JP2001314182A - 乳酸菌を使用する清酒の製造方法 - Google Patents

乳酸菌を使用する清酒の製造方法

Info

Publication number
JP2001314182A
JP2001314182A JP2000135387A JP2000135387A JP2001314182A JP 2001314182 A JP2001314182 A JP 2001314182A JP 2000135387 A JP2000135387 A JP 2000135387A JP 2000135387 A JP2000135387 A JP 2000135387A JP 2001314182 A JP2001314182 A JP 2001314182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
lactic acid
lactobacillus
yeast
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000135387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204173B2 (ja
Inventor
Naotaka Kurose
直孝 黒瀬
Tadao Asano
忠男 浅野
Sadao Kawakita
貞夫 川北
Shoji Tarumi
彰二 垂水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP2000135387A priority Critical patent/JP4204173B2/ja
Publication of JP2001314182A publication Critical patent/JP2001314182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204173B2 publication Critical patent/JP4204173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳酸の代りに乳酸菌を添加する清酒製造にお
ける、醸造期間の短縮、及び固形酵母仕込における酒質
の向上した清酒の製造方法を提供する。 【解決手段】 酒母を育成しない清酒製造において、乳
酸菌を添加することを特徴とする清酒の製造方法。使用
する乳酸菌の例には、低温発酵性の乳酸菌、中でもラク
トバチルス属及び/又はロイコノストック属の乳酸菌が
好適な例である。 【効果】 乳酸やリンゴ酸がやや少なく、クエン酸含量
が低い、軽快で味に幅のある新タイプの清酒が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清酒の製造方法に
関し、更に詳細には清酒製造において、乳酸菌を添加す
ることを特徴とする清酒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】清酒製造に乳酸を利用する清酒製造技術
について、従来から生もと酒母又は山卸廃止もと(山廃
もと)酒母を約30日の期間をかけて育成する中で、自
然に発生する乳酸菌を利用する技術が使われてきた。ま
た、醸造用乳酸を添加して育成される速醸もと酒母も広
く用いられている。近年では、速醸もと酒母に、醸造用
乳酸の代りに純粋培養した乳酸菌を添加する酒母(短期
山廃酒母と称する)の育成方法が提案されている(特開
昭49−94900号、特開昭61−58574号、特
開昭64−74976号又は特開平11−46748
号)。また、大型タンクで清酒製造を行う大手清酒メー
カーでは、酒母を育成せずに培養酵母を添加して清酒を
仕込む方法すなわち酵母仕込が主流になっているが、こ
の仕込方法に関しては醸造用乳酸を添加する方法が取ら
れ、乳酸菌を自然発生させたり、添加する技術は知られ
ていない。
【0003】しかしながら、上述の短期山廃酒母では、
10日から14日にわたる酒母の育成期間が必要な上
に、耐熱性乳酸菌を用いる場合は高温の仕込温度が必要
であるという問題点がある。また製成酒の酸度が従来の
一般的な酵母仕込で製造した清酒の2〜3倍の多酸酒と
なり、清酒本来の風味を損なう場合があった。
【0004】一方、酒母を育成しない酵母仕込では、醸
造期間は短縮されるが、雑菌汚染防止のために醸造用乳
酸を添加する必要があり、得られた清酒の酒質も深みの
ない淡白なものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の短期山廃酒母の課題及び酵母仕込の課題を解決する
べく、乳酸の代りに乳酸菌を添加する清酒製造におけ
る、醸造期間の短縮、及び固形酵母仕込における酒質の
向上した清酒の製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、酒母を育成し
ない清酒製造工程において、乳酸菌を添加することを特
徴とする清酒の製造方法に関する。
【0007】本発明者らは、清酒に良い効果をもたらす
乳酸菌を酒母の育成に利用するのではなく、酒母を育成
しない酵母仕込に利用することを考えた。すなわち、低
温発酵性の乳酸菌を水麹に添加して酵母仕込を行うこと
により、醸造用乳酸の添加及び酒母の育成工程を省略す
ることができ、しかも、通常の酸度を有する香味の良い
清酒を製造できることを見出した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による清酒製造方
法の好ましい実施形態について説明する。まず、添加す
る乳酸菌について特に限定はされないが、次のようにし
て取得した乳酸菌を用いることが好ましい。取得方法
は、炭酸カルシウムを含有する乳酸菌用培地で15℃以
下の低温で培養したときに、生育がはやく、炭酸カルシ
ウムの溶解によるハロー形成の大きな、乳酸生成能の高
い株を選択する方法である。一般に、このような性質を
有する乳酸菌として、ラクトバチルス属〔例えばラクト
バチルス・サケ(Lactobacillus sake)〕又はロイコノ
ストック属〔例えばロイコノストック・メセンテロイデ
ス(Leuconostoc mesenteroides)〕が知られており、
これらは主として生もとや山廃もとの酒母やそれを使用
している酒蔵から高頻度に分離される。菌株保存機関で
保存されているこれらの2属に属するタイプストレイン
でも問題はない。また、添加する乳酸菌の形状として
は、液状乳酸菌、乾燥乳酸菌などがあるが、特にこれら
に限定されるものではない。
【0009】次に清酒の製造方法については、酒母を育
成しない仕込方法、例えば酵母仕込であれば、原料米の
精白度、原料米のアルファー化処理方法、仕込配合など
の製造方法を限定するものではない。また、使用する酵
母の種類としては、協会601号、協会701号、協会
901号、協会1001号などがあるが、特に限定され
るものではなく、培養した酵母の形状としても液状、泥
状、固形、乾燥などがあり、特に固形酵母が好ましいが
限定されるものでもない。
【0010】乳酸菌の添加時期については、特に限定は
されないが、次のように初添工程時に添加することが好
ましい。まず乳酸菌を培養した培養液を清酒の酵母仕込
における初添の水麹に添加し、固形酵母と掛米を投入し
て初添工程を終了する。その後、通常の踊り工程、仲添
工程及び留添工程を経て、約20日間の発酵を行い、清
酒を製造する。生成される清酒の乳酸含量は、調整する
ことが可能である。例えば、添加する乳酸菌の菌数を増
加させたり、乳酸菌を添加した水麹を15〜20℃で1
〜3日間培養した後に固形酵母及び掛米を添加すること
で、乳酸含量の多い新しいタイプの清酒を製造すること
もできる。しかも、生もと系の乳酸菌を使用した場合
は、生もとや山廃もと酒母を使用した清酒と同様な風味
が得られる。
【0011】また、本発明の製造方法を用いた清酒の有
機酸組成において、クエン酸含量が従来の清酒より少な
くなるという特徴が認められ、従来の生もと、山廃もと
を使用した清酒の有機酸組成に近い酒質になることが確
認された。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0013】実施例1 次のようにして低温で乳酸生成能の高い乳酸菌を分離、
選択した。まず、本件出願人が保有する米麹7.2gを
清酒仕込水26mlに加え、15℃一定で7日間保持し
た。上清の総酸度が約4mlになっているのを確認した
後、この上清をGYP寒天培地(2%グルコース、1%
酵母エキス、1%ポリペプトン)に接種して、30℃で
3日間培養し、白色からクリーム色のコロニーで、顕微
鏡下で明らかに細菌であると認められた株を44株分離
した。これら44株をラクトバチルス・サケに属するタ
イプストレインと共に1%炭酸カルシウムを含有したG
YP寒天培地に接種し、4℃で14日間培養し、生育及
び炭酸カルシウムの溶解に伴うハローがタイプストレイ
ンよりも大きい株を5株選択した。
【0014】この選択株はいずれも桿状乳酸菌であり、
グルコースからの主要生成物はDL型乳酸で、エタノー
ル、 二酸化炭素を生成しないホモ発酵型の乳酸菌であっ
た。選択株のうち以下の実施例に使用した株を選択株A
と称する。本菌株は、Lactobacillus s
p. Aと命名、表示され、工業技術院生命工学工業技
術研究所にFERM P−17832として寄託されて
いる。
【0015】実施例2 生もと系乳酸菌のタイプストレインを対照に、選択株A
を実施例1で述べたGYP液体培地で、30℃、3日間
培養した液128μlを水麹(米麹7.2g、汲水26
ml)に添加して、15℃で静置培養したときの酸度の
経時変化を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1から明らかなように、選択株Aは15
℃においては乳酸生成が良好で、乳酸を添加しない清酒
仕込に適した菌株であることがわかる。
【0018】実施例3 選択株Aを用いて表2に示す仕込配合で清酒製造試験を
行った。
【0019】
【表2】
【0020】初添において、汲水と米麹を仕込んだ後、
実施例2の方法で培養した選択株Aの培養液(汲水の
0.5%、菌数として汲水1ml当り1×106 個)を
加えた。その後15℃で、0、1、2及び3日間静置培
養した後、固形酵母(協会701号)と掛米(α化米、
セブンライス社製)を投入して初添を終了した。仲添以
降は従来の方法に従った。比較例として、選択株Aの培
養液の代りに醸造用乳酸0.23mlを添加して、すぐ
に固形酵母と掛米を投入した仕込を行った。品温は初添
後15℃、仲添後11℃、留添後10℃で1日1℃ずつ
上昇させ、最高品温は15℃に設定した。上槽は留後1
9日に遠心分離法によって行った。表3に上槽酒の成分
分析結果を示す。
【0021】
【表3】
【0022】これらの結果からわかるように、初添の水
麹に乳酸菌を汲水当り1×106個添加すれば、上槽酒
の酸度が3ml以上の酸味の強い清酒となり、多酸型の
新タイプ清酒が得られた。
【0023】実施例4 選択株Aを用いて表4に示す仕込配合で清酒製造試験を
行った。
【0024】
【表4】
【0025】初添において、汲水と米麹を仕込んだ後、
実施例2の方法で培養した選択株Aの培養液を汲水の
0.5%(菌数として汲水1ml当り1×106個)、
0.05%(同1×105個)、0.005%(同1×
104個)、及び0.0005%(同1×103個)加え
た。その後直ちに固形酵母(協会701号)と掛米(α
化米、セブンライス社製)を投入して初添を終了した。
仲添以降は従来の方法に従った。比較例として、選択株
Aの培養液の代りに醸造用乳酸0.58mlを添加し
て、固形酵母と掛米を投入した仕込を行った。品温は初
添後15℃、仲添後11℃、留添後10℃で、その後1
日1℃ずつ上昇させ、最高品温は15℃に設定した。上
槽は留後19日に遠心分離法によって行った。表5に上
槽酒の成分分析結果を示す。
【0026】
【表5】
【0027】この結果からわかるように、初添後の汲水
1ml当り、選択株Aを1×105個以下で添加すれ
ば、上槽酒の酸度が従来清酒とほぼ同等になることが明
らかとなった。
【0028】実施例5 選択株Aを用いて表4に示す仕込配合で清酒製造試験を
行った。初添において汲水と米麹を仕込んだ後、実施例
2の方法で培養した選択株Aの培養液を汲水の0.05
%(菌数として汲水1ml当り1×105個)加えた。
その後15℃で0及び2日間静置培養し、固形酵母(協
会701号)と掛米(α化米、セブンライス社製)を投
入して初添を終了した。仲添以降は従来の方法に従っ
た。比較例として、選択株Aの培養液の代りに醸造用乳
酸0.58mlを添加して、固形酵母と掛米を投入した
仕込を行った。品温は初添後15℃、仲添後11℃、留
添後10℃で1日1℃ずつ上昇させ、最高品温は15℃
に設定した。上槽は留後19日に遠心分離法によって行
った。表6に上槽酒の成分分析結果を示す。有機酸分析
は高速液体クロマトグラフィー法、低沸点香気成分分析
はヘッドスペースガスクロマトグラフィー法を用いて行
った。
【0029】
【表6】
【0030】この結果からわかるように、初添後の汲水
1ml当り、選択株Aを1×105個以下で添加し、培
養日数をとらずにすぐに酵母と掛米を投入して初添を終
了すれば、上槽酒の酸度が従来清酒とほぼ同等になるこ
とが明らかとなった。また、このときの上槽酒の乳酸及
びリンゴ酸含量は比較例の従来清酒の濃度よりも少し低
く、また、クエン酸含量が極めて少なくなっていた。次
にこれらの上槽酒の官能検査を行った。官能検査はパネ
ラー10名で行い、三段階(1:良、2:普通、3:不
良)で評価した平均値を表7に示す。
【0031】
【表7】
【0032】官能検査の結果は、初添時に乳酸菌を添加
し培養日数をとらなかった方が高い評価を得た。また、
乳酸菌を添加した清酒は、全体的に軽快で味に幅のある
酒質になっていた。
【0033】なお、乳酸菌はアルコール濃度が一定濃度
(約16%)に達する留後10日までには死滅してお
り、上槽酒の酸度の上昇は初添から留後4日頃までの醪
中での乳酸菌菌数に依存していることが明らかとなっ
た。
【0034】
【発明の効果】本発明による清酒の製造方法によれば、
生もと系酒母や短期山廃酒母を使用する清酒製造方法に
比べて、大きな仕込期間短縮を実現することができ、生
産効率が大幅に向上する。また、本発明による清酒の製
造方法によれば、無添加志向の社会的要請に応えて、醸
造用乳酸を添加することなく、乳酸菌の力で乳酸を生成
し、雑菌の醪中での増殖を抑えることが可能となる。更
には、従来の通常清酒と同等の酸度に調整することが可
能であり、乳酸やリンゴ酸がやや少なく、クエン酸含量
が低い、軽快で味に幅のある新タイプの清酒が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川北 貞夫 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 垂水 彰二 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4B015 GG17 GP01 GP04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酒母を育成しない清酒製造において、乳
    酸菌を添加することを特徴とする清酒の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の乳酸菌が低温発酵性の
    乳酸菌であることを特徴とする清酒の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の乳酸菌がラクト
    バチルス属及び/又はロイコノストック属である清酒の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の清酒製造方
    法において、酵母仕込を行うことを特徴とする清酒の製
    造方法。
JP2000135387A 2000-05-09 2000-05-09 乳酸菌を使用する清酒の製造方法 Expired - Lifetime JP4204173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135387A JP4204173B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 乳酸菌を使用する清酒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135387A JP4204173B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 乳酸菌を使用する清酒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314182A true JP2001314182A (ja) 2001-11-13
JP4204173B2 JP4204173B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=18643473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135387A Expired - Lifetime JP4204173B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 乳酸菌を使用する清酒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204173B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252788A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Takara Shuzo Co Ltd 清酒の製造方法、並びに、清酒
JP2011206006A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Yamagata Prefecture Mlf発酵を併用した新味覚の清酒の製造法
CN108546612A (zh) * 2018-02-27 2018-09-18 会稽山绍兴酒股份有限公司 一种提高成品黄酒挥发酯含量的方法
JP2019176799A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社 林本店 乳酸菌と酵母菌の並行育成による酒母の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252788A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Takara Shuzo Co Ltd 清酒の製造方法、並びに、清酒
JP2011206006A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Yamagata Prefecture Mlf発酵を併用した新味覚の清酒の製造法
CN108546612A (zh) * 2018-02-27 2018-09-18 会稽山绍兴酒股份有限公司 一种提高成品黄酒挥发酯含量的方法
CN108546612B (zh) * 2018-02-27 2021-06-18 会稽山绍兴酒股份有限公司 一种提高成品黄酒挥发酯含量的方法
JP2019176799A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社 林本店 乳酸菌と酵母菌の並行育成による酒母の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204173B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012033229A1 (ja) 焼酎の製造方法
Parrondo et al. A note—production of vinegar from whey
JP4587368B2 (ja) 抗アレルギー機能を有する乳酸菌入り発酵麦芽飲料又は麦芽代替発酵飲料、及びその製造方法
JP5710132B2 (ja) カプロン酸エチル生成促進酵母株、その製造方法、および、それを用いた発酵産物の製造方法
CN100491520C (zh) 在通过气体流获得的还原条件下培养微生物的方法
JP2001314182A (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
JP5970196B2 (ja) 高酸型酵母の育種方法、及び該高酸型酵母を用いたアルコール飲料の製造方法
JP2004215644A (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JP6582275B2 (ja) カプロン酸低生成酵母
JP3846623B2 (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
JP6839165B2 (ja) インドール生産酵母を用いる蒸留酒の製造方法およびインドール高生産酵母とその育種方法
JP4491563B2 (ja) 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造方法
CN113684156A (zh) 一种浓香型白酒复合功能菌液的制备方法
JP2010284081A (ja) 新規酵母およびそれを用いた飲料・食品・家畜飼料
JP2010161947A (ja) ナラノヤエザクラの花から分離した酵母及びその取得方法並びにこの酵母を用いた清酒の製造方法その他の飲食物の製造方法
JP3300814B2 (ja) 酒母及び清酒の製造方法
JP5550418B2 (ja) 清酒の製造方法、並びに、清酒
JPH07203951A (ja) 酵母変異株およびそれを用いた酒類の製造方法
JP2004357623A (ja) リンゴ酸高生産性新規清酒酵母及びこれを用いる清酒の製造方法
JP3835564B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP5754903B2 (ja) 新規焼酎の製造方法
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP4130246B2 (ja) 海水から分離した酵母を用いる清酒の製造法
JP5713334B2 (ja) 酵母の自然変異株分離法及び変異株酵母
JP3865324B2 (ja) 新規酵母及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4204173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term