JPH01317355A - ケフィア様乳製品の製造法 - Google Patents

ケフィア様乳製品の製造法

Info

Publication number
JPH01317355A
JPH01317355A JP63146807A JP14680788A JPH01317355A JP H01317355 A JPH01317355 A JP H01317355A JP 63146807 A JP63146807 A JP 63146807A JP 14680788 A JP14680788 A JP 14680788A JP H01317355 A JPH01317355 A JP H01317355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
lactic acid
yeast
kefir
alcoholic fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63146807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626505B2 (ja
Inventor
Takeshi Zeida
税田 武嗣
Yoshiharu Hisama
久間 嘉晴
Tokuo Takegawa
武川 徳男
Tomoko Saga
嵯峨 智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP63146807A priority Critical patent/JPH0626505B2/ja
Priority to EP89110823A priority patent/EP0346884B1/en
Priority to DE68913817T priority patent/DE68913817T2/de
Priority to US07/366,520 priority patent/US5055309A/en
Publication of JPH01317355A publication Critical patent/JPH01317355A/ja
Publication of JPH0626505B2 publication Critical patent/JPH0626505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/025Low-alcohol beverages

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ケフィアのように乳酸とアルコールを含有す
る乳製品を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
発酵乳の一種であるケフィアは、乳酸菌による乳酸発酵
と同時に酵母によるアルコール発酵を生じさせて作られ
るものである。乳酸菌のみを用いて作られる普通の発酵
乳と違って、それはアルコールと炭酸ガスを含有する独
特の風味のものであるが、東欧諸国やソ連では広く愛好
されている伝統的な乳製品である。そして近年は、少量
ながら本邦でも商品化が行われている。
ケフィアは、通常、ケフィア粒と呼ばれる混合菌塊を用
いて製造される。ケフィア粒は、複数の乳酸菌と複数の
酵母とを含み、その中の乳酸菌が菌体外に生産する粘質
多糖類を支持体として、各菌体が付着結合して粒状をな
しているものである。ケフィア粒中の乳酸菌としては乳
酸球菌(ストレプトコッカス・ラクチス、同タレモリス
、ロイコノストック属など)や乳酸桿菌(ラクトバチル
ス属)等が見られ、酵母としては、キャンディダ・シュ
ードトロピカリス、同ケフィア、サツカロミセス・ラク
チス、同フラジリス、同つニスボルス、同ブルガリクス
、同セレビシエイ、同カールスペルゲンシスなど、多数
が認められる。
ケフィア粒を用いてケフィアを製造した場合、ケフィア
粒中の乳酸菌および酵母はそのまま製品中に残る。
そして、乳酸発酵はpH低下にともない事実上停止する
が、アルコール発酵は、製品を容器に充填後も温度条件
さえ整えば、多量に残存する乳糖その他の糖類を糖源と
して利用し得る一部の酵母により引続き進行する。した
がって、従来のケフィアにおいてはこの二次的なアルコ
ール発酵が製品流通段階で生じやすく、アルコールや炭
酸ガスの生成によって著しい風味の変化が起こるだけで
なく、炭酸ガスによる内圧上昇にともない容器膨張や液
もれを起こすことが多かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明の目的は、製品流通段階で二次的な発酵を
起こさない、品質の安定したケフィアおよびその類似乳
製品の製造法を確立することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記目的を達成することに成功した本発明は、乳酸菌に
よる獣乳の乳酸発酵と、該乳酸発酵により得られた発酵
乳もしくはその原料乳に添加された糖を糖源とする乳糖
非発酵性かつガラクトース非発酵性の(特に好ましくは
更にシュクロース非発酵性である)酵母によるアルコー
ル発酵とを、同時または逐次の工程として行うこと、お
よび上記アルコール発酵を上記添加された糖源が実質的
に消失するまで行うことを特徴とする、ケフィア様乳製
品の製造法を提供するものである。
なお、ケフィアは前述のように獣乳を原料とし乳酸発酵
とアルコール発酵とによって作られる発酵乳に似た性状
のものであるが、本発明の製造法は、ケフィアそのもの
に限らず、乳酸発酵とアルコール発酵によって作られる
ものであるならば、乳固形分濃度、風味、流動性等の点
でケフィアとは異なる乳製品の製造にも採用することが
できる。
周知のように、乳酸発酵では乳酸菌が乳中の乳糖を発酵
して乳酸を生産するが、その際、多くの乳酸菌は、乳糖
構成糖であるガラクトースをあまり消費せず、その一部
または全部を培地中に蓄積する。一方、ケフィア粒中に
存在する酵母には乳糖発酵性のものと乳糖非発酵性のも
のとがあるが、これらのいずれもが、ガラクトース発酵
能を持つ。したがって、従来のケフィア製造において酵
母が発酵する糖は、乳糖と、乳酸発酵によって生じるガ
ラクトースである。本発明においてはこれらの糖の発酵
能を持たない酵母を使用することにより、アルコール発
酵の制御を可能にする。
乳糖非発酵性かつガラクトース非発酵性で本発明におい
て使用可能な酵母は多数あり、その代表的な例は次のと
おりである。
■ シュクロース非発酵性でもあるものサツカロミセス
・ビスポルス(Sxcchxromyces bis−
porus、 IFO−0467)、同・メリス(S、
mCl1is)、同・ルーキシ−(S、rouxii)
、クロッケラ・アフリカーナ(Kuloeckera 
africsna)、同俸アピキュラータ(K。
apicnlaja)、  )ルロブシス・アナトミア
(T6rulo9−sis anxtoIIliae)
、同・カステリー(T、castellii)■ シュ
クロース発酵性のもの サツカロミセス・バヤナス(S、bsyanus)、 
同・ファーメンタティー (S、IernenLxji
)、キャンディダーソラニ(C++adida 5o1
ani、IFO−0762)、クロッケラ・ジャバニカ
(K、javxnicx)、同・ジエンセニイ(Lie
ns!n1i)、  トルロプシス・バシラリス(T、
bacill−xris)、同一コリキュローザ(T、
collicul++sa、 IFO−本発明の製造法
において、主原料の獣乳としては、牛乳、ヤギ乳、馬乳
、水牛孔など、経済的に入手できるものの生乳、脱脂乳
、粉乳からの還元乳などを、いずれも使用することがで
きる。
乳酸発酵は、発酵乳の製造に通常使用される乳酸菌その
他任意の乳酸菌を用いて行うことができ、特別の条件を
必要としない。
アルコール発酵は、前述のような乳糖非発酵性かつガラ
クトース非発酵性の酵母を用いて生起させるが、そのた
めの発酵性糖は、すべて牛乳成分には依存せず、特別に
添加する。糖の添加量は最終製品中に含有させようとす
るアルコールおよび炭酸ガスをアルコール発酵により生
じさせるのに必要な量とし、それより過剰には用いない
。必要量は計算可能であり、実験によっても容易に確認
することができる。
乳酸発酵とアルコール発酵とは、同時に生じさせてもよ
く、また、乳酸発酵を先行させ、次いでアルコール発酵
を生じさせてもよい。
同時発酵の場合は、原料乳に必要量のアルコール発酵用
糖を加えたものに乳酸菌および酵母のスターターを接種
し、適温に保持して発酵させる。
逐次発酵の場合は、常法による乳酸発酵をほぼ終った段
階で酵母のスターターを接種し、アルコール発酵を行わ
せる。この場合、アルコール発酵用糖は酵母のスタータ
ー接種の段階で加えることが望ましいが、乳酸発酵開始
前に原料乳に添加しておいても差支えない(その糖が乳
酸菌により消費され得るものであっても、乳酸菌は主と
して原料乳中の乳糖を消費するので、アルコール発酵用
糖の必要量はほとんど変わらない。)。
あるいは、原料乳に乳酸菌のスターターを接種するさい
酵母のスターターも接種しておき(ただしその発酵糖源
は加えない)、乳酸発酵終了後にアルコール発酵用糖源
を加えて酵母の増殖を開始させてもよい。
添加するアルコール発酵用糖としては、グルコース、フ
ラクトース、シュクロース、およびこれらの糖の混合物
(たとえば異性化糖、果汁など)を用いることができる
いずれの場合も、アルコール発酵は、添加したアルコー
ル発酵用糖が実質的に消失するまで(好ましくは培養液
中0.01%以下になるまで)製造工程において進行さ
せ、完了させる。
上述のようにしてアルコール発酵糖源を実質的に残存さ
せることなく発酵を終わったならば、製品の種類に応じ
て必要な後処理を加える。
甘味料や果汁を製品に含有させる場合、その中に含まれ
る糖類は、二次的なアルコール発酵を防ぐため、アルコ
ール発酵に使われて製品中に残っている酵母により発酵
されるものであってはならない。たとえば、酵母がンユ
クロース発酵性のものの場合、甘味料としてシュクロー
スを使うことはできない。しかしながら、酵母として乳
糖非発酵性かつガラクトース非発酵性でしかもシュクロ
ース非発酵性のもの(たとえばサツカロミセス・ビスポ
ルスIFO−0467)を用いるならば、甘味特性等が
最も優れているシュクロースを甘味料として用いること
ができる。
〔実施例〕
以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例1 無脂乳固形分濃度18%v/yの還元脱脂乳にストレプ
トコッカス・サーモフィルス(IFO−3535)のス
ターター0.5%を接種し、37℃で20時間培養を行
う。p)(が4.50となったところで培養液を冷却し
、その500部に、甘味料およびアルコール発酵糖源と
しての糖類および果汁、安定剤(ハイメトキシペクチン
)等を含有する水溶液500部を混合する。
このとき添加する糖類のうちサツカロミセス・ビスポル
スが発酵可能な糖(グルコースおよびフラクトース)は
6部である。
得られた混合液に、別途調製しておいたサツカロミセス
・ビスポルス(IFO−0467)のスターターを1.
0%接種し、引き続き30°Cで18時間培養を行う。
培養液中のグルコースおよびフラクトースの合計含有量
が0.01%以下になったことを確認した後、5°C以
下に冷却し、均質化処理を行なってから密封容器に充填
する。
上述のようにして得られたケフィア様乳製品は、酵母に
よるアルコールを0.3%含有し、このアルコールと炭
酸ガスとによる独特の風味を有する美味なものであった
。また、この製品を室温で放置しても、二次的なアルコ
ール発酵による炭酸ガスの発生はほとんど認められず、
製造時の風味を長く維持した。
実施例2 無脂乳固形分濃度18%W/マの還元脱脂乳にストレプ
トコッカス・サーモフィルス(IFO−3535)のス
ターター0.5%およびキャンディダ・ソラニ(IFO
−0762)のスターターを1.0%接種し、37℃で
20時間培養を行う。pHが4.50となったどころで
培養液を冷却し、その500部に、甘味料およびアルコ
ール発酵糖源としての糖類および果汁、安定剤(ハイメ
トキシペクチン)等を含有する水溶液500部を混合す
る。このとき添加する糖類のうちキャンディダ・ソラニ
が発酵可能な糖(シュクロース、グルコースおよびフラ
クトース)は、6部である。引続き30°Cで18時間
培養を行う。培養液中のシュクロース、グルコースおよ
びフラクトースの合計含有量が0.01%以下になった
ことを確認した後、5°C以下に冷却し、均質化処理を
行なってから密封容器に充填する。
上述のようにして得られたケフィア様乳製品は、酵母に
よるアルコールを0.3%含有し、このアルコールと炭
酸ガスとによる独特の風味を有する美味なものであった
。また、この製品を室温で放置しても、二次的なアルコ
ール発酵による炭酸ガスの発生はほとんど認められず、
製造時の風味を長く維持した。
実施例3 アルコール発酵糖源としてシュクロースを1.2%含有
させた還元脱脂乳(無脂乳固形分濃度18%マ/v)に
、ストレプトコッカス・サーモフィルス(IFO−35
35)のスターター0.5%およびトルロプシス・コリ
キュローザ([FO−0381)のスターターを1.0
%接種し、34°Cで24時間培養を行う。pHが4.
1〜4.2になり、かつ培養液中のシュクロース、グル
コースおよびフラクトースの合計量が0.01%以下に
なったことを確認したのち冷却し、その500部に、甘
味料(アスパルテーム)および安定剤(ハイメトキシペ
クチン)を含有する水溶液500部を混合する。その後
5°C以下に冷却し、均質化処理を行なってから密封容
器に充填する。
上述のようにして得られたケフィア様乳製品は、酵母に
よるアルコールを0.3%含有し、このアルコールと炭
酸ガスとによる独特の風味を有する美味なものであった
。また、この製品を室温で放置しても、二次的なアルコ
ール発酵による炭酸ガスの発生はほとんど認められず、
製造時の風味を長く維持した。
〔発明の効果〕
本発明の製造法は、従来のケフィア製造法で使われてき
たケフィア粒が様々な乳酸菌と酵母とを含有し、そのた
め、製品流通段階において残存乳糖、ガラクトースなど
を糖源とする二次的アルコール発酵を防ぐことができず
、また製造工程においてもアルコール発酵の制御が難し
く、風味が安定しなかったのを、特定の培地と特定の酵
母との組み合わせによって一定のアルコール発酵を製造
工程において生起させ、以後は一切アルコール発酵が起
こる恐れのないようにしたものであるから、品質が安定
し保存性にも優れt:ケフィア様乳製品を容易に製造す
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳酸菌による獣乳の乳酸発酵、および該乳酸発酵
    により得られた発酵乳もしくはその原料乳に添加された
    糖を糖源とする乳糖非発酵性かつガラクトース非発酵性
    の酵母によるアルコール発酵を、同時または逐次の工程
    として行うこと、および上記アルコール発酵を上記添加
    された糖源が実質的に消失するまで行うことを特徴とす
    る、ケフィア様乳製品の製造法。
  2. (2)乳糖非発酵性かつガラクトース非発酵性の酵母と
    してシュクロース非発酵性のものを用いる請求項1記載
    の製造法。
JP63146807A 1988-06-16 1988-06-16 ケフィア様乳製品の製造法 Expired - Fee Related JPH0626505B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146807A JPH0626505B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ケフィア様乳製品の製造法
EP89110823A EP0346884B1 (en) 1988-06-16 1989-06-14 Production process of kefir-like fermented milk
DE68913817T DE68913817T2 (de) 1988-06-16 1989-06-14 Verfahren zur Herstellung einer dem Kefir ähnlichen Sauermilch.
US07/366,520 US5055309A (en) 1988-06-16 1989-06-15 Production process for kefir-like fermented milk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146807A JPH0626505B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ケフィア様乳製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317355A true JPH01317355A (ja) 1989-12-22
JPH0626505B2 JPH0626505B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15415972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146807A Expired - Fee Related JPH0626505B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ケフィア様乳製品の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5055309A (ja)
EP (1) EP0346884B1 (ja)
JP (1) JPH0626505B2 (ja)
DE (1) DE68913817T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169152A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Yakult Honsha Co Ltd 密封容器入り果汁含有ケフィア様食品
JPH1056961A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Yakult Honsha Co Ltd ケフィア様乳製品の製造方法
JP2008541774A (ja) * 2005-06-10 2008-11-27 コンパニ・ジェルベ・ダノン 高プロバイオティクス低有機酸の食品
JPWO2013073424A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 株式会社明治 液状発酵乳及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320340A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Showa Denko Kk 高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物
DE3913229A1 (de) * 1988-09-19 1990-03-22 Pioneer Electronic Corp Wiedergabegeraet fuer optische informationen
FR2672612B1 (fr) * 1991-02-08 1993-06-04 Rochade Procede de fabrication d'un nouveau levain lactique, nouveau levain obtenu, fabrication de produits alimentaires a partir de ce levain et produits obtenus.
FR2672613B1 (fr) * 1991-02-08 1994-05-27 Rochade Soc Civ Procede de fabrication d'un nouveau levain lactique, nouveau levain obtenu, fabrication d'additif alimentaire notamment probiotique a partir de ce levain et produit obtenu.
LT3955B (en) 1995-04-05 1996-05-27 Uzdaroji Akcine Bendrove Bifil Fermented milk product and process for the preparation thereof
CA2186818C (en) * 1995-10-02 2000-05-16 Peter De Lang Yogurt flavour composition
US20040023361A1 (en) * 1997-10-17 2004-02-05 Nestec S.A. Lactic acid bacteria producing polysaccharide similar to those in human milk and corresponding gene
NL1010096C2 (nl) * 1998-09-15 2000-03-17 Agronomique Inst Nat Rech Zuivelproduct alsmede werkwijze ter bereiding daarvan.
JP4231208B2 (ja) * 1999-04-13 2009-02-25 シグマ−タウ・ヘルスサイエンス・ソシエタ・ペル・アチオニ 骨粗鬆症の予防のための発酵乳由来の栄養補助食品
AT412050B (de) * 2000-02-18 2004-09-27 Viernstein Helmut Dr Fermentiertes milchprodukt
US20060110511A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Roger Namkoong Formula digestible milk
KR100741862B1 (ko) * 2006-01-25 2007-07-24 장운기 마유 발효유 건조분말의 제조방법
ITMO20090067A1 (it) * 2009-03-23 2010-09-24 Ct Sperimentale Del Latte S P A Composizione a base di microrganismi utilizzabile per preparare un prodotto alimentare
CN102422888A (zh) * 2011-11-04 2012-04-25 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种采用eht生产的低乳糖调制乳
ITMI20122267A1 (it) * 2012-12-28 2014-06-29 Granarolo S P A Miscela aromatizzante per la produzione di mozzarelle.
