JPS6243497Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6243497Y2 JPS6243497Y2 JP9098384U JP9098384U JPS6243497Y2 JP S6243497 Y2 JPS6243497 Y2 JP S6243497Y2 JP 9098384 U JP9098384 U JP 9098384U JP 9098384 U JP9098384 U JP 9098384U JP S6243497 Y2 JPS6243497 Y2 JP S6243497Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- lever
- frame
- sewing machine
- presser foot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案はミシンの布押え操作装置に関する。
[従来の技術]
従来のミシンはミシンフレームの背面に、レバ
ーを水平軸線のまわりに回動可能に取付けてその
先端を後方へ突出させ、レバーの基部に設けたカ
ムの上面を布押え足を有する軸を従動部材を介し
て当接させたものであつた。
ーを水平軸線のまわりに回動可能に取付けてその
先端を後方へ突出させ、レバーの基部に設けたカ
ムの上面を布押え足を有する軸を従動部材を介し
て当接させたものであつた。
[考案が解決しようとする問題点]
上記従来のものではミシンフレームの後方にレ
バーの回動範囲だけの空間を確保しなければなら
ず、ミシンを小型化できない。また被縫製物を縫
製作業に伴い後方へ送り出した後、その被縫製物
を処理する際にレバーに引掛ける恐れがあるなど
の問題があつた。この考案はこれらの問題を解決
するものである。
バーの回動範囲だけの空間を確保しなければなら
ず、ミシンを小型化できない。また被縫製物を縫
製作業に伴い後方へ送り出した後、その被縫製物
を処理する際にレバーに引掛ける恐れがあるなど
の問題があつた。この考案はこれらの問題を解決
するものである。
[問題点を解決するための手段]
この考案は、布押え足を有する軸のまわりに回
動可能で且つ先端がフレームの上面に沿つて移動
可能にレバーを取付け、そのレバーの基部との間
で軸の円周方向に凹凸するカム作用面をもつ従動
部材を前記軸の上端外周に設け、レバーの回動操
作により従動部材を介して前記軸を上下摺動させ
るようにする。
動可能で且つ先端がフレームの上面に沿つて移動
可能にレバーを取付け、そのレバーの基部との間
で軸の円周方向に凹凸するカム作用面をもつ従動
部材を前記軸の上端外周に設け、レバーの回動操
作により従動部材を介して前記軸を上下摺動させ
るようにする。
[作用]
そして上記構成によりこの考案は、レバーがフ
レームから突出する量を少なくしてミシンの小型
化を達成すると共に、レバーに被縫製物が引掛か
る危険をなくするものである。
レームから突出する量を少なくしてミシンの小型
化を達成すると共に、レバーに被縫製物が引掛か
る危険をなくするものである。
[実施例]
以下図面にしたがつて詳しく説明する。図にお
いて1は合成樹脂製のミシンフレームで、後述す
る針や布押え足を備えるアーム部1aとベツド部
1bとを略平行に突出し、その両部とは反対側に
携帯用のハンドル部1cを有する。
いて1は合成樹脂製のミシンフレームで、後述す
る針や布押え足を備えるアーム部1aとベツド部
1bとを略平行に突出し、その両部とは反対側に
携帯用のハンドル部1cを有する。
2はアーム部1aの端面に装着された機枠で、
第6図に示すように平行な上下両辺2a,2bと
それらを一側において連結する縦辺2cとからコ
字形をなしている。この機枠2は、アーム部1a
の端面を窓孔1dを残して閉鎖する縦壁1eに縦
辺2cを当てネジ3及びナツト4(第5図)によ
り固着される。
第6図に示すように平行な上下両辺2a,2bと
それらを一側において連結する縦辺2cとからコ
字形をなしている。この機枠2は、アーム部1a
の端面を窓孔1dを残して閉鎖する縦壁1eに縦
辺2cを当てネジ3及びナツト4(第5図)によ
り固着される。
5は針。6はその針を保持する保持体で、窓孔
1dの外方において機枠2の上下辺2a,2b間
に橋わたした案内棒7に上下摺動可能に支持され
ている。8は中央を水平軸9に揺動可能に支持し
たリンクで、一端を窓孔1dを通して保持体6に
回動且つ摺動可能に連結している。そのリンク8
の他端は、大径輪10の偏心位置に連結したリン
ク11に連結している。大径輪10はモータ12
により駆動される小径輪13とベルト14を介し
て連結している。したがつてモータ12の回転に
より小径輪13、大径輪10を駆動し、リンク1
1を上下動させてリンク8を水平軸9のまわりに
揺動し、保持体6を針5と共に上下動する。
1dの外方において機枠2の上下辺2a,2b間
に橋わたした案内棒7に上下摺動可能に支持され
ている。8は中央を水平軸9に揺動可能に支持し
たリンクで、一端を窓孔1dを通して保持体6に
回動且つ摺動可能に連結している。そのリンク8
の他端は、大径輪10の偏心位置に連結したリン
ク11に連結している。大径輪10はモータ12
により駆動される小径輪13とベルト14を介し
て連結している。したがつてモータ12の回転に
より小径輪13、大径輪10を駆動し、リンク1
1を上下動させてリンク8を水平軸9のまわりに
揺動し、保持体6を針5と共に上下動する。
15は布押え足。16はその布押え足を下端に
有する軸で、機枠の上下辺2a,2bに設けた孔
17,17に上下摺動可能に支持されている。軸
16は、その中間に嵌合固着した腕21と上辺2
aとの間に挿入したバネ22により、常にベツド
部1b側へ押圧される。腕21の先端は縦辺2c
に軸6と平行に設けた溝36に摺動可能に挿入さ
れている。
有する軸で、機枠の上下辺2a,2bに設けた孔
17,17に上下摺動可能に支持されている。軸
16は、その中間に嵌合固着した腕21と上辺2
aとの間に挿入したバネ22により、常にベツド
部1b側へ押圧される。腕21の先端は縦辺2c
に軸6と平行に設けた溝36に摺動可能に挿入さ
れている。
18は布押え足15と併置した送り足で、機枠
の下辺2bの孔19に挿通した脚棒20の下端に
連結されている。脚棒20の上端は、軸6の腕2
1に枢支連結した三角レバー23に枢支連結さ
れ、中間部分は、軸24に固定した揺動腕25の
先端とリンク26を介して相互に枢支連結されて
いる。上記三角レバー23の他端は、軸27に固
定した揺動腕28の先端とリンク29を介して相
互に枢支連結されている。
の下辺2bの孔19に挿通した脚棒20の下端に
連結されている。脚棒20の上端は、軸6の腕2
1に枢支連結した三角レバー23に枢支連結さ
れ、中間部分は、軸24に固定した揺動腕25の
先端とリンク26を介して相互に枢支連結されて
いる。上記三角レバー23の他端は、軸27に固
定した揺動腕28の先端とリンク29を介して相
互に枢支連結されている。
上記両軸24,27は第1図に示すように、大
径輪10と一体に回転する軸30に設けた各カム
31,32に従動腕33,34を介して接触し、
各カムの回転により、自己の軸線のまわりに一定
角度範囲で揺動する。それにより軸24は揺動腕
25およびリンク26を介して送り足18を送り
方向に駆動し、軸27は同送り足18を上下方向
に駆動し、全体として四節平行運動をする。この
送り足18の運動は、ベツド部1bに設けた送り
歯35の周知の四節平行運動と同期して行なわれ
る。
径輪10と一体に回転する軸30に設けた各カム
31,32に従動腕33,34を介して接触し、
各カムの回転により、自己の軸線のまわりに一定
角度範囲で揺動する。それにより軸24は揺動腕
25およびリンク26を介して送り足18を送り
方向に駆動し、軸27は同送り足18を上下方向
に駆動し、全体として四節平行運動をする。この
送り足18の運動は、ベツド部1bに設けた送り
歯35の周知の四節平行運動と同期して行なわれ
る。
37は布押え足15を上下動操作するためのレ
バーで、基部37aを円筒状に製作すると共に機
枠の上辺2aよりも上方に突出した軸16の上部
に回動可能に嵌合し、それにより先端をアーム部
1aの上面に沿つて移動可能にしている。38は
軸16の上端外周に固着した従動部材で、基部3
7aと同径の円筒状に製作してある。従動部材3
8と基部37aとはその対向する端面に、円周方
向に傾斜する斜面と水平面とが連続して凹凸をな
すカム作用面39を設けている。レバー37は第
4図に示すように軸16に巻装したねじりバネ4
0により、その先端がフレーム1の基部側に向く
方向(長手方向がアーム1aの端部に向く方向)
に常に回動付勢され、また従動部材38との間に
挿入したバネ41により常に機枠の上辺2aと接
するように付勢されている。42,43はレバー
37の回動範囲を規制するストツパーで、アーム
部1aの上面に突出している。
バーで、基部37aを円筒状に製作すると共に機
枠の上辺2aよりも上方に突出した軸16の上部
に回動可能に嵌合し、それにより先端をアーム部
1aの上面に沿つて移動可能にしている。38は
軸16の上端外周に固着した従動部材で、基部3
7aと同径の円筒状に製作してある。従動部材3
8と基部37aとはその対向する端面に、円周方
向に傾斜する斜面と水平面とが連続して凹凸をな
すカム作用面39を設けている。レバー37は第
4図に示すように軸16に巻装したねじりバネ4
0により、その先端がフレーム1の基部側に向く
方向(長手方向がアーム1aの端部に向く方向)
に常に回動付勢され、また従動部材38との間に
挿入したバネ41により常に機枠の上辺2aと接
するように付勢されている。42,43はレバー
37の回動範囲を規制するストツパーで、アーム
部1aの上面に突出している。
レバー37を第3図において時計方向にバネ4
0に抗して回動操作すると、従動部材38は軸1
6の腕21が溝36に挿入されて回わらないの
で、カム作用面39の斜面に案内されて上昇し、
バネ22に抗して軸16を布押え足15と共に引
き上げる。同時に軸16の腕21に連結された三
角レバー23を介して脚棒20を送り足18と共
に引き上げる。レバー37をバネ40の作用で戻
すと、両足15,18ともバネ22の作用で下降
する。
0に抗して回動操作すると、従動部材38は軸1
6の腕21が溝36に挿入されて回わらないの
で、カム作用面39の斜面に案内されて上昇し、
バネ22に抗して軸16を布押え足15と共に引
き上げる。同時に軸16の腕21に連結された三
角レバー23を介して脚棒20を送り足18と共
に引き上げる。レバー37をバネ40の作用で戻
すと、両足15,18ともバネ22の作用で下降
する。
尚、レバー37を、一方のストツパー43を越
えて操作して同ストツパーに掛止できるように
し、両足15,18を上昇位置で保持可能にして
も差支えない。
えて操作して同ストツパーに掛止できるように
し、両足15,18を上昇位置で保持可能にして
も差支えない。
前記機枠2は上記のように布押え足15、送り
足18、レバー37を、軸やリンクなどと共に組
付けた状態で、アーム部1aに装着および離脱で
きる。この場合、軸24,27はアーム部1aに
支持されているので、機枠2をアーム部1aに装
着した後、両軸24,27に揺動腕25,28を
連結し、また離脱する前にその連結を外してお
く。針5および保持体6を支持する案内棒7は、
機枠2に予め取付けておいてアーム部1aに装着
してもよいが、機枠2をアーム部1aに装着した
後その機枠2に取付けることもできる。
足18、レバー37を、軸やリンクなどと共に組
付けた状態で、アーム部1aに装着および離脱で
きる。この場合、軸24,27はアーム部1aに
支持されているので、機枠2をアーム部1aに装
着した後、両軸24,27に揺動腕25,28を
連結し、また離脱する前にその連結を外してお
く。針5および保持体6を支持する案内棒7は、
機枠2に予め取付けておいてアーム部1aに装着
してもよいが、機枠2をアーム部1aに装着した
後その機枠2に取付けることもできる。
44は上記軸16やリンクなどを覆うようにア
ーム部1aの端部に着脱可能に装着した面板であ
る。
ーム部1aの端部に着脱可能に装着した面板であ
る。
[考案の効果]
この考案は、布押え足を有する軸のまわりに回
動可能で且つ先端がフレームの上面に沿つて移動
可能にレバーを取付け、そのレバーの基部との間
で軸の円周方向に凹凸するカム作用面をもつ従動
部材を前記軸の上端外周に設け、レバーの回動操
作により従動部材を介して前記軸を上下摺動させ
るようにしたものであるから、レバーがフレーム
から突出する量を少なくでき、特に従来のように
レバーの回動のためにフレームと直交する方向に
広い空間を確保する必要がなくなり、ミシンを小
型化できる。また被縫製物を多少乱暴に扱つても
レバーに引掛かることがなく、安全であるなどの
効果を奏する。尚、実施例に示すようにハンドル
で携帯して穀物の袋口を縫製するなどのミシンに
おいては、上記のように小型化でき且つレバーが
邪魔にならないことは取扱いを容易にする上で特
に優れた効果を発揮する。
動可能で且つ先端がフレームの上面に沿つて移動
可能にレバーを取付け、そのレバーの基部との間
で軸の円周方向に凹凸するカム作用面をもつ従動
部材を前記軸の上端外周に設け、レバーの回動操
作により従動部材を介して前記軸を上下摺動させ
るようにしたものであるから、レバーがフレーム
から突出する量を少なくでき、特に従来のように
レバーの回動のためにフレームと直交する方向に
広い空間を確保する必要がなくなり、ミシンを小
型化できる。また被縫製物を多少乱暴に扱つても
レバーに引掛かることがなく、安全であるなどの
効果を奏する。尚、実施例に示すようにハンドル
で携帯して穀物の袋口を縫製するなどのミシンに
おいては、上記のように小型化でき且つレバーが
邪魔にならないことは取扱いを容易にする上で特
に優れた効果を発揮する。
第1図はミシンの要部破断正面図、第2図は面
板を取り外した左側面図、第3図は上面図、第4
図は第3図のB−B線拡大断面図、第5図は第1
図のA−A線断面図、第6図はアーム部と機枠の
分解斜視図である。 符号の説明、1……フレーム、15……布押え
足、16……軸、37……レバー、38……従動
部材、39……カム作用面。
板を取り外した左側面図、第3図は上面図、第4
図は第3図のB−B線拡大断面図、第5図は第1
図のA−A線断面図、第6図はアーム部と機枠の
分解斜視図である。 符号の説明、1……フレーム、15……布押え
足、16……軸、37……レバー、38……従動
部材、39……カム作用面。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 ミシンフレームの端部に、下端に布押え足を
有する軸を上下摺動可能に支持したミシンにお
いて、前記軸のまわりに回動可能で且つ先端が
前記フレームの上面に沿つて移動可能にレバー
を取付け、そのレバーの基部との間で軸の円周
方向に凹凸するカム作用面をもつ従動部材を前
記軸の上端外周に設けてなり、前記レバーの回
動操作により従動部材を介して前記軸を上下摺
動させることを特徴とするミシンの布押え操作
装置。 2 前記フレームは上面に、レバーの回動範囲を
規制する一対のストツパーを有し、前記レバー
はその長手方向がフレームの端部に向く方向に
常にバネで付勢されている実用新案登録請求の
範囲第1項に記載のミシンの布押え操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9098384U JPS616382U (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | ミシンの布押え操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9098384U JPS616382U (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | ミシンの布押え操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616382U JPS616382U (ja) | 1986-01-16 |
JPS6243497Y2 true JPS6243497Y2 (ja) | 1987-11-12 |
Family
ID=30646471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9098384U Granted JPS616382U (ja) | 1984-06-19 | 1984-06-19 | ミシンの布押え操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS616382U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101410100B1 (ko) | 2013-01-18 | 2014-06-25 | 한태희 | 피엠 재봉틀 |
JP6160972B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2017-07-12 | ハン,テ−ヒ | ポータブルマルチミシン |
-
1984
- 1984-06-19 JP JP9098384U patent/JPS616382U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS616382U (ja) | 1986-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6243497Y2 (ja) | ||
JPH0294785U (ja) | ||
JPH01178883U (ja) | ||
JPH0484232U (ja) | ||
JPH0238138U (ja) | ||
US3556176A (en) | Copying device | |
JPH0414064U (ja) | ||
JPH0710703Y2 (ja) | シリンダ−ミシンの送り機構 | |
JPS6455885U (ja) | ||
JPH0233751Y2 (ja) | ||
JP4286963B2 (ja) | ミシンの針振り装置 | |
JPH0243350Y2 (ja) | ||
JPS5927907Y2 (ja) | ミシンの針棒運動制御装置 | |
JPH0142777B2 (ja) | ||
JPH022283Y2 (ja) | ||
JPS633669Y2 (ja) | ||
JPS6238619Y2 (ja) | ||
JPS6026153Y2 (ja) | 自動刺繍ミシンにおける刺繍枠の送り装置 | |
JPH0331258Y2 (ja) | ||
JPS6228296Y2 (ja) | ||
JPS6231099Y2 (ja) | ||
JPS6276036U (ja) | ||
JPH0428004U (ja) | ||
JPH0240937Y2 (ja) | ||
JPS5922944Y2 (ja) | 放置式溶接機 |