JPS62209538A - 静電像現像用トナ− - Google Patents

静電像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS62209538A
JPS62209538A JP61051330A JP5133086A JPS62209538A JP S62209538 A JPS62209538 A JP S62209538A JP 61051330 A JP61051330 A JP 61051330A JP 5133086 A JP5133086 A JP 5133086A JP S62209538 A JPS62209538 A JP S62209538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
electrostatic image
powder
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61051330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684033B2 (ja
Inventor
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Kenji Tsujita
辻田 賢治
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Kunio Shigeta
邦男 重田
Hironari Masaki
裕也 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61051330A priority Critical patent/JP2684033B2/ja
Priority to DE87103452T priority patent/DE3786571T2/de
Priority to EP87103452A priority patent/EP0237038B1/en
Publication of JPS62209538A publication Critical patent/JPS62209538A/ja
Priority to US07/300,734 priority patent/US4943507A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2684033B2 publication Critical patent/JP2684033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法、静電印刷法、静電記録法などにお
いて形成される静電像を現像するトナーに関するもので
ある。
〔発明の背景〕
静電像の現像工程は、帯電した微粒子が静電引力によっ
て吸引され、静電像支持体の表面に付着し、これによっ
て静電潜像が可視化されるという工程である。このよう
な現像工程を遂行する具体的な乾式現像方法としては、
カスケード法、毛ブラシ法、インプレッション法、パウ
ダークラウド法などを挙げることができるが、何れの方
法においてもトナーは流動性の高いものであることが必
要である。トナーが流動性の低いものであるときはトナ
ーによる現像が円滑に行われず、得られる画像が品位の
低いものとなってしまう。
従来トナーに流動性を付与する手段としては、特開昭4
8−47345号公報に見られるような疎水化されたシ
リカ微粒子を添加する方法が知られている。この疎水性
シリカ微粒子を添加することによってトナーの流動性を
向上させることができ、その結果、品位の高い良好な画
像が得られる。ところが、このトナーを用いて連続複写
を行うと、画像にブラックスポットが生ずるようになる
問題点がある。この現象は次のような過程で生ずるもの
である。
電子写真法等においては静電像支持体上に形成したトナ
ー像を紙などの別の媒体上に転写し、転写工程後、静電
像支持体上に残ったトナーを除去するいわゆるクリーニ
ング工程が必要である。このクリーニング工程において
は、一般にクリーニング効率が高くて周囲への汚染性の
小さいブレードクリーニングが用いられるが、前述の疎
水性シリカ微粒子を添加したトナーを用いた場合には、
クリーニングブレードを通過した後の静電像支持体に点
状の残留物が発生し、その部分の光導電性が低下するた
めに画像にブランクスポットが発生する。
本発明の第1の目的はこのようなブラックスポットを生
ぜず、しかも流動性の良好な静電像現像用トナーを提供
することにある。
また一般に電子写真法等において用いられる静電像支持
体としては、酸化亜鉛系、セレン系、硫化カドミウム系
、有機感光体系のものが知られているが、感度、耐剛性
、無公害性、コストなどの総合的観点からは有機感光体
を用いることが好ましい。
ところが、有機感光体は育機物よりなるものであるため
に例えばオゾンによって酸化され易く、また異物が付着
することにより感光体の表面が親水性になり易く、高温
環境下において感光体の表面抵抗が低下していわゆる画
像ボケを生ずることがある。
本発明の第2の目的は、感光体として宥和な有機感光体
を用いたときにも、画像ボケの発生が抑制された静電像
現像用トナーを提供することにある。
更に電子写真法等の現像・転写工程においては良好な現
像性および良好な転写性を得るために、トナーが摩擦帯
電により十分な電荷量を持つことが必要である。トナー
が十分な電荷量を持たない場合には、特に高温高温環境
下のような条件下では、現像性の低下によるいわゆる転
写ヌケと呼ばれる好ましくない現象を生ずる。
本発明の第3の目的は、高温高湿下においても良好な現
像性および良好な転写性を示す静電像現像用トナーを提
供することにある。
〔発明の構成〕
上記第1、第2および第3の目的は、負に帯電された有
機感光体上に形成された静電像を現像するためのトナー
であって、疎水化されたアルミニウム酸化物および/ま
たはチタン酸化物と、シリカと、滑剤とを含有すること
を特徴とする静電像現像用トナーによって達成される。
本発明に用いられるトナーはバインダー樹脂、着色剤お
よびその他の特性改良剤からなる。また磁性トナーとし
て用いる場合にあっては、着色剤とともにまたは着色剤
の代わりに磁性体が含有される。パイ”ンダー樹脂とし
ては、例えばロジン樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、
オレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、
ケトン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の公知の
樹脂またはそれらの混合物が用いられる。
本発明に用いられる着色剤としては、カーボンブラック
、ニグロシン染料(C,1,No、50415B)、ア
ニリンブルー(C,1,No、50405) 、カルコ
オイルブルー(C,1,Fio、 azo+c Blu
e 3) 、クロムイエロー(C,1,No、1409
0)、ウルトラマリンブルー(C,1,No。
77103)、デュポンオイルレッド(C,1,No、
26105)、キノリンイエロー(C,1,No、47
005) 、メチレンブルークロライド(C,lNo、
52015) 、フタロシアニンブルー(C,1,No
、74160) 、マラカイトグリーンオフサレートC
C,1,No、42000) 、ランプブラック(C,
1,No、77266)、ローズベンガル(C,l N
o、45435)、これらの混合物、その他を挙げるこ
とができる。
これら着色剤は、通常バインダー100重量部に対して
1〜20重量部重量部側合とされることが好ましい。
本発明に用いることのできる磁性体としては、フェライ
ト、マグネタイトを始めとする鉄、コバルト、ニッケル
などの強磁性を示す金属若しくは合金又はこれらの元素
を含む合金あるいは化合物、または強磁性元素を含まな
いが適当な熱処理を施すことによって強磁性を示すよう
になる合金、例えばマンガン−銅−アルミニウム、マン
ガン−銅−錫などのマンガンと銅とを含むホイスラー合
金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化クロム、その他を
挙げることができる。
これらの磁性体は微粉末の形でバインダー中に均一に分
散されるが、その含有量は、トナー100重量部当り2
0〜70重量部、好ましくは40〜70重量部である。
本発明において用いられるアルミニウム酸化物および/
またはチタン酸化物は、好ましくは疎水化率が30%以
上、更に好ましくは50%以上のものである。本発明に
おいて「疎水化]とは、アルミニウム酸化物あるいはチ
タン酸化物に結合している水酸基をつぶすことであり、
疎水化処理は対象物質にシア゛ルキルジハロゲン化シラ
ン、トリアルキルハロゲン化シラン、アルキルハロゲン
化シラン、ヘキサアルキルジシラザンなどを高温下で反
応させることにより行われる。
疎水化率が30%以下のものでは、その粒径が小さいこ
ととあいまって空気中の水分を吸着し易(、環境の変化
に伴って流動性が変化するため、画質が大きく変動する
という欠点を有する。更に流動化剤としての効果から、
その粒径と好ましくは1戸以下、更に好ましくは0.5
μ以下であることが必要である。
疎水化されたアルミニウム酸化物および/またはチタン
酸化物の粒子は、トナーと混合された状態であるいはト
ナーを被覆したような状態で存在するが、その添加量は
トナー全体に対して10重量%以下、好ましくは5重量
%以下である。
本発明に用いられるシリカは一部に知られているコロイ
ド状シリカであり、好ましくは疎水化処理されたものが
よい、コロイド状シリカ粒子の例としては、rAf!R
O5IL 200J、rAERO5IL 300J、r
AERO5IL 130J (日本アエロジル社製)な
どが知られており、また、疎水化されたシリカ粒子とし
ては、rAEl?05IL R−927J、rAERO
5IL R−812J、[^ERO3IL R−805
J (日本アエロジル社製)などが知られている。
これらのシリカ粒子は、トナーが十分な電荷量を持つこ
ととなるよう、およびブラックスポットの発生のないこ
とが確実となるよう、その添加量はトナー全体に対して
0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜2重量%と
される。
本発明に用いられる滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステ
アリン酸、硬化ヒマシ油、その他がある。この滑剤はト
ナー全体に対して0.01〜2重量%の範囲で用いられ
る。
本発明においては上記以外に特性改良剤を用いることが
できる。斯かる特性改良剤として、例えば低分子量ポリ
プロピレン、低分子量ポリエチレン、脂肪酸アミドワッ
クス、脂肪酸エステルワックスなどのオフセット防止剤
を添加することができる。
またニグロシン系染料、ピリジニウム塩、アンモニウム
塩等の窒素原子を含有する4級塩化合物、その他の荷電
制御剤を添加してもよい。
本発明トナーは、現像法として例えば乾式現像法である
磁気ブラシ法を利用しキャリアと組み合わせて静電像の
現像に供することができるが、この場合における当該キ
ャリアとしては、粒径20〜200戸の磁性体粉末、例
えば球形鉄粉、スポンジ状鉄粉、フェライト粉、マグネ
タイト粉などをそのまま、あるいはこれらをスチレン−
アクリル系樹脂、ビニルピリジン系樹脂、フッ素系樹脂
などの樹脂によって被覆した粉末粒子、または磁性体粉
末を樹脂中に分散させてなる粉末粒子を用いることがで
きる。
そして本発明トナーは、感光体として有機窓光体を用い
、これを負に帯電させて形成された静電潜像を現像する
ものであるから、当該トナーは正に帯電されることが必
要であり、従ってキャリアとしては負帯電性のものが好
ましい、負帯電性のキャリアを得るためには、キャリア
の一部を構成する被覆用樹脂あるいはバインダー樹脂と
して負帯電性のものを用いればよいが、特にフッ素系樹
脂が好ましく、その例としては例えば四フッ化エチレン
樹脂、フン化ビニリデン樹脂、フッ素化アクリレート樹
脂、フッ素化メタクリレート樹脂、およびそれらの共重
合体、その他を挙げることができる。
〔効果〕
以上のようなトナーによれば、後述する実施例の説明か
らも明らかなように、それ自体好適なを機感光体を用い
て、高温高湿下においても、画像ボケや転写ヌケのない
優れた可視画像を多数安定に形成することができる。
斯かる優れた効果が得られる理由は必ずしも明らかでは
ないが、シリカが含有されていることによって現像剤の
流動性が良好である上、アルミニウム酸化物および/ま
たはチタン酸化物と滑剤とが共に含有されているため、
有機感光体に対して適度の研磨作用が発揮されて当該感
光体の表面が常に更新さ−れ、これによってブラックス
ポットや画像ボケの発生が防止され、その結果、高温高
温の環境下においても優れた現像性および転写性が得ら
れるからであると考えられる。
〔実施例〕
以下本発明実施例に付いて説明するが、これによって本
発明の範囲が限定されるものではない。
合成例1 テレフタル酸299gと、ポリオキシプロピレン(2,
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン211gと、ペンタエリスリトール82 gとを、温
度計、ステンレススチール製攪拌器、ガラス製窒素ガス
導入管および流下式コンデンサを備えた丸底フラスコ内
に入れ、このフラスコをマントルヒーターにセットし、
窒素ガス導入管より窒素ガスを導入してフラスコ内を不
活性雰囲気に保った状態で昇温せしめた0次いでジブチ
ルスズオキシド0.05gを加え、軟化点において反応
を追跡しながら温度200℃で反応せしめ、以てクロロ
ホルム不溶分が17重量%のポリエステル樹脂を製造し
た。
これをポリエステルAとする。
このポリエステルAの環球軟化点(JISK 1351
−1960の方法による。)は131℃であった。
実施例1 ポリエステルA 100重量部と、カーボンブラック「
モーガルLJ(キャポソト社製)10重量部と、低分子
量ポリプロピレン「ビスコール660PJ(三洋化成社
製)3重量部とを溶融混練、粉砕、分級して平均粒径が
10−のトナー粉末Aを得た。
このトナー粉末Aの100重量部に対して、ジメチルジ
クロルシランによって疎水化処理を施した酸化アルミニ
ウム粉末(粒径0.02un+、疎水化率70%)を1
重量部、疎水性シリカrAERO5IL R−812J
(日本アエロジル社製)を0.5重量部、ステアリン酸
亜鉛粉末を0.1重量部添加し混合してトナー1を製造
した。
一方、フン化ビニリデン−四フン化エチレン共重合体の
アセトン溶液をフェライト材rF−100J(日本鉄粉
社製)に流動床装置を用いて塗布してキャリアAを製造
した。
そしてトナー1の28gと、キャリアAの772gとを
混合して現像剤1を調製した。
実施例2 実施例1におけるトナー粉末Aの100重量部に対して
、ジメチルジクロルシランによって疎水化処理を施した
酸化チタン粉末(粒径0.03JIll+、疎水化率8
0%)を1重量部、疎水性シリカ「^ERO3ILR−
972J (日本アエロジル社製)を0.5重量部、ス
テアリン酸亜鉛粉末を0.1重量部添加し混合してトナ
ー2を製造した。
そしてトナー2の28gと、キャリアAの772gとを
混合して現像剤2を調製した。
実施例3 スチレンとブチルメタアクリレートとメチルメタアクリ
レートとを共重合重量比50 : 30 : 20で共
重合体させて得られた数平均分子119700、重量平
均分子量138.000のスチレン−アクリル樹脂10
0重量部と、カーボンブラック「モーガルLJ  (キ
ャボット社製)10重量部と、低分子量ポリプロピレン
「ビスコール660PJ  (三洋化成社製)3重量部
とを溶融混練、粉砕、分級して平均粒径が10戸のトナ
ー粉末を得た。これをトナー粉末Bとする。
このトナー粉末Bの100重量部に対して、ジメチルジ
クロルシランによって疎水化処理を施した酸化チタン粉
末(粒径0.03JIll+、疎水化率80%)を0.
6重量部、疎水性シリカ「^ERO5IL R−972
J (日本アエロジル社製)を0.4重量部、ステアリ
ン酸亜鉛粉末を0.05重量部添加し混合してトナー3
を製造した。
一方、1.1’、1“−トリフルオロメタアクリレート
重合体のアセトン溶液を球形鉄粉rDsP−138J(
同和鉄粉工業社製)に流動床装置を用いて塗布してキャ
リアBを製造した。
そしてトナー3の26gと、キャリアBの974gとを
混合して現像剤3を調製した。
実施例4 実施例3におけるトナー粉末日の100重量部に対して
、ジメチルジクロルシランによって疎水化処理を施した
酸化チタン粉末(粒径0.03JIll+、疎水化率8
0%)を0.8重量部、疎水性シリカrAERO5IL
R−805J (日本アエロジル社製)を0.4重量部
、ステアリン酸亜鉛粉末を0.05重量部添加し混合し
てトナー4を製造した。
そしてトナー4の28gと、キャリアAの772gとを
混合して現像剤4を調製した。
比較例1 実施例2におけるトナー2の製造において、ステアリン
酸亜鉛を除去したほかは同様にして比較トナーlを製造
し、この比較トナー1の28gと、キャリアAの772
gとを混合して比較現像剤1を調製した。
比較例2 実施例2におけるトナー2の製造において、疎水性酸化
チタン粉末およびステアリン酸亜鉛を除去したほかは同
様にして比較トナー2を製造し、この比較トナー2の2
8gと、キャリアAの772gとを混合して比較現像剤
2を調製した。
比較例3 実施例3におけるトナー3の製造において、疎水性酸化
チタン粉末の代わりに、疎水化処理を施していない酸化
チタン粉末を用いたほかは同様にして比較トナー3を製
造し、この比較トナー3の28gと、キャリアAの77
2gとを混合して比較現像剤3を調製した。
比較例4 実施例1におけるトナー1の製造において、疎水性シリ
カを除去したほかは同様にして比較トナー4を製造し、
この比較トナー4の28gと、キャリアAの772gと
を混合して比較現像剤4を調製した。
以上のようにして得られた現像剤1〜現像剤4および比
較現像剤1〜比較現像剤4の各々について、その特性を
下記のように調べた。即ち、アルミニウム製ドラム上に
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体より
なる中間層を設け、その上に、ポリカーボネート樹脂に
臭素化アンスアンスロンを含有せしめてなるキャリア発
生層を形成し、更にポリカーボネート樹脂にN−フェニ
ルスチリルカルバゾール誘導体を含有せしめてなるキャ
リア輸送層を形成することにより、負帯電性有機感光体
を製作し、この有機感光体ドラムを搭載した電子写真複
写機rU−Bix 2500J (小西六写真工業社製
)改造機を使用して、2万回の連続複写を行い、ブラッ
クスポットの発生の状態、画像ボケの発生の状態を調べ
、また低温低湿雰囲気(L状態)、標準雰囲気(N状M
)、高温高温雰囲気(H状a)の各雰囲気下における最
高画像濃度を調べた。結果を第1′表に示す、この第1
表から、本発明トナーによれば、優れた効果が得られる
ことが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)負に帯電された有機感光体上に形成された静電像を
    現像するためのトナーであって、疎水化されたアルミニ
    ウム酸化物および/またはチタン酸化物と、シリカと、
    滑剤とを含有することを特徴とする静電像現像用トナー
JP61051330A 1986-03-11 1986-03-11 静電像現像用トナーおよび画像形成方法 Expired - Lifetime JP2684033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051330A JP2684033B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
DE87103452T DE3786571T2 (de) 1986-03-11 1987-03-10 Toner zur Entwicklung elektrostatischer latenter Bilder und Verfahren zur Entwicklung elektrostatischer latenter Bilder mit demselben.
EP87103452A EP0237038B1 (en) 1986-03-11 1987-03-10 Toner for developing electrostatic latent image and method for developing electrostatic latent image with the same
US07/300,734 US4943507A (en) 1986-03-11 1989-01-23 Toner for developing electrostatic latent image and method for developing electrostatic latent image with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051330A JP2684033B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 静電像現像用トナーおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209538A true JPS62209538A (ja) 1987-09-14
JP2684033B2 JP2684033B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12883908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051330A Expired - Lifetime JP2684033B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 静電像現像用トナーおよび画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4943507A (ja)
EP (1) EP0237038B1 (ja)
JP (1) JP2684033B2 (ja)
DE (1) DE3786571T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246562A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Konica Corp 画像形成方法
JPH04152353A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 画像形成方法
JPH04340558A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 表面処理無機微粉末を用いた電子写真現像剤
JPH0519526A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 乾式電子写真用現像剤
US5705305A (en) * 1995-01-31 1998-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaishi Developer for developing electrostatic latent image

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797239B2 (ja) * 1988-08-04 1995-10-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー
US5143811A (en) * 1989-10-16 1992-09-01 Mita Industrial Co., Ltd. Toner composition for developing an electrostatic latent image and an image-forming method using the same
US5194356A (en) * 1990-11-05 1993-03-16 Xerox Corporation Toner compositions
JPH04204754A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像方法
DE69223071T2 (de) * 1991-01-11 1998-03-26 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
DE69217755T2 (de) * 1991-07-16 1997-09-04 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
JPH07230179A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
DE69520328T2 (de) * 1994-11-08 2001-08-23 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, Zwei-Komponenten-Entwickler, Entwicklungsmethode, Bilderzeugungsverfahren, Hitzefixierverfahren und Verfahren zur Herstellung von Tonern
US5851716A (en) * 1996-04-08 1998-12-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming method and toner composition used therefor
US5798199A (en) * 1997-06-03 1998-08-25 Lexmark International, Inc. Dry xerographic toner and developer
US5879504A (en) * 1997-06-04 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Portable apparatus for removing heat softenable surface coverings
JP4054494B2 (ja) 1999-09-29 2008-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電潜像現像用トナー
US6416916B1 (en) * 2000-03-07 2002-07-09 Xerox Corporation Toner and developer for magnetic brush development system
US6399264B1 (en) * 2000-10-25 2002-06-04 Mitsubishi Chemical America, Inc. Developer for electrostatic latent image
US8029761B2 (en) * 2006-09-01 2011-10-04 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
US20080070146A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Cabot Corporation Hydrophobic-treated metal oxide
US8455165B2 (en) 2006-09-15 2013-06-04 Cabot Corporation Cyclic-treated metal oxide
US8435474B2 (en) 2006-09-15 2013-05-07 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
US8202502B2 (en) 2006-09-15 2012-06-19 Cabot Corporation Method of preparing hydrophobic silica
JP5310052B2 (ja) * 2009-02-12 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381127A (en) * 1976-12-25 1978-07-18 Canon Inc Electrostatic developing process and its daveloping agent
JPS56128956A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Toray Ind Inc Dry toner
JPS5969763A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像方法
JPS59102249A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JPS60125850A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS60179748A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用一成分トナー
JPS60243665A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS60243666A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS6120053A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナ−

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789988A (fr) * 1971-10-12 1973-04-12 Xerox Corp Composition de revelateur et procede pour son emploi
JPS5914745B2 (ja) * 1980-11-10 1984-04-05 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−
US4626487A (en) * 1983-08-03 1986-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Particulate developer containing inorganic scraper particles and image forming method using the same
US4652509A (en) * 1984-05-11 1987-03-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
US4737432A (en) * 1985-09-17 1988-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Positively chargeable toner and developer for developing electrostatic images contains di-organo tin borate charge controller

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381127A (en) * 1976-12-25 1978-07-18 Canon Inc Electrostatic developing process and its daveloping agent
JPS56128956A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Toray Ind Inc Dry toner
JPS5969763A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像方法
JPS59102249A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JPS60125850A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS60179748A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用一成分トナー
JPS60243665A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS60243666A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS6120053A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナ−

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246562A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Konica Corp 画像形成方法
JPH04152353A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 画像形成方法
JPH04340558A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 表面処理無機微粉末を用いた電子写真現像剤
JPH0519526A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 乾式電子写真用現像剤
US5705305A (en) * 1995-01-31 1998-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaishi Developer for developing electrostatic latent image

Also Published As

Publication number Publication date
DE3786571T2 (de) 1993-11-18
EP0237038A1 (en) 1987-09-16
JP2684033B2 (ja) 1997-12-03
DE3786571D1 (de) 1993-08-26
US4943507A (en) 1990-07-24
EP0237038B1 (en) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62209538A (ja) 静電像現像用トナ−
JPH0122616B2 (ja)
JP2007304494A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4760522B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPH06332236A (ja) 静電荷像現像剤
JP3286849B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア
JPS62174772A (ja) 静電像現像用トナ−
JP3854361B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた画像形成方法
JPS62209539A (ja) 静電像現像用トナ−
JPS6012558A (ja) 静電潜像現像剤用キヤリア
JPS60123862A (ja) 画像形成方法
JPH07181748A (ja) 静電潜像現像用二成分系現像剤
JP2539627B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア及びその製造方法
JP2858879B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007058035A (ja) 電子写真用トナー
JP3020099B2 (ja) 画像形成方法
JPS63271469A (ja) 負電荷潜像現像剤
JPS62113158A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2713719B2 (ja) 画像形成方法
JPS60123860A (ja) 画像形成方法
JPH0119582B2 (ja)
JPH07261462A (ja) 電子写真用キャリア及び帯電付与部材
JPS60238849A (ja) 静電像現像用トナ−
JP2001175019A (ja) 静電荷現像用トナーおよび該トナーの円形度の測定法
JPS60125850A (ja) 静電荷像現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term