JPH0140125B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140125B2
JPH0140125B2 JP2706883A JP2706883A JPH0140125B2 JP H0140125 B2 JPH0140125 B2 JP H0140125B2 JP 2706883 A JP2706883 A JP 2706883A JP 2706883 A JP2706883 A JP 2706883A JP H0140125 B2 JPH0140125 B2 JP H0140125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
elastic modulus
strength
yarn
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2706883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157319A (ja
Inventor
Takuma Kanda
Toshikazu Matsuda
Masanori Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2706883A priority Critical patent/JPS59157319A/ja
Publication of JPS59157319A publication Critical patent/JPS59157319A/ja
Publication of JPH0140125B2 publication Critical patent/JPH0140125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高強度、高弾性率であり、さらに耐熱
性の極めてすぐれた全芳香族ポリイミド成型物の
製造法に関するものである。
全芳香族ポリイミドは有機ポリマのなかで最高
の耐熱性を有しており、その特徴を生かしてすで
にフイルムや成型物で実用化されている。しかし
ながら、それらの引張り特性はごくありふれたも
のであり、強度および弾性率は決して高くない。
また、高弾性率のポリイミド成型品を得た例とし
て、繊維では特公昭57−37687号公報に剛直性芳
香族ジアミンと芳香族二塩基酸無水物からなるい
くつかのポリアミド酸を湿式紡糸、延伸後、加熱
してイミド基に環化させる方法が開示されてい
る。本発明者らは高強度、高弾性率かつ耐熱性の
極めてよい、ポリイミドからなる繊維、フイル
ム、テープなどの成型物の改良された製造法につ
いて鋭意検討した結果、本発明に到達した。
本発明は鎖伸長結合が同軸かほぼ同軸もしくは
平行で逆向きに伸びている芳香族ジアミンあるい
はその混合物と無水ピロメリト酸からなるポリア
ミド酸の溶液に、アミド酸単位に対し約0.1〜
0.35当量の化学環化剤を加えてアミド酸の一部を
イミド基に変え、ついで水系凝固浴中に吐出し、
延伸後、残りのアミド酸を化学環化剤を用いてイ
ミド化させ、乾燥後さらに熱延伸することを特徴
とする高弾性率の全芳香族ポリイミド成型物の製
造法である。
本発明の方法で得られるポリイミド成型物は、
繊維の場合を例にとると、7g/d以上の強度、
600g/d以上の弾性率を有しており、また耐熱
性、耐薬品性も極めて高い。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明で用いる芳香族ジアミンは鎖伸長結合が
同軸かほぼ同軸もしくは平行で逆向きに伸びてい
る、いわゆる剛直構造のジアミンである。同軸型
ジアミンとしてはp−フエニレンジアミン、2−
クロル−p−フエニレンジアミン、ベンジジン、
2、2′−ジクロルベンジジン、3、3′−ジクロル
ベンジジン、4、4″−ジアミノ−p−ターフエニ
ルなどがある。ほぽ同軸型の例としては、2、7
−ジアミノフルオレン、2、7−ジアミノフルオ
レノン、2、7−ジアミノジベンゾフランが挙げ
られる。また、平行型としては2、6−ジアミノ
ナフタリン、1、5−ジアミノナフタリンが挙げ
られる。また、平行型としては2、6−ジアミノ
ナフタリン、1、5−ジアミノナフタリンなどが
ある。これらのジアミンは単独あるいは2種以上
の混合物として重合に供する。
一方、酸無水物としては無水ピロメリト酸を用
いる。
本発明で用いるモノマは原則的には上記のとお
りだが、約20モル%までの他のモノマを共重合さ
せても構わない。かかる共重合成分としてジアミ
ンでは、m−フエニレンジアミン、4、4′−ジア
ミノジフエニルエーテル、3、4′−ジアミノジフ
エニルエーテル、1、4−ビス(p−アミノフエ
ノキシベンゼン)などがある。また、酸無水物成
分としては3、3′、4、4′−ジフエニルテトラカ
ルボン酸無水物、3、3′、4、4′−ベンゾフエノ
ンテトラカルボン酸無水物、2、3、6、7−ナ
フタリンテトラカルボン酸無水物などが挙げられ
る。
上記のジアミンもしくはジアミン混合物をアミ
ド系溶媒に溶解させ、ついでジアミン成分と実質
重合に用いるアミド系溶媒としてはN−メチルピ
ロリドン(NMP)、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N、N−ジメチルホルムアミドなどがあ
る。
かくして得たポリアミド酸の溶液に、アミド酸
の一部をイミド基に環化させる量の化学環化剤を
加える。かかる環化剤としては無水酢酸、無水プ
ロピオン酸などの脂肪族酸無水物が適しており、
特に無水酢酸が好ましい。その添加量はアミド酸
単位に対し約0.1〜0.35当量である。
約0.1当量以下ではその溶液から湿式成型して
得られる成型物の性能向上の効果が小さく、ま
た、約0.35当量以上ではポリマ溶液がゲル化して
曳糸性を失つてしまう。この化学環化にはピリジ
ン、3−メチルピリジン、3、5−ルチジン、キ
ノリンなどの有機塩基を触媒として用いてもよ
い。その添加量は特に限定されない。この部分環
化の反応温度は10〜50℃がよく、また反応時間は
1〜6時間である。
このアミド酸の一部をイミド基に環化させたポ
リマ溶液をついでオリフイス、スリツドダイなど
を通して水系凝固浴中に押し出す。凝固浴として
は水、重合溶媒の水溶液あるいは無機塩の水溶液
のいずれでもよいが、重合溶媒の回収の容易さか
らみて、同じ溶媒の水溶液がもつとも望ましい。
凝固浴温度は0〜50℃がよい。部分環化したポ
リマ溶液を用いる場合、部分環化しないポリマ溶
液使用のにくらべて、凝固した成型物の透明性が
著しくよく、ボイドが少ないために最終成型物の
性能が向上すると推測される。この凝固した成型
物をつぎに延伸するが、この延伸は水洗を兼ねて
水中で行なつてもよいし、また空気中で延伸して
もよい。延伸温度は20〜90℃が好適であり、また
倍率は1.2〜3.0である。延伸した成型物は引き続
いて化学環化剤で処理し、残りのアミド酸をイミ
ド基に閉環させる。この時に用いる環化剤および
触媒は上記の溶液中での部分環化に使用する薬品
と同じであり、特に無水酢酸−ピリジンの組み合
せが好適である。この化学環化時に他の有機溶剤
を希釈剤として用いてもよい。
かかる希釈剤としてはジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ベンゼン、クロロホルム、四塩化炭
素、アセトニトリル、酢酸エチルなどがある。
なお、延伸した凝固成型物を化学環化させる前
に、活性水素をもたない、水とまざる有機溶剤で
洗つて成型剤中の水を除去してもよい。
かかる溶剤としてジオキサン、テトラヒドロフ
ランなどが適している。化学環化の処理条件は温
度10〜50℃、また、処理時間は10分から1日ある
いはそれ以上である。
化学環化させた成型物は次に乾燥するが、その
前に環化剤を除くべく有機溶剤で洗つてもよい。
かかる洗浄剤としては上記の希釈剤が好適であ
る。また、化学環化させた成型物は環化剤あるい
は洗浄剤で湿つたまま、なお延伸する余地があれ
ば延伸する方が望ましい。この延伸温度は20〜
200℃である。乾燥は熱風乾燥、真空乾燥あるい
は加熱ドラムを用いる連続式乾燥のいずれを採用
してもよい。
乾燥した成型物は最後に熱延伸する。その手段
として熱板あるいは加熱筒のいずれを用いてもよ
く、また延伸時の雰囲気は空気あるいは窒素など
の不活性ガスである。また、延伸温度はポリマ組
成に応じて400〜700℃の範囲から適切に選ばれ
る。また、延伸温度を段階的に上げてもよい。延
伸倍率は1.03倍以上である。
本発明の方法で得られるポリイミド成型物は繊
維を例にとると強度7g/d以上、弾性率600
g/d以上の高強度・高弾性率であり、耐熱性、
耐薬品性も極めてすぐれている。したがつて、多
くの用途に有用であり、たとえば、ゴム、樹脂な
どの補強用、耐熱電絶用途などに用いられる。
以下の実施例および比較例により、本発明をさ
らに詳細に説明する。
例中の固有粘度はポリマ0.5g/溶媒100mlの割
合になるよう、ポリマ溶液をNMPで希釈して、
25℃で測定したものである。
また、引張り特性は東洋測器(株)製テンシロンを
用い、ヤーンについて測定した。試長40mm、引張
速度4mm/min.である。
比較例 1 本比較例はポリ(2−クロル−p−フエニレン
ピロメリトイミド)繊維の本発明の範囲外の方法
による製糸例を示す。
脱水したNMP145mlに2−クロル−p−フエ
