JPS63315211A - ポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリイミドフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPS63315211A
JPS63315211A JP15133487A JP15133487A JPS63315211A JP S63315211 A JPS63315211 A JP S63315211A JP 15133487 A JP15133487 A JP 15133487A JP 15133487 A JP15133487 A JP 15133487A JP S63315211 A JPS63315211 A JP S63315211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polyamic acid
solvent
film
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15133487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773857B2 (ja
Inventor
Toshio Suzuki
敏夫 鈴木
Mitsumoto Murayama
三素 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP15133487A priority Critical patent/JPH0773857B2/ja
Publication of JPS63315211A publication Critical patent/JPS63315211A/ja
Publication of JPH0773857B2 publication Critical patent/JPH0773857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性に優れたポリイミドフィルムの製造方
法に関するものである。より詳しくは、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの重縮合生成物で
あるポリアミック酸の溶液から流延成形法によって耐熱
性と機械的特性に優れたポリイミドフィルムを製造する
方法に関する。
〔従来技術〕
全芳香族ポリイミドフィルムは、非常に優れた耐熱性と
機械特性を有し、中でも無水ピロメリット酸(1,2,
4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物)とジアミ
ノジフェニルエーテル(4−アミノフェニルエーテル)
を非プロトン性極性溶媒中で重縮合して得られるポリア
ミック酸を脱水環化して得られるポリ−N、 N−−ビ
スフェノキシフェニル−ピロメリットイミド(1)が良
く知られている。
ポリピロメリットイミドは、400 ’C以上に加熱し
ても熔融せず、またこれを溶解する溶媒もない。
このためポリピロメリットイミドフィルムの製造は、前
駆体のポリアミック酸の溶液を流延成形法によってフィ
ルムに成形するとともに、脱水環化(イミド化)してポ
リイミドフィルムとする方法が採られている。
このポリイミドフィルムは、おおよそ次の様な工程で製
造される。
すなわちポリアミック酸溶液を金属、ガラス等の平滑な
支持体の表面に塗布し、加熱によって溶媒を除去して支
持体から剥離し自己支持性フィルムを得る。この段階で
は未だ完全にはイミド化していないため続いてこの自己
支持性フィルムを高温で熱処理、あるいは化学的に処理
してポリイミドフィルムとする。
ところでポリマーの物性は、その化学構造によるととも
に物理的な状態、すなわち分子の集合状態にも負うとこ
ろが大きい。このことは結晶性ポリマーであるナイロン
、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどで
顕著に認めることができる。
フィルムの場合結晶性であることは機械的性質、熱的性
質に有利に働く。ポリイミドフィルムも例外ではなく、
ポリイミドフィルムの結晶性と機械的性質や、熱的性質
との関連に付いて既に多くの研究者らによって研究され
ている。無水ピロメリット酸とジアミノジフェニルエー
テルからなるボIJ−N、N−−ビスフェノキシフェニ
ル−ピロメリットイミド(1)のフィルムについて、明
瞭な結晶構造は認められないものの規則的な分子凝集構
造の存在が示唆されている。(Isoda et al
、 J。
Polym、 Sci、Polym、Phys、Ed、
、191293 (1981)、T、P、Ru5sel
 1bid 221105 (1983) )これらの
研究によれば、規則的な分子凝集構造の生成は熱イミド
化条件に負うところが大きい。
例えばポリアミック酸溶液をガラス板に塗布し、これを
長時間減圧下で乾燥しポリアミック酸フィルムとし、さ
らに急速に昇温し高温でイミド化する方法で規則的な分
子凝集構造が生成するとしている。しかしながら工業的
にこれらの条件を満たすことは極めて難しく不可能と言
わねばならない。
何故なら低温減圧下での長時間乾燥を連続工程で実現す
ることは非常に困難である。さらに自己支持性フィルム
を得る段階で該自己支持性フィルムに含まれる溶媒が多
いと、次工程の熱イミド化時に溶媒が急に蒸発するため
発泡しフィルムの表面性を損なうので、どうしても高い
温度で乾燥しなければならないからである。結晶性ポリ
イミドフィルムを製造することは、原理が示されていて
も実現することは極めて困難なことであった。
〔発明の目的] 本発明は、ポリアミック酸溶液から流延成形法によりポ
リイミドフィルムを製造する方法において、結晶性で機
械的特性が優れたフィルムを工業的に得ようとして研究
した結果得られたもので、ポリアミック酸溶液の組成、
自己支持性フィルムを製造する条件、熱イミド化条件の
特定の組み合わせによって規則的な分子凝集構造、以下
本発明ではこれを結晶と呼ぶ、を持つ、すなわち結晶性
で機械的特性が優れたポリイミドフィルムを得ることが
できることを見出し本発明に到達したものである。
〔発明の構成〕
本発明は、 芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの
重縮合生成物であるポリアミック酸の溶液から流延成形
法によりポリイミドフィルムを製造する方法において、
ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸溶液の溶媒が
非プロトン性極性溶媒(A)と該非プロトン性極性溶媒
と相溶性があリ、140℃における蒸気圧が550mm
Hg以上である非極性溶媒(B)の混合物であり、かつ
(A):(B)が70:30〜97:3からなるポリア
ミック酸溶液を支持体上に均一に塗布し140 ’C以
下の温度で溶媒含有率が5〜40重量%まで乾燥せしめ
自己支持性フィルムを得る工程(1)と、ひきつづき工
程(1)で得られた自己支持性フィルムを支持体から剥
離し30″C/分以上の速度で昇温し200 ”C以上
の温度でイミド化する工程(2)からなることを特徴と
するポリイミドフィルムの製造方法である。
本発明で使用する芳香族テトラカルボン酸二無水物は、
無水ピロメリット酸、ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2.2’ 、3.3’−ジフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物などであり、芳香族ジアミンは、ジアミノ
ジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンなどであ
る。本発明において特に好ましい組み合わせは、耐熱性
と機械的強度の観点から無水ピロメリット酸とジアミノ
ジフェニルエーテルの組み合せである。
重縮合反応は、非プロトン性極性溶媒中で行われる。非
プロトン性極性溶媒は、N、N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、N、N−ジメチルアミド(DMAC) 、
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)  などである
。非プロトン性極性溶媒は、一種類のみ用いてもよいし
、二種類以上を混合して用いてもよい。
上記非プロトン性極性溶媒と混合して使用する非極性溶
媒は、上記非プロトン性極性溶媒と相溶性があり140
℃における蒸気圧が550mmHg以上である溶媒であ
る。特に好ましくは、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素である。この溶媒は、自己支持性フィルムを得
る工程において溶媒の蒸発を促進し溶媒含有率を低くす
る目的で加える。140℃における蒸気圧が550mm
Hg以下であると溶媒の蒸発が進まず、結局乾燥温度を
高くしなくてはならないため好ましくない。
混合溶媒における非プロトン性極性溶媒の割合は、70
重量%以上97重量%以下である。ポリアミック酸の良
溶媒は非プロトン性極性溶媒を除いて他にはなく、非プ
ロトン性極性溶媒が70重量%未満では溶媒の溶解力が
低下しポリアミック酸が析出するため好ましくない。ま
た非プロトン性極性溶媒が97重量%を越えると混合溶
媒の効果が発現せず好ましくない。該ポリアミック酸溶
液を支持体に塗布し、乾燥して自己支持性フィルムを得
る工程において、乾燥は140℃以下、より好ましくは
120℃以下で行わなければならない。
ポリアミック酸からポリイミドへの脱水環化反応は、1
30 ”Cぐらいから顕著に進む。150℃程度の低い
温度でイミド化すると、既にイミド化した部分はガラス
転移温度が400 ’C以上と極めて高くなるため、か
さ高いポリアミック酸の構造から、緻密なポリイミドの
規則的な分子凝集構造、すなわち結晶構造へ移行するこ
とができない。
従って乾燥は、低温でイミド化が進まぬように上記条件
の範囲内になければならない。
自己支持性フィルムの溶媒含有率は、40重量%以下、
5重量%以上でなければならない。自己支持性フィルム
の溶媒含有率が40重量%を越えるとフィルム強度が低
下し、また支持体に対する密着力も大きいため剥離が難
しくなる。これを解決するには離型剤を大量に添加する
ことが考えられるが、フィルムの用途によって表面にブ
リードした離型剤が障害となることが多くこの方法は適
切ではない。また溶媒含有率が高いと分子鎖の運動性が
高まるため脱水環化反応には有利だが、些少な力でも分
子鎖が流動して強く配向する。この段階での分子配向は
、フィルム特性を劣ったものとし好ましくない。脱水環
化反応を進め、かつ分子配向を防ぐため自己支持性フィ
ルムの溶媒含有率は、40重量%以下、5重量%以上、
より好ましくは、30重量%以下、10重量%以上の範
囲になければならない。
次いで該自己支持性フィルムを高温で処理して脱水環化
しイミド化するが、この時熱処理は、30℃/分以上の
速度で昇温し200℃以上の温度でイミド化しなければ
らない。高温でイミド化しなければならない理由は先に
述べたように、イミド化した部分はガラス転移温度が極
めて高くなるため、かさ高いポリアミック酸の構造から
、緻密なポリイミドの規則的な分子凝集構造、すなわち
結晶構造へ移行するには高温を要するからである。
しかし実際の工程では昇温速度が問題で、低温でイミド
化が進行しないうちに高温に持って行かなければならな
い。短時間で200℃以上の温度に昇温しイミド化しな
ければ、結晶構造は生成しない。そのためには30℃/
分以上の速度で昇温しなければならず、30℃/分以下
の速度で昇温するとほとんど無定形構造となり好ましく
ない。
また200℃以下の温度でイミド化すると結晶構造が生
成されず、環化率も不十分であるため好ましくない。
熱処理条件は、30℃/分以上の速度で昇温し200℃
以上の温度でイミド化しなければならない。
