JPH01283548A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01283548A
JPH01283548A JP63114118A JP11411888A JPH01283548A JP H01283548 A JPH01283548 A JP H01283548A JP 63114118 A JP63114118 A JP 63114118A JP 11411888 A JP11411888 A JP 11411888A JP H01283548 A JPH01283548 A JP H01283548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
photographic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63114118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724590B2 (ja
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63114118A priority Critical patent/JP2724590B2/ja
Priority to US07/349,496 priority patent/US4971890A/en
Publication of JPH01283548A publication Critical patent/JPH01283548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724590B2 publication Critical patent/JP2724590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は極めて硬調なネガチブ画像、感度の高いネガチ
ブ画像、良好な網点画質を与える/・ロゲン化銀写真感
光材料、または直接ポジ写真像を形成するハロゲン化銀
写真感光材料に関するものであり、特にハロゲン化銀の
造核剤として新規な化合物を含有する写真感光材料に関
するものである。
(従来の技術) ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤や現像液に添
加することは、米国特許第J 、 730 。
727号(アスコルビン酸とヒドラジンと全組合せた現
像液)、同3.λ27.362号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同3
.Jlr&、j”3/号(・・ロゲン化銀感材の安定剤
として脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジ
ド’r含有)、同2 、≠/り、り7!号や、ミース(
Me s s )著 ザ セオリー オブ フォトグラ
フィック プロセス(The Theory  of 
 PhotographicProcess)第3版(
lり6を年>2ri負等で知られている。
これらの中で、特に、米国特許第2.≠lり。
り7!号では、ヒドラジン化合物の添加により硬調なネ
ガチブ画像を得ることが、開示されている。
同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添
加し、i2.rというような高いpHの現像液で現像す
ると、ガンマ(γ)がIQをこえる極めて硬調な写真特
性が得られることが記載されている。しかし% pHが
/3に近い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く不安
定で、長時間の保存や使用に耐えない。
ガンマがIOをこえる超硬調な写真特性は、ネガ画像、
ポジ画像のいずれにせよ、印刷製版に有用な網点画像(
dot  image  )による連続請画儂の写真的
再現あるいは線画の再生に極めて有用である。このよう
な目的のために従来は、塩化銀の含有前がjOモル%、
好ましくは75モル%をこえるよりな地異化銀写真乳剤
を用い、亜硫酸イオンの有効磯度を極めて低く(通常0
.1モル/l以下)した・・イドロキノン現像液で現像
する方法が一般的に用いられていた。しかしこの方法で
は現像液中の亜硫酸イオン濃度が低いために、現像液は
極めて不安定で、3日間をこえる保存に耐えない。
さらに、これらの方法はいずれも塩化銀含量の比較的高
い塩臭化銀乳剤を用いることを必要とするため、高い感
度を得ることができなかった。従って、高感度の乳剤と
安定な現像液を用いて、網点画像や線画の再現に有用な
超硬調写真特性を得ることが強く要望されていた。
本発明者らは米国特許第μ、22≠l弘0/号、同It
、161.り77号、同μ、2弘3173り号、同μ、
27コ、A/4号、同μ、323.4≠3号などにおい
て、安定な現像液を用いて、極めて硬調なネガチブ与真
特性を与える710ゲン化銀写真乳剤を開示したが、そ
れらで用いたアシルヒドラジン化合物はいくつかの欠点
を有することがわかってきた。
すなわち、これら従来のヒドラジン類は、現像処理中に
窒素ガスを発生することが知られており、これらのガス
がフィルム中で集まって気泡とl!ll写11、像を損
うことであり、てらに、現像処理液へ流出することで他
の写真感材に悪影響を及ぼすことである。
現像処理液への流出防止の手段として、従来より造核剤
の分子量を太きくし、耐拡散化することが知られている
が、従来の耐拡散化した造核剤では乳剤の経時安定性に
問題があることがわかってきた。すなわち、造核剤を言
むケ布液を経時するとφ血液中に析出物が生じp過性が
悪化し、さらに写真性能も変化するといったことである
また、これら従来のヒドラジン類は増感硬訓化のために
は多量必要であったり、感材の性能に関して特に高感度
であることが要求σれる場合には他の増感技術(例えば
化学増感を強くする、粒子サイズを太きくする、米国特
許第μ、272,606号や同≠1.2μl、/6!A
号に記載されているような増感を促進する化合物を添加
するなど)と併用すると、一般に保存中での経時増感及
び増力プリが起きる場合がある。
したがって、このような気泡の発生や、現像液への流出
?減らすことができ、かつ経時安定性における問題がな
く、極〈少量の添加で極めて硬調な写真特性が祷られる
化合物が望まれていた。
1だ、米国特許第弘、31j、lOr号、同弘。
26り、タコ2号、同1t、2≠3173り号にはハロ
ゲン化銀粒子に対して吸着し易い置換基を有するヒドラ
ジン類を用いて極めて硬調なネガ階調の写真性が得られ
ることが記載されているが、これらの吸着性基tm−す
るヒドラジン化合物の中で前記公知例に具体的に記され
たものは保存中に経時減感を引き起すという問題がある
。従ってこのような問題を引き起さない化合物を選択す
る必要があった。
一方、直接ポジ写真法には種々あるが、予めカブらせた
ハロゲン化銀粒子を減感剤の存在下に1元した後に現像
する方法と、主としてノ・ロゲン化録粒子の内部に感光
核を有する/・ロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在
下に現像する方法とが最も有用である。不発明は後者に
関するものである。
ハロゲン化銀粒子内部に主に感光核をイイし、粒子円部
に主として潜像が形成されるようなハロゲン化銀乳剤は
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれており、主として
粒子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀粒子とは区別
されうるものである。
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で表
面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料が知られ
ている。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適轟な層に添加することによりハロゲン化銀粒子表
面に吸着させたときに、より良い反転特性を得ることが
できる。
上記の直接ポジ像を得る方法において使用する造核剤と
しては、米国特許第λ、j43,711号、同u、jに
♂、りIr2号に記載されたヒドラジン類、および米国
特許第3,227,362号に記載されたヒドラジドお
よびヒドラジン系化合物、米国特許第3,4/!、41
3号、同3,71り、≠7≠号、同3,73≠、73を
号、間係。
07≠、Ir3号および同IA、//j、/2コ号、英
国特許第1.213.136号、特開昭jコー3弘26
号および同J’、2−jり6/3号に記載の複素環筒μ
級塩化合物、米国特許第1I−,030゜り2j号、同
μ、03/、/27号、間係、/3り、317号、同≠
、2≠!、037号、同≠。
、2 j j 、、 ! / /号および同≠、コア6
.36≠号、英国特許第一、0/2.≠4CJ号などに
記載されるチオ尿素結合型アシルフェニルヒドラジン系
化合物、米国特許第μ、0♂01207号に記載される
ペテロ環チオアミドを吸着基に有する化合物、英国特許
第2,0//、327Bに記載さnる吸着型としてメル
カプト基を有する複素環基をもったフェニルアシルヒド
ラジン化合物、米国特許第3.7/I、≠70号に記載
の造核作用のめる置換基を分子構造中にMする増感色素
、特開昭jター200,230号、同!ター21コ、1
2g号。
同!デー2ノコ、rxり号、Re5earchDisc
losure 誌第2 J !r / 0 (/ P 
j 3年l1月)に記載のヒドラジン化合物が知られて
いる。
しかしこれらの化合物はいずれも造核剤としての活性が
不十分であったり、また、活性が高いものは保存性が不
十分であったり、乳剤に添加した後、!?布するまでに
活性が変動したり、さらに多種添加すると膜質が悪化す
るなどの欠点のあることが判ってきた。
これらの欠点を解決する目的で特開昭60−17り、7
l弘号、同4/−/70.7JJ号、特願昭10−10
6,073号、同1,0−/9,73り号、同40−/
//、り36号に記載された吸着型ヒドラジン誘導体な
ど、あるいは特開昭61−コア02μを号、特開昭63
−22,7l1号などに記載の変性用の基を有するヒド
ラジン誘導体などが提案されているが、いずれも現像処
理液の安定性を高める(つ1す、現像主系の劣化を防止
する)ために処理液pHt低くしたいとか、現像の処理
時間を短縮したいとか、あるいは現像液組成(例えばp
H,亜硫酸ソーダなど)変化の依存性を小さくしたいと
の要望に対しては造核活性がネオ・分であった。
(発明がm決しようとする間組点) 従って1本発明の目的は、第1に、安定な現像液音用い
てガンマがIOを越える極めて硬調なネガ階調の写真特
性を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
本発明の目的は第2に、写真特性に悪影響を与えること
なく、少ない添加量で低pHの現像液でも所望の極めて
硬調なネガ階調の写真特性を与えることができる高活性
ヒドラジン類を含有するネガ型ハロゲン化銀写真感光材
料を提供することである。
本発明の目的は@3に低pHの現像液でも・浸れた反転
特性を与えることができる高活性ヒドラジン類を含有す
る直接ポジ型ハロゲン化銀写真1&光材料を提供するこ
とである。
本発明の目的は第一に合成が容易で、かつ保存性のすぐ
れたヒドラジン類it有し経時安定性のよいハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第jに乳剤の経時安定性がよく、感材製
造時の活性変動が小さいハロゲン化銀写真感光材料f、
提供することである。
(問題点1kM決するための手段) 本発明の諸口的は、ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写
真乳剤層又は他の親水性コロイド層に下記一般式(I)
で表わされる化合物を含有させることにより達成された
一般式CI) R,1−8O2NH−Yl −N −N −Gl−Ll
−Zl(式中、AI、A2はともに水素原子又は一方が
水素原子で他方はスルフィン酸残基またはアシル基を表
わし、几1は脂肪族基、芳香族基ま九はヘテロ環基を表
わし、Ylは二価の有機基金表わし、G1はカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、−P−基(R2はア
ルコキシ基またはア奮 リーレンオキシ基を表わす。)。
ZlはGlに対し求俵的に攻単し、0l−Ll−z1部
分を残余分子から分裂させる基でありsLlはZlがG
1に対し求核攻撃し、G1= Lis Zlで環式構造
が生成可能な二価の有機基である。
次に一般式(I)について詳しく説明する。
一般式(I)においてAl、A2は水素原子。
炭素数20以下のアルキルスルホニル基およびアリール
スルホニル基(好まシくはフェニルスルホニル基又はハ
メットの置換基定数の和が一〇、j以上となるように置
換されたフェニルスルホニル基)、炭素数20以下のア
シル基(好ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換
基定数の和が−0,1以上となるように置換されたベン
ゾイル基)、あるいは1鎖又は分岐状又は環状の無置換
及び置換脂肪族アシル基(置換基としては例えばハロゲ
ン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボンアミ
ド基、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基が挙げられ
る。)でありsA1%A2としては共に水素原子である
場合が最も好ましい。
kLlで表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状の
アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基であり
、好ましい炭素数は1〜30のものであって、特に炭素
数/〜20のものである。ここで分岐アルキル基はその
中に/)またはそれ以上のへテロ原子を営んだ飽和のへ
テロ環を形成するように環化されていてもいい。
例えばメチル基、t−ブチル基、n−オクチル基、t−
オクチル基、シクロヘキシル基、ヘキセニル基、ピロリ
ジル基、テトラヒドロフリル基。
n−ドテシル基などが挙げられる。
芳香族基は単環または2環のアリール基であり。
例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
ペテロ城基は、N、0またはS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜io員の飽和もしくは不飽和のへテロ環
であり、これらは単環でもよいし。
さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成して
もよい。ヘテロ環として好ましいものは。
!ないしt員環の芳香族へテロ環であり1例えば。
ピリジン環、イミダゾリル基、キノリニル基、ベンズイ
ミダゾリル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、インキ
ノリニル基、ベンズチアゾリル基。
チアゾリル基などが挙げられる。
几1はm換基でtitsさ7していてもよい。置換基と
しては1例えば以下のものが挙げられる。これらの基は
さらに置換されCいてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミン基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイルjf4sアルキルチオ基、了り−ルチオ基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ノ・ロゲ
ン原子、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基や7Jルボキシル基などでおる。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
Ylで表わされる二価の有機基は、脂肪族基。
芳香族基、含窒素複素環基および下記構造式で表わきれ
る基である。
(式中、Y(は芳香族基又はへテロ環基を表わし%R〜
凡 は各々水素原子 /%ロゲン原子又はアルギル基を
表わし、rおよびSはOまたはlを表わす。) Ylで表わされる脂肪族基としては、直鎖1分岐まタハ
環状のアルキレン基、アルケニレン基おヨヒアルキニレ
ン基である。
Ylで表わされる芳香族基としては、単環又はコ環のア
リーレン基であり1例えばフェニレン基。
ナフチレン基が挙げられ、特にフェニレン基が好′ま 
し7い。
Ylで衣わされる含窒素複素環基は好ましくは!ないし
t員の複素環であり、これらは単環であってもよいし、
さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成して
もよい。好ましくは1例えばピリジル基、イミダゾリル
基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジニル基、ピラゾリ
ル基、インキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチアゾ
リル基、キノリル基、トリアジニル基などが挙げられ、
特に、ピリジル基、キノリル基が好ましい。
Ylとしてより好1しくはアリーレン基であり。
特にフェニレン基が好ましい。
またYlは置換基を有していてもよく、置換基としては
R1−802NH−で表わされる基以外に例えば几1の
置換基として列挙したものが適用できる。
Glはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、 
 0 −P−基(R2はアルコキシ基又はアリ−L2 ノメチレン基を表わす。
Z 1 dG I K対しXtl’JK攻撃L、G l
 −L 1−Z 1部分を残余分子から分裂させうる基
であり、Ll(@ Z 1 カGIVC対シlfc+%
攻tl LG t、1,1.Zlで環式構造が生成可能
な2価の有機基である。
さらに詳細には、Zlは一般式(I)のヒドラジン化合
物が酸化等により反応中間体 ()Ll−802NH−Yl −N=N−G1−Ll−
Zl ) ’l”生成したときに容易に01に求核攻撃
しR1−802NH−Y 1−N=N基を01から分裂
させうる基であり、具体的にはOH%5H17tはNH
it、(R3は水素原子、アルキル基、71)−ル基、
ヘテロ環基、−(、’Q)L4.”fたは−5O2kL
4でおり、FL、は水素原子、アルキル基、ア1j−ル
基、ヘテロ環基などを表わす)、C0OHなどのように
01と直接反応する官能基であってもよく。
(ここで、OH,8H%NHR3−COOHはアルカリ
等の加水分解によりこれらの基を生成するように一時的
に保獲されていてもよい)、あるいは。
アルキル基、アルケニル基、アリール基またはへ、テロ
環基を表わす)のように水酸イオンや亜硫酸イオン等の
ような求核剤と反応することで01と反応することが可
能になる管能基であってもよい。
Llで表わされる2価の有機基は、C,N、S、0のう
ち少くとも1種を含む原子または原子団であり、具体的
には例えばアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレ
ン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基(これらの基
は置換基をもっていてもよい)、−〇−、−8−、−N
−(R7は水素原子、アルキル基、アリール基を表わす
)、−N=、−Co+、−802−等の単独またはこれ
らの組合せからなるものであり好ましくはG1゜Zl、
L、で形成する環がj員または6員のものである。
またR1* YlまたはLlは、その中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
を含むものが好ましい。バラスト基は一般式(1)で表
わされる化合物が実質的に他層または処理液中へ拡散で
きないようにするのに十分な分子tを与える有機基であ
り、アルキル基。
アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテル基
、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド
基などの一つ以上の組合せからなるものである。バラス
ト基としてさらに好ましくは置換ベンゼン環を有するバ
ラスト基でおり、特に分岐状アルキル基で置換されたベ
ンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
一般式CI)で表わされるもののうち好ましいものは一
般式(n)及び一般式(III)で表わされるものであ
る。
一般式〔■〕 式中、几へ〜B9は水素原子、アルキル基(好ましくは
炭素数/−/コのもの)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜/コのもの)、アリール基(好ましくは炭素数
6〜lλのもの)などを表わし、同じでも異ってもよい
。Bは置換基を有してもよい、を員環または6員環を完
成するのに必要な原子群であり1mはoiたはlであり
ZlがSQ、NH几3又はC0OHの場合はaはθまた
はlであり、nはzlがOH基の場合は/であり。
(n+m)はzlがC0OHの場合はo′または/であ
り、ZlがOH,8H,NHR3の場合は1またはコで
ある。
Bで形成されるj員または6員環としては2例工ば、シ
クロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、キノリン環などである。
R1%Y工、A1.A2、G1およびZlは一般式(I
lと同義である。
一般式(II)において好ましくはrn=o、n=lで
あり%Bで形成される環のうち好ましいものはベンゼン
環である。
一般式(I[l) 式中、几1.几2は水素原子、アルキル基、アル   
 C ケニル基、アリール基またはノ・ロゲン原子などを表わ
し、同じでも異ってもよい。
Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基。
またはアリールISを表わす。
pはOまたはlを表わし、qはl−弘の整数を表わす。
R1、B2およびに:L3 はZ工がG1へ分子内求核
eCC 攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形成
してもよい。
R1、R2は好ましくは水素原子、ノ・ロゲン原子、 
   C またはアルキル基であり、R3は好ましくはアルキル基
またはアリール基である。
qは好ましくは/〜3を表わし、qが/のときpijl
、/または2を、qが2のときpはOまたはlを、qが
3のときpはθ筐たは/を表わし、qが2または3のと
きCkLc凡。は同じでも異ってもよい。
R1,Yl、At、A2%G1およびZlは一般式CI
)と同義である。
一般式CI”!で表わされるもののうち、さらに好まし
いものは一般式(■’lで宍わすことができる。
RニーSO□団 几8は一般式CI”lの几1の1α換基として挙げたも
のと同義であり、にはO1/ま几はコを表わし、kが2
の場合、R8は同一または異ってもよい6Al、A2%
R1,Ul、Lx、 zsIrl −1bt式CI”l
で挙げたものと同義でおる。
さらに好ましくは、几l−8Q2NH基はヒドラジノ基
に対して0位またはp位に置換し九ものでめる。
一般式〔1〕で示される(ヒ合物の具体例を以下に示す
。但し1本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
33゜ 次に上記一般式(I)の化合物の合成法につき代表的な
ものについて合成例を挙げて説明する。
合成例/ 化合物/の合成 / −(1)  / −(2−ヒドロキシメチルベンゾ
イル) −2−(≠−ニトロフェニル)ヒドラジンの廿
成 ≠−ニトロフェニルヒドラジン弘/ 、Jrおよびフタ
リド33f/ftアセトニトリル300ydに浴解し、
攪拌下、4を時間加熱還流した。室温に冷却後、析出し
た固体tF取し、アセトニトリルで再結晶することによ
り/−(J’  −ヒドロキシメチルベンゾイル)−λ
−(≠−二トロフェニル)ヒドラジンを/j、/を得た
収率2/ 、0% /−4212−(4’−アミノフェニル)−i−<λ′
−ヒドロキシメチルベンゾイル)ヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、/−telで得られたニトロ化合物り、
/ft−1タノール、210tn!および水りOmiに
!′s4L、これに、ノ1イドロサルファイト、27f
f水lコOydに浴解した浴液を滴下した。室温下30
分間攪拌した後、さらにtzo’cで75分間攪拌した
。不溶物をデ過除去した後、炉液を減圧濃縮し水1oo
yiを加え生じた結晶を戸数しエタノールで再結した。
収−g4,301  収率77.2% t −f3)  化合物lの合成 窒素雰囲気下、 /−+21で得られたアミノ体コ。
!7ffジメチルホルムアミド2!1に浴解し。
o ’C以下に冷却した?&、N−メチルモルホリン/
、、2/Miを加え、さ1つに≠−(2+ ”−ジーt
er t−ペンチルフェノキシ)−l−ブチルスルホニ
ルクロリド3.lど1を10tniのアセトニトリルに
溶解した溶液を滴下した。この間液温か00Cを越えぬ
よう冷却攪拌した。ひき続きo 0(にて7時間攪拌し
た後、氷冷した希塩l!2<0.1moQ/Q)  に
注入し、酢酸エチルで抽出した、有機層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸す) +7ウムで乾燥後、濾過し、F
液を濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより分離精製(展開溶媒:メタノール/クロロ
ホルム=//り(voQ/voQ))し、目的物ヲ侍た
収量3.μF?  収率to、z% 合成例コ 化合物弘の合成 +21−/  2−(44−(4−(u 、 4Z−ジ
ーtert−ペンチルフェノキシ)ブチルスルファモイ
ル〕フェニル)−/−(2’ −二トロフェニルアセチ
ル)ヒドラジンの合成≠−〔≠−(2,4cmジーte
rt−ペンチルフェノキシ)ブチルスルファモイル〕フ
ェニルヒドラジン塩酸項夕47コV&よびトリエチルア
ミン!、07111をアセトニトリル!Odに浴解し、
00C以下に冷却した後、2−二トロフェニルアセチル
クロリドλ、ooyを滴下した。この間、液温か0°C
を越えぬよう冷却攪拌した。ひき続きQ′Cにて2時間
攪拌した後、氷水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸す) IJウムで
乾燥後、濾過し、F液を濃縮した。濃縮物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより分離精製(展開溶媒:
メタノール/クロロホルム=、//り(vo立/ v 
o旦))シ。
目的物を得た。
収@2 、≠りt 収率3り、O% J −+21  化合物lの合成 λ−(1)で得たニトロ化合物1.り2tをメタノール
2!dに浴解し、択いて水素化(10%I’d/c、H
2100psi)I、た。触媒を除去後、メタノールを
減圧留去し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより分離精製(展開溶媒:メタノール/クロ
ロホルム=l/り(vofi/vOρ))シ、目的物を
得九。
収量i、oコ2 収率、t! 、I% 本発明の化合物を写真乳剤層、親水性コロイド層中に含
有せしめるにあたっては、本発明の化合物を水又は水混
和性の有機溶剤に溶解した後C必要に応じて水酸化アル
カリや三級アミンを添加して造塩して溶解してもよい)
、親水性コロイド溶液(例えばハロゲン化銀乳剤、ゼラ
チン水溶液など)に添加すればよい(この時必要に応じ
て酸、アルカリの添加によりpHを調節してもよい)。
本発明の化合物は単独で用いても2種以上を併用しても
よい。本発明の化合物の添加量は好ましくはハロゲン化
銀1モルあたりl×l0−5〜!×l0−2モル、より
好ましくは1xio−5モル〜l×10  モルであり
、組合せるハロゲン化銀乳剤の性質に合せて適当な値を
選ぶことができる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、ネガ型乳
剤と組合せて用いることによシコントラストの高いネガ
画像を形成することができる。−方、内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤と組合せて用いることもできる。本発明の一
般式(I)で表わされる化合物は、ネガ型乳剤と組合せ
て用い、コントラストの高いネガ画像の形成に利用する
ことが好ましい。
コントラストの高いネガ像の形成に利用する場合に、用
いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好ましく、特にO,Sμ以下が
好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、
単分散である方が好ましい。ここでいう単分散とは重量
もしくは粒子数で少なくともそのりr%が平均粒子サイ
ズの±≠oi以内の大きさを持つ粒子群から構成されて
いることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、菱/
2面体、lμ面体のような規則的(regular )
な結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状など
のような変則的(i r regula r )な結晶
を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つも
のであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相から成っていてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるハロゲン化銀は、銀1モル当シ10−8
〜10   モルのイリジウム塩、着しくはその錯塩を
存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒
子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀である。
かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとよシー層高感度
でガンマの高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
でいなくてもよいが、化学増感されてhてもより0ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その具体例は米国特許第2,1す、010
号、英国特許第6/r、0/を号などに記載されている
。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合
物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いること
ができる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくて粒子形成時にイリジウム塩もしくはロジ
ウム塩を用いることが好ましい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特願昭6O−Al
l/99号、特願昭60−23201を号に開示されて
いるような平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤
を含むことが最高濃度(Dmax)上昇という点で好ま
しく、小サイズ単分散粒子は化学増感されていることが
好ましく、化学増感の方法は硫黄増感が最も好ましい。
大サイズ単分散乳剤の化学増感はされていなくてもよい
が、化学増感されていてもよい。犬サイズ単分散粒子は
−般に黒ボッが発生しやすいので化学増感を行なわない
が、化学増感するときけ黒ボッが発生しない程度に浅(
施すことが特に好ましい。ここで「浅く施す」とは小サ
イズ粒子の化学増感に較べ化学増感を施す時間を短かく
したり、温度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑えだ
りして行なうことである。大サイズ単分散乳剤と小サイ
ズ単分散乳剤の感度差には特に制限はないかへ6ogE
として0、/〜/、01より好ましくは0.2〜0.7
であり、大サイズ単分散乳剤が高い方が好まし%。
ここで、各乳剤の感度はヒドラジン誘導体を含有させ支
持体上に塗布し、亜硫酸イオンをo、itモル/E以上
含むpH10,!〜lλ、3の現像液を用いて処理した
ときに得られるものである。
小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズは、犬サイズのハ
ロゲン化銀単分散粒子の平均サイズの20係以下であり
、好ましくは10係以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子
の平均粒子サイズは、好ましくはo、oコμ〜/、Oμ
より好寸しくは0./μ〜O6jμでこの範囲内に犬サ
イズと小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズが含まれて
いることが好ましい。
本発明においてサイズの異なった2種以上の乳剤を用い
るとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗布
銀量に対して、好ましくは1.10〜70wt%、より
好ましくはto−rowt%である。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の層に導入してもかまわない。
別々の層に導入するときは、大サイズ乳剤を上層に、小
サイズ乳剤を下層にするのが好ましい。
なお、総塗布銀量としては、/?/m2〜g?/m2が
好ましい。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭!j−320!TO号第at頁〜!3頁に記載
された増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色
素など。)を添加することができる。これらの増感色素
は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよ
く、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばし
ば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作
用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも
よい。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及
び強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー
(ResearchDisclosure)/ 76巻
/741/−3(/り7Ir年7.2月発行)第23頁
■の5項に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいけ写真処理中のカプリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール顛、ベンゾチアゾ
ール頌、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン頌(特にt−ヒドロキク置換(/、J、Ja、7)テ
トラザインデン類)、ハンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾー
ル類(例えば、!−メチルーベンゾトリアゾール)及び
ニトロインダゾール類(例えば!−二トロインダゾール
)である。また、これらの化合物を処理液に含有させて
もよい。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭j3−77616号、同
よ≠−37732号、同j3−737/33号、同乙o
−14to3弘O号、同t。
−/l/−212号などに開示されている化合物の他、
N又はS原子を含む各種の化合物が有効である。
これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加量が
異なるがハO×10−3〜o、 J−5F/m2、好ま
しくはt、0X10−3〜0./9/m2の範囲で用い
るのが望ましい。
本発明の感光材料には写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層に減感剤を含有してもよい。
本発明に用いられる有機減感剤は、そのポーラログラフ
半波電位、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還
元電位によシ規定され、ポーラロ陽極電位と陰極電位の
和が正になるものである。
ポーラログラフの酸化還元電位の測定法については例え
ば米国特許第J、!0/、307号に記載されている。
有機減感剤には少なくとも7つ水溶性基含有するものが
好ましく、具体的にはスルホン酸基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基などが挙げられ、これらの基は有機塩基(例
えば、アンモニア、ピリジン、トリエチルアミン、ピは
リジン、モルホリンなど)またはアルカリ金属(例えば
ナトリウム、カリウムなど)などと塩を形成していても
よ込。
有機減感剤としては、特願昭&/−1royyr号の第
jj頁〜第71頁に記載された一般式(IIII〜(V
)で表わされるものが好ましく用いられる。
本発明における有機減感剤はハロゲン化銀乳剤層中に/
、0X10 〜/、 O×10   モル/m2 、特
に/、0x10−7〜/、0x10−5モル/m2存在
せしめることが好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるだめの
染料、好1しくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸
収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取
り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高める
だめの、主として310nm−乙OOnmの領域に実質
的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常l0
−27/m2〜/7/m2の範囲で添加される。好まし
くは!am9〜!00m97 m 2である。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アルコール
(例えばメタノール、エタノール、プロパツールなど)
、アセトン、メチルセロンルブ、など、あるいはこれら
の混合溶媒〕K溶解して塗布液中に添加することができ
る。
紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾ) IJアゾール化合物、弘−チアシリドン化
合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、
ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫
外紛吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許J、!133゜72
μ号、同j、!141,7り係号、同3,3!コ、乙t
1号、特開昭弘t−コアr4を号、米国特許J、70!
、ざ05号、同3,707.J7J’号、間係、0弘j
、22ター号、同j、700.弘36号、同3.≠クタ
、7.<、2号、西独特許出願公告/、j17,163
号などに記載されている。
フィルター染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シタ
ニン染料およびアゾ染料が包含される。現像処理後の残
色を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリや
亜硫酸イオンによって脱色する染料が好ましい。
具体的には、例えば米国特許第2..274L、7♂コ
号に記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2
.り!乙、?72号に記載のシアIJ−ルアゾ染料、米
国特許第3.≠uJ、、21177号、同第3,3g弘
、≠♂7号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、
米国特許第2.!27.!!3号に記載のメロシアニン
染料、米国特許第3゜弘、r+、、rり7号、同第J、
4jj、λrμ号、同第3,7/♂、4t72号に記載
のメロシアニン染料やオキソノール染料、米国特許第3
.り76゜tt1号に記載のエナミンへミオキソノール
染料及び英国特許第3141,609号、同第1,17
7、グλり号、特開昭lAJ’−16/30号、間係2
−タタΔλ0号、同μターl/1−θ号、米国特許第、
2.J°33.弘7.2号、同第、3./lAざ。
117号、同第3./77.071号、同第3゜217
7.127号、同第、1,1410.117号、同第3
.!7よ、70μ号、同第J、tJ’、3.  タ0!
号、に記載の染料が用いられる。
染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタ
ノール、エタノール、プロパツールなど)、アセトン、
メチルセロンルプなど、あるいはこれらの混合溶媒〕に
溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用塗布液
中に添加される。
具体的な染料の使用量は、一般に10 2/m2〜/7
/m2、特にlo−3?/m2〜θ。
より7m2の範囲に好ましい量を見い出すことができる
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類。
(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒドなど)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、活性ビ
ニル化合物(/、j、j−トリアクリロイル−へキサヒ
ドロ−5−トリアジン、l、3−ビニルスルホニル−λ
−プロノ+’フールナト)、活性ハロケン化合物(z、
tA−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)リアジンなト
)、ムコハロゲン酸類などを単独まだは組み合わせて用
いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。特に本発明において好ましく用
いられる界面活性剤は特公昭!♂−タ4t/コ号公報に
記載された分子量100以上のポリアルキレンオキサイ
ド類である。ここで帯電防止剤として用いる場合には、
フッ素を含有した界面活性剤(詳しくは米国特許第弘、
 、20/、326号、特開昭乙0−♂Og弘り号、同
jターフμ!j係号)が特に好まし1ハ。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マンイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーを〈シ返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特願昭6O−6t/7り号、同to−
6rlVj号、同60−/131J−を号、及び同tO
−/り!乙!夕号明細書の記載を参考にすることができ
る。これらの化合物の中でも特に好まし込のは、低分子
化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合物と
してはアクリル酸の如き酸七ツマ−とジビニルベンゼン
の如き1個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーから
なるコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
ユ、≠lり、り7ハ号に記載されたp )(/ jに近
い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液
を用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0./!モル/71以上含み、I
)H/(1)、t〜/1.3、特にpHli、o〜/2
.Oの現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得るこ
とができる。
本発明て使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼンMと/−=フェニルー3−ピラゾリドンpの組合
せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノー
ル類の組合せを用いる場合もある。現像主薬は通常0.
0/モル/2〜o、rモル/2の念で用いられるのが好
ましい。まだジヒドロキシベンゼンXi/ −7エ二ル
ー3−ピラゾリドン頌又はp−アミノ−フェノール類と
の組合せを用いる場合には前者を0.0/モルフ4〜O
,Sモル/2、後者をo、o乙モル/e以下の量で用い
るのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩はO1μモル/β以上、特に0.!−モル/1以上
が好ましい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭!t−、
24L、J4t7号に記載の化合物を用いることができ
る。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭40−1
0り、74LJ号に記載の化合物を用いることができる
。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−
9’J、≠33号に記載の化合物あるいは特願昭ti−
xr、7o♂号に記載の化合物を用いることができる。
一般式(I)で表わされる化合物は前記のようにネガ型
乳剤と組合せて高コントラスト用感材て用いる他に、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが以
下にその態様について述べる。この場合、一般式(I)
で表わされる化合物は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
含有させるのが好ましいが、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。
そのような層は色材層、中間層、フィルター層、保護層
、アンチハレーション層など、造核剤がハロゲン化銀粒
子へ拡散していくのを妨げない限り、どんな機能をもつ
層であってもよい。
層中での一般式(I)で表わされる化合物の含有量は内
部潜像型乳剤を表面現像液で現像したときに充分な最大
濃度(例えば銀濃度で1.0以上)を与えるような量で
あることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲン化
銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によって
異るので、適当な含有Hは広い範囲にわたって変化し得
るが、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約
0゜00よmqからj、00m9の範囲が実際上有用で
、好ましいのは銀1モル当り約0.0/mりから約10
0mgである。乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含
有させる場合には、内部潜像型乳剤層の同一面積に含寸
れる銀の量に対して上記同様の量を含有させればよい。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の定義に関しては特開昭A
/−/70733号公報第10頁上様及び英国特許第2
.O♂り、0/7号公報第J♂百〜20頁に記載されて
いる。
本発明に用いうる好ましい内部潜像型乳剤については、
特願昭&/−2!37/を号明細書第1!頁/弘行目〜
第31頁!行目に、好ましいハロゲン化銀粒子に関して
は同明細書第3/頁3行目〜第32頁1/行目に記載さ
れている。
本発明の感光材料において内部潜像型乳剤は、増感色素
を用いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または
赤外光に分光増感させてもよい。増感色素としては、シ
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニ
ン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、スチリル色素、ヘミンアニン色素、オ
キソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いること
ができる。これらの増1惑色素には、例えば特開昭!タ
ーグ0.t3♂号、同!9−弘O1乙3乙号や同69−
31,7Jり号に記載されたシアニン色素やメロシアニ
ン色素が含まれる。
本発明の感光材料ては色材として色像形成カプラーを含
有させることができる。あるいは色像形成カプラーを含
む現像液で現像することもできる。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・デイスクロージヤ
ー(RD)/7’+弘3(/り7を年/、2月)■−D
項および同/♂7/7(/り7り年l/月)に引用され
た特許に記載されて−る。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈
色カプラーまだはカップリング反応九伴って現像抑制剤
を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出す
るカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。
本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく
、酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が浸れておシ、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ−ピラゾロン系およびビラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。j−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
二当量の!−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第弘、310.t/り号に記載された窒素原子離
脱基または米国特許第’l、311゜227号に記載さ
れたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第7
3,434号に記載のバラスト基を有する!−ピラゾロ
ン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
3799.!rタタ号記載のピラゾロベンズイミダゾー
ル類、好ましくは米国特許第3,71j、41767号
に記載されたピラゾロ!:’I’C][/、、z、<c
〕)IJアゾール類、リサーチ・ディスクロージャーコ
弘、2.2(7(/りrIA年6月)に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー2
μ23o(iyr弘年6月)に記載のピラゾロピラゾー
ル顛が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさ
および光堅牢性の点で欧州特許第1/り、7弘1号に記
載のイミダゾ(/、 i−b〕ピラゾール類は好ましく
、欧州特許第11り、rto号に記載のピラゾロ(/。
t−b)(l、、2.弘〕トリアゾールは特に好ましい
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.弘74!。
293号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、062,2/2号、同第弘。
/グ乙、32g号、同第グf2ノ!、233号および同
第グ、コタ6,200号に記載された酸素原子離脱型の
二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる
。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第2
,3乙り、りλり号、同第x、roi、/7/号、同第
2,772./6i号、同第u、lrりjr、126号
などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシ
アンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型
例を挙げると、米国特許第j、712,002号に記載
されたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキ
ル基を有するフェノール系シアンカプラー、2.j−ジ
アシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび2−位に
フェニルウレイド基を有しかつよ一位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
発色色素ガノ“適度に拡散性を有するカプラーを併用し
て粒状性を改良することができる。このような色素拡散
性カプラーは、米国特許第≠、Et&。
237号および英国特許第2./2j、670号にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第りt、670
号および西独出願公開第3,2JIA。
333号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二全体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第j、lAj/、1
20号および同第1.t、oIrol、211号に記載
されている。ポリマー化マゼ/タカシラーの具体例は、
英国特許第r、102./73号および米国特許第グ、
JJ7.コ♂コ号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0,00/ないし1モルの範囲であり
、好1しくけイエローカプラーでは0.01ないしO9
jモル、マイ/タカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明においては、ヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン顛)、アミノフェノール類、3−ピラゾリド
ン類等の如き現像主薬を乳剤中あるいは感光材料中に含
有させてもよい。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散転
写法用色素像供与化合物c色材)と組合せて、適当な現
像処理ののち受像層に所望の転写像を得るのに用いるこ
ともできる。このようなカラー拡散転写法用色材として
は多数のものが知られており、なかでもはじめは非拡散
性であるが現像主薬(又は電子移動剤)の酸化生成物と
の酸化還元反応によって開裂して拡散性色素を放出する
タイプの色材(以下DRR化合物と略す)の使用が好ま
しい。なかでもN−置換スルファモイル基を有するDR
rt化合物が好ましい。特に、本発明の造核剤との併用
で好ましいのは、米国特許第≠、0!j、 tA21号
、同グ、Oよ3,31コ号や間係、336,322号等
に記載されているような0−ヒドロキシアリールスルフ
ァモイル基を有するDRR化合物や特開昭!3−ノ弘9
゜321号に記載されているようなレドックス母核を有
するDRR化合物である。このようなりRR化合物と併
用すると、特に処理時の温度依存性が顕著に小さI/1
゜ DRR化合物の具体例と1−ては、上記特許明細書に記
されているものの他、マゼンタ染料像形成物質としては
l−ヒドロキシ−1−テトラメチレンスル7アモイルー
弘(J /−メチル−弘′−(2“−ヒドロキシ−弘〃
−メチルー!〃−ヘキサテシルオキシフェニルスル7ア
モイル)−フェニルアゾクーナフタレン、イエロー染料
像形成物質トシては/−フェニル−3−シアノ−p −
(2///。
弘 −ンーter t−ペンチルフェノキシアセトアミ
/)−フェニルスルファモイル〕フェニルアソ)−t−
ピラゾロンなどがあげられる。
本発明に好ましく用いうるカラーカプラーの詳細につい
ては同明細書第33頁lI!′行〜q−o頁末行にそれ
ぞれ記載されている。
本発明の感光材料を用いて像様露光の後、光又は造核剤
によるかぶシ処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むpH1t、r以下の表面
現像液で発色現像、漂白・定着処理することによシ直接
ポジカラー画像を形成するのが好ましい。この現像液の
pHは//。
θ〜10.0の範囲であるのが更に好ましい。
本発明におけるかぶシ処理は、いわゆる「光かぶり法」
と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法及び
「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造核剤お
よびかぶシ光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
光かぶり法に関しては、前記の特願昭ti−λ!37/
を号明細書第≠7頁弘行〜≠り頁!行に記載されており
、本発明に用いうる造核剤に関しては同明細書第弘り頁
乙行〜67頁2行に記載されており、特に一般式CN−
/]と(N−、z〕で表わされる化合物の使用が好まし
い。これらの具体例としては、同明細書第j6〜!r頁
に記載の[:N−l−/]〜CN−l−10)と同明細
書第63〜66頁に記載の(N−I[−t)〜(: N
−ll−/2〕の使用が好ましい。
本発明に用いうる造核促進剤に関しては、同明細書第6
g頁l1行〜77頁3行に記載されており、特にこの具
体例としては、同第67〜70頁に記載の(A−/)〜
rA−/J)の使用が好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
に関しては、同明細書第77頁弘行目〜72頁7行目に
記載されておυ、特に芳香族第1級アミン系発色現像薬
の具体例としては、p−フェニレンジアミン系化合物が
好ましく、その代表例としては3−メチル−グーアミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)アニリン、J−メチル−μmアミノ−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−弘
−アミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及
びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができ
る。
本発明の感光材料を用いてカラー拡散転写法によυ直接
ポジカラー画像を形成するには、上記の発色現像薬の他
に、フェニドン誘導体などの黒白現像薬を用いる事もで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭、4/−Jj4#、2号明細書第λコ頁〜
30頁に記載の種々の化合物を使用することができる。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又
は安定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には
軟水化処理した水を使用することが好ましい。軟水化処
理の方法としては、特願昭6/−/j/ぶ32号明細書
に記載のイオン交換樹脂又は逆浸透装面を使用する方法
が挙げられる。これらの具体的な方法としては特願昭J
/−/ J / J 72号明細書に記載の方法を行な
うことが好ましい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭J/−32弘61号明細書第30頁〜36頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液骨は感光材料の単位百積当シの前浴の持込み址に対
して、067〜60倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
(実施例) 以下、本発明を実施例に二って更に詳しく記述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例/ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー感光材料層Aを作製し5た
(層構成) ロイド銀は銀換g塗a翫を2で、また分光増感色素はハ
ロゲン化銀1モルあたりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第E/層側のポリエチレンに白色顔料(T i O2
)と青味染料(群青)を含む〕 第E/層 ハロゲン化銀乳剤 A      0.2A分光増惑色
素 (EXSS−/)    i、oxlo  ’分光
増感色素 (ExSS−2)    ip、txto 
 ’ゼラチン           /、//シアンカ
プラー(ExCC−t )   OlJ tシアンカプ
ラー(ExCC−,2)   o 、 21゜紫外L9
吸収剤 (ExUV−7)   o 、 / 7m媒 
    (ExS−7)    o、a3現現像部剤 
 (ExGC−/)   0.02安定剤    (E
XA−/)    o、ooA造核促進剤  (EXZ
S−/)   3.o×to  ’造核剤    (E
xZK−/)   f、9Lx10  ’第E2層 ゼラチン            1.≠l混色防止剤
  (ExKB−/ )    o 、 o タ溶媒 
    (EXS−/)     o 、 / 。
溶媒     (ExS−x)     o 、l。
第Ejl蕾 ・・ロゲン化銀乳剤 A       O,23分光増
感色素 (EXSS−J)   3.oxlo  ’ゼ
ラチン            /、0!マゼンタカプ
ラー(EXMC−/)    o 、 76色像安定剤
   (EXSA−/)   o、x。
溶媒      (ExS−3)    O,xr現像
調節剤   (ExGC−/)   o 、 OJ安定
剤     (ExA−/)    0 、00 A造
核促進剤   (ExZS /)  コ、7X10  
’造核剤     (ExZK−/ )  2.0x1
0−5第Eダ層 ゼラ゛テン                  O−
4′7混色防止剤  (E*KB−/ )    0 
、0 l溶媒     (ExS−/)     0 
、 Ol溶媒     (ExS−2)     o、
o3第E!層 コロイド銀           0.0タゼラテ7 
           0.弘り混色防止剤  (Ex
KB−/ )    0 、 Ol溶媒     (E
xS−/ )     0. 、 Ol溶媒     
(ExS−,2)     0 、 Oj第E6層 第E4を層と同じ 第97層 ハロゲン化銀乳剤 A       o、弘O分光増怒
色素 (ExSS−LI−)   p、コ×io  ’
ゼラチン            2.7フイエローカ
プラー(ExYC−t )   o 、 s l溶媒 
     (ExS−、z)    o 、J 。
溶媒      (ExS−弘)   O,コO現像調
節剤  (EXGC−/ )    o 、 o を安
定剤    (ExA−/)     o 、oOt造
核促進剤  (EXZS−/)   r、oy、to 
 4造核剤    (EXZK−/)   2.OX/
(7−5第Elr層 ゼラチン            σ、!弘紫外線吸収
剤 (ExUV−J)    o 、 J l溶媒  
   (ExS−弘)     o 、o r第Eり層 ゼラチン            /、2gポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重曾体(変性度17チ)O1/7流動パラフィン
          θ、θ3ポリメタクリル酸メチル
のラテン クス粒子(平均粒径λ、rμm)o、or第B/層 ゼラチン            1.70第B2層 第Eり層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGに−/
お1び界面活性剤を添加した。
ハロゲン化銀乳剤A 臭化カリウムと壇化ナトリウムの混会水溶液及び硝酸銀
の水溶液をA g 1モル当シθ、jyの3゜グージメ
チル−/、3−チアシリ/−コーチオンと0.jS’の
酢酸鉛を添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら
、rrocで約5分を要して同時に添加し、平均粒子径
が約0.2μm(臭化銀含量qθモルチ)の単分散の塩
臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当り3!ηのチ
オ硫酸ナトリウムとコomyの塩化金酸(4を水塩)を
加えよs ’Cで40分間加熱することにエリ化学増感
処理を行なった。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第7回目と同
じ沈澱環境でさらに≠θ分間処理することにエリさらに
成長させ、最終的に平均粒子径O1≠μmの単分散コア
/シェル塩臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は、約7O%であった。
この乳剤に銀1モル当り3m9mのチオ硫酸ナトリウム
お工び3.tmQ借の塩イヒ全5R(弘水塩)を加え 
A o OcでtO分加熱して化学増感処理を行い、内
部m像型ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
試料を作製するのに用いた化会物 (ExCC−/)シアンカプラー α (ExCC−,2)シアンカプラー (ExMC−/)マゼンタカプラー (ExYC−/)イエローカプラー p (ExSS−/)分光増感色素 (ExSS−J)分光増感色素 (ExSS−J)分光増感色素 (ExSS=≠)分光増感色素 (ExS−/)溶媒 (ExS−,2)溶媒 (ExS−J)溶媒 (ExS−≠)溶 媒 (ExUV−/)紫外線吸収剤 「11 +11 : +21 : f3)の!:♂:り混合物(
重量比)(ExUV−λ)紫外線吸収剤 上記fil : +21 : +31の、z:r:r混
合物(重量比)(ExSA−/)  色像安定剤 (ExKB−i)  混色防止剤 0F( (ExGC−/)  現像調節剤 (ExA−/)安定剤 t−ヒドロキシ−r、t−トリメチL’7−/。
3.3a、7−チトラザインデン (E’xZS−t)造核促進剤 λ−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−夕一メルカ
プトー/、j、≠−チアジアゾール塩酸塩 造核剤 ExZK−/ (特開昭t2−270り≠tに記載) (ExGK−/)  ゼラチン硬化剤 l−オキシ−3,j−ジクロロ−s −トリアジンナト
リウム塩 処理工程 時間     温度 発色現’!    / 00秒  JJ”C漂白’ji
1    30秒  31’C水洗 ■    30秒
  31 u(:水洗 ■    30秒  3t0C 水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方
式とした。
〔発色現像液〕
母液 ジエチレントリアミン五酢酸    0.!91−ヒド
ロキシエチリデンー/。
/−ホスホン酸         O0!1ジエチレン
グリコール       1.0?ベンジルアルコール
       10.0?臭化ナトリウム      
     o、ry塩化ナトリウム         
  0.79亜硫酸ナトリウム         2.
02N、N−ジエチルヒドロキシル アミン           3.よV3−メチル−μ
mアミノ−N− エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン                6.01炭酸カ
リウム           J<7.oy螢光増白剤
(スチルベン糸)     i、oy純水を加えて  
        / 000扉lpH10,!70 pHは水酸化カリ・ラム又は塩酸で調整し九。
〔標白定層液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム       /10f亜硫酸水
素ナトリウム        iotエチレンジアミン
四酢[(III > アンモニウム・λ水塩       弘02エチレンジ
アミン四酢酸λナト リウム・λ水塩           jtコーメル力
プトー/、3.ダー トリアゾール           o、ry純水を加
えて          1ooo虹pH7,O puはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた。
ここで純水とは、イオン交換処理により水溝水中の水素
イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全て
のアニオンfA度を/ I)I)m  以下に除去した
ものである。
造核剤(ExZK−/)を第1表記載の化合物に変更し
た以外はサンプルムAと同様にして、多層カラー感光材
料gi、ioを作製した。
このようにして作製されたサンプルをウェッジ露光(/
// 0秒、/(7CMS)を与えた後に処理工程人を
施してシアン発色画偉濃度を測定した。
得られた結果を第1表に示し41゜ 第1表 造核剤の添加髪はExZK−iと当量にした。
実施例2 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の順に各
層を塗布して感光要素A/−♂を作った。
(1)米国特許筒J、rqr、org号に記載されてい
る共重合体で下記繰り返し単位を下記の割合で含む重合
体(3,o?/m2) 夏 6H13 X :y=jO:!0 およびゼラチ7 (J、 OS’ 7m2)含む媒染層
(2)酸化チタン20f/m2およびゼラチンλ。
OS’ / rrt 2を含む白色反射層。
(3)  カーボンブラック2.7097m2およびゼ
ラチンλ、7097m2を含む遮光層。
(4)下記のマゼンタDllll化合物(o、グよ2/
m2 )、ジエチルラウリルアミド(o、to?/m2
・)、u、j−ジ−t−ブチルハイドロキノ7 (0,
007u ? /m2  )、およびゼラチン(θ、7
Jg/m2)を含む層。
(5)内部潜像型乳剤(銀の量でハ弘f/m2)、緑色
増感色素(/、 qmti/m2  )を含み表3に示
す造核剤及びj−はンタデシルー/・イドロキノンーλ
−スルホン酸ナトリウム(o、l19/m2)を含む緑
感性の内部潜像型直接ポジ沃臭化銀乳剤(沃化銀コモル
4)層。
(6)ゼラチン(o、り弘9/)7t2)を含む層。
上記感光要素A/=rと次に示す各要素を組み合わせて
処理を行った。
処理液 上記組成の処理液を(7,、l’SJずつ「圧力で破壊
可能な容器」に充填した。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート支持体上に酸性ポリマー層
(中和層)としてポリアクリル酸(10重景憾水溶液で
粘度的1.θ00cp )/jf/m2およびその上に
中和タイミング層としてアセチルセルロース(1009
のアセチルセルロースを加水分解して3り、≠7アセチ
ル基を生成する)3.117m2およびスチレンと無水
マレイン酸のコポリマー(Ju成【モル)比、スチレン
:無水マレイン酸=約to:ao、分子量約!万)0゜
297m2 を塗布したカバーシートを作成した。
強制劣化条件 上記感光要素&I〜7を2組用意し、7組は冷蔵庫(r
oc)で保存し、残り7組は温度3.r0c相対湿度r
oes−υ日間放置した。
処理工程 上記カバーシートと前記感光シート’を重ね合わせ、カ
バーシートの側からカラーテストチャートを露光したの
ち、両シートの間に1上記処理液を7jμの厚みになる
ように展開した(展開は加圧ローラーの助けをかシて行
った)。処理は、コ!0Cで行った。処理後、感光シー
トの透明支持体を通して、受像層に生成した画像の緑濃
度をマクベス反射濃度′計によって処理、7時間後に測
定した。その結果を第2表に示す。
上記の結果から明らかなように1本発明の造核剤を添加
した感光要素3〜rは、従来の方法で作られた感光要素
lよりは同一の添加量でDmaxが出易く、感光要素3
〜tt′iコより感材を経時させたときの感度の変化が
少ないことがわかる。
実施例3 本発明の実施に当り、下記の乳剤Xを調整した。
乳剤X 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で銀電極電位を正八面体粒子が保ちながら、IQ当り
コorngのチオエーテル(/、?−ジヒドロキシー3
,6−シチアオクタン)fe金含有九7J−’Cのゼラ
チン水溶液(E)H=j、j)に良く攪拌しながら、/
/Irモルに相当する硝酸銀を5分間で添加し、平均粒
径が約o、itiμmの球型A g B r単分散乳剤
を得た。この乳剤にハロゲン化銀1モル当り20rn9
のチオ硫酸ナトリウムとコOダの塩化金酸(弘水塩)と
を各々加えて。
pH7,rに調節し、良く攪拌しながら73”Cでgo
分間化学増感処理したものをコア乳剤とし九。次に、同
温度で引続き硝酸銀水浴液(7/jモルの硝酸銀を含む
)と臭化カリウム水浴液とを良く攪拌された条件下で、
正八面体粒子が成長する銀電極電位に保ちながら、μO
分間にわたって同時添加し、シェルの成長を行わせ、平
均粒径が約0.3μmの単分散八面体コア・シェル型乳
剤を得た。この乳剤を常法に従い水洗・脱塩したのち、
加熱俗w4後、pHを6.jに調節してハロゲン化@1
モル当りj■のチオ硫酸ナトリウムと!9の塩化金酸(
ヒ水塩)とをそれぞれ加えて、7jOCで60分間熟成
し、シェル表面の化学増感処理を行い、最終的に同部潜
像型の単分散八面体コア・シェル乳剤(乳剤X)を得た
。この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕微鏡写真から測定
した結果、平均粒径は0.30μm、置部係数(平均粒
径×100/標単偏差)は10%でろつ九。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3.32−ジエチル−タ
ーメチル・チアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当
りzmyを添加したのち、造核剤として例示化合物+I
+、 +21、+31. +4J及び比較化合物−人を
第3表に記載の添加量と、さらに造核促進剤として化合
物−CをlX10 3モルとをそれぞれハロゲン化@1
モル当り添加したものをポリエチレンテレフタレート支
持体上に銀量が2.rf/ m 2になるように塗布し
、その際、その上にゼラチン及び硬膜剤から成る保護層
を同時塗布して、赤色光にまで感光する直接ポジ写真感
光材料を作成した。
上記の感光材料を/ kWタングステン灯(色温度21
j≠″K)感光計で、ステップウェッジを介してo、i
秒間露光した。次に自動現像機(Kodak Pros
ter I Processor)でKodak Pr
oster  Plus処理液(現像液pH/ o 、
 7 ) k用イテ3r c′Cct r秒間現像を行
い、同現像機で引続き水洗、定着、水洗後乾燥させた。
こうして得た。各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Dm
ax)、最低濃度(Dmin)及び相対感度を測定1−
1第3表の結果を得た。
8g3表の結果から明らかなように、例示化合物il+
、+21. +3)、 +4)の造核剤はコントロール
の造核剤でおる比較化合物−Aよりすぐれた反転特性を
示すばかりでなく、かつ感度も高いことがわかる。
すなわち、例示化合物の新規造核剤は造核油性が極めて
高いことがわかる。
又、現像液pHを酸でpH1o、oに調整したもので、
これらのサンプルを同じように現像したところ、同等の
すぐれた反転性能を示すことが判った。
比較化合物、−A 化合物−〇 !iIi!施例弘 io cに保ったゼラチン水浴液に銀1モル当v11×
l0−7モルの6塩化イリジウム(1)カリおよびアン
モニアの存在下で硝酸銀水浴液と沃化カリウム、臭化カ
リウム水浴液を同時にぶ0分間で加え、その間のpAg
を7Jに保つことにより平均粒径Q、コjμ、平均ヨウ
化銀含有ft1モル%の立方体単分散乳剤を調製した。
化学増感はしなかった。これらのヨウ臭化銀乳剤に増感
色素としてj 、 j’−シクロローターエチル−3゜
3′−ビス(3−スルフオプロビル)オキサカルボシア
ニンのナトリウム塩、安定剤としてμmヒドロキシ−6
−メチル−/、3.3a、7−チトラザインデン%ポリ
エチルアクリレートの分散物、ポリエチレングリコール
、l、3−ビニルスルホニル−2−プロパツールおよび
表−≠に示した本発明の化合物を添加し、ポリエチレン
テレフタレートベース上に銀量3.≠り/rrL2にな
るごとく塗布を行なった。ゼラチンはl、It/m2で
あった。
この上に保護層として、ゼラチン/、3t/WL”。
ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径コ、jμ)0
 、j 77m2.次の界面活性剤を含む層を塗布し九
界面活性剤 鑓2Cα)C,HI3 比較例として本発明の化合物の代りに、化合物A、D、
E、Fを用いたサンプルを作成した。それらの化合物例
は表≠に示した。
これらの試料′ftJ200’にのタングステン光で光
学ウェッジを通して露光し1次の現像液で3II’0.
30秒現像し、定着、水洗、乾燥した。
祷られた写真性t−表一μに示した。本発明の化合物を
用いると高す感度と硬調性が得られた。
〔現gI液−工〕
ハイドロキノン          to、oyN−メ
チル−p−アミノフェ メール             0.3?弘−メチル
−μmヒドロキシ メチル−l−フェニル−3 一ピツゾ1ノドン           −水酸化ナト
リウム         it、oyホウWl    
           j弘、oy亜硫酸カリウム  
      /10.Ofエチレンジアミン四四酢酸二 上リウム             / 、Of臭化カ
リウム           10.Ofj −7f 
)k ヘンソトリアゾール   θ、り2コーメルカブ
トベンツイミダゾ ールーj−スルホン酸      0.323−(!−
メルカプトテトラゾ ール)ベンゼンスルホン酸ナト リウム              0.29N −n
−ブチルジェタノールアミンit、oyトルエンスルホ
ン酸ナトリウム   r、oy水を加えて /ffi 
         /   l1pH=ii、tに合せ
る(水酸化カリウムを加えて)           
 pH//、6第tI表 *1感  度:比較例−1の感震(logE)を基車と
して、それとの差で示す。従 って1例えは+1.0ということ は、ブランクに比べてlogE  で i、o高感であること、即ち、I 0倍高感であることを表わす。
米2階KM!(γ):特性曲線で濃度0.Jの点と3゜
0の点を結ぶ@線の傾きであり 、値が大きいほど硬調であるこ、 表わす。
*3網点品質:網点品質は!段階に視覚的に評価したも
ので「j」が最もよく。
r/Jが鼓も怒い品質を表わ− 製版用網点原版としては、網入 質「jLrμ」が実用可能−・ 「3」は粗悪だが、ぎりぎり一 でき、「コ」、「l」は実用り 能な品質の網、Ii′(である。
*4黒ボッ:黒ボッは顕微鯨観察によりjfiに評価し
たもので、「j」が; よく「l」が最も悪い品質を表わ す。「!」又は「≠」は実用可能 で「3」は粗悪だが、ぎりぎり実 用でき「コ」又はl’−/Jは実用不 可である。
比較化合物−A 比較化合物−D 比較化合物−F 以上の結果より本発明の化合物は比較化合物より高い感
度と硬調性が得られた。また比較化合物Fは比較化合物
−L)、EK比べ黒ボッが良化するものの、γ、網点の
品質の向上は認められなかったが、本発明の化合物では
硬調であり、かつ網点品質、黒ボッも良化していること
がわかる。
実施例! 実施例μのサンプルを、次の現像液で31’C30秒現
像し、定着、水洗、乾燥を行った。
〔現像液−■〕
ハイドロキノン          コj’   9μ
mメチル−≠−ヒドロキシ メチル−/−7二二ルー3 一ピラゾリドン          o、syエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム            to、ry水酸化カ
リウム          10.!f炭酸ナトリウム
(−水塩)     //、Of亜硫酸ナトリウム(無
水)     A4.7r美化カリウム       
     3.325−メチルベンゾトリアゾール  
 00μm3−(!−メルカプトテトラゾ ール)ベンゼンスルホン酸ナ トリウム              00=22−メ
ルカプトベンツイミダゾ ールー!−スルホン酸ナトリ ラム               0.32β−フェ
ネチルアルコール     2.0M水を加え lρ p)(=10.7(水酸化カリウムを加えて介せる) 得られた写真性を表−!に示1−だ。本発明の化合物を
用いると、pH=10,7と低い現像液でも、高い感度
と、高い硬調が得られた。
第5表 実施例6 IAO’(に保ったゼラチン水浴液に銀1モル当りs、
oXio  ’モルの(NH4)3Rhα6の存在下で
硝酸銀水浴液と堪化す) IJウム水溶液を同時に混合
したのち、当業界でよく知られた方法にて。
町浴性塩を除去したのちにゼラチンを加え、化学熟成せ
ずに安定化剤としてλ−メチルー≠−ヒドロキシー/、
3.3a、7−チトラアザインデンを添加した。この乳
剤は平均粒子サイズがo、irμの立方晶形をした単分
散乳剤であった。
この乳剤に表−6に示したヒドラジン化合物とポリエチ
ルアクリレートラテックスを固形分で対ゼラチン30w
t%添加し、硬膜剤として、l。
3−ビニルスルホニルーコープロノモノールi 加、t
、ポリニスデル支持体上に3.♂2/m2のAgtにな
る様に塗布した。ゼラチンはt、!?/rrt2であっ
た。この上に保護層としてゼラチン/、!v/rrL2
の層上塗布した。
このサンプルに大日本スクリーン■製明室プリンターp
−1,07で、光学ウェッジ全通して蒔元し実施例≠の
現像液−1で3♂oCコO秒現像処理し、定着、水洗、
乾燥した。
得られた写真性の結果を表−6に示した。
本発明の化合物は、比較化合物に比べ高い硬調性および
感度を与える。
実施例7 (乳剤の調製) 硝酸銀水溶液と%銀1モルあたりOoよ×io  ’モ
ルの六塩化ロジウム(III)酸アン七ニウムを含む塩
化す) IJウム水m液をダブルジェット法により3j
’Cのゼラチン溶液中でpHを4.jになるようにコン
トロールしつつ混合し、平均粒子サイズ0.07μmの
単分散塩化銀乳剤を作った。
粒子形成後、当業界でよく知られているフロキュレーシ
ョン法により可溶性塩類を除去し、安定剤としてμmヒ
ドロキシ−6−メチル−l、3゜3a、7−チトラアザ
インデンおよび/−フェニル−!−メルカプトテトラゾ
ールを添加した。乳剤/ kg中に含有されるゼラチン
はjjf%銀は1ozyであった。
(感光材料の作成) 前記乳剤に1表−7に示す本発明および比較例の造核剤
、および次に示す造核促進剤と次に、ポリエチルアクリ
レートラテックス(l≠1n9/m2)、さらに硬膜剤
として2.II−ジクロル−6−ヒドロキシ/、3.j
−)リアジンナトリウム塩を添加して 7 m26たり
3.j2の銀菫となるようにポリエチレンテレフタレー
ト透明支持体上にハロゲン化銀乳剤層を塗布し、さらに
その上層にゼラチン<t、3f/rn  )、e布助剤
として1次の3つの界面活性剤、安定剤、お工びマット
剤を含む保護層を塗布し、乾燥した。
界面活性剤         添加液(ダ/m2)CH
C00C,H□33,7 CHCOOC,H13 S 03 N a C6F17K)2NCH2COOK     、2 、
j3H7 安定剤 チオクト酸 マット剤 ポリメチルメタクリレート (平均粒径λ、jμ)    ?、O このサンプルに大日本スクリーン■製明室プリンターP
−407で、光学ウェッジを通して露光し、現像液−I
でJr’C20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥した。
得られた写真性の結果を表−7に示した。
比較例ではγが軟調な特性しか得られなかったが1本発
明の化合物では、γがio以上の優れた硬調画情が得ら
れた。また、比較例では感度はほとんど上昇しないのに
対して1本発明のサンプルでは著るしい感度の上昇が得
られた。
手続補正書゛ 1.事件の表示    昭和t3年待願第1八L//I
号2、発明の名称   ハロゲン化銀写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係       η許出願人住 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁目26番30号4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の媚 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載上下記の通り
補正する。
l)第≠頁16行目の rMessJを [MeesJ と補正する。
真感光材料を提供することである。
(問1点を解決する友めの手段) 本発明の諸口的は、ハロゲン化嫁尊真乳剤層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写
真乳剤層又は他の親水性コロイド層に下記一般式(1)
で表わされる化合物を含有させることによシ達成され几
一般式CI) A、  A2 R1−8O2NH−Yl−N−N−G、−L、−Z。
(式中s A1% A2はともに水素原子又は−方が水
素原子で他方はスルホニル酸残基ま九はアシル基を表わ
し、R1は脂肪族基、芳香族基ま几はへテロ環基を表わ
し、Ylは二価の有機基t−ffわし、Glはカルボニ
ル基、スルホニル基、スルホキシfi、−P−基(R2
はアルコキシ基ま窺はア」 3)第11!貞/行目の 「リールオキシ基」t 「リールオキシ基」 と補正する。
4)第1?貞77行目の r NHR3−COOHJ k 「NHI家3、C0OHJ と補正する。
5)第、2.2頁!行目の r 5QJt− 「SHj と補正する。
6)第r5頁7行目の 「 6H13 」? 「 7)第rr頁/コ行目の 「/I6/〜7J’i 「A/〜r」 と補正する。
8)第701頁下から7行目の [本比較化曾吻A%B%DおよびEは」倉「*比較化合
物A%D、EおよびFは」と補正する。
9)第ioり頁If行目の 「造核促進剤」の後に 「セーフライト染料を添加した。」 を挿入する。
1G)第110頁のセーフライト染料の構造式を」 と補正する。
11)第1/2頁λ行目の 「チオクト酸」の後に 「t、o」 を挿入する。
手続補正書 15 事件の表示    昭和A3年特願第1itti
lr号2、発明の名称   ハロゲン化銀写真感光材料
3、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 i 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第1/≠頁/行目の前に別紙の全文を挿入する。
別紙 「実施例−を 実施例−≠のサンプルを実施例−≠と同様に露光後製版
用自動現像機pGttOp型(富士写真フィルム■製)
に、実施例−≠の現像液−■を充填し、次の3条件でJ
4L0(:で30秒現像し、定着、水洗、乾燥した。
〔A〕 自動現像機に充填した現像液の温度が3≠’C
K達したのち、直ちに、現像処理を行う。
(新鮮液による現像) CB)  自動現像機に現像液を充填したまま、参日間
放置した液で、現像処理を行う。(空気疲労液による現
像) (C)  自動現像機に現像液を充填し九のち、富士フ
ィルムGRANDEX  GA −tooフィルムをj
O,r  xt/、0  のサイズで、jOチの面積が
現像されるように露光し、1日に200枚処理し、!日
間繰り返した液で現像処理を行う。処理枚数7枚当シ現
像液−Iをioo■補充する。(大量処理疲労液による
現像)。
得られた写真性を宍−rにボした。処理う/ユング安定
性の点で〔B〕や〔C〕で得られる写真性が(A)の写
真性と差がないことが望ましい0表−!の結果かられか
るように本発明の造核剤を用いると、処理ランニング安
定性が良くなる。
〔表−♂〕
実施例−2 ≠00CK保ったゼラチン水溶液に銀1モル当りj、O
×10   モル(NH4)3Rhα6の存在下で硝酸
銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合したのち
、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去した
のちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤として
λ−メチルー弘−ヒドロ中シー/、3.3a、7−チト
ラアザインデ/を添加した。この乳剤は平均粒子サイズ
がQ。
/!μの立方晶形をした単分散乳剤であった。この乳剤
に表−2のヒト2ジン化合物とl−フェニル−!−メル
カゾトテトラゾールコ、ぶダ/m 、およびポリエチル
アクリレートラテックス固形分で対ゼラチン30wt%
添加し、硬膜剤として。
l、3−ビニルスルホニル−コープロバノールを加え、
ポリエステル支持体上に3. I g/m  のAg童
になる様に塗布した。ゼラチンは/、1g7.2であっ
た。この上に保護層としてゼラチン/ 、 j g /
 7142.塗布助剤として、次の界面活性剤、安定剤
、およびマット剤を含む保護層を塗布し、乾燥した。
界面活性剤 安定剤 チオクト酸         コ、lダ/rIL2マッ
ト剤 ポリメチルメタクリレート(平均粒径λ、jμ)り、O
p/rn2 シリカ  (平均粒径≠、Oμ)?、0ダ/m 2これ
らのサンプルの塗布を行う際に、次のλつの条件で行っ
た。この試験は、感光材料の製造に際して、塗布溶液が
溶解状態で経時しても常に一定の写真性能が得られるか
どうかを調べるものである。
条件/ 感光乳剤層の塗布液で、添加剤を添加したのち、すみや
かに(長くても1時間以内〕、塗布する。
条件λ 感光乳剤層の塗布液で、硬膜剤とポリエチルアクリレー
ト以外の添加剤を加えて、弘o ’OCで2≠時間経時
させた後、硬膜剤とポリエチルアクリレートを添加し、
すみやかに塗布する。
実施例−6と同様に写真性を評価した結果を表−タに示
した。
本発明のサンプルは、塗布液が経時しても、性能の変化
が少ないことがわかる。
また、塗布液のろ過性をテストした。テスト方法と結果
を表−タに示した。表−2から比較例は、塗布液が経時
すると、液中に析出物が生じ、フィルター〇目詰まシを
起こしろ過時間が長くなったシろ過不能になるのに対し
て、本発明のサンプルは、はとんど目詰まりを起こさな
いことがわかる。
手続補正書 1.事件の表示   昭和63年特願第1/μitr号
2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、補正
をする者 、/ 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社゛連絡先 〒106東京都港区西麻布
2丁目26番30号4゜補正の対象  明細書の「発明
の詳細な説明」の閤 & 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を王妃の通シ
補正する。
1)第rt/−頁下から1行目の 「当tKL次。」の後に 「本発明の造核剤を用いたサンプルI6/〜10は、比
較例属人、Bに比べ最大画鐵濃度(Dmax)が高く好
ましかった。
なおマゼンタ濃度、イエロー濃度についても同様の結果
を得た。」 を挿入する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも1つ有し、
    該写真乳剤層又は他の親水性コロイド層に下記一般式(
    I )で表わされるヒドラジン化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1、A_2はともに水素原子又は一方が水素
    原子で他方はスルホニル基またはアシル基を表わし、R
    _1は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わし、
    Y_1は二価の有機基を表わし、G_1はカルボニル基
    、スルホニル基、スルホキシ基、 ▲数式、化学式、表等があります▼基(R_2はアルコ
    キシ基ま たはアリールオキシ基を表わす。)、 ▲数式、化学式、表等があります▼基またはイミノメチ
    レン基を表わし、Z_1はG_1に対し求核的に攻撃し
    、G_1−L_1−Z_1部分を残余分子から分裂させ
    うる基であり、L_1はZ_1がG_1に対し求核攻撃
    し、G_1、L_1、Z_1で環式構造が生成可能な2
    価の有機基である。
  2. (2)ヒドラジン化合物が下記一般式〔II〕で表わされ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、Y_1、A_1、A_2、G_1およ
    びZ_1は一般式〔 I 〕のそれと同義であり、R_b
    ^1〜R_b^4は水素原子、アルキル基、アルケニル
    基およびアリール基を表わし、Bは5員環または6員環
    を形成するのに必要な原子群を表わし、mは0または1
    を表わし、nはZ_1がヒドロキシ基の場合は1を表わ
    し、Z_1が他の基の場合は0または1を表わす。
  3. (3)ヒドラジン化合物が下記一般式〔III〕で表わさ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、Y_1、A_1、A_2、G_1およ
    びZ_1は一般式〔 I 〕のそれと同義であり、R^1
    _c、R^2_cは水素原子、アルキル基、アルケニル
    基、アリール基またはハロゲン原子を表わし、R^3_
    cは水素原子、アルキル基、アルケニル基またはアリー
    ル基を表わす。pは0または1を表わし、qは1〜4の
    整数を表わす。)
JP63114118A 1988-05-11 1988-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2724590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114118A JP2724590B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/349,496 US4971890A (en) 1988-05-11 1989-05-09 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114118A JP2724590B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283548A true JPH01283548A (ja) 1989-11-15
JP2724590B2 JP2724590B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14629589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114118A Expired - Fee Related JP2724590B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4971890A (ja)
JP (1) JP2724590B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277057A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
JPH0627570A (ja) * 1991-09-02 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122731B2 (ja) * 1987-03-13 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02129626A (ja) 1988-11-09 1990-05-17 Konica Corp ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
US5134055A (en) * 1989-04-21 1992-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5212045A (en) * 1990-05-09 1993-05-18 Mitsubishi Paper Mills Limited Method for image formation
US5041355A (en) * 1990-05-24 1991-08-20 Eastman Kodak Company High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing ethyleneoxy groups
JP2835647B2 (ja) * 1990-11-27 1998-12-14 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5279919A (en) * 1991-07-30 1994-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5316889A (en) * 1992-03-31 1994-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and photographic image forming method using the same
JP3136025B2 (ja) * 1993-03-31 2001-02-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5629140A (en) * 1995-01-17 1997-05-13 Eastman Kodak Company Photographic elements containing scavengers for oxidized developing agent
US5747235A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5747236A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US6010841A (en) * 1996-01-26 2000-01-04 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
DE69731568T2 (de) 1996-01-26 2005-12-22 Eastman Kodak Co. Lichtempfindliche Silberhalogenidemulsionschicht mit gesteigerter photographischer Empfindlichkeit
US5834172A (en) * 1996-02-23 1998-11-10 Eastman Kodak Company Photographic coating compositions and photographic elements made therefrom
DE69821294T2 (de) 1997-07-25 2004-11-18 Eastman Kodak Co. Lichtempfindliche Silberhalogenidemulsionsschicht mit verstärkter photographischer Empfindlichkeit
US5994051A (en) * 1997-07-25 1999-11-30 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0893732B1 (en) * 1997-07-25 2003-01-22 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US6514682B1 (en) 2001-06-20 2003-02-04 Eastman Kodak Company Speed addendum for photographic emulsions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160438A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6329750A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510852B2 (ja) * 1985-09-20 1996-06-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160438A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6329750A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277057A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627570A (ja) * 1991-09-02 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724590B2 (ja) 1998-03-09
US4971890A (en) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01283548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5601964A (en) Silver halide photographic materials
JPH01276128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02139538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553928B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH022541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4960672A (en) Silver halide photographic material
JPH01285940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746210B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654684B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63121838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0277057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02221954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2542907B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees