JPH01315428A - ポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents
ポリイミドフィルムの製造方法Info
- Publication number
- JPH01315428A JPH01315428A JP14581688A JP14581688A JPH01315428A JP H01315428 A JPH01315428 A JP H01315428A JP 14581688 A JP14581688 A JP 14581688A JP 14581688 A JP14581688 A JP 14581688A JP H01315428 A JPH01315428 A JP H01315428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- solvent
- temperature
- polyamic acid
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 title claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims abstract description 7
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000006210 cyclodehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、耐熱性に優れたポリイミドフィルムの製造方
法に関するものである。より詳しくは、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの重縮合生成物で
あるポリアミック酸の溶液から流延成形法によって耐熱
性と機械的特性に優れたポリイミドフィルムを製造する
方法に関する。
法に関するものである。より詳しくは、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの重縮合生成物で
あるポリアミック酸の溶液から流延成形法によって耐熱
性と機械的特性に優れたポリイミドフィルムを製造する
方法に関する。
[従来技術]
全芳呑族ポリイミドフィルムは、非常に優れた耐熱性と
機械特性を有し、中でも1.2,4.5−ベンゼンテト
ラカルボン酸二無水物(無水ピロメリット酸)と4−ア
ミノフェニルエーテル(ジアミノジフェニルエーテル)
を非プロトン性極性溶媒中で重縮合して得られるポリア
ミック酸を脱水環化して得られるポリーN、N’−ビス
フエノキシフェニルービ口メリットイミド(1)が良く
知られている。
機械特性を有し、中でも1.2,4.5−ベンゼンテト
ラカルボン酸二無水物(無水ピロメリット酸)と4−ア
ミノフェニルエーテル(ジアミノジフェニルエーテル)
を非プロトン性極性溶媒中で重縮合して得られるポリア
ミック酸を脱水環化して得られるポリーN、N’−ビス
フエノキシフェニルービ口メリットイミド(1)が良く
知られている。
ポリピロメリットイミドは、400℃以上に加熱しても
溶融せず、またこれを溶解する溶媒もない。
溶融せず、またこれを溶解する溶媒もない。
このためポリピロメリットイミドフィルムの製造は、前
駆体のポリアミック酸の溶液を流延成形法によってフィ
ルムに成形するとともに、脱水環化(イミド化)してポ
リイミドフィルムとする方法が採られている。
駆体のポリアミック酸の溶液を流延成形法によってフィ
ルムに成形するとともに、脱水環化(イミド化)してポ
リイミドフィルムとする方法が採られている。
このポリイミドフィルムは、おおよそ次の様な工程で製
造される。
造される。
すなわちポリアミック酸溶液を金属、ガラス等の平滑な
支持体の表面に塗布し、加熱によって溶媒を除去して支
持体から剥離し自己支持性フィルムを得る。この段階で
は未だ完全にはイミド化していないため続いてこの自己
支持性フィルムを高温で熱処理、あるいは化学的に処理
してポリイミドフィルムとする。
支持体の表面に塗布し、加熱によって溶媒を除去して支
持体から剥離し自己支持性フィルムを得る。この段階で
は未だ完全にはイミド化していないため続いてこの自己
支持性フィルムを高温で熱処理、あるいは化学的に処理
してポリイミドフィルムとする。
ところでポリマーの物性は、その化学構造によるととも
に物理的な状態、すなわち分子の集合状態にも負うとこ
