JPH0142777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142777B2
JPH0142777B2 JP58015904A JP1590483A JPH0142777B2 JP H0142777 B2 JPH0142777 B2 JP H0142777B2 JP 58015904 A JP58015904 A JP 58015904A JP 1590483 A JP1590483 A JP 1590483A JP H0142777 B2 JPH0142777 B2 JP H0142777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
camshaft
link
cam
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58015904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141337A (ja
Inventor
Noboru Fukazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA PURESU JUGEN
Original Assignee
KYOWA PURESU JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA PURESU JUGEN filed Critical KYOWA PURESU JUGEN
Priority to JP1590483A priority Critical patent/JPS59141337A/ja
Publication of JPS59141337A publication Critical patent/JPS59141337A/ja
Publication of JPH0142777B2 publication Critical patent/JPH0142777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/05Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work specially adapted for multi-stage presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレスの被加工物送り装置におけるロ
ツド駆動装置に関し、一層詳細にはロツドを三次
元の空間内で任意の方向に移動するものにおい
て、これを駆動するカムシヤフトをロツドの軸線
と平行になるように配置することによつて装置の
小型化、簡易化が図れるプレスの被加工物送り装
置におけるロツド駆動装置に関する。
以下、プレス加工装置の被加工物順送り装置を
例に挙げて説明する。
プレス加工においては金属板等の被加工物に複
数回のプレス加工を施す場合に第1図に示すよう
な順送り装置を用いるものがある。
すなわち、ロツド1の先端に、所定間隔をおい
て吸着アーム2を取着したアーム3を取り付け、
ロツド1と共にアーム3をA点の待機位置からB
点へ、さらにB―C―B―D―E―D―F―Aへ
と1サイクル移動させる間に、C点において各吸
着アーム2によつて被加工物を吸着してE点、す
なわち各次工程のプレス位置まで搬入し、アーム
3がD―F―Aへとプレス位置から横方向へ逃げ
ている間に、プレス工を施すようにするものであ
る。
上記のロツド1を三次元空間で平行移動させる
機構として従来においては第2図に示す駆動機構
が採用されていた。
まずこの従来のロツドの駆動機構について詳述
する。
図において1は上記ロツドであり、水平方向に
配設されている。4はカムシヤフトであり、ロツ
ド1とは空間的に直交する方向に配設されてい
る。このカムシヤフト4の延長方向にはカムシヤ
フト4を回転駆動するモータ、減速機等が配設さ
れる。ロツド1は揺動アーム5の先端のガイド筒
6を摺動自在に挿通し、後端においてリンク機構
7に連繋されている。このリンク機構7は正面形
状が外開きのコ字状をなすとともにその下端にお
いて固定軸8に回動自在に軸承された枠体9に、
リンク10と固定軸11回りに回動自在なリンク
12とからなる2節リンクが連結して成る。枠体
9の上部は二又に分岐され、この両分岐部に軸棒
13が横架され、該軸棒13に回転自在、かつ、
摺動自在に駒14が配設され、この駒14に前記
のロツド1がロツド後端に突設したピン15を介
して連繋している。しかしてロツド1は軸棒13
に沿うX方向の動きに対しては駒14を伴つて移
動するが、X方向に垂直なY方向に対しては駒1
