JPH10313850A - 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類 - Google Patents

酒類の品質劣化防止方法及びその酒類

Info

Publication number
JPH10313850A
JPH10313850A JP14457997A JP14457997A JPH10313850A JP H10313850 A JPH10313850 A JP H10313850A JP 14457997 A JP14457997 A JP 14457997A JP 14457997 A JP14457997 A JP 14457997A JP H10313850 A JPH10313850 A JP H10313850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
sake
liquors
dissolved oxygen
liquor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14457997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659374B2 (ja
Inventor
Naoki Ishihara
直樹 石原
Tadashi Okamoto
匡史 岡本
Shinji Hiraoka
信次 平岡
Sadao Kawakita
貞夫 川北
Teruya Nakamura
輝也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP14457997A priority Critical patent/JP3659374B2/ja
Publication of JPH10313850A publication Critical patent/JPH10313850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659374B2 publication Critical patent/JP3659374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質劣化の少ない、貯蔵前のフレッシュ感あ
ふれる酒類製品を提供する。 【解決手段】 酒類へ酵母を添加及び/又は酵母を酒類
で希釈し、酵母を必要に応じて酒類中から除去して、酒
類中の酸化作用を有する物質を除去・低減させる酒類の
品質劣化防止方法。該品質劣化防止方法を用いて得られ
る酒類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酒類の品質劣化防
止方法及びその酒類に関し、更に詳細には、糖化・発酵
を終了し、上槽後精製又は蒸留した酒類中の酸化作用を
有する物質、例えば溶存酸素を除去・低減させ、酒類成
分の酸化を抑制して品質劣化防止することを可能とした
酒類の品質劣化防止方法及びその酒類に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、貯蔵酒類又は酒類製品中に酸
化作用を有する物質、例えば溶存酸素が存在すると、酒
類中の各種成分が酸化され、酸化臭や着色が発生し、品
質が劣化することが知られている。これを解決するた
め、貯蔵酒類を活性炭処理して酸化及び着色物質を除去
している。この時同時に有用な香味成分も減少すること
になる。一方では、酸化反応を遅らせるため酒類製品は
低温下で保存したり、チルド流通、製品滞留月数の短縮
など行っているが充分であるとは言えない。
【0003】酒類の品質劣化防止に関する技術の試みの
一つとして、酒類の製造ラインにおいて発酵原液を脱気
する工程を設けることを特徴とする酒類の製造方法(特
開平6−141840号)がある。すなわち、脱気処理
(物理的な手法)で気体を除去するものであり、溶存酸
素のみの除去で、そのほかの酸化作用を有する物質は残
存する。 二つとして、清酒を充てんした貯蔵容器中の
空隙部に脱酸素剤を保持し、溶存酸素を減少(特開昭6
1−289877号)させる。これは、充てん製品の製
品ヘッドスペース中の酸素を除去することが主で、清酒
液中自身の溶存酸素を減少させるには時間がかかり、結
果として酒類中の酸化が進行する。酸素を主に除去する
ので酒類中の酸化作用を有する物質はそのまま残り、酸
化を防止することにならない。三つとして、ビール製品
中に酵母を添加し、酸素によるビール中の酸化を抑制
し、経時的香味変化の防止(特公平7−40911号)
がある。ビールは炭酸ガスを過剰に含む酒類であり、元
々溶存酸素濃度は低く抑えられており、生成してきた品
質劣化成分を酵母により代謝させることも主眼としてい
る。更に四つとして、清酒に酵母あるいは固定化酵母を
添加し、清酒本来の香味を変化させないに老香〔3−ヒ
ドロキシ−4,5−ジメチル−2(5H)−フラノン
{ 3-hydroxy-4,5-dimethyl-2(5H)-furanone}、以下、
