JPH0139728Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139728Y2
JPH0139728Y2 JP1983020071U JP2007183U JPH0139728Y2 JP H0139728 Y2 JPH0139728 Y2 JP H0139728Y2 JP 1983020071 U JP1983020071 U JP 1983020071U JP 2007183 U JP2007183 U JP 2007183U JP H0139728 Y2 JPH0139728 Y2 JP H0139728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding diameter
feed
signal
tension
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983020071U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129889U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983020071U priority Critical patent/JPS59129889U/ja
Priority to US06/579,249 priority patent/US4529012A/en
Priority to DE8484101482T priority patent/DE3466021D1/de
Priority to EP84101482A priority patent/EP0116934B1/en
Priority to KR2019840001217U priority patent/KR870002028Y1/ko
Publication of JPS59129889U publication Critical patent/JPS59129889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139728Y2 publication Critical patent/JPH0139728Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth
    • D03D49/06Warp let-off mechanisms
    • D03D49/10Driving the warp beam to let the warp off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、織機の電動送り出し制御技術に関
し、特に手動運転つまり寸動または正逆転一定送
りのための制御装置に係る。
〔従来の技術〕
電動式の送り出し装置は、張力制御系によつて
制御される。張力制御系は、通常の運転時、つま
り製織中に、送り出しモータの初期速度を巻径で
補正しながら、たて糸の張力を目標値に維持する
ように制御する。
ところで、織機の停止後に、傷戻し等のため
に、手動運転による寸動運転が必要になるが、こ
のとき、織機の回転量に応じてたて糸の送り量を
正確に制御し、織り口の移動を防止することが重
要である。
また、機掛け時等において、スイツチ操作によ
り、送り出しモータを単独で正転または逆転方向
に回転させ、織機主軸の回転とは無関係にたて糸
のみを移動させることがある(以下この操作を、
「手動運転による一定送り」という。)。このとき
にも、必要な量を正確に送ることが重要である。
〔従来技術の課題〕 例えば特公昭51−12108号公報は、代表的な張
力制御系を開示している。その張力制御系は、織
機の通常運転中のみならず、織機の停止中にも作
用する。
このため、織機の停止中で、手動運転の寸動時
には、主軸の回転に連動して、開口装置も動作
し、それに連れてたて糸張力も変化する。上記従
来技術によると、このときにも張力制御系が働
き、張力の変化解消方向に送り出し量が補正され
るため、寸動時に必要な送り出し量と異なつた量
が送り出されることになり、織り口が正確に合わ
なくなる。
また、手動運転による一定送り時には、スイツ
チのオン操作時間つまり送り出しまたは巻戻しの
時間がたとえ一定であるとしても、巻径の大きい
ときには、たて糸の移動速度が大きく、また巻径
の小さいときには、たて糸の移動速度が小さくな
つている。このため、手動操作時に送り過ぎまた
は戻し過ぎになる傾向がある。なお、上記従来技
術では、このときにも張力制御系が働き、巻径の
大小のみならずたて糸の張力状態によつても、た
て糸の移動速度が変化するので、たて糸の送り過
ぎや戻し過ぎになる傾向は、解決されない。
上記のように、従来技術では、手動運転による
寸動運転時や一定送り時に、たて糸の送りまたは
巻戻し量が正確に制御できず、その結果、たて糸