ニレンジアミン14.26gを溶かし、冷水で冷却し
はげしくかきまぜながら無水ピロメリト酸21.92
gを添加した。冷却浴を除き、室温で4時間重合
を続け、NMP50mlを加えて希釈した。得られた
ポリアミド酸溶液はポリマ濃度5.7%、粘度
980poise、また、固有粘度1.26であつた。
この溶液を0.08mmφ、20ホールの口金から
NMP/水(容量比25/75)からなる室温の凝固
浴中に紡糸し(紡糸速度12.4m/min.)、ついで
76℃の水中で2.5倍に延伸した。このやや失透し
た糸を一夜風乾後、80℃で真空乾燥した。この糸
の糸質は繊度31デニール、強度1.4g/d、伸度
1.1%、弾性率139g/dであつた。この糸を窒素
をゆるく通じたガラス製円筒管を用いて300、
400、ついで500℃と段階的に温度を上げて熱処理
してイミド化させた(接触時間は各6秒)。この
熱処理糸(A)の糸質は繊度27デニール、強度2.5
g/d、伸度0.5%、弾性率615g/dであつた。
なお、一挙に500℃で熱処理する方法は、糸が弱
すぎて採取できなかつた。
上記の水中で延伸した糸を、無水酢酸/ピリジ
ン(容量比70/30)に室温で一夜浸漬し、アミド
酸を化学環化させ、湿つたまま空気中で1.38倍に
延伸し、2時間風乾後、80℃で真空乾燥した。こ
の化学環化糸の糸質は繊度27デニール、強度2.2
g/d、伸度0.9%、弾性率269g/dであつた。
これを窒素雰囲気下、550℃で1.07倍に延伸して
得た熱処理糸(B)は繊度25デニール、強度6.0g/
d、伸度0.9%、弾性率718g/dであつた。
上記のポリアミド酸溶液55.9gをとり、
NMP32mlを加えてポリマ濃度10%に希釈した。
この溶液を氷水で冷却し、かくはん下に無水酢酸
1.48g(アミド酸単位の0.3当量)、ピリジン1.15
gおよびNMP10mlからなる混合物を30分で滴下
し、ついで室温で4時間反応を続けた。得られた
部分環化ポリアミド酸溶液はポリマ濃度8.7%、
粘度170poiseであつた。また、固有粘度は1.98で
あり、もとのポリマにくらべて大幅に上昇した。
これはイミド生成によるポリマ鎖の剛直化を反映
している。
この部分環化したポリマ溶液を上記と同じ装置
および方法で湿式紡糸し、75℃の水中で1.5倍に
延伸した。この糸はほぼ完全に透明であつた。真
空乾燥後の糸質は繊度28デニール、強度1.9g/
d、伸度2.1%、弾性率126g/dであつた。ま
た、上記Aと同じ方法で段階的に温度を上げて熱
処理した糸(C)は繊度21デニール、強度3.8g/d、
伸度0.6%、弾性率684g/dであつた。
実施例 1 本実施例はポリ(2−クロル−p−フエニレン
ピロメリトイミド)繊維の本発明の方法による製
糸例を示す。
比較例1に記した、部分環化したポリマ溶液を
湿式紡糸し、75℃の水中で1.5倍に延伸した糸条
を無水酢酸/ピリジン(70/30)に浸漬し一夜、
室温に放置した。ついで2時間風乾後、80℃で真
空乾燥した。この化学環化糸の糸質は繊度25デニ
ール、強度2.4g/d、伸度1.0%、弾性率258
g/dであつた。この糸を窒素雰囲気下、550℃
で1.07倍に熱延伸した。処理後の糸質は繊度22デ
ニール、強度8.5g/d、伸度1.2%、弾性率796
g/dであり、比較例1の熱処理糸A、B、Cの
どれよりも強度および弾性率が高かつた。
なお、比較例1において、添加する無水酢酸お
よびピリジンをアミド酸単位の0.4当量とする以
外はまつたく同じ手法で溶液中での部分環化を試
みたが、ポリマ溶液は著しいワイゼンベルク効果
を示すようになり曳糸性を失なつた。
比較例 2 本比較例はジアミン成分が2−クロル−p−フ
エニレンジアミン70モル%、ベンジジン30モル%
からなるポリピロメリトイミド繊維の本発明の範
囲外の方法による製糸結果を示す。
2−クロル−p−フエニレンジアミン(70モル
%)、ベンジジン(30モル%)の混合ジアミンと
無水ピロメリト酸から、比較例1とほぼ同じ処方
でポリマ濃度12%、粘度440poiseのポリアミド酸
のNMP溶液を得た。固有粘度は1.76であつた。
この溶液を比較例1と同じ装置および手法で湿
式紡糸し、75℃の水中で2.4倍に延伸後、無水酢
酸/ピリジン(70/30)に室温で一夜、浸漬し
た。ついで空気中で1.04倍に延伸し、80℃で真空
乾燥した。この化学環化糸の糸質は繊度22デニー
ル、強度2.0g/d、伸度1.0%、弾性率206g/
dであつた。この糸をさらに窒素雰囲気下550℃
で1.1倍に延伸した。熱延伸糸の糸質は繊度19デ
ニール、強度5.7g/d、伸度0.7%、弾性率838
g/dであつた。
実施例 2 本実施例はジアミン成分が2−クロル−p−フ
エニレンジアミン70モル%、ベンジジン30モル%
からなるポリピロメリトイミド繊維の本発明の方
法による製糸結果を示す。
比較例2で得たポリアミド酸の溶液をポリマ濃
度9.0%に希釈し、比較例1に示した処方で、ア
ミド酸単位に対し0.25当量の無水酢酸およびピリ
ジン、さらに少量のNMPからなる混合物を滴下
し部分環化させた。生成溶液はポリマ濃度8.4%、
粘度190poiseであつた。
この溶液を比較例と同じ装置および手法で湿式
紡糸し、25℃の水中で1.6倍に延伸した。無水酢
酸/ピリジン(70/30)に室温で一夜浸漬後、空
気中で1.04倍に延伸し、80℃で真空乾燥した。こ
の化学環化糸の糸質は繊度20デニール、強度3.2
g/d、伸度1.5%、弾性率245g/dであつた。
この糸を窒素雰囲気下、550℃で1.17倍に延伸し
た。得られた熱延伸糸の糸質は繊度16デニール、
強度11.3g/d、伸度1.3%、弾性率980g/dで
あり、比較例2の熱延伸糸にくらべて強度および
弾性率が大幅に向上した。
実施例 3 本実施例はジアミン成分が2、2′−ジクロルベ
ンジジン70モル%、p−フエニレンジアミン30モ
ル%からなるポリピロメリトイミド繊維の製糸結
果を示す。
比較例1とほぼ同じ処方で、2、2′−ジクロル
ベンジジン(70モル%)、p−フエニレンジアミ
ン(30モル%)の混合ジアミンと無水ピロメリト
酸を重合させ、ポリマ濃度12%、固有粘度2.22の
ポリアミド酸溶液を得た(粘度1680poise)。この
溶液をポリマ濃度9.0%に希釈し、比較例1とほ
ぼ同じ処方でアミド酸単位に対し0.25当量の無水
酢酸およびピリジンと少量のNMPの混合物を添
加した。
部分環化ポリマ溶液のポリマ濃度は8.4%、粘
度600poiseであつた。
この溶液を比較例1と同じ装置および手法で湿
式紡糸後、25℃の水中で1.5倍に延伸した。さら
に、無水酢酸/ピリジン(70/30)に室温で一夜
浸漬後、真空乾燥した。この化学環化糸の糸質は
繊度34デニール、強度3.3g/d、伸度1.2%、弾
性率301g/dであつた。
この糸を窒素雰囲気下、555℃で1.1倍に延伸し
た。熱延伸糸の糸質は繊度27デニール、強度14.8
g/d、伸度1.7%、弾性率1033g/dであつた。
延伸条件を温度585℃、延伸倍率1.1倍に変えた場
合、強度16.3g/d、伸度2.0%、弾性率960g/
dであつた。
実施例 4 本実施例はジアミン成分がp−フエニレンジア
ミン60モル%、ベンジジン40モル%からなるポリ
ピロメリトイミド繊維の製糸結果を示す。
p−フエニレンジアミン(60モル%)、ベンジ
ジン(40モル%)の混合ジアミンをNMPに溶解
させ、無水ピロメリト酸を添加し、ポリマ濃度
8.0%、固有粘度3.85のポリアミド酸の溶液を得
た。ポリマ濃度5.0%になるよう希釈し、比較例
1とほぼ同じ処方で、アミド酸単位に対し0.25当
量の無水酢酸およびピリジンと少量のNMPの混
合物を加え部分環化させた。最終ポリマ濃度4.75
%、粘度330poiseであつた。
この溶液を比較例1と同じ装置および手法で湿
式紡糸し、25℃の水中で1.6倍に延伸した。無水
酢酸/ピリジン(70/30)中に一夜、室温で浸漬
後、空気中で1.2倍に延伸し、真空乾燥した。得
られた化学環化糸の糸質は繊度11デニール、強度
3.1g/d、伸度3.7%、弾性率237g/dであつ
た。
この糸を窒素雰囲気下、575℃で1.1倍に延伸し
た後の糸質は繊度9デニール、強度11.0g/d、
伸度1.2%、弾性率1029g/dであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鎖伸長結合が同軸かほぼ同軸もしくは平行で
    逆向きに伸びている芳香族ジアミンあるいはその
    混合物と無水ピロメリト酸からなるポリアミド酸
    の溶液に、アミド酸単位に対し約0.1〜0.35当量
    の化学環化剤を加えてアミド酸の一部をイミド基
    に変え、ついで水系凝固浴中に吐出し、延伸後、
    残りのアミド酸を化学環化剤を用いてイミド化さ
    せ、乾燥後さらに熱延伸することを特徴とする、
    高弾性率の全芳香族ポリイミド成型物の製造法。
JP2706883A 1983-02-22 1983-02-22 高弾性率の全芳香族ポリイミド成型物の製造法 Granted JPS59157319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2706883A JPS59157319A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 高弾性率の全芳香族ポリイミド成型物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2706883A JPS59157319A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 高弾性率の全芳香族ポリイミド成型物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157319A JPS59157319A (ja) 1984-09-06
JPH0140125B2 true JPH0140125B2 (ja) 1989-08-25

Family

ID=12210750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2706883A Granted JPS59157319A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 高弾性率の全芳香族ポリイミド成型物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157319A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138629A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
US4725642A (en) * 1985-04-29 1988-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible co-polyimide from diamine mixture
JP2511987B2 (ja) * 1987-07-15 1996-07-03 鐘淵化学工業株式会社 芳香族ポリイミド重合体成型品の製造法
JPH01306609A (ja) * 1988-05-30 1989-12-11 Asahi Chem Ind Co Ltd ナイロン66繊維の製造法
US6797801B2 (en) 2000-04-20 2004-09-28 Teijin Limited Polyimide film and process for producing the same
KR102260540B1 (ko) * 2019-01-02 2021-06-08 주식회사 대림 폴리아믹산 조성물의 제조방법, 폴리아믹산 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법 및 그 제조방법을 통해 제조된 폴리이미드 필름.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157319A (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3242136A (en) Ammonium salts of aromatic polyamideacids and process for preparing polyimides therefrom
JPH0140125B2 (ja)
JPH0447048B2 (ja)
JPH0418115A (ja) ポリイミド繊維の製造法
JPH036174B2 (ja)
JPH01260015A (ja) 高弾性率繊維の製造法
JPS6279227A (ja) 全芳香族コポリピロメリトイミド
JPS59163416A (ja) ポリイミド繊維の製造法
JPH01292120A (ja) 化学環化ポリイミド繊維の製造方法
JPH0460490B2 (ja)
JPS63230739A (ja) 全芳香族コポリエステルイミド繊維
JPS6257916A (ja) コポリイミド繊維
JPH0450404B2 (ja)
JPH0455613B2 (ja)
JPH03287815A (ja) ポリイミド繊維の製造法
JPH0742611B2 (ja) ポリイミド繊維
JPS636028A (ja) ポリイミド成形体の製造方法
JPH01113434A (ja) ポリイミド前駆体成形物の製造方法
JPS63211319A (ja) ポリイミド繊維
JPH0450313A (ja) 高強度高弾性率ポリイミド延伸成形体の製造法
JP2728495B2 (ja) コポリイミド繊維の製造法
JPS63315211A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH01118613A (ja) 高弾性率繊維の製造法
JPH03287814A (ja) 高弾性率ポリイミド延伸成形体の製造法
JP2695233B2 (ja) コポリイミド繊維の製造法