JPH0639737B2 - 無杼織機における不良緯糸処理方法と装置 - Google Patents

無杼織機における不良緯糸処理方法と装置

Info

Publication number
JPH0639737B2
JPH0639737B2 JP14867985A JP14867985A JPH0639737B2 JP H0639737 B2 JPH0639737 B2 JP H0639737B2 JP 14867985 A JP14867985 A JP 14867985A JP 14867985 A JP14867985 A JP 14867985A JP H0639737 B2 JPH0639737 B2 JP H0639737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
defective
roller
circuit
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14867985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215359A (ja
Inventor
雄二郎 竹川
惣一 中井
晃 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP14867985A priority Critical patent/JPH0639737B2/ja
Publication of JPS6215359A publication Critical patent/JPS6215359A/ja
Publication of JPH0639737B2 publication Critical patent/JPH0639737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は無杼織機における不良緯糸処理方法と装置に
関するものであり、更に詳しくは無杼織機において不良
緯糸が発生した場合その除去作業に関連する技術の改良
に関するものである。
(従来技術) 以下この明細書においては「前後」の表現を用いるが、
「前」とは織布の巻取側を言い、「後」とは経糸の送出
側を言う。
無杼織機において不良緯糸が発生した場合には緯糸フイ
ーラーからの検知信号により織機は自動停止し、ほぼ1
サイクル分逆転して不良緯糸を打込んだ杼口を開口して
停止し、その後抜取りなどにより不良緯糸を除去する。
この除去作業を自動的に行なうものとしては、既に実公
昭56−17503号、特開昭59−21752号およ
び特開昭59−112053号の発明などが提案されて
いる。
ところでこれら従来提案されたものにあっては、不良緯
糸は通常の筬打力で織前に筬打されているため経糸と緊
密に交絡している。このため不良緯糸の杼口を開口した
後でも不良緯糸は織前に密着しており、このため何かと
不都合がおきてくる。まず除去装置の除去要素はまず杼
口内の不良緯糸を捕捉しなければならないが、不良緯糸
が織前に密着しているため、ともすればこれを捕捉しそ
こなうことがあり、除去作業が信頼性に欠ける。またス
パン糸などを用いた場合には強度ムラが大きいため、不
良緯糸と経糸との織前位置における絡み合いが原因し
て、メインノズルと織前の相対移動あるいは除去要素に
よる抜取り中に不良緯糸が切断してしまい、やはり除去
作業が信頼性を欠くことにある。勿論除去装置の構成を
複雑にすればある程度の信頼性を得られるが(事実前出
の提案のものはいずれもかなり複雑な構造である)、構
造の複雑化は製造コストの増加につながり好ましくな
い。
(発明が解決しようとする問題点) 無杼織機において発生した不良緯糸の除去作業の信頼性
を、いかにして構成を複雑化することなく、向上させる
かがこの発明の解決しようとする問題点である。
(問題点を解決する手段) 第1の発明にあっては、巻取ローラーの若干上流側にお
いて織布上面に近接する引寄ローラーを、緯止りに応じ
て機能する制御回路の働きにより不良緯糸発生直後の筬
打に際して所定時間に亙って下降させ、これと同時に送
出ローラーを前方に移動させることにより、織前を一時
的に前方に移動させるものである。勿論、引寄ローラー
又は送出ローラーが単独で移動する形でもよい。
第2の発明にあっては、経糸ビームもしくは巻取ローラ
ーを、緯止り信号に応じて機能する制御回路の働きによ
り、不良緯糸発生直後の筬打に際して所定時間に亙って
高速回転させることにより、織前を一時的に前方に移動
させるものである。
(実施態様) 第1図(A)に示すのはこの発明の装置の一実施態様で
ある。経糸シートTは経糸ビーム1から引出され、送出
ローラー2から巻取ローラー3を経て図示しない布巻ロ
ールに引取られてゆく。送出ローラー2は屈曲部におい
て織機のフレームに軸承されたL形レバー12の上端に
回転可能に支承されており、L形レバー12の他端は引
張バネ16によって固定ブラケット13に連結されてい
る。このバネ16の付近において送出側流体圧シリンダ
ー14のピストンはL形レバー12の上面に当たってい
る。なお図示の状態ではピストンは退入している。この
送出側流体圧シリンダー14は制御弁17を介して適宜
な流体圧源(図示せず)に接続されており、制御弁17
は後に詳述する制御回路30からの弁制御信号によって
動作する。
巻取ローラー3の若干後側において斜行する織布T′の
上面に臨んで緯糸方向に延在する引寄ローラー21が設
けられており、この引寄ローラーを回転可能に支承する
レバー22の下端は、中央部において織機のフレームに
