JPH01200355A - ハロゲン化銀感光材料の処理方法及び処理装置 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH01200355A
JPH01200355A JP2533888A JP2533888A JPH01200355A JP H01200355 A JPH01200355 A JP H01200355A JP 2533888 A JP2533888 A JP 2533888A JP 2533888 A JP2533888 A JP 2533888A JP H01200355 A JPH01200355 A JP H01200355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver
fixing
photosensitive material
fixing solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2533888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2533888A priority Critical patent/JPH01200355A/ja
Publication of JPH01200355A publication Critical patent/JPH01200355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀感光材料から定着液中に溶出する
銀を直流電解により金属銀として析出させ、簡易に銀の
回収を行うとともに、定着液の補充量を低減できる、ハ
ロゲン化銀感光材料の処理方法及び該処理に用いる処理
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料の処理工程の一つである定着
とは、ハロゲン化銀溶解剤による脱銀工程を意味する。
処理を続ける間に定着液中には銀錯塩が蓄積し、定着成
分の活性度が低下し疲労現象を呈するようになる。これ
を防止するには、処理の際に定着槽に適量の定着補充液
を加え、使用された液をオーバーフロー液としてクンク
(定着槽)から排出すればよいが、排出液をそのまま廃
棄するのは環境汚染の点からもまた経済的な点からも好
ましくなく、従来は液の活性度を回復させて再使用でき
れば非常に有利であるとの考えによリオーバーフロー排
出液から銀を回収する方法が種々行われてきた。
このような銀回収法としては、 1)銀よりもイオン化傾向の高い金属と液とを接触させ
る方法(金属置換法)、 2)不活性銀塩を形成する試薬を添加する方法(沈澱法
)や還元沈澱法、 3) イオン交換樹脂を用いる方法(イオン交換法)、
4)銀を電解機の陰極上に析出させる方法(電解法)、 などが挙げられる。これらの方法についての詳細はM、
L、5chrelbo著rPresent 5tatu
s of 5iverRecovery in Mot
ion−Picture Laboratories。
J、 SMPTE、、 7↓、504〜514頁、19
65年)に記載されている。
より具体的には、l)の方法では例えばスチールウール
やアルミウールを用いて、鉄やアルミニウムと銀とを置
換する方法が知られている。しかしながら、この方法で
は排出された定着液から銀を回収できるが、鉄イオンや
アルミニウムイオンが多く含まれる定着液ができてしま
い、水酸化物などの沈澱が発生するので再利用できなか
った。
2)の方法としては、例えば硫化ソーダを加えて硫化銀
を沈澱させて銀を回収する方法が知られている。ところ
が、この方法では、硫化ソーダの悪臭が強く該定着液を
再利用できないという欠点があった。また、還元沈澱法
ではハイドロサルファイド等を用いるが、銀を回収する
時に銀粒子が細かく濾過に長時間を要し、回収に手間ど
ったり、処理液の特性が変化したり等、実用的でなかっ
た。
3)の方法は処理液の再生や再利用ができて好ま・しい
方法であるが、樹脂の銀錯塩吸着容量が極めて小さく経
済的に見合わないという問題がある。
4)の電解法それ自体は極めて古くから知られた方法で
あり、たとえばエム−エル、シュライバーの解説(J、
of the SMPTE  74.5,05頁196
5)にこれらの先行技術の例を多くみることができるが 特に電流効率を向上させる目的による電極板の工夫が米
国特許405403.2292314、同215841
0、同3840455、同400056、同40545
03、ドイツ特許DP−1093561、DT−250
7123、DT−2729567、同674988.1
176373、フランス特許813483、イクリー特
許(I tal、P、)  439945、同4219
22等に記載され、 又電解装置の工夫が米国特許2607721、同196
2306、同3072557、同1900.893.3
03942、 同195953、同!866701等に開示されている
’! 解時の電流密度等のコントロールについては、米
国特許2110930、ドイツ特許 ?12003.1.133565.同1187806等
に多くの工夫がみられる。
しかし、これらの方法によれば銀を効率良く回収できる
ものの、定着液成分であるチオ硫酸ナトリウム及び保恒
剤がかなりの程度酸化分解するため、再刊用゛するため
にはチオ硫酸ナトリウムや保恒剤を補充する必要があっ
た。また装置が大きくなり場所をとるという欠点があっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は定着液中に溶出し、蓄積してくる銀錯
塩を分解して金属銀を析出回収するとともに、定着液の
補充量が少なくても安定した定着処理を行うことができ
る処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明!よ、従来定着槽の外で行われている銀回収の条
件である電圧5〜50V、電流1〜50oAよりもずっ
と低い条件を採用し、かつ定着槽内に該低い電流を流す
と定着液の主成分であるチオ硫酸ナトリウムの分解を最
大限に抑えることができ、かつ銀を効率よく回収できる
との知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、ハロゲン化銀感光材料を現像処理
した後、定着処理を行うにあたり、0.5v以下の電圧
をかけて電流密度が10μ八〜1mA/cdとなるよう
に定着液に通電しつつ定着処理を行うことを特徴とする
ハロゲン化銀感光材料の処理方法を提供する。
また本発明は、現像処理槽、定着処理槽、水洗槽及び/
又は安定槽を有する写真用現像機であって、定着処理槽
内に設けられた陽極と陰極、及び定着処理槽内の定着液
に0.5V以下の電圧をかけて電流密度が10μA=1
mA/ctAとなるように該陽極と陰極に通電させる手
段とを設けたことを特徴とする写真用現像機をも提供す
る。
本発明の定着処理工程で用いる定着液はチオ硫酸塩を定
着剤として含有する。ここでチオ硫酸塩としては種々の
塩が用いられるが、アンモニウム塩を用いるのが好まし
い。
しかしながら、ハロゲン化銀と反応して水溶性錯塩を形
成する他の化合物、例えばチオシアン酸塩、チオエーテ
ル、チオ尿素等を定着剤として用いることもできる。こ
れらの定着剤は5g/#〜溶解できる範囲の量までの量
で使用できるが、−般には70〜250g/lで使用す
る。又、定着液には、保恒剤として亜硫酸塩、有機スル
フィン酸塩を添加することができ、必要によりゲルター
ルアンプヒト重亜硫酸塩などを含んでもよい。
定着液に電流を流すために、定着槽内に陰極と陽極とを
設置する。ここで、陽極は長時間の使用に耐えうる電気
伝導体又は半導体であればいずれでもよいが、特にステ
ンレスが好ましい。陽極は加えた電圧により溶融しない
材質でかつ電気伝導体であればよく、具体的には炭素(
黒鉛)、二酸化鉛、白金、金、チタン鋼があげられ、場
合によってはステンレス鋼を用いてもよい。両極の形状
は、定着槽に設置しやすい板状か網目入りの板状又は突
起付きの板状が好ましい。
本発明では、定着処理中定着液に0.5v以下、好まし
くは0.3〜o、 o s vの電圧をかけ1.電流密
度が10μA〜1mA/ai、好ましくは0.01++
+A〜0.5m^/dとなるように通電する。
本発明では上記定着処理条件を用い、例えば次の工程に
よりハロゲン化銀感光材料を処理することができる。
(1)  現像−漂白一定着一水洗一乾燥(2)  現
像−漂白一定着一安定化一乾燥(3)  現像−漂白一
定着一水洗一安定化一一乾燥 (4)  黒白現像−水洗−反転−カラー現像−水洗一
漂白一定着一水洗一安定化 上記現像には黒白現像とカラー現像とが含まれ、(1)
〜(3)において現像と漂白の間に水洗を設けることが
できる。尚、黒白感光材料の場合には、漂白工程を除く
ことができる。
上記各処理工程で用いる処理液のうち、市場で入手可能
なものとしては、雑誌rREsEARcHDISC−L
OStlRI!J 1 tea Na 17643 X
TX−XXI項(1978年12月第28項ないし第3
0項)、書籍[最新写真処方便覧(写真工業別冊)、笹
井明著(写真工業出版社、昭和58年刊)に記載されて
いる処理液があげられる。
本発明では、上記処理を行うにあたり、定着液を保持す
る定着槽内に設けた陰極側に陽イオン交換膜を設けると
ともに陽極と陽イオン交換膜との間にハロゲン化銀感光
材料を通過させると、通電中に陰極表面に銀が効率よく
析出し、定着液の疲労度合が一層低下する。この際、陰
極と陰イオン交換膜との間隔は任意とすることができる
が、0.1〜501鳳、好ましくは1〜20n+とする
のがよい。
ここで用いる陽イオン交換膜としては主としてスルホン
基、カルボキシル基、ホスホン酸基などを有する陽イオ
ン交換膜が好ましい。最もよく知られている強酸性陽イ
オン交換膜はスルホン基(−S03H)を交換基として
持つもので、その骨組はスチレンとジビニルベンゼン以
下DVBと略す)の共重合体から成っている。
このものを合成するには、女チレンに適当量のDVBを
加えその混合物に重合の触媒として、たとえば少量の過
酸化ベンゾイルと、水を加える。
DVBは一次元的なスチレンの重合鎖の途中に入って三
次元的な橋わたしをする役目をする架橋剤であり、この
重合体に必要ならば膨潤剤を加えてから、濃硫酸または
クロルスルホン酸で処理すれば、およそベンゼン核1個
当り1個のスルホン基の入った強酸性陽イオン交換膜を
製造することができる。その他の陽イオン交換膜の製造
法として、次のものがあげられる。
スルホナミドスチレンをスチレンと反応させてから加水
分解するといくらか架橋が生じているいろの電荷密度を
もったスルホン酸樹脂ができる。
混合の割合を変化させることにより交換容量を乾燥樹脂
1g当り5ミリ当量から2ミリ当量まで変化させること
ができる。架橋度はおよそ0.2〜1%DVBの樹脂と
同じ程度のものになる。
p−スルホナミドスチレン、スチレンおよびジ(p−ビ
ニールフェニル)スルホンの共重合体も1、5〜5.5
.meq/gの交換容量をもち、膨潤比力1.3から2
2.3まで変化する。
スルホン酸樹脂を高温高圧下で過剰のアンモニヤで処理
すると変化して陰イオン交換性をもつ樹脂膜になる。更
に、酸基をもつ単量体を架橋剤と共に重合させればイオ
ン交換体が得られる。メタクリル酸とDVBを過酸化ベ
ンゾイルを触媒として封管中で60℃で24時間反応さ
せ、生成物を2規定の苛性ソーダで処理し、可溶性残渣
を除去、水性、乾燥すれば白色の交換樹脂膜が得られる
また無水マレイン酸とスチレンおよびDVBとの共重合
体からは、カルボン酸をもつ弱酸性陽イオン交換樹脂膜
を製造することができる。更に1.3.5レゾルシン酸
のごときカルボキシル基をもつフェノールとホルムアル
デヒドとの縮合体からは交換基にフェノール基とカルボ
キシル基をともにもつ交換樹脂膜ができる。ホスホン酸
樹脂膜はスチレン−DVB重合体をAβcI!、触媒下
でフリーデルタラットの方法により三塩化リンと反応さ
せ、生成物を塩素化しエチルエステルを作り最後に加水
分解して得られる。アルソン酸樹脂膜はポリスチレンと
ジクロロ−p−アルセノベンゾイルクロライドを縮合さ
せて加水分解してからアルカリ性過酸化水素で処理して
製造される。
本発明では上記いずれの交換膜をも用いることができる
本発明の処理において、処理液容量に対して処理液表面
積の小さい処理槽を用いて感光材料の処理を行うと、い
わゆる浮きブタなどを用いる必要がないという利点があ
る。
特に、感光材料の処理をスリット状処理槽内で行うと、
処理液とハロゲン化銀感光材料との接触面積が向上し、
処理時間を短縮することができる。
より具体的には、現像処理、漂白処理及び定着処理の各
処理液をスリット状処理槽内に充填し、処理槽の開口度
Kが、次の式(1)の条件を満足するように処理槽を設
計するのがよい。
log K≦−1,8xlO−’V−1,5−・・−−
−(1)(式中、Sは処理槽中の写真処理液が空気と接
触する部分の面積(ci)であり、■は充填されている
写真処理液の容積(ad)であり、Kは開口度((J−
’)である。尚、KはS/Vである。)このようにする
と処理液の安定化が図れるからである。
より好ましくは 1ogK≦−1,8X 10−’V−2,5である。
一方、感光材料の現像装置としての実用的な観点からは log K≦−1,8X10−’V−4であることが好
ましい。
また、処理容積Vとしては、装置のコンパクト性からは ■≦10(J) が好ましく、一方、写真感光材料の処理能力等からは ■=≦0.01(1)であることが好ましい。
本発明では、特に定着処理を細いスリット中で行うと、
電極面に対する定着液量が少ないため、陰極での銀の析
出が一層効率よく行われ、かつ酸・化も少ないため定着
液の疲労も著しく少な(てすむという利点がある。
上記スリット状の処理路(槽)としては1.感光材料が
通過する処理槽内の通路の断面(幅)が好ましくは0.
3〜50m、特に好まし、くは1〜30鶴のものであり
、感光材料搬送用のローラー以外の部分の少なくとも一
部がスリット状になっているものである。また搬送ロー
ラーとローラーとの間のスリット状処理路の長さは5 
am以上、好ましくは10an以上のものがよい。尚、
スリット状処理路には、内部に向って突出するように柔
軟な部材(ナイロン、ポリエステルなど)を処理路内壁
に設けることができる。
更には、処理液の液流路の感光材料の搬送路がほぼ平行
しており、かつ該主要部分において、感光材料の乳剤層
及び支持体層に対して直角方向(厚さ方向)の長さが該
感光材料の厚さの200倍以内、更には2〜100倍、
特に5〜50倍の処理液路であることが好ましい。この
場合厚さ方向における処理槽と感光材料との間隙は0.
5〜10籠、更には1〜5鶴であることが好ましい。
上記スリット状処理路を備えた現像機には通常の自動現
像機に備えられる温度調節機、ローラー、補充口、オー
バーフロー口等を備えることができる。また、感光材料
は、ローラー搬送、リーダーベルト搬送、シネストリッ
プ型、回転ドラム型などいずれの搬送方式によって処理
路内を移動させることができる。
本発明の方法で処理される感光材料としてはカラー感光
材料の他黒白感光材料がある。例えばカラーペーパー、
カラー反転ペーパー、撮影用カラーネガフィルム、カラ
ー反転フィルム、映画用ネガもしくはポジフィルム、直
接ポジカラー感光材料などの他に、メレイフィルム、印
刷用感光材料、マイクロフィルム、撮影用黒白フィルム
などを挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤として公知のものはいずれ
も用いることができる。カラープリント用感光材料の場
合は塩臭化銀乳剤(迅速処理のためには塩化銀が90モ
ル%以上が好ましい)、撮影用カラー感光材料の場合は
沃臭化銀乳剤(沃化銀の含有量は2〜15モル%が好ま
しい)が好ましい。またハロゲン化銀粒子としては球状
、立方体、8面体、菱12面体、14面体などであり、
高感度感光材料には平板状(好ましくはアスペクト比5
〜20)が好ましい。これらの粒子は均一な相からなる
粒子であっても多層構造からなる粒子であってもよい。
また、表面潜像型粒子でも内部潜像型粒子であってもよ
い。粒子サイズ分布としては多分散でも単分散(好まし
くは標準偏差/平均粒子サイズ≦15%)でもよいが後
者の方が好ましい。これらのハロゲン化銀粒子は単独で
用いてもよいが目的に応じて混合して用いてもよい。
上記写真乳剤は、リサーチ・ディスクロージャー (R
D) vol、176 Item Nal 7643 
(I、■、■)項(1978年12月)に記載された方
法を用いて調製することができる。
また、乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増
感を行ったものを使用する。このような工程で使用され
る添加剤はリサーチ・ディスクロージャー第176巻、
l1h17643 (1978年12月)および同第1
87巻、隘18716(1979年11月)に記載され
ており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
さらに、使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類    RD17643  RD18716
1 化学増感剤    23頁    648頁右欄2
 感度上昇剤            同 上5 増白
剤      24頁 6 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄お
よび安定剤 7 カプラー     25頁 8 有機溶媒     25頁 10  紫外線吸収剤 11  スティン防止剤 25頁右41j!   65
0頁左〜右憫12  色素画像安定剤  25頁 13  硬膜剤      26頁    651頁左
欄14  バインダー    26頁     同 上
15  可塑剤、潤滑剤  27頁    650頁右
欄16  塗布助剤、表面 26〜27頁   同 上
活性剤 17  スタチック防止  27頁     同 止剤 カラー感光材料には、種々のカラーカプラーを含有させ
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)Nα17643、■−C−Gに記載
された特許に記載されている。   “色素形成カプラ
ーとしては、減色法の三原色(す  □なわち、イエロ
ー、マゼンタおよびシアン)を発色現像で与えるカプラ
ーが重要であり、耐拡散性の、4当量または2当量カプ
ラーの具体例は前述RD17643、■−CおよびD項
記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のものを好
ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
使用できるマゼンタカプラーとしては、バラスト基を有
し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロアゾール
系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラー
は3−位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で
置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観
点で好ましい。
使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で耐拡散性
のナフトール系およびフェノール系のカプラーがあり、
好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラ
ーが代表例として挙げられる。また湿度および温度に対
し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2,002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、2.5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプ
ラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラー、欧州特
許第161626A号に記載の5−アミドナフトール系
シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96.570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0号などに記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、米国特許第4.367.282号などに
記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明で処理される感光材料には、現像時に画像状に造
核剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出す
るカプラーを使用することができる。このような化合物
の具体例は、英国特許第2.097.140号、同第2
,131.188号に記載されている。その他、特開昭
60−185950な・どに記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、欧州特許第173.302A号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラーなどを使用
することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ハロゲン化銀感光材料の処理において
、定着液中に蓄積されてくる銀錯塩を容易に分解して金
属銀を回収することができ、定着液中に溶残する銀錯塩
が少ない状態で長時間連続処理することができる。また
、チオ硫酸塩などの定着成分はくり返し使用されること
になるので定着液の補充量を少なくすることができる。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 第1図(断面図を示す)に示すスリット型自動現像a1
を用いて露光ずみのハロゲン化銀感光材料の処理を行っ
た。第1図において、現像処理槽2には処理ハウジング
4の中にくし型上蓋6を吊下げた蓋8を入れて細巾(ス
リット状)の処理通路15を形成させた。蓋8には把手
10が設けられている。上M6は断面が矩形の複数の塩
化ビニル製の上蓋材12をほぼ垂直に配置し、これらの
上下端部の結合部にハロゲン化銀感光材料(S)の送り
リール16が配置されている。
処理ハウジング4の内部には、上蓋材12と組合って処
理路15(幅3m)を形成する槽壁材14が配置されて
いる。従って、上蓋材12と槽壁材14とは、波型に連
続する処理路15を形成し、その上方及び下方の折曲が
り部に感光材料送りリール16がそれぞれ配置されるこ
とになる。
なお、第1図においては、感光材料送りリール16が上
方に3個、下方に4個設けられている。
処理路15のスリット状の入口部及び出口部にはオーバ
ーフロー孔20、補充口22が設けられ、処理路15内
の現像液面しはオーバーフロー孔20.22より高くな
ることはない。また、処理路15の入口部及び出口部の
上方には感光材料供給リール24及び感光材料取出しリ
ール26が配置されている。
上記構成において、処理路15内にカラー現像液(D)
、漂白液(B)、定着液’(F) 、水洗水(W)が入
れられ、現像液を一定温度に保つために現像ハウジンク
:4内に温水を入れた。そして、感光材料Sが感光材料
供給リール24を介して処理路15に供給され、複数の
感光材料送りリール16により搬送されながら現像処理
され、感光材料取出しリール26によって取出される。
   ・各処理槽の液量及び開口度(K)は、次の通り
である。
第1図A部の拡大断面図を第2図に示すが、本発明では
、定着処理工程、すなわち定着液(F)が充填された部
分の処理路15内に、陰極30を処理ハウジング4側(
槽壁材14に相当)にまた陽極32を上蓋材12側に設
けた。また、イオン半径の小さい銀、ナトリウム、カリ
ウムのみを移動させるために陽イオン交換膜34を陰極
から2鶴はなれた位置に設けた。ここで陰極30、陽極
32及び陽イオン交換膜34としてそれぞれ徳山曹達製
陽イ、オン交換膜(即ち、ステンレス5US316、カ
ーボン電極、カチオン透過膜CH−45T)を用いた。
本実施例では、電極30.32間に0.2vをかけ、電
流密度が80μA/−となるように通電した。定着液中
に浴残銀が銀として17.5g/j!ある場合に、上記
条件で24時間通電したところ11.6g/lまで銀を
除くことができた。この際、陰極30の表面積は240
00IITであったので、電極1−当りの銀除去能は4
mg/c11であった。
次に、下記のハロゲン化銀感光材料を露光後、以下に示
す処理液を用いて現像処理した。
ハロゲン化銀感光材料 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー (ExY−1)19.1gおよび色
像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27゜2
ccおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc(8
,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶液185ccに乳化分散させた。
この乳化分散物と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し
、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗
布液を調製した。第二層から第七履用の塗布液も第−層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジ
ンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m’)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色素(BMS −1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(8M7)・・・・・・0.
15増感色素(ExS −1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(BMB)・・・・・・0.
15ゼラチン          ・・・・・・1.8
6イエローカプラー(ExY −1)   ・・・・・
・ 0.82色像安定剤(Cpd−2)      ・
・・・・・0.19溶媒(Solv −1)     
   ”” 0.35第五層(混色防止層) ゼラチン          ・・・・・・0.99混
色防止剤(Cpd−3)      ・・・・・・0.
08第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(1!M9)・・・・・・0.12増惑色素
(BxS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳
剤(II!810)・・・・・0.24ゼラチン   
       ・・・・・・1.24マゼンタカプラー
(Exl’l−1)   ・・・・・・0.39色像安
定剤(Cpd=4)      ・・・・・・0.25
色像安定剤(Cpd−5)      ・・・・・・0
.12溶媒(Solv −2)        ・−・
−・0.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・1,60紫
外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8”3
/2/6 :重量比)    ・・・・・・0.70混
色防止剤(Cpd−9)      ・・・・・・0.
05溶媒(Solv −3)        ・・・・
−0,42第五層(赤感層) 増感色素(ExS −4,5)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤(E?111)・・・・・0.07増感色
素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(t!M12)・・・・・0.16ゼラチン   
       −、、−、,0,92シアンカプラー(
ExC−1)     ・・・・・・ 1.46シアン
カプラー(ExC−2)     ・・・・・・ 1.
84色像安定剤(Cpd−7/Cpd−8/    ・
・・・・・0.12Cpd−10=3/4/2:重量比
)    ・・・・・・0.17分散用ポリ?−(Cp
d−11)    ・・・−・−0,14溶媒(Sol
v −1)        ”= 0.20第六層(紫
外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・0.54紫
外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10=
115/3 :重量比)    ・・・・・・0.21
溶媒(Solv −4)        ・−・−・・
0.08第七層(保護層) ゼラチン          ・・・・・・1.33ポ
リビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・・・・0.17流
動パラフイン        ・・・・・・0.03ま
た、この時、イラジェーション防止用染料としては、(
Cpd−12、Cpd−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(oupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
x  F −120(大日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd −14,15
)を用いた。
使用した乳剤の詳細は次の通りである。
使用した化合物の構造式を次に示す。
ExC−1 xS−1 ■ SO□IIN (CJs) 3 ExS−4 ExS−5 pd−1 pd−3 n■ pa−4 pd−5 pd−6 pd−7 Cpd−11 Cpd−12 5UiK                   5U
3Kpd−13 (ld−14 すn pd−ts Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リオクチルホスフェート5olv−3)
リノニルホスフェート 5olv−4)リクレジルホスフェート処理条件及び処
理液を次に示す。
カラー現像  35℃ 45秒  160m1!1. 
I It漂   白 30〜36℃ 45秒  80m
6  1.11定   着 30〜36℃ 45秒  
80++4!   1.34!水   洗 30〜36
℃ 45秒  360j!   1.1 j!−立孟二
里髪痰一     久7?爪 皿犬辰水       
           800m l  800+s 
12塩化ナトリウム        1.4g  −炭
酸カリウム         25g  25gジエチ
ルヒドロキシルアミン  4.2g  6.0g水を加
えて         10100O10100O!p
H(25℃)、         10.05 10.
45漂白液(タンク液と補充液は同じ) 水                      80
0mj7臭化アンモニウム          40g
水を加えて           1000+nj!但
しpH(25℃)を       6.0に合わす定着
液(タンク液と補充液は同じ) 水                     800
mj?チオ硫酸アンモニウム(70%)   100n
1亜硫酸ナトリウム           17g水を
加えて           1000n+j7但しp
Hを            6.0に合わす水洗水(
タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 上記条件によりハロゲン化銀感光材料を、1日当り1d
の割合で40日間ランニング処理した。
この間、定着液に前記条件で通電を続けた。
この状態ではカラー現像で約6.4ラウンド(1ラウン
ドは補充量の総量が処理槽の容量に等しくなるまで処理
を行うことをいう)漂白液では3.2ラウンド、定着液
では約3ラウンド、水洗では約14ラウンドであった。
処理した感光材料については処理の初めと終りで写真性
の劣化が全く見られなかった。
残留銀テストとして処理済みの感光材料を硫化ナトリウ
ム0.2%液で3分処理し、ついで水洗を3分したが、
黒化したものがなく、十分脱銀されていることがわかっ
た。
次に1日当り0.2ラウンドを80日間実施した。
この際定着液の補充量を20111gまで少くしたが、
写真性の劣化は管理中の約2以内に収まっていた。
また処理済み感光材料について残留銀テストを行ったが
何ら黒化しなかった。
以上のことから処理中定着液に通電することにより定着
液の補充を著しく少くできることがわかった。
実施例2 実施例1の装置感光材料及び処理液を用い、電極30.
32の間に0.05Vをかけ電流密度が0.2mA/a
dとなるようにして通電した。
定着液中の溶存銀が銀として19.1g/j!ある場合
に上記条件で24時間通電したところ15.9g/It
まで銀を除くことができた。従って電極1ctA当りの
銀除去能は2.3g/cIaであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真現像機の断面図であり、第2図は
、第1図A部の拡大断面図である。 図中、15・・・スリット状処理路、24・・・感光材
料供給リール、26・・・感光材料取り出しリーノペ3
0・・・陰極、32・・・陽極、34・・・陽イオン交
換膜、S・・・感光材料、D・・・現像液充填部、B・
・・漂白液充填部、F・・・定着液充填部、W・・・水
洗水充填部を示す。L・・・処理液断面レベルを示す。 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀感光材料を現像処理した後、定着処
    理を行うにあたり、0.5V以下の電圧をかけて電流密
    度が10μA〜1mA/cm^2となるように定着液に
    通電しつつ定着処理を行うことを特徴とするハロゲン化
    銀感光材料の処理方法。
  2. (2)現像処理槽、定着処理槽、水洗槽及び/又は安定
    槽を有する写真用現像機であって、定着処理槽内に設け
    られた陽極と陰極、及び定着処理槽内の定着液に0.5
    V以下の電圧をかけて電流密度が10μA〜1mA/c
    m^2となるように該陽極と陰極に通電させる手段とを
    設けたことを特徴とする写真用現像機。
JP2533888A 1988-02-05 1988-02-05 ハロゲン化銀感光材料の処理方法及び処理装置 Pending JPH01200355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533888A JPH01200355A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ハロゲン化銀感光材料の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2533888A JPH01200355A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ハロゲン化銀感光材料の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200355A true JPH01200355A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12163125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2533888A Pending JPH01200355A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 ハロゲン化銀感光材料の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147139A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置および処理方法
JPH04275548A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147139A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置および処理方法
JPH04275548A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0439142A1 (en) Composition for color-development and method for processing using same
US4128464A (en) Process for regenerating bleaching-fixing solution
EP0248450B1 (en) Method for processing silver halide photosensitive materials and apparatus therefor
JPH01200355A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法及び処理装置
US5355191A (en) Photographic processing apparatus and method
JPS5816172B2 (ja) 写真処理液中のカブリ成分の除去方法
JP2949193B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03214155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6318725B2 (ja)
JPH0740130B2 (ja) 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JPH0267552A (ja) 自動現像処理装置
JPH03132656A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2900179B2 (ja) 写真処理方法
JPS6298353A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
US4243745A (en) Electrolytic production of active diazine species
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2863045B2 (ja) 感光材料処理装置及び処理方法
JPH02250052A (ja) 感光材料の処理方法
JPH03141352A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS5945144B2 (ja) カラ−写真感光材料の漂白処理法
JPH04104146A (ja) 写真処理方法および処理装置
JPH02262141A (ja) 感光材料の処理方法