CN108624447A (zh) * 2018-06-15 2018-10-09 刚察县隆达农畜产品经营加工有限责任公司 一种藏牦牛奶奶酪原浆酒
CN108850155A (zh) * 2018-06-15 2018-11-23 刚察县隆达农畜产品经营加工有限责任公司 一种藏牦牛奶鲜奶原浆酒
CA3094361A1 (en) 2018-06-26 2020-01-02 General Mills, Inc. Milk and oat food product as a method of making a packaged food product
CN109430394A (zh) * 2018-12-24 2019-03-08 光明乳业股份有限公司 一种低醇乳酸菌饮料及其制备方法
US20230172221A1 (en) * 2019-03-04 2023-06-08 The Governors Of The University Of Alberta Method for the production of traditional kefir
CA3149845A1 (en) 2019-10-08 2021-04-15 General Mills, Inc. Overnight oats
CN111357928B (zh) * 2020-02-24 2024-01-26 江苏省农业科学院 一种水开菲尔改良剂加工面皮的方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911432A (ja) * 1972-05-30 1974-01-31
JPS63263044A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 低アルコ−ル含有炭酸発酵乳の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563760A (en) * 1968-05-16 1971-02-16 Tokyo Yakult Seizo Co Ltd Production of a fermented milk product
JPS4911432B1 (ja) * 1970-12-31 1974-03-16
US4430349A (en) * 1982-12-23 1984-02-07 The Coca-Cola Company Artificially sweetened gelled yogurt
EP0116141B1 (fr) * 1983-01-13 1987-01-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Procédé de fabrication d'une boisson gazéifiée naturellement
US4702923A (en) * 1985-10-08 1987-10-27 Sennosuke Tokumaru Lyophilized kefir yoghurt health food
JPH0685682B2 (ja) * 1987-08-19 1994-11-02 株式会社ヤクルト本社 ケフィア様乳製品の製造法
US4902517A (en) * 1987-12-28 1990-02-20 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Processes for producing milk-derived alcoholic beverages

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911432A (ja) * 1972-05-30 1974-01-31
JPS63263044A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 低アルコ−ル含有炭酸発酵乳の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169152A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Yakult Honsha Co Ltd 密封容器入り果汁含有ケフィア様食品
JPH1056961A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Yakult Honsha Co Ltd ケフィア様乳製品の製造方法
JP2008541774A (ja) * 2005-06-10 2008-11-27 コンパニ・ジェルベ・ダノン 高プロバイオティクス低有機酸の食品
JPWO2013073424A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 株式会社明治 液状発酵乳及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5055309A (en) 1991-10-08
DE68913817D1 (de) 1994-04-21
EP0346884A2 (en) 1989-12-20
JPH0626505B2 (ja) 1994-04-13
DE68913817T2 (de) 1994-10-13
EP0346884A3 (en) 1990-08-01
EP0346884B1 (en) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01317355A (ja) ケフィア様乳製品の製造法
US4579739A (en) Process for the manufacture of a naturally carbonated beverage
CN102007968A (zh) 一种含有干酪乳杆菌的活性乳酸菌饮料及其制作方法
EP0301502B1 (en) Fermented milk
JPH10229819A (ja) ビフィズス菌発酵乳及びその製造法
EP0074237B1 (en) Stabilised lactase solutions and processes for stabilisation
JP2514362B2 (ja) 低アルコ−ル含有炭酸発酵乳の製造方法
JPH03172154A (ja) ヨーグルトフレーバー
JPH0685682B2 (ja) ケフィア様乳製品の製造法
JP2913413B2 (ja) 乳清含有アルコール飲料
US2824804A (en) Process for making a fermented milk, and its product
JP3447181B2 (ja) ケフィア様乳製品の製造方法
US5910329A (en) Process for producing frozen yogurt mix using S. thermophilus starter culture
JP3013210B2 (ja) フローズンヨーグルト及びその製造方法
JPS59132855A (ja) アルコ−ル含有乳酸飲料の製造方法
JP3337098B2 (ja) 酸性乳清発酵製品及びその製造方法
JPH09154483A (ja) ケフィール様生菌乳製品及びその製造方法
JPH04169152A (ja) 密封容器入り果汁含有ケフィア様食品
JPS6339217B2 (ja)
JPH07103A (ja) 適量の炭酸及び低濃度のエタノールを含有する発酵乳 の製造法
CN104686653A (zh) 一种共生发酵的乳制品及其制备方法
US4581235A (en) Powder for making alcoholic beverage by fermentation
JPS63146748A (ja) 発酵乳の製造方法
JPH02312581A (ja) 発酵飲料の製造法
JPS6094082A (ja) 米糠を原料としたアルコ−ル含有乳酸菌飲料およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees