JPS59204518A - 共重合体フイルムの製造方法 - Google Patents

共重合体フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS59204518A
JPS59204518A JP58079437A JP7943783A JPS59204518A JP S59204518 A JPS59204518 A JP S59204518A JP 58079437 A JP58079437 A JP 58079437A JP 7943783 A JP7943783 A JP 7943783A JP S59204518 A JPS59204518 A JP S59204518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyamide
formula
group
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58079437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565535B2 (ja
Inventor
Takushi Sato
拓志 佐藤
Motoo Kawamata
川又 元夫
Shigeru Takahashi
茂 高橋
Akira Itoi
井樋 明
Mitsusachi Naito
内藤 光幸
Kazumi Shindo
新藤 和美
「しし」戸 重之
Shigeyuki Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58079437A priority Critical patent/JPS59204518A/ja
Priority to CA000453744A priority patent/CA1211264A/en
Priority to AT84105130T priority patent/ATE28082T1/de
Priority to EP84105130A priority patent/EP0125599B1/en
Priority to DE8484105130T priority patent/DE3464500D1/de
Publication of JPS59204518A publication Critical patent/JPS59204518A/ja
Publication of JPH0565535B2 publication Critical patent/JPH0565535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶液流延法により、耐熱性及び機械的強度のす
ぐれたポリアミド−ポリイミドブロック共重合体フィル
ムまたはポリアミド−ポリイミド共重合体フィルムを製
造する方法に関するものである。
近年、機器の電子化にともなって自由に折り曲げられる
フレキシブルプリント配線は、装置への装着の自由度が
あること、小型化及び軽量化が容易であることなどの理
由によりますます多様な用途に使用されており、この基
板となるプラスチックフィルムには、ますます高度な性
能が要求されるようになって来た。又、電気機器の小形
・軽量化にともなって発熱による機器の温度上昇に関連
5− する問題が大きくなり、耐熱性のよりすぐれた電気絶縁
フィルムが使用されるようになって来た。
このようなフレキシブルプリント配線の基板フィルム及
び電気絶縁フィルムとして芳香族ポリイミドフィルム、
ポリエステルフィルム等の耐熱性フィルムがあるが、芳
香族ポリイミドフィルムは非常に高価であり、且つポリ
エステルフィルムは耐熱性が劣るという欠点がある。
これらの問題点を解決するものとしてポリアミれている
。しかし乍ら、これらのポリアミド−ポリイミドブロッ
ク共重合体フィルム及びポリアミド−ポリイミド共重合
体フィルムは、芳香族ポリイミドフィルムに比べて耐熱
性が著しく劣る上に機械的強度も不充分であった。
本発明者等は、この様な問題点について鋭意研究を行っ
た結果、ポリアミド−ポリアミド酸ブロック共重合体又
はポリアミド−ポリアミド酸共重合体の溶媒溶液を支持
体上に流延し、自己支持性のフィルムとした後、必要に
応じ加熱等によりフィルム中に残存する溶媒量を制禦し
、特定時間320℃から500℃の間の温度に加熱する
事により、耐熱性及び機械的強度のすぐれたポリアミド
−ポリイミドブロック共重合体フィルムおよびポリアミ
ド−ポリイミド共重合体フィルムが得られることを見出
して本発明に到達した。
即ち、本発明は、溶液流延法により耐熱フィルムを製造
する方法に於て、式I; + (A) −(E)→      〔■〕(式中、n
は1〜500の整数を表わし、Aは式■又は■; で示される構造単位を有するポリアミドブロックを表わ
し、Eは式■又は■; で示される構成単位を有するポリアミド酸ブロックを表
わす。)で示される繰返し構成単位を有するポリアミド
−ポリアミド酸ブロック共重合体の溶媒溶液、又は式■
又は■; 1 7− で示されるポリアミド酸を式■; で示されるジカルボン酸ジクロリド及び式X;H2N−
馬−NH2(x) で示されるジアミンと反応させて得られるポリアミド−
ポリアミド酸共重合体の溶媒溶液〔上記の式中、a及び
bは互いに独立したもので8− あって、2〜100の整数を表わし、馬及びR4は、互
いに独立したものであって、場合によってはハロゲン原
子、C−原子数が各々1〜4のアルキル又はアルコキシ
基によって置換されていてもよい単環性芳香族基、場合
によってはハロゲン原子、C−原子数が各々1〜4のア
ルキル又はアルコキシ基によって置換されていてもよい
芳香核が一〇−1−CH2−1−CO=、又は一5O2
−を介して互いに結合している非縮合系の二環性芳香族
基、ヘテロ環基、C−原子数が2〜12のアルキレン基
又はジシクロヘキシルメタン基を表わし、R1は芳香族
基又はヘテロ環基若しくはC−原子数が2〜8のアルキ
レン基を表わし、このときカルボニル基は異なる炭素原
子に結合し、Rsは5−又は6−員環のシクロアルキル
基、ベンゼン環又は芳香族核が一〇−1−CO−若しく
は−CONHの架橋基を介して互いに結合し、かつカル
ボニル基が対をなして隣接している異なる環のC−原子
に結合した非縮合系の二環性芳香族基を表わし、Xは各
々水素原子又はC−原子数が1〜4のアルキル基を表わ
す〕を支持体上に流延し、次いで溶媒を除去する等の方
法により自己支持性のフィルムとした後、該フィルムを
剥離し、必要に応じ加熱等により、フィルム中に残存す
る溶媒量を40重量%以下とし、更に5秒ないし90分
の間、320°Cかも500℃の間の温度に加熱するこ
とを特徴とするポリアミド−ポリイミドブロック共重合
体フィルム又はポリアミド−ポリイミド共重合体フィル
ムの製造方法である。
これにより、従来の方法では得られなかった耐熱性及び
機械的強度の向上したフィルムが得られる。
本発明で言うポリアミド−ポリイミドブロック共重合体
フィルムとは、式M; −(−(AlH千E+ )−モー       〔X〕
(式中、A、は式■又は■; 0HHOO で示される構成単位を有するポリアミドブロックを表わ
し、E、は式■■又はX■; で示される構成単位を有するポリイミドブロックを表わ
す。) で示される繰返し構成単位を有する樹脂より成るフィル
ムである。
11− また、本発明でいうポリアミド−ポリイミド共重合体フ
ィルムとは、前記の式■または■で示されるポリアミド
酸を前記の式■で示されるジカルボン酸ジクロリド及び
前記の式Xで示されるジアミンと反応させ、得られるポ
リアミド−ポリアミド酸共重合体を環化する事によって
得られる樹脂より成るフィルムでアル。
〔上記の式中、n 、 a + b 、 R1* R2
e R4及びへは式I−Xの場合と同じ意味を表わす。
〕本発明のポリアミド−ポリイミドブロック共重合体フ
ィルム又はポリアミド−ポリイミド共重合体フィルムの
製造は、ポリアミド−ポリアミド酸ブロック共重合体又
は、ポリアミド−ポリアミド酸共重合体の溶媒溶液、例
えばN、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチル
アセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N
−ジメチルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピ
ロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N−メチル
−ε−カプロラクタム、ヘキサメチルリン酸トリアミド
(一般名へキサメタポール)、N、N、Nl 、Nl−
テトラ12− メチル尿素、テトラヒドロチオフェンジオキシド(一般
名スルホラン)、ジメチルスルホキシド、メタクロルフ
ェノール、パラクロルフェノール、3−クロル−6−ヒ
ドロキシトルエン、硫酸等の単独又は混合物に溶解した
溶媒溶液を支持体上に流延塗布して溶液薄膜とし、これ
を自己支持性としたのち支持体から剥離する事によって
フィルムを得る、いわゆる溶液流延法によって行われる
この際用いられる支持体としては、金属ロール、金属ベ
ルト、耐溶剤性樹脂フィルムが通常用いられるが、その
他ガラス板、金属板、耐溶剤性、樹脂板等の共重合体の
溶媒溶液の塗布により変形しないものが用いられ、また
回転する金属ロール及び金属ベルト、又は長尺の耐溶剤
性樹脂フィルム等を用いれば連続的にフィルムを成形す
ることが出来る。
ポリアミド−ポリアミド酸ブロック共重合体又はポリア
ミド−ポリアミド酸共重合体の溶媒溶液の薄膜は、支持
体上で加熱、環化剤による環化、抽出あるいは電磁波照
射、放射線照射、減圧、風乾等の方法により自己支持性
のフィルムとすることができる。
而して、例えば加熱法による場合は、真空中又は常圧中
で通常50〜250°Cの間の温度に加熱する事により
自己支持性が発現し支持体上から剥離することが出来る
また、環化剤を用いた環化反応によっても自己支持性の
フィルムとすることが出来る。即ち、環化剤単独または
第3級アミンなどの触媒と混合するか、あるいは環化剤
単独または触媒との混合溶液に接触させて処理する事に
より、ポリアミド−ポリアミド酸ブロック共重合体のポ
リアミド−ポリイミドブロック共重合体への環化、およ
びポリアミド−ポリアミド酸共重合体のポリアミド−ポ
リイミド共重合体への環化が容易に行われる。既に公知
のごとくこの場合に用いられる環化剤の例としては、無
水酢酸、無水プロピオン酸及びジシクロへキシルカルボ
ジイミドが挙げられ、環化剤と触媒の一般的な例として
は、無水酢酸とピリジン、ピリコンまたはトリエチルア
ミンとの混合物が挙げられる。また、該溶媒溶液の薄膜
に水又は抽出溶剤等の抽出剤を接触させて該溶媒溶液中
の溶媒を分離する、いわゆる抽出法によっても自己支持
性のフィルムとすることができる。
本発明のフィルムの製造においても特に重要な工程は、
共重合体の溶媒溶液を支持体上に流延し次いで自己支持
性のフィルムとした後剥離して行なう加熱処理工程であ
り、本発明に規定される高温処理を行わない場合は、熱
物理試験機を用いて針入法により(以下TMA法と略す
)測定したガラス転移温度(以下T9と略す)が低く、
260℃の溶融ハンダに接触すると変形などを生ずるた
めフレキシブルプリント配線の基板として使用するには
耐熱性が不足である。これに対し自己支持性のフィルム
を剥離した後、必要に応じ加熱等によりフィルム中に残
存する溶媒量を40重量%以下好ましくは20重量%以
下、更に好ましくは5重量%以下とし、次に5秒ないし
90分の間、320℃から 500℃の間の温度に加熱
する事により、260℃のハンダ浴に入れても変形しな
い耐熱性が15− 得られ、さらに引張破断強さを始め引張伸び等の機械的
強度においても勝れた性能が得られる。
本発明の方法即ち、320℃から500℃の間の高温処
理をすることにより耐熱性機械的性質等が向上する理由
は必ずしも明らかではないが、本発明の方法によって得
られたフィルムを電子スピン共鳴吸収測定装置を用いて
電子スピン共鳴(以下ESRと略す)スペクトルを測定
する場合は、本発明によらないポリアミド−ポリイミド
ブロック共重合体フィルム及びポリアミド−ポリイミド
共重合体フィルムに比べて著しく多量のラジカルが生成
していることが認められており、また本発明によらない
場合のフィルムには濃硫酸等の溶剤に対して可溶部分が
あるのに対して本発明によるフィルムは不溶であり、従
って耐薬品性も向上している事が判明している。
これらの事実から、本発明の方法で得られるフィルムは
、フィルムを構成する分子鎖中又は分子鎖間で架橋が生
じた三次元網状構造を有するものと考えられる。これに
対し320℃以下の様な低い16一 温度では、充分な量のラジカルの発生がなく、従って物
性を向上させるような架橋反応が不足し、結果として耐
熱性および機械的性質の向上が認められないものと考え
られる。重合体の環化反応によっても類似の物性向上効
果が得られる場合があるが、ポリアミド−ポリアミド酸
ブロック共重合体のポリアミド−ポリイミドブロック共
重合体−・の環化、およびポリアミド−ポリアミド酸共
重合体のポリアミド−ポリイミド共重合体への環化ば、
公知の熱的方法または環化剤を用いる化学的方法のいず
れの環化方式によっても通常300℃以下の温度に於て
実質的に終了するものであり、本発明の320℃から5
00℃の間の温度の加熱による物性向上の効果とは実質
的に異なる。
本発明を実施する最適の最終加熱温度は、フィルムの原
料により異なるが、大略320℃から500℃、好まし
くは340〜450℃の間である。
この温度範囲内の高温側では短時間で充分な効果が得ら
れるが、低温側では比較的長時間加熱する事が必要とな
る。この温度が320℃に満たない場合は耐熱性等の向
上効果が不充分であり、又500℃以上に加熱する場合
は熱によるフィルムの性能劣化が著しくなる。
而して320℃以上の温度での加熱は、好ましくは真空
中又は窒素等の不活性ガス中で行なわれるが、空気中で
加熱を行う場合は、酸化による性能劣化を引き起す恐れ
があるので赤外線又はマイクロ波等の電磁波もしくは放
射線照射などにより急速に、昇温しかつ降温してフィル
ムが高温である時間をできるだけ短時間に制限する事が
望ましい。なお、加熱空気を用いる場合でも高速でフィ
ルムに吹き付ける等、短時間に昇温降温を行う事に留意
すればさしつかえない。
加熱された空気、不活性ガス、燃焼ガス等の高温流体ま
たは赤外線、マイクロ波等の電磁波または放射線による
加熱の場合は、フィルムの構造と加熱温度等により異な
るが通常5秒乃至90分、好ましくは30秒乃至30分
の間加熱することにより実質上充分な効果が得られ、概
して加熱時間が5秒以下では本発明の効果が得られず、
また90分を越えて加熱が継続される場合はフィルムの
劣化を招来する。剥離されたフィルム中に残存する溶媒
量は、通常0.1重量%以上であるが、これが40重量
%を越えている場合には、フィルムが320℃以上の温
度に加熱されるとフィルム中の溶媒の急激な蒸発の為に
フィルム表面上に凹凸を発生し、はなはだしい場合は多
孔質となり得られるフィルムの機械的強度、電気的特性
等の低下を惹起し特別な用途以外のフィルムには不適当
となる。従ってフィルム中に残存する溶媒量が40重量
%を越えている場合は、本発明の高温処理に先立って、
低温加熱、減圧、抽出、風乾などにより残存溶媒量を4
0重量%以下、好ましくは20重量%以下、一般的には
5重量%以下としてお(事が好ましい。
物性改善の為の320’Cから5oo℃の間の温度の加
熱は前工程であるフィルム成形工程に引続いて連続的に
行うのが便利であるが一旦、フィルムとして完成させ、
別途第2段階の操作として行っても差支えない。
19− 又、この加熱は両面から同時に行う方が効率が良いが、
片側のみから行っても差支えない。さらにこの加熱はフ
ィルムの二辺又は四辺を織物用ピンシート、クリップ等
の保持具により一定巾に固定して行うほうが操作上容易
であるが、除々に緩めながらあるいは拡巾しながら行っ
ても差支えない。
本発明に使用されるポリアミド−ポリアミド酸ブロック
共重合体及びポリアミド−ポリアミド酸共重合体は、例
えば0.5り/1ootnl)NN−ジメチルアセトア
ミド溶液について35℃で測定した対数粘度(I Ln
JL )  で示した場合、0.1〜3.0ノ範囲、特
に0.5〜2.0 となるものが望ましく、かかる対数
粘度を指標として成膜条件等が制御される。
以上に詳述した如(、本発明の方法により、従来の方法
では得られながった高度の耐熱性を有し、さらに引張破
断強さを始め引張伸び等の機械的強度においても向上し
たポリアミド−ポリイミドブロック共重合体フィルムお
よびポリアミド−ポリイミド共重合体フィルムが得られ
る。
20− 以下本発明の方法を実施例如よって更に説明する。
なお、実施例において対数粘度(ηLrJL )は、0
.5g/′100fl/のNN−ジメチルアセトアミド
溶液について35℃で測定した値であり、 /n() η0 、ηir、rLL = で表わされ、ここでη;溶液の粘度、 η。;溶剤の粘度、C;溶液中のポリマー濃度(g/1
00i)を夫々示す。
実施例に於て ESR測定装置を用いて測定したフィル
ムの見かけの電子スピン量(S/)は、で表わされ、こ
こでS;ESRスペクトルと磁場の強さである横軸の囲
む面積、 A;測定感度、W:試料量を示す。
対数粘度、見かけの電子スピン量以外の測定は以下の方
法で行った。
ガラス転移温度、Tg ; TMA法 引張破断強さ及び引張伸び ・JIS P−1’!113 実施例I A、アミン末端基を有するポリアミドの製造=4.4雪
−ジアミノジフェニルエーテル6.849 (0,03
42モル)を攪拌器、内部温度計、均圧管を有する滴下
漏斗および窒素流入管を取付けた11の反応器中で、無
水のN、Nl−ジメチルアセトアミド40gに完全に溶
解した。冷媒ジャケットにて反応器内温を一5〜0℃に
冷却しつつ窒素雰囲気下、固体状のイソフタル酸ジクロ
リド2.46り(0,0121モル)とテレフタル酸ジ
クロリド2.469 (0,0121モル)の混合物を
上記溶液に少しづつ添加した。添加終了後、粘稠な反応
液を10℃に加温し、1時間攪拌した。
次に、この反応混合物にプロピレンオキシド3.09g
(0,053モル)を無水のN、N盲−ジメチルアセト
アミド6qで希釈したものを、反応液の温度を5〜10
℃に保ちながら滴下した。滴下終了後反応液を5〜10
℃で1時間攪拌し末端アミノ基を有する理論計算値によ
る平均分子量が1,000のポリアミドを得た。
B、酸無水物末端を有するポリアミド酸の製造;Aと同
様の反応装置で、ピロメリット酸二無水物27.19 
(0,124モル)を無水のN、Nl−ジメチルアセト
アミド41gに懸濁させた。4.4I−ジアミノジフェ
ニルエーテル22.99 (0,114モル)を無水の
N、Nl−ジメチルアセトアミド92りに溶解した溶液
を窒素雰囲気下5〜20℃で滴下した。
滴下に伴ない粘度が上昇し、アミン溶液の75%を滴下
した時点で粘度調節のため無水のN、Nl−ジメチルア
セトアミド679を添加した。滴下終了後反応混合物を
20〜25℃で1時間攪拌し末端酸無水物を有する理論
計算による平均分子量が5.000のポリアミド酸を得
た。
C,ポリアミド−ポリアミド酸ブロック共重合体の製造
; 23− Aにより得られたアミノ末端基を有するポリアミド溶液
を、Bにより得られた酸無水物末端を有するポリアミド
酸の溶液に15〜20℃で窒素雰囲気下に約30分で添
加した。さらに、N 、Nl−ジメチルアセトアミドR
99を添加し、20〜25℃で2時間攪拌した。固有粘
度(35℃、0.5g/Zo。
m N、Nl−ジメチルアセトアミド溶液で測定)1.
62を有するポリアミド−ポリアミド酸ブロック共重合
体の15.0重量%の粘稠溶液が得られた。
D、ポリアミド−ポリイミドブロック共重合体フィルム
の製造: Cにより得られたポリアミド−ポリアミド酸ブロック共
重合体の溶液をガラス板上に0.7mtnの隙間のアプ
リケーターを用いて流延し、空気気流中において150
℃で30分間乾燥し、自己支持性となったフィルムを剥
離した。このフィルムをピンを植え込んだ金属枠に張り
、空気気流中において200℃で60分間乾燥して残溶
媒濃度0.4重量%とじ、さらに350℃で60分間加
熱処理をした。
得られたポリアミド−ポリイミドブロック共重合24一 体フイルムの物性を第2表に示す。
実施例2 加熱処理を450℃で1分間とした他は実施例1と同じ
方法、条件でフィルムを製造した。
得られたフィルムの物性を第2表に示す。
比較例1〜2 加熱処理を、比較例1が300℃で60分間、また比較
例2が340℃で100分間とした他は実施例1と同じ
方法、条件でフィルムを製造した。得られたフィルムの
物性を第2表に示す。
実施例3 ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物32.1g(
0,100モル)をN、Nl−ジメチルアセトアミド4
8りに懸濁させた。4,4電−ジアミノジフェニルエー
テル17.99(0,0896モル)をN 、Nl−ジ
メチルアセトアミド72りに溶解した。溶液を5〜20
℃で滴下した。滴下に伴ない粘度が上昇したので、 N
、Nl−ジメチルアセトアミド80gを適時添加した。
滴下終了□後5〜20℃で1時間攪拌してポリアミド酸
溶液を調製した。この溶液に4.41−ジアミノジフェ
ニルエーテル31.1 g(0,156モル)をN、N
l−ジメチルアセトアミド180gに溶解した溶液を加
えた後−5〜0℃に冷却した。
次に固体状のイソフタル酸ジクロリド14.8 g(0
,0729モル)とテレフタル酸ジクロリド14.8り
(0,0729モル)の混合物を上記溶液に一5〜O℃
で少しずつ添加し、更に1時間攪拌した。次に、プロピ
レンオキシド18.6 g(0,320モル)をN、N
l−ジメチルアセトアミド3’lで希釈したものを、反
応液を5〜10°Cに保ちながら滴下した。次に、N、
Nl−ジメチルアセトアミド120gを添加し、5〜1
0℃で2時間攪拌した。
固有粘度1.60を有するポリアミド−ポリアミド酸共
重合体の15.0重量%の粘稠溶液が得られた。
このポリマー溶液を用いて、実施例1−Dと同じ条件で
フィルムを製造した。得られたポリアミド−ポリイミド
共重合体フィルムの物性を第2表に示す。
実施例4 実施例1−A、B、Cの方法により、第1表に示した原
料組成でポリマー濃度15.0重量%のポリアミド−ポ
リアミド酸ブロック共重合体溶液を調製した。
このポリマー溶液に無水酢酸およびβ−ピコリンを、ポ
リマーに含まれる一COOH基:無水酢酸:β−ピコリ
ンのモル比が1 : 2 : n、25となる比率で添
加、混合し、ガラス板上に0 、7 mmの隙間のアプ
リケーターを用いて流延した。このガラス板をホットプ
レート上に置き100℃で1分間加熱し、自己支持性と
なったゲル状フィルムをガラス板から剥離した。このフ
ィルムをピンを植工込んだ金属枠に張り、窒素気流中に
おいて150℃で5分間乾燥した。この時の残溶媒濃度
は15重量%であった。次いでさらに350℃で60分
間加熱処理をした。得られたフィルムの物性を第2表に
示す。
実施例5 実施例1−A、B、Cの方法により、第1表に示した原
料組成でポリマー濃度15.0重量%のポリアミド−ポ
リアミド酸ブロック共重合体溶液を調27− 製した。
このポリマー溶液をガラス板上に0.7v+iの隙間の
アプリケーターを用いて、流延し、空気気流中において
150℃で30分間乾燥し、自己支持性となったフィル
ムを剥離した。このフィルムをピンを植え込んだ金属枠
に張り、空気気流中において200°Cで60分間乾燥
し、さらに320℃で15分間加熱処理をした。得られ
たフィルムの物性を第2表に示す。
実施例6 実施例1−A、B、Cの方法により第1表に示した原料
組成でポリマー濃度15.0重量%のポリアミド−ポリ
アミド酸ブロック共重合体溶液を調整した。
このポリマー溶液をガラス板上に0 、7mmの隙間の
アプリケーターを用いて流延した。このガラス板をホッ
トプレート上に置き60℃で15分間加熱し溶媒を一部
乾燥し、次にポリマー薄膜をガラス板ごと20℃の水中
に4時間浸漬した後、自己支持性となったフィルムを剥
離した。このフィル28− ムをピンを植え込んだ金属枠に張り、窒素気流中におい
て、150°Cで30分間、200℃で60分間乾燥し
、次に窒素雰囲気中で、フィルム面に接触させた熱電対
の指示温度が320℃となるように制御された赤外線ヒ
ーターにより 15分間加熱処理をした。得られたフィ
ルムの物性を第2表に示す。
実施例7 1001の反応器中で、実施例1−A、B、Cと同様な
方法により、第1表に示した原料組成でポリマー濃度1
5.0重量%のポリアミド−ポリアミド酸ブロック共重
合体溶液を調製した。このポリマー溶液を沖過および真
空脱泡し、ギアポンプによりスリットすき間o、4mm
、スリット長さ 300朋のTダイにフィードし、+1
.3−117mLnの速度で運転しているスチールベル
ト上に連続的に流延した。
次いでスチールベルトを100℃から150℃の範囲で
入口から出口まで除々に温度が高くなっている窒素気流
を吹き付けている3tylの炉長の乾燥炉に連続的に通
した。炉の出口で自己支持性となったフィルムをスチー
ルベルトより剥離し、ビンテンターに保持し、200℃
の窒素気流を吹き付けている1mの炉長の乾燥炉に通し
、続いてフィルム面に接触させた熱電対の指示温度が3
50℃となるように制御された3mの炉長の赤外線ヒー
ター炉に通しフィルムを加熱処理した。なお、赤外線ヒ
ーター炉は窒素雰囲気に保った。
得られた連続フィルムの物性を第2表に示す。
比較例3〜7 加熱処理温度を250℃とした他は、それぞれ実施例3
〜7と同じ方法、条件でフィルムを製造した。得られた
フィルムの物性を第2表に示す。
比較例8 実施例1と同じ方法でポリマー溶液を流延したガラス板
をホットプレート上に置き、フィルム内の揮発分含量が
35重量%となるまで100℃で乾燥した。自己支持性
となったフィルムをガラス板から剥離しピンを植え込ん
だ金属枠に張り、空気気流中において350℃で60分
間加熱処理をした。
これにより得られたフィルムは、多孔質状の脆いもので
あった。