の張力が変化してしまう。
〔考案の目的〕
したがつて、本考案の目的は、手動運転時に
も、送り出しモータの回転速度や回転量を所定値
に規制することである。
〔考案の解決手段〕
そこで本考案は、上記巻径検出器の巻径補正信
号に着目し、手動運転の場合にも、巻径補正信号
を用いて、寸動運転時に送り出しモータを所定の
方向に必要な回転数だけ回転させ、また機掛け時
などの一定送り時に、たて糸の所定方向の送り速
度を常に所定の値に維持するようにしている。
〔考案の構成〕
まず、第1図は、本考案の電動送り出し制御装
置1を示している。
たて糸2は、送り出しビーム3に巻付けられて
おり、テンシヨンロール4、ガイドロール5を経
て、ワープライン方向に導かれ、ヘルド6の上下
運動により開口を形成し、その位置でよこ糸7と
交錯して、布8となる。そして布8は、ガイドロ
ール9、テークアツプロール10、ガイドロール
11を経て、巻き取りビーム12の外周に巻取ら
れていく。
上記テンシヨンロール4は、レバー14に対し
回転自在に支持されている。このレバー14は、
ガイドロール5と同じ位置の支軸15により揺動
自在に支持され、かつ他端部分でテンシヨンスプ
リング16により、時計方向に付勢されている。
このレバー14の揺動運動は、連結ロツド17を
経て被検出レバー18に同様な揺動運動として伝
達される。この被検出レバー18は、軸19によ
つて揺動自在に支持されており、先端の被検出体
20を張力検出器21に非接触の状態で対応させ
ている。
そして上記送り出しビーム3は、送り出しモー
タ13および所定の歯数比のギヤ22によつて駆
動される関係にある。また、上記張力検出器21
は係数器23を経て、PID型の制御器26に接続
されている。このPID型の制御器26は、加算点
27、運転リレーなどと連動する開閉器28、加
算点29,30を経て駆動増幅器31に接続され
ている。この駆動増幅器31は、送り出しモータ
13に接続されており、入力信号に基づいて、送
り出しモータ13の回転の制御をする。また、送
り出しビーム3でのたて糸2の巻径は、巻径検出
器32によつて電気的にまたは電気−機械的に検
出される。この巻径検出器32は、可変抵抗器3
3を経て加算点27に接続されており、また分岐
して、正逆転制御器34を経て加算点29に接続
されている。なお、送り出しモータ13には、回
転検出器35が接続されている。この回転検出器
35は、送り出しモータ13の回転を検出し、そ
の信号を加算点30に印加することにより、駆動
増幅器31にフイードバツク制御をかけている。
つぎに第2図は、上記正逆転制御器34の具体
的な回路を示している。
巻径検出器32の巻径補正信号Cは、入力端子
36に送り込まれる。この入力端子36は、並列
接続のリレー接点37および接点38を経て、打
込数設定用の可変抵抗器39によりアース40に
接続されている。この可変抵抗器39の可変端子
は、増幅回路41を経て調節用の可変抵抗器4
2,43によりそれぞれアース40に接続されて
いる。一方の可変抵抗器42の可変端子は、増幅
器44、正転接点45を経て、加算点46に接続
されている。また他方の可変抵抗器43の可変端
子は、反転増幅器47、逆転接点48を経て、上
記加算点46に接続されている。そして、この加
算点46は、上記の加算点29に接続されてい
る。
また、上記リレー接点37は、常閉型のもので
あり、リレー49により駆動され寸動時にオフの
状態となる。また接点38は、寸動補正駆動手段
50によつて駆動される関係にある。この寸動補
正駆動手段50は、非接触型の近接スイツチ51
にワンシヨツトマルチバイブレータ52および駆
動回路53を順次接続し、この駆動回路53の出
力によつて、寸動運転時に接点38をオンの状態
にする。なお、上記の近接スイツチ51は、織機
の主軸54に取り付けられた被検出体55と対応
している。
〔考案の作用〕
織機の通常運転中、つまり製織運転時に、送り
出しモータ13は、製織の進行にともない、たて
糸2を順次所定の張力のもとに送り出している。
送り出しビーム3の初期の巻径は、設定器24に
よつて設定されている。すなわち設定器24は、
初期巻径設定スイツチ25を押すことにより、送
り出しビーム3の初期の巻径に対応する巻径信号
Bを発生して、巻径検出器32を初期化する。巻
径検出器32は、その巻径に反比例した巻径補正
信号Cを通常運転中にのみオン状態の開閉器28
を経て、駆動増幅器31に送り込んでいる。そこ
で駆動増幅器31は、その初期の巻径に対応する
回転数で送り出しモータ13の回転数を制御す
る。一方、送り出しビーム3でのたて糸2の巻径
は、たて糸2の送り出しとともに次第に減少す
る。そこで、巻径検出器32は、その送り出しビ
ーム3でのたて糸2の巻径を検出し、その巻径に
反比例した巻径補正信号Cを発生し、それを可変
抵抗器33、加算点27、開閉器28を経て、駆
動増幅器31に送り込む。したがつて、駆動増幅
器31は、たて糸2の巻径の減少に伴い、送り出
しモータ13の回転数を次第に高めて行く。
このようにして、たて糸2は、目標の張力のも
とに順次送り出されていくが、送り出し制御の誤
差およびたて糸2の伸びの変化などによつて、実
際のたて糸2の張力が変化する傾向にある。たて
糸2の張力が変化すると、レバー14が揺動運動
をするため、これに対応して被検出体20は、そ
の位置を変えることになる。そこで、張力検出器
21は、その被検出体20の変位量を検知して、
それに対応する張力補正信号Aを発生し、係数器
23で適当な信号レベルに調整した後に、制御器
26に送り込む。したがつて、結局、駆動増幅器
31は、張力補正信号Aおよび巻径補正信号Cを
重畳的に入力し、送り出しモータ13の回転速度
の補正を行う。もちろん、回転検出器35は、送
り出しモータ13の実際の回転数を検知し、それ
を加算点30に帰還することにより、フイードバ
ツク制御をかけている。
ところで、手動運転の寸動時には、開閉器28
がオフの状態に設定される。この状態で、操作者
が正転または逆転方向の寸動指令を与えると、織
機は、その運転指令の継続するかぎり正転または
逆転方向の寸動回転を行う。この寸動運転時に、
リレー49が励磁され、このリレー接点37は、
オフの状態になる。またその寸動運転が例えば織
機の正転方向に行われているとしたとき、これに
対応して正転接点45がオンの状態になつてい
る。上記寸動運転によつて、織機が所定の回転角
度例えば0度を通過したとき、近接スイツチ51
は、主軸54の被検出体55と対向し、検出信号
を発生して、ワンシヨツトマルチバイブレータ5
2に送り込む。このときワンシヨツトマルチバイ
ブレータ52は、所定の時間幅の出力信号を発生
し、それを駆動回路53に送り込む。そこで駆動
回路53は、その所定の時間にわたつて接点38
をオンの状態とする。このため巻径検出器32の
巻径補正信号Cは、入力端子36から可変抵抗器
39の一端に印加され、増幅回路41に所定の電
圧の入力を与える。そこで増幅回路41は、その
信号を増幅し、調整用の可変抵抗器42を経て、
増幅器44に送り込む。増幅器44は、その信号
を増幅し、オン状態の正転接点45および加算点
46,29を経て駆動増幅器31に送り込む。し
たがつて駆動増幅器31は、織機が所定の回転角
すなわち0度にきた時点で、送り出しモータ13
を所定の回転量だけ駆動し、正転方向に所定の回
転角例えば1ピツクに相当する分だけ、たて糸2
を送り出すことによつて、その張力を目標の値に
調整し、かつ織り口を正規の位置に戻す。。
1ピツク当たりの送り量は、それをUとし、打
込数B〔本/cm〕より下記の式により求められる。
U=10/B〔mm〕 ……(1) これだけの量を送り出しモータ13の時定数よ
り充分に長い時間T〔sec〕で送るとすれば、送り
出しビーム3の周速度Vは、下記の式であらわさ
れる。
V=10/BT〔mm/sec〕 ……(2) 一方、送り出しモータ13の回転数をN
〔rpm〕、送り出しモータ13から送り出しビーム
3にいたるまでの減速比をM、送り出しビーム3
でのたて糸2の巻径をD〔mm〕とすると、上記周
速度Vは下記のように書き改められる。
V=πDN/60M〔mm/sec〕 ……(3) ゆえに回転数Nは、上記式(2)および(3)から周速
度Vを消去することにより、下記の式であらわさ
れる。
N=600M/πBTD(rpm) ……(4) ここで減速比Mは、機械に固有の値であり、ま
た打込数Bは、織物によつて定まる定数であるか
ら、時間Tを例えば0.5〔sec〕と固定してしまえ
ば、回転数Nは、巻径Dに反比例することにな
る。したがつて、織機が正(逆)転寸動中に例え
ば回転角0度を通過するごとに0.5〔sec〕の間、
巻径Dに反比例した回転数で送り出しモータ13
を回転させれば、1ピツク相当分のたて糸2を送
り出す(巻戻す)ことができる。
ところが、実際には、送り出しモータ13から
送り出しビーム3にいたるまでのギヤ22のがた
つきなどによつて、上記式(4)で与えられる回転数
Nにより送り出しモータ13を回転させると、送
り不足となる場合がある。このような場合には式
(4)で与えられる回転数Nよりも少し高い回転数で
回す必要がある。
以上、この実施例によれば、簡単な回路構成に
よつて、正確に1ピツク相当分のたて糸を送り出
すことができる。
ところで上記実施例での寸動補正駆動手段50
は、1ピツクに相当する時間だけ接点38を閉じ
ているが、この送り量は、1ピツクに限らず、主
軸54の回転角度をエンコーダなどで検出し、そ
のエンコーダの検出出力によつてワンシヨツトマ
ルチバイブレータ52の時定数を自動的に調整
し、主軸54の回転角度、すなわち織機の回転量
に比例して、接点38をその時間にわたつて閉じ
るようにしてもよい。また、精密な制御を必要と
しない織物にあつては、寸動信号そのもので接点
38を閉じるという簡便な方法をとるようにして
もよい。
このようにすることにより、織機の正方向また
は逆方向の寸動運転中に、織機がある回転角度を
通過するたびに、または織機の回転角度に対応し
て、送り出しモータ13は、送り出しビーム3で
のたて糸2の巻径Dおよび打込数に応じた回転数
Nで一定時間または必要な時間だけ回転し、たて
糸2を正方向または逆方向に送り出す。このた
め、たて糸2の張力は、織機の寸動運転後におい
ても目標の値に保持されており、また織り口は、
寸動運転後においても所定の位置にある。
つぎに手動運転の他の態様としての機掛け操作
時には、リレー49が非励磁状態にあるため、リ
レー接点37は、常にオンの状態になつている。
また、初期巻径設定スイツチ25により、巻径検
出器32の出力である巻径補正信号Cは、初期化
された状態になつている。この初期化された巻径
補正信号Cは、入力端子36、リレー接点37を
経て、可変抵抗器39の一端に印加される。ここ
で可変抵抗器39は、その可変出力端に打込数に
適合したた値の電圧を発生し、それを増幅回路4
1の入力端に印加している。この機掛け操作時
に、操作者が例えば逆転方向の回転指令を与える
と、逆転接点48がオンの状態になるため、増幅
回路41の出力電圧は、可変抵抗器43の可変出
力端から反転増幅器47に送り込まれる。この反
転増幅器47は、その入力信号の極性を反転し、
逆転のための信号として、逆転接点48および加
算点46,29を経て駆動増幅器31に送り込
む。したがつて、駆動増幅器31は、送り出しビ
ーム3でのたて糸2の巻径Dの変化にかかわら
ず、たて糸2を所定の速度で送り出すことにな
る。このように正逆転制御器34は、巻径Dに反
比例する巻径補正信号Cを入力とし、送り出しモ
ータ13を駆動する。たて糸2の送り量は、巻径
Dに無関係に、常に所定の値に設定できることに
なる。したがつて、送り過ぎや戻し過ぎなどの誤
操作が未然に防止できる。
〔考案の他の実施例〕
上記第2図の実施例は、正逆転制御器34をア
ナログ形式の回路として構成しているが、この回
路は、デジタル回路として構成することもでき
る。
第3図は、デジタル形式の正逆転制御器34を
示している。織機の回転角度は、エンコーダ56
により検出され、インターフエース55を経て、
CPU60に送り込まれる。また巻径検出器57
のデジタル信号の巻径補正信号Cは、同様にイン
ターフエース55を経てCPU60に送り込まれ
る。また正転方向の寸動用のスイツチ59および
逆転方向の寸動用のスイツチ58は、同様にイン
ターフエース55を経て、CPU60に指令信号
として入力される。このCPU60は、減速比M
などの定数を記憶するためのメモリー61および
織物条件設定器62などに接続されており、織機
がθ度回転したときに必要な送り量に対応する信
号を発生する。織機がθ度回転したときの送り量
Uは、1ピツクあたりのたて糸送り量をU0とし
たとき下記の式で求められる。
U=θU0/3600〔mm〕 ……(5) これだけの送り量を時間T〔sec〕で送るとすれ
ば、速度指令すなわちそのときの回転数Nは、下
記の式で求められる。
N=60MU/πDT =600Mθ/360πDTB =5Mθ/3πTBD〔rpm〕 ……(6) そこで、CPU60は、上記の演算をし、回転
数Nを決定する。
〔考案の効果〕
上記のように、本考案では、織機の通常運転以
外の手動運転時、つまり正方向または逆方向の寸
動運転中に、巻径および打込数に応じた回転数
で、必要な時間だけ送り出しモータが正方向また
は逆方向に回転するから、寸動時にも、たて糸の
目標張力が大きく変化せず、またその織り口の移
動がなくなり、さらに他の手動運転時、つまり機
掛け時などのたて糸の一定送り操作時に巻径の変
化にかかわらず、たて糸の送り速度が常に所定の
送り速度に設定されるから、送り過ぎや戻し過ぎ
などの誤操作が未然に防止でき、送り調整が正確
に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の電動送り出し制御装置の概略
的側面図、第2図は正逆転制御器のブロツク線
図、第3図は他の実施例での正逆転制御器のブロ
ツク線図である。 1……電動送り出し制御装置、2……たて糸、
3……送り出しビーム、13……送り出しモー
タ、21……張力検出器、24……初期速度の設
定器、26……制御器、28……開閉器、31…
…駆動増幅器、32……巻径検出器、34……正
逆転制御器、50……寸動補正駆動手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) たて糸の張力を検出して張力補正信号を発生
    する張力検出器と、上記の張力補正信号を入力
    として速度信号を発生する制御器と、送り出し
    ビームの巻径に反比例した巻径補正信号を発生
    する巻径検出器と、上記送り出しビーム駆動用
    の送り出しモータの回転を制御する駆動増幅器
    と、織機の通常運転中にのみ上記速度信号およ
    び巻径補正信号を上記駆動増幅器に送り込む開
    閉器と、手動運転時に上記巻径補正信号を入力
    として上記駆動増幅器に所定の送り速度の正転
    および逆転方向の信号のいずれかを選択的に送
    り込む正逆転制御器とを具備することを特徴と
    する電動送り出し制御装置。 (2) 上記正逆転制御器は、織機の手動運転時の正
    逆転寸動中に、ある設定回転角を通過するたび
    に送り出しビームの巻径および打込数に対応し
    た回転数で送り出しモータを回転させるための
    寸動補正駆動手段を有することを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の電動送り出
    し制御装置。 (3) 上記正逆転制御器は、織機の手動運転の一定
    送り時に、送り出しビームの巻径に基づいて、
    たて糸の移動速度が一定になるように送り出し
    モータを回転させることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の電動送り出し制御
    装置。
JP1983020071U 1983-02-16 1983-02-16 電動送り出し制御装置 Granted JPS59129889U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983020071U JPS59129889U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 電動送り出し制御装置
US06/579,249 US4529012A (en) 1983-02-16 1984-02-13 Apparatus for controlling motor-driven let-off motion for looms
DE8484101482T DE3466021D1 (en) 1983-02-16 1984-02-14 Apparatus for controlling motor-driven let-off motion for looms
EP84101482A EP0116934B1 (en) 1983-02-16 1984-02-14 Apparatus for controlling motor-driven let-off motion for looms
KR2019840001217U KR870002028Y1 (ko) 1983-02-16 1984-02-15 직기의 전동 송출 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983020071U JPS59129889U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 電動送り出し制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129889U JPS59129889U (ja) 1984-08-31
JPH0139728Y2 true JPH0139728Y2 (ja) 1989-11-29

Family

ID=12016863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983020071U Granted JPS59129889U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 電動送り出し制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4529012A (ja)
EP (1) EP0116934B1 (ja)
JP (1) JPS59129889U (ja)
KR (1) KR870002028Y1 (ja)
DE (1) DE3466021D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155757A (ja) * 1984-01-20 1985-08-15 津田駒工業株式会社 織機の電動送り出し・巻取制御方法およびその装置
IT1179857B (it) * 1984-12-10 1987-09-16 Ergotron Sas Di Dondi Benelli Dispositivo per ripristinare in un telaio tessile condizioni operative prestabilite alla ripresa del funzionamento dopo un interruzione in particolare dopo una rottura della trama
CH667294A5 (de) * 1985-02-14 1988-09-30 Saurer Diederichs Sa Streichbaumanordnung an einer webmaschine.
DE3528280A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-19 Stromag Maschf Verfahren und vorrichtung zur regelung eines kettbaumantriebs einer webmaschine
US4721134A (en) * 1986-08-04 1988-01-26 West Point Pepperell, Inc. Terry loop ratio control device
JP2710046B2 (ja) * 1986-12-04 1998-02-10 津田駒工業 株式会社 パイル織機のたて糸張力制御方法
DE3730310A1 (de) * 1987-09-10 1989-04-06 Stromag Maschf Verfahren zur steuerung oder regelung einer webmaschine
CH673853A5 (en) * 1988-02-25 1990-04-12 Regatron Ag Loom warp tension control - shifts to single weft action for warp beam drive when continuous weaving stops
JP2668565B2 (ja) * 1988-11-30 1997-10-27 津田駒工業株式会社 織機の回転数制御方法
DE4015763C1 (ja) * 1990-05-16 1991-10-24 Liba Maschinenfabrik Gmbh, 8674 Naila, De
DE4325038C2 (de) * 1992-08-18 1995-08-31 Regatron Ag Regeleinrichtung für den Vorschub von Wickelgut einer Webmaschine
KR20020073057A (ko) * 2001-03-14 2002-09-19 박세진 제직기의 속도 제어장치
EP1270781A1 (de) * 2001-06-26 2003-01-02 Sulzer Textil Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Kettablasses einer Webmaschine
JP2004036009A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Avr:Kk 織機用電動送出装置の制御方法
JP4156439B2 (ja) * 2003-05-16 2008-09-24 津田駒工業株式会社 経糸制御方法
CN104071627B (zh) * 2013-03-25 2016-09-14 洪汉武 一种封缄胶带的复卷机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112108A (ja) * 1974-07-19 1976-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Teepurekooda

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1243114B (de) * 1958-10-22 1967-06-22 Zellweger A G App U Maschinenf Vorrichtung fuer Webmaschinen zum Konstanthalten der Kettenspannung
BE768521R (nl) * 1971-02-26 1971-11-03 Weefautomaten Picanol N V Meti Kettingafwinder voor
CH556416A (de) * 1972-09-29 1974-11-29 Sulzer Ag Kettablassvorrichtung.
NL7502246A (nl) * 1975-02-25 1976-08-27 Rueti Te Strake Bv Kettingspanningregelaar.
CS184897B1 (en) * 1976-12-03 1978-09-15 Jan Foltyn Sand beam controlling apparatus for weaving looms
SU821576A1 (ru) * 1979-05-25 1981-04-15 Ленинградское Машиностроительноеобъединение Им. K.Mapkca Устройство дл регулировани пОдАчи НиТи
DE2939607C2 (de) * 1979-09-29 1983-10-27 Maschinenfabrik Stromag Gmbh, 4750 Unna Regeleinrichtung für den Antrieb eines Kettablasses einer Webmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112108A (ja) * 1974-07-19 1976-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Teepurekooda

Also Published As

Publication number Publication date
US4529012A (en) 1985-07-16
KR840006164U (ko) 1984-11-30
DE3466021D1 (en) 1987-10-15
EP0116934A2 (en) 1984-08-29
JPS59129889U (ja) 1984-08-31
EP0116934B1 (en) 1987-09-09
KR870002028Y1 (ko) 1987-06-10
EP0116934A3 (en) 1984-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0139728Y2 (ja)
US4619294A (en) Method of and apparatus for controlling motor-driven let-off and take-up system for looms
US4605044A (en) Takeup motion control device for looms
JPH0694614B2 (ja) 織機の電動送り出し方法およびその装置
JPS63145451A (ja) 織機のたて糸張力制御方法
JPS5994648A (ja) 織機における経糸送り出し制御方法
JP2764638B2 (ja) サテンストライプ織物などの製織方法
JPS6183355A (ja) 織機の電動送り出し装置におけるキツクバツク制御方法およびその装置
JP3321412B2 (ja) イージング方法
JPH0210250B2 (ja)
JPS633054B2 (ja)
JPS6221845A (ja) 織機における止段発生防止方法
JPH03213541A (ja) 織機の送り出し装置
KR20040086526A (ko) 직기에 있어서의 위단 방지장치
JPH039222B2 (ja)
JPH0811854B2 (ja) 織機の経糸張力調整装置
JP2883616B2 (ja) 織機における織布巻き取りモータの作動方法
JPS63275751A (ja) パイルたて糸の張力制御方法およびその装置
JP3295246B2 (ja) よこ入れ制御方法
JPH0210253B2 (ja)
JPH0525736A (ja) バルーンブレーカの回転制御装置
JPH01266241A (ja) 織機における織段発生防止方法
JPH073582A (ja) 経糸張力制御装置
JPH0639737B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法と装置
JPH0413459B2 (ja)