4に対してフリー状態となるようになつている。
そしてリンク12の中間部分に設けた回転コロ
16をカムシヤフト4上に設けたカム(図示せ
ず)が押動することによつて枠体9が揺動し、こ
の揺動によつて前記ロツド1がガイド筒6に支持
されてその軸線方向(矢A方向)に進退する。
次に、ロツドの矢B方向、すなわち上下方向の
動きの機構は以下のようになつている。
前記の揺動アーム5は、断面がコ字状をなすと
ともに固定軸17を中心として回動する枠体18
の先端近傍の軸19を中心として揺動自在に枠体
18に連繋され、軸19下方に伸びる揺動アーム
5の延出端に、前記固定軸11に一端において回
動自在に軸承された連結杆20の先端が軸着され
てリンク機構を構成する。
しかして連結杆20の中途部に設けた回転コロ
21をカムシヤフト4に設けたカム(図示せず)
が押動することによつて揺動アーム5が上下方向
に揺動し、ロツド1が上下動する。
次に、ロツド矢C方向、すなわちA方向、B方
向に直交する方向の動きの機構は以下のようにな
つている。
すなわち、前記の共通の固定軸11に一端にお
いて回動自在に軸着された連結杆22、連結棒2
3、前記固定軸17回りに回動するレバー24、
連結棒25、揺動フレーム5の下部延出端26が
この順に連結されてリンク機構を構成する。
しかして連結杆22の中途部に設けた回転コロ
27をカムシヤフト4に設けたカム図示せず)が
押動することによつて揺動アーム5、すなわちロ
ツド1が駒14を伴つて軸19を中心としてC方
向に揺動することになる。
したがつてカムシヤフト4に設けたカム群を適
宜に設定することによつて前記のプレス加工にお
ける順送り装置のロツドの動きを構成しうる。
上記のように従来のロツド駆動機構は極めて複
雑な構成となる。
これはロツド1を駆動するためのカムシヤフト
4をロツド1に対して空間的に直交するように配
したからに他ならない。ロツド1をその軸線方向
に進退させる構成は比較的容易にできる。しかし
ながらその軸線に対して垂直な前記B方向および
C方向への揺動機構は、上記のごとくロツド1に
対してカムシヤフト4を空間的に垂直な方向に配
したのでは、カムシヤフト4上に配する数個のカ
ムがロツド1に対してその距離を各々異にするこ
とから上記のごとく複雑なリンク機構を採用して
連結せざる得ない事情がある。
なおまた上記従来例においては、カムシヤフト
4の延長上にこれを駆動するモータ、減速機等を
配置する関係上、ロツド1のA方向への進退機構
の当然の長大化と相俟つて、装置全体が空間的に
極めて大型化するという難点がある。
本発明は上記難点を解消すべくなされ、その目
的とするところは、装置の小型化、簡易化が図れ
るプレスの被加工物送り装置におけるロツド駆動
装置を提供するにある。
本発明の特徴とするところは、 ロツドと、 ロツドと所定間隔をおいてロツドと平行に並設
されるとともに適宜な駆動源に連繋されてその軸
線回に回転すカムシヤフトと、このカムシヤフト
と所定間隔をおいてカムシヤフトと平行に設けれ
た固定回動軸を中心として一端において回動自在
に設けれた第1のリンクと、 前記第1のリンクの他端に前記固定回動軸と平
行な回動軸を中心として回動自在に一端において
軸着されとともに、他端において前記ロツドをそ
の軸線方向に摺動自在に案内し、かつ、ロツドを
中心として回転自在にロツドに連繋された第2の
リンクと、 前記カムシヤフト上に固設された第1のカムを
含み、前記第1のリンクを前記固定回動軸を中心
として回動させカム機構と、 前記カムシヤフト上に固設された第2のカム含
み、前記第2のリンクを前記回動軸を中心として
回動させカム機構と、 前記カムシヤフトに固設された平面カムを含
み、適宜なリンク機構を介して前記ロツド後端
に、ロツドをその軸線方向に進退させるととも
に、前記第1のリンクおよび第2のリンクに規制
されるロツドの動きはフリー状態に案内するよう
に連繋されたロツドの進退機構とから成るところ
にある。
以下本発明の好適な実施例を添付図面に基づき
詳細に説明する。
第3図、第4図において全体符号30は本発明
に係る駆動機構を示し、適宜ケーシング(図示せ
ず)内に収容されている。31はロツドであり、
ケーシング内に水平方向に配設され、先端はケー
シング側壁に設けた透孔(図示せず)を挿通して
ケーシング外に突出し、中途部において後記する
第2のリンクたる揺動アーム32上端に固定され
たガイド筒33を摺動自在に挿通して支持され、
後端がロツド31をガイド筒33に沿つてその軸
線方向に摺動する前記した従来のリンク機構7と
ほぼ同様に構成したリンク機構34に連繋されて
いる。ここでは前記従来例と同一の部材は同一符
号をもつて示すにとどまり、その説明は割愛す
