JPS6120053A - 静電潜像現像用トナ− - Google Patents

静電潜像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS6120053A
JPS6120053A JP59141259A JP14125984A JPS6120053A JP S6120053 A JPS6120053 A JP S6120053A JP 59141259 A JP59141259 A JP 59141259A JP 14125984 A JP14125984 A JP 14125984A JP S6120053 A JPS6120053 A JP S6120053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
styrene
silica
fluidizing
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59141259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574818B2 (ja
Inventor
Junji Otani
淳司 大谷
Osamu Maeda
治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59141259A priority Critical patent/JPS6120053A/ja
Publication of JPS6120053A publication Critical patent/JPS6120053A/ja
Publication of JPH0574818B2 publication Critical patent/JPH0574818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2成分系現像剤はもちろんのこと、1成分系現
像剤にも使用可能な静電潜像現像用トナーであって、流
動化剤の添加された静電潜像現像用トナーに関する。
1−記流勉化剤は、トナーに流動性及び良好な電荷性を
与え、かつ、転写効率を高めるためなどに用いられるも
ので、従来一般に、流動化剤としてシリカ、酸化チタン
などの微粉末を添加することか知られている。しかし、
これらの流動化剤か親水性で、特に高湿時において、そ
の吸湿のために、トナーが充分な電荷を持てず、現像効
率が不良になったり、トナー飛散や画像カスレか発生し
、画像濃度が大幅に低下する欠点があった。
そこで、例えは、特開昭52−30437号公報、特開
昭57−179861号公報及び特開昭58−6075
4号公報で示されるよう(こ、流動化剤としてシリカを
シリコーンオイルやシランカップリング剤で疎水化処理
したものを用いたものかあるか、これらの場合、静電潜
像の現像に繰返し使用されるのに伴ってトナーの帯電量
が極端1こ」−昇あるいは低トし、現像画像濃度が太き
(変動する欠点があった。
本発明は、上記の点に鑑み、高湿時はもちろんのこと、
繰返し使用時にあっても現像画像濃度を変動させること
の無い静電潜像用トナーを提供しようとするものである
本発明の静電潜像現像用トナーは、1−述目的を達成す
るため1こ、トナーの帯電極性と同極性に疎水化処理さ
れた流動化剤粒子と前記トナーの帯電極性と逆極性に疎
水化処理された流動化剤粒子とを、10:1〜1:5の
重量比で、かつ、両流動化剤粒子の総添加量が005〜
2.□wt%(こなるように混合添加されていることを
特徴とする。
つまり、流動化剤粒子として疎水化処理されたものを用
い、かつ、流動化剤粒子として、トナーの帯電極性と同
極性のものに、史1こトナーの帯電極性と逆極性のもの
を混合添加し、単純番こ疎水化処理した流動化剤粒子を
添加したトナーにおいて生じていた繰り返し使用時(こ
おける帯電量の上昇あるいは低下を、トナーの帯電極性
と逆極性の流動化剤N子を利用した相殺効果によって防
止するのである。
したがって、疎水性数1こ、高湿時においてもトナーが
かたまり難く、いわゆる耐ブロッキング性1こずぐれて
流動性が良好で、かつ、転写性にすぐれ、トナー帯電量
の減衰を回避できた。更に、繰り返し使用時1こあって
も帯電量が安定し、現像画像濃度の変動を牛しす、画質
の良いコピーを良好に得られるよう(こなった。
本発明のトナーは、熱r+]塑+L![樹脂に着色剤を
分散してなるものであり、また、それら以外lこ、電荷
制御剤として、クロム含金油溶性染料、ニグロシン系油
溶性染料なとも必要に応して含有されるものである。
熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン、ポリP−クロル
スチレン、ポリビニルトルエンナトのスチレン及びその
置換体のIit重合体、スチレン−P−クロルスチレン
共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−
ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン
共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチ
レンルアクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル
酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共小
合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体スチレ
ン−(メタクリル酸)エチル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸ブチル共重合体、スチレン−dクロルメタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチ
レン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニ
ルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレンマレイン酸エステル共重合体などの
スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリ
ブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポ
リウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリアマイド、ポリアクリル酸樹脂、ロジン
、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族
又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パ
ラフィン、パラフィンワックスなどが単独あるいは混合
して使用できる。
また、本発明のトナーを磁性トナーとして用いるために
、磁性粉を含有させても良い。このような磁性粉として
は、磁場の中Iこ置かれて磁化される物質が用いられ、
鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしく
はマグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの合金や
化合物がある。
この磁性粉の含有量はi・ナー重量に対して15〜70
wt%であることが好ましい。
本発明のトナーに対して混合添加される流動化剤として
は、シリカ、アルミナ、酸化チタン、シリがアルミナな
どを正摩擦帯電性及び負摩擦帯電性にそれぞれ疎水化処
理したものが用いられる。
以下、トナーの製造例、キャリアの製造例、流動化剤の
合成例、実施例及び比較例について説明する。
〔トナーの製造例」 ポリエステル樹脂(軟化点120℃、ガラス転移点60
℃)       100重量部カーボンブラック(三
菱化成工業社製MA#8)             
 5重!部上記材料をボールミルで充分混合した後、加
熱した3本ロール上で混練した。混練物を放置冷却後、
゛ノエサーミルを用い粗粉砕し、さら1こジエ・ノドミ
ルて微粉砕した。その後分級し、平均粒径13μmのト
ナーを得た。これを以下トナーAと記す。
またポリエステル樹脂の代りにスチレン・アクリル樹脂
(軟化点120℃ガラス転移点58℃)を用いた同一組
成比のものを、以下トナーBと記す。
−1−記トナーA及び11はいずれも負帯電性トナーで
ある。
〔キャリアの製造例〕
スチレン・アクリル樹脂(グツド・イヤー社製、プライ
オライドACL) 100重量部 磁性粉(チタン工業社製、マビコブラ・ツクRL−50
0)          200重量部カーボンブラッ
ク(三菱化成工業社製MA −1O0)       
       5重量部上記のものをボールミルで充分
混合粉砕し、次いで3本ロールで充分に加熱して溶融、
混練した。
さらにジェットミルで微粉砕したのち、分級し、平均粒
径40μmで、体積抵抗値1014Ω・mの磁性キャリ
アを得た。
〔流動化剤の合成例〕
(1)  フラスコに特級メタノール500 mlV入
れ、これにアミノシランカップリング剤(W−(2−ア
ミノエチル)アミノプロピルメトキシシラン): 51
16020(東レシリコン社製)を5g加え、充分攪拌
して完全に溶解させた。これ(こシリカLOt、200
(デグサ社製)を100g加えて充分に懸濁させた。そ
の後、この反応溶液を80℃1こ加熱して、メタノール
及び反応によって生ずる水を除去し、更に、残漬をデシ
ケータ(乾燥剤、シリカゲル)中で乾燥保存した。こう
して得られた正摩擦帯電性流動化剤粒子を(1)・シリ
カと称する。
(11)  上記シリカ1.ot、2001こ代えてア
ルミニウノ、オキサイドC(デクサ社製)を用い、1を
述(1)の場合と同様にして正摩擦帯電性流動化剤ね了
−を得た。これを←−)・アルミナと称する。
1iii1  上述シリカLot、200に代えてチタ
ニウムオキサイドP−25(デジサネ1製)を用い、!
−述(1)の場合と同様にして正摩擦帯電性流動化剤を
得た。これを@−)・チタンと称する。
Qvl  上記シリカLot、200に代えてシリカア
ルミナMOX、80(デグサ社製)を用い、」一連(1
)の場合と同様にして正摩擦帯電性流動化剤を得た。
これを(ト)・シリカアルミナと称する。
〔実施例0 前述トナーAに対し、疎水化シリカ(ジメチルノクロル
シランによって疎水化処理された負摩擦帯電性疎水化シ
リカ)R976(日本アエロジル社製)を0.1 w 
t%、及び前述(1)の(−1−)・シリカを0.05
wt%夫々添加し、ヘンシェルミキサーにより120o
rpmで3分間混合し、こうして得られたものめ50重
量部に前述のキャリアを450重量部加え、これらを良
く混合して2成分系磁性現像剤を調製した。
この現像剤を用い、f−1−1帯電性Se 系感光体と
テフロンコーティングした加熱定着ロールとを備えた複
写機を用いて、磁気刷子現像法により正極性の静電荷像
を現像するとともに6万枚の連続コピ一を行い、トナー
帯電量及び画像濃度夫々の変化を測定した。画像濃度の
測定は反射濃度計を用いて行った。なお、静電潜像の画
像部電位は6 (1(l V非画像部電位は略15 (
l Vである。
上記現像実験の結果、その初期において、解像力及び画
質いずれも優れた画像が得られ、かつ、コピーの繰り返
し1こかかわらす、帯電量の斐動かほとんどない−Lに
、画像濃度も低トせず、14:3と高い値を示した。ま
た、下地でのカブリ、凝集もまったく認められなかった
〔実施例2〕 前述トナーB1こ対し、実施例1とまったく同様にして
2成分系磁性現像剤を調製し、かつ、同様に現像実験を
行った。その結果、初期画像及び6万枚コピーした後の
画像いずれにおいても解像力及び画質に優れ、しかも、
コピーの繰り返し1こかかわらす帯電量も安定していた
〔実施例3ないし実施例14〕 前述トナーAあるいはトナー1へに対し、次表(表−1
)に示す割合で流動化剤を添加し、実施例lO− 1、!:同様1r、 して2成分系磁性現像剤を調製し
、か−)、同様に現像実験を行った。その結果、初期画
像及び6万枚コピーした後の画像、並ひに、コピーの繰
返しに伴う帯電Mの変化いずれにおいても良好な結果か
得られた。
!−記実施例1ないし実施例14夫々について初期、コ
ピ−3万枚後及びコピ−6万枚後人々での帯電1■及び
画像濃度人々を測定したところ、次表(表−1)に示す
結果を得た。
以ド余白 り記結果から6万枚のコピー繰り返しにかかわらす、帯
電量の変化か最も大きいもの(実施例11)でもo8μ
c/fであり、帯電量が安定していることが明らかであ
った。また、画像濃度においてもその変化の最も大きい
もの(実施例14)でも009であるトに、画像濃度と
して高い値を示し、解像力及び画質いずれにも優れてい
ることが明らかであった。
前述トナーAに対し、負摩擦帯電性藝水化シリカR97
6のみをQ、1wt%添加し、実施例1と同様にして2
成分系磁性現像剤を調製し、かつ、同様に現像実験を行
った。その結果、初期画像は良好であったが、コピーの
繰り返しくこ伴い、約1万枚のコピー後に帯電量か上昇
するとともに、画像濃度が142から128へと低下し
た。
〔比較例2 )         1t)f+iJ述ト
ナーAに対し、合成例→の(ト)・シリカのみを01W
【%添加し、実施例1と同様にして2成分系磁性現像剤
を調製し、かつ同様に現像実験を一15= 行った。その結果、初期画像は良好Cあったか、コピー
の繰り返しに伴い、5000枚のコピー後に・:1:電
量の低下を示し、ト地で苫しいカゾリが発/lした。
〔比較例3ないし比較例9〕 前述トナーAあるいはトカーBに′Ilシ、次表(表−
2)に示す割合C流動化剤を添加し、実施例1と同様に
して2成分系磁性現像剤を調製し、かつ、同様に現像実
験を行った。その結果、1ピーの繰り返しに伴い、帯電
量が極端に]1昇あるいは低ドして安定せず、また画質
も劣るものCあった。
ト記比較例1ないし比較例9夫々について、初期、コピ
ー5000枚後及び1万枚後夫々で帯電量及び゛画像濃
度夫々を測定したところ、次表(表−2)に示す結果を
得た。
上記結果から、流動化剤として負摩擦帯電性のもののみ
を添加した場合には、コピーを1万枚繰り返した段階で
帯電量の−I−昇により画像濃度が極端に低下してしま
うことが明らかであり、また、正摩擦帯電性のもののみ
を添加した場合には、帯電量が極端に低−ドするととも
に、画像濃度の変化が激しかったり、トナー飛散及びド
地にカブリを発生したりし、実用、h5000枚が限度
であった。
参考として、前述合成例(1)ないしくIV)及びR9
76〔←)・シリカ〕夫々の流動化剤の帯電量を次表(
表−3)に挙げておく。
但、各流動化剤の帯電量の測定は、鉄粉との摩擦帯電に
基いて測定するブローオフ法によった。
例 なお、合成銀(1)ないしくv)夫々の流動化剤に関し
ては、アミノランSH6020の添加計の増減により帯
電量を比例的に増減できるものである。
表−3 化処理した流動化剤粒子のみを添加した場合と同様の結
果になる傾向にあり、所期の効果を得る上から前記重量
比を0.1〜5、好ましくは02〜3にする必要のある
ことが明らかであった。
また、正帯電性トナーにおいて同様に流動化剤負摩擦帯
電性に疏水化処理した流動化剤粒子−の混合重量比を変
化させたところ、1.記負引:電wIトナーにおけると
同様の傾向が見られ、前記重量比を01〜5、好ましく
は、02〜3にする必要のあることも明らかひあった。
更に、負帯電性トナー伎ひ正帯電v1トナー夫々諌 粒子との混合重量比を1:1に維持しつつ、その総添加
量を変化させたところ0.05W1%未満では流動性に
欠け、コピーの繰り返し時に画像濃度の低下を招いたり
、ブロッキングに起因してトナーの補給不能を生じる不
都合があり、逆に20W1%を越えると流動性が必要具
」−高まり、コピーの繰り返し時にカブリを発生し?:
OO5〜20w【%にする必要のあることが明らかであ
った。
」1記結果から、負帯電性トナー及び正帯電性トナーの
いずれにあっても、所期の効果を得るトC1踵 処理された流動化剤粒子との重量比が10:1〜1:5
になるように混合ffi 7Il] L、かつ、両流動
化剤粒子の総量が005〜Q、Qwt%になるように混
合添加すれは良いことが明らかCある。
出願人   ミノルタカメラ株式会社 −424=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性樹脂中に着色剤を分散してなる静電潜像現像用
    トナーであって、トナーの帯電極性と同極性に疎水化処
    理された流動化剤粒子と前記トナーの帯電極性と逆極性
    に疎水化処理された流動化剤粒子とを、10:1〜1:
    5の重量比で、かつ、両流動化剤粒子の総添加量が0.
    05〜2.0wt%になるように混合添加されているこ
    とを特徴とする静電潜像現像用トナー。
JP59141259A 1984-07-06 1984-07-06 静電潜像現像用トナ− Granted JPS6120053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141259A JPS6120053A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 静電潜像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141259A JPS6120053A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 静電潜像現像用トナ−

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191730A Division JPH09171267A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 静電潜像現像用非磁性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120053A true JPS6120053A (ja) 1986-01-28
JPH0574818B2 JPH0574818B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=15287746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59141259A Granted JPS6120053A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 静電潜像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120053A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209538A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS6442659A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic developer
JPS6488466A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mita Industrial Co Ltd Toner composition
JPH01219760A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤
JPH03255461A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 現像方法
JPH0627724A (ja) * 1992-04-20 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正帯電一成分現像剤
JPH09171267A (ja) * 1996-07-22 1997-06-30 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用非磁性トナー
JP2007334007A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
WO2008116498A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Evonik Degussa Gmbh Electrostatic charge image developing toner

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322447A (en) * 1976-08-13 1978-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Joint for photo-fiber cable
JPS56128956A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Toray Ind Inc Dry toner
JPS581157A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPS58185405A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Nippon Aerojiru Kk 表面改質金属酸化物微粉末
JPS58216252A (ja) * 1982-06-11 1983-12-15 Nippon Aerojiru Kk 乾式トナ−
JPS59143161A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 Hitachi Metals Ltd 静電荷潜像現像用トナ−粒子
JPS60181750A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性トナ−

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322447A (en) * 1976-08-13 1978-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Joint for photo-fiber cable
JPS56128956A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Toray Ind Inc Dry toner
JPS581157A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPS58185405A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Nippon Aerojiru Kk 表面改質金属酸化物微粉末
JPS58216252A (ja) * 1982-06-11 1983-12-15 Nippon Aerojiru Kk 乾式トナ−
JPS59143161A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 Hitachi Metals Ltd 静電荷潜像現像用トナ−粒子
JPS60181750A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性トナ−

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209538A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS6442659A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic developer
JPS6488466A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mita Industrial Co Ltd Toner composition
JPH01219760A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤
JPH03255461A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 現像方法
JPH0627724A (ja) * 1992-04-20 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正帯電一成分現像剤
JPH09171267A (ja) * 1996-07-22 1997-06-30 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用非磁性トナー
JP2007334007A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
WO2008116498A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Evonik Degussa Gmbh Electrostatic charge image developing toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574818B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140976B2 (ja)
JPS6120053A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JP2623938B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH086295A (ja) 電荷制御剤組成物それを用いた電子写真用トナーおよび現像剤
JP2001083731A (ja) 静電荷像現像用乾式現像剤及び静電荷像の現像方法
JPH01193747A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02101474A (ja) 電子写真カラートナー
JP3226104B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JPH0376748B2 (ja)
JP2002287404A (ja) 磁性一成分トナー
JPH05107819A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JPH083649B2 (ja) 静電潜像現像剤
JP2742082B2 (ja) 負帯電性の電子写真用現像剤
JPH09171267A (ja) 静電潜像現像用非磁性トナー
JPH0797239B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0468359A (ja) 電子写真用現像剤及びその製造方法
JP2001109185A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2694543B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02137855A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2949630B2 (ja) 負帶電性静電荷像現像用トナー
JP3764562B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2726740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04340970A (ja) 負帯電性トナー
JP3454257B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2876876B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term