ろが大きい。このことは結晶性ポリマーであるナイロン
、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどで
顕著に認めることができる。
に物理的な状態、すなわち分子の集合状態にも負うとこ
ろが大きい。このことは結晶性ポリマーであるナイロン
、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどで
顕著に認めることができる。
フィルムの場合、結晶性であることは機械的性質、熱的
性質に有利に働く。ポリイミドフィルムも例外ではなく
、ポリイミドフィルムの結晶性と機械的性質や、熱的性
質との関連に付いて既に多くの研究者らによって研究さ
れている。無水ピロメリット酸と4−アミノフェニルエ
ーテルからなるポリ−N、N’−ビスフェノキシフェニ
ル−ピロメリットイミド(1)のフィルムについて、明
瞭な結晶構造は認められないものの規則的な分子凝集構
造の存在が示唆されている(Isoda at at、
J。
性質に有利に働く。ポリイミドフィルムも例外ではなく
、ポリイミドフィルムの結晶性と機械的性質や、熱的性
質との関連に付いて既に多くの研究者らによって研究さ
れている。無水ピロメリット酸と4−アミノフェニルエ
ーテルからなるポリ−N、N’−ビスフェノキシフェニ
ル−ピロメリットイミド(1)のフィルムについて、明
瞭な結晶構造は認められないものの規則的な分子凝集構
造の存在が示唆されている(Isoda at at、
J。
Po1ys、 Sal、 Polym、 Phyr、
Ed、、 191293−(1981)。
Ed、、 191293−(1981)。
T、 P、 Ru5sel 1bid 221105
(1983))。
(1983))。
これらの研究によれば、規則的な分子凝集構造の生成は
熱イミド化条件に負うところが大きい。
熱イミド化条件に負うところが大きい。
例えばポリアミック酸溶液をガラス板に塗布し、これを
低温で長時間減圧下で乾燥しポリアミック酸フィルムと
し、さらに急速に昇温し高温でイミド化する方法で規則
的な分子凝集構造が生成するとしている。さらにポリア
ミック酸溶液をガラス板に塗布し、高温でゆっくり乾燥
、熱イミド化すると規則的な凝集構造は形成されないと
している。
低温で長時間減圧下で乾燥しポリアミック酸フィルムと
し、さらに急速に昇温し高温でイミド化する方法で規則
的な分子凝集構造が生成するとしている。さらにポリア
ミック酸溶液をガラス板に塗布し、高温でゆっくり乾燥
、熱イミド化すると規則的な凝集構造は形成されないと
している。
しかしながら低温で長時間減圧乾燥し、さらに急速に昇
温しで高温でイミド化するという方法は工業的には極め
て難しく不可能と言わねばならない。何故なら低温減圧
下での長時間乾燥を連続工程で実現することは非常に困
難である。
温しで高温でイミド化するという方法は工業的には極め
て難しく不可能と言わねばならない。何故なら低温減圧
下での長時間乾燥を連続工程で実現することは非常に困
難である。
自己支持性フィルムを得る段階で該自己支持性フィルム
に含まれる溶媒が多いと、次工程の熱イミド化時に溶媒
が急に蒸発するため発泡しフィルムの表面性を損なう。
に含まれる溶媒が多いと、次工程の熱イミド化時に溶媒
が急に蒸発するため発泡しフィルムの表面性を損なう。
したがって沸点の高い非プロトン性極性溶媒を蒸発させ
るためには、どうしても高い温度でゆっくり乾燥し、自
己支持性フィルムを得なければならない。また、ポリイ
ミドフィルムの凝集構造は、単に温度条件だけで決定さ
れるのではなく、フィルムに加わる外力にもよる。延伸
配向も重要な因子である。
るためには、どうしても高い温度でゆっくり乾燥し、自
己支持性フィルムを得なければならない。また、ポリイ
ミドフィルムの凝集構造は、単に温度条件だけで決定さ
れるのではなく、フィルムに加わる外力にもよる。延伸
配向も重要な因子である。
以上述べたように結晶性で機械特性の優れたポリイミド
フィルムを製造することは、極めて困難なことであった
。
フィルムを製造することは、極めて困難なことであった
。
[発明の目的]
本発明は、ポリアミック酸溶液から流延成形法によりポ
リイミドフィルムを製造する方法において、結晶性で機
械的特性が優れたフィルムを工業的に得ようとして研究
した結果得られたもので、ポリアミック酸溶液の組成、
自己支持性フィルムを製造する条件、熱イミド化条件の
特定の組み合わせによって規則的な分子凝集構造を持つ
、すなわち結晶性で機械的特性が優れたポリイミドフィ
ルムを得ることができることを見出し本発明に到達した
ものである。
リイミドフィルムを製造する方法において、結晶性で機
械的特性が優れたフィルムを工業的に得ようとして研究
した結果得られたもので、ポリアミック酸溶液の組成、
自己支持性フィルムを製造する条件、熱イミド化条件の
特定の組み合わせによって規則的な分子凝集構造を持つ
、すなわち結晶性で機械的特性が優れたポリイミドフィ
ルムを得ることができることを見出し本発明に到達した
ものである。
[発明の構成]
本発明は、1,2.4.5−ベンゼンテトラカルボン酸
二無水物と4−アミノフェニルエーテルとの重縮合生成
物であるポリアミック酸の溶液から流延成形法によって
ポリイミドフィルムを製造する方法において、 (A) 該ポリアミック酸溶液が、非プロトン性極性
溶媒と、非プロトン性極性溶媒と相溶性のある140℃
における蒸気圧が550m−11g以上の非極性溶媒と
の混合溶媒でかつ非プロトン性極性溶媒が全溶媒の70
ffi量%以上、97%以下である混合溶媒のポリアミ
ック酸溶液であり、 (B) 該ポリアミック酸溶液を支持体に塗布し、1
40℃以下の温度で乾燥して溶媒含有率が5重量%以上
、40重量%以下の自己支持性フィルムを得る工程と、 (C) これに続いて、該自己支持性フィルムを15
0〜300℃の温度域において18℃/分以上、50℃
/分以下の速度で昇温し、同時に200℃以上、370
℃以下の温度域でフィルムの引取方向およびこれに垂直
な方向にそれぞれ10%以上、70%以下に延伸し、3
00℃以上、500℃以下の温度でイミド化する工程、 とによって製造されることを特徴とするポリイミドフィ
ルムの製造方法である。
二無水物と4−アミノフェニルエーテルとの重縮合生成
物であるポリアミック酸の溶液から流延成形法によって
ポリイミドフィルムを製造する方法において、 (A) 該ポリアミック酸溶液が、非プロトン性極性
溶媒と、非プロトン性極性溶媒と相溶性のある140℃
における蒸気圧が550m−11g以上の非極性溶媒と
の混合溶媒でかつ非プロトン性極性溶媒が全溶媒の70
ffi量%以上、97%以下である混合溶媒のポリアミ
ック酸溶液であり、 (B) 該ポリアミック酸溶液を支持体に塗布し、1
40℃以下の温度で乾燥して溶媒含有率が5重量%以上
、40重量%以下の自己支持性フィルムを得る工程と、 (C) これに続いて、該自己支持性フィルムを15
0〜300℃の温度域において18℃/分以上、50℃
/分以下の速度で昇温し、同時に200℃以上、370
℃以下の温度域でフィルムの引取方向およびこれに垂直
な方向にそれぞれ10%以上、70%以下に延伸し、3
00℃以上、500℃以下の温度でイミド化する工程、 とによって製造されることを特徴とするポリイミドフィ
ルムの製造方法である。
重縮合反応は、非プロトン性極性溶媒中で行われる。非
プロトン性極性溶媒は、N、N−ジメチルホルムアミド
(DMF) 、N、N−ジメチルアセトアミド(DMA
C) 、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などで
ある。非プロトン性極性溶媒は、一種類のみ用いてもよ
いし、二種類以上を混合して用いてもよい。
プロトン性極性溶媒は、N、N−ジメチルホルムアミド
(DMF) 、N、N−ジメチルアセトアミド(DMA
C) 、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などで
ある。非プロトン性極性溶媒は、一種類のみ用いてもよ
いし、二種類以上を混合して用いてもよい。
上記非プロトン性極性溶媒と混合して使用する非極性溶
媒は、上記非プロトン性極性溶媒と相溶性があり 14
0℃における蒸気圧が550m5+Hg以上である溶媒
である。特に好ましくは、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素である。この溶媒は、自己支持性フィルム
を得る工程において溶媒の蒸発を促進し溶媒含有率を低
くする目的で加える。140℃における蒸気圧が550
s*Hg以下であると溶媒の蒸発が進まず、結局乾燥温
度を高くしなくてはならないため好ましくない。
媒は、上記非プロトン性極性溶媒と相溶性があり 14
0℃における蒸気圧が550m5+Hg以上である溶媒
である。特に好ましくは、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素である。この溶媒は、自己支持性フィルム
を得る工程において溶媒の蒸発を促進し溶媒含有率を低
くする目的で加える。140℃における蒸気圧が550
s*Hg以下であると溶媒の蒸発が進まず、結局乾燥温
度を高くしなくてはならないため好ましくない。
混合溶媒における非プロトン性極性溶媒の割合は、70
1ffi%以上、97重量%以下である。ポリアミック
酸の良溶媒は非プロトン性極性溶媒を除いて他にはなく
、非プロトン性極性溶媒が70重量%未満では溶媒の溶
解力が低下しポリアミック酸が析出するため好ましくな
い。また非プロトン性極性溶媒が97重量%を越えると
混合溶媒の効果が発現せず好ましくない。
1ffi%以上、97重量%以下である。ポリアミック
酸の良溶媒は非プロトン性極性溶媒を除いて他にはなく
、非プロトン性極性溶媒が70重量%未満では溶媒の溶
解力が低下しポリアミック酸が析出するため好ましくな
い。また非プロトン性極性溶媒が97重量%を越えると
混合溶媒の効果が発現せず好ましくない。
フィルムとして実用的な強度を得るためには、高分子量
であることが必要である。ポリアミック酸の分子量の絶
対値を知ることは難しいが、同一組成の場合極限粘度か
ら分子量の大小を知ることができる。実用的には極限粘
度をもとめる代わりにポリマー濃度0.5g/dj!の
ときのインヘレント粘度(η1nh)で分子量を表すこ
とが多い。重縮合反応では分子量は、七ツマーモル比で
制御することができる。結局ポリマーの分子量はインヘ
レント粘度で評価し、分子量の制御はモノマーモル比で
制御することができる。本発明においては、インヘレン
ト粘度とモノマーモル比の関係、さらにフィルム強度と
の関連を検討した結果、モノマーモル比rは、 0.980≦r51.ooo、 より好ましくは、 0.980≦r:51.000 の範囲にあることが好ましい(ただし である)。
であることが必要である。ポリアミック酸の分子量の絶
対値を知ることは難しいが、同一組成の場合極限粘度か
ら分子量の大小を知ることができる。実用的には極限粘
度をもとめる代わりにポリマー濃度0.5g/dj!の
ときのインヘレント粘度(η1nh)で分子量を表すこ
とが多い。重縮合反応では分子量は、七ツマーモル比で
制御することができる。結局ポリマーの分子量はインヘ
レント粘度で評価し、分子量の制御はモノマーモル比で
制御することができる。本発明においては、インヘレン
ト粘度とモノマーモル比の関係、さらにフィルム強度と
の関連を検討した結果、モノマーモル比rは、 0.980≦r51.ooo、 より好ましくは、 0.980≦r:51.000 の範囲にあることが好ましい(ただし である)。
該ポリアミック酸溶液を支持体に塗布し、乾燥して自己
支持性フィルムを得る工程において、乾燥は140℃以
下、より好ましくは120℃以下で行わなければならな
い。ポリアミック酸からポリイミドへの脱水環化反応は
、130℃ぐらいから顕著に進む。
支持性フィルムを得る工程において、乾燥は140℃以
下、より好ましくは120℃以下で行わなければならな
い。ポリアミック酸からポリイミドへの脱水環化反応は
、130℃ぐらいから顕著に進む。
150℃程度の低い温度でイミド化すると、既にイミド
化した部分はガラス転移温度が400℃以上と極めて高
(なるため、かさ高いポリアミック酸の構造から、緻密
なポリイミドの規則的な・分子凝集構造、すなわち結晶
構造へ移行することができない。従って乾燥は、低温で
イミド化が進まぬように上記条件の温度範囲内で行わな
ければならない。
化した部分はガラス転移温度が400℃以上と極めて高
(なるため、かさ高いポリアミック酸の構造から、緻密
なポリイミドの規則的な・分子凝集構造、すなわち結晶
構造へ移行することができない。従って乾燥は、低温で
イミド化が進まぬように上記条件の温度範囲内で行わな
ければならない。
自己支持性フィルムの溶媒含有率は、5ffi量%以上
、40重量%以下でなければならない。自己支持性フィ
ルムの溶媒含有率が40重量%を越えるとフィルム強度
が低下し、また支持体に対する密着力も大きいため剥離
が難しくなる。これを解決するには離型剤を大量に添加
することが考えられるが、フィルムの用途によつて表面
にブリードした離型剤が障害となることが多くこの方法
は適切ではない。また溶媒含有率が高いと分子鎖の運動
性が高まるため脱水環化反応には有利だが、些少な力で
も分子鎖が流動して強く配向する。この段階での分子配
向は、フィルム特性を劣ったものとし好ましくない。さ
らに次工程の熱イミド化工程で大量の溶媒の蒸発のため
、フィルムに気泡が生じ易くなり好ましくない。一方、
溶媒含有量が低い、5重量%以下と分子鎖の運動性が低
く脱水・環化反応を妨げる。脱水環化反応を進め、かつ
低温での分子配向を防ぐため自己支持性フィルムの溶媒
含下 有率は、5重量%以上、40重量%以上1より好ましく
は、15重量%以上、30重量%以下の範囲になければ
ならない。
、40重量%以下でなければならない。自己支持性フィ
ルムの溶媒含有率が40重量%を越えるとフィルム強度
が低下し、また支持体に対する密着力も大きいため剥離
が難しくなる。これを解決するには離型剤を大量に添加
することが考えられるが、フィルムの用途によつて表面
にブリードした離型剤が障害となることが多くこの方法
は適切ではない。また溶媒含有率が高いと分子鎖の運動
性が高まるため脱水環化反応には有利だが、些少な力で
も分子鎖が流動して強く配向する。この段階での分子配
向は、フィルム特性を劣ったものとし好ましくない。さ
らに次工程の熱イミド化工程で大量の溶媒の蒸発のため
、フィルムに気泡が生じ易くなり好ましくない。一方、
溶媒含有量が低い、5重量%以下と分子鎖の運動性が低
く脱水・環化反応を妨げる。脱水環化反応を進め、かつ
低温での分子配向を防ぐため自己支持性フィルムの溶媒
含下 有率は、5重量%以上、40重量%以上1より好ましく
は、15重量%以上、30重量%以下の範囲になければ
ならない。
次いで該自己支持性フィルムを高温で処理して脱水環化
しイミド化するが、この時熱処理は、!8℃/分以上、
50℃/分以下の速度で昇温し300℃以上、500℃
以下の温度域でイミド化しなければならない。高温でイ
ミド化しなければならない理由は先の述べたように、イ
ミド化した部分はガラス転移温度が極めて高くなるため
、かさ高いポリアミック酸の構造から、緻密なポリイミ
ドの規則的な分子凝集構造、すなわち結晶構造へ移行す
るには高温を要するからである。
しイミド化するが、この時熱処理は、!8℃/分以上、
50℃/分以下の速度で昇温し300℃以上、500℃
以下の温度域でイミド化しなければならない。高温でイ
ミド化しなければならない理由は先の述べたように、イ
ミド化した部分はガラス転移温度が極めて高くなるため
、かさ高いポリアミック酸の構造から、緻密なポリイミ
ドの規則的な分子凝集構造、すなわち結晶構造へ移行す
るには高温を要するからである。
しかし実際の工程では昇温速度が問題で、低温でイミド
化が進行しないうちに高温に持って行かなければならな
い。短時間で300℃以上の温度に昇温しイミド化しな
ければ、結晶構造は生成しない。そのためには150〜
300℃のの温度域において18℃/分以上、50℃/
分以下の速度で昇温しなければならない。18℃/分以
下の速度で昇温するとほとんど無定形構造となり好まし
くない。また昇温速度が50℃/分を越えると、フィル
ムに残存する溶媒や縮合水が急激に蒸発し、フィルムに
穴が開いたり表面が荒れるため好ましくない。最終のイ
ミド化温度が300℃以下であると結晶構造が生成され
ず、環化率も不十分であるため好ましくない。さらに酸
素による酸化劣化を考慮すると最終のイミド化温度は3
00℃以上500℃以下が好ましい。
化が進行しないうちに高温に持って行かなければならな
い。短時間で300℃以上の温度に昇温しイミド化しな
ければ、結晶構造は生成しない。そのためには150〜
300℃のの温度域において18℃/分以上、50℃/
分以下の速度で昇温しなければならない。18℃/分以
下の速度で昇温するとほとんど無定形構造となり好まし
くない。また昇温速度が50℃/分を越えると、フィル
ムに残存する溶媒や縮合水が急激に蒸発し、フィルムに
穴が開いたり表面が荒れるため好ましくない。最終のイ
ミド化温度が300℃以下であると結晶構造が生成され
ず、環化率も不十分であるため好ましくない。さらに酸
素による酸化劣化を考慮すると最終のイミド化温度は3
00℃以上500℃以下が好ましい。
熱処理条件は、150〜300℃の温度域において18
℃/分以上、50℃/分以下の速度で昇温し300℃以
上、500℃以下の温度でイミド化しなければならない
。より好ましくは、20℃/分以上、40℃/分以下の
速度で昇温し320℃以上、450℃以下の温度でイミ
ド化しなければならない。
℃/分以上、50℃/分以下の速度で昇温し300℃以