第 1 表(続) 〔註〕第1表において、略記号は次の意味である。
I/r PC;イソフタル酸ジクロリドとテレフタル酸
ジクロリドの50:50の混合物 IPC;イソフタル酸ジクロリド DAJ 4.4’−ジアミノジフェニルエーテルMPD
;m−フェニレンジアミン PMDA;ピロメリット酸二無水物 BTDA;3.31,4,41−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物 またポリマーの分子量について; MPA;ポリアミドブロックの平均分子量■  ;ポリ
アミド酸ブロックの平均分子量AA 手  続  補  正  書 昭和58年 6月28日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 794!+7  万2、発明の名
称 共重合体フィルムの製造方法 3、補正をする者 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 1)明細書12頁末行に次の文を加入する。
[〔上記の式中、n+ a+ 1)+”1 + R2及
びR4は式T−Xの場合と同じ意味を表わす。〕」2)
同13頁8〜9行の「〔上記の式中、・・・・略・・・
・表わす。〕」とあるを削除する。
3)同13頁10行の前に次の文を加入する。
「本発明で使用される上記したポリアミド−ポリアミド
酸共重合体は、例えば前記した特公昭53−28077
および同56−44891に記載された方法によって製
造することができる。」 4)同14頁11〜12行の「耐溶剤性、樹脂板」とあ
るを普溶剤性樹弓と訂正する。
5)同23頁末行の「(0,053モル)」とあるを「
(o、oss2モル)]と訂正する。
6)同32頁(1)の実施例7の[2957Jとあるを
「2954 Jと訂正する。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 −12二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶液流延法により耐熱フィルムを製造する方法に
    於て、式■; −(−(A) −(E)→、       (Ill(
    式中、nは1〜500の整数を表わし、Aは式■又は■
    ; で示される構造単位を有するポリアミドブロックを表わ
    し、Eは式■又はV: で示される構成単位を有するポリアミド酸ブロックを表
    わす。)で示される繰返し構成単位を有するポリアミド
    −ポリアミド酸ブロック共重合体の溶媒溶液、又は式■
    又は■; −1 で示されるポリアミド酸を式■; で示されるジカルボン酸ジクロリド及び式X;I(2N
    −賜−NH2〔X〕 で示されるジアミンと反応させて得られるポリアミド−
    ポリアミド酸共重合体の溶媒溶液〔上記の式中、a及び
    bは互いに独立したものであって、2〜100の整数を
    表わし、馬及びR4は互いに独立したものであって、場
    合によっては)10ゲン原子、C−原子数が各々1〜4
    のアルキル又はアルコキシ基によって置換されていても
    よい単環性芳香族基、場合によってはハロゲン原子、C
    −原子数が各々1〜4のアルキル又はアルコキシ基によ
    って置換されていてもよい芳香核が一〇−1−CH,、
    −CO−S又は−502−を介して互いに結合している
    非縮合系の二環性芳香族基、ヘテロ環基、C−原子数が
    2〜12のアルキレン基又はジシクロヘキシルメタン基
    を表わし、R1は芳香族基又はヘテロ環基若しくはC−
    原子数が2〜8のアルキレン基を表わし、このときカル
    ボニル基は異なる炭素原子に結合し、R8は5−又は6
    −員環のシクロアルキル基、ベンゼン環又は芳香族核が
    一〇−1−〇〇−若しくは−CONHの架橋基を介して
    互いに結合し、かつカルボニル基が対をなして隣接して
    いる異なる環のC−原子に結合した非縮合系の二環性芳
    香族基を表わし、Xは各々水素原子又はC−原子数が1
    〜4のアルキル基を表わす。〕を支持体上に流延し、次
    いで溶媒を除去する等の方法により自己支持性のフィル
    ムとした後、該フィルムを剥離し、必要に応じ加熱等に
    より、フィルム中に残存する溶媒量を40重量%以下と
    し、更に5秒ないし90分の間、320℃から500°
    Cの間の温度に加熱することを特徴とするポリアミド−
    ポリイミドブロック共重合体フィルム又はポリアミド−
    ポリイミド共重合体フィルムの製造方法。
JP58079437A 1983-05-09 1983-05-09 共重合体フイルムの製造方法 Granted JPS59204518A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079437A JPS59204518A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 共重合体フイルムの製造方法
CA000453744A CA1211264A (en) 1983-05-09 1984-05-07 Process for producing copolymer films
AT84105130T ATE28082T1 (de) 1983-05-09 1984-05-07 Verfahren zur herstellung von folien aus kopolymeren.
EP84105130A EP0125599B1 (en) 1983-05-09 1984-05-07 Process for producing copolymer films
DE8484105130T DE3464500D1 (en) 1983-05-09 1984-05-07 Process for producing copolymer films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079437A JPS59204518A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 共重合体フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204518A true JPS59204518A (ja) 1984-11-19
JPH0565535B2 JPH0565535B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=13689852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079437A Granted JPS59204518A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 共重合体フイルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0125599B1 (ja)
JP (1) JPS59204518A (ja)
AT (1) ATE28082T1 (ja)
CA (1) CA1211264A (ja)
DE (1) DE3464500D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515993A (ja) * 2016-12-20 2019-06-13 エルジー・ケム・リミテッド ポリアミドイミド共重合体およびこれを含む無色透明なポリアミドイミドフィルム
JP2019151818A (ja) * 2017-12-28 2019-09-12 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリ(アミド−イミド)フィルムの製造方法及びそれにより製造されたポリ(アミド−イミド)フィルム
CN110368822A (zh) * 2019-08-09 2019-10-25 四川斯派恩新材料有限公司 一种耐高温半芳香族分离膜及其制备方法
JP2020507639A (ja) * 2017-05-30 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド ポリ(アミド−イミド)共重合体組成物およびこれを含む無色透明なポリ(アミド−イミド)フィルム
JP2020528090A (ja) * 2018-01-03 2020-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 芳香族ポリ(アミド−イミド)共重合体フィルムとその製造方法
JP2021119214A (ja) * 2018-01-31 2021-08-12 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリアミドイミドフィルムおよびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU604254B2 (en) * 1986-09-01 1990-12-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyimide film and its manufacturing method
US5604041A (en) * 1995-11-14 1997-02-18 Choi; Jin-O Method of making free-standing polyimide film
TW354286B (en) * 1996-05-22 1999-03-11 Toray Industries Thin-film made of aryl polyamide and/or aryl polyimide and magnetic recording media using the same
US10406791B2 (en) 2011-05-12 2019-09-10 Elantas Pdg, Inc. Composite insulating film
US10253211B2 (en) 2011-05-12 2019-04-09 Elantas Pdg, Inc. Composite insulating film
CN111359454B (zh) * 2020-02-21 2022-03-25 山西格瑞思科技有限公司 带羧酸配位结构的聚酰胺-聚酰亚胺煤层气脱氧分离膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328077A (en) * 1976-08-30 1978-03-15 Agency Of Ind Science & Technol Separating-recovering apparatus for solid waste
JPS5644891A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel element
JPS588617A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Ube Ind Ltd ポリイミド成形物の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB903272A (en) * 1959-04-01 1962-08-15 Du Pont Method of preparing polyimides
DE1811588C3 (de) * 1967-12-04 1973-01-04 Toray Industries, Inc., Tokio Verfahren zur Herstellung eines thermisch stabilen Films aus Polymermaterial
CH580125A5 (ja) * 1972-08-25 1976-09-30 Ciba Geigy Ag

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328077A (en) * 1976-08-30 1978-03-15 Agency Of Ind Science & Technol Separating-recovering apparatus for solid waste
JPS5644891A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel element
JPS588617A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Ube Ind Ltd ポリイミド成形物の製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515993A (ja) * 2016-12-20 2019-06-13 エルジー・ケム・リミテッド ポリアミドイミド共重合体およびこれを含む無色透明なポリアミドイミドフィルム
US10882958B2 (en) 2016-12-20 2021-01-05 Lg Chem, Ltd. Polyamideimide copolymers and colorless and transparent polyamideimide film comprising the same
JP2020507639A (ja) * 2017-05-30 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド ポリ(アミド−イミド)共重合体組成物およびこれを含む無色透明なポリ(アミド−イミド)フィルム
US11248090B2 (en) 2017-05-30 2022-02-15 Lg Chem, Ltd. Poly(amide-imide) copolymer composition and colorless and transparent poly(amide-imide) film comprising the same
JP2019151818A (ja) * 2017-12-28 2019-09-12 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリ(アミド−イミド)フィルムの製造方法及びそれにより製造されたポリ(アミド−イミド)フィルム
JP2021165399A (ja) * 2017-12-28 2021-10-14 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリ(アミド−イミド)フィルムの製造方法及びそれにより製造されたポリ(アミド−イミド)フィルム
US11365287B2 (en) 2017-12-28 2022-06-21 Skc Co., Ltd. Process for preparing a poly(amide-imide) film and a poly(amide-imide) film prepared by the same
JP2020528090A (ja) * 2018-01-03 2020-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 芳香族ポリ(アミド−イミド)共重合体フィルムとその製造方法
US11655323B2 (en) 2018-01-03 2023-05-23 Lg Chem, Ltd. Poly(amide-imide) copolymer film and method for preparing same
JP2021119214A (ja) * 2018-01-31 2021-08-12 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリアミドイミドフィルムおよびその製造方法
CN110368822A (zh) * 2019-08-09 2019-10-25 四川斯派恩新材料有限公司 一种耐高温半芳香族分离膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE28082T1 (de) 1987-07-15
CA1211264A (en) 1986-09-16
JPH0565535B2 (ja) 1993-09-17
DE3464500D1 (en) 1987-08-06
EP0125599A3 (en) 1985-01-09
EP0125599A2 (en) 1984-11-21
EP0125599B1 (en) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470944A (en) Process for producing an aromatic polyimide film
JPH10508059A (ja) ポリアミド酸及びポリアミド酸をポリイミドベンゾオキサゾールフィルムに加工する方法
KR0159287B1 (ko) 실록산 변성 폴리이미드 수지의 제조방법
JPS59204518A (ja) 共重合体フイルムの製造方法
JP2698774B2 (ja) ポリ(イミド−アミド酸エステル)及びその製造方法並びにそれを用いたポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドファイバー及びそれらの製造方法
US5328979A (en) Thermoplastic copolyimides and composites therefrom
JPH11333376A (ja) ポリイミド前駆体溶液並びにそれから得られる塗膜及びその製造方法
JP2973516B2 (ja) 芳香族ポリイミドフィルムの製造法
JPH11152334A (ja) アルコキシ置換基を有する新規の可溶性ポリイミド樹脂及びその製造方法
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JP2903704B2 (ja) 芳香族ポリイミドフィルムの製造法
JPH0248571B2 (ja)
JPS614730A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
US4963649A (en) Copolyimide aromatic sulfone-fluoroaliphatic resin composition
JPS62280224A (ja) ポリアミドイミドフイルム
Mercer et al. Synthesis and characterization of new fluorinated poly (imide benzoxazole) s
JP2001114891A (ja) 可溶性ポリイミド
JPH03146524A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2001261822A (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JPH0625269B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH04320422A (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JPS63315211A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0455613B2 (ja)
JPH10330615A (ja) 芳香族ポリアミド酸溶液