているフツク36に係合し、
更に摺動自在に設けられているストツパ−37に
より閉塞されている。従つて、ピン35は通常フ
ツク36及びストツパ−37により構成される長
孔17cに遊び自在に嵌合・連結しているがスト
ツパ−37をスプリング39に抗して押し下げる
と、鎖線で示すように容易に連結を外すことがで
きる。また、フツクロツド17aの下端はボルト
17d及びナツト40により調節自在にジヨイン
トロツド17bに固定されており、ジヨイントロ
ツド17bはハンガ−14を構成するリンク14
a,14bの連結ピン14cに枢着している。
一方、油圧制御バルブ8には、第3図及び第4
図に示すように、そのスプ−ル25端にロツド1
6と共に作動レバー41がピン42により連結さ
れており、作動レバー41は枢支ピン43により
回動自在に支持されている。そして、作動レバー
41の一端にはスプリング45が張設されてお
り、作動レバー41を時計方向即ち油圧制御バル
ブ8が下降方向に移動するように付勢しており、
また該作動レバー41の他端部には延長レバ−4
6がピン47により枢支されている。延長レバ−
46の他端には前記ボ−デンワイヤ20のインナ
−20bが連結されており、またレバ−46の中
程には連牽ピン49が植設されている。従つて、
該延長レバ−46は、ボ−デンワイヤ20bの矢
印F方向即ちフロ−ト15の上動方向の移動に対
しては、ピン49が係合部41aに係合して作動
レバー41を一体に回動し、かつインナ−20b
の矢印E方向即ちフロ−ト15の下動方向の移動
に対しては、ピン49が係合部41と離れて作動
レバー41との連牽を断つ、融通機構Fを構成し
ている。更に、油圧制御バルブ8の近傍の機体に
はストツパ−ピン50が設けられており、作動レ
バー41が所定点a以上に反時計方向に回動する
場合、延長レバ−46はストツパ−ピン50に当
接し、作動レバー41と延長レバ−46は折り曲
がつた状態となる。また、ロツド16の他端には
長孔16aが設けられており、長孔16aには操
作レバ−12に固設されているピン12aが嵌合
しており、従つて該操作レバ−12の上昇側への
操作により、ピン12aが長孔16aの右端aに
当接し、ロツド16を介して作動レバー41をス
プリング45に抗して一体に揺動する。
図に示すように、そのスプ−ル25端にロツド1
6と共に作動レバー41がピン42により連結さ
れており、作動レバー41は枢支ピン43により
回動自在に支持されている。そして、作動レバー
41の一端にはスプリング45が張設されてお
り、作動レバー41を時計方向即ち油圧制御バル
ブ8が下降方向に移動するように付勢しており、
また該作動レバー41の他端部には延長レバ−4
6がピン47により枢支されている。延長レバ−
46の他端には前記ボ−デンワイヤ20のインナ
−20bが連結されており、またレバ−46の中
程には連牽ピン49が植設されている。従つて、
該延長レバ−46は、ボ−デンワイヤ20bの矢
印F方向即ちフロ−ト15の上動方向の移動に対
しては、ピン49が係合部41aに係合して作動
レバー41を一体に回動し、かつインナ−20b
の矢印E方向即ちフロ−ト15の下動方向の移動
に対しては、ピン49が係合部41と離れて作動
レバー41との連牽を断つ、融通機構Fを構成し
ている。更に、油圧制御バルブ8の近傍の機体に
はストツパ−ピン50が設けられており、作動レ
バー41が所定点a以上に反時計方向に回動する
場合、延長レバ−46はストツパ−ピン50に当
接し、作動レバー41と延長レバ−46は折り曲
がつた状態となる。また、ロツド16の他端には
長孔16aが設けられており、長孔16aには操
作レバ−12に固設されているピン12aが嵌合
しており、従つて該操作レバ−12の上昇側への
操作により、ピン12aが長孔16aの右端aに
当接し、ロツド16を介して作動レバー41をス
プリング45に抗して一体に揺動する。
一方、第5図に示すように、油圧制御バルブ8
は、小径部25c及び段付きとなつている膨径部
25aが形成されているスプ−ル25を有してお
り、スプ−ル25の矢印U方向の移動によりポン
プポ−ト26が小径部25cを通つてシリンダポ
−ト27に連通し、油圧リフト装置に作動油を送
入して植付け部11を上昇し、更にシリンダが一
杯に伸長するとリリ−フバルブ29によりタンク
通路30へ排出され、またスプ−ル25を矢印D
方向に移動すると、シリンダポ−ト27は絞りポ
−ト31を経て、更にはタンクポ−ト30aを経
てタンク通路30に連通され、植付け部11は下
降するように構成されている。また、小径部25
cと膨径部25aとの間にはシリンダポ−ト27
側の所定量11の範囲でバルブ孔51と僅小間〓
δを有する絞り膨径部25bが形成されている。
は、小径部25c及び段付きとなつている膨径部
25aが形成されているスプ−ル25を有してお
