JPS63211319A - ポリイミド繊維 - Google Patents

ポリイミド繊維

Info

Publication number
JPS63211319A
JPS63211319A JP4001387A JP4001387A JPS63211319A JP S63211319 A JPS63211319 A JP S63211319A JP 4001387 A JP4001387 A JP 4001387A JP 4001387 A JP4001387 A JP 4001387A JP S63211319 A JPS63211319 A JP S63211319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyamic acid
repeating unit
fibers
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4001387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781205B2 (ja
Inventor
Masaji Tamai
正司 玉井
Saburo Kawashima
川島 三郎
Masahiro Ota
正博 太田
Hideaki Oikawa
英明 及川
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62040013A priority Critical patent/JPH0781205B2/ja
Publication of JPS63211319A publication Critical patent/JPS63211319A/ja
Publication of JPH0781205B2 publication Critical patent/JPH0781205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なポリイミドからなるポリイミド繊維に関
する。
〔従来の技術〕
芳香族ポリイミドは有機ポリマーの中で最高級の耐熱性
に加え、優れた機械物性、耐溶剤性を有しており、例え
ばビス(4−アミノフェニル)エーテルとピロメリット
酸二無水物とからなるポリイミド(Dupont社製;
商標KAPTON、 Vespel )は、それらの特
徴を生かしてフィルムや成形物の形態で実用化されてい
る。これらポリイミドのうちでも芳香族ジアミンとピロ
メリット酸二無水物とからなるポリピロメリットイミド
はポリマー構造が直鎖状であり高結晶性であるため高強
度、高弾性率繊維素材としての可能性を有しているにも
か\わらずポリピロメリットイミドからなるポリイミド
繊維の研究は、M、M、Koton、 Polym、 
Sci、 USSR。
21、2756 (I980)に見られるにすぎない。
しかも得られたポリイミド繊維のうち、比較的高強度で
あるポリ (4,4’−ビフェニリレンビロメリットイ
ミド)繊維でもその強度は6.9g/dにすぎない。
これは従来のポリピロメリットイミドは加工性にとぼし
いために溶融紡糸できず、またほとんどの薬品に不溶で
あり、そのために乾式紡糸もできず、ポリイミドの前駆
体である不安定なポリアミド酸の形態で湿式紡糸をして
、ついで熱水延伸後、熱環化させてポリイミド繊維を製
造する湿式紡糸法でしか繊維化することができなかった
ためである。
また最近、神田ら〔繊学誌、並、 T−480(I98
0)〕は、ポリピロメリットイミドの高結晶性を犠牲に
して、ポリイミドの延伸性の向上をはかり、テトラカル
ボン酸二無水物成分として酸無水物中にエーテル結合や
、カルボニル結合の屈曲性の基を導入したビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)エーテルニ無水物や3.3−
4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を
用い、またジアミン成分として2−クロロベンジジンや
2−クロロ−p−フェニレンジアミンを用いた低結晶性
のポリイミドによる繊維化を検討して、強度19.7g
/dのポリイミド繊維を作成している。
しかしながら、延伸性向上のために、結晶性を低下させ
る構造を導入し、弾性率が1380g/dと低いために
、耐熱性繊維としての総合的な性能は充分満足のゆくも
のではない。またポリマー構造から、さらに高弾性の期
待できるベンジジンとピロメリット酸二無水物とからな
る高結晶性のポリピロメリットイミドから得られるポリ
イミド繊維は強度7.7 g/ d 、弾性率は880
g/dと低いものであった。これも従来のポリピロメリ
ットイミドの加工性が劣るために前駆重合体であるポリ
アミド酸を一部化学イミド化した後に紡糸して、その後
熱処理延伸しポリイミド繊維化を行なう乾湿式法でしか
繊維化できなかったためである。
本発明者らは、ポリピロメリットイミドの高結晶性をそ
こなうことなく、しかも、溶融紡糸可能な加工性良好な
新規ポリイミドを見い出し、高強度、高弾性率のポリイ
ミド繊維を得ることに成功し、本発明に至った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、高結晶性の新規などロメリットイミド
からなる高強度、高弾性率のポリイミド繊維を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記目的を達成するために鋭意検討した結
果、下式(I)で表わされるポリイミドから高強度、高
弾性率のポリイミド繊維が得られることを見い出した。
すなわち、本発明は 式(I) で表わされる繰り返し単位を有するポリイミドからなる
ポリイミド繊維である。
本発明におけるポリイミドは、ジアミン成分として4.