軸承された二叉レバー23の一端に、ピン結合されてい
る。織機のフレームには巻取側流体圧シリンダー24が
固定されており、そのピストンは二叉レバー23の他端
にピン結合されている(なお図示の状態ではピストンは
混入している。この巻取側流体圧シリンダー24は制御
弁25を介して流体圧源に接続されており、制御弁25
は制御回路30からの弁制御信号によって動作する。
第2図に制御回路30の一例を示す。緯糸検知回路(図
示せず)に入力側を接続されてワンショット回路31の
出力側はフリップフロップ33のS端子に接続されてい
る。自動補修制御回路(図示せず)に入力側を接続され
たワンショット回路32の出力側はフリップフロップ3
3のR端子に接続されている。またフリップフロップ3
3のQ端子は制御弁17、25に接続された駆動回路3
4に接続されている。
次に第3図により動作を説明する。緯糸検知回路からの
緯止り信号S1を受けてワンショット回路31はパルス
G1を出力し、これによりフリップフロップ33はセッ
トされて「H」信号を駆動回路34に与え、その出力す
る弁制御信号Cにより制御弁17、25が動作される。
この結果送出側流体圧シリンダー14のピストンが進出
し送出ローラー2を前方に移動させる。これと平行して
巻取側流体圧シリンダー24のピストンが進出し引寄ロ
ーラー21を下降させる。従って第1図(B)に示す状
態となり織前CFが正規の位置より前に移動する。
なお緯止り信号S1は不良緯糸の緯入れ終了時点(クラ
ンク角で270〜290゜辺り)で発生させ、筬打時点
(0゜辺り)までに織前CFの移動を完了するようにす
る。
その後公知の自動補修制御回路が動作して自動的に不良
緯糸の除去が行なわれ、その終了時点で自動補修終了信
号S2が発せられる。これを受けてワンショット回路3
2はパルスG2を出力し、これによりフリップフロップ
33はリセットされて「L」信号を駆動回路34に与
え、その出力していた弁制御信号Cが消滅し制御弁1
7、25が復帰される。この結果送出側流体圧シリンダ
ー14のピストンが退入し送出ローラー2を後方に戻ら
せる。これと平行して巻取側流体圧シリンダー24のピ
ストンが退入し、引寄ローラー21を上昇させる。従っ
て第1図(A)に示す状態に戻り織前CFが正規の位置
に戻る。
ところで自動補修制御装置を備えていない織機の場合に
は、フリップフロップ33のリセットを織機起動の指令
によって行なうようにしてもよい。
ここで自動補修制御装置は、緯止りが発生すると不良緯
糸の次のサイクルの緯入れを阻止し、織機の停止後、不
良緯糸のある杼口まで自動逆転を行ない、不良緯糸を除
去しその後自動補修終了信号S2を発生するような機能
を有した装置であって、従来からも種々の形式のものが
提案されている。
なお以上の例では引寄ローラー21と流体圧シリンダー
14との双方を具えた場合を説明したが、いずれか一方
のみを具えた場合でもこの発明の目的は達成することが
できる。
第4図にこの発明の他の実施態様を示す。なおこの実施
態様の場合送出側か巻取側かのいずれかのみを装備して
もよいのであるが、簡略のため図中には両方を示してあ
る。
まず送出側に装備する場合を説明する。この場合巻取側
は従来のままでもよい。送出ローラー2は従来のものと
同じくバネ付勢されて回転および揺動可能である。経糸
ビーム1の軸に固定された歯車には送出モーター52の
出力軸に固定されたウオーム51が係合しており、送出
モーター52は制御回路70からのモーター制御信号に
より動作する。
次に巻取側に装備する場合について説明する。この場合
送出側は従来のままでもよい。巻取ローラー3の軸に固
定された歯車には巻取モーター62の出力軸に固定され
たウオーム61が係合しており、巻取モーター62は制
御回路70からのモーター制御信号により動作する。
制御回路70の一例を第5図に示す。この発明は図中1
点鎖線で囲まれた部分に特徴を有するものであるが、ま
ずそれ以外の部分について説明すると、経糸の目標張力
設定器71からの張力設定信号と張力検出器72からの
実際の経糸張力信号とを比較し、その偏差がPID制御
器73を経てモーター駆動回路74に入力されて、送出
モーター52を動作させ、張力フイードバック系を形成
している。
一方、送出モーター52にはタコジェネレーター75が
付設され、モーター回転数を検出して回転数のフイード
バック系を構成している。なおPID制御器73は張力
フイードバック系の安定度を高めるためのものである。
この発明はこのような構成の張力フイードバック系に1
点鎖線で囲んだ回路を追加するものである。高速設定器
77は増幅器78、リレーR1の常開接点、タイマーリ
レーTAの常閉接点、を介して上記の張力フイードバッ
ク系に接続されており、PID制御器73とこの接続点
との間にはリレーR1の常閉接点が介装されている。
次に第6図を参照して送出側にこの実施態様を装備した
場合について説明する。通常の運転中はリレーR1の常
閉接点は開いているから1点鎖線で囲まれた回路は前記
張力フイードバック系から切離されている。緯止り信号
S1が発生するとリレーR1の常開接点は閉じ、常閉接
点が開くから、モーター駆動回路74はPID制御器7
3側から切離され、1点鎖線で囲まれた回路側に切換接
続される。従って速度設定器77で設定された信号が増
幅されモーター駆動信号Dとなってモーター駆動回路7
4に入力され、送出モーター52は通常運転中より高い
回転数で回転を始めて経糸を送り出すから、織前CFが
前方に移動する。一方緯止りが発生した時点からタイマ
ーリレーTAが計時を開始しており所定時間経過後にそ
の常閉接点を開く。その結果モーター駆動信号Dを消滅
し、送出モーター52が回転を停止する。その後、たと
えば織機起動の指令を受けて、リレーR1の常開接点は
開き常閉接点が閉じると共にタイマーリレーTAの常閉
接点が閉じるから、モーター駆動回路74は1点鎖線で
囲まれた回路側から切離され、PID制御器73側に切
換接続される。そして、織前CFを正規の位置に戻した
後、織機は起動を開始する。この時、織前CFを戻すに
あたっては、前方に移動させたのと同じ量だけ逆に後方
に移動させてやればよい。
この例の場合には1点鎖線で囲まれた回路をモーター駆
動回路74に対して接続したり切離したりするものであ
るが、第7図に示す例では制御回路を常時モーター駆動
回路74に接続しておくのである。即ち、送出モーター
52に接続されてその回転量を検出するエンコーダー8
1は第1の演算回路83とプリセットカウンター87に
接続されている。第1の演算回路83の入力側はタイミ
ング信号発生器82にも接続されている。このタイミン
グ信号発生器82は織機1回転につき1回のタイミング
信号を発生するもので、例えば織機の主軸に付設された
近接スイッチなどで構成される。送り量設定器84と第
1の演算回路83とは第2の演算回路86に接続されて
いる。この送り量設定器84は緯止り時に経糸を何ピッ
ク分余分に送り出すかを設定するものである。演算回路
86はプリセットカウンター87に接続され、このプリ
セットカウンター87のPRESET端子には緯止り信号S1
が入力される。速度設定器88はゲート回路89を介し
て増幅器85に接続され、この増幅器85がモーター駆
動信号Dを出力する。なおゲート回路89はプリセット
カウンター87からの信号により開く。
第1の演算回路83はタイミング信号とエンコーダ81
からの信号とにより『1ピック分に相当する送出モータ
ー52の回転量(パルス数)』を算出する。この演算回
路83はタイミング信号が入力される都度演算を繰返
し、その1サイクル前の演算値を記憶していて、これを
信号として出力する。第2の演算回路86は送り量設定
器84からの信号と第1の演算回路83からの信号によ
り『緯止り時に必要な送出モーター52の回転量(パル
ス数)』を算出する。
いま緯止り信号S1が発生してプリセット信号としてプ
リセットカウンター87に入力されると、第2の演算回
路86の演算値がセットされる。このときプリセットカ
ウンター87の出力は『L』となり、これによりゲート
回路89が開かれる。従ってモーター制御信号Dが出力
され、送出モーター52は通常の運転中より早い速度で
回転し、織前CFが前方に移動する。フリセットカウン
ター87はセットされた演算値をカウントダウンし、ゼ
ロになったら(即ち第2の演算回路86によって算出さ
れた回転量だけ送出モーター52が回転したら)『H』
を出力し、ゲート回路89を閉じるから、送出モーター
52は停止する。
以上、第5図の1点鎖線の回路、及び第7図の回路を送
出側に適用した場合を説明したが、巻取側にも同様に適
用できる。
(発明の効果) 以上から明らかなようにこの発明においては不良緯糸の
発生時に織前を前方に移動させるので、不良緯糸に対す
る筬打力が弱くなるから不良緯糸が織前に密着したり経
糸と緊密に交絡することがない。従って不良緯糸の除去
作業の信頼性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B);この発明の装置の一例をおよびその動作
を示す側面説明図。 第2図;第1図の装置に用いる制御回路の一例を示すブ
ロック線図。 第3図;その信号の発生状態を示すグラフ。 第4図;この発明の装置の他の例を示す側面説明図。 第5図;第4図の装置に用いる制御回路の一例を示すブ
ロック線図。 第6図;その信号発生状態を示すグラフ。 第7図;第4図の装置に用いる制御回路の他の例を示す
ブロック線図。 1……経糸ビーム、2……送出ローラー 3……巻取ローラー 14……送出側流体圧シリンダー 21……引寄ローラー 24……巻取側流体圧シリンダー 30、70……制御回路、77、88……速度設定器 74……モーター駆動回路 84……送り量設定器 83、86……演算回路、89……ゲート回路 S1……緯止り信号、T……経糸シート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不良緯糸の発生直後の筬打に際して織前を
    正規の位置より前方に移動させる ことを特徴とする無杼織機における不良緯糸処理方法。
  2. 【請求項2】織前を正規の位置より前方に移動させる移
    動機構と、 不良緯糸発生直後の筬打に際して緯止り信号を受けてこ
    の移動機構を所定時間に亙って動作状態にする制御回路
    (30)とを、 含んでなる無杼織機における不良緯糸処理装置。
  3. 【請求項3】前記の移動機構が 巻取ローラーの若干上流側において織布上面に近接して
    位置する引寄ローラー(21)と、 動作状態において織布を下方に歪ませる程度にこの引寄
    ローラーを下降させる付勢機構(24)とを、 有していることを特徴とする特許請求の範囲第[2] 項に
    記載の装置。
  4. 【請求項4】前記の移動機構が 動作状態において送出ローラーを前方に移動させる付勢
    機構(14)を 有していることを特徴とする特許請求の範囲第[2] 項に
    記載の装置。
  5. 【請求項5】動作状態において通常運転時より高速で経
    糸ビームを回転させる駆動機構(52)と、 不良緯糸発生直後の筬打に際して緯止り信号を受けてこ
    の駆動機構を所定時間に亙って動作状態にする制御回路
    (70)とを 含んでなる無杼織機における不良緯糸処理装置。
  6. 【請求項6】動作状態において通常運転時より高速で巻
    取ローラーを回転させる駆動機構(62)と、 不良緯糸発生直後の筬打に際して緯止り信号を受けてこ
    の駆動機構を所定時間に亙って動作状態にする制御回路
    (70)とを 含んでなる無杼織機における不良緯糸処理装置。
JP14867985A 1985-07-05 1985-07-05 無杼織機における不良緯糸処理方法と装置 Expired - Fee Related JPH0639737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14867985A JPH0639737B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 無杼織機における不良緯糸処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14867985A JPH0639737B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 無杼織機における不良緯糸処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215359A JPS6215359A (ja) 1987-01-23
JPH0639737B2 true JPH0639737B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15458178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14867985A Expired - Fee Related JPH0639737B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 無杼織機における不良緯糸処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639737B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623962B2 (ja) * 1990-11-19 1997-06-25 株式会社豊田自動織機製作所 織機における織段発生防止装置
JP2611697B2 (ja) * 1990-12-14 1997-05-21 株式会社豊田自動織機製作所 ジェットルームにおける織段発生防止方法及び装置
JP2611702B2 (ja) * 1991-03-06 1997-05-21 株式会社豊田自動織機製作所 ジェットルームにおける起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215359A (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502512A (en) Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same
KR860002101B1 (ko) 젯트직기에 있어서 위사처리방법 및 그 장치
US4559976A (en) Method of preventing a defective weft yarn from being woven in a fabric in a shuttleless loom
JPH0639737B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法と装置
JP2596231B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れ制御装置
JPH04281046A (ja) 織機における織段発生防止装置
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JP2619863B2 (ja) 織機における止段防止方法
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JPS633984B2 (ja)
JP3721694B2 (ja) 織機における織前位置制御方法及び装置
JP2623669B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JPS61167049A (ja) 流体噴射式織機における起動方法
JPH0351345Y2 (ja)
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JPS633983B2 (ja)
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JPH0329904B2 (ja)
JPH089179Y2 (ja) 織機の送り出し装置
JPH0336548Y2 (ja)
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JPH0345972Y2 (ja)
JPS62141158A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS62170556A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6228445A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees