JPH0131442B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131442B2
JPH0131442B2 JP57068618A JP6861882A JPH0131442B2 JP H0131442 B2 JPH0131442 B2 JP H0131442B2 JP 57068618 A JP57068618 A JP 57068618A JP 6861882 A JP6861882 A JP 6861882A JP H0131442 B2 JPH0131442 B2 JP H0131442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
fine powder
toner
oxide fine
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57068618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185405A (ja
Inventor
Nobuo Furuya
Toshio Morii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aerosil Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aerosil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aerosil Co Ltd filed Critical Nippon Aerosil Co Ltd
Priority to JP57068618A priority Critical patent/JPS58185405A/ja
Publication of JPS58185405A publication Critical patent/JPS58185405A/ja
Publication of JPH0131442B2 publication Critical patent/JPH0131442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリカ、アルミナ、チタニア等の金属
酸化物微粉末の表面に、疎水化剤およびアミノ基
含有のシランカツプリング剤の両方を反応させる
ことによつて、該粉末に疎水性とプラスの帯電性
を付与し、他の粉体に添加してその流動性の改善
や帯電電荷の調整などに用いられる金属酸化物微
粉末とその製造法およびその用途に関する。 従来、疎水性を付与されたシリカ微粉末が消火
剤用のリン酸アンモニウム粉末やエポキシ系粉体
塗料、電子写真複写機用の乾式トナーなどに添加
され、それらの粉末の固結防止や流動性改善の目
的に広く使用されている。 これらの使用例においては、電子写真複写機用
乾式トナーのように静電荷を与えて使用する場合
も多く、この場合添加する材料の帯電性も問題と
なる。すなわち該トナーがマイナスに帯電させて
使用するものであれば、マイナス帯電性の添加剤
が望ましく、逆の場合にはプラス帯電性の添加剤
が望ましい。従来、電子写真複写の主流である
SeやCdSを感光媒体に用いる複写機にはマイナス
帯電性のトナーが使用され、流動性改善のための
添加剤としては、マイナス帯電性の疎水性シリカ
微粉末、例えば西独デクサ社製R972などが好適
に使用されてきた(特公昭54−16219、16220)。
しかし近年レーザープリンターにおける反転現像
や有機光半導体の開発が進みプラス帯電性トナー
が要求されるに至り、その流動性改善のための添
加剤にもプラスまたはゼロ帯電性の添加剤が求め
られるに至つた。 本発明者はこの要求に応えるべく従来のマイナ
ス帯電性のシリカ微粉末をアミノシランで処理し
てプラス帯電性への改質を試みたが、得られた微
粉末は疎水性を示さず、目的を達し得なかつた。 そこで微粉末の表面により多量に疎水化剤やア
ミノシランを結合させる方法を求めて研究を続
け、親水性の微粉末シリカと疎水性の有機溶剤を
ある限定した重量比で混合すると、該親水性の微
粉末シリカが該疎水性有機溶剤の微細な液滴をと
りかこみ液体を粉体化していわゆるパウダードリ
キツドを形成することに着目して、該疎水性有機
溶剤中に疎水化剤やアミノシランなどの処理剤を
溶解させておいてパウダードリキツドを形成させ
ることを試みたところ、得られたパウダードリキ
ツドは粉体として取扱うことができ、低沸点溶剤
を用いることにより加熱乾燥するだけで過の必
要もなく簡単に固液分離が行われて原料微粉末に
処理剤がきわめて均一に付着した状態になること
を見い出した。この場合有機溶剤を大量に用いる
とパウダードリキツドは形成されず、ペースト状
または乳濁状となり、この状態の微粉を過して
固液分離することは不可能であり、加熱乾燥によ
つて溶媒を除去しても残つた粉体は凝集してもは
や出発時の微粉末にはもどらない。この点パウダ
ードリキツドを経由する処理法はきわめてすぐれ
た方法であり、しかも得られた金属酸化物微粉末
は十分な疎水性とプラス帯電性を示すことが確認
された。 すなわち本発明によりその表面にアミノ基と疎
水基を有し、その−OH基が封鎖された、少くと
も50m2/gの比表面積を有する、表面がプラスま
たはゼロに帯電した低嵩密度金属酸化物微粉末が
提供される。 このような改質された微粉末を得るには限定さ
れた微粉末に対しアミノシランによる処理と疎水
化剤による処理を順次別個に行なつてもよいし、
同時に行なつてもよく、処理法の要点は処理剤と
有機溶剤と微粉酸化物よりなるパウダードリキツ
ドの状態を経由させて処理剤と微粉末の均一な分
散をはかる点にある。 すなわち本発明により少くとも50m2/gの比表
面積を有する金属酸化物微粉末と、アミノ基を有
するシランカツプリング剤および疎水化剤を各々
前記微粉末の5〜20重量%に相当する量含む有機
溶剤とを1対2ないし5対1の範囲の重量比で混
合してパウダードリキツドを形成しその後、100
℃以上に加熱することを特徴とする金属酸化物微
粉末の製造方法が提供される。 本発明によれば、さらに電子複写機用トナーに
該トナーの0.1〜5重量%に相当する量のその表
面にアミノ基と疎水基を有し、その−OH基が封
鎖された、少くとも50m2/gの比表面積を有す
る、表面がプラスまたはゼロに帯電した低嵩密度
金属酸化物微粉末を添加することからなる該トナ
ーの流動性改善法が提供される。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明において、出発材料である金属酸化物微
粉末は気相高温加水分解法によつて得られるヒユ
ームドシリカ、アルミナ、チタニアあるいは珪
素、アルミニウム共酸化物で少なくとも50m2/g
の比表面積を有し、一次粒子が50nm以下の微粉
なもの、例えば日本アエロジル社製の「アエロジ
ル200」、西独デグサ社製の「アルミナムオキサイ
ドC」、「チタニウムオキサイドP−25」、
「MOX170」などが好適である。これらの微粉末
酸化物は、その表面に水酸基を有しており、以下
に説明するように有機珪素化合物と縮合(反応)
や水素結合などを介して容易に結合し、親水性で
零またはマイナスの表面電荷をもつ表面の性質
を、疎水性でなおかつ零またはプラスの表面電荷
に変えることができる。 表面を疎水化するための、いわゆる疎水化剤は
低嵩密度金属酸化物微粉末がその表面に有する水
酸基と何等かの形で結合してこれを封鎖し、かつ
自身が疎水性の基を有する化合物であるが、実用
されているのは、疎水基を有するシランカツプリ
ング剤、シリル化剤、−OH基に親和性を有する
いわゆるシリコーンオイル等である。その具体例
はシラザン、例えばヘキサメチルジシラザン、ト
リ低級アルキルアルコキシシラン、例えばトリメ
チルエトキシシラン、通常市販されているジメチ
ルシリコーンオイル(信越化学KF96、トーレシ
リコーンSH200など)、メチル水素シリコーンオ
イル(信越化学KF99、トーレシリコーンSH1107
など)が挙げられる。 表面電荷をプラスに変える目的で選ばれる処理
剤としてはアミノ基を有する有機珪素化合物が適
している。アミノアルキルアルコキシシラン、具
体的にはγ−アミノプロピルトリエトキシシラン
NH2(CH23Si(OC2H53(日本ユニカー社A−
1100)、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン NH2(CH22NH(CH23Si(OCH33(信越化学
KBM603)、γ−(2−アミノエチル)アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン NH2(CH22NH(CH23SiCH3(OCH32(トーレ
シリコーンSZ6023)、γ−アニリノプロピルトリ
メトキシシランC6H5NH(CH23Si(OCH33(トー
レシリコンSZ6083)等;ポリエチレンイミン含
有シラン(トーレシリコーンSZ6050)等のいわ
ゆるアミノシランカツプリング剤が反応性も高
く、また市販もされており取扱いも簡単で都合が
よい。 両処理剤の使用量は金属酸化物微粉末を基準に
して各々5〜20重量%とするのがよい。5重量%
以下では処理の効果が明瞭でなく、20重量%を越
えると効果が飽和するからである。 金属酸化物微粉末にできるだけ均一に分散する
ために処理剤を溶解しうる有機溶剤で希釈して使
用するのが望ましい。アミノシランカツプリング
剤に対してはメタノール、エタノール、イソプロ
パノールなどのアルコール類が適している。また
疎水化剤に対してはベンゼン、トルエン、ヘキサ
ンなどの炭化水素系や四塩化炭素、ペル−クロロ
エチレンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤が適し
ている。アミノシランカツプリング剤と疎水化剤
を同時に処理したい場合は、両者を溶解する適当
な溶剤が見あたらないが、炭化水素系溶剤を用い
ることができる。炭化水素系溶剤は、アミノシラ
ンカツプリング剤とは相溶性がなくエマルジヨン
状になるが微粉末との混合によるパウダードリキ
ツドの形成に本質的には問題がない。ヘキサメチ
ルジシラザンが反応してしまうようなアルコール
類の使用は避けるべきである。 処理剤の希釈溶液またはエマルジヨン対被処理
微粉末の混合比は2対1ないし1対5の範囲に選
ぶべきである。混合比が2対1より大きいと溶液
が多過ぎてペースト状ないしは乳濁状となり、1
対5より小さいと溶液が少な過ぎて固まり状とな
りパウダードリキツドが形成されない。 本発明の方法は処理しようとする金属酸化物微
粉末とアミノ基を含むシランカツプリング剤の有
機溶剤溶液とを1対2ないし5対1の範囲の重量
比で混合し高速撹拌機付混合機で室温で十分混合
分散する。分散時間は混合機によつても異なるが
高速回転式ミキサー(8000r.p.m)の場合3〜5
分で十分である。溶液は所定量を撹拌しているミ
キサーの上部から滴下あるいは噴霧して加えるこ
とが望ましい。混合機により混合分散された溶液
を含む金属酸化物微粉末はふわふわした粉体パウ
ダードリキツドである。次いでこのパウダードリ
キツドを乾燥器に入れ含まれている溶剤だけを完
全に除去する。100℃以上で5分以上加熱する。
窒素雰囲気中で加熱するのが望ましい。この加熱
は溶剤の除去のみならず、反応の促進にも役立つ
と考えられる。こうして得られた微粉末には均一
にアミノ基を含むシランカツプリング剤が付着し
ている。この段階で微粉末酸化物はプラス100〜
400Vの表面電荷を示すが、疎水性はほとんどな
い。次いで上述のアミノシランカツプリング剤で
処理する方法と同様にして有機溶剤(例えばヘキ
サン)で希釈された疎水化剤(例えばヘキサメチ
ルジシラザン)で処理してヘキサンを除去後、還
流冷却器付のフラスコ中で150℃で4時間熱処理
することにより得られた微粉末は疎水性をも示す
ようになる。シランカツプリング剤と疎水化剤で
同時に処理する場合、これらの処理剤と有機溶剤
の混合物はエマルジヨンとなるが同様の操作によ
りパウダードリキツドになる。こうして表面処理
された微粉末はいずれもプラス100〜400Vの表面
電荷を示しかつ疎水性を示す。 通常用いられている成分を含有するトナーすな
わち粒径が5〜50μの樹脂粉末と硫化物、窒化
物、カーボンブラツク等の無機物の粉末および一
成分系トナーの場合はさらに鉄、コバルト、ニツ
ケルなどの合金や酸化物のような磁性体の粉末か
らなるトナーに、上述した方法によつて得られた
表面改質金属酸化物微粉末を0.1から5重量%添
加するとトナーの流動性がきわめてよくなる。流
動性の改善の目安としては足の細いロートからの
流出状態を観察することも現実的であるが、トナ
ーへ表面改質金属酸化物微粉末を添加したものと
しないものとの静嵩密度の比較も優力な判断基準
である。すなわち該微粉末を添加することにより
静嵩密度が大きくなると流動性が改善される傾向
にある。本発明によつて得られた該微粉末を添加
した場合添加しないものに比して一様に約10〜15
%の静嵩密度の増加がみられる。 本発明のもう一つの大きな目的であるプラスに
帯電したトナーの電気量であるが、通常はトナー
の流動性改善のために添加される疎水性ヒユーム
ドシリカはマイナスの電荷を有しているため、添
加するとトナー全体のプラスの帯電量が低下して
しまう欠点があつたが、本発明によつて得られた
疎水性表面改質金属酸化物微粉末は先に説明した
ようにそれ自身プラスの電荷を有しているためト
ナー全体のプラスの帯電量を損なうことなく流動
性改善のための添加剤として使用できる。 また該微粉末を添加したトナーの帯電量は、該
微粉末のもつ疎水化効果によりトナー自体の吸湿
性が極端に低下する結果、外気の湿度変化による
帯電リーク巾が著るしく小さくなるため、夏期冬
期を通じ長期にわたつて一定値を示し、かつトナ
ー自体の凝集もないという疎水化効果との複合に
よる効果ももたらされる。 以下に本発明を実施例をもつて具体的に説明す
る。 実施例 1 比表面積200m2/gを有するヒユームドシリカ
「アエロジル200」20重量部を家庭用ミキサーに入
れ8000r.p.m.で撹拌しながら、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン(日本ユニカー社「A−
1100」)2重量部を90%エタノール20重量部で希
釈した溶液をスポイトで滴下しながら加える。加
え終つてから3分間撹拌を続けた後このパウダー
ドリキツドをバツトに移し乾燥器の中で窒素ガス
雰囲気中110℃で1時間加熱しエタノールを除去
する。得られた粉末を再び家庭用ミキサーに入
れ、今度はヘキサメチルジシラザン4重量部をヘ
キサン16重量部で希釈した溶液を上述同様の方法
で分散させヘキサンを除去する。こうして得られ
た粉体を還流冷却器、撹拌機、温度計の付いた1
のフラスコに移し150℃で4時間加熱撹拌した。
得られたヒユームドシリカは後記の方法によつて
試験し評価するとき疎水化度45を示し、後記の方
法によつて試験するとき、表面電荷もプラス
200Vを示した。 また処理前の微粉末と処理後の微粉末の少量を
各々2枚のNaCl板にはさんで薄膜とし赤外線吸
収スペクトルを測定した。結果は第1図と第2図
に示す通りであつた。この結果から、第1図にお
いて処理前の微粉末に見られた3750cm-1および
3400cm-1のOH基にもとづく吸収がアミノシラン
および疎水化剤処理後の微粉末では第2図に見ら
れるように完全に消失して2900cm-1付近のCH3
にもとづく吸収のみになつており、OH基が疎水
化剤で封鎖されていることが示される。 実施例 2 前記「アエロジル200」20重量部に前記「A−
1100」2重量部とヘキサメチルジシラザン4重量
部の混合物をヘキサン16重量部で希釈したエマル
ジヨン状の液を実施例1と同様家庭用ミキサーに
て混合分散後ヘキサンを除去してからフラスコ中
で150℃4時間加熱撹拌した。得られたヒユーム
ドシリカは疎水化度40、表面電荷プラス400Vを
示した。 実施例 3 実施例1の「アエロジル200」の代りにヒユー
ムドアルミナ「アルミナムオキサイドC」を、γ
−アミノプロピルトリエトキシシランの代りにN
−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン(信越化学KBM603)をエタノ
ールの代りにメタノールを用いて同様の操作を行
なつたところ疎水化度35、表面電荷プラス50Vの
疎水性アルミナが得られた。 実施例 4 実施例1のγ−アミノプロピルトリエトキシシ
ランの代りにγ(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン(トーレシリコーン
社SZ6023)、溶液としてメタノールを用いて同様
の操作を行なつたところ得られたヒユームドシリ
カは疎水化度50、表面電荷はプラスマイナス0で
あつた。 実施例 5 実施例2の「アエロジル200」の代りに珪素ア
ルミニウム共酸化物微粉末であるデグサ社製の
「アエロジルMOX170」を用いて同様の操作を行
なつたところ、疎水化度40、表面電荷100Vの疎
水性珪素アルミニウム共酸化物微粉末が得られ
た。 実施例 6 実施例2の「アエロジル200」の代りにヒユー
ムドチタニア「チタニウムオキサイドP25」を用
いて同様の操作を行なつたところ疎水化度40表面
電荷400Vの疎水性チタニウムオキサイドが得ら
れた。 実施例1から6における各金属酸化物微粉末の
試験法は次の通りである。 疎水化度評価試験 200c.c.のビーカーに蒸留水50c.c.を入れ、さらに
評価しよとする疎水性微粉末試料を0.2g入れる。
試料が充分に疎水性であれば完全に水面に浮いて
いる。この試料の浮いている水に、小さなマグネ
テイツクスターラーで撹拌しながら先端を水中に
入れたビユーレツトからメタノールを加えてい
く。メタノールが加えられるにつれて水面に浮い
ていた試料粉末は濡れて水中に分散していく。浮
いている試料がなくなり完全に濡れてしまつた点
のメタノールの添加量を読む。測定値をac.c.とし
て疎水化度を次式で定義する。 疎水化度=a/50+a×100 従つて疎水化度の値が大きい程、高濃度のメタ
ノール水溶液にならないと濡れないことから疎水
性が高いことになる。 表面電荷測定法 ポリエチレンの袋に入れておいた試料粉末を接
地したアルミニウム板上に静かに注いで謙徳産業
(株)静電気測定器「スタチロンM」を用いて上方3
cmの位置で測定した。 流動性評価試験 微粉末試料0.5gを500cm3のガラス容器に入れ重
力落下方式で作動するターブラーミキサー(スイ
ス、バツホツヘン社製)を用いて100gの静嵩密
度0.55g/cm3のトナーを25gに4等分し、90r.p.
m.で5分間づつ混合しながら加えていく。こう
して得た試料添加のトナーを100cm3のメスシリン
ダーに静かに入れてその重量を測定した。実施例
1〜6で得た表面改質金属酸化物微粉末について
の結果を次表に示す。いずれも10〜15%の静嵩密
度の増加がみとめられた。また5mmのオリフイス
をもつガラス製ロートを用いて流下試験をしたと
ころいずれも良好な流動性を示した。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の方法によつて処理す
る前と後のシリカの赤外線吸収スペクトル図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 その表面にアミノ基と疎水基を有し、その−
    OH基が封鎖された、少くとも50m2/gの比表面
    積を有する、表面がプラスまたはゼロに帯電した
    低嵩密度金属酸化物粉末。 2 特許請求の範囲第1項に記載の金属酸化物微
    粉末であつて、金属酸化物がシリカ、アルミナ、
    チタニア、または珪素、アルミニウム、チタンの
    少くとも2種の金属の共酸化物であるもの。 3 特許請求の範囲第2項に記載の金属酸化物微
    粉末であつて、金属酸化物が気相加水分解法によ
    つて製造されたものであるもの。 4 少くとも50m2/gの比表面積を有する金属酸
    化物微粉末と、アミノ基を有するシランカツプリ
    ング剤および疎水化剤を各々前記微粉末の5〜20
    重量%に相当する量含む有機溶剤とを1対2ない
    し5対1の範囲の重量比で混合してパウダードリ
    キツドを形成しその後、100℃以上に加熱するこ
    とを特徴とする金属酸化物微粉末の製造方法。 5 特許請求の範囲第4項に記載の金属酸化物微
    粉末の製造方法であつて、金属酸化物が、シリ
    カ、アルミナ、チタニア、または珪素、アルミニ
    ウム、チタンの少くとも2種の金属共酸化物であ
    るもの。 6 特許請求の範囲第5項に記載の金属酸化物微
    粉末の製造方法であつて、金属酸化物が気相加水
    分解法によつて製造されたものであるもの。 7 特許請求の範囲第4項に記載の金属酸化物微
    粉末の製造方法であつて、アミノ基を含むシラン
    カツプリング剤がアミノアルコキシシランおよび
    ポリエチレンイミン含有シランから選ばれるもの
    であり、疎水化剤がシラザン、低級アルキルアル
    コキシシラン、シリコーンオイル、水素化シリコ
    ーンオイルから選ばれるものであるもの。 8 電子複写機用トナーに該トナーの0.1〜5重
    量%に相当する量のその表面にアミノ基と疎水基
    を有し、その−OH基が封鎖された、少くとも50
    m2/gの比表面積を有する、表面がプラスまたは
    ゼロに帯電した低嵩密度金属酸化物微粉末を添加
    することからなる該トナーの流動性改善法。
JP57068618A 1982-04-26 1982-04-26 表面改質金属酸化物微粉末 Granted JPS58185405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068618A JPS58185405A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 表面改質金属酸化物微粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068618A JPS58185405A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 表面改質金属酸化物微粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185405A JPS58185405A (ja) 1983-10-29
JPH0131442B2 true JPH0131442B2 (ja) 1989-06-26

Family

ID=13378921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57068618A Granted JPS58185405A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 表面改質金属酸化物微粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267640A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 表面改質酸化チタン微粒子及びその製造法
EP0713153A2 (en) 1994-11-08 1996-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162264A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成粒子
JPS6120053A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPS61215216A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 Teikoku Kako Kk 疎水性球状酸化チタン粒子
JPH06103403B2 (ja) * 1985-07-15 1994-12-14 キヤノン株式会社 正荷電性磁性現像剤
JPH0736082B2 (ja) * 1985-08-31 1995-04-19 キヤノン株式会社 正荷電性現像剤
JPS6261067A (ja) * 1985-09-12 1987-03-17 Canon Inc 磁性現像剤
JPH0619055B2 (ja) * 1986-08-29 1994-03-16 水澤化学工業株式会社 樹脂成形品用充填剤
JPH07104624B2 (ja) * 1987-11-06 1995-11-13 ゼロックス コ−ポレ−ション 変性帯電促進添加剤を含むトナ−組成物
JPH0615408B2 (ja) * 1987-12-11 1994-03-02 出光興産株式会社 表面改質された酸化チタン超微粒子
JPH0812448B2 (ja) * 1989-03-31 1996-02-07 株式会社巴川製紙所 電子写真用現像剤