4’ 7ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルを、
またテトラカルボン酸二無水物成分としてピロメリット
酸二無水物を用い、これらを重合させて得られるポリア
ミド酸を、さらに脱水環化させて得られるポリイミドで
ある。
かつまた本発明のポリイミドは従来のポリイミドと同様
な耐熱性を有していながら、結晶性であり、しかも熱可
塑性であるという特色を有している。そのため、溶融紡
糸可能な、高結晶性のポリイミドである。
本発明におけるポリイミドは次のごとき方法で得られる
すなわちまず4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)
ビフェニルとピロメリット酸二無水物とを有機溶媒中で
重合させてポリアミド酸を得る。
このポリアミド酸の生成反応は通常、有機溶媒中で実施
する。この反応に用いる有機溶媒としては、例えばN、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチ
ルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン
、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチ
ルカプロラクタム、1.2−ジメトキシエタン、ビス(
2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メ
トキシエトキシ)エタン、ビス(2−(2−メトキシエ
トキシ)エチル)エーテル、テトラヒドロフラン、1,
3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコ
リン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テト
ラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、m−クレ
ゾール、P−クロロフェノール、アニソールなどが挙げ
られる。またこれらの有機溶剤は単狭でも或いは2種以
上混合して用いても差し支えない。
反応温度は通常200℃以下、好ましくは50℃以下で
ある。
反応圧力は特に限定されず、常圧で十分実施できる。
反応時間は溶剤の種類および反応温度により異なり、通
常、下記式(n)で表わされるポリアミド酸の生成が完
了するに十分な時間反応させる。
通常4〜24時間で十分である。
このような反応により、下記式(n)の繰り返し単位を
有するポリアミド酸が得られる。
(n) さらに得られたポリアミド酸を100〜400℃に加熱
してイミド化するか、または無水酢酸などのイミド化剤
を用いて化学イミド化することにより下記式(I)の繰
り返し単位を有する対応するポリイミドが得られる。
また、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェ
ニルととロメリフト酸二無水物とを有機溶媒中に懸濁ま
たは溶解させた後加熱し、ポリイミドの前駆体であるポ
リアミド酸の生成と脱水イミド化とを同時に行なうこと
により上記式(I)の繰り返し単位を有するポリイミド
を得ることも可能である。すなわち、従来公知の手法を
用いて上記(■)の繰り返し単位を有するポリイミドを
得ることができる。
か(して得られたポリイミドを380℃から450℃で
溶融し、押し出し、繊維化する。その後200〜550
℃、好ましくは220〜250℃において3〜4倍に熱
延伸することにより高強度、高弾性率のポリイミド繊維
を得ることができる。
また、ポリイミドの前駆体である前記式(n)で表され
るポリアミド酸を有機溶剤に溶解した溶液を用いて、湿
式紡糸法によりポリアミド酸繊維を製造し、次いで熱処
理してイミドに環化させるか、または必要に応じてさら
に熱延伸することによってもポリイミド繊維が得られる
。さらにはまたポリアミド酸繊維を化学的手段によって
イミドに環化させ、ついで熱延伸を行なうことによって
も、もちろんポリイミド繊維を得ることは可能である。
たとえば濃度約20%のポリアミド酸のN−メチルピロ
リドン溶液をN−メチルピロリドンと水の混合溶液から
なる凝固浴中へ、吐出量0.1〜5.OmJ /分で吐
出し、紡糸速度1〜20 m /分で巻き取り、ついで
10〜90℃の水中で1〜3倍に延伸することによりポ
リアミド酸繊維を得ることができる。かくして得られた
ポリアミド酸繊維を200〜550℃において熱処理し
てイミドに環化させることによりポリイミド繊維を得る
ことができる。また湿式紡糸により得られたポリアミド
酸繊維を、無水酢酸などの親水環化剤およびピリジン、
トリエチルアミンなどのイミド化触媒とからなる混合溶
液に浸せきし、化学的手法によりあらかじめイミド化し
、次いでイミド化剤を抽出した後、真空乾燥し、さらに
400〜550℃で1.01〜3.0倍に熱延伸するこ
とにより高強度、高弾性のポリイミド繊維を得ることが
できる。
すなわち、本発明におけるポリイミド繊維は、溶融紡糸
法においても、またポリイミドの前駆体であるポリアミ
ド酸の段階で湿式紡糸法により繊維化しその後、熱的ま
たは化学的にイミド化する方法においても製造すること
が可能である。
〔実 施 例〕
本発明を実施例および合成例により具体的に説明する。
合成例 31ガラス製反応容器に4.4′−ジヒドロキシビフェ
ニル186g  (I,0モル)、m−ジニトロベンゼ
ン438g  (2,6モル)、炭酸カリウム363g
およびN、N−ジメチルホルムアミド2000+n l
を装入し145〜150℃で16時間反応させる。反応
終了後、冷却、無機塩をろ別し、次にろ液の溶剤を減圧
蒸留により留去したのち65℃に冷却し、メタノール2
000 mllを装入し1時間かきまぜる。結晶をろ別
、水洗、メタノール洗浄、乾燥して4.4′−ビス(3
−ニトロフェノキシ)ビフェニルの茶褐色結晶を得た。
収量426g  (収率99.5%)。ついで、11の
ガラス製密閉容器に、得られた粗4.4′−ビス(3−
ニトロフェノキシ)ビフェニル100g (0,23モ
ル)を5%Pd/C(日本エンゲルハルト社製)1g1
メチルセロソルブ350m lとともに装入した。60
〜65℃で激しくかきまぜながら水素を導入すると8時
間でそれ以上水素を吸収しなくなり反応が完了した。冷
却後、ろ過して触媒を除去し、これを水500mβに排
出し、結晶をろ別する。これに35%塩酸48gと50
%イソプロパツール540m lを加えて加熱溶解し、
放冷すると4.4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビ
フェニルの塩酸塩が析出した。これをろ過後、50%イ
ソプロパツール540n+Ilを加えて加熱溶解し、活
性炭5gを加えてろ過後、アンモニア水で中和し、結晶
をろ別、水洗、乾燥して4,4′−ビス(3−アミノフ
ェノキシ)ビフェニルを得た。
収量72.0g (収率85%)、無色結晶、融点14
4〜146℃、純度99.6%(高速液体クロマトグラ
フィーによる)。
元素分析(C24N20 N202 )HN 計算値(%)  78.26 5.43 7.61分析
値(%’)  78.56 5.21 7.66M5 
:  368 (M+) 、340.184I R(K
B rSCal−’)  : 3400と3310 (
N H2基)、1240 (エーテル結合) 実施例−1 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応
容器に、4.4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル368g  (Iモル)と、N、N−ジメチルア
セトアミド2344gを装入し、窒素雰囲気下に、ピロ
メリット酸二無水物218.  (Iモル)を溶液温度
の上昇に注意しながら分割して加え、室温で約20時間
かきまぜた。かくして得られたポリアミド酸の対数粘度
は3.21dl/gであった。こ−に対数粘度は、N、
N−ジメチルアセトアミドを溶媒とし、濃度0.5g/
 100mJ溶媒、35℃で測定した値である。
かくして得られたポリアミド酸溶液に30.3g (0
,3モル)のトリエチルアミンおよび30.6g (0
,3モル)の無水酢酸を約30分かけて添加し、その後
約30分かきまぜた。かくして得られた溶液を0.08
1φ×20ホールの口金から吐出量0.1m11分で、
室温のN、N−ジメチルアセトアミド/水(容積比25
/75)の凝固浴に吐出し、紡糸速度10m/分で巻き
とり、ついで室温の水中において1.4倍に延伸した。
かくして得られた凝固糸をガラスポとンにまいたまま、
ただちに室温の無水酢酸/トリエチルアミン(容積比7
0/30)に12時間浸漬した。ついで室温のジメチル
アセトアミド中に1時間浸漬したのち、90℃の熱水中
で1.2倍に延伸後90℃で2時間真空乾燥した。かく
して得られたポリイミド繊維を窒素雰囲気下500℃に
おいて1.1倍に延伸した。
得られたポリイミド繊維の強度は19.8g / d、
弾性率は1700g / dであった。
実施例−2 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備え、た反
応容器に、4.4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビ
フェニル184g (0,5モル)、ピロメリット酸二
無水物104.64g  (0,48モル)とフェノー
ル2600gを装入し、窒素雰囲気下に加熱し、100
℃で約4時間かきまぜると黄色のポリイミド粉が析出し
はじめる。さらに100℃において約16時間かきまぜ
た後、150℃に昇温し、さらに150℃で4時間かき
まぜた。その後60℃付近まで冷却した後、2600g
のメタノールを装入し、30゛Cにおいてポリイミド粉
をろ別した。得られたポリイミド粉をメタノールおよび
アセトンで洗浄した後、窒素雰囲気下に、300℃で8
時間乾燥して265.2g  (収率98%)のポリイ
ミド粉を得た。このポリイミド粉のX線分析を行なった
ところ35.1%の結晶化度を有していた。かくして得
られたポリイミド粉を410℃に加熱し溶融させ、0.
08mmφ×20ホールの口金から220℃の窒素雰囲
気下に吐出し、ドラフト倍率10倍でまき取った。得ら
れたポリイミド繊維を窒素雰囲気下240℃において4
.0倍に延伸した。
かくして得られたポリイミド繊維の強度は26.0g/
d、弾性率は2100g/dであった。
〔発明の効果〕 本発明により新規なポリイミドからなる高強度、高弾性
率のポリイミド繊維が提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる繰り返し単位を有するポリイミドらなるポ
    リイミド繊維。
JP62040013A 1987-02-25 1987-02-25 ポリイミド繊維 Expired - Lifetime JPH0781205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040013A JPH0781205B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 ポリイミド繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040013A JPH0781205B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 ポリイミド繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211319A true JPS63211319A (ja) 1988-09-02
JPH0781205B2 JPH0781205B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12569023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040013A Expired - Lifetime JPH0781205B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 ポリイミド繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781205B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368590A2 (en) * 1988-11-07 1990-05-16 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Production process for polyimide fibers
EP0419109A2 (en) * 1989-09-16 1991-03-27 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Preparation process of polyimide molded form
WO1991009900A1 (en) * 1989-12-22 1991-07-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polyimide molding

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640972A (en) * 1985-11-15 1987-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filament of polyimide from pyromellitic acid dianhydride and 3,4'-oxydianiline

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640972A (en) * 1985-11-15 1987-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filament of polyimide from pyromellitic acid dianhydride and 3,4'-oxydianiline

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368590A2 (en) * 1988-11-07 1990-05-16 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Production process for polyimide fibers
EP0368590B1 (en) * 1988-11-07 1995-01-25 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Production process for polyimide fibers
EP0419109A2 (en) * 1989-09-16 1991-03-27 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Preparation process of polyimide molded form
WO1991009900A1 (en) * 1989-12-22 1991-07-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polyimide molding
US5374708A (en) * 1989-12-22 1994-12-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Formed polyimide article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781205B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100205963B1 (ko) 액정 배향막용 신규 가용성 폴리이미드 수지
KR0161313B1 (ko) 폴리이미드 아미 에스테르 화합물 및 그 제조방법
Hsiao et al. Synthesis and properties of polyimides, polyamides and poly (amide‐imide) s from ether diamine having the spirobichroman structure
US3242136A (en) Ammonium salts of aromatic polyamideacids and process for preparing polyimides therefrom
KR100205962B1 (ko) 신규 가용성 폴리이미드 수지
US5378420A (en) Process for preparing aromatic polyimide fibers
US6046303A (en) Soluble polyimide resin having alkoxy substituents and the preparation method thereof
US5374708A (en) Formed polyimide article
JPS59204518A (ja) 共重合体フイルムの製造方法
JPS62205124A (ja) ポリイミド
JPS63211319A (ja) ポリイミド繊維
JPH0140125B2 (ja)
JPH0447048B2 (ja)
JPH0418115A (ja) ポリイミド繊維の製造法
JP2001114891A (ja) 可溶性ポリイミド
JPS62241923A (ja) ポリイミド
CN113684552A (zh) 一种高强高模聚吡咙纤维及其制备方法
JPH01260015A (ja) 高弾性率繊維の製造法
JPH0455613B2 (ja)
RU2062276C1 (ru) Способ получения полиамидокислотного раствора для формования волокон
JPS6097834A (ja) 一軸配向した全芳香族コポリイミド成型物
JPS59163416A (ja) ポリイミド繊維の製造法
JPH0555608B2 (ja)
JPS63315211A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0625258B2 (ja) コポリイミド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term