HDMFと略記する〕の除去(特開昭60−34175
号)がある。これは、貯蔵後に酸化により発生した品質
を劣化させる成分を除去するものである。このような状
況にかんがみ、酒類の貯蔵中及び製品中の酸化作用を有
する物質、例えば溶存酸素を除去・低減させ品質の劣化
防止を図る技術が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、品質
劣化の少ない、貯蔵前のフレッシュ感あふれる酒類製品
を消費者に提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は酒類へ酵母を添加及び/又は酵母を
酒類で希釈し、酒類中の酸化作用を有する物質を除去・
低減させることを特徴とする酒類の品質劣化防止方法に
関し、第2の発明は前記方法を用いて得られる酒類に関
する。
【0006】貯蔵前及び貯蔵中の酒類中及び出荷後の酒
類中には、5ppm〜15ppm程度の溶存酸素が含ま
れており、またこれ以外にも酸化作用を有する物質によ
り官能上好ましくない老香(HDMF)や酸化臭を発生
させ、また着色も進行し、品質を著しく損ねている。そ
こで貯蔵前及び貯蔵中の酒類中あるいは出荷後の酒類中
に含まれる溶存酸素やそのほかの酸化作用を有する物質
を酵母により除去・低減し、品質劣化を防止する方法及
びその酒類を本発明者らは鋭意検討した。すなわち酒類
へ酵母を添加及び/又は酵母を酒類で希釈することによ
ってこれら酒類中で酸化作用を有する物質を除去・低減
でき、酸化が抑制され酒類の品質が安定することを見出
し、本発明を完成させた。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明に用いる酒類は、酒税法でいう清酒、ワイ
ン、焼酎、合成清酒、リキュールが挙げられる。例え
ば、清酒は原料処理、仕込み、糖化・発酵、上槽及び精
製工程を経て製品となる。また、焼酎は原料処理、仕込
み、糖化・発酵後に蒸留工程を経て精製して製品とな
る。
【0008】本発明において、酒類への酵母の添加及び
/又は酵母を酒類で希釈するのに使用する容器には、特
に限定はなく、ガラス壜、カン、ペットボトル、ステン
レス製タンク等通常の液体用に用いるものから適宜選択
できる。
【0009】本発明に用いる酵母は、特に限定はない
が、好ましくは醸造や食品製造に用いられる酵母であれ
ばよくサッカロミセス(Saccharomyces)属、シゾサッカ
ロミセス(Shizosaccharomyces) 属酵母があり、例え
ば、醸造分野で用いられる清酒用酵母、ワイン用酵母、
ビール用酵母、醤油用酵母、味噌用酵母並びに食品分野
で用いられるパン用酵母が挙げられる。酵母の培養条件
は、特に限定はなく、好気下、嫌気下いずれの条件下で
の培養でもよいが、短期間で酵母を収率よく菌体を得る
ためには、好気的培養が好ましい。また、酵母の使用
は、活性を有しておれば特に限定はないが、培養後の生
酵母、乾燥酵母が挙げられる。
【0010】本発明の酒類への酵母の添加及び/又は酵
母の酒類での希釈における菌濃度は、温度0℃超〜40
℃の場合に酒類と酵母との接触時間にもよるが、102
〜108 個/mlである。好ましくは103 〜108
/ml、更に好ましくは105 〜108 個/mlであ
る。
【0011】本発明の実施の形態としては酒類へ酵母を
添加及び/又は酵母を酒類で希釈するが、例えば、一つ
として、酒類貯蔵時に酵母を106 個/ml程度添加
し、酒類中溶存酸素やそのほかの酸化作用を有する物質
を除去しつつ、定法通りに数ヵ月間保存後、ろ過除菌を
行う。二つとして、酒類貯蔵時に酵母を107 個/ml
程度添加し、数時間かくはんし、溶存酸素やそのほかの
酸化作用を有する物質を完全に除去し、ろ過除菌後、製
品瓶詰を行う。三つとして、酒類製品中に106個/m
l程度添加し、低温流通を行って生酵母により溶存酸素
やそのほかの酸化作用を有する物質を除去する等が挙げ
られる。溶存酸素濃度は6ppm以下までに除去・低減
させることが、更に好ましくは2ppm以下までに除去
・低減させることが品質の上から好ましい。 また、本
発明においては、酵母を2種以上用いてよいし、何回か
に分けて添加及び/又は希釈してもよい。添加及び希釈
は交互に行ってもよい。
【0012】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0013】実施例1 まず、表1に示す17種の醸造酵母を用いYPD(酵母
エキス、ペプトン、デキストロース)培地にて通気かく
はん培養して菌体を得た。これら菌体を用い生酒製品中
での増殖及び死滅の検討を行った。すなわち、容器入り
清酒の生酒(アルコール濃度、15.3v/v%、清酒
で火入殺菌処理を行っていないもの)に、酵母菌濃度が
1×103 個/mlになるように添加し、5℃、10
℃、20℃及び30℃の各温度で28日間保持した。経
時的にサンプリングし、生菌数を通常のプレート(YP
D培地使用)を用いる方法で測定した。その結果を図1
〜図4に示した。縦軸には用いた17種の酵母を示し、
横軸には保存日数を示した。
【0014】
【表1】
【0015】図1〜図4より、菌数は、生酒への接種1
×103 個/mlをN0 とし、全菌数生存の場合を1、
半菌数生存した場合を1/2、全菌数死滅の場合を0と
した。経時的に変化する生菌数をNで示した。本試験に
用いた17種の酵母のいずれもが、この条件では増殖し
て菌数を増加させることはなかった。30℃の条件で
は、用いた酵母いずれもが3日以内に死滅したが、5℃
の条件ではほぼ菌の半数が生存した。
【0016】したがって、低温と考えられる、0〜10
℃においては、容器中酵母存在で酒類中の溶存酸素やそ
のほかの酸化作用を有する物質の低減・除去に酵母の作
用が持続する。一方、常温と考えられる10℃超〜35
℃では、酵母を添加及び/又は希釈して酒類中の酸化作
用を有する物質、例えば溶存酸素を短期間で低減・除去
した後、死滅する前に酵母を除去してもよい。酵母の酒
類中での菌濃度は、低温では102 〜105 個/ml、
常温では105 〜108 個/mlが好ましい。
【0017】実施例2 次に清酒中のアルコールによる酵母増殖抑制効果を確認
するため、通気条件(溶存酸素供給)、栄養豊富な条件
(グルコース添加)での酵母培養試験を行った。まず、
市販の清酒を常温減圧濃縮し、アルコール分を除去し、
容量を減少させた。そして、アルコール終濃度が0、1
0、15、20v/v%になるように95v/v%アル
コールを添加した。また、グルコース濃度が5w/v%
になるように添加し、元の容量になるよう蒸留水で調整
した。それぞれ調整した清酒へ、協会701号、協会5
号、協会8号酵母を1×106 個/mlになるように接
種した。接種した清酒は、通常の振とうフラスコを用い
て25℃で48時間振とう培養し、10mmセルで波長
660nmで濁度(OD660 10 )を測定し、濁度の増加
及び減少で酵母菌の増殖及び死滅について評価した。そ
の結果を表2に示した。
【0018】
【表2】 表2 生酒での酵母の増殖 ─────────────────────────────────── グルコース 増殖(OD660 10 ) 菌 株 5w/v% ───────────────────── アルコール濃度(v/v%) 添加有無 0 10 15 20 ─────────────────────────────────── 協会701号 無 2.81 1.69 0.13 0.13 有 2.65 1.52 0.13 0.13 ─────────────────────────────────── 協会5号 無 2.48 0.81 0.05 0.04 有 2.38 0.73 0.04 0.04 ─────────────────────────────────── 協会8号 無 2.46 1.75 0.15 0.12 有 2.35 1.61 0.15 0.12 ───────────────────────────────────
【0019】表2より、酵母の増殖は、増殖に都合のよ
い振とう培養でも、アルコール濃度が15v/v%以上
では、種を接種したときと培養後、濁度が増加せず増殖
しないことが確認できた。また、更に栄養源としてグル
コースを5w/v%添加した場合も、アルコール濃度が
15v/v%以上で増殖せず、グルコースの消費もほと
んど認められなかった。これらの増殖しなかったサンプ
ルと、植菌前のサンプルの官能検査で比較したが差異は
認められなかった。以上の結果、貯蔵清酒(アルコール
濃度、20v/v%前後)、市販製品清酒(アルコール
濃度、15v/v%前後)においては、添加された酵母
及び/又はこれらの清酒に希釈された酵母は増殖せず、
酒質そのものの味覚に関与する成分を変化させないこと
が明らかとなった。
【0020】実施例3 協会701号酵母をYPD培地を用い通気培養した。こ
の通気培養した酵母を滅菌水で無菌的に洗浄し、容器入
り市販清酒(アルコール濃度、15v/v%前後)に、
酵母菌濃度がそれぞれ106 個/ml、107 個/ml
及び108 個/mlの水準になるように植菌し、5℃に
おいて密閉して静置保持し、清酒中の溶存酸素含量を経
時的に測定した。その結果を図5に示した。なお、図5
において、縦軸は溶存酸素(ppm)、横軸は時間
(時)を意味する。
【0021】図5より酵母菌濃度108 個/mlでは5
℃で2時間で、107 個/mlでは7時間で、初発10
ppmの溶存酸素が完全に除去できた。また、酵母菌濃
度106 個/mlでは、60時間で約60%となり、清
酒中溶存酸素の40%が除去できた。以上の結果より、
目的に応じて、例えば、5℃で数時間で溶存酸素を除去
したい場合は、酵母菌濃度107 個/ml以上であれば
よく、長期保存(3日以上)では106 個/ml程度で
溶存酸素が低減・除去できる。また、このように107
〜108 個/ml酵母を清酒中に浸した後、溶存酸素を
除去したのち酵母を清酒中から除いても、品質劣化防止
の効果は保持される。
【0022】実施例4 次に、火入れ清酒を用いて、酵母による品質劣化防止の
効果を確認・評価した。すなわち、精製工程における活
性炭処理後に火入れした清酒の原酒(アルコール濃度2
0.2v/v%、日本酒度+1.0)を容器に入れて用
意した。一方協会701酵母を常法に従って通気培養
し、集菌し、滅菌水で洗浄後、容器入り清酒中へ107
個/mlとなるように酵母を添加した。対照としては、
酵母無添加のものを用意した。酵母を添加した清酒及び
対照としての酵母無添加の清酒を15℃で7時間静置
し、酵母により清酒中の溶存酸素及びそのほかの酸化作
用を有する物質を除去した後、嫌気下でろ過して酵母を
分離した。除酵母した清酒を再び嫌気下で褐色ガラス容
器に充てん後密栓して、30℃で6ヵ月間保存した。3
0℃で6ヵ月間保存後の清酒の一般成分の分析を行い表
3に示した。
【0023】
【表3】 表3 清酒の分析値 ─────────────────────────────────── アルコール 日本酒度 酸度 アミノ酸度 溶存酸素 (v/v%) (ml) (ml) (ppm) ─────────────────────────────────── 本発明品* 20.2 +1.0 1.5 2.1 0.0 対照品** 20.2 +1.0 1.5 2.1 9.8 ─────────────────────────────────── * : 溶存酸素除去あり ** : 溶存酸素除去なし
【0024】表3より、本発明品と対照品との成分を比
較すると、アルコール、日本酒度、酸度、アミノ酸度は
差異がなく、本発明品の溶存酸素は完全に除去されてい
たが、対照品は溶存酸素が9.8ppm残存していた。
【0025】続いて、本発明品及び対照品の官能検査を
パネラー18名で行い、5段階法(1:良−5:悪)で
評価した。その結果を表4に示した。
【0026】
【表4】 表4 官能評価 ─────────────────────────────────── 香 味 総合 ─────────────────────────────────── 本発明品 * 1.56 2.80 1.90 ─────────────────────────────────── 対照品 ** 3.88 2.90 3.33 ─────────────────────────────────── * : 溶存酸素除去あり ** : 溶存酸素除去なし
【0027】表4より、官能評価の結果、本発明品の香
りはしぼった状態に近く、新鮮な感じが保持された。対
照は幾分老香があり、嗜好的に好ましくないと評され、
味も本発明品は新酒の味が保持され、対照品はカラメル
様の味がかすかに感じられ品質劣化しているとの評であ
った。これは、酵母により清酒中の溶存酸素及びそのほ
かの酸化作用を有する物質が除去され、30℃6ヵ月間
保存中にも清酒の品質劣化成分が生成せず、品質が保持
できた結果である。
【0028】実施例5 また、生酒を用いて、酵母による品質劣化防止の効果を
確認・評価した。すなわち、精製工程において限外ろ過
膜(UF)処理した生酒(アルコール濃度15.2v/
v%、日本酒度+3.0)を褐色ガラス容器に入れて用
意した。一方、協会701酵母を常法に従って通気培養
し、集菌し、滅菌水で洗浄後、容器入り生酒中へ106
個/mlとなるように嫌気下で酵母を添加した。対照と
しては、酵母無添加のものを用意した。酵母を添加した
清酒及び対照としての酵母無添加の生酒を5℃で6ヵ月
間保存した。本発明品では酵母により生酒中の溶存酸素
及びそのほかの酸化作用を有する物質が除去されている
ので、対照品との一般成分の分析を行い表5に示した。
【0029】
【表5】 表5 生酒の分析値 ─────────────────────────────────── アルコール 日本酒度 酸度 アミノ酸度 溶存酸素 (v/v%) (ml) (ml) (ppm) ─────────────────────────────────── 本発明品* 15.2 +3.0 1.2 1.5 1.8 対照品** 15.2 +3.0 1.2 1.5 10.3 ─────────────────────────────────── * : 酵母添加、5℃、6ヵ月間保存 ** : 酵母無添加、5℃、6ヵ月間保存
【0030】表5より、本発明品と対照品との成分を比
較するとアルコール、日本酒度、酸度、アミノ酸度は差
異がなく、本発明品の溶存酸素は対照品の10.3pp
mに対して1.8ppmと対照品の20%以下に低減し
ていた。
【0031】続いて、本発明品及び対照品の官能検査を
パネラー18名で行い、5段階法(1:良−5:悪)で
評価した。その結果を表6に示した。
【0032】
【表6】 表6 官能評価 ─────────────────────────────────── 香 味 総合 ─────────────────────────────────── 本発明品 * 2.43 2.10 2.33 ─────────────────────────────────── 対照品 ** 3.08 2.41 2.92 ─────────────────────────────────── * : 酵母添加、5℃、6ヵ月間保存 ** : 酵母無添加、5℃、6ヵ月間保存
【0033】表6より、本発明品は生酒のしぼり立ての
フレッシュ感が残り、新鮮な風味が保持されていたが、
対照品は酒質にフレッシュ感がなく経日変化により火入
れ酒に似た風味に近づいているとの評価であった。
【0034】
【発明の効果】本発明による酒類の品質劣化防止方法で
ある酵母の添加及び/又は希釈を用いることにより、酒
類品質はでき立ての新鮮な風味が貯蔵中や製品になって
からも保持され、いつも品質劣化のないフレッシュ感の
ある酒質の酒類を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種酵母菌の5℃保存の生酒中での生存数を示
す図である。
【図2】各種酵母菌の10℃保存の生酒中での生存数を
示す図である。
【図3】各種酵母菌の20℃保存の生酒中での生存数を
示す図である。
【図4】各種酵母菌の30℃保存の生酒中での生存数を
示す図である。
【図5】酵母菌添加による清酒中溶存酸素の減少(5
℃)割合を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 川北 貞夫 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 中村 輝也 京都府京都市下京区四条通東洞院東入立売 西町60寳酒造株式会社本社事務所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酒類へ酵母を添加及び/又は酵母を酒類
    で希釈し、酒類中の酸化作用を有する物質を除去・低減
    させることを特徴とする酒類の品質劣化防止方法。
  2. 【請求項2】 酒類中の酸化作用を有する物質が溶存酸
    素であることを特徴とする請求項1記載の酒類の品質劣
    化防止方法。
  3. 【請求項3】 添加及び/又は希釈した酵母を必要に応
    じて酒類中から除去することを特徴とする請求項1記載
    の酒類の品質劣化防止方法。
  4. 【請求項4】 該酒類が請求項1、2、又は3記載の品
    質劣化防止方法を用いて得られるものであることを特徴
    とする酒類。
JP14457997A 1997-05-20 1997-05-20 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類 Expired - Fee Related JP3659374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14457997A JP3659374B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14457997A JP3659374B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10313850A true JPH10313850A (ja) 1998-12-02
JP3659374B2 JP3659374B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=15365439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14457997A Expired - Fee Related JP3659374B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659374B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346569A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Takara Shuzo Co Ltd 活性清酒及びその製造方法
JP2003250513A (ja) * 2002-02-26 2003-09-09 Takara Holdings Inc 酒類の製造方法
JP2018174913A (ja) * 2017-04-08 2018-11-15 株式会社小嶋総本店 清酒、その製造方法、及び、その製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346569A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Takara Shuzo Co Ltd 活性清酒及びその製造方法
JP2003250513A (ja) * 2002-02-26 2003-09-09 Takara Holdings Inc 酒類の製造方法
JP2018174913A (ja) * 2017-04-08 2018-11-15 株式会社小嶋総本店 清酒、その製造方法、及び、その製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659374B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bartowsky et al. Acetic acid bacteria spoilage of bottled red wine—A review
Redzepovic et al. Differential malic acid degradation by selected strains of Saccharomyces during alcoholic fermentation
EGLINTON et al. The effect of Saccharomyces bayanus‐mediated fermentation on the chemical composition and aroma profile of Chardonnay wine
Giudici et al. Improvement of wine composition with cryotolerant Saccharomyces strains
AU2010270295B2 (en) A method for production of an alcoholic beverage with reduced content of alcohol
US5266337A (en) Process of producing a fermentation product with reduced ethanol content
KR101859707B1 (ko) 소주의 제조 방법
EP2128240A1 (en) Tomato juice-containing alcoholic beverage and method for producing the same
Butnariu et al. The evolution and the development phases of wine
CN111849792B (zh) 一种可降解葡萄酒中l-苹果酸的酵母菌株及应用
KR0140040B1 (ko) 배를 이용한 증류주 제조방법
JP2016002003A (ja) 複数種の酵母を利用した果実酒とその製造方法
JPH10313850A (ja) 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類
Nickol Vinegar
JP3798689B2 (ja) 発泡性清酒及びその製造方法
JP2006197933A (ja) 蜂蜜酒の製造方法
JP2004000044A (ja) 酵母入り発酵麦芽飲料
JP2888862B2 (ja) 発酵飲料の製造法
JP3653154B2 (ja) マイルド酸性調味料の製造方法
Scott et al. Observations on the influence of temperature, dissolved oxygen and juice source on stored alcoholic cider flavour development
JP2003116523A (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
Panda Handbook on Small & Medium Scale Industries (Biotechnology Products): how to start a small scale industry, manufacturing business ideas for small scale industry, small scale manufacturing business ideas, how to start wine and beer processing industry in india, how to start a small business in india, beer processing industry in india, small business manufacturing ideas, most profitable wine and beer manufacturing business ideas, profitable small scale industries, tea processing projects
JP2005210939A (ja) アルコール飲料の製造方法
JP2001314182A (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
JPH07203951A (ja) 酵母変異株およびそれを用いた酒類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees