JPH01300827A - 生鮮物貯蔵装置 - Google Patents

生鮮物貯蔵装置

Info

Publication number
JPH01300827A
JPH01300827A JP63131891A JP13189188A JPH01300827A JP H01300827 A JPH01300827 A JP H01300827A JP 63131891 A JP63131891 A JP 63131891A JP 13189188 A JP13189188 A JP 13189188A JP H01300827 A JPH01300827 A JP H01300827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
carbon dioxide
gas
combustion
adsorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63131891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimizu
武 清水
Jun Takeda
純 武田
Hideo Yamamoto
秀夫 山本
Junichi Nagai
純一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP63131891A priority Critical patent/JPH01300827A/ja
Publication of JPH01300827A publication Critical patent/JPH01300827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、野菜、果実等の生鮮物を生産地あるいは流通
段階等において長期間の貯蔵を可能とする生鮮物貯蔵装
置に関する。
従来の技術 生鮮物を貯蔵する手段としては冷蔵貯蔵が一般的である
が、これに加えてより長期にわたる貯蔵手段として、貯
蔵庫内の空気成分を変える貯蔵がある。つまシ、貯蔵庫
内の酸素(02)濃度を減少せしめ、炭酸ガス(CO2
)濃度を増加せしめることで生鮮物の呼吸作用を抑制し
、また微生物による変質1分解や酸化等の化学反応も防
止することができることが知られている。
以下図面を参照しながら、上述した従来の生鮮物貯蔵装
置の一例について説明する。
第3図は従来の生鮮物貯蔵装置の系統図を示すものであ
る。57は貯蔵庫であり、蒸発器68、コンデンシング
ユニット59から成る冷却装置60を設けている。61
はプロパンガスボンベであり、炭酸ガス発生装置62で
前記貯蔵庫6了よシ導入管63で導入した空気を供して
燃焼させC3H8−1−6o2→3CO2+4H2Q+
631の反応で発生した燃焼排ガス、すなわち炭酸ガス
CO2を排出管e4で前記貯蔵庫67に排出している。
66は炭酸ガス吸着装置で、前記貯蔵庫67より導入管
66で導入し、過剰の炭酸ガスCO2を吸着した後、排
出管67で貯蔵庫67に戻している。68はガスモニタ
ーであり貯蔵庫57内のガス濃度を検知して炭酸ガス発
生装置62及び炭酸ガス吸着装置66を適時コントロー
ルしている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成では、炭酸ガス発生装
置62から発生するガスの成分としては炭酸ガスC○2
以外にエチレンやプロピレン等の青果物の貯蔵に有害な
ガスが多量に含有されており、そのガスが直接、貯蔵庫
67内に放出されるため、貯蔵物にしばしば悪影響を与
えるという欠点を有していた。
本発明は、上記課題に鑑み、貯蔵庫に有害なガスの出な
い生鮮物貯蔵装置を提供するものである。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決するため本発明の生鮮物貯蔵装置は、炭
素を含有する燃料を燃焼させる燃焼炉と、燃焼に供する
空気を循環せしめる送風機と、過剰な炭酸ガスを吸着す
べく吸着材を入れた吸着器と、貯蔵庫のガス雰囲気を検
知し、各部を動作させる手段とよりなり、吸着器に容量
可変切替バルブを備え、貯蔵庫の大きさにより容量可変
切替バルブで吸着器の容量を変化させるものである。
作  用 本発明は、上記構成によって炭素を含有する燃料を燃焼
させるので、貯蔵に有害なガスは発生せずクリーンな空
気中に貯蔵できる。さらに容量可変切替バルブにより、
貯蔵庫の大きさに適した吸着器容量にできるので、不必
要な炭酸ガスの吸着及び酸素の脱着を防止し、短時間に
生鮮物を安定したガス雰囲気状態にすることができる。
実施例 以下本発明の一実施例の生鮮物貯蔵装置について図面を
参照しながら説明する。
第1図は、本発明の一実施例における生鮮物貯蔵装置の
構成を示すものである。
第1図において1は生鮮物を貯蔵するプレファプ冷蔵庫
の如き貯蔵庫であり、圧縮機2、凝縮器3、蒸発器4、
送風機5.6より成る冷却装置7を上部に載架している
。前記貯蔵庫1には庫内に炭酸ガスCo2を充填するた
めの炭酸ガス発生装置8と、燃焼ガスの中の過剰な炭酸
ガスC○2を吸着して除去する炭酸ガス吸着装置9が接
続されている。炭酸ガス発生装置8は、貯蔵庫1内の空
気を導入する導入管1oと、ここで発生した燃焼ガスを
炭酸ガス吸着装置9に導く、連結管11との間に構成さ
れ、燃焼炉12及び燃焼ガスの冷却器13で構成されて
いる。14は送風機であり、冷却器13と炭酸ガス吸着
装置9との間の連結管11に設け、導入管10よシ貯蔵
庫1内の空気を燃焼炉12に導き、更に燃焼炉12で発
生した燃焼ガスを冷却器13で冷却した後、連結管11
によシ炭酸ガス吸着装置9に導く。燃焼炉12は、内面
に断熱管15を備えた内ケーシング16と、燃焼2次空
気を供給するために内ケーシング16との間に風路17
を形成した外ケーシング18と、断熱管16内で固形燃
料19を載置する火格子2oと、燃焼空気を加熱して固
形燃料19を燃焼させるための着火用ヒータ21より構
成されている。固形燃料19は、純度の高い炭素であシ
燃焼によりC+02十N2→CO2+N2の反応で、燃
焼ガスは炭酸ガスCO2と窒素(N2)になる。
一方決酸ガス吸着装置9は、燃焼ガスの中の過剰な炭酸
ガスC○2を吸着し、貯蔵庫1外に排出するだめのもの
である。2基の吸着器22.23に対し、燃焼ガスが交
互に循環するように導入管24゜25、排出管26.2
7、切替バルブ2B 、 29 。
33.3B 、53.54バイパス管56,66、容量
可変切替バルブ61.52で構成されている。
吸着器22.23内には、吸着材30.31が充填され
ており、炭酸ガスCO2を吸着し、吸着能力が低下する
と、送風機32によって外気を切替バルブ33、排出管
26.27に接続している導入管34あるいは36を通
して吸着器22あるいは23に送風し、炭酸ガスを脱着
し、導入管24あるいは25に接続している排出管36
.37、切替バルブ38を通して排気管39よシ大気に
排気されるよう構成している。
例えば、吸着器22が吸着作用、吸着器23が脱着作用
をしている時は、切替バルブ28 、29は、燃焼ガス
が導入管24、吸着器22、排出管26を通過して流れ
る方向に開いており、また、切替バルブ33.38は、
外気が送風機32によって、導入管35、吸着器23、
排出管37を通過して流れる方向に開いて、排気管39
より大気に排気される。排気管4Qは、切替バルブ29
と貯蔵庫を接続している。41.42は切替バルブでち
り、各々、貯蔵庫1と燃焼炉12、冷却器13と送風機
14との間に設けられている。
44は送風機14の風量を制御するコントローラーであ
り、貯蔵庫1内のガス濃度を検知するガスモニター45
の信号によって風量は決定する。4eはチャンバーであ
シ、貯蔵庫1と切替バルブ41の間の導入管1oに設け
られた容器であシ、ガスモニター45のサンプリングチ
ューブ47を接続している。48は燃焼炉8からの燃焼
ガス温度を検知する温度検知手段であシ、49は燃焼炉
8に大気を導入する風路切替バルブである。5oは貯蔵
庫のガス雰囲気及び燃焼ガス温度により、各部を動作さ
せる手段である。
以上のように構成された生鮮物貯蔵装置について、第1
図、第2図を用いてその動作を説明する。
貯蔵庫1内の雰囲気は、最初N279%、0221%で
あり、炭酸ガス発生装置8が運転されると、庫内空気は
、送風機14によって導入管10より、チャンバー46
、切替/<ルブ41を通って燃焼炉12へ導入され、着
火用ヒータ21で加熱され、固形燃焼19の燃焼に供さ
れる。C+02十N2→Co  +N  の反応で燃焼
ガスは炭酸ガスC02と窒素N2になって、冷却器13
で冷却した後、連結管11により、切替バルブ42、送
風機14を通過し、更に、切替バルブ28、導入管24
を通過して吸着器22に入る。ここで炭酸ガスC○2は
、吸着材3oによって吸着され窒素N2と吸着材30に
吸着していた少量の02が、排出管26、切替バルブ2
9を通過して排気管40によシ、貯蔵庫1へ循環する。
一定時間が経過すると、燃焼ガスが循環する吸着器が、
22から23に切替わるべく、切替バルブ28.29が
切替わり、切替バルブ28、導入管26を通過して吸着
器23に入る。
ここで再び炭酸ガスCQ2は、吸着材31によって吸着
され窒素N2だけが排出管27、切替バルブプ29を通
過して排気管4oにより貯蔵庫1へ循環する。再び一定
時間が経過すると吸着器22.23が切替わり、交互に
燃焼ガスが循環する。
この間に吸着器22.23の中に充填された吸着材30
.31は、炭酸ガスC○2の吸着能力の限界に達し、燃
焼ガスの中の炭酸ガスCQ2は吸着しきれなくなり、排
気管4oを通って貯蔵庫1内に排気され、貯蔵庫1内の
炭酸ガスCo2濃度は徐々に増加し始める。76ゴの大
きさの貯蔵庫1で運転開始後約2時間の状態である。こ
の間にも、貯蔵庫1内の酸素o2濃度は、最初21%よ
り減少し続ける。貯蔵庫1内のガス濃度を、酸素(02
)=5%、炭酸ガス(Co2)=6係、窒素(N2)=
90チを所定の値とすると、貯蔵庫1内の炭酸ガスが増
加して6%に達したことを、ガスモニター46が、チャ
ンバー46内のガスサンプリングを行うことによって検
知すると、炭酸ガス吸着装置9の脱着用の送風機32が
運転され、吸着器内の吸着材の再生が開始される。例え
ば、吸着器22が、燃焼ガスが循環して炭酸ガスC02
を吸着していると、吸着器23は、送風機32によって
外気が切替バルブ33、導入管35、排出管27を通過
し、吸   ′着付31に送風されることによって炭酸
ガスCQ2が脱着され再生される。これが一定時間毎に
交互に行われるため、貯蔵庫1内の炭酸ガスCQ2濃度
は所定の5%を維持する。一方酸素02濃度は、その間
も燃焼に供せられているため、減少し続け、1e時間後
に所定の6%に達し、これを力゛スモニター46が検知
し、炭酸ガス発生装置8及び炭酸ガス吸着装置9を停止
させる。
また、貯蔵庫1の容量が1坪等の小さい場合は、吸着器
22で説明すると、容量可変切替バルブ62を開とし切
替バルブ64をバイパス管66と排出管26が連通すべ
く切替わり吸着器22の容量を適した容量に変化させ、
炭酸ガスCo2を過剰に吸着しなく、また炭酸ガスCO
2を吸着する時に放出する酸素02量を低減することで
、短時間にプルダウン(貯蔵庫1内の02濃度を2o%
→所定濃度にする)することができる。これで、貯蔵庫
1内が所定のガス濃度酸素(02)=6%、炭酸ガス(
Co2)=6%、窒素(H2)=90チとなり、貯蔵を
開始する。酸素o2濃度が所定の5%に達したのを検知
すると同時に、切替バルブ41.42が、導入管10.
連結管43.連結管11を連通ずるように切替わる。以
後、一定時間毎に送風機14を運転し、チャンバー46
内のガスをガスモニター46で検知することによって、
貯蔵庫1内に貯蔵している生鮮物の呼吸作用によって発
生する炭酸ガスCO2が所定の6%を越えると炭酸ガス
吸着装置9が働き、所定の濃度になるまで炭酸ガスC○
2を吸着する。この動作を説明すると、ガスモニター4
5が所定の濃度を越えたことを検知すると、送風機14
が運転され、貯蔵庫1内のガスが導入管10.切替バル
ブ41.連結管43.切替バルブ42.送風機14.連
結管11.切替バルブ28、導入管セ4を通過して吸着
器22に導入され、過剰の炭酸ガスC○2が吸着材30
に吸着されて、更に、排出管26、切替バルブ29、排
気管40を通過して、貯蔵庫1に循環する。一方吸着器
23は、送風機32によって外気が切替バルブ33、導
入管35、排気管27を通過し、吸着材31に送風され
ることによって炭酸ガスC○2が脱着され再生される。
これが一定時間毎に交互に行われるため、貯蔵庫1内の
炭酸ガスCo2濃度は、所定の濃度にもどる。また、貯
蔵中に貯蔵庫1内の酸素02濃度が所定の濃度6%以上
になったことをガスモニター45が検知すると風路切替
バルブ49が大気を燃焼炉12に導入するように切替わ
る。また、切替バルブ28.38は連結管11と導入管
25と排出管37、排気管39が連通ずるように切替わ
る。そして、風路切替バルブ49から導入された大気は
燃焼炉12を通シ排気管39から大気に放出されながら
固形燃料が燃焼していく。そして、燃焼ガス温度検知手
段48が燃焼ガス温度soo℃を検知すると、風路切替
バルブ49、切替バルブ28.38は燃焼炉8と吸着装
置9と貯蔵庫1が連通ずるように切替わり、貯蔵庫1の
酸素02濃度が5%に達するまで燃焼し、5%に達する
と切替バルブ41.42が導入管10、連続管43、連
結管11を連通ずるように切替わり貯蔵に戻る。
以上のように本実施例によれば、炭素を含有する燃料を
燃焼させる燃焼炉12と、燃焼に供する空気を循環せし
める送風機14と、過剰な炭酸ガスを吸着すべく吸着材
を入れた吸着器と、22.23と、これらの配管に設け
た風路切替バルブ49と貯蔵庫1のガス雰囲気を検知し
各部を動作させる手段60と、吸着器22.23に容量
可変切替バルブ51.52を設けたものであるので、ク
リーンなガス中に貯蔵でき、さらに、小容量の貯蔵庫で
も吸着器を適した容量に変えることができ、不必要な炭
酸ガスの吸着及び吸着器22.23の酸素脱着による貯
蔵庫1内酸素o2濃度増加を防止でき、さらに、貯蔵庫
1の酸素o2及び炭酸ガスCo2濃度が所定濃度からは
ずれた場合でも容易に濃度を所定までもどす事ができる
ので、生鮮物を安定した状態に貯蔵することができる。
発明の効果 以上のように本発明は炭素を含有する燃料を燃焼させる
燃焼炉と、燃焼に供する空気を循環せしめる送風機と、
過剰な炭酸ガスを吸着すべく吸着材を入れた吸着器と、
貯蔵庫のガス雰囲気を検知し各部を動作させる手段と吸
着器に容量可変切替バルブを設け、貯蔵庫の大きさによ
り容量可変切替バルブを切替え貯蔵庫の大きさに適した
吸着器界も(で使用できるものであるから、炭素を含有
する燃料を燃焼させ貯蔵庫内ガスの酸素02を炭酸ガス
CO2に変えるので生鮮物に有害なガスは発生せずクリ
ーンなガス中に生鮮物を貯蔵できる。
さらに、吸着器容量を貯蔵庫の大きさに適した容量に変
化させて使用できるので、不必要な炭酸ガスの吸着及び
吸着器の酸素脱着による貯蔵庫内酸素濃度増加を防止す
ることができ、短時間に生鮮物を安定したガス雰囲気状
態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における生鮮物貯蔵装置の構
成図、第2図は同装置による庫内ガス成分の変化図、第
3図は従来の生鮮物貯蔵装置の系統図である。 1・・・・・・貯蔵庫、12・・・・・・燃焼炉、14
・・・・・・送風機、22.23・・・・・・吸着器、
5o・・・・・・各部を動作させる手段、51.62・
・・・・・容量可変切替バルブ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名M2
図 (%) 第 3 図 挽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生鮮物を貯蔵する貯蔵庫と、この貯蔵庫内へ炭酸ガスを
    導入すべく炭素を含有する燃料を燃焼させる燃焼炉と、
    この燃焼炉に前記燃料の燃焼に供する空気を前記貯蔵庫
    より循環せしめる送風機と、前記燃焼炉から発生するガ
    スの過剰な炭酸ガスを吸着すべく吸着材を入れた吸着器
    と、貯蔵庫のガス雰囲気を検知し、各部を動作させる手
    段とよりなり、前記吸着器に容量可変切替バルブを備え
    、前記貯蔵庫の大きさにより前記容量可変切替バルブで
    前記吸着器の容量を変化さすことを特徴とする生鮮物貯
    蔵装置。
JP63131891A 1988-05-30 1988-05-30 生鮮物貯蔵装置 Pending JPH01300827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131891A JPH01300827A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 生鮮物貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131891A JPH01300827A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 生鮮物貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300827A true JPH01300827A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15068566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131891A Pending JPH01300827A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 生鮮物貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01300827A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP2502629B2 (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179622A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126426A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01157312A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02177817A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02177816A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH04187025A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179621A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179623A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129923A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH04210522A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01265827A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179628A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179624A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129926A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02203716A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01117718A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126423A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62236413A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63192322A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01153014A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63192321A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126421A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129921A (ja) 生鮮物貯蔵装置