JP5142617B2 - 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 - Google Patents

金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 Download PDF

Info

Publication number
JP5142617B2
JP5142617B2 JP2007198437A JP2007198437A JP5142617B2 JP 5142617 B2 JP5142617 B2 JP 5142617B2 JP 2007198437 A JP2007198437 A JP 2007198437A JP 2007198437 A JP2007198437 A JP 2007198437A JP 5142617 B2 JP5142617 B2 JP 5142617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
transparent film
oxide particles
treated metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007198437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035573A (ja
Inventor
光章 熊澤
夕子 箱嶋
政幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2007198437A priority Critical patent/JP5142617B2/ja
Publication of JP2009035573A publication Critical patent/JP2009035573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142617B2 publication Critical patent/JP5142617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、金属酸化物粒子を、先ず、アミノ基を有する有機ケイ素化合物で表面処理し、ついで、アミノ基を含まない有機ケイ素化合物で表面処理することを特徴とする金属酸化物粒子の表面処理方法、表面処理金属酸化物粒子を含む塗布液および透明被膜付基材に関する。
ガラス、プラスチックシート、プラスチックレンズ、樹脂フィルム、表示装置前面板等の基材表面の耐擦傷性を向上させるため、基材表面にハードコート膜を形成することが知られており、このようなハードコート膜として有機樹脂膜あるいは無機膜をガラスやプラスチック等の表面に形成することが行われている。さらに、有機樹脂膜あるいは無機膜中に樹脂粒子あるいはシリカ等の無機粒子を配合してさらに耐擦傷性を向上させることが行われている。
また、透明被膜中に導電性粒子を配合して帯電防止性能、電磁波遮蔽性能等を有する透明被膜付基材も知られている。さらに、透明被膜中に高屈折率粒子を配合した高屈折率透明被膜、透明被膜中に低屈折率粒子を配合した反射防止性能を有する低屈折率透明被膜、着色顔料粒子を配合した透明性被膜等が知られている。
透明被膜中に例えば金属酸化物微粒子を配合する場合、透明被膜を構成するマトリックス成分によっては分散性が悪く、透明被膜形成用塗布液の安定性が不充分となり、得られる被膜の透明性、基材との密着性、強度、耐擦傷性等が不充分となることがあった。このため、あらかじめ金属酸化物微粒子をシランカップリング剤で処理し、マトリックス成分への分散性を向上させることが行われている。
しかしながら、シランカップリング剤で処理しても、ある程度分散性、分散安定性等は向上するものの、得られる透明被膜中に未反応のシランカップリング剤が残存したり、このため膜の平滑性が低下したり、硬化が不充分あるいは不均一な硬化が起きることがあり、このためクラックが発生したり、クラックが原因で耐湿性が不充分となることがあった。このため所望の反射率が得られない場合ことがあり、さらに、充分な基材との密着性や擦傷性等が得られないことがあった。
本願出願人は、金属酸化物粒子をシランカップリング剤で処理する前に、あらかじめ4官能のアルコキシシランで表面処理することにより、金属酸化物粒子表面にシランカップリング剤との反応性、結合性の高い水酸基(シラノール基)が形成され、このため、シランカップリング剤が金属酸化物粒子表面に高密度で強固に結合し、分散性、分散安定性等が向上し、得られる透明被膜の性能が向上することを見出している。
しかしながら、この方法を用いても、膜の平滑性、硬化性等はある程度改善されるものの透明被膜中の未反応のシランカップリング剤が残存することがあり、充分な基材との密着性や擦傷性等が得られないことがあった。
このような状況の下、本発明者は、上記問題点を解消すべく鋭意検討した結果、金属酸化物粒子を、先ず、アミノ基を有する有機ケイ素化合物で表面処理し、ついで、アミノ基を含まない有機ケイ素化合物で表面処理した金属酸化物粒子を用いると、得られる透明被膜にクラックが発生することがなく、耐湿性、基材との密着性、擦傷性等が大幅に向上することを見いだして本発明を完成するに至った。
本発明は、分散性、分散安定性に優れた金属酸化物粒子の効率的な表面処理方法および得られた表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材を提供することを目的としている。
本発明の金属酸化物粒子の表面処理方法は、金属酸化物粒子の水および/または有機溶媒分散液に、下記(1)で表される有機ケイ素化合物を加えて加水分解し、ついで、下記式(2)で表される有機ケイ素化合物を加えて加水分解することを特徴とする。
(NH2-Cn2n-Z-Cm2mL-Si-Y4-L (1)
(但し、式中、Z:−NH、−CH2、Y:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素。L:1〜3の整数,n:0〜10の整数、m:0〜10の整数。)
p-SiX4-p (2)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、p:1〜3の整数、但し、置換炭化水素基中アミノ基置換炭化水素基を除く。)
前記表面処理された金属酸化物粒子中の式(1)で表される有機ケイ素化合物の含有量が、[(NH2-Cn2n-Z-Cm2mL-SiO4-L/2]として0.001〜20重量%の範囲にあり、式(2)で表される有機ケイ素化合物の含有量がRp-Si-O4-p/2として1〜60重量%の範囲にあることが好ましい。
前記金属酸化物粒子がシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化アンチモン、酸化インジウム、低次酸化チタンおよびこれらの複合酸化物、あるいはSbドープ酸化スズ(ATO)、Fドープ酸化スズ、Pドープ酸化スズ、Snドープ酸化インジウム(ITO)、Fドープ酸化インジウムから選ばれる1種または2種以上であり、平均粒子径が3〜300nmの範囲にあることが好ましい。
前記表面処理された金属酸化物粒子の平均粒子径が3〜300nmの範囲にあることが好ましい。
本発明の表面処理金属酸化物粒子分散液は、前記表面処理方法で得られた表面処理金属酸化物粒子と分散媒とからなり、表面処理金属酸化物粒子の濃度が1〜50重量%の範囲にあることを特徴とする。
本発明の透明被膜形成用塗布液は、前記表面処理方法で得られた表面処理金属酸化物粒子とマトリックス形成成分と分散媒とを含んでなることを特徴とする。
前記表面処理金属酸化物粒子の濃度(CP)が固形分として0.1〜40重量%の範囲にあり、前記マトリックス形成成分の濃度(CM)が固形分として1.9〜49.9重量%の範囲にあり、合計濃度(CP)+(CM)が固形分として2〜50重量%の範囲にあることが好ましい。
本発明の透明被膜付基材は、基材と、基材上に設けられた透明被膜とからなり、該透明被膜がマトリックス成分と前記製造方法で得られた表面処理金属酸化物粒子とからなり、透明被膜中の表面処理金属酸化物粒子の含有量が固形分として0.2〜80重量%の範囲にあることを特徴とする。
前記透明被膜の膜厚が30nm〜50μmの範囲にあることが好ましい。
本発明方法では、金属酸化物粒子があらかじめアミノ基を有する有機ケイ素化合物で表面処理されているので、ついで主たる表面処理剤であるアミノ基を含まない有機ケイ素化合物を金属酸化物粒子表面に均一にムラ無く表面処理することができる。
このため、金属酸化物粒子がマトリックス成分へ均一に安定的に高分散し、且つ、マトリックスとの結合性に優れ、緻密性、膜強度、耐薬品性等に優れるとともに耐湿性にも優れた透明被膜の形成に好適に用いることのできる金属酸化物粒子の表面処理方法、および表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材とを提供することができる。
以下、まず、本発明に係る金属酸化物粒子の表面処理方法について説明する。
[金属酸化物粒子の表面処理方法]
本発明に係る金属酸化物粒子の表面処理方法は、金属酸化物粒子の水および/または有機溶媒分散液に、下記式(1)で表される有機ケイ素化合物を加えて加水分解し、ついで、下記式(2)で表される有機ケイ素化合物を加えて加水分解することを特徴としている。
(NH2−Cn2n−Z− Cm2mL −Si−Y4-L (1)
(但し、式中、Z:−NH、−CH2、Y:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素。L:1〜3の整数,n:0〜10の整数、m:0〜10の整数。)
p-SiX4-p (2)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、p:1〜3の整数、但し、アミノ基置換炭化水素基を除く。)
金属酸化物粒子
本発明に用いる金属酸化物粒子としては、前記各種透明被膜に用いられる従来公知の金属酸化物粒子を用いることができる。
具体的には、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化アンチモン、酸化インジウム、低次酸化チタン、酸化マグネシウム、ボリア、酸化ニオブ等の他、これらの複合酸化物、あるいはSbドープ酸化スズ(ATO)、Fドープ酸化スズ、Pドープ酸化スズ、Snドープ酸化インジウム(ITO)、Fドープ酸化インジウム等が挙げられる。
なかでも、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化アンチモン、酸化インジウム、低次酸化チタンおよびこれらの複合酸化物あるいはSbドープ酸化スズ(ATO)、Fドープ酸化スズ、Pドープ酸化スズ、Snドープ酸化インジウム(ITO)、Fドープ酸化インジウム等は好適に用いることができる。
複合酸化物としては、シリカ・アルミナ、シリカ・ジルコニア、シリカ・チタニア、アルミナ・チタニア、チタニア・ジルコニア、チタニア・酸化スズ・ジルコニア・シリカ、ジルコニア・酸化アンチモン・シリカ、ジルコニア・酸化アンチモン、チタニア・ジルコニア・シリカ、チタニア・ジルコニア・酸化アンチモン・シリカ・酸化スズ、チタニア・ジルコニア・酸化アンチモン・シリカ、ジルコニア・シリカ・酸化アンチモン、酸化アンチモン・シリカ等が挙げられる。
さらに、この複合酸化物には金属酸化物粒子の表面を他の金属酸化物、複合酸化物で被覆したコアシェル構造を有する粒子が含まれる。また、本願出願人の出願による特開2001−167637号公報、特開2001−233611号公報等に開示した内部に空洞を有するシリカを主成分とするシリカ系粒子は屈折率が低く、反射防止膜用の透明被膜に好適に用いることができる。
さらに、特開2005−119909号公報に開示した、表面を酸化アンチモンで被覆した多孔質シリカ系微粒子または内部に空洞を有するシリカ系微粒子も、反射防止・帯電防止膜として好適に用いることができる。また、上記各粒子が鎖状に連結した粒子であってもよい。
金属酸化物粒子の平均粒子径は3〜300nm、さらには5〜200nmの範囲にあることが好ましい。
金属酸化物粒子の平均粒子径が3nm未満の場合は、得ることが困難であり、得られたとしても、分散液中で凝集する傾向があり、均一に表面処理することが困難で、得られる粒子を用いても本願の効果、すなわち、マトリックス成分への分散性の向上、マトリックスとの結合性向上、緻密性、膜強度、耐薬品性、膜平滑性等の効果が得られないことがある。
金属酸化物粒子の平均粒子径が300nmを越えると、得られる透明被膜の平滑性が悪くなり、緻密性、膜強度、耐薬品性が不充分となり、さらにヘーズが悪化する傾向にある。
分散媒
表面処理する際の金属酸化物粒子の分散媒としては水および/または有機溶媒が用いられる。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2-プロパノール(IPA)等などのアルコール類を含む親水性溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプルピルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、トルエン等の疎水性溶媒が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上混合して使用してもよい。
また、ブタノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコール、ヘキシレングリコールなどのグリコール類;ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類を含む親水性溶媒、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸イソペンチル、酢酸ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸シクロヘキシル、エチレングリコールモノアセタートなどのエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ブチルメチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ジプロピルケトン、メチルペンチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、等の疎水性溶媒が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上混合して使用してもよい。
なかでも、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のモノアルコールが一般的である。
金属酸化物粒子の水および/または有機溶媒分散液
分散液の濃度は固形分として1〜50重量%、さらには3〜40重量%の範囲にあることが好ましい。
分散液の濃度が1重量%未満の場合は、粒子が凝集することはないものの生産性が低く実用的でない。
分散液の濃度が50重量%を越えると、粒子間の相互作用が強く粘度が上がったり場合によっては凝集することがある。
式(1)で表される有機ケイ素化合物
本発明では下記式(1)で表されるアミノ基を有する有機ケイ素化合物を用いる。
(NH2−Cn2n−Z− Cm2mL −Si−Y4-L (1)
(但し、式中、Z:−NH、−CH2、Y:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素。L:1〜3の整数,n:0〜10の整数、m:0〜10の整数。)
このような有機ケイ素化合物としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルモノメトキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルモノエトキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルモノイソプロポキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジイソプロポキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメチルモノメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメチルモノエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメチルモノイソプロポキシシランから選ばれる1種または2種以上の有機ケイ素化合物が好適に用いられる。
式(1)で表される有機ケイ素化合物の使用量は、得られる表面処理された金属酸化物粒子中の有機ケイ素化合物の含有量が[(NH2-Cn2n-Z-Cm2mL-SiO4-L/2]として0.001〜20重量%、さらには0.01〜15重量%の範囲となるように用いる。
式(1)で表される有機ケイ素化合物の使用量が[(NH2-Cn2n-Z-Cm2mL-SiO4-L/2]として0.001重量%未満の場合は、アミノ基を有する式(1)で表される有機ケイ素化合物の導入量が少ないために式(2)で表される有機ケイ素化合物、有機ケイ素化合物の加水分解物が式(1)で表される有機ケイ素化合物で表面処理された金属酸化物粒子表面に充分に結合せず、未結合の式(2)で表される有機ケイ素化合物、有機ケイ素化合物の加水分解物が残存する傾向がある。
式(1)で表される有機ケイ素化合物の使用量が[(NH2-Cn2n-Z-Cm2mL-SiO4-L/2]として20重量%を越えてもさらに未結合の式(2)で表される有機ケイ素化合物等が減少することもなく、表面に過剰に処理されているため金属酸化物微粒子の割合が低下し、粒子の特性、例えば、導電性、屈折率等が充分発現されない場合がある。
式(2)で表される有機ケイ素化合物
本発明では、ついで、下記式(2)で表されるアミノ基を含まない有機ケイ素化合物を用いる。
p-SiX4-p (2)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、p:1〜3の整数、但し、置換炭化水素基中アミノ基置換炭化水素基を除く。)
このような有機ケイ素化合物としては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル-3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリエキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(β−グリシドキシエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリエキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラオクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、3-ウレイドイソプロピルプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン等、およびこれらの混合物が挙げられる。
式(2)で表される有機ケイ素化合物の使用量は、得られる表面処理された金属酸化物粒子中の有機ケイ素化合物の含有量がRp-Si-O4-p/2として1〜60重量%、さらには2〜50重量%の範囲にあることが好ましい。
式(2)で表される有機ケイ素化合物の使用量がRp-Si-O4-p/2として1重量%未満の場合は、分散性、マトリックスとの結合性向上効果が不充分で、得られる透明被膜の緻密性、膜強度、耐薬品性、膜平滑性等が不充分となることがある。
式(2)で表される有機ケイ素化合物の使用量がRp-Si-O4-p/2として60重量%を越えると、表面処理された金属酸化物粒子中の金属酸化物微粒子の割合が低下し、粒子の特性、例えば、導電性、屈折率等が充分発現されない場合がある。
表面処理方法
表面処理方法としては、従来公知のシランカップリング剤による表面処理と同様の方法を採用することができる。
例えば、金属酸化物粒子分散液に、先ず、前記式(1)で表される有機ケイ素化合物あるいは有機ケイ素化合物の有機溶媒溶液を添加して加水分解する。この時、必要に応じて酸またはアルカリを加水分解触媒として添加することもできる。
加水分解する際の温度は用いる分散媒の沸点によっても異なるが、概ね30〜80℃の範囲である。
ついで、前記式(2)で表される有機ケイ素化合物あるいは有機ケイ素化合物の有機溶媒溶液を添加して加水分解する。この時、必要に応じて酸またはアルカリを加水分解触媒として添加することもできる。
また、前記式(2)で表される有機ケイ素化合物のPの値によっても異なるが、水のモル数(MH2O)と有機ケイ素化合物の加水分解性官能基のモル数(MOS2)とのモル比(MH2O)/(MOS2)が1〜1000、さらには2〜500の範囲にとなる水を用いることが好ましい。
前記モル比(MH2O)/(MOS2)が1未満の場合は、加水分解に使用される水が少なすぎ、加水分解が不充分となるとともに未結合の有機ケイ素化合物、有機ケイ素化合物の加水分解物が残存する傾向がある。
前記モル比(MH2O)/(MOS2)が1000を越えると、前記式(2)で表される有機ケイ素化合物の種類によっても異なるが、加水分解速度が速く、金属酸化物微粒子表面に析出することなく分散媒中で有機ケイ素化合物の加水分解物であるゾル・ゲルあるいは粒子となることがあり、前記式(2)で表される有機ケイ素化合物による表面処理効果が充分得られないことがある。
加水分解する際の温度は用いる分散媒の沸点によっても異なるが、概ね30〜100℃の範囲である。
このようにして得られた表面処理金属酸化物粒子の分散液は、必要に応じて、加熱熟成することができ、さらに、イオン交換樹脂にて不純物イオンを除去したり、限外濾過膜等により洗浄、濃縮、溶媒置換等して用いることができる。
[表面処理金属酸化物粒子分散液]
得られる表面処理金属酸化物粒子の分散液は表面処理金属酸化物粒子の濃度が固形分として1〜50重量%、さらには1〜40重量%の範囲にあることが好ましい。
表面処理金属酸化物粒子分散液の表面処理金属酸化物粒子の濃度が固形分として1重量%未満の場合は濃度が低いために本発明の透明被膜形成用塗布液に用いるには不向きであり、得られる透明被膜の膜厚が薄すぎたり、このため繰り返し、塗布、乾燥等を必要とする場合がある。
表面処理金属酸化物粒子分散液の表面処理金属酸化物粒子の濃度が固形分として50重量%を超えると、粘度が高くなり、安定性が不充分となることがあり、本発明の透明被膜形成用塗布液に用いるには不向きである。
なお、表面処理金属酸化物粒子分散液の分散媒は前記表面処理する際と同様の分散媒を用いることができるが、後述する透明被膜形成用塗布液に用いる分散媒と同じであることが好ましい。
[透明被膜形成用塗布液]
本発明の透明被膜形成用塗布液は、前記の方法で得られた表面処理金属酸化物粒子とマトリックス形成成分と分散媒とからなっている。
表面処理金属酸化物粒子
表面処理金属酸化物粒子としては、前記で得られた表面処理金属酸化物粒子、あるいは表面処理金属酸化物粒子の分散液を用いる。
マトリックス形成成分
マトリックス形成成分としては、シリコーン系(ゾルゲル系)マトリックス形成成分、有機樹脂系マトリックス形成成分等が用いられる。
シリコーン系マトリックス形成成分としては下記式(3)で表される有機珪素化合物、これらの加水分解物、加水分解重縮合物が好適に用いられる。
q-SiX4-q (3)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、q:0〜3の整数。)
このような有機ケイ素化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル-3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリエキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(β−グリシドキシエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリエキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラオクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、3-ウレイドイソプロピルプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン等、およびこれらの混合物が挙げられる。
また、有機樹脂系マトリックス形成成分としては、塗料用樹脂として公知の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、電子線硬化樹脂等が挙げられる。
このような樹脂として、たとえば、従来から用いられているポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーンゴムなどの熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、ブチラール樹脂、反応性シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、紫外線硬化型アクリル樹脂などの熱硬化性樹脂、紫外線硬化型アクリル樹脂などが挙げられる。
具体的にはペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、n-ラウリルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、トリフロロエチルメタクリレート、ウレタンアクリレート等およびこれらの混合物が挙げられる。
さらにはこれら樹脂の2種以上の共重合体や変性体であってもよい。これらの樹脂は、エマルジョン樹脂、水溶性樹脂、親水性樹脂であってもよい。さらに、熱硬化性樹脂の場合、紫外線硬化型のものであっても、電子線硬化型のものであってもよく、熱硬化性樹脂の場合、硬化触媒が含まれていてもよい。
分散媒
本発明に用いる分散媒としてはマトリックス形成成分、必要に応じて用いる重合開始剤を溶解あるいは分散できるとともに表面処理金属酸化物粒子を均一に分散することができれば特に制限はなく、従来公知の分散媒を用いることができる。
具体的には、水、メタノール、エタノール、プロパノール、2-プロパノール(IPA)、ブタノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、イソプロピルグリコールなどのアルコール類;酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステル、酢酸ブチルなどのエステル類;ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステルなどのケトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、トルエン、シクロヘキサノン、イソホロン等が挙げられる。
透明被膜形成用塗布液中の表面処理金属酸化物粒子の固形分としての濃度(CP)とマトリックス形成成分の固形分としての濃度(CM)との合計濃度は2〜50重量%、さらには3〜40重量%の範囲にあることが好ましい。
透明被膜形成用塗布液中の合計の固形分濃度が2重量%未満の場合は、透明被膜の膜厚が薄くなる場合があり、透明被膜の性能、例えば、ハードコート性能や反射防止性能が充分でない場合がある。このため、塗布、乾燥等を繰り返して膜厚を厚くすることはできるが経済性が低下する。
透明被膜形成用塗布液中の合計の固形分濃度が50重量%を越えると、塗布液の粘度が高くなるために塗布性が低下したり、塗布液の安定性が不充分となることがあり、得られる透明被膜の密着性、強度等が低下することがある。
透明被膜形成用塗布液中の表面処理金属酸化物粒子の固形分としての濃度(CP)は0.1〜40重量%、さらには0.2〜30重量%の範囲にあることが好ましい。
透明被膜形成用塗布液中の表面処理金属酸化物粒子の固形分としての濃度(CP)が0.1重量%未満の場合は、得られる透明被膜中の金属酸化物粒子の含有量が少なくなるために金属酸化物微粒子の特性、例えば、導電性、屈折率等が充分発現されない場合がある。
透明被膜形成用塗布液中の表面処理金属酸化物粒子の固形分としての濃度(CP)が40重量%を越えると、粒子間の相互作用が高く塗料の粘度が上昇し経時安定性が不充分となる場合がある。
また、透明被膜形成用塗布液中のマトリックス形成成分の濃度(CM)は固形分として1.9〜49.9重量%、さらには2.8〜40重量%の範囲にあることが好ましい。
透明被膜形成用塗布液中のマトリックス形成成分の濃度(CM)が固形分として1.9重量%未満の場合は、得られる透明被膜の膜厚が薄過ぎたり、透明被膜の性能、例えば、ハードコート性能や反射防止性能が不充分となったり、粒子の割合が多すぎて密着性等が不充分となることがある。
透明被膜形成用塗布液中のマトリックス形成成分の濃度(CM)が固形分として49.9重量%を越えると、得られる透明被膜のマトリックスの含有量が多く、逆に金属酸化物粒子の含有量が少なくなるために金属酸化物微粒子の特性、例えば、導電性、屈折率等が充分発現されない場合がある。
また、透明被膜形成用塗布液中の表面処理金属酸化物粒子の固形分としての濃度(CP)とマトリックス形成成分の固形分としての濃度(CM)は、得られる透明被膜中の表面処理金属酸化物粒子の含有量が0.2〜80重量%、さらには0.5〜78重量%の範囲となるように調整して用いる。
得られる透明被膜中の表面処理金属酸化物粒子の含有量が0.2重量%未満の場合は、金属酸化物粒子の含有量が少なくなるために金属酸化物微粒子の特性、例えば、導電性、屈折率等が充分発現されない場合がある。
得られる透明被膜中の表面処理金属酸化物粒子の含有量が80重量%を越えると、粒子の割合が多すぎて密着性、膜強度等が不充分となることがある。
本発明に係る透明被膜形成用塗布液を用いて透明被膜を形成する方法として従来公知の方法を採用することができる。
具体的には、透明被膜形成用塗料をディップ法、スプレー法、スピナー法、ロールコート法、バーコート法、スリットコーター印刷法、グラビア印刷法、マイクログラビア印刷法等の周知の方法で基材に塗布し、乾燥し、紫外線照射、加熱処理等常法によって硬化させることによって透明被膜を形成することができる。
[透明被膜付基材]
本発明に係る透明被膜付基材は、基材と、基材上に設けられた透明被膜とからなっている。
基材
基材としては、従来公知の基材を用いることができ、ガラスの他、トリアセチルセルロースフィルム(TAC)、ジアセチルセルロースフィルム、アセテートブチレートセルロースフィルム等のセルロース系基材、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系基材、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、環状ポリオレフィンフィルム等のポリオレフィン系基材、ナイロン−6、ナイロン−66等のポリアミド系基材、ポリアクリル系フィルム、ポリウレタン系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、アクリロニトリルフィルム等の基材が挙げられる。また、このような基材上に他の被膜が形成された被膜付基材を用いこともできる。
透明被膜
透明被膜はマトリックス成分と表面処理金属酸化物粒子とからなっている。
表面処理金属酸化物粒子
表面処理金属酸化物粒子としては前記した表面処理金属酸化物粒子が用いられる。
マトリックス成分
マトリックス成分としては、シリコーン系(ゾルゲル系)マトリックス成分、有機樹脂系マトリックス成分等が用いられる。
シリコーン系マトリックス成分としては前記式(3)と同様の有機珪素化合物の加水分解重縮合物が好適に用いられる。
また、有機樹脂系マトリックス成分としては、前記した塗料用樹脂として公知の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、電子線硬化樹脂等が用いられる。
透明被膜中の表面処理金属酸化物粒子の含有量は固形分として0.2〜80重量%、さらには0.5〜78重量%の範囲にあることが好ましい。
透明被膜中の表面処理金属酸化物粒子の含有量が0.2重量%未満の場合は、金属酸化物粒子の含有量が少なくなるために金属酸化物微粒子の特性、例えば、導電性、屈折率等が充分発現されない場合がある。
透明被膜中の表面処理金属酸化物粒子の含有量が80重量%を越えると、粒子の割合が多すぎて密着性、膜強度等が不充分となることがある。
また、透明被膜の膜厚は用途によっても異なるが、30nm〜50μm、さらには50nm〜30μmの範囲にあることが好ましい。
透明被膜の厚さが前記範囲の下限未満の場合は、膜厚が薄く反射防止性能が不充分となったり、ハードコート膜が薄いためにハードコート膜表面に加わる応力を充分吸収することがでないために、ハードコート機能が不充分となる。
透明被膜の厚さが前記範囲の上限を越えると、膜の厚さが均一になるように塗布したり、均一に乾燥することが困難となり、さらに収縮が大きくなるのでカーリング(ハードコート膜付基材が湾曲)が生じることがある。また、膜厚が厚すぎて透明性が不充分となることがある。
本発明に係る透明被膜付基材には、目的または効果を異にした他の被膜を設けることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
表面処理金属酸化物粒子(1)の調製
五酸化アンチモン微粒子の水分散液(触媒化成工業(株)製:Rsb-Ku-70、固形分濃度14重量%、平均粒子径20nm)100gを純水100gで希釈した。これにγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学製:KBE-603、濃度81.2重量%)1.4gを添加し、60℃で1時間熟成した。その後、γ-メタアクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-503、濃度81.2重量%)5g、メタノール100gおよび濃度29.8重量%のアンモニア水1gを添加し、さらに60℃で5時間熟成した。その後、セラミック製限外膜を用いて2-プロパノールに溶剤置換し、固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(1)の 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(1)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(1)の調製
アクリル系樹脂(大日本インキ(株)製:17-824-9、樹脂濃度:79.8重量%、溶媒:イソプロピルアルコール)をイソプロピルアルコールで希釈して樹脂濃度30重量%の透明被膜形成用樹脂成分(1)を調製した。
この透明被膜形成用樹脂成分(1)10gに、表面処理金属酸化物粒子(1)分散液10gを混合して透明被膜形成用塗布液(1)を調製した。
塗布液の分散安定性の評価
透明被膜形成用塗布液(1)の粘度をB型粘度計で測定し、その後50℃の恒温槽にて24時間静置し、その後再度粘度を測定し粘度の変化を確認した。この時の粘度の変化が小さなものほど安定性に優れ、大きなものほど安定性が劣る。結果を表に示した。
透明被膜付基材(1)の製造
透明被膜形成用塗布液(1)を、PETフィルム(東洋紡製コスモシャイン A4100、厚さ:188μm、屈折率:1.67、基材ヘーズ0.8%)にバーコーター法(#20)で塗布し、80℃で120秒間乾燥した後、600mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させて透明被膜付基材(1)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
得られた透明被膜の表面抵抗値をハイレスタ(三菱化学製)、全光線透過率およびヘーズをヘーズメーター(スガ試験機(株)製)により測定し、反射率を反射率計(大塚電子製MCPD-3000)で測定し、結果を表に示した。さらに、耐擦傷性および耐アルカリ性、耐湿性を次のように測定した。
耐擦傷性の測定
#0000スチールウールを用い、荷重1000g/cm2で20回摺動し、膜の表面を目視観察し、以下の基準で評価し、結果を表に示した。
筋条の傷が認められない :◎
筋条に傷が僅かに認められる:○
筋条に傷が多数認められる :△
面が全体的に削られている :×
耐アルカリ性の評価
透明被膜付基材(1)の透明被膜上に、0.01NのNaOH水溶液を滴下し、3分間放置した後拭き取り、膜の表面を目視観察し、以下の基準で評価し、結果を表に示した。
滴下跡が認められない :◎
息をかけると滴下後が認められる:○
滴下跡が認められる :△
膜面が全体的に剥れている :×
耐湿テスト
透明被膜付基材(1)をタバイエスペック製の環境試験機にて60℃、RH95%の条件で1000時間放置し、暴露前後の反射率の測定及び目視にて膜のクラックの確認を行った。
また、目視にてクラックが発生しているものについては反射率の評価は実施しなかった。
表面処理金属酸化物粒子(2)の調製
実施例1において、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学製:KBE-603)を0.7g用いた以外は同様にして固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(2) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(2)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(2)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(2) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(2)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(2)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(2)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(2)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(2)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
表面処理金属酸化物粒子(3)の調製
実施例1において、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学製:KBE-603)を5.6g用いた以外は同様にして固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(3) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(3)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(3)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(3) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(3)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(3)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(3)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(3)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(3)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
表面処理金属酸化物粒子(4)の調製
実施例1において、γ-メタアクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-503)1.0gを用いた以外は同様にして固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(4) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(4)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(4)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(4) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(4)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(4)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(4)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(4)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(4)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
表面処理金属酸化物粒子(5)の調製
実施例1において、γ-メタアクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-503)15gを用いた以外は同様にして固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(5) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(5)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(5)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(5) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(5)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(5)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(5)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(5)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(5)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
表面処理金属酸化物粒子(6)の調製
酸化チタン・ジルコニア・シリカ系微粒子のメタノール分散液(触媒化成工業(株)製:オプトレイク1130ZS7A8、固形分濃度20重量%、平均粒子径20nm)100gを純水100gで希釈した。ついでγ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-603、濃度81.2重量%)2gを添加し、60℃で1時間熟成した。その後γ-アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-5103、濃度81.2重量%)10g、メタノール100gおよび濃度29.8重量%のアンモニア水1gを添加し、さらに60℃で5時間熟成した。その後、セラミック製限外膜を用いて2-プロパノールに溶剤置換し、固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(6) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(6)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(6)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(6) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(6)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(6)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(6)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(6)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(6)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
表面処理金属酸化物粒子(7)の調製
ジルコニア・シリカ系微粒子の水分散液(触媒化成工業(株)製:固形分濃度5重量%、平均粒子径20nm)100gにN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-903、濃度81.2重量%)1gを添加し、60℃で1時間熟成した。その後、γ-アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-5103、濃度81.2重量%)0.5g、メタノール100gおよび濃度29.8重量%のアンモニア水0.1gを添加し、さらに60℃で5時間熟成した。その後、セラミック製限外膜を用いて2-プロパノールに溶剤置換し、固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(7) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(7)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(7)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(7) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(7)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(7)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(7)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(7)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(7)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
表面処理金属酸化物粒子(8)の調製
アンチモンドープ酸化スズ(ATO)微粒子の水分散液(触媒化成工業(株)製:TL-98-FDAR:固形分濃度20重量%、平均粒子径8nm)100gを純水100gで希釈し、ついでN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-903、濃度81.2重量%)10gを添加し、60℃で1時間熟成した。その後、γ-アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-5103、濃度81.2重量%)20g、メタノール100gおよび濃度29.8重量%のアンモニア水0.1gを添加し、さらに60℃で5時間熟成した。その後、セラミック製限外膜を用いて2-プロパノールに溶剤置換し、固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(8) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(8)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(8)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(8) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(8)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(8)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(8)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(8)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(8)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(9)の調製
アクリル-ウレタン系樹脂(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートUA-306H、樹脂濃度100重量%、溶媒:イソプロピルアルコール)とイルガキュア184(チバスペシャリティ(株)製)を97:3の重量比率で混合し、メチルイソブチルケトン(MIBK)で希釈して樹脂濃度30重量%の透明被膜形成用樹脂成分(2)を調製した。
この透明被膜形成用樹脂成分(2)10gに、実施例1と同様に調製した表面処理金属酸化物粒子(1)分散液10gを混合して透明被膜形成用塗布液(9)を調製した。ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行った。
透明被膜付基材(9)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(9)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(9)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(9)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(10)の調製
メチルシリケート(多摩化学(株)製:MS-51、濃度SiO2換算:51重量%)10gとイソプロピルアルコール40g、水1gおよび濃度63重量%の硝酸0.1gを混合し、50℃にて1時間攪拌した。その後、イソプロピルアルコール/ブチルセロソルブ=9/1混合液で濃度3重量%に希釈して透明被膜形成用樹脂成分(3)を調製した。
この透明被膜形成用樹脂成分(3)7gに、実施例1と同様にして調製した表面処理金属酸化物粒子(1)分散液10gをイソプロピルアルコールにて濃度3重量%に希釈したものを3g混合して透明被膜形成用塗布液(10)を調製した。ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行った。
透明被膜付基材(10)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(10)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(10)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(10)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(11)の製造
実施例1と同様にして調製した透明被膜形成用塗布液(1)をバーコーター法(#3)で塗布した以外は同様にして透明被膜付基材(11)を製造した。このときの透明被膜の厚さは500nmであった。
透明被膜付基材(11)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(12)の製造
実施例1と同様にして調製した透明被膜形成用塗布液(1)をバーコーター法(#50)で塗布した以外は同様にして透明被膜付基材(12)を製造した。このときの透明被膜の厚さは30μmであった。
透明被膜付基材(12)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
比較例1
表面処理金属酸化物粒子(R1)の調製
五酸化アンチモン微粒子の水分散液(触媒化成工業(株)製:Rsb-Ku-70、固形分濃度14重量%、平均粒子径20nm)100gを純水100gで希釈した。その後、γ-メタアクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-503、濃度81.2重量%)5g、メタノール100gおよび濃度29.8重量%のアンモニア水1gを添加し、さらに60℃で5時間熟成した。その後、セラミック製限外膜を用いて2-プロパノールに溶剤置換した。分散液は途中で粘度が上昇しゲル化してしまい、分散液を得ることができなかった。
比較例2
表面処理金属酸化物粒子(R2)の調製
五酸化アンチモン微粒子の水分散液(触媒化成工業(株)製:Rsb-Ku-70、固形分濃度14重量%、平均粒子径20nm)100gを純水100gで希釈した。ついでγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学製:KBE-603、濃度81.2重量%)1.4gを添加し、60℃で1時間熟成した。その後、セラミック製限外膜を用いて2-プロパノールに溶剤置換し、固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(R2) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(R2)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(R2)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(R2) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(R2)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(R2)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(R2)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(R2)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(R2)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
比較例3
表面処理金属酸化物粒子(R3)の調製
五酸化アンチモン微粒子の水分散液(触媒化成工業(株)製:Rsb-Ku-70、固形分濃度14重量%、平均粒子径20nm)100gを純水100gで希釈した。ついで正珪酸エチル(多摩化学製:ES-28、濃度28.8重量%)3.6gを添加し、60℃で1時間熟成した。その後、γ-メタアクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-503、濃度81.2重量%)5g、メタノール100gおよび濃度29.8重量%のアンモニア水1gを添加し、さらに60℃で5時間熟成した。その後、セラミック製限外膜を用いて2-プロパノールに溶剤置換し、固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(R3) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(R3)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(R3)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(R3) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(R3)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(R3)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(R3)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(R3)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(R3)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
比較例4
透明被膜形成用塗布液(R4)の調製
実施例9と同様にして調製した透明被膜形成用樹脂成分(2)10gに、比較例3と同様にして調製した表面処理金属酸化物粒子(R3)2-プロパノール分散液10gを混合して透明被膜形成用塗布液(R4)を調製した。ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(R4)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(R4)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(R4)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(R4)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
比較例5
表面処理金属酸化物粒子(R5)の調製
アンチモンドープ酸化スズ(ATO)微粒子の水分散液(触媒化成工業(株)製:TL-98-FDAR:固形分濃度20重量%、平均粒子径8nm)100gを純水100gで希釈し、ついで正珪酸エチル(多摩化学製:ES-28、濃度28.8重量%)5.6g添加し、60℃で1時間熟成した。その後、γ-メタアクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製:KBM-5103、濃度81.2重量%)20g、メタノール100gおよび濃度29.8重量%のアンモニア水0.1gを添加し、さらに60℃で5時間熟成した。その後、セラミック製限外膜を用いて2-プロパノールに溶剤置換し、固形分濃度30重量%の表面処理金属酸化物粒子(R5) 2-プロパノール分散液を調製した。表面処理金属酸化物粒子(R5)の平均粒子径を表に示した。
透明被膜形成用塗布液(R5)の調製
実施例1において、表面処理金属酸化物粒子(R5) 2-プロパノール分散液10gを混合した以外は同様にして透明被膜形成用塗布液(R5)を調製した。
ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(R5)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(R5)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(R5)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(R5)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
比較例6
透明被膜形成用塗布液(R6)の調製
実施例10と同様にして調製した透明被膜形成用樹脂成分(3)7gに、比較例3と同様にして調製した表面処理金属酸化物粒子(R3) ) 2-プロパノール分散液10gをイソプロピルアルコールにて濃度3重量%に希釈したもの3gを混合し、さらにイソプロピルアルコールにて濃度0.5重量%に希釈して透明被膜形成用塗布液(R6)を調製した。ついで実施例1と同様に塗布液の分散安定性の評価を行い、結果を表に示した。
透明被膜付基材(R6)の製造
実施例1において、透明被膜形成用塗布液(R6)を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(R6)を製造した。このときの透明被膜の厚さは10μmであった。
透明被膜付基材(R6)について、実施例1と同様の評価を行い、結果を表に示した。
Figure 0005142617
Figure 0005142617

Claims (10)

  1. 金属酸化物粒子の水および/または有機溶媒分散液に、下記式(1)で表される有機ケイ素化合物であってγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルモノメトキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルモノエトキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルモノイソプロポキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジイソプロポキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメチルモノメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメチルモノエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルジメチルモノイソプロポキシシランから選ばれる1種または2種以上のアミノ基を有する有機ケイ素化合物を加えて加水分解し、ついで、下記式(2)で表される有機ケイ素化合物であってメチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル-3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリエキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(β−グリシドキシエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリエキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラオクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、3-ウレイドイソプロピルプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシランから選ばれる1種または2種以上のアミノ基を含まない有機ケイ素化合物を加えて加水分解することを特徴とする平均粒子径が3〜300nmの範囲にある透明被膜配合用金属酸化物粒子の表面処理方法。
    (NH-C2n-Z-C2mL-Si-Y4-L (1)
    (但し、式中、Z:−NH、−CH、Y:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素。L:1〜3の整数,n:0〜10の整数、m:0〜10の整数。)
    -SiX4-p (2)
    (但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、p:1〜3の整数、但し、置換炭化水素基中アミノ基置換炭化水素基を除く。)
  2. 前記表面処理された金属酸化物粒子中の前記アミノ基を有する有機ケイ素化合物の含有量が、[(NH-C2n-Z-C2mL-SiO4-L/2]として0.001〜20重量%の範囲にあり、前記アミノ基を含まない有機ケイ素化合物の含有量がR-Si-O4-p/2として1〜60重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の透明被膜配合用金属酸化物粒子の表面処理方法。
  3. 前記金属酸化物粒子がシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化アンチモン、酸化インジウム、低次酸化チタンおよびこれらの複合酸化物、あるいはSbドープ酸化スズ(ATO)、Fドープ酸化スズ、Pドープ酸化スズ、Snドープ酸化インジウム(ITO)、Fドープ酸化インジウムから選ばれる1種または2種以上であり、平均粒子径が3〜300nmの範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の透明被膜配合用金属酸化物粒子の表面処理方法。
  4. 請求項1〜に記載の表面処理方法で得られた表面処理金属酸化物粒子と分散媒とからなり、表面処理金属酸化物粒子の濃度が1〜50重量%の範囲にある透明被膜配合用表面処理金属酸化物粒子分散液。
  5. 請求項1〜に記載の表面処理方法で得られた表面処理金属酸化物粒子とマトリックス形成成分と分散媒とを含んでなる透明被膜形成用塗布液。
  6. 前記表面処理金属酸化物粒子の濃度(C)が固形分として0.1〜40重量%の範囲にあり、前記マトリックス形成成分の濃度(C)が固形分として1.9〜49.9重量%の範囲にあり、合計濃度(C)+(C)が固形分として2〜50重量%の範囲にあることを特徴とする請求項に記載の透明被膜形成用塗布液。
  7. 基材と、基材上に設けられた透明被膜とからなり、該透明被膜がマトリックス成分と請求項1〜に記載の製造方法で得られた表面処理金属酸化物粒子とからなり、透明被膜中の表面処理金属酸化物粒子の含有量が固形分として0.2〜80重量%の範囲にあることを特徴とする透明被膜付基材。
  8. 前記透明被膜の膜厚が30nm〜50μmの範囲にあることを特徴とする請求項に記載の透明被膜付基材。
  9. 五酸化アンチモン粒子の水および/または有機溶媒分散液に、γ−アミノプロピルトリエトキシシランを加えて加水分解し、ついで、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシランを加えて加水分解することを特徴とする五酸化アンチモン粒子の表面処理方法。
  10. シリカ・ジルコニア系粒子の水および/または有機溶媒分散液に、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシランを加えて加水分解し、ついで、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシランを加えて加水分解することを特徴とするシリカ・ジルコニア系粒子の表面処理方法。
JP2007198437A 2007-07-31 2007-07-31 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 Active JP5142617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198437A JP5142617B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198437A JP5142617B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035573A JP2009035573A (ja) 2009-02-19
JP5142617B2 true JP5142617B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40437781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198437A Active JP5142617B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142617B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104337B2 (ja) * 2008-01-23 2012-12-19 住友大阪セメント株式会社 ジルコニア含有シリコーン樹脂組成物
JP2010209186A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学材料と無機微粒子分散液及び光学材料の製造方法並びに発光素子
US20120217456A1 (en) * 2009-10-29 2012-08-30 Keiichi Nagakawa Method for producing dispersion of microparticles of inorganic oxide in organic solvent
JP5730489B2 (ja) * 2010-01-19 2015-06-10 日本アエロジル株式会社 表面改質された無機酸化物粉体及びその製造方法
JP5555082B2 (ja) * 2010-07-20 2014-07-23 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5615620B2 (ja) * 2010-08-09 2014-10-29 日東電工株式会社 金属酸化物粒子の製造方法
TWI513780B (zh) * 2010-12-31 2015-12-21 Eternal Materials Co Ltd 塗料組成物及其用途
JP6094849B2 (ja) * 2012-06-20 2017-03-15 富士電機株式会社 ナノコンポジット樹脂組成物およびナノコンポジット樹脂硬化物
JP6326258B2 (ja) * 2013-05-08 2018-05-16 株式会社Kri 修飾金属酸化物ナノ粒子
JP6398847B2 (ja) * 2014-04-16 2018-10-03 信越化学工業株式会社 酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤
JP6011749B1 (ja) 2015-02-27 2016-10-19 堺化学工業株式会社 酸化チタン粒子の有機溶媒分散体とその製造方法
EP3263527B1 (en) 2015-02-27 2020-05-27 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing organic solvent dispersion of titanium oxide particles
CN104962111B (zh) * 2015-06-11 2017-07-07 南京大学 纳米二氧化硅表面接枝端羟基聚丁二烯橡胶的制备方法
KR102091310B1 (ko) * 2017-12-28 2020-03-19 주식회사 케이씨텍 표면 개질된 금속 산화물을 포함하는 디스플레이용 분산액

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185405A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Nippon Aerojiru Kk 表面改質金属酸化物微粉末
JPS63196621A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物の製法
JP2751000B2 (ja) * 1994-03-29 1998-05-18 出光興産株式会社 表面改質酸化チタン微粒子の製造法
JP3881051B2 (ja) * 1996-01-26 2007-02-14 触媒化成工業株式会社 透明被膜形成用塗布液および被膜付基材
JP4251309B2 (ja) * 2000-06-12 2009-04-08 株式会社沖データ 現像装置
JP2005148448A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Denki Kagaku Kogyo Kk シリカ微粉体、その製造方法及び用途
JP4860129B2 (ja) * 2004-09-01 2012-01-25 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
KR101324499B1 (ko) * 2004-12-16 2013-11-11 다우 코닝 코포레이션 실란-처리된 실리카 필터 매체를 이용하여 음료에서 이취를방지 또는 감소시키는 방법
JP2007262126A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toray Ind Inc フレキシブル印刷回路用接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム、銅張り積層板、接着剤シート、リードフレーム固定テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035573A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142617B2 (ja) 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5078620B2 (ja) 中空シリカ微粒子、それを含む透明被膜形成用組成物、および透明被膜付基材
JP5221084B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5209855B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5378771B2 (ja) 反射防止膜付基材および反射防止膜形成用塗布液
JP5757673B2 (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP5546239B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP2008163205A (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP6016548B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5700903B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5839993B2 (ja) シリカ・アルミナゾルの製造方法、シリカ・アルミナゾル、該ゾルを含む透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
KR20080083249A (ko) 하드 코팅막부 기재 및 하드 코팅막 형성용 도포액
JP5148846B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP2008291174A (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP6112753B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液ならびに透明被膜付基材、および疎水性金属酸化物粒子の製造方法
JP4409169B2 (ja) 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
JP5480743B2 (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP5754884B2 (ja) リン酸(ただし、リン酸の塩を除く)処理金属酸化物微粒子およびその製造方法、該リン酸(ただし、リン酸の塩を除く)処理金属酸化物微粒子を含む透明被膜形成用塗布液ならびに透明被膜付基材
JP5877708B2 (ja) ハードコート膜付基材および該ハードコート膜形成用塗布液
JP5642535B2 (ja) 新規シリカ系中空微粒子、透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP5159265B2 (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗布液
JP2009108123A (ja) 表面処理金属酸化物粒子の製造方法、該微粒子を含む透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5837155B2 (ja) マイクロリング状無機酸化物粒子の製造方法
JP5503241B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5931009B2 (ja) 表面処理金属酸化物粒子の製造方法、該粒子を含む透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250