り、スプ−ル25の矢印U方向の移動によりポン
プポ−ト26が小径部25cを通つてシリンダポ
−ト27に連通し、油圧リフト装置に作動油を送
入して植付け部11を上昇し、更にシリンダが一
杯に伸長するとリリ−フバルブ29によりタンク
通路30へ排出され、またスプ−ル25を矢印D
方向に移動すると、シリンダポ−ト27は絞りポ
−ト31を経て、更にはタンクポ−ト30aを経
てタンク通路30に連通され、植付け部11は下
降するように構成されている。また、小径部25
cと膨径部25aとの間にはシリンダポ−ト27
側の所定量11の範囲でバルブ孔51と僅小間〓
δを有する絞り膨径部25bが形成されている。
本実施例は以上のような構成を有するので、乗
用田植機1の植付け作業中に、耕盤の凹凸等によ
りフロ−ト15に対する田面22の圧力が変化す
ると、フロ−ト15は後部支点ピン13を中心に
揺動し、該揺動はハンガ−14を介して感知ロツ
ド17に伝達され、更に不感帯を構成する長孔1
7cとピン35の係合により、所定量以上の動き
がある場合、ボ−デンワイヤ20のインア−20
bを介して延長レバ−46に伝達される。今、フ
ロ−ト15が下動してインナ−20bが矢印E方
向に移動すると、中立点POにある作動レバー4
1はスプリング45の張力により、連牽ピン49
と係合部41aの係合を保持しながら、延長レバ
−46と一体に時計方向に回動し、従つてスプ−
ル25を第5図矢印D方向で示す下降方向に移動
する。しかし、該スプ−ルの移動量は作動レバー
41のリンク比の関係で小幅に変換され、従つて
スプ−ル25はシリンダポ−ト27と絞りポ−ト
31とを連通するだけに留まる。これにより、シ
リンダ内の圧油は絞りポ−ト31を経て小流量に
より排出され、植付け部11はフロ−ト15の感
知に応答するようにゆつくりと下降する。また、
フロ−ト15が上動してインナ−20bが矢印F
方向に引張られると、連牽ピン49と係合部41
aの係合により、作動レバー41は延長レバ−4
6と一体に反時計方向に回動し、スプ−ル25は
第5図矢印U方向にて示す上昇方向移動する。し
かし、該移動は延長レバ−46とストツパ−ピン
50が当接する位置aまでの範囲に限られてお
り、該範囲においては、スプ−ル25は、不感帯
を構成する12量移動した後、絞り膨径部25b
を介してポンプポ−ト26がシリンダポ−ト27
に連通し、圧油は小流量によりシリンダに送入さ
れ、植付け部11は前述同様にゆつくりと上昇す
る。なおこの際、ロツド16はスプ−ル25と一
体に左右動するが、長孔16aとピン12aの係
合により、操作レバ−12が動いたり、反対にス
プ−ル25の動きが阻害されるようなことはな
い。
用田植機1の植付け作業中に、耕盤の凹凸等によ
りフロ−ト15に対する田面22の圧力が変化す
ると、フロ−ト15は後部支点ピン13を中心に
揺動し、該揺動はハンガ−14を介して感知ロツ
ド17に伝達され、更に不感帯を構成する長孔1
7cとピン35の係合により、所定量以上の動き
がある場合、ボ−デンワイヤ20のインア−20
bを介して延長レバ−46に伝達される。今、フ
ロ−ト15が下動してインナ−20bが矢印E方
向に移動すると、中立点POにある作動レバー4
1はスプリング45の張力により、連牽ピン49
と係合部41aの係合を保持しながら、延長レバ
−46と一体に時計方向に回動し、従つてスプ−
ル25を第5図矢印D方向で示す下降方向に移動
する。しかし、該スプ−ルの移動量は作動レバー
41のリンク比の関係で小幅に変換され、従つて
スプ−ル25はシリンダポ−ト27と絞りポ−ト
31とを連通するだけに留まる。これにより、シ
リンダ内の圧油は絞りポ−ト31を経て小流量に
より排出され、植付け部11はフロ−ト15の感
知に応答するようにゆつくりと下降する。また、
フロ−ト15が上動してインナ−20bが矢印F
方向に引張られると、連牽ピン49と係合部41
aの係合により、作動レバー41は延長レバ−4
6と一体に反時計方向に回動し、スプ−ル25は
第5図矢印U方向にて示す上昇方向移動する。し
かし、該移動は延長レバ−46とストツパ−ピン
50が当接する位置aまでの範囲に限られてお
り、該範囲においては、スプ−ル25は、不感帯
を構成する12量移動した後、絞り膨径部25b
を介してポンプポ−ト26がシリンダポ−ト27
に連通し、圧油は小流量によりシリンダに送入さ
れ、植付け部11は前述同様にゆつくりと上昇す
る。なおこの際、ロツド16はスプ−ル25と一
体に左右動するが、長孔16aとピン12aの係
合により、操作レバ−12が動いたり、反対にス
プ−ル25の動きが阻害されるようなことはな
い。
次に、乗用田植機1が圃場端に至り、植付け部
11を急速に上昇させるには、操作レバ−12を
第3図PU位置に倒す。すると、ピン12aが長
孔16aの右端aに当接し、更にロツド16を介
して作動レバー41をスプリング45の付勢力に
抗して回動し、スプ−ル25は大きく上昇(U)
方向に移動される。これにより、小径部25cを
介してポンプポ−ト26とシリンダポ−ト27が
連通され、作動油がシリンダに送入されて、植付
け部11は急速に上昇する。そして、植付け部1
1が所定量上昇すると、操作レバ−12は中立位
置PNに戻され、スプリング45に基づく作動レ
バー41の中立点POへの復帰により制御バルブ
8は停止状態になつて、植付け部11を該上昇状
態に保持する。
11を急速に上昇させるには、操作レバ−12を
第3図PU位置に倒す。すると、ピン12aが長
孔16aの右端aに当接し、更にロツド16を介
して作動レバー41をスプリング45の付勢力に
抗して回動し、スプ−ル25は大きく上昇(U)
方向に移動される。これにより、小径部25cを
介してポンプポ−ト26とシリンダポ−ト27が
連通され、作動油がシリンダに送入されて、植付
け部11は急速に上昇する。そして、植付け部1
1が所定量上昇すると、操作レバ−12は中立位
置PNに戻され、スプリング45に基づく作動レ
バー41の中立点POへの復帰により制御バルブ
8は停止状態になつて、植付け部11を該上昇状
態に保持する。
この際、フロ−ト15は下方に垂下がり、感知
ロツド17を介してボ−デンワイヤインナ−20
bを矢印E方向に移動するが、延長ア−ム46が
支点ピン47を中心に時計方向に回転してピン4
9と係合部41aとが離れることにより吸収さ
れ、作動レバー41に作用することはない。
ロツド17を介してボ−デンワイヤインナ−20
bを矢印E方向に移動するが、延長ア−ム46が
支点ピン47を中心に時計方向に回転してピン4
9と係合部41aとが離れることにより吸収さ
れ、作動レバー41に作用することはない。
また、乗用田植機1が施回した後、再び植付け
作業を開始すべく植付け部11を急速に下降する
には、操作レバ−12を第3図PD位置に倒す。
すると、作動レバー41はスプリング45により
時計方向に回動し、スプ−ル25は大きく下降
(D)方向に移動され、小径部25cによりシリ
ンダポ−ト27とタンクポ−ト30aが連通さ
れ、大流量でシリンダ内の作動油がドレンされ、
植付け部11は急速に下降する。
作業を開始すべく植付け部11を急速に下降する
には、操作レバ−12を第3図PD位置に倒す。
すると、作動レバー41はスプリング45により
時計方向に回動し、スプ−ル25は大きく下降
(D)方向に移動され、小径部25cによりシリ
ンダポ−ト27とタンクポ−ト30aが連通さ
れ、大流量でシリンダ内の作動油がドレンされ、
植付け部11は急速に下降する。
また、田面をフロ−ト15でならす際等、フロ
−ト15が着地した後も更に操作レバ−12で下
降する場合があるが、この際、作動レバー41は
a点において、延長レバ−46とストツパ−ピン
50が当接し、延長レバ−46は折れ曲がり、ス
プ−ル25の動きを阻害することはない。
−ト15が着地した後も更に操作レバ−12で下
降する場合があるが、この際、作動レバー41は
a点において、延長レバ−46とストツパ−ピン
50が当接し、延長レバ−46は折れ曲がり、ス
プ−ル25の動きを阻害することはない。
(ト) 考案の効果
以上説明したように、本考案によると、植付け
部11を上昇してフロ−ト15が垂下がつた状態
になつても、融通機構Sにより遮断され、該フロ
−ト15の重量が油圧制御バルブ8に作用するこ
とがなく、従つて主動操作レバ−12の中立付勢
力も軽くて足り、操作レバ−12の操作を軽快に
行うことができる。
部11を上昇してフロ−ト15が垂下がつた状態
になつても、融通機構Sにより遮断され、該フロ
−ト15の重量が油圧制御バルブ8に作用するこ
とがなく、従つて主動操作レバ−12の中立付勢
力も軽くて足り、操作レバ−12の操作を軽快に
行うことができる。
第1図は本考案を適用した乗用田植機を示す側
面図、第2図はそのフロ−ト部分を示す側面図、
第3図はその油圧制御機構部分を示す側面図、第
4図はその異なる状態を示す側面図、第5図は油
圧制御バルブを示す断面図である。 1……(乗用)田植機、6……機体(走行部)、
8……油圧制御バルブ、11……植付け部、12
……手動操作レバ−、15……フロ−ト、17,
20……連牽手段(感知ロツド、ボ−デンワイ
ヤ)、41……作動ア−ム、41a……係合部、
46……延長レバ−、49……ピン、S……融通
機構。
面図、第2図はそのフロ−ト部分を示す側面図、
第3図はその油圧制御機構部分を示す側面図、第
4図はその異なる状態を示す側面図、第5図は油
圧制御バルブを示す断面図である。 1……(乗用)田植機、6……機体(走行部)、
8……油圧制御バルブ、11……植付け部、12
……手動操作レバ−、15……フロ−ト、17,