る。なおリンク10は枠体9に設けた長孔35に
沿つてその係合位置を調節しうるようになつてお
り、これによつてロツド31の進退量が調節され
る。
36は前記ロツド31の下方に所定間隔をおい
てロツド31と平行に配置されたカムシヤフトで
あり、基台37上に所定間隔をおいて立設した軸
受38,39に回転自在に軸承されている。なお
カムシヤフト36はその軸線方向に配置した駆動
モータ(図示せず)に減速機を介して連繋され、
その軸線を中心として回転されるようになつてい
る。
40はカムシヤフト36先端に固設された平面
カムであり、該平面カム40が前記リンク機構3
4の回転コロ16を摺動することにより、リンク
機構を介してロツド31がその軸線方向に進退さ
れることとなる。なお41はロツド31を平面カ
ム40方向に付勢するコイルスプリングであり、
回転コロ16を平面カムに圧接している。42は
端面形状がほぼ逆U字状をなす第1のリンクたる
回動アームであり(その左側端面形状は第5図参
照)、カムシヤフト36と平行に設けた固定回動
軸43にそのU字の一端において回動自在に取着
され、他端がカムシヤフト36を跨ぐように前記
固定回動軸43と反対方向に伸びるとともに、側
壁部中央が切欠かれて二又に分岐された両縁部の
先端、つまりU字の他端側の両端部は前記固定軸
43と平行に配された軸43′に取着されている。
また、前記揺動アーム32は下端が前記軸43′
へ回動自在に軸着されており、揺動アーム32は
前記回動アーム42の側壁部が切欠かれて形成さ
れた空隙により回動アーム42との干渉が防止さ
れている。
44は前記回動アーム42の前記空隙内に位置
して回転自在に回動アーム42に軸着された回転
コロであり、第5図か明らかなように回転コロ4
4とカムシヤフト36とは前記固定回動軸43を
中心とするほぼ同一円周上に位置するように設定
されている。そしてこの回転コロ44はカムシヤ
フト36上に突設した第1のカム45に当接し
て、カム45からの押動によつて回動アーム42
が固定回動軸43を中心として上下に回動し、こ
れによつて回動アーム42に軸着されている前記
揺動アーム32が上下動し、したがつてロツド3
1が駒14とはフリー状態に上下動することとな
る。なお46は第5図に示すように揺動アーム3
2を反カムシヤフト36側に回動するように付勢
するとともに、回動アーム42をカムシヤフト3
6に接近する方向に付勢するコイルスプリングで
あり、回転コロ44をカム45に圧接している。
また47はストツパであり、揺動アーム32の中
途部に設けたコロ48が当接して、揺動アーム3
2の回動端を規制している。
49は回動アーム42に設けた切欠部50内に
おいて回動アーム42とはフリー状態に前記固定
回動軸43に回動自在に軸着されたレバーであ
り、これの上端には回転コロ51が軸着され、ま
たその下端と揺動アーム32の軸43′下方に伸
びた延出端とが連結棒52で連結されてリンク機
構を構成している(第5図参照)。53はカムシ
ヤフト36上に設けた第2のカムであり、その回
転位置で前記回転コロ51をコイルスプリング4
6の付勢力に抗して押動することによつて第5図
に示されるように揺動アーム32が軸43′を中
心として揺動されることとなる。したがつてロツ
ド31はガイド筒33と共に前記した駒14を伴
つて軸棒13に沿う方向に往復駆動される。なお
この場合にもロツド31は前記軸43′を中心と
した大きな円弧運動をするものであるが、この円
弧運動による上下動は従来例で説明したように、
ロツド31は軸棒13に沿つて動く時はピン15
と駒14を伴つて動き、軸棒13と直角な方向へ
動く時はロツド31に対して駒14をフリーにす
る構造なので上下方向の移動は駒14とピン15
との間で吸収される。
本発明は以上のように構成される。
次に動作について第3図〜第5図と共に説明す
る。
まずロツド31を前後動(第3図及び第4図に
おいて左右方向への移動)させる場合について述
べる。
カムシヤフト36が回転すると平面カム40も
回転する。するとコイルスプリング41によつて
リンク12に設けられた回転コロ16は平面カム
40の曲面に押圧されているので平面カム40の
曲面の凹凸量に応じてリンク12は固定軸11を
中心に揺動する。その際リンク12へ取着された
リンク10も揺動する。するとリンク10の端部
が固定された枠体9も固定軸8を中心に揺動す
る。枠体9が揺動すると、枠体9の上端部の軸棒
13に駒14とピン15を介して連結されたロツ
ド31は枠体9の上端の揺動に伴いガイド筒33
に案内されて前後動を行う。その際駒14は軸棒
13に対して回転自在なので枠体9の揺動に伴う
円弧運動の上下動分は駒14で吸収され、ロツド
31は水平に前後動を行う。
次にロツド31の軸棒13方向の動きについて
述べる。
カムシヤフト36が回転するとカム53が回転
し、カム53外周縁に当接している回転コロ51
を介してレバー49は固定回転軸43を中心に揺
動する。するとレバー49下端に一端が軸着され
た連結棒52は水平(第5図において左右方向)
に動く。すると連結棒52の他端に軸着された揺
動アーム32はコイルスプリング46の付勢力に
抗して第5図に二点鎖線で示すように揺動され
る。すると、揺動アーム32の上端に設けられた
ガイド筒33と、そのガイド筒33に嵌挿された
ロツド31は揺動アーム32と一体に揺動を行
う。その時、ロツド31の端部はピン15と駒1
4を介して軸棒13へ連結されており、かつ駒1
4は軸棒13へ摺動自在に外嵌されているため、
ロツド31は軸棒13にガイドされて軸棒13の
長さ方向へ移動する。その際、揺動アーム32の
揺動に伴う円弧運動の上下動分は、ピン15駒1
4内を上下方向に摺動自在なので吸収され、ロツ
ド31は軸棒13の長さ方向へ水平移動が可能と
なる。
次にロツド31の上下動について述べる。
カムシヤフト36が回転するとカム45も回転
し、カム45外周縁に当接している回転コロ44
が移動する。すると回動アーム42は軸受38,
39に軸承された固定回動軸43を中心に揺動す
る。その際、回動アーム42の切欠かれた空隙内
にのみ架設された固定回転軸43′も回動アーム
42と一体に揺動する。しかし、揺動アーム32
は固定回転軸43′に軸着されると共に、コイル
スプリング46によりコロ48が常時ストツパ4
8に当接するよう付勢されているので、揺動アー
ム32は円弧運動を行わず、コロ48がストツパ
47の側壁面にガイドされた上下動のみを行う。
従つて、揺動アーム32の上端に設けられたガイ
ド筒33とそのガイド筒33に嵌挿されたロツド
31も一体となつて上下動を行う。その際、ロツ
ド31端部に設けられたピン15は駒14内を上
下方向に揺動自在なのでロツド31の上下動が可
能となる。
上記発明から明らかなように本発明においては
カム40、カム45およびカム53の形状を適宜
に設定するとによつて、ロツド31の三方向の動
きを各独立に、あるいは合成して設定しうるから
三次元空間内でロツド31を任意の方向に連続し
て平行移動させることが可能となる。またケーシ
ング自体を水平面内、かつ垂直面内で平行移動自
在に設け、さらに水平面内で回転自在となるよう
に設けるになどすれば、各動きを合成することに
よつてロツド31の動きをあらゆる方向に設定す
ることが可能となる。
なお上記の実施例においてはロツド31が水平
方向を向くように配設した例を示したが、垂直方
向でも斜め方向でもよく、これに従つて各部を前
記した対応位置にくるように配設しても同様の作
用効果を奏することは明らかである。
一例としてロツド31を第1図に示すような動
きをさせる場合の各カムの形状の展開図を第6図
に示す。
第7図は他の実施例を示す。本実施例において
は揺動アーム32を軸43′を中心として揺動さ
せる場合に、揺動アーム32上に設けた回転コロ
60を直接カム53で押動するように構成してい
る。本実施例においても同様の作用効果を奏する
ことは明らかである。
なお61は回転コロ60をカム53に圧接する
コイルスプリングである。
以上のように本発明装置によれば、ロツドを駆
動するカムシヤフトをロツドと平行に配設したか
ら、ロツドとカムシヤフトの均一幅の空間内にロ
ツドを駆動するカム機構を無理なく配置できるも
のであり、ロツドの進退方向の必然的に長大化す
る方向にカムシヤフトが伸び、かつその延長上に
これを駆動する駆動源を配置できることと相俟つ
て装置の薄型化、小型化が可能となる著効を奏す
る。
また第1のリンクを、カムシヤフトを跨ぐU字
形に形成することによつて空間を有効に利用でき
装置の一層の小型化が達成できるという著効をも
奏する。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説
明したが、本発明はこの実施例に限定されるもの
ではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多く
の改変を施し得るのはもちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
第1図はプレス加工における被加工物順送り装
置を示す説明図である。第2図は従来のロツド駆
動装置を示す斜視説明図である。第3図は本発明
に係るプレスの被加工物送り装置におけるロツド
駆動装置の一実施例を示す正面図、第4図はその
平面図である。第5図は第1のリンクと第2のリ
ンクの駆動状態を示す説明図、第6図はそれぞれ
