JPH02312581A - 発酵飲料の製造法 - Google Patents

発酵飲料の製造法

Info

Publication number
JPH02312581A
JPH02312581A JP1135192A JP13519289A JPH02312581A JP H02312581 A JPH02312581 A JP H02312581A JP 1135192 A JP1135192 A JP 1135192A JP 13519289 A JP13519289 A JP 13519289A JP H02312581 A JPH02312581 A JP H02312581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
fermented
yeast
fermenter
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1135192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888862B2 (ja
Inventor
Koichi Nakanishi
弘一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP13519289A priority Critical patent/JP2888862B2/ja
Publication of JPH02312581A publication Critical patent/JPH02312581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888862B2 publication Critical patent/JP2888862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 く技術分野〉 本発明は爽快な酸味を有する低〜高アルコール含量飲料
の製造法に関する。
〈従来の技術〉 酵母及び乳酸菌を使用しかつ酸味を有する酒類として、
ベルギーのランビックビールが知られている。このラン
ビックビールは、酵母と醸造中にたまたま混入した乳酸
菌との混合状態の微生物により従来の発酵槽で発酵を行
なわせて製造するものである。しかしながら、従来の発
酵槽を使用することから発酵期間が長く、しかもたまた
ま入った乳酸菌を利用するものであることから、乳酸菌
の濃度が一定とならず、味の安定性等に問題があった。
ところで、酒類はそのアルコールによる酔心地と共にそ
の風味ないし香味をも賞味するものであって、上記のラ
ンビックのようなビールが生産されているのもこの観点
から理解することができるのであるが、種々な独特の風
味ないし香味の酒類が量産品として製造できれば、現今
が食生活多様化の時代であるといえようところからみて
、時代の要求に応えることになる。
一方、非アルコール飲料ないし清涼飲料(アルコール含
有量1%まで)の観点からみると、それが発酵製品であ
るならば発酵製品であるということに生得的な風味ない
し香味に加えて、さらに豊醇さやボディーが加われば、
やはり食生活多様化の時代の時代の要求に応えることに
なる。
〔発明の概要〕
く要 旨〉 本発明は上記の点に回答を与えることを目的とし、酵母
による発酵と酸生成菌による発酵とを直列に実施するこ
とによって独特の風味ないし香味の発酵飲料を製造する
ことによってこの目的を達成しようとするものである。
すなわち、本発明による発酵飲料の製造法は、発酵原料
液を第一の発酵帯域で酵母による発酵に付し、生成した
発酵液を次いで第二の発酵帯域で酸生成菌による発酵に
(=lすこと、を特徴とするものである。
また、本発明によるもう一つの発酵飲料の製造法は、発
酵原料液を第一の発酵帯域で酸生成菌による発酵に付し
、生成した発酵液を次いで第二の発酵帯域で酵母による
発酵に付すこと、を特徴とするものである。
く効 果〉 本発明の「複式醗酵法」によれば、製造される発酵飲料
が非アルコール飲料ないし清涼飲料である場合は、爽快
な酸味を有し、しかも酵母のエタノール発酵によって生
成したエタノールによって豊醇さやボディーを有する新
しい製品が得られ、製造される発酵飲料が酒類である場
合は、やはり爽快な酸味を有し、しかも豊かな風味ない
し香味を有する製品が得られる。
〔発明の詳細な説明〕
く基礎的事項〉 (1)複数発酵帯域の配列 本発明による発酵飲料の製造法は、酵母による発酵から
なる発酵帯域と酸生成菌による発酵からなる発酵帯域と
を直列に連結し、一方の発酵帯域から他方の発酵帯域へ
発酵原料を連続的ないし間欠的に流して発酵を行なわせ
ることからなっている。
どちらの発酵帯域を先置するかは任意であって、目的に
応じて希望する方を選べばよい。一般に、後段の発酵帯
域での発酵によって生産発酵製品の性質が決まることが
ふつうである。換言すれば、後段の発酵帯域での発酵が
香味形成の主な発酵となるように運転することが多い。
従って、製造しようとする発酵飲料が非アルコール飲料
ないし清涼飲料である場合は、第一の発明のように酵母
による発酵帯域を先置することがふつうであり、目的発
酵飲料が酒類である場合は、第二の発明のように酸生成
菌による発酵帯域を先置することがふつうである。
本発明でいう「発酵帯域」は、単一の発酵槽(塔を含む
)の使用に限定される訳ではない。従って、複数個の発
酵槽を直列または(および)並列に連結I、て当該発酵
帯域での所定の発酵を実施することができる。また「第
一の」あるいは「第二の」発酵帯域といっても、第一番
目のあるいは第二番目の発酵帯域に限定される訳ではな
い。従って、何らかの発酵を伴なう工程を前置すること
かできる。
第二の発酵帯域での発酵は、第一の発酵に用いた微生物
の混入を実質的に避けた状態で実施することが望ましい
。そのような「状態」を実現する一つの手段は、遠心分
離機、膜、沈降器によることによる微生物菌体の分離除
去であり、他の一つの手段は加熱による殺菌である。こ
のような処置は、嫌気的に実施することが望ましい。
いずれの発酵帯域でも、使用する微生物は固定化したも
のであってもよい。しかし、酵母による発酵帯域、特に
それを後置する場合、は固定化菌体を使用することが好
ましい。発酵期間の短縮が可能であるからである。固定
化菌体を使用する場合は、菌体濃度は0.4%(乾燥菌
体重El(g)/発酵原料液容ffi(ml)基準によ
るものとする)以上であることがふつうである(ちなの
に、非固定化ないし遊離微生物を使用する場合の菌体濃
度は、0.4%未満であることがふつうである)。
固定化菌体およびそれを使っての発酵ないし醸造産物の
製造は既に周知であって、その詳細については、文献た
とえば「バイオリアクターの応用技術」シーエムシー出
版(1986)を参照して記載に代えることは許容され
るであろう。
また、酵母による発酵ならびに酸生成菌による発酵も、
それ自体は周知の技術であるので、後記したところ以外
の情報に関しては公知文献を適宜参照すればよい。各発
酵帯域は、使用微生物の増殖を伴なう条件および伴なわ
ない条件のいずれによっても実施可能である。たとえば
、各発酵帯域を複数の発酵槽(固定化菌体の充填塔のよ
うな塔を包含することは前記した通りである)を直列に
連結して実施してもよいことは前記したところであるが
、このような運転態様を酵母による発酵帯域で実施して
、酵母の増殖を伴なう発酵をijなわせて(あるいは高
温または好気条件下に発酵を行なわせて)主として生成
酒類の窒素成分濃度を調整する発酵過程と酵1すの増殖
を伴なわない発酵をi−Jなわせて主として酒類の香味
の主要な量を形成させる発酵過程を直列に実施すること
ができる。
酸生成菌による発酵および酵母による発酵のいずれを本
発明の複式発酵法での発酵の主体とするかによって、産
物は非アルコールないしtl?涼飲料にも、酒類にもな
る。
非アルコールないし清涼飲料の場合は、エタノール濃度
が1.V/V%未満のものであることが、清涼飲料の現
行法規上は好ましいといえる。このような発酵飲料が第
一の発明(酸生成菌発酵帯域後置)によって製造するこ
とが好ましいことは、前記したところである。
本発明による複式発酵法での産物である発酵飲料が酒類
である場合の「酒類」は、アルコール含有飲料のことで
あって、酒税法」二の酒類を意味するものではない。こ
のような酒類が第二の発明(酵母発酵帯域後置)によっ
て製造することが好ましいこと、そして酵母が固定化菌
体として高酵母濃度条件で製造することが好ましいこと
は、前記したところである。
く具体的1i(項〉 (1) 発酵原料液 本発明でいう発酵原料液とは、所定の発酵飲料を!−j
えるものであれば、特に制限はない。例えば、公知であ
る糖液、果汁、麦芽汁、穀類を原料とした糖化液であっ
てもよく、さらに酵ノリや酸生成菌の発酵或いは増殖に
必要な糖や窒素成分を中心とする各栄養成分を含む天然
物、合成物であってよい。第二の発酵帯域の発酵原料液
は第一の発酵帯域の発酵液であるから本発明でいう[発
酵片14 lイk Jは、既に発酵をある程度経ている
ものをも包含するものである。
(2) 酵母 本発明で使用する酵母は、所定の発酵飲料をIノえるも
のであれば、特に制限はない。例えば、−・般に醸造で
用いられている酵母(SHit二cha romycc
scercv4siae)がto当し、具体的には、ビ
ール酵母、ワイン酵母、清酒酵母等がある (3) 酸生成菌 本発明で使用する酸生成菌は、所定の発酵飲料を与える
ものであれば、特に制限はない。例えば一般に発酵食品
で用いられている酢酸菌或いは乳酸菌が相当する。
(4) 酵母によるエタノール発酵 酵母によるエタノール発酵の発酵条件は、所定のエタノ
ール濃度の発酵飲料を得るためてあれば任意に設定する
ことができる。もし、発酵飲料のエタノール濃度をI 
V/V%未満にするならば、エタノール生成濃度をI 
V/V%前後になるように特に発酵条件を設定すればよ
い。高温或いは好気条件下でこの発酵を実施することに
より、原料液中の窒素成分の濃度をコントロールするこ
とも可能であることは前記したところである。
発酵時間を短縮するためには、酵母濃度を0.4%以上
(定義は前記)にすることがよいことも前記したところ
である。
(5) 酸生成菌による発酵 酸生成菌による有機酸生成の発酵の発酵条件も、所定の
有機酸濃度の発酵飲料を得るためであれば任意に設定す
ることができる。特に、酢酸菌を用いた場合は、その発
酵を第二の発酵帯域で実施するときは、第一の発酵帯域
(酵母によるエタノール発酵)で得られた発酵液がエタ
ノール濃度が1V/V%以上のものであっても、その後
の酢酸菌の作用によってエタノール濃度を] V/V%
未7シにすることも可能である。なお、酢酸菌を用いた
場合は、その発酵は好気条件下で行なう必要がある。
〈実施例〉 実施例A1 温度20℃、攪拌速度20 Or、p、m、、通気量1
0m1/分・リットル、容ffi1500mlの第一発
酵槽に、糖度10°Pに調製した麦芽汁を20℃におい
て毎時100m1で流して、下面発酵ビール酵母(Sa
ccharomyces ceravisiac、慣用
のビール酵母)(a度0,2%(%濃度の定義は前述)
)による連続発酵を行なった。次いで、第一発酵槽より
出てくる発酵液から酵母を嫌気的に遠心分離によって除
去し、25℃で第二発酵槽に嫌気的に毎時1. OOm
lで流した。第二発酵槽は乳酸菌(Lactobaci
llus brevis IFO3345)を湿重量7
W/V%になる様に多孔性セラミック担体(ビーズ直径
3順、平均細孔直径20μ)に固定化し、これを容量5
000mlの円筒カラムに充填したものを用いた。
得られた発酵液の風味は、下面発酵ビール酵母の風味と
乳酸菌による爽快な酸味を兼ね備えた独特の特徴を有し
ていた。なお、第−発酵槽出口及び第二発酵槽出口の発
酵液の組成は、第1表に示す通りであった。
第−発酵槽並びに第二発酵槽の両方を共に下面発酵ビー
ル酵母によって実施して、同様の外観エキス濃度になる
様に発酵を行なった発酵液はpHが4.2であり、本発
明による発酵液の様な酸味は得られなかった。
実施例A2 温度13℃、攪拌速度500 r、p、m、、通気量2
0m1/分・リットル、容量2000m1の第一発酵槽
に、糖度8°Pに調製した麦芽汁を13℃において毎時
100 mlで流して、下面発酵ビール酵母(Sacc
haromyces eerevisiae、慣用のビ
ール酵母)(濃度0.2%(%濃度の定義は前述))に
よる連続発酵を行なった。次いで、第一発酵槽より出て
くる発酵液から酵母を嫌気的に遠心分離によって除去し
、25℃で第二発酵槽に嫌気的に毎時100m1で流し
た。第二発酵槽は、酢酸菌(Acetobactor 
sp)を湿重ff15W/V%になる様に多孔性セラミ
ック担体(ビーズ直径3mm5・]ぺ均細孔直径20μ
)に固定化し、これを容量5000mlの円筒カラムに
充填したものを用いた。
得られた発酵液の風味は、下面発酵ビール酵母の風味と
酢酸菌の特有の香気と爽快な酸味を兼ね備えた独特の特
徴を有していた。なお、第−発酵槽出口及び第二発酵槽
出口の発酵液の組成は、第1表に示す通りであった。
第−発酵槽並びに第二発酵槽の両方を共に下面発酵ビー
ル酵母によって実施して同様の外観エキス濃度になる様
に発酵を行なった発酵液はpHが4.5であり、本発明
による発酵液の様な酸味は得られなかった。
実施例へ3 温度20℃、攪拌速度300rp111、通気量]0J
111/分・リットル、容量2400m1の第一発酵槽
に、糖度18°Pに調製したブドウ果汁を20℃におい
て毎時1.00 mlで流して、ワイン酵母(Sacc
haromydes cerevisiae QC−2
、日本醸造協会より入手)(a度0.25%(%濃度の
定義は前述))による連続発酵を行なった。次いで、第
一発酵槽より出てくる発酵液から酵母を嫌気的に遠心分
離によって除太し、25°Cて第二発酵槽に嫌気的に毎
時100m1で流した。第二発酵槽は、酢酸菌(Ace
tobacter sp)を混相fir 5 W/V 
96になる様に多孔性セラミック担体(ビーズ直径−,
3mln、平均細孔直径20μ)に固定化し、これを容
量5000 mlの円筒カラムに充填したものを用いた
得られた発酵液の風味は、ワイン酵母の特釘の香気と酢
酸菌の特有の香気と爽快な酸味を兼ね備えた独特の特徴
を有していた。なお、第−発酵槽出口及び第二発酵槽出
口の発酵液の組成は、第1表に示す通りであった。
第−発酵槽並びに第二発酵槽の両方を共にワイン酵母に
よって実施して同様の外観エキス濃度になる様に発酵を
行なった発酵液はpHか3.6てあり、本発明による発
酵液の様な酸味は得られなかった。
実施例A4 実施例A1において、第一発酵槽において、凝集性の強
い下面発酵ビール酵母(5aecharonlyecs
cerevjsiae、慣用のビール酵母)(濃度0.
 2%(%濃度の定義は前述))により連続発酵を行な
い、この第一発酵槽出口の発酵液を、沈降分離により酵
母を除いた後、第二発酵槽での発酵等その他の条件は全
て実施例1−と同じとした連続発酵に付した。
得られた発酵液の風味は、下面発酵ビール酵母の風味と
乳酸菌による爽快な酸味を兼ね備えた独特の特徴を有し
ていた。なお、第−発酵槽出口及び第一発酵槽出口の発
酵液の組成は、第1表に・jミす通りであった。
第一発酵槽並びに第二発酵槽の両方を共に下面発酵ビー
ル酵母によって実施して同様の外観エキス濃度になる様
に発酵を行なった発酵液はpHが4゜2であり、本発明
による発酵液の様な酸味は得られなかった。
実施例A5 温度20℃、容量2000 mlの第一発酵槽で、糖度
8″Pに調製した麦芽汁に下面発酵ビール酵母(Sac
charomyccs ccrevjsiac、慣用の
ビール酵母)(濃度0. 5%(%濃度の定義は前述)
)による静置回分発酵を行なった。次いで、第一発酵槽
の発酵液の酵母を嫌気的に遠心分離によって除去し、2
5℃で第二発酵槽で酢酸菌(Acetobac−ter
 sp、 )を混相fao、  5W/V %になる様
に添加して発酵させた。
得られた発酵液は、下面ビール酵母の風味と酢酸菌の特
有の香気と爽快な酸味を兼ね備えた独特の特徴を有して
いた。なお、第−発酵槽出口及び第二発酵槽出口の発酵
液の組成は、第1表に示す通りであった。
第一発酵槽並びに第二発酵槽の両方を共に下面発酵ビー
ル酵母によって実施して同様の外観エキス濃度になる様
に発酵を行なった発酵液はpHか4.5であり、本発明
による発酵液の様な酸味は得られなかった。
−19= 実施例B1 温度20℃、攪拌速度300rpI11、通気量100
m1/分・リットル、容ffi1500mlの第一発酵
槽に、糖度10°Pに調製した麦芽汁を20℃において
毎時1. OOm+で流して、酢酸菌(Ace−iob
acter sp、)  (濃度0.02%(%濃度の
定義は前述))による連続発酵を行なった。次いで、第
一発酵槽より出てくる発酵液から酢酸菌を嫌気的に遠心
分離によって除去し、13℃で第二発酵槽に嫌気的に毎
時100m1で流した。第二発酵槽は、下面発酵ビール
酵母(Saccharomyces cere−VIS
laes慣用のビール酵母)を湿重量IW/V%になる
様に多孔性セラミック担体(ビーズ直径3關、平均細孔
直径20μ)に固定化し、これを容量5000mlの円
筒カラムに充填したものを用いた。
得られた発酵液の風味は、酢酸菌による爽快な酸味を兼
ね備えた独特の特徴を有していた。なお、第−発酵槽出
口及び第二発酵槽出口の発酵液の組成は、第2表に示す
通りであった。
第−発酵槽並びに第二発酵槽の両方を共に下面−20= 発酵ビール酵母によって実施して同様の外観エキス濃度
になる様に発酵を行なった発酵液はpHが4.5であり
、本発明による発酵液の様な酸味は得られなかった。
実施例B2 温度30℃、攪拌速度500rpm、通気量10m1Z
分・リットル、容量2000m1の第一発酵槽で、糖度
10°Pに調製した麦芽汁の乳酸菌(Lactobac
illus brcvjs IPO3345)  (濃
度0.02%(%濃度の定義は前述))による四分発酵
を行なった。次いで、第一発酵槽の発酵液から乳酸菌を
嫌気的に遠心分離によって除去し、8℃で第二発酵槽に
嫌気的に毎時100m1で流した。
第二発酵槽は、下面発酵ビール酵母(5accl+ar
o−Hyces cerevisiae、慣用のビール
酵母)を重量1W/V%になる様に多孔性セラミック担
体(ビーズ直径3mm、平均細孔直径20μ)に固定化
し、これを容:i;15000mlの円筒カラムに充填
したものを用いた。
得られた発酵液の風味は、乳酸菌の特有の香気と爽快な
酸味を兼ね備えた独特の特徴を有していた。なお、第−
発酵槽出口及び第二発酵槽出口の発酵液の組成は、第2
表に示す通りであった。
第−発酵槽並びに第二発酵槽の両方を共に下面発酵ビー
ル酵母によって実施して、同様の外観エキス濃度になる
様に発酵を行なった発酵液はpHが4,5であり、本発
明による発酵液の様な酸味は得られなかった。
実施例B3 温度25℃、攪拌速度300 rpm 、通気量100
m1/分・リットル、容量2400m1の第一発酵槽で
、糖度18°Pに調製したブドウ果汁を20℃において
毎時100m1で流して、酢酸菌(Acetobact
er sp)  (濃度0,02%(%濃度の定義は前
述))による連続発酵を行なった。次いで、第一発酵槽
より出てくる発酵液から酢酸菌を嫌気的に遠心分離によ
って除去し、25℃で第二発酵槽に嫌気的に毎時100
m1で流した。第二発酵槽は、ワイン酵母(Sacch
amyces cerevisiaeOC−2、日本醸
造協会より入手)を重ffl I W/V%になる様に
多孔性セラミック担体(ビーズ直径3mm。
平均細孔直径20μ)に固定化し、これを容量5000
mlの円筒カラムに充填したものを用い戸、−0得られ
た発酵液の風味は、酢酸菌の特白゛の香気と爽快な酸味
を兼ね備えた独特の特徴を白゛していた。なお、第−発
酵槽出口及び第二発酵槽出口の発酵液の組成は、第2表
に示す通りであった。
第−発酵槽並びに第二発酵槽の両りを共にワイン酵母に
よって実施して同様の外観エキス濃度になる様に発酵を
行なった発酵液はI) Hか36であり、本発明による
発酵液の様な酸味はj7られなかった。
実施例B4 実施例B]において、第一発酵槽により連続発酵を行な
い、この第一発酵槽出口の発酵液を60℃、40分の加
熱処理に付して酢酸菌の増殖を抑えた後、第二発酵槽で
の発酵等その他の条件は全て実施例B1と同じとして連
続発酵を行なった。
得られた発酵液の風味は、酢酸菌による爽快な酸味を兼
ね備えた独特の特徴を有していた。なお、第−発酵槽出
口及び第二発酵槽出口の発酵i(kの組成は、第2表に
示す通りであった。
第一発酵槽並びに第二発酵槽の両h゛を共に下面発酵ビ
ール酵母によって実施して、同様の外観エキス濃度にな
る様に発酵を行なった発酵液はJ) Hか4.2であり
、本発明による発酵7fセの様な酸味は得られなかった
実施例B5 温度25℃、攪拌速度300rpn+、通気量1.00
m1/分・リットル、容ffi24(IClmlのOA
j −発酵槽て、糖度15°Pに調製した麹汁液の酢酸
菌(Acetobacter sp、 )  (濃度0
 、0596 (96濃度の定義は前述))による四分
発酵を行なった。
次いで、第一発酵槽の発酵液から酢酸菌を嫌気的に遠心
分離によって除去し、25°Cで第二発酵槽に嫌気的に
毎時100m1で流した。第二発酵槽は、清酒酵母(S
acchamyc、es cercvisiac、協会
7号、日本醸造協会より人手)を重量I W/V %に
なる様に多孔性セラミック担体(ビーズ直径3mm、平
均細孔直径20μ)に固定化し、これを容量−Z 〕 
  − 5000mlの円筒カラムに充填したものを用いた。
得られた発酵液の風味は、酢酸菌の特イj“の香気と爽
快な酸味を兼ね備えた独特の特徴を(−r Lでいた。
なお、第−発酵槽出口及び第二発酵槽出口の発酵液の組
成は、第2表に示す通りであった。
第−発酵槽並びに第二発酵槽の両方を共に清酒酵母によ
って実施して同様の外観エキス濃度になる様に発酵を行
なった発酵液はpHか4.4であり、本発明による発酵
液の様な酸味は得られなかった。
/′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発酵原料液を第一の発酵帯域で酵母による発酵に付
    し、生成した発酵液を次いで第二の発酵帯域で酸生成菌
    による発酵に付すことを特徴とする、発酵飲料の製造法
    。 2、第一の発酵帯域で生成した発酵液を、第一の発酵に
    用いた酵母の混入を実質的に避けた状態で第二の発酵に
    付す、請求項1に記載の発酵飲料の製造法。 3、生成発酵飲料がエタノール濃度1V/V%未満のも
    のである、請求項1または2に記載の発酵飲料の製造法
    。 4、酸生成菌が酢酸菌または乳酸菌である、請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の発酵飲料の製造法。 5、発酵原料液を第一の発酵帯域で酸生成菌による発酵
    に付し、生成した発酵液を次いで第二の発酵帯域で酵母
    による発酵に付すことを特徴とする、発酵飲料の製造法
    。 6、第一の発酵帯域で生成した発酵液を、第一の発酵に
    用いた酸生成菌の混入を実質的に避けた状態で第二の発
    酵に付す、請求項5に記載の発酵飲料の製造法。 7、酸生成菌が酢酸菌または乳酸菌である、請求項5ま
    たは6に記載の発酵飲料の製造法。 8、第二の発酵帯域での酵母濃度が、0.4%以上であ
    る(たゞし、酵母濃度は、乾燥菌体重量(g)/発酵原
    料液容量(ml)基準によるものとする)、請求項5〜
    7のいずれか1項に記載の発酵飲料の製造法。 9、生成発酵液が、エタノール濃度1V/V%以上のも
    のである、請求項5〜8のいずれか1項に記載の発酵飲
    料の製造法。
JP13519289A 1989-05-29 1989-05-29 発酵飲料の製造法 Expired - Lifetime JP2888862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13519289A JP2888862B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 発酵飲料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13519289A JP2888862B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 発酵飲料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02312581A true JPH02312581A (ja) 1990-12-27
JP2888862B2 JP2888862B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=15145993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13519289A Expired - Lifetime JP2888862B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 発酵飲料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888862B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192562A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Suntory Ltd 乳酸発酵果汁含有の麦芽発酵飲料の製造方法
WO2010070838A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 メルシャン株式会社 3-メルカプトヘキサン-1-オール及びアルコール含有液の製造方法
WO2010070836A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 メルシャン株式会社 清涼飲料、ぶどう果皮抽出液及びそれらの製造方法
JP2011030577A (ja) * 2003-12-08 2011-02-17 Suntory Holdings Ltd 乳酸発酵果汁含有の麦芽発酵飲料の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587368B2 (ja) * 2004-08-12 2010-11-24 麒麟麦酒株式会社 抗アレルギー機能を有する乳酸菌入り発酵麦芽飲料又は麦芽代替発酵飲料、及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192562A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Suntory Ltd 乳酸発酵果汁含有の麦芽発酵飲料の製造方法
JP2011030577A (ja) * 2003-12-08 2011-02-17 Suntory Holdings Ltd 乳酸発酵果汁含有の麦芽発酵飲料の製造方法
WO2010070838A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 メルシャン株式会社 3-メルカプトヘキサン-1-オール及びアルコール含有液の製造方法
WO2010070836A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 メルシャン株式会社 清涼飲料、ぶどう果皮抽出液及びそれらの製造方法
JP5632292B2 (ja) * 2008-12-18 2014-11-26 メルシャン株式会社 3−メルカプトヘキサン−1−オール及びアルコール含有液の製造方法
JP2015037416A (ja) * 2008-12-18 2015-02-26 メルシャン株式会社 3−メルカプトヘキサン−1−オール及びアルコール含有液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888862B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594940B2 (ja) パラチノースを含有した低アルコールビールまたはビールに似た清涼飲料
CA1201397A (en) Beverage
RU2687338C2 (ru) Способ получения сброженного напитка и напиток, полученный таким образом
US4661355A (en) Process for the preparation of alcohol-free drinks with a yeast aroma
Bhat et al. An overview on the biological production of vinegar
CN103382425B (zh) 一种混合菌种发酵啤酒饮料及其制备方法
Verachtert et al. Belgian acidic beers: daily reminiscences of the past
AU2006260844B2 (en) Method for preparing a fermented beverage with low alcohol content
CN113999741B (zh) 一种酿造古斯酸啤酒的制备方法
GB2057846A (en) Beverage prepared by fermenting wort with lactic acid bacteria
CN116769555A (zh) 一种气泡黄酒的生产工艺
JPH02312581A (ja) 発酵飲料の製造法
US20010043965A1 (en) Process for the production of beer-like carbonated alcoholic beverage
JPH0523160A (ja) 蜂蜜発酵酒及びその製造方法
CN111763591A (zh) 低度紫薯饮料酒及其制备方法
JPS59132855A (ja) アルコ−ル含有乳酸飲料の製造方法
JP2003116523A (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
JPS6149942B2 (ja)
RU2686636C1 (ru) Способ приготовления пивного напитка
JPH0544266B2 (ja)
CN115521927B (zh) 一种可降低高级醇含量的复合酶制剂及其应用
CN113073022B (zh) 一种果酒的微生物澄清方法
JPS6094082A (ja) 米糠を原料としたアルコ−ル含有乳酸菌飲料およびその製造法
JP2006042661A (ja) 乳酸菌入り発酵麦芽飲料又は麦芽代替発酵飲料、及びその製造方法
JPH10313850A (ja) 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11