より好ましくは、40℃/分以上の速度で昇温し250
℃以上の温度でイミド化しなければならない。
熱処理温度の上限は限定しないが、酸素による酸化劣化
を考慮すると450℃以下が好ましい。
しい。
〔発明の効果〕
本発明のポリアミック酸溶液組成によれば、イミド化反
応が進行しない温度で溶媒を除去することができる。さ
らに本発明の熱イミド化条件により緻密で強度的に優れ
たポリイミドフィルムを製造することができる。
すなわち本発明の方法に従うと、工業的に可能な方法で
結晶性で機械的特性が優れたポリイミドフィルムを製造
することができる。
以下実施例で本発明の詳細な説明する。なお密度は、ヨ
ウ化ナトリウムを使用した密度勾配管法で測定した25
℃における値である。結晶化度は、次式によって密度の
値から計算した。
X線回折は、フィルム面に垂直にX線を入射して測定し
た。昇温速度は、フィルムに貼付した熱電対で測定した
データを元に計算した。
実施例1 5リツトルの三ロフラスコに脱水精製したDMAC2,
000gを入れ、 チッソガスを流しながら10分間激
しく撹はんする。次にジアミノジフェニルエーテル20
0.24 g (1,000モル)を投入し、均一溶液
となるまで撹はんする。続いて無水ピロメリット酸21
8.00 g(0,999モル)を添加する。この間フ
ラスコは20℃に保つ。溶液の粘度が十分に高くなった
ところでDMAC454g、キシレン613gを追加し
、樹脂分12.3重量%、溶媒組成りMAC/キシレン
−80/20のポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を鏡面研磨したステンレス板(
300X300X3t)に塗布し、90℃で10分間、
110℃で10分間熱風循環式乾燥機で乾燥し、溶媒含
有率22.7重量%の自己支持性フィルムを得た。
この自己支持性フィルムを4分間で20″Cから250
℃に昇温し3分間250℃に保った。この時の昇温速度
は57.5℃/分である。さらに約2分で360℃に昇
温し25分間保ち、その後80℃まで徐冷しポリイミド
フィルムを得た。このポリイミドフィルムの性能を表2
に、X線回折図を図1に示す。密度及びX線回折パター
ンからこのポリイミドフィルムは、結晶性を有する。な
おキシレンの140℃における蒸気圧は、最も沸点の高
い0−キシレンで約675mmHgである。
比較例1 実施例1のポリアミック酸溶液を使用し、実施例1と同
じくステンレス板に塗布し、110℃で10分間、15
0℃で10分間乾燥し溶媒含有率21.0重量%の自己
支持性フィルムを得た。
フィルムの熱イミド化条件は実施例1と同じである。こ
のポリイミドフィルムは、図2のX線回折パターンや密
度の値から無定形であることが分かる。また図4の応カ
ー歪み曲線に見る通り実施例1のポリイミドフィルムと
比べて弾性率、引張り強さが劣る。
比較例2 実施例1と同様にして樹脂分11.9%のポリアミック
酸溶液を調製したが、溶媒組成はNMP100%とした
。このボリアミンク酸溶液を実施例1と同じくステンレ
ス板に塗布し、90℃で60分間乾燥し自己支持性フィ
ルムを得た。この自己支持性フィルムの溶媒含有率は4
6.8重量%であった。
この自己支持性フィルムを360℃の熱風循環式乾燥機
に入れ15分間で360℃に昇温し30分保った。この
フィルムの密度は実施例1のフィルムとほぼ同じだが、
図3のX線回折パターンに見る様に、配向に基づくと思
われるピークが2θ−5,8°にある。図4の応カー歪
み曲線に見る通り実施例1のポリイミドフィルムと比べ
て、弾性率は若干高いものの、引張り強さや伸びの様子
が劣る。
比較例3 実施例1と同様にしてポリアミック酸溶液を調製したが
、溶媒組成は、NMP ] 00%とした。
このポリアミック酸溶液を実施例1と同じくステンレス
板に塗布し、100℃で10分間熱風循環式乾燥機で乾
燥し剥離しようとしたがまだ乾燥が不十分であったので
、さらに150℃で10分間乾燥し溶媒含有率38.3
重量%の自己支持性フィルムを得た。
フィルムの熱イミド化は、室温から10分間で150℃
まで昇温し15分間保った。この時の昇温速度は13℃
/分である。さらに10分間で250℃に昇温し15分
間保ち、続いて10分間で350℃に昇温し15分間保
った。このポリイミドフィルムは、密度の値から無定形
であることが分かる。また図4の応カー歪の曲線に見る
通り実施例1のポリイミドフィルムと比べて弾性率、引
張り強さが劣る。
実施例2 実施例1と同様にしてポリアミック酸溶液を調製したが
、溶媒組成は、NMP/キシレン−90/10とし、樹
脂分12.6重量%であった。このポリアミック酸溶液
を実施例1と同じくステンレス板に塗布し、120℃で
20分間熱循環式乾燥機で乾燥し、溶媒含有率26.0
重量%の自己支持性フィルムを得た。フィルムの熱イミ
ド化は、室温から2分間で200℃まで昇温し3分間保
った。
この時の昇温速度は90℃/分である。さらに2分間で
300℃に昇温し15分間保ち、続いて350℃に昇温
し15分間保ちポリイミドフィルムとした。
表1 フィルムの性能
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1で作成したポリイミドフィルムのX線
回折図である。 図2は、比較例1で作成したポリイミドフィルムのX線
回折図である。 図3は、比較例2で作成したポリイミドフィルムのX線
解析図である。 図4は、実施例1〜2、比較例1〜3で作成したポリイ
ミドフィルムの引張り試験の結果を応カー歪み曲線とし
て表したもので、1が実施例1の、2〜4が比較例1〜
3.5が実施例2のそれぞれ応カー歪み曲線である。 特許出願人  住友ヘークライト株式会社第1図 第2図 第3図 2θ(deg) strain (%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミ
    ンとの重縮合生成物であるポリアミック酸の溶液から流
    延成形法によりポリイミドフィルムを製造する方法にお
    いて、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸溶液の
    溶媒が非プロトン性極性溶媒(A)と該非プロトン性極
    性溶媒と相溶性があり、140℃における蒸気圧が55
    0mmHg以上である非極性溶媒(B)の混合物であり
    、かつ(A):(B)が70:30〜97:3からなる
    ポリアミック酸溶液を支持体上に均一に塗布し140℃
    以下の温度で溶媒含有率が5〜40重量%まで乾燥せし
    め自己支持性フィルムを得る工程(1)と、ひきつづき
    工程(1)で得られた自己支持性フィルムを支持体から
    剥離し30℃/分以上の速度で昇温し200℃以上の温
    度でイミド化する工程(2)からなることを特徴とする
    ポリイミドフィルムの製造方法。
  2. (2)ポリアミック酸が無水ピロメリット酸とジアミノ
    ジフェニルエーテルからなるものである特許請求の範囲
    第(1)項記載のポリイミドフィルムの製造方法。
JP15133487A 1987-06-19 1987-06-19 ポリイミドフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0773857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15133487A JPH0773857B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 ポリイミドフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15133487A JPH0773857B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 ポリイミドフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315211A true JPS63315211A (ja) 1988-12-22
JPH0773857B2 JPH0773857B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=15516309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15133487A Expired - Lifetime JPH0773857B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 ポリイミドフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225052A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 光部品用ポリイミド系樹脂膜の製造方法
CN109304103A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种疏松型大通量海水淡化膜及其制备方法与应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225052A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 光部品用ポリイミド系樹脂膜の製造方法
CN109304103A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种疏松型大通量海水淡化膜及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773857B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042817B2 (ja) ポリイミド成形物の製造方法
JPH04189827A (ja) 高性能ポリイミド成形体及びその製造方法
JPS59204518A (ja) 共重合体フイルムの製造方法
JPH02150453A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPS6337821B2 (ja)
JP2511987B2 (ja) 芳香族ポリイミド重合体成型品の製造法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JPS63315211A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH01315428A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH03264333A (ja) ポリイミド延伸成形体及びその製造法
EP0716113B1 (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JP2895113B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0447048B2 (ja)
JPH0140125B2 (ja)
JP2603927B2 (ja) 新規なポリイミド樹脂の製造方法
JPS636028A (ja) ポリイミド成形体の製造方法
JPS6248726A (ja) ポリイミドフイルム
JPH0455613B2 (ja)
JPH0432112B2 (ja)
JPS63175025A (ja) 新規なポリアミド酸組成物
JPH01113434A (ja) ポリイミド前駆体成形物の製造方法
JPH01110535A (ja) 粗面化ポリイミドフィルムおよびその製法
JPS588617A (ja) ポリイミド成形物の製造法
JPS6279227A (ja) 全芳香族コポリピロメリトイミド
JPH0228258A (ja) 新規成形用ドープ及びポリイミド前駆体繊維の製造方法