のカムの形状例を示す展開図、第7図は他の実施
例を示す説明図である。 1…ロツド、2…吸着アーム、3…アーム、4
…カムシヤフト、5…揺動アーム、6…ガイド
筒、7…リンク機構、8…固定軸、9…枠体、1
0…リンク、11…固定軸、12…リンク、13
…軸棒、14…駒、15…ピン、16…回転コ
ロ、17…固定軸、18…枠体、19…軸、20
…連結杆、21…回転コロ、22…連結杆、23
…連結棒、24…レバー、25…連結棒、26…
下部延出端、27…回転コロ、30…駆動機構、
31…ロツド、32…揺動アーム、33…ガイド
筒、34…リンク機構、35…長孔、36…カム
シヤフト、37…基台、38,39…軸受、40
…平面カム、41…コイルスプリング、42…回
動アーム、43…固定回動軸、43′…軸、44
…回転コロ、45…カム、46…コイルスプリン
グ、47…ストツパ、48…コロ、49…レバ
ー、50…切欠部、51…回転コロ、52…連結
棒、53…カム、60…回転コロ、61…コイル
スプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロツドと、 ロツドと所定間隔をおいてロツドと平行に並設
    されるとともに適宜な駆動源に連繋されてその軸
    線回りに回転するカムシヤフトと、 このカムシヤフトと所定間隔をおいてカムシヤ
    フトと平行に設けられた固定回動軸を中心として
    一端において回動自在に設けられた第1のリンク
    と、 前記第1のリンクの他端に前記固定回動軸と平
    行な回動軸を中心として回動自在に一端において
    軸着されるとともに、他端において前記ロツドを
    その軸線方向に摺動自在に案内し、かつ、ロツド
    を中心として回動自在にロツドに連繋された第2
    のリンクと、 前記カムシヤフト上に固設された第1のカムを
    含み、前記第1のリンクを前記固定回動軸を中心
    として回動させるカム機構と、 前記カムシヤフト上に固設された第2のカムを
    含み、前記第2のリンクを前記回動軸を中心とし
    て回動させるカム機構と、 前記カムシヤフトに固設された平面カムを含
    み、適宜なリンク機構を介して前記ロツド後端
    に、ロツドをその軸線方向に進退させるととも
    に、前記第1のリンクおよび第2のリンクに規制
    されるロツドの動きはフリー状態に案内するよう
    に連繋されたロツドの進退機構とから成るプレス
    の被加工物送り装置におけるロツド駆動装置。 2 ロツドと、 ロツドと所定間隔をおいてロツドと平行に並設
    されるとともに適宜な駆動源に連繋されてその軸
    線回りに回転するカムシヤフトと、 このカムシヤフトの近傍にカムシヤフトと平行
    に設けられた固定回動軸を中心として一端におい
    て回動自在に設けられ、他端が前記カムシヤフト
    に対して反固定回動軸側に位置するようにカムシ
    ヤフトを跨いでほぼU字状に伸びる第1のリンク
    と、 前記第1のリンクの他端に前記固定回動軸と平
    行な回動軸を中心として回動自在に一端において
    軸着されるとともに、他端において前記ロツドを
    その軸線方向に摺動自在に案内し、かつ、ロツド
    を中心として回転自在にロツドに連繋された第2
    のリンクと、 前記カムシヤフト上に固設され、前記第1のリ
    ンクに継合して第1のリンクを前記固定回動軸を
    中心として回動させる第1のカムと、 前記カムシヤフト上に固設された第2のカムを
    含み、前記第2のリンクを前記回動軸を中心とし
    て回動させるカム機構と、 前記カムシヤフトに固設された平面カムを含
    み、適宜なリンク機構を介して前記ロツド後端
    に、ロツドをその軸線方向に進退させるととも
    に、前記第1のリンクおよび第2のリンクに規制
    されるロツドの動きはフリー状態に案内するよう
    に連繋されたロツドの進退機構とから成るプレス
    の被加工物送り装置におけるロツド駆動装置。
JP1590483A 1983-02-02 1983-02-02 プレスの被加工物送り装置におけるロッド駆動装置 Granted JPS59141337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1590483A JPS59141337A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 プレスの被加工物送り装置におけるロッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1590483A JPS59141337A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 プレスの被加工物送り装置におけるロッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141337A JPS59141337A (ja) 1984-08-14
JPH0142777B2 true JPH0142777B2 (ja) 1989-09-14

Family

ID=11901758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1590483A Granted JPS59141337A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 プレスの被加工物送り装置におけるロッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141337A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219661A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Y K C:Kk 半導体パッケージの外部リード折曲装置
JP2516058Y2 (ja) * 1990-08-31 1996-11-06 ミツミ電機株式会社 コネクタ
JP2516057Y2 (ja) * 1990-07-31 1996-11-06 ミツミ電機株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105732A (ja) * 1973-02-12 1974-10-07
JPS50118478A (ja) * 1974-03-08 1975-09-17
JPS5577946A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Aida Eng Ltd Feeding apparatus for press material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105732A (ja) * 1973-02-12 1974-10-07
JPS50118478A (ja) * 1974-03-08 1975-09-17
JPS5577946A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Aida Eng Ltd Feeding apparatus for press material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141337A (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125152B2 (ja) ばね製造機
JPH0142777B2 (ja)
EP0605202A1 (en) Grinding machine
JP3768881B2 (ja) 昇降動作をもたらす装置
US2889148A (en) Mechanical horse
JPS62240093A (ja) シリンダ−ベツドミシンの差動送り装置
JP2003053463A (ja) ばね製造機の線材折曲装置
JPS6024529Y2 (ja) 位置決め装置
JPH081246A (ja) ベンダーの曲げツール作動装置
JP4711566B2 (ja) ばね製造機の線材折曲装置
JP2729411B2 (ja) プレス機の送り調整装置
JP2859792B2 (ja) ばね成形機のばねのトランスファ及びフック姿勢制御方法並びにその装置
JPH0248204Y2 (ja)
JPS6243497Y2 (ja)
JP2546963Y2 (ja) ばね成形機のフック起こし装置
JP2001293533A (ja) ばね製造機のツール取付装置
JP2670205B2 (ja) 筒状ワークの内周面の溝形成加工装置
JPH09327741A (ja) ばね製造機の工具作動装置
JPS5942186Y2 (ja) 偏心板の偏心量調整装置
JPH02231946A (ja) モータ回転子の巻線装置
JPS5830546Y2 (ja) ミシンの送り装置
JPS5933597Y2 (ja) トランスフア−装置における被作業物移送用保持子の昇降及び水平往復運動用支持装置
JP2810319B2 (ja) ミシンの針振り調節装置
JPS5841113Y2 (ja) 部品の転回移送装置
JPS5813971Y2 (ja) グリス塗布装置