JPH0694369B2 (ja) * 1989-05-24 1994-11-24 日本化学工業株式会社 改質溶融球状シリカおよびその製造方法
JPH0816801B2 (ja) * 1989-08-03 1996-02-21 キヤノン株式会社 カラートナー
JP3051421B2 (ja) * 1990-03-16 2000-06-12 株式会社リコー 電子写真用トナー
DE69223071T2 (de) * 1991-01-11 1998-03-26 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
JP2633130B2 (ja) * 1991-03-08 1997-07-23 キヤノン株式会社 磁性トナー、画像形成方法、表面改質シリカ微粉末及びその製造方法
JP2789264B2 (ja) * 1991-04-15 1998-08-20 株式会社巴川製紙所 静電荷像現像用負極性トナー
JP2624027B2 (ja) * 1991-05-14 1997-06-25 富士ゼロックス株式会社 表面処理無機微粉末を用いた電子写真現像剤
JPH0594037A (ja) * 1991-08-08 1993-04-16 Mitsubishi Materials Corp 電子写真用現像剤
DE4202694C1 (en) * 1992-01-31 1993-07-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De Silane surface-modified pyrogenic alumina, for use in toner - to increase charge stability, produced by spraying with silane mixt. free from solvent
JP2688871B2 (ja) * 1992-04-02 1997-12-10 株式会社巴川製紙所 正帯電性カラートナー
JP2992917B2 (ja) * 1992-06-26 1999-12-20 キヤノン株式会社 トナー
JP2983868B2 (ja) * 1994-12-20 1999-11-29 株式会社巴川製紙所 粉体塗料およびそれを使用した粉体塗装方法
JP3229174B2 (ja) * 1995-08-21 2001-11-12 日本アエロジル株式会社 表面改質金属酸化物微粉末およびその製造方法
JP3978520B2 (ja) * 1997-10-22 2007-09-19 日本アエロジル株式会社 疎水性金属酸化物微粉末およびその製造方法
EP1708038B1 (en) * 1998-05-11 2009-02-18 Nippon Aerosil Co., Ltd. Method for producing fine powder of hydrophobic metal oxide for electrophotography
US6994834B1 (en) 1999-09-22 2006-02-07 Nippon Aerosil Co., Ltd. Surface-modified fine silica powder and use thereof
JP3930236B2 (ja) * 1999-10-27 2007-06-13 信越化学工業株式会社 静電荷像現像用トナー外添剤
EP1273555B1 (en) 1999-12-17 2004-06-09 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium dioxide pigment and method for production thereof
JP4688286B2 (ja) * 1999-12-17 2011-05-25 石原産業株式会社 二酸化チタン顔料及びその製造方法
JP4512872B2 (ja) 2000-03-31 2010-07-28 日本アエロジル株式会社 表面改質シリカ微粉末とその製造方法
DE10145162A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-10 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit geringem Gehalt an Kieselsäure-Silanolgruppen
JP3886363B2 (ja) * 2001-11-14 2007-02-28 電気化学工業株式会社 疎水性シリカ微粉体の製造方法
JP4279521B2 (ja) * 2002-07-30 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物用金属酸化物粉体、その製造方法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4044813B2 (ja) * 2002-09-18 2008-02-06 電気化学工業株式会社 超微粉シリカ分散スラリーの製造方法
JP4344989B2 (ja) * 2002-11-08 2009-10-14 戸田工業株式会社 インクジェットインク用複合着色粒子及びその製造法、インクジェットインク用プレ分散体並びにインクジェットインク
FR2862236B1 (fr) * 2003-11-13 2006-07-28 Centre Nat Rech Scient Particules inorganiques dissymetriques, procede pour leur preparation.
JP4743845B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-10 テイカ株式会社 疎水性正帯電シリカ微粉末、その製造方法ならびにそれを外添剤として添加した静電潜像現像用トナー
JP4456542B2 (ja) * 2005-08-11 2010-04-28 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP5142617B2 (ja) * 2007-07-31 2013-02-13 日揮触媒化成株式会社 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5200619B2 (ja) * 2008-03-27 2013-06-05 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6552159B2 (ja) * 2013-04-19 2019-07-31 株式会社アドマテックス シリカ被覆有機物粒子およびその製造方法
JP5687785B2 (ja) * 2014-03-10 2015-03-18 株式会社アドマテックス シリカ粒子の表面処理方法
JP6442281B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-19 株式会社アドマテックス シリカ被覆有機物粒子およびその製造方法並びに樹脂組成物
JP6976040B2 (ja) * 2015-05-18 2021-12-01 株式会社アドマテックス シリカ粒子材料及びその製造方法、並びに樹脂組成物
JP6558511B1 (ja) 2019-02-25 2019-08-14 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、無機充填剤、直流電力ケーブル、および直流電力ケーブルの製造方法
CN115572495A (zh) * 2022-08-05 2023-01-06 湖北汇富纳米材料股份有限公司 正电性调色剂外添剂的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB882058A (en) * 1956-10-12 1961-11-08 Union Carbide Corp Process for producing composite articles and organosilicon materials used in the production thereof
JPS4998861A (ja) * 1972-12-04 1974-09-18
JPS52135739A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Toshiba Corp Developing agent for electrostatic image
JPS5322447A (en) * 1976-08-13 1978-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Joint for photo-fiber cable
JPS53133446A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Canon Inc Developer for magnetic brush
JPS5416219A (en) * 1977-07-06 1979-02-06 Suwa Seikosha Kk Compact printer
JPS54101795A (en) * 1978-01-30 1979-08-10 Toyo Soda Mfg Co Ltd Hydrophobic rendering method for oxide fine powder
JPS55120041A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Canon Inc Magnetic developer
JPS55135855A (en) * 1979-04-11 1980-10-23 Canon Inc Electrostatic latent image developer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB882058A (en) * 1956-10-12 1961-11-08 Union Carbide Corp Process for producing composite articles and organosilicon materials used in the production thereof
JPS4998861A (ja) * 1972-12-04 1974-09-18
JPS52135739A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Toshiba Corp Developing agent for electrostatic image
JPS5322447A (en) * 1976-08-13 1978-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Joint for photo-fiber cable
JPS53133446A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Canon Inc Developer for magnetic brush
JPS5416219A (en) * 1977-07-06 1979-02-06 Suwa Seikosha Kk Compact printer
JPS54101795A (en) * 1978-01-30 1979-08-10 Toyo Soda Mfg Co Ltd Hydrophobic rendering method for oxide fine powder
JPS55120041A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Canon Inc Magnetic developer
JPS55135855A (en) * 1979-04-11 1980-10-23 Canon Inc Electrostatic latent image developer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267640A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 表面改質酸化チタン微粒子及びその製造法
EP0713153A2 (en) 1994-11-08 1996-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185405A (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131442B2 (ja)
JP4118637B2 (ja) シリカのシラノール基含有率が低いシリカ
JP4781769B2 (ja) 高疎水性球状ゾルゲルシリカ微粒子、その製造方法、該微粒子からなる静電荷像現像用トナー外添剤および該トナー外添剤を用いた現像剤
JP2630946B2 (ja) 正帯電性樹脂粉末の流動性向上剤
JPS63225247A (ja) アンモニウム官能性オルガノポリシロキサンにより変性された表面を有する高分散性金属酸化物の製造方法
JP3417291B2 (ja) 電子写真用トナーの外添剤の製造方法
JP4743845B2 (ja) 疎水性正帯電シリカ微粉末、その製造方法ならびにそれを外添剤として添加した静電潜像現像用トナー
JP2001281914A (ja) 表面改質金属酸化物微粉末およびその製造方法と用途
JPS58216252A (ja) 乾式トナ−
EP0799791B1 (en) Hydrophobic metal oxide powder and use thereof
JP2008521980A (ja) 広範囲のpHで永久的な正の表面電荷を有する金属酸化物
JPH0132161B2 (ja)
JP3319114B2 (ja) 疎水性シリカ粉体、その製法とそれを含む電子写真用現像剤
JPH01203478A (ja) 負帯電性樹脂粉末の流動性向上剤
JP4347201B2 (ja) 静電荷像現像用トナー外添剤およびトナー
JPS63101855A (ja) 静電荷像現像剤
WO2022181018A1 (ja) 表面処理ゾルゲルシリカ粒子の製造方法、表面処理ゾルゲルシリカ粒子、及び静電荷像現像用トナー外添剤
JP4628760B2 (ja) 球状疎水性ポリジオルガノシロキサン含有シリカ微粒子、静電荷像現像用トナー外添剤およびトナー
JP3930236B2 (ja) 静電荷像現像用トナー外添剤
JPH0255206A (ja) 表面改質金属酸化物微粉末
JP3856744B2 (ja) 静電荷像現像用トナー外添剤
JP4611006B2 (ja) 球状シリカ微粒子、静電荷像現像用トナー外添剤およびトナー
JP2001194819A (ja) 静電荷像現像用トナー外添剤
JPH026055B2 (ja)
JP4936237B2 (ja) 正帯電性疎水性酸化チタン微粉末とその製法および用途