20……連牽手段(感知ロツド、ボ−デンワイ
ヤ)、41……作動ア−ム、41a……係合部、
46……延長レバ−、49……ピン、S……融通
機構。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 上下動可能に懸架したフロ−トを備えた植付け
部を、機体に対して上下動自在に支架すると共に
油圧リフト装置にて昇降駆動し、かつ該油圧リフ
ト装置を制御する油圧制御バルブを、手動操作レ
バ−にて操作すると共に前記フロ−トの上下動に
て操作してなる田植機において、 前記油圧制御バルブに、該制御バルブが下降方
向に移動するようにスプリングにて付勢された作
動ア−ムを連結し、また前記手動操作レバ−を、
上記スプリングの付勢力により当接・連動して該
操作レバ−の上昇側への操作により該スプリング
の付勢力に抗して揺動すべく前記作動ア−ムに連
牽し、更に前記フロ−トを連牽手段を介して上記
作動ア−ムに連牽し、かつ該連牽手段に、フロ−
トの上方移動時には前記作動ア−ムを直接連牽し
て前記制御バルブを上昇方向に操作すると共にフ
ロ−トの下方移動時には前記作動ア−ムの連牽を
断つ融通機構を介在して、前記フロ−トの下方移
動時及び前記手動操作レバ−の下降側操作時は前
記スプリングの付勢力により前記制御バルブを下
降方向に制御することを特徴とする田植機におけ
る植付け部昇降制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14428686U JPH0313133Y2 (ja) | 1986-09-20 | 1986-09-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14428686U JPH0313133Y2 (ja) | 1986-09-20 | 1986-09-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6249911U JPS6249911U (ja) | 1987-03-27 |
JPH0313133Y2 true JPH0313133Y2 (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=31054739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14428686U Expired JPH0313133Y2 (ja) | 1986-09-20 | 1986-09-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0313133Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-09-20 JP JP14428686U patent/JPH0313133Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6249911U (ja) | 1987-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0313133Y2 (ja) | ||
JPS6322808Y2 (ja) | ||
JPS6327541Y2 (ja) | ||
JPS6018027Y2 (ja) | 田植機における植付部の自動吊高さ制御装置 | |
JPH0584004A (ja) | 水田作業車輌における制御装置 | |
JPH0438658Y2 (ja) | ||
JPH0221Y2 (ja) | ||
JPS6419Y2 (ja) | ||
JPH0242086Y2 (ja) | ||
JPH022170Y2 (ja) | ||
JP2556806Y2 (ja) | 水田用移動農機におけるフロート支持装置 | |
JPH0358682B2 (ja) | ||
JPS5853935Y2 (ja) | 田植機の上下自動調節装置 | |
JP2878474B2 (ja) | 水田用歩行型移動農機の操作装置 | |
JPH0767338B2 (ja) | 田植機の植付制御装置 | |
JPS6339205B2 (ja) | ||
JPS6131623Y2 (ja) | ||
JPS646022Y2 (ja) | ||
JPH0117937Y2 (ja) | ||
JPH0338983Y2 (ja) | ||
JP2555450Y2 (ja) | 水田用歩行型移動農機の操作装置 | |
JPS5939858Y2 (ja) | 車輪昇降制御機構付田植機 | |
JPH0242089Y2 (ja) | ||
JPH0522026Y2 (ja) | ||
JPS6018025Y2 (ja) | 田植機における植付けクラツチ操作装置 |