上、500℃以下の温度でイミド化しなければならない
。より好ましくは、20℃/分以上、40℃/分以下の
速度で昇温し320℃以上、450℃以下の温度でイミ
ド化しなければならない。
ポリイミドフィルムの機械特性を向上させるために、凝
集構造を一定の方向に配向させることは極めて有効であ
る。−軸方向に配向すると異方性が出るため、二輪に配
向させることが好ましい。
集構造を一定の方向に配向させることは極めて有効であ
る。−軸方向に配向すると異方性が出るため、二輪に配
向させることが好ましい。
ポリイミドフィルムの場合、延伸する温度域が重要で、
理由は不明であるが200℃以下の温度で延伸しても特
性向上は認められない。200℃以上の温度でフィルム
を二軸方向にそれぞれ10%以上延伸すると、引張り強
さや引張り弾性率が著しく向上することを見い出した。
理由は不明であるが200℃以下の温度で延伸しても特
性向上は認められない。200℃以上の温度でフィルム
を二軸方向にそれぞれ10%以上延伸すると、引張り強
さや引張り弾性率が著しく向上することを見い出した。
延伸する温度は200℃以上、より好ましくは250℃
以上、370℃以下であることが必要である。延伸倍率
が10%以下では、延伸配向の効果が見られず適当でな
い。延伸倍率の上限は、ピンホール発生等の欠陥や、フ
ィルムの破断が問題になるため、70%以下が好ましい
。
以上、370℃以下であることが必要である。延伸倍率
が10%以下では、延伸配向の効果が見られず適当でな
い。延伸倍率の上限は、ピンホール発生等の欠陥や、フ
ィルムの破断が問題になるため、70%以下が好ましい
。
二軸延伸は、同時あるいは逐次のいづれであっても構わ
ない。
ない。
[発明の効果]
本発明のポリアミック酸溶液組成物によれば、イミド化
反応が進行しない温度で溶媒を除去することができ、さ
らに本発明の熱イミド化条件と延伸により、緻密で強度
的に優れたポリイミドフィルムを製造することができる
。
反応が進行しない温度で溶媒を除去することができ、さ
らに本発明の熱イミド化条件と延伸により、緻密で強度
的に優れたポリイミドフィルムを製造することができる
。
すなわち本発明の方法に従うと、工業的に可能な方法で
結晶性で機械的特性が優れたポリイミドフィルムを製造
することができる。
結晶性で機械的特性が優れたポリイミドフィルムを製造
することができる。
以下実施例で本発明の詳細な説明する。なお密度は、ヨ
ウ化ナトリウムを使用した密度勾配管法で測定した25
℃における値である。結晶化度は、次式によって密度の
値から計算した。
ウ化ナトリウムを使用した密度勾配管法で測定した25
℃における値である。結晶化度は、次式によって密度の
値から計算した。
X線広角散乱測定は、フィルム面に垂直にX線を入射し
て透過法で測定した。
て透過法で測定した。
2θ−5,8″付近のピークが、ポリ−に、N′−ビス
フェノキシフェニル−ピロメリットイミド(1)の分子
凝集構造による反射ピークである。
フェノキシフェニル−ピロメリットイミド(1)の分子
凝集構造による反射ピークである。
温度はフィルムに貼付した熱電対で測定し、昇温速度は
このデータを元に計算した。
このデータを元に計算した。
延伸倍率は、熱処理する前のポリアミック酸自己支持性
フィルムに評点を記入して長さを測定し、続いてフィル
ムを熱処理して標点間の距離を再び測定して、以下の式
から算出した。
フィルムに評点を記入して長さを測定し、続いてフィル
ムを熱処理して標点間の距離を再び測定して、以下の式
から算出した。
L :熱処理前の標点間距離
L :熱処理後の標点間距離
線膨張係数は、熱機″械試験機(TMA)で測定した。
実施例 1
5リツトルの三ロフラスコに脱水精製したNMP 2.
000gを入れ、チッソガスを流しながら10分間激し
くかき混ぜる。次に4−アミノフェニルエーテル200
.24g (1,000モル)を投入し、均一溶液とな
るまでかき混ぜる。続いて無水ピロメリット酸217.
6℃1g (0,988モル)を添加する。この間フラ
スコは5℃に保つ。溶液の粘度が十分に高くなったとこ
ろでNMP 454g、キシレン613[を追加し、樹
脂分12.0111ffi%、溶媒組成NMP/キシレ
ン−110/20のポリアミック酸溶液を得た。
000gを入れ、チッソガスを流しながら10分間激し
くかき混ぜる。次に4−アミノフェニルエーテル200
.24g (1,000モル)を投入し、均一溶液とな
るまでかき混ぜる。続いて無水ピロメリット酸217.
6℃1g (0,988モル)を添加する。この間フラ
スコは5℃に保つ。溶液の粘度が十分に高くなったとこ
ろでNMP 454g、キシレン613[を追加し、樹
脂分12.0111ffi%、溶媒組成NMP/キシレ
ン−110/20のポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を鏡面研磨したステンレス板(
300X 300X 3 t )に塗布し、90℃で1
0分間、110℃で10分間熱風循環式乾燥機で乾・燥
し、溶媒含有率22.7ffi量%の自己支持性フィル
ムを得た。
300X 300X 3 t )に塗布し、90℃で1
0分間、110℃で10分間熱風循環式乾燥機で乾・燥
し、溶媒含有率22.7ffi量%の自己支持性フィル
ムを得た。
この自己支持性フィルムを150℃にした熱処理乾燥機
に入れ、360℃まで昇温した。
に入れ、360℃まで昇温した。
150〜300℃までの平均昇温速度は24.5℃/分
、300〜350℃までの平均昇温速度は、18.9℃
/分であった。フィルムは380℃に10分保った。こ
の間、270℃からフィルムを直交する二軸方向に延伸
し335℃で延伸を停止した。その後150℃まで徐冷
しポリイミドフィルムを得た。平均延伸倍率は、28%
であった。このポリイミドフィルムの性−能を表1に、
X線回折図を図1に示す。密度及びX線回折パターンか
らこのポリイミドフィルムは、結晶性が高いことがわか
る。なおキシレンの140℃における蒸気圧は、最も沸
点の高い0−キシレンで約675ma+Hgである。
、300〜350℃までの平均昇温速度は、18.9℃
/分であった。フィルムは380℃に10分保った。こ
の間、270℃からフィルムを直交する二軸方向に延伸
し335℃で延伸を停止した。その後150℃まで徐冷
しポリイミドフィルムを得た。平均延伸倍率は、28%
であった。このポリイミドフィルムの性−能を表1に、
X線回折図を図1に示す。密度及びX線回折パターンか
らこのポリイミドフィルムは、結晶性が高いことがわか
る。なおキシレンの140℃における蒸気圧は、最も沸
点の高い0−キシレンで約675ma+Hgである。
比較例 1
実施例1と同じポリアミック酸自己支持性フィルムを使
用し、フィルムの熱イミド化は実施例1と同じとしたが
、全く延伸しなかった。このポリイミドフィルムは、図
2のX線回折パターンや密度の値から結晶性が低く、は
ぼ無定形であることがわかる。また実施例1のポリイミ
ドフィルムと比べて弾性率、引張り強さが劣る。
用し、フィルムの熱イミド化は実施例1と同じとしたが
、全く延伸しなかった。このポリイミドフィルムは、図
2のX線回折パターンや密度の値から結晶性が低く、は
ぼ無定形であることがわかる。また実施例1のポリイミ
ドフィルムと比べて弾性率、引張り強さが劣る。
比較例 2
実施例1と同じポリアミック酸自己支持性フィルムを使
用した。この自己支持性フィルムを150〜300℃の
平均昇温速度10℃/分で昇温し、360℃に10分保
った。この間、実施例1と同様に延伸を行った。図3の
X線回折パターンに見る様に、2θ−5,8°ののピー
クが小さく、結晶性が低いことがわかる。実施例1のポ
リイミドフィルムと比べて、弾性率は若干高いものの、
引張り強さや伸びの様子が劣る。
用した。この自己支持性フィルムを150〜300℃の
平均昇温速度10℃/分で昇温し、360℃に10分保
った。この間、実施例1と同様に延伸を行った。図3の
X線回折パターンに見る様に、2θ−5,8°ののピー
クが小さく、結晶性が低いことがわかる。実施例1のポ
リイミドフィルムと比べて、弾性率は若干高いものの、
引張り強さや伸びの様子が劣る。
表1.フィルムの性能
栗但し α :100〜200℃における線膨張係数
α2:250〜350℃における線膨張係数
α2:250〜350℃における線膨張係数
図1は、実施例1で作成したポリイミドフィルムのX線
(広角散乱)回折図である。 図2は、比較例1で作成したポリイミドフィルムのX線
(広角散乱)回折図である。 図3は、比較例2で作成したポリイミドフィルムのX線
(広角散乱)回折図である。
(広角散乱)回折図である。 図2は、比較例1で作成したポリイミドフィルムのX線
(広角散乱)回折図である。 図3は、比較例2で作成したポリイミドフィルムのX線
(広角散乱)回折図である。
Claims (1)
- (1)1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無
水物と4−アミノフェニルエーテルとの重縮合生成物で
あるポリアミック酸の溶液から流延成形法によってポリ
イミドフィルムを製造する方法において、 (A)該ポリアミック酸溶液が、非プロトン性極性溶媒
と、非プロトン性極性溶媒と相溶性のある140℃にお
ける蒸気圧が550mmHg以上の非極性溶媒との混合
物溶媒でかつ非プロトン性極性溶媒が全溶媒の70重量
%以上、97%以下である混合溶媒のポリアミック酸溶
液であり、 (B)該ポリアミック酸溶液を支持体に塗布し、140
℃以下の温度で乾燥して溶媒含有率が5重量%以上、4
0重量%以下の自己支持性フィルムを得る工程と、 (C)これに続いて、該自己支持性フィルムを150〜
300℃の温度域において18℃/分以上、50℃/分
以下の速度で昇温し、同時に200℃以上、370℃以
下の温度域でフィルムの引取方向およびこれに垂直な方
向にそれぞれ10%以上、70%以下に延伸し、300
℃以上、500℃以下の温度でイミド化する工程、 とによって製造されることを特徴とするポリイミドフィ
ルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14581688A JPH0625269B2 (ja) | 1988-06-15 | 1988-06-15 | ポリイミドフィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14581688A JPH0625269B2 (ja) | 1988-06-15 | 1988-06-15 | ポリイミドフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01315428A true JPH01315428A (ja) | 1989-12-20 |
JPH0625269B2 JPH0625269B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=15393802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14581688A Expired - Lifetime JPH0625269B2 (ja) | 1988-06-15 | 1988-06-15 | ポリイミドフィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0625269B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006348259A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-12-28 | Toyobo Co Ltd | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2007046045A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-22 | Teijin Ltd | ポリイミドフィルム基材 |
WO2009148060A1 (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | 宇部興産株式会社 | 幅方向の線膨張係数が搬送方向の線膨張係数よりも小さい芳香族ポリイミドフィルムの製造方法 |
WO2011125563A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドフィルム、およびポリイミドフィルムの製造方法 |
WO2017052313A1 (ko) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 폴리머 필름의 제조방법 |
-
1988
- 1988-06-15 JP JP14581688A patent/JPH0625269B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006348259A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-12-28 | Toyobo Co Ltd | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2007046045A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-22 | Teijin Ltd | ポリイミドフィルム基材 |
WO2009148060A1 (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | 宇部興産株式会社 | 幅方向の線膨張係数が搬送方向の線膨張係数よりも小さい芳香族ポリイミドフィルムの製造方法 |
JP2010149494A (ja) * | 2008-06-02 | 2010-07-08 | Ube Ind Ltd | ポリイミドフィルムの製造法 |
CN102112293A (zh) * | 2008-06-02 | 2011-06-29 | 宇部兴产株式会社 | 宽度方向的线性膨胀系数比传送方向的线性膨胀系数小的芳族聚酰亚胺薄膜的制备方法 |
WO2011125563A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドフィルム、およびポリイミドフィルムの製造方法 |
JP4968493B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2012-07-04 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドフィルム、およびポリイミドフィルムの製造方法 |
WO2017052313A1 (ko) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 폴리머 필름의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0625269B2 (ja) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107522860A (zh) | 聚酰亚胺基液体和使用其制备的聚酰亚胺基膜 | |
JP2014111788A (ja) | ポリイミドフィルム | |
JPH04189827A (ja) | 高性能ポリイミド成形体及びその製造方法 | |
JPH01315428A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JPH02150453A (ja) | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JPS6337821B2 (ja) | ||
JPH09227697A (ja) | ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP2006327022A (ja) | ポリイミドフィルムの製造装置 | |
JPH03264333A (ja) | ポリイミド延伸成形体及びその製造法 | |
JPS63315211A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JPH0447048B2 (ja) | ||
JPS636028A (ja) | ポリイミド成形体の製造方法 | |
JPH0418115A (ja) | ポリイミド繊維の製造法 | |
JPS63147625A (ja) | 高物性ポリイミド延伸成形体の製造法 | |
JPH03146524A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JPH01260015A (ja) | 高弾性率繊維の製造法 | |
JP3842105B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造法 | |
JPS63147626A (ja) | ポリイミド延伸成形体およびその製造法 | |
JP2728495B2 (ja) | コポリイミド繊維の製造法 | |
JPH0455613B2 (ja) | ||
JPH01113434A (ja) | ポリイミド前駆体成形物の製造方法 | |
JPH0228258A (ja) | 新規成形用ドープ及びポリイミド前駆体繊維の製造方法 | |
KR950005726B1 (ko) | 배향화된 방향족 폴리이미드 필름의 제조방법 | |
JP2695233B2 (ja) | コポリイミド繊維の製造法 | |
JPH01261421A (ja) | ポリイミド繊維 |