JPH01266241A - 織機における織段発生防止方法 - Google Patents

織機における織段発生防止方法

Info

Publication number
JPH01266241A
JPH01266241A JP9058688A JP9058688A JPH01266241A JP H01266241 A JPH01266241 A JP H01266241A JP 9058688 A JP9058688 A JP 9058688A JP 9058688 A JP9058688 A JP 9058688A JP H01266241 A JPH01266241 A JP H01266241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
machine frame
revolutions
weaving
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623669B2 (ja
Inventor
Masanari Sato
佐藤 譲得
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP63090586A priority Critical patent/JP2623669B2/ja
Publication of JPH01266241A publication Critical patent/JPH01266241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623669B2 publication Critical patent/JP2623669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は機台停止に起因する織段の発生を防止する方法
に関するものである。
(従来の技術) ワープビームから送り出される経糸の適正な張力維持は
経糸送り出し速度の制御にて達成され、製織中の織段発
生は比較的容易に防止できるが、機台停止に起因する織
段発生を防止するには機台再起動前に織前位置の調整を
行なう必要がある。
通常運転時では筬打ち時点の筬の加速度に起因する筬の
撓みが筬打ち力の要素として大きく影響しているため、
通常運転時に比して筬打ち時点の加速度が小さくなる機
台起動直後では筬打ち力が低下し、1段が発生する。そ
のため、特開昭59−30944号公報では機台駆動モ
ータから独立した経糸送り出しモータを機台再起動前に
逆転して織前位置を適当量後退させ、これにより薄膜発
生を防止すると共に、機台再起動後には経糸送り出しモ
ータを一時的に過正転させて前記織前位置補正を解消す
る織段発生防止手段が採用されている。
この織前位置補正解消により通常運転時には織前が正規
の位置に復帰し、厚膜発生防止が図られる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、機台再起動時から通常回転速度までの立
ち上がり期間中には緯入れされる緯糸先端部の経糸に対
する接触あるいは緯入れされた緯糸長さが正常時よりも
長くなるといった緯入れミスが発生し易く、このような
ミス発生により再び機台停止が生じた場合には前記厚膜
発生を依然として防止することはできない。即ち、機台
再起動前の織前位置補正の解消は機台が通常回転速度ま
で立ち上がった後に行われ、この補正解消前に機台停止
が行われると、この機台停止後の再起動前の織前位置補
正が過剰補正となり、厚膜発生がもたらされてしまう。
しかも、この薄膜発生防止のための織前位置補正の解消
が不足し、織前位置補正解消直後も厚膜発生が引き続く
本発明は機台再起動直後に機台停止が生じた場合にも織
段発生を防止し得る方法を提供することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段) そのために本発明では、機台起動信号発信時から機台回
転回数の計測を開始し、計測回転回数が予め設定された
回転回数を越えた後に機台停止信号が発信された場合に
は織前位置補正手段により機台再起動前に織前位置補正
を行ない、計測回転回数が前記設定回転回数を越えない
内に機台停止信号が発信された場合には織前位置補正を
禁止するようにした。
(作用) 機台停止信号が通常運転中に発信された場合、機台停止
後の機台再起動信号により織前位置補正手段の織前位置
補正が行われた後に機台再起動が行われる。機台停止信
号が通常運転に移行する前に発信された場合には、その
後の機台再起動の際には織前位置補正が行われることは
ない。従って、機台停止信号が通常運転に移行する前に
発信された場合にも微位置補正が過剰に行われることは
なく、機台停止に起因する織段発生が確実に防止される
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図は織機全体の側面を路体的に示し、機台駆動モー
タMから独立した送り出しモータ1により駆動されるワ
ープビーム2から送り出される経糸Tはバックローラ3
及びテンションローラ4を経由して綜絖枠5、筬6、図
示しない緯入れ装置等からなる織成装置7側へ案内され
、織前W1から織布Wに形成された後、エキスパンショ
ンバー8、サーフェスローラ9、プレスローラ10&び
しわ取りガイド部材11を経由して巻取軸12に巻取ら
れる。テンションローラ4はテンションレバー21の一
端部に取り付けられており、テンションレバー21の他
端部に取り付けられた引張ばね14により所定の張力が
経糸Tに付与されるようになっている。テンションレバ
ー21は検出レバー13の一端に回転可能に支持されて
おり、検出レバー13の他端にはロードセル15が連結
されている。従って、経糸張力はテンションローラ4、
テンションレバー21及び検出レバー13を介してロー
ドセル15に伝えられ、ロードセル15は経糸張力に応
じた電気信号を制御コンピュータCに出力する。
制御コンビエータCは入力設定装置16により予め設定
された張力と前記入力信号で把握される検出張力との比
較及び機台回転角度検出用ロータリエンコーダ17から
の検出信号で把握されるワープビーム径に基づいて送り
出しモータ1の回転速度を制御する。これにより通常運
転時の経糸張力が制御され、織段発生防止が行われる。
制御コンピュータCは起動スイッチ18からのON信号
に基づいて送り出しモータlの正転作動を指令し、送り
出しモータlに組み込まれたロークリエンコーダ19か
らの回転速度検出信号に基づいて送り出しモータ1の回
転速度をフィードバック制御する。
制御コンピュータCは緯入れミス検出器、経糸切断検出
器、手動停止スイッチ等の機台停止信号発信器20から
の機台停止信号に基づいて送り出しモータ1の作動停止
を指令すると共に、第3図にフローチャートで示す織段
発生防止プログラムを遂行する。
第2図(a)に示すように機台停止信号S1が入力する
と、制御コンピュータCは機台停止を指令し、機台駆動
モータMが曲線C1で示すように減速停止すると共に、
送り出しモータ1が曲線C2で示すように減速停止する
。機台停止後、起動信号S2が入力されると、制御コン
ピュータCは送り出しモータ1の補正回転を指令し、送
り出しモータ1が曲線C3で示すように予め設定された
補正回転量だけ逆転する。これにより織前W1が所定量
後退し、織前位置補正が行われる。
次イで、制御コンピュータCはロークリエンコーダ17
からの検出信号に基づいて機台回転回数の計測を開始す
ると共に2、機台駆動モータM及び送り出しモータ1の
通常運転を指令し、機台駆動モータMの回転速度が曲線
C4で示すように立ち上がると共に、送り出しモータ1
の回転速度が曲線C5で示すように立ち上がる。前記織
前位置補正が行われているため、この機台立ち上がり時
の筬打ち力不足の際にも薄膜発生は生じない。そして、
計測回転回数nが予め設定された回転回数no (本実
施例では3)を越えた後、即ち機台回転速度が通常回転
速度に達した後、制御コンピュータCは機台回転回数計
測の初期化を行なうと共に、送り出しモータ1の補正解
消回転を指令し、送り出しモータ1が曲線C゛5で示す
ように通常よりも速い回転速度で補正解消回転を行なう
。この補正解消回転により織前Wlが通常運転時の正規
の位置に復帰し、通常運転時の織段発生が防止される。
機台回転速度が通常運転速度に達した後に機台停止信号
S3が発せられると、制御コンピュータCは起動信号S
4に基づいて前記と同様の織前位置補正及びこの解消を
指令する。
第2図(b)に示すように機台停止後の起動信号S2発
信により制御コンピュータCが曲線C3で示す送り出し
モータ1の補正回転及び曲線C5゜C4で示す通常運転
を指令するが、計測回転回数nが予め設定された回転回
数nQを越える前に機台停止信号S5が発信された場合
、制御コンピュータCは補正解消を指令することな(機
台停止を指令する。そして、起動信号S6が入力される
と、制御コンピュータCは送り出しモータ1の補正回転
を行なうことなく通常運転を指令し、機台駆動モータM
及び送り出しモータ1は曲線Ct、Csで示すように起
動信号S6発信後直ちに始動状態に入る。即ち、前回の
機台停止の際の織前位置補正が解消されることなく残っ
ており、この残存する織前位置補正により起動信号S6
発信後の織段発生が防止される。機台が通常運転に移行
する前の機台停止の際にも織前位置補正を行えば、前回
の残存する織前位置補正と今回の織前位置補正との総和
が過剰補正となり、4段が発生してしまうが、今回の機
台停止の際には織前位置補正を行なわないことにより織
前位置補正は適正量となり、4段が発生することはない
起動信号S6発信後、機台が通常運転に移行すると、制
御コンピュータCは第2図(b)に曲線C“5で示す補
正解消回転を指令し、送り出しモータlが補正解消回転
を行なう。これにより織前W1が通常運転時の正規の位
置に復帰し、通常運転時の織段発生が防止される。
本発明は勿論前記実施例にのみ限定されるものではなく
、例えば第2図(a)、  (b)に曲線D1..D2
で示すように織布側に織前を移動して織前位置補正を行
なう場合、巻取装置側の正転あるいは逆転による織前位
置補正を行なう場合、あるいは送り出しモータ及び巻取
装置の両方により前位置補正を行なう場合にも本発明を
適用することが可能である。
又、織物種類によっては織前位置補正に対する補正解消
を行なわなくともよい場合にも本発明を適用可能である
(発明の効果) 以上詳述したように本発明は、計測回転回数が予め設定
された回転回数を越えない内に機台停止信号が発信され
た場合には織前位置補正を禁止するようにしたので、織
前位置補正が過剰に行われてしまうことが回避され、こ
れにより機台停止時期に関わりなく機台停止に起因する
織段発生を安定して防止し得るという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示し、第1図は略
体側面図、第2図(a)、  (b)は織前補正及びそ
の解消を説明するためのグラフ、第3図は織段発生防止
プログラムを示すフローチャートである。 織前位置補正手段としての送り出しモータ1、人力設定
装置16、機台回転回数を計測するためのロータリエン
コーダ17、計測回転回数n、設定回転回数nQ、織前
W1、制御コンピュータC1機台停止信号S5、補正回
転を表す曲線C3、補正解消回転を表す曲線c l 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機台起動信号発信時から機台回転回数の計測を開始
    し、計測回転回数が予め設定された回転回数を越えた後
    に機台停止信号が発信された場合には織前位置補正手段
    により機台再起動前に織前位置補正を行ない、計測回転
    回数が前記設定回転回数を越えない内に機台停止信号が
    発信された場合には織前位置補正を禁止する織機におけ
    る織段発生防止方法。
JP63090586A 1988-04-13 1988-04-13 織機における織段発生防止方法 Expired - Lifetime JP2623669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090586A JP2623669B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 織機における織段発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090586A JP2623669B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 織機における織段発生防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266241A true JPH01266241A (ja) 1989-10-24
JP2623669B2 JP2623669B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=14002555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090586A Expired - Lifetime JP2623669B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 織機における織段発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1862573A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-05 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Operational-error preventing device for loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1862573A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-05 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Operational-error preventing device for loom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623669B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564050A (en) Method for starting the operation of a loom
EP1285984B1 (en) Loom-operating method and loom-operating system
JP4142474B2 (ja) 織機の織り段防止方法及び装置
JPH0360941B2 (ja)
JPH01266241A (ja) 織機における織段発生防止方法
JP4189249B2 (ja) 織機における織段防止装置
JPH04281046A (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2671508B2 (ja) 多色織機における織段発生防止方法
JP2619863B2 (ja) 織機における止段防止方法
JP4651082B2 (ja) パイル経糸張力の調整方法
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2004339656A (ja) 経糸制御方法及び装置
JP2834455B2 (ja) 織機の送出し制御装置
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JPH0210253B2 (ja)
JP2003193355A (ja) 織機の運転停止時における電動送り出し装置の制御方法
JP3576999B2 (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JP2623666B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JPS63270842A (ja) 織機における織段発生防止方法
JP4616368B2 (ja) 織機の織り段防止方法及び装置
JP2711847B2 (ja) 織機の起動方法と、その装置
JP2671522B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2004190180A (ja) 織機の織り段防止方法及び装置
JPH04131680U (ja) 織機の織段防止装置