JPH01273043A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH01273043A
JPH01273043A JP10357988A JP10357988A JPH01273043A JP H01273043 A JPH01273043 A JP H01273043A JP 10357988 A JP10357988 A JP 10357988A JP 10357988 A JP10357988 A JP 10357988A JP H01273043 A JPH01273043 A JP H01273043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
cpd
developing
layer
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10357988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10357988A priority Critical patent/JPH01273043A/ja
Publication of JPH01273043A publication Critical patent/JPH01273043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を処理する感光材
料処理装置に関する。
(従来の技術) 一般に、露光後のハロゲン化銀写真感光材料(以下、感
光材料という。)を自動現像機等で現像するには、現像
部で現像され、その後感光材料は漂白定着部、水洗部へ
と順次送られて漂白定着、水洗の工程が施されるように
なっている。
上記の現像部における現像に際しては、感光材料の種類
に応じて適正な現像を行うために、感光材料の種類に応
して現像条件を選定する必要がある。
このような現像条件を決定するパラメータとしては、用
いる現像液の処方、現像時間、現像温度等が挙げられる
ところで、感光材料を現像する場合、現像液の疲労が問
題となり、補充方式を適用したり、あるいは現像液を再
生する方法が試みられている(特開昭53−20927
号、同53−37015号、同52−143018号、
同52−146236号、同53−149331号、同
54−9629号公報等)。
このようななかて、ハロゲン化銀としてAgCuから主
に構成される感光材料を現像する場合現像液中のBr−
等が存在すると感光材料の現像が抑制されてしまうとい
う問題がある。
このような問題は、例えばAgBrから主に構成される
感光材料(例えば AgBrCl1から構成されるオー
トポジカラー感光材料等)とAgCρから主に構成され
る感光材料(例えばAgCftから構成されるカラーペ
ーパー)とにおいて現像液を共通に使用した場合などに
生しる。 具体的には、オートポジカラー感光材料を現
像する際に溶出したBr−等がカラーペーパーの現像を
抑制することになる。
そこで、このような現像の抑制を防止するために、例え
ばカラーペーパーに適した現像温度、あるいは現像時間
を選択するとオートポジカラー感光材料では現像が進行
しすぎてカブリか生してしまうこととなる。
このようなことから、現像液中に溶出したBr−等を除
去する必要かある。
また、現像液中のBr−等を除去するのみならず、Br
−等の除去に加えて、さらには上記の感光材料の組合せ
例に限定されることなく、感光材料の種類に応じた適正
な現像を行うことができる現像条件を選定する必要があ
る。
このようななかで、現像時間を変えることにより適正な
現像を行う方法がよく用いられている。
この現像時間を変えるという方法は、感光材料の増減感
を行なうためにも施されることがある。
具体的には、現像部におりる現像槽内の感光材料の搬送
経路長は一定であるため、搬送速度を調整することによ
り現像槽内における浸漬時間をかえることにより行う方
法が通常実施されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記の方法で現像時間を変えることは、感光材
料の搬送速度は、現像槽と、それに続く次工程の漂白定
着を行う漂白定着槽、水洗を行う水洗槽等の処理部全体
で一定であるため、例えは増感のために搬送速度を遅く
した場合、それに伴って漂白定着槽および水洗槽内の搬
送速度も遅くなり、その分全体としての処理時間が長く
なるという欠点がある。
また、感光材料の搬送速度を変えず、現像槽内の搬送経
路長を変える方法として、■処理部に搬送経路長の異な
る数種の現像槽を設置し、これらのうちから適正なもの
を選択(感光材料の搬入位置を選択する)して使用する
方法、または■搬送経路長の異なる数種の現像槽を用意
し、これらのうちから適正なものを選択し、処理部に装
填して使用する方法が考えられる。
しかし、前記■の方法では、現像槽を設置するためのス
ペースが大となり、また、前記■の方法では現像処理条
件が変わる度に現像槽を交換しなければならず、その作
業に多大な手間および時間を要するため、結局いずれの
方法も実現性に乏しい。
またBr−等除去に際しては、装置を複雑化させること
なく、かつBr−等除去効率を良化することが要求され
る。
本発明は、感光材料の種類に応じて簡易にかつ適正に現
像を行うことが可能な感光材料処理装置を提供すること
を目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の感光材料処理装置
は、像様露光された乳剤成分の異なる2種以上の感光材
料を処理液の収納された処理槽に搬送して同一の処理液
で処理するものであって、化学吸着により処理液中に存
在する所定のイオンを除去する手段と、前記感光羽村の
搬送経路長を変更する手段とを有するものである。
〔作 用〕
本発明によれは、像様露光された感光材料は、処理液、
特に現像液を収納する現像槽を搬送される。 この場合
感光材料から溶出して現像液中に存在するBr−等の所
定のイオンは化学吸着、好ましくはイオン交換処理によ
り除去させる。 また、感光材料の種類に応じて搬送経
路長を変更させ、現像時間を増減させる。
〔実施例〕
実施例について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の感光材料処理装置の処理部における
現像部10と循環部11との構成例を示す端面図である
。 同図に示すように、本発明における現像部10は、
縦長の現像槽2を有しく現像槽の数は、2以上であって
もよい)、その中には現像液3が所定のレベルまで入れ
られている。
この現像槽2内の現像液3に、感光材料200を浸漬し
て現像を行うものであり、現像槽2内には、感光材料2
00を搬送するための種々のローラが配置されている。
  これらのローラは、以下に述べるユニット毎にまと
められている。
第1図に示すように、現像槽2の謀さ方向に沿って上部
から可動式ローラユニット4A、4B、4Cおよび最下
段に固定式ローラユニット5がそれぞれ所定の間隔をお
いて設置されている。 また、各可動式および固定式ロ
ーラユニット4A、4B、4C15の間および可動式ロ
ーラユニット4Aの上部には中継ローラユニット6が設
置されている。
可動式ローラユニット4A、4B、4Cは、中央部の駆
動回転する主ローラ40と、この主ローラ40の下部に
位置する反転ガイド41と、主ローラ40の両側に各々
位置する一対のガイトローラ42.43とで構成される
主ローラ40は大径であり、任意の駆動手段(図示せず
)により図中時計方向に駆動回転するものである。
反転ガイド41は、例えば湾曲板のような円弧状の湾曲
部分を持つ部材であり、その湾曲部分に沿って感光材料
200を誘導することにより感光材料の進行方向を転換
するものである。
ガイトローラ42.43は、自由回転するローラ(アイ
ドルローラ)であり、主ローラ40との間で感光材料2
00を挟持するものである。  このガイトローラ42
.43は、例えはスイッチの切り替えにより、第1図の
実線で示す位置(以下「反転位置」という)と、点線で
示す位置(以下「通過位置Jという)とを移動すること
ができる。 即ち、反転位置では、ガイトローラ43か
反転ガイド41の両側端部にて感光材料200を挟持し
、感光材料200を反転ガイド41と主ローラ40との
間に導入し、反転ガイド41に沿って方向転換するよう
導く。 一方、通過位置では、ガイトローラ42か感光
材料200を挟持し、ガイトローラ42.43は外方へ
離脱し、感光材料200をそのまま直進させる(可動式
ローラユニットの主ローラ40と反転ガイド41との間
を通過しない)。
ガイドローラ42.43は、それらが一体として移動し
ても、それぞれ独立して移動してもよい。 また、ガイ
ドローラ42.43を移動させる手段は、特に限定され
ず、公知の機構、駆動源等を用いたものでもよい。
固定式ローラユニットは、現像槽2の底部に設置され、
中央部の駆動回転する主ローラ50と、この主ローラ5
0の下部に位置する反転ガイド51と、主ローラ50の
両側に各々位置する一対のガイトローラ52.53とで
構成される。
主ローラ50は大径てあり、任意の駆動手段(図示せず
)により図中時計方向に駆動回転するものである。
反転ガイド51は、例えは湾曲板のような円弧状の湾曲
部分を持つ部材であり、その湾曲部分に沿って感光材料
200を誘導することにより感光材料の進行方向を転換
するものである。
ガイドローラ52.53は、自由回転するローラであり
、主ローラ5oとの間で感光材料200を挟持するもの
である。 このガイトローラ52.53は、前記ガイト
ローラ42.43のように移動するものではなく、ガイ
トローラ53が反転ガイド51の両側端部にて感光材料
200を挟持する位置に固定され、感光材料200を反
転ガイド51と主ローラ5oとの間に導入し、反転ガイ
ド51に沿って方向転換するよう導いている。
中継ローラユニット6は、中央部の主ローラ60と、そ
の両側に位置し、主ローラ6oとの間で感光材料200
を挟持するガイドローラ61.61とで構成されている
。 なお、ガイトローラ61.61は、自由回転するロ
ーラであり、主ローラ60は、自由回転するローラでも
駆動回転するローラでもよい。
このような現像部10において、上記各主ローラおよび
ガイトローラは、使用する現像液3に対し耐薬品性を有
する材料で構成されているのが好ましく、その構成材料
としては、例えばネオブレン、ブタジェン−ネオブレン
−コーポリマー、ブタジェン、天然ゴム等の各種ゴム、
フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ナイロン等の各種樹脂、アルミナ等の各種
セラミックス、ステンレス、ハステロイ、チタン等の耐
食性を有する金属等が挙げられる。
なお、図示中の現像部10では3段の可動式ローラユニ
ット4A、4B、4Cと最下段の固定式ローラユニット
5が設置されているが、その設置段数はこれに限定され
るものてはない。
従って、上記構成の本発明におりる現像部10の作用は
、以下の通りである。
各ユニットの主ローラが図中時計方向に駆動回転するこ
とにより、感光材料200が現像槽2内を矢印方向に搬
送される。
感光材料200の搬送に先立って、可動式ローラユニッ
ト4A、4B、4Cのうちいずれか1つのユニットにお
りるガイトローラ42.43を反転位置とするか、また
は全ての可動式ローラユニット4A、4B、4cのガイ
トローラ42.43を通過位置とする。  これにより
、現像aI2内を下降する感光材料200は、ガイトロ
ーラ42.43を反転位置とした可動式ローラユニット
または固定式ローラユニット5において反転し、上昇す
る。
即ち、可動式ローラユニット4A、4B、4Cまたは固
定式ローラユニット5のうちのどのユニットで感光材料
200を反転させるかを選択することにより、感光材料
200の現像槽2内の搬送経路長(以下「パス長」とい
う)を段階的に変更することかできる。
本発明における循環部11は、現像槽2に収納された現
像液3を現像槽2外に取り出して循環させるものである
。 循環部11には、ポンプPを設けるなどして、これ
により循環させればよい。
この循環部11には、現像液中に存在するBr−等を化
学吸着により除去する手段として、取り出した現像液3
を濾過するフィルター部12が設けられている。
このフィルタ一部12は、第3a図に示されるように複
数のフィルターF1〜F6から構成され、例えば軸を中
心に回転可能に設けられた支持台92にフィルターF1
〜F6を設置し、回転によりその位置が変化するように
構成した、いわゆるターレット式の構造となっている。
それぞれのフィルターF1〜F6は、第1図、第3b図
に示されるように、筒状の複数の貫通孔を有する芯材8
1に巻き上げたイオン交換繊維の巻玉82から構成され
る。そして、この巻玉82はそれぞれケース83に収納
され、巻玉82の芯月81の一方の開口端は封止部材8
4で封止され、芯材81の他方の開口端はケース83の
出口部分eと連通する。 この結果、循環する現像液3
は巻玉82を通過してイオン交換される。
フィルターF1〜F6の人口部分iと出口部分eは三方
向に開放可能とされており、三方コック85がそれぞれ
設けられて適宜開放方向を設定でとるように構成されて
いる。 そして、所定の人口部分1と出口部分eで循環
部11の連結管91と連結するようになっている。
現像液14の濾過に際しては、複数のフィルターを用い
ることが好ましく、フィルターを連続して通過させるこ
とが好ましい。
第3b図には、フィルターF1〜F3を使用した例が示
される。
現像槽10から取り出された現像a14は、矢印で示さ
れるようにフィルターF1の人口部分iから流入し、フ
ィルターF1、F2、F3と順次通過してフィルターF
3の出口部分eから流出し、再び現像槽10へと戻るよ
うになっている。
なお、第1図では、フィルターF1のみを図示し、他の
フィルターの図示は省略している。
この場合、現像液3を濾過する際に用いるフィルターF
1〜F3は、現像液3をFl、F2、F3と順次通過さ
せて用いているため、フィルターF1、F2、F3の順
にイオン交換繊維の交換能が低下することとなる。
従って、3個のフィルターを用いる方式で使用するとき
は、フィルターF1〜F3を使用後、適時、使用するフ
ィルターを交換し、フィルターF2〜F4とすることが
好ましい。 同様に順次フィルターF3〜F5、フィル
ターF4〜F6と交換して使用するようにすればよい。
このように、複数のフィルターF1〜F6を順次交換し
て使用しているため、使用していないフィルターについ
てイオン交換繊維フィルターを交換してやればよく交換
が容易である。
またこのようなフィルターについてイオン交換繊維の交
換能を再生してやればよく、再生も容易となる。
本発明において用いるBr−等を除去するための化学吸
着の方法は、特に限定されることはないが、イオン交換
処理法によるのがよく、具体的には前記のイオン交換樹
脂の繊維の他、イオン交換膜やイオン交換膜のチップ等
を適用すれば良い。
なかでも、上記図示例のように、イオン交換繊維を適用
したものが好ましい。
イオン交換繊維はアニオン交換性のものであればよく、
具体的には、例えはトリメチルアンモニウム型のもの〔
商品名TlN−200(東し■製)〕などを用いる。
このものは、橋かけポリスチレンにイオン交換基として
トリメチルアンモニウムイオンを導入した母体中にポリ
プロピレンの芯を入れることで繊維化したものである。
イオン交換繊維は、繊維径が数十μm程度で比面積が大
ぎく、イオン交換反応を効率よく進行させることができ
る。
その他の化学吸着物質としては、ゼオライト、特殊な岩
石、酸性白土などを利用することも可能である。
本発明において、Br−等を化学吸着する手段として好
ましい態様であるイオン交換繊維を適用したものは、現
像液3中のBr−を完全に近い形で除去することができ
る。 また、Br−のみならず、■−等のハロゲンイオ
ンや現像液中に、溶出するカブリ防止剤等も除去するこ
とができる。
このようなことから、例えはハロゲン化銀としてAgB
rから主に構成される感光材料(例えばオートポジ感光
材料など)を現像する現像液とハロゲン化銀としてAg
Cf1から主に構成される感光材料(例えばネガのカラ
ーペーパーなど)を現像する現像液とを共用することが
てぎる。
AgBrから主に構成される感光材料が現像液中に溶出
するBr−を除去できるからである。
従って、本発明においては乳剤成分の異なる2種以上の
感光材料を同一の現像液で現像できることとなる。
本発明の感光材料処理装置は第1図に示すような現像部
と循環部との構成例に限らす、第2図に示すような構成
例であってもよい。
第2図は、現像部10′と循環部11′との構成例を示
す端面図である。 同図に示すように、本発明における
現像部10′は、前記と同様の現像4!2内に現像槽の
深さ方向に移動可能な感材反転用ローラユニット7が設
置されている。
この感材反転用ローラユニット7は、中央部の駆動回転
する主ローラ70と、この主ローラ70の下部に位置す
る反転ガイド71と、主ローラ70の両側に位置するの
ガイドローラ72.72とで構成される。
大径の主ローラ70は、任意の駆動手段(図示せず)に
より図中時計方向に駆動回転するものである。
反転ガイド51は、例えば湾曲板のような円弧状の湾曲
部分を持つ部材であり、その湾曲部分に沿って感光材料
200を誘導することにより感光材料の進行方向を転換
するものである。
ガイドローラ72.72は、自由回転するローラであり
、反転ガイド71の両側端部にて主ローラ70との間て
感光材料200を挟持するものであり、感光材料200
を反転ガイド71と主ローラ70との間に導入し、反転
ガイド71に沿って方向転換するよう導いている。
この現像部10′ては、感材反転用ローラユニット7を
現像槽2の上部から底部までの範囲(第2図中点線で示
す)で上下方向に移動することにより、感光材料200
のパス長を連続的に変えることができる。
なお、感材反転用ローラユニット7を移動させる手段(
図示せず)としては、例えは油圧シリンダ、エアシリン
ダ等の駆動源を用いて、ユニット7ごと移動しつるもの
であればいかなるものでもよい。 また、第2図中では
省略されているが、現像槽2の適所にガイトローラ、補
助ローラ等を設けてもよい。
その他、本発明の感光材料処理装置の現像部においては
、パス長を変更する手段は上述したものに限定されず、
感光材料のパス長を変更することかできるものであれば
いかなるものでもよい。
また、第1図または第2図に示すように、本発明の感光
材料処理装置の循環部11.11′におけるフィルタ一
部12ではフィルターの数を6個として、そのうちの3
個を同時に順次使用するような構成としているが、同時
に使用するフィルターの数をかえてもよく、現像槽2内
の現像液3を循環できるような構成であればいかなるも
のでもよい。
また、上記のようなターレット方式により交換すること
が好ましいか、これに限定されるものてはなく交換可能
とすれはよい。
本発明に用いる現像液としては、公知の白黒現像液、カ
ラー現像液のいずれであってもよく、適用する感光材料
等により適宜選択すればよい。
本発明の感光材料処理装置は、自動現像機、銀塩写真式
複写機の現像部等に適用することがてぎる。
また、本発明の感光材料処理装置は、現像と次工程の漂
白定着を別々に行う形態の感光材料処理装置に適用する
ことも、また現像と定着とを単一浴て行わせるような感
光材料処理装置に適用することも可能である。 また、
カラーリバーサル処理における現像装置に適用すること
もできる。 この場合、補充方式であっても無補充方式
であってもよい。
本発明においては現像部での処理にひぎ続く工程の漂白
定着を行う漂白定着部、その後の水洗を行う水洗部(現
像部で漂白定着も行うものであるときは水洗部)の8槽
を本発明におりる現像槽と同様、感光材料のパス長を変
更できるものとしてもよい。
このように組合わせることにより、さらに処理の迅速化
をはかることかてきる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、化学吸着により現像液中に存在するB
r−をはしめとるへロケンイオン等を簡易に除去するこ
とができる。 そのため、例えばハロゲン化銀としてA
gBrから主に構成される感光材料とA3Cuから主に
構成される感光材料とを同一の現像液で現像処理するこ
とかできる。
また、感光材料の搬送経路長を変更することができるた
め、同一の感光材料処理装置にて上記感光材料の組合せ
例に限らず、乳剤成分の異なる感光材料の種類に応じて
現像時間を変更することがてき、各感光材料に適正であ
って、かつ最短の現像時間て現像を行うことが可能とな
る。
さらには装置的にも簡単な構造とすることができ、コス
ト的にも有利である。
本発明者は、上記の効果を確認するため、種々の実験を
行ったが、以下にその一例を示す。
(実験例) 下記の構成で感光材料a(ポジタイプのカラー感光材料
)および感光材料b(ネガタイプのカラー印画紙)を作
製した。
感光羽着aの作製 ポリエチレンの両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0μ)の表側に、次の第1層から第14層を、裏側に第
15層から第16層を重層塗布したカラー感光材料を作
製した。 第1層塗布側のポリエチレンには酸化チタン
を白色顔料として、また微量の群青を青み付は染料とし
て含む(支持体の表面の色度はL*、B*、b中糸て8
8.0、−020、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g / m’単位)を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。 
各層に用いた乳剤は後述する乳剤EMIの製法に準して
作られた。 但し第14層の乳剤は表面化学増感しない
リップマン乳剤を用いた。
MIFI(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         ・・・0.10ゼラ
ヂン            ・・・070第2層(中
間層) ゼラチン            ・・・070第3層
(低感度赤感層) 赤色増感色素(E x S−1,2,3)で分光増感さ
れた臭化銀(平均粒子 サイズ0.25μ、サイズ分布[変 動係数コ8%、八面体)    ・・・004赤色増感
色素(EXS−1,2,3) で分光増感された塩臭化銀(塩化銀 5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10
%、八面体)  ・・・008ゼラチン       
     ・・弓OOシアンカプラー (ExC−1,2,3等量)    =−0,30退色
防止剤(Cpd−1,2,3,4等ff1)・・・01
8 スティン防止剤(cpd−s)   ・・・0003力
プラー分散媒(cpd−a)   ・・・003カプラ
ー溶媒 (Solv−1,2,3等量) ・・・0.12第4層
(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3) で分光増感された臭化銀(平均粒子 サイズ060μ、サイズ分布15%、 八面体)           ・・・0.14ゼラチ
ン            ・・・1.00シアンカプ
ラー (ExC−1,2,3等量)    −0,30退色防
止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・018 カプラー分散媒(cpd−a)   ・・・003カプ
ラー溶媒 (Solv−1,2,3等量) ・・・012第5層(
中間層) ゼラチン            ・・弓00混色防止
剤(Cpd−7)     ・・・0.08混色防止剤
溶媒(Solv−4,5等量)・・・ 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8)・・・010第6層
(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ025 μ、サイズ分布8%、八面体) ・・・004緑色増感
色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀
5モル%、 平均粒子サイズ0.40μ、 サイズ分布10%、 八面体) ・・・006ゼラチン
            ・・・080マゼンタカプラ
ー (ExM−1,2等量)      ・0 、11退色
防止剤(Cpd−9)     ・・・0.10ステイ
ン防止剤(Cpd−1o、11.12.13を10ニア
:7:1比で) ・・・ 0.025 カプラー分散媒(cpd−s)   ・・・005カプ
ラー溶媒 (Solv−4,6等量)    −0,15第7層(
高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
) ・・・0.10ゼラチン           ・
・・0.80マゼンタカプラー (ExM−1,2等量)      ・o、++退色防
止剤(Cp d −9)     ・0.10ステイン
防止剤(Cpd−10,11,12,13を10ニア:
7:1比で) ・・・ 0025 カプラー分散媒(Cpd−6)   ・0.05カプラ
ー溶媒 (Solv−4,6等量)    ・0.15第8層(
中間層) 第5層と同し 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイF 銀−0,12 ゼラチン            ・・・0.07混色
防止剤(Cp d −7)     −0,03混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・ 041O ポリマーラテックス(Cpd−a)・・・007第10
層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で 分光増感された臭化銀(平均粒子 サイズ0.40μ、サイズ分布8%、 八面体)            ・・・0.07青色
増感色素(ExS−5,6)で 分光増感された塩臭化銀(塩化銀8干ル%、平均粒子サ
イズ0.60μ、 サイズ分布11%、八面体)  ・・・014ゼラチン
            ・・・0.80イエローカプ
ラー(ExY−1)  −・・0.35退色防止剤(C
pd−14)    ・・・0.10ステイン防止剤(
Cpd−5, 15を1・5比で)      ・・・0007力ブラ
ー分散媒(cpd−6)   ・・・005カプラー溶
媒(So Iv−2)   −0,10第12層(高感
度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で 分光増感された臭化銀(平均粒子 サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八面体)   
        ・・・0,15ゼラチン      
      ・・・O,fitlイエローカプラー(E
XY−1)  ・0.30退色防止剤(Cpd−14)
    ・・・0.10ステイン防止剤(cpd−s、 15を15比て)      ・・・0.007力ブラ
ー分散媒(cpa−a)   ・・・005カプラー溶
媒(Solv−2)   ・・・0.10第13層(紫
外線吸収層) ゼラチン            ・・弓00紫外線吸
収剤(Cp d−2,4, 16等量)          ・・・050混色防止
剤(cpd−7, 17等量)          ・・・003分散媒(
cpa−a)       ・・・0.02紫外線吸収
剤溶媒(Solv−2, 7等量)           ・・・008イラジエ
ーシヨン防止染料(Cp d −18,19,20,2
1を10・ 10:13・15比で)    ・・・004第14層
(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、 平均サイズ0.2μ)     ・・・0.03ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体         ・・・001ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子(平均 粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素 (平均粒子サイズ5μ)等量  ・・・005ゼラチン
            ・・弓80ゼラチン硬化剤(
H−1、H−2等量)・・・ 0.18 第15層(裏層) ゼラチン            ・・・250第16
層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ24μ)と酸化けい 素(平均粒子サイズ5μ)等量 ・・・0.05ゼラチ
ン            ・・・2.00ゼラチン硬
化剤(H−1、H−2当量)・・・ 014 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0,40μの八面体臭化銀粒子を得た。 こ
の乳剤に銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオン 6mgのチオ硫酸ナ
トリウムと7mgの塩化金酸(4水塩)を順次加え75
℃で80分間加熱することにより化学増感処理を行なっ
た。  こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同
様な沈澱環境でさらに成長させ、最終的に平均粒径が0
7μの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。 
粒子サイズの変動係数は約10%であった。 この乳剤
に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1
.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間
加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化錫に対しそれぞれ10−3重量%、造核
促進剤としてCpd−22を10−2重量%用いた。 
さらに各層には乳化分散助剤としてアルカノールX C
(Dupon社)およびアルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステルおよびM
agefac  F−120(大日本インキ社製)を用
いた。 ハロゲン化銀およびコロイド銀含有層には安定
剤として(Cpd−23,24,25)を用いた。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
ExS−1 ExS−2 ExS−3 ,1>IJ3Na            :>lJ3
xS−4 ExS−5 ExS−6 cpa−1 cpa−2 cpa−3 cpa−4 Cpd−5cpd−a Cpd−7−cpd−a pd−9 cpa−t O し5hutt、ノ Cpd−11 Cpd−12Cpd−13 pd−15 Cpd−16Cpd−17 pd−18 Cpcl−19 、>u3x               ゐu3xp
d−20 Cpd−21 Cpcl−22 し1−13 Cpd−23Cpd−24 pd−25 XC−1 XC−2 EXC−3 EXM−1 EXM−2 し8”171Uノ XY−1 Solv−1ジ(2−エチルヘキシル)セバケート5o
lv−2トリノニルホスフェート 5olv−3ジ(3−メチルヘキシル)フタレート5o
lv−4トリクレジルホスフェート5olv−5ジブチ
ルフタレート 5olv−6トリオクチルホスフェート5olv−7ジ
(2−エチルヘキシル)フタレートH−11,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンH−24,6
−ジクロロ−2−ヒトロギシー1.3.5−トリアジン
Na塩 ExZK−17−[3−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)ベンズアミド]−10−プロパルギル−1
,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム ベルクロ
ラートExZK−21−ホルミル−2−(4−[3−(
3−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)
フェニル]ウレイド)ヘンゼンスルホンアミト]フェニ
ル)ヒドラジン感光材料すの作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成のカラー印画紙を作製した。 塗布液は
下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)  19. 1 gお
よび色像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル2
7.2ccおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7c
c (8,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルヘンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。 この乳
化分散物と乳酸EM7およびEM8とを混合溶解し、以
下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液
を調製した。 第二層から第七要用の塗布液も第−層塗
布液と同様の方法で調製した。 各層のゼラチン硬化剤
としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。(層構
成) 以下に各層の組成を示す。 数字は塗布量(g / m
”)を表わす。 ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料 (Ti02)と青味染料を含む。] 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)て分光増感された単分散塩化銀
乳剤(EM7)   ・・・0.15増感色素(EXS
−1)て分光増感 された単分散塩化乳剤(EM8)・・・0.15ゼラチ
ン            ・・弓、86イエローカブ
ラー(ExY−1)  −0,82色像安定剤(Cp 
d −2)     −0,19溶媒(S o 1 v
 −1)       −0J5第二層(混色防止層) ゼラチン            ・・・0.99混色
防止剤(cpd−3)     ・・・008第三層(
緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM9)           ・・・0.12増感
色素(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EMIO)          ・・・024ゼラチ
ン            ・・・1.24マゼンタカ
プラー(ExM−1)  −、・0.39色像安定剤(
Cpd−4)     ・・・0.25色像安定剤(c
pd−s)     ・・・012溶媒(So 1 v
−2)       −0,25第四層(紫外線吸収層
) ゼラチン            ・・弓60紫外線吸
収剤 (Cpd−8/Cpd−7/Cpd−8−3/2/6 
:重量比)・・・ 070 混色防止剤(cpd−c+)     ・・・005溶
媒(So Iv−3)       =11.42第五
層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM 11 )          ・0.07増感
色素(ExS−4,5)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM 12)          −0,16ゼラチ
ン             ・・・0.92シアンカ
プラー(E x C−1)   =1.46シアンカブ
ラー(ExC−2)   ・・・1.84色像安定剤 (Cpd−7/Cpd−8/Cpd−10・3/4/2
・重量比)・・・ 017 分散用ポリV −(cpd−i 1)  ・0.14溶
媒(S o 1 v−1)       ・−・0.2
0第6層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・0.54紫外
線吸収剤 (Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10−11573
重量比)・・・ 021 溶媒(So Iv−4)       =−0,08第
七層(保護層) ゼラチン            ・・弓33ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・・017流動パラ
フイン         ・・・003また、この時、
イラジェーション防止用染料としては、(Cpd−12
、cpd−t 3)を用いた。
さらに各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールX C([Iupont社)、アルキルヘンゼン
スルホン酸ナトリウム、コハク酸エステルおよびMag
efacx F−120(犬日本インキ社製)を用いた
。 ハロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14,
15)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳 剤  形 状  粒子径   変動係数*(μ) EM 7   立方体   1.1    0.1OE
M 8   立方体   0.8    0.1OEM
 9   立方体   0.45    0.09EM
IO立方体   0.34    0.09EMI l
   立方体   0.45    0.09EM12
   立方体   0.34    0.10した。) 使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xY−1 xM−1 し児 xC−1 xC−2 しふ xS−1 xS−2 さり3 NM  ((、:2 1−15 〕3xS−3 xS−4 Cpd−I Cpd−2 Cpd−3 Cpd−4 Cpd−s Cpd−a Cpd−7 Cpd−8Cpd−9 Cpd−10 Cpd−11 Cpd−12 cpd−t 3 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2トリオクチルホスフェート5olv−3ト
リノニルホスフェート 5olv−4トリクレジルホスフェート上記の感光材料
a、bを像様露光後、第1図に示されるような現像部と
循環部とを有する現像装置を搭載したベーパー処理機を
用いて、下記処理工程にてカラー現像のタンク容量の2
倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行っ
た。 この場合感光材料aの処理後、感光材料すを処理
した。
なお、フィルタ一部としては第3a図および第3b図に
示されるようなターレット式のものを用い、同時に3個
フィルターを使用するような態様て用いた。
また、イオン交換繊維としては、東し■製TlN−20
0(1−リメチルアンモニウム型)を用い、20μm径
の繊維を10本こよりにして束ねた!&維800mを径
5cm、高さ22cmの芯材に巻上げてフィルターを作
製した。
また、下記のカラー現像の工程にて感光材料aの場合は
現像槽中のローラユニット4A〜5を用い、現像時間は
60秒とし、感光材料すの場合はローラユニット4A〜
4Cを用い、現像時間は45秒とした。
カラー現像 35℃   45秒  161mJ2  
17ft漂白定着  30〜36℃ 45秒  1fi
l++l   17ftリンス■  30〜37℃ 3
0秒   −10uリンス■  30〜37℃ 30秒
   −10にリンス■  30〜37℃ 30秒  
360++l    10fL乾  燥     70
〜80℃  60秒感光材料1dあたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
pH(25℃)        10.05   +0
.45漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水   
                         
400mρヂオ硫酸アンモニウム(70k)     
  100m、Q亜流酸ナトリウム         
  17gエチレンジアミン四酢酸鉄(Ill )アン
モニウム      55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アン
モニウム           40g氷酢酸    
            9g水を加えて      
      1000nlpH(25℃)540 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) このように処理した感光材料a、bについて写真性(濃
度、感度、カブリ)を調べたところ、十分な写真性を示
し、好ましいプリントが得られた。
また、ランニングを続けても写真性の変動の巾は小さく
、いつも好ましいプリントが得られた。
次に、Br−等を除去する手段がない従来の装置を適用
して感光材料aについて連M処理すると次第に低濃度(
高感度)硬調になってしまい好ましいプリントが得られ
なかった。 なお、この装置は現像槽が1槽のものであ
る。
そこで、上記の従来の装置において現像槽を2糟とし2
槽の現像槽間を現像液が連通ずるようしたものを適用し
て感光材料aについてランニングすると、はじめは高濃
度(低感度)軟調てカブリが少し生したか、ランニング
を続けるに従って好ましいプリントが得られた。
なお、この場合の現像時間は130秒(空中10秒)で
ある。
このようなことから、従来の装置では、好ましいプリン
トを得るための現像時間が著しく異なる2種以上の感光
材料を現像するとき、現像槽の数を変えざるを得ないな
ど、同し構成の現像槽ては現像できないという事態が生
しることがある。
これに対して、本発明の装置では、2 ff11以上の
感光材料であっても1aiの現像槽のみでかつ時間調節
範囲内で好ましいプリントが得られる。
このように、本発明の装置は、搬送経路長を変更する手
段とBr−等を除去する手段とを共に有するため、1槽
の現像槽のみの時間調節だけで2種以上の乳剤成分の異
なる感光材料が好ましく処理できることが証明された。
さらには、搬送経路長を変更する手段とBr−等を除去
する手段とを共に有する現像槽は1槽に限定されるもの
でなく、始めから2槽〜3槽にしておいて各感光材料に
応じて良好な性能が得られるように条件を細かく設定す
ることも可能である。
以上より、本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感光材料処理装置が有する現像部と
循環部との構成例を示す端面図である。 第2図は、本発明の現像装置が有する現像部と循環部と
の他の構成例を示す端面図である。 第3a図および第3b図は、それぞれ本発明におけるフ
ィルタ一部を説明する斜視図および端面図である。 符号の説明 ハ 10.10′・・・現像部、。 11、・・・循環部、 12・・・フィルタ一部、 F1〜F6・・・フィルター、 4A、4B、4C・・・可動式ローラユニット、40・
・・主ローラ、 41・・・反転ガイド、 42.43・・・ガイトローラ、 5・・・固定式ローラユニット、 50・・・主ローラ、 51・・・反転ガイド、 52.53・・・ガイドローラ、 6・・・中継ローラユニット、 60・・・主ローラ、 61・・・ガイドローラ、 7・・・感材反転用ローラユニット、 71・・・反転ガイド、 72・・・ガイトローラ、 8・・・搬送ロール、 9・・・反転ガイド、 200・・・感光材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様露光された乳剤成分の異なる2種以上の感光
    材料を処理液の収納された処理槽に搬送して同一の処理
    液で処理する感光材料処理装置であって、化学吸着によ
    り処理液中に存在する所定のイオンを除去する手段と、
    前記感光材料の搬送経路長を変更する手段とを有するこ
    とを特徴とする感光材料処理装置。
JP10357988A 1988-04-26 1988-04-26 感光材料処理装置 Pending JPH01273043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357988A JPH01273043A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357988A JPH01273043A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273043A true JPH01273043A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14357693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357988A Pending JPH01273043A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343356A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343356A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07117740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01273043A (ja) 感光材料処理装置
JPS62178257A (ja) 色素画像の形成方法
JPH01267649A (ja) 感光材料処理装置
JP2731942B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPH07111569B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0339961A (ja) 感光材料処理装置
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2731935B2 (ja) 感光材料処理方法
JPH01231051A (ja) 漂白定着用処理剤
JPH02230145A (ja) 感光材料処理装置
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0588309A (ja) 直接ポジ画像形成方法及び露光装置
JP2655345B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH1090828A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および写真要素
JPH0650375B2 (ja) 写真感光材料
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63141049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01200355A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法及び処理装置
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH0355543A (ja) 写真処理装置および処理方法
JPH02149846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の自動現像機及びそれを用いた処理方法
JPH0766171B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料