JPH02262141A - 感光材料の処理方法 - Google Patents

感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02262141A
JPH02262141A JP8274989A JP8274989A JPH02262141A JP H02262141 A JPH02262141 A JP H02262141A JP 8274989 A JP8274989 A JP 8274989A JP 8274989 A JP8274989 A JP 8274989A JP H02262141 A JPH02262141 A JP H02262141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
bleaching
amount
silver
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8274989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8274989A priority Critical patent/JPH02262141A/ja
Publication of JPH02262141A publication Critical patent/JPH02262141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料を湿式処理する
感光材料の処理方法に関する。
〈従来の技術〉 一般に、湿式処理において、露光後のハロゲン化銀カラ
ー感光材料(以下、カラー感光材料という。)は、例え
ば、現像、漂白、定着、水洗の各処理が施されるように
なっている。
このなかで、漂白は、現像によって生じる不要な銀画像
を溶解除去し、カラー画像のみを残す工程であり、カラ
ー感光材料では必須の処理工程である。
また、定着も脱銀を施す処理工程である。
そして、上記のように、漂白と定着とを分離して行う処
理方法は、酸化反応である漂白と還元反応である定着と
を同一浴内で行う場合と比べて、浴数が多くなるものの
安定した処理を行うことができるという利点がある。
また、上記の処理工程に用いる漂白液や定着液において
も、前浴からの処理液の持ち込みや経時による処理性能
の劣化に対処するために、通常、補充液を用いて適宜補
充する方式が採用されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記補充方式を採用したカラー感光材料の処理に際して
も、資源節減や環境保全の面から補充量を低減すること
が望まれている。 この補充量の低減は、廃液量の低減
にもつながり、最近クリーン地球ということで写真廃液
の排出規制も厳しくなりつつあることからも望まれるこ
とである。
なお、定着液等の定着機能を有する処理液には、処理中
にて銀錯塩が蓄積して定着成分の活性度が低下し疲労す
ることが知られており、上記の資源節減や環境保全の面
から、例えば、オーバーフロー液から銀を回収して除去
し、処理液を再利用することが試みられている。
このような方法の1つに、例えば銀よりもイオン化傾向
の大きい金属と液とを接触させる方法が挙げられ、具体
的にスチールウールやアルミウールを用いて、鉄やアル
ミニウムを置換する方法が知られている(コダック出版
物J−9A″5ilver Recovery :同J
−10”5ilverRecovery″)0 実際、この方法では、スチールウール等を入れた容器内
に一定量のオーバーフロー液を貯溜して接触させ、その
上澄み液を補充液等として用いるものであり、オーバー
フロー液は容器中で空気と接触しているため、銀析出以
外の反応が進行し、液の汚染が生じたりして、補充量の
低減化という点では満足できるものではない。
本発明は、漂白液および定着機能を有する処理液の処理
性能を維持したままで補充量を低減することができ、そ
の結果良好な写真性が得られる感光材料の処理方法を提
供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は下記の構成を有す
る。
露光後のハロゲン化銀カラー感光材料を湿式処理する感
光材料の処理方法であって、前記ハロゲン化銀カラー感
光材料を発色現像液によって現像後、漂白液によって漂
白し、定着機能を有する処理液で処理する処理工程を含
み、前記漂白液中の鉄・キレート化合物の含有量を40
 gIQ以・下とし、漂白液中への前記現像液の持ち込
み量を30 mA/m”以下とし、かつこの持ち込み量
と漂白液の補充量とを、 10−2≦持ち込み量/補充量≦10’の関係を満足す
るようにし、し−かも漂白液に空気を導入しつつ漂白処
理を行い、その後、前記定着機能を有する処理液中の銀
元素を除去しつつ、この処理液によって処理することを
特徴とする感光材料の処理方法。
く作用〉 本発明によれば、ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、
カラー感光材料)は、露光後、その処理工程に従って、
例えば、現像、漂白、定着、水洗の各処理が施される。
この場合漂白処理にて用いられる漂白液は、鉄・キレー
ト化合物が40 g/l以下含有されるものであり、こ
の処理に際して、漂白液中への現像液の持ち込み量は3
0mε/m2とされ、かつこの持ち込み量(CI)と漂
白液の補充量(R)とは、 10−1≦CI/R≦100 の関係が満足され、しかも漂白液には空気が導入される
このようにすることによって、漂白液の処理性能を維持
したままで補充量を低減することができる。
また、漂白後の定着処理に際しては、その際用いられる
定着機能を有する処理液である定着液中の銀元素が所定
の銀除去手段によって除去される。
この所定の銀除去手段は、定着液を充填した定着槽内か
ら取り出して戻す循環部を設置し、その循環部の流路に
配置することが好ましい。
このようにすることによって、定着液の処理性能を維持
したままで定着液の補充量を低減することができる。
上記のように、漂白液、定着液のいずれにおいても補充
量を低減することができ、しかも良好な写真性が得られ
る。
く具体的な構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
第1図には、本発明の感光材料の処理方法を実施するの
に用いられる感光材料処理装置の一態様が示される。
第1図に示すように、本発明の感光材料処理装置は、現
像槽l、漂白槽2、定着槽3、水洗槽4を有し、露光後
のハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感光材料)Sを
各種間に順次搬送して、現像、漂白、定着、水洗の各処
理を感光材料Sに施すものである。 さらに、このもの
は、上記処理後の感光材料Sを乾燥する乾燥部(図示せ
ず)を有する。
そして、図示のように、現像槽1には現像液100が、
漂白槽2には漂白液200が、定着槽3には定着液30
0が、水洗槽4には水洗水400が、それぞれ充填され
ている。
また、現像槽1、漂白槽2、定着槽3には、それぞれの
処理液の補充液を充填した現像補充槽10、漂白補充槽
20、定着補充槽30が設置されている。
さらには、漂白槽2には循環部に空気導入手段21が、
また定着槽3には循環部に銀除去手段36が設置されて
いる。
第1図に示すような感光材料処理装置において、用いら
れる漂白槽としては、第2図に示すものが挙げられる。
第2図に示すように、漂白槽2−のハウジング11内に
は漂白液200が充填されており、漂白液200は現像
後の感光材料Sを漂白するものである。
この場合の漂白液200は漂白剤として鉄・キレート化
合物を含有するものであり、その含有量は40g#以下
、好ましくは5〜30g/εである。
また、本発明における漂白槽2には、漂白液200に空
気を導入する空気導入手段21が設けられている。
空気導入手段21は、図示のように、槽内の漂白液20
0が循環するように漂白槽本体に連結したものとなって
いる。 なお、漂白槽2には、漂白液200を循環する
循環ポンプ214が設けられている。
空気導入手段21は、多孔性円筒型パイプ211を外筒
215内に収納したものであり、ポンプ213によって
外筒215内に送られた加圧空気をバイブ211内に導
入して循環中の漂白液200に空気を導入するものであ
る。 外筒215には外筒215内の圧力を調整するた
めのバルブ■が設けられる。
多孔性材料は、孔径0.02〜10μs、好ましくは1
〜10戸程度のものとし、具体的にはセラミック材料等
が挙げられ、上記の漂白液200に悪影響を及ぼさない
材料であればよい。
加圧空気の導入について特開昭63−251747号公
報に記載の方法を採ればよい。 この場合1.1〜10
気圧、好ましくは162〜3気圧に加圧すればよい。
その他、各種多孔性プラスチック材料などの酸素透過膜
も使用可能である。
さらに、漂白槽2のハウジング11の上方には、感光材
料Sを漂白液200に搬入する搬入ローラ12および漂
白処理後の感光材料Sを搬出する搬出ローラ13が設置
されている。
なお、本発明においては、第2図に示すように、搬入ロ
ーラ12の上流に、漂白1処理に先立って現像後の感光
材料Sに付着した現像液を除去する手段として、吸引ロ
ーラ対15A、15Bおよび吸引ローラ対16A、16
Bが2組それぞれ設置されている。
これら2組の吸引ローラ対15A、15Bおよび吸引ロ
ーラ対16A、16’Bは、通常、現像槽1(第1図)
と漂白槽2との間に設置されており、通常クロスオーバ
ーローラのかわりに用いることが好ましい。
吸引ローラ対は、例えばローラ内部をポンプ(図示せず
)等によって負圧とすることにより感光材料S表面に担
持あるいは乳剤層中に含有される現像液を吸収するよう
な構成とされる。
具体的には、アルミニウム等の金属、ゴム、樹脂等の中
空のローラを構成し、ローラ表面に小穴を設け、吸収を
容易とするためローラ表面をスポンジ等の多孔質材で被
包することが好ましい。 また、ローラ内部にもスポン
ジ等の多孔質材を充填し、吸収を容易にする構造とする
ことが好ましい。
第2図に示す漂白槽2には、さらに、漂白液200を補
充するための漂白補充槽(第1図参照、第2図には図示
せず)、吸引ローラ一対15A、15Bおよび吸引ロー
ラ対16A、16Bによって吸引された現像液を貯溜す
る液溜め(図示せず)、漂白液の液面を一定に保つため
のオーバーフロー孔(図示せず)が設置されている。
また、第1図に示すような感光材料処理装置において、
用いられる定着槽としては、第3図に示すものが挙げら
れる。
第3図に示すように、定着槽3のハウジング41内には
定着液300が充填されており、定着液300は、漂白
後のカラー感光材料Sを定着するものである。
定着槽3には、定着液300を槽内から取り出して戻す
循環部31が設置されている。
循環部31には、定着液300を上記のように循環させ
る循環ポンプ32および循環バイブ33が設置されてお
り、循環バイブ33内にて定着液300の流路331が
形成される。
流路331には、循環中の定着液300をf過して液中
の浮遊物等を除去する循環フィルター34が設置されて
いる。
この循環フィルター34のフィルター材料は、発泡ポリ
エチレン、発泡・ポリウレタン、不織布等の多孔質材料
とする。 また、糸巻式フィルターとしてもよい 循環フィルター34の上流の流路331には、バイパス
35が設けられており、バイパス35内にて形成される
流路351には、流入した定着液300から銀イオンを
除去する銀除去手段36が配設されている。
銀除去手段は、第4図に示すように、銀よりイオン化傾
向の大きい金属材“料から構成される金属部材361と
、この金属部材361を挟持し、かつフィルター材料か
ら構成されるフィルタ一部材362.363とを容器3
64中に収納して構成される。
この際、容器364内を通過する定着液300は、フィ
ルタ一部材362.363と金属部材161と必ず接触
して通過するように構成される。 そして、この定着液
300は、空気と遮断された状態で銀除去手段36を通
過するものである。
上記のように、金属部材361をフィルター部材362
.363によって挟持することによって、スチールウー
ル等の金属部材361の流出を防止することができる。
 また、析出させた銀の流出を防止することができる。
すなわち、フィルタ一部材363は、定着液300の流
れの方向に、スチールウール等の金属部材361および
銀が流出するのを防止するものである。 一方、フィル
タ一部材362は、必要に応じて定着液300がバイパ
ス35中に流れるのを止める場合もあるが、そのときの
スチールウール等の金属部材361および銀の逆流を防
止するものである。
また、上記のように、定着液を空気と遮断することによ
って、スチールウール等の余分な酸化の発生がなく、銀
析出の反応の進行が完全となる。
なお、第4図に示す銀除去手段36では、上記フィルタ
一部材362.363を、液流路を塞ぐように容器36
4中の所定の位置に固定するフィルター止め365が設
置されている。
上記の銀よりもイオン化傾向の大きい金属としては、鉄
、アルミニウム等が挙げられ、具体的にはスチールウー
ル、アルミウール等の形で用いることが好ましく、特に
スチールウールであることが好ましい。
このようにスチールウールの形で用いることによって、
圧力損失等の点で有利となる。
このスチールウールは、市販品を用いればよく、例えば
商品名サンライスグレードN001[日本スチールウー
ル(株)製]等が挙げられる。
また、スチールウール1g当たりの定着液300の処理
量は、50〜5000ml、好ましくは20〜1010
0Oとすればよい。
通常は、第4図に示すように、所定量(約1kg程度)
のスチールウールな容器364内に入れて配設し、定着
液300の累積処理量が所定量に達したときに、容器3
64毎全部、あるいはスチールウールのみを交換するよ
うな構成とすればよい。
一方、スチールウール等の金属部材361を挟持するフ
ィルタ一部材362.363のフィルター材料としては
、前記した循環フィルター34のフィルター材料と同様
のものが挙げられる。
特に、発泡ポリエチレン(孔径5〜50μ)であること
が好ましい。
このフィルタ一部材362,363は、それぞれ、径1
0cm程度、厚さ8mm程度の大きさとすればよい。
第3図に示すように、バイパス35への定着液300の
流入口付近にて、定着液300を必要に応じて流路35
1内に流入する流路切換手段37と、銀イオンを除去し
た後の定着液300をバイパス35から流路331へ流
出する流路切換手段38とが設置されている。
これらの流路切換手段37は、三方弁等とすればよく、
必要なときに、定着液300がバイパス35に流入させ
ることができるような構成とされる。
なお、流路切換手段38も、通常、三方弁等とすればよ
い。
定着液300が、循環中にて常時、銀除去手段36を通
過するよう1にする必要はないため、流路切換手段37
の設置することによって、金属部材361の使用期間が
長くなる。
この流路切換手段37による切換条件は、予め、実験に
より、銀除去等について調べておき、それに基いて設定
すればよ(、切換は手動、自動のいずれによってもよい
また、定着槽3のハウジング41の上方には、感光材料
を定着液300に搬入する搬入ローラ42および定着処
理後の感光材料Sを搬出する搬出ローラ43が設置され
ている。
さらに、定着槽3には、定着液300の液面を一定に保
持するオーバーフロー孔(図示せず)や補充槽(第1図
参照、第2図には図示せず)等が設置されている。
従って、上記構成において、感光材料Sは、現像後、2
組の吸引ローラ対15A、15Bおよび吸引ローラ対1
6A、16Bによって、漂白槽に持ち込まれる現像液の
液量(持ち込み量)が30 ml/m”以下、好ましく
は2〜20mj/n″に規制される。
このように持ち込み量を規制することによって、漂白液
200への現像液の持ち込みが少なくなり、漂白液20
0の劣化が防止されることとなる。
そして、同時に補充量を低減することができる。
ここで、感光材料Sが持ち込む現像液の持ち込み量とは
、例えば吸引ローラ対によって感光材料Sから除去され
た後に、感光材料Sの表面および乳剤層中に残留する現
像液の量と定義され、容易に実験的に測定することがで
きる。
その後、感光材料Sは、搬入ローラ12によって漂白液
200中に搬入されて漂白液200中を搬送後、搬出ロ
ーラ13によって搬出される。
この漂白処理に際して、漂白液200には空気導入手段
21によって空気が導入される。
空気の導入量は漂白液II2当り0.3〜30β/分程
度とすればよい。
このように空気を導入することによって、漂白が促進さ
れ、脱銀速度が向上する。
この漂白作用の向上によっても、補充量を低減すること
ができ、従来の10〜90%程度、好ましくは30〜6
0%程度低減する・ことができる。
また、本発明において用いられる漂白液200は、漂白
剤を鉄・キレート化合物とするものであり、その含有量
は40g/l以下、好ましくは5〜30g/lとするも
のであるが、上記のように空気を導入することによって
漂白剤の含有量を減少させてもその処理性能を維持する
ことができる。
さらに、鉄・キレート化合物の含有量を減少させること
によって、定着液や水洗水の補充量を低減することがで
きる。
この鉄・キレート化合物については後に詳述する。
また漂白処理中において、漂白液200はその補充液が
補充されるが、その補充量(R)を、上記持ち込み量(
CI)と下記の関係を満足するように設定される。
10−2≦CI/R≦100 従って、補充量は5〜50mj/m” 、好ましくは1
0〜30 mg/m2となって、補充量を従来に比へて
40〜90%程度低減することができる。
このように補充量を低減することができるのは、上述の
ように、現像液の持ち込み量を規制できるからでもある
上記のように漂白処理が施した後、感光材料Sは、搬入
ローラ42によって定着液300中に搬入されて、定着
液300中を搬送後、搬出ローラ43によって搬出され
る。
この定着処理中にて、定着液300は循環部31を通じ
て循環される。
この場合、循環される定着液300は、通常、流路33
1内にて、図示矢印a方向に流れ、循環フィルター34
によってか過されて、定着液300中の浮遊物等が除去
されて、その後槽内に戻される。
また、必要に応じて、定着液300は、流路切換手段3
7によつイバイパス35の流路351に図示矢印す方向
に流入される。
この流入された定着液300は、銅除去手段36によっ
て、液中の銀イオンが銀に還元されて除去されることに
なる。
銀が除去された後の定着液300は、流路切換手段38
によって流路331内に戻される。
流路331内に流入した定着液300は、循環フィルタ
ー34を通過して、これによって濾過された後、槽内に
戻される。
このように、定着液300は、定期的に切換えられて、
バイパス35の流路351に流入されるが、その割合は
、循環時間の0.01〜30%、好ましくは0.3〜3
%程度とすればよい。
換言すれば、定着液300の総循環量の0.01〜30
%程度をバイパス35に流入させるようにすればよい。
そして、このバイパス35への流入量は、感光材料の処
理量が多いときには相対的に多(、処理量が少ないとき
には相対的に少なくすればよい。
本発明において、上記のように、銀を除去することによ
って、定着液中に存在する銀イオンの濃度を除去前に比
べて1/2〜l/10程度に減少させることができる。
従って、定着液中における銀濃度は、処理される感光材
料等によって異なるが、銀換算で除去前に2〜18g/
lであるものを、除去後にて0.1〜5 g/lとする
ことができる。
定着液中の銀イオンの濃度を減少させることによって定
着を阻害する物質が減少することになり、補充量を低減
することができる。
また、前工程の漂白処理に用いる漂白液中の漂白剤の含
有量を減少させているため、漂白液の持ち込みによる定
着液の処理性能の劣化を少な(することによっても、補
充量低減化の効果が得られる。
第2図において、感光材料Sが漂白槽に持ち込む現像液
の持ち込み量を規制する手段として吸引ローラ対を用い
たが、これに限定されるものではなく、種々のものであ
ってよい。
例えば、ローラ周面から水がしみ出すように構成した水
付与ローラ対を用い、水と感光材料Sとを接触させるこ
とにより感光材料S表面あるいは乳剤層中の現像液を除
去してもよい。
具体的なローラの構成は、水をポンプ等によって汲み上
げ、ローラ内部に吸入されるようにし、ポンプの押圧に
よって水をしみ出すようにする他は、吸引ローラ対と同
様とすればよい。
この場合感光材料Sに水を接触させるが、ローラ周面に
しみ出す水量は感光材料S単位面積当り5〜100mゑ
7m2、好ましくは20〜50 ml/l112程度と
すればよい。
現像液の持ち込み量を規制する手段として、上記の他に
、水塗布ローラ、液切れローラ、ニップしぼり、ブレー
ド、スクイジー、エアースクイジー、バキュームチェン
バー等を用いてもよい。
また、第2図においては、現像液の持ち込み量牽前記範
囲とするために、吸引ローラ対を2組用いる構成とした
が、このようなものに限定されるわけではなく、持ち込
み量を規制することさえ可能であれば、種々のものであ
ってもよい。
例えば、感光材料Sの搬入方向がら、水付与ローラ対と
吸引ローラ対の組合せ、吸引ローラ対と水付与ローラ対
の組合せ、あるいは水付与ローラ対、吸引ローラ対の2
対ずつ9組合せなど、種々のものが挙げられ、通常、水
付与ローラ対と吸引ローラ対の組合せを1〜3組用いる
ような構成とすればよい。
なお、いずれにおいても、感光材料Sがら除去された現
像液は、直接あるいは補充槽等を介して現像槽(第1図
参照)に戻すようにすることが好ましい。
本発明において、現像液の持ち込み量を測定するには、
漂白槽に入る直前の感光材料の重量を計量し、未処理感
光材料の重量の計量値から引き算し、かつその重さを現
像液の比重値で除して求めることができる(重量測定法
)。
また、漂白槽に水を入れておき一定量の感光材料を通過
させ、水中の現像液成分、例えば臭化カリウムを分析す
ることにより単位面積当りの現像液の持ち込み量を推定
することができる。
第3図において、銀除去手段として、第4図に示すもの
を適用しているが、これに限定されるわけではなく、第
5a図および第5b図に示すような全体がほぼ円筒型の
ものであってもよい。
第5a図には、第5b図における容器部分を省略して示
している。
第5a図に示すように、このものは、銀よりもイオン化
傾向の大きい金属材料から構成される金属部材451を
両側から挟持するようにフィルタ一部材452,453
をそれぞれ配置した内部中空の筒状体454である。
そして、第5b図に示すように、筒状体454の一端に
封止板455を固定し、これを蓋部456と容器本体4
57とから構成される容器内に収納する。 これにより
、定着液300は筒状体454と封止板455で分断さ
れ、定着液は、フィルタ一部材452.453と金属部
材451とを通過する。 このとき、定着液300は空
気と遮断された状態にある。
この巻回体の大きさは、全体の径70〜200 mm、
中空部分の径15〜50mm、高さ100〜300mm
程度とし、内側のフィルター部材452は厚さ5〜20
mm、好ましくはスチールウールから構成される金属部
材451は厚さ5〜30mm、外側のフィルタ一部材4
53は厚さ5〜20mm程度とすればよい。
このような構成の銀除去手段にては、第5b図に示すよ
うに、図示矢印す方向から流入された定着液300は、
筒状体454および封止板455によって分断され、筒
状体454を構成する外側のフィルタ一部材453、金
属部材451、内側フィルタ一部材452を順に、図示
矢印e方向に通過して、金属部材451で銀が除去され
、フィルタ一部材452を通過後、中空部に流入される
こととなり、再び流路151へ戻ることとなる。
さらに、銀除去手段は、銀よりもイオン化傾向の大きい
金属材料から構成される金属部材が収納されたものに限
定されるわけではなく、通電によるものであってもよい
ただし、この場合は循環部に設置することが実際不可能
であるため、槽内の定着液に通電する構成とする。
具体的には、槽内に陰極と陽極とを設置すればよい。 
両極の設置位置には、特に制限はなく、両極の間隔につ
いては、2〜20mm程度とする。
ここで、陽極は長時間の使用に耐えつる電気伝導体また
は半導体であればいずれでもよいが、特にステンレスが
好ましい。 陽極は加えた電圧により溶融しない材質で
かつ電気伝導体であればよ(、具体的には炭素(黒鉛)
、二酸化鉛、白金、金、チタン鋼があげられ、場合によ
ってはステンレス鋼を用いてもよい。
両極の形状は、定着槽に設置しやすい板状か網目入りの
板状または突起付きの板状が好ましい。
この場合の通電は、0.5■以下、好ましくは0.3〜
0.05Vの電圧をかけ、電流密度が10 u A 〜
1 m A/cm” 、好ましくは0.01 mA〜0
.5mA/am”となるように行えばよい。
本発明では、通電を行うにあたり、定着液を保持する定
着槽内に設けた陰極側にカチオン交換膜を設けるととも
に陽極とカチオン交換膜との間に感光材料を通過させる
と、通電中に陰極表面に銀が効率よく析出し、定着液の
疲労度合が一層低下する。 この際、陰極とカチオン交
換膜との間隔は任意とすることができるが、0.1〜5
0+nm、好ましくは1〜20no++とするのがよい
また、本発明においては、陽極の表面をカチオン透過膜
で被覆してもよい。
この場合のカチオン交換膜としては、主としてスルホン
基、カルボキシル基、ホスホン酸基などを有するものが
好ましい。 最もよく知られている強酸性カチオン交換
樹脂は、スルホン基(−8O3H)を交換基として持つ
もので、その骨組はスチレンとジビニルベンゼン(DV
B)の共重合体から構成されるものである。
このカチオン交換膜の合成法については、特願昭63−
25338号等に記載されている。
また、銀除去手段として、カチオン交換樹脂に定着液を
接触させるような構成のものを用いてもよい。
具体的には、循環部に、カチオン交換樹脂を充填したカ
ラム等を設置するなどすればよい。
本発明においては、上記の3種の銀除去手段のなかでも
、スチールウール等の銀よりイオン化傾向の大きい金属
材料から構成される金属部材を循環部に設置したものが
最も好ましい。
銀の除去効率や装置のコンパクト化の点において有利と
なるためである。
上記においては、定着機能を有する処理液として定着液
を挙げて説明してきたが、漂白定着液とする場合は、循
環フィルター34の前方にEDTA・2Na溶液を添加
する添加口を設置してもよい。 このようにすることに
よって、銀を除去したときに溶出するFe24を錯化す
ることができる。
また、漂白定着液を用いる場合は、循環フィルター34
の後方の流路331に、空気導入手段を設置して、漂白
定着液の漂白成分の漂白作用を促進するような構成とし
てもよい。
この空気導入手段は、第2図における空気導入手段と同
様のものを用いればよい。
このような構成は多量の感光材料を処理する場合に特に
有効である。
また、通電によって銀を除去する場合は、電着銀が漂白
定着液に再溶解するのを防止するために、陰極側にカチ
オン透過膜、場合によってはアニオンおよびカチオン透
過膜の両方を設けることが好ましい。
なお、本発明においては、現像槽と漂白槽との間に現像
液の持ち込み量を規制する手段を設置しているが、この
ようなな手段は、漂白槽と定着槽、あるいは定着槽と水
洗槽との間に設置してもよく、さらに、定着液、水洗水
等の補充量を減少でき、廃液量を減少できる。
本発明の感光材料の処理方法は、発色現像処理の次工程
として漂白処理を行い、その次工程として定着液等の定
着機能を有する処理液で処理するものであれば、特に制
限はなく、上記の発色現像→漂白→定着→水洗−乾燥 発色現像→漂白−漂白定着一水洗一乾燥のほかに、 黒白現像→水洗→反転処理(カブらせ露光またはカブら
せ浴処理)→カラー現像→漂白→定看−水洗→乾燥 等が挙げられる。
その他、必要に応じて前硬膜浴、中和浴、画像安定浴等
の諸工程が組合わされる。
さらには、水洗処理のかわりに実質的な水洗工程を設け
ず、いわゆる°°安定化処理°”だけを行うなどの簡便
な処理方法を用いることもできる。
本発明において用いる漂白液は、前述のように、漂白剤
として鉄・キレート化合物を用いるが、具体的には、第
2鉄イオンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸あるいはそれらの塩などのキレート剤との錯体であ
る。 アミノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホス
ホン酸塩はアミノポリカルボン酸あるいはアミノポリホ
スホン酸のアルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミン
との塩である。 アルカリ金属としてはナトリウム、カ
リウム、リチウムなどであり、水溶性アミンとしてはメ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチ
ルアミンのようなアルキルアミン、シクロヘキシルアミ
ンのような指環式アミン、アニリン、m−トルイジンの
ようなアリールアミン、およびピリジン、モルホリン、
ピペラジンのような複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例としては
、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテト
ラ酢酸ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジ
アンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩、エチレンジアミンテトラ
酢酸テトラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テ
トラナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸トリナ
トリウム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸ペンフナトリウム塩、エチレ
ンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N。
N’ 、N’−)り酢酸、エチレンジアミン−N−(β
−オキシエチル)−N、N’  N’トリ酢酸トリナト
リウム塩、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’N’−1り酢酸トリアンモニウム塩、12
−ジアミノプロパンテトラ酢酸、1.2−ジアミノプロ
パンテトラ酢酸ジナトリウム塩、l3−ジアミノプロパ
ンテトラ酢酸、1.3−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジ
アンモニウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリロトリ酢酸
トリナトリウム塩、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸
、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩、
イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエ
ーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミ
ンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、
フェニレンジアミンテトラ酢酸、1.3−ジアミノプロ
パノ−ルーN、N、N’ 、N’ −テトラメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’ 、N’−テトラメチレンホスホン酸、1゜3−プ
ロピレンジアミン−N、N、N’ 、N’−テトラメチ
レンホスホン酸などを挙げることができるが、もちろん
これらの例示化合物に限定されない。
鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、第二鉄塩
、例えば硫酸第二鉄塩、塩化銀第二鉄塩、硝酸第二鉄塩
、硫酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄
などとアミノポリカルボン酸、ホスホノカルボン酸など
のキレート剤とを用いて溶液中で第二鉄イオン錯塩を形
成させてもよい。 錯塩の形で使用する場合は、1種類
の錯塩を用いてもよいし、2種類以上の錯塩を用いても
よい。 一方、第二鉄塩とキレート剤を用いて溶液中で
錯塩を形成する場合は第二鉄塩を1種類または2種類以
上使用してもよい。 また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を、第二鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用い
てもよい。 鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯
体が好ましく、その添加量は、前述のものとすればよい
また、漂白液には、必要に応じて漂白促進剤を使用する
ことができる。 有用な漂白促進剤に具体例としては、
米国特許第1,290,812号、西独特許箱1,22
9,812号、同第2,059,988号、特開昭53
−32736号、同53−57831号、同53−37
418号、同53−65732号、同53−72623
号、同53−95630号、同53−95631号、同
53−104232号、同53−124424号、同5
3−141623号、同53−28426号、リサーチ
・ディスクロージャー17129号(1978年7月)
などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物;特開昭50−140129号に記載されてい
るようなチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号
、特開昭52−20832号、同53−32735号、
米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許箱1,127,715号、特開昭58−1
6235号に記載の沃化物;西独特許箱966.410
号、同2,748,430号に記載のポリエチレンオキ
サイド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン
化合物;その他特開昭49−42434号、同49−5
9644号、同53−94927号、同54−3572
7号、同55−26506号および同58−16394
0号記載の化合物および沃素、臭素イオン等を挙げるこ
とができる。 なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が、促進効果が大きい点で好ましく
、特に米国特許第3,893,858号、西独特許箱1
,290,812号、特開昭53−95630号に記載
の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液は、臭化物(例えば、臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化
物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再
ハロゲン化剤を含むことができる。 必要に応じ、硼酸
、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナ
トリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸など
のpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およ
びこれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、
硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐食防止剤などを
添加することができる。
本発明における定着液または漂白定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。 また
、特開昭51−155354号に記載された定着剤と多
量の沃化カリウムのようなハロゲン化物などの組合せか
らなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
本発明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。  1リットル当りの定着剤
の量は0.3〜2モルが好ましい。
本発明における定着液または漂白定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。
また、漂白定着液である場合は、漂白液に用いられる種
々の添加剤を含有させることができる。
本発明において、発色(カラー)現像処理に用いられる
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から構成される。
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)を用い
ることができる。
発色現像液はそのほかpn緩衝剤、現像抑制剤ないしカ
ブリ防止剤等を含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤、アルカリ剤、溶解助剤、界面活性剤
、消泡剤等を含んでいてもよい。
本発明において場合によって用いられる黒白現像液には
、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾ
リドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−p
−アミノフェノール)等の公知の現像主薬を単独あるい
は組合わせて用いることができる。
本発明におけるカラー(発色)ないし黒白現像液の処理
温度は、30℃〜50’Cが好ましく、さらに好ましく
は33℃〜42℃である。
また、本発明における現像処理は現像液を補充する補充
方式であっても、また無補充方式であってもよい。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。
例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等のキレート剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止す
る殺菌剤、防ばい剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩
等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止するための界面活性
剤などを用いることができる。 または、L、 E、W
est。
Water Quality Cr1teria”Ph
ot、Sci、and Eng、。
vol、9 No、6 P344−359(1965)
等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
する処理液が用いられる。 例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。 安定液には、必
要に応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤
、硬膜剤、界面活性剤等を用いることができる。
本発明において処理されるカラー感光材料は種々のもの
であってよく、例えば、カラーネガフィルム、カラー反
転フィルム、カラー印画紙、カラーポジフィルム、カラ
ー反転印画紙、さらに場合によっては製版用写真感光材
料、マイクロ用感光材料等が挙げられる。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層にはハロゲン
化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれを用いてもよい。 好ましいハロゲ
ン化銀は25モル%以下の沃化銀を含む塩臭化銀、沃臭
化銀または沃塩臭化銀である。
前記写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒
子の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積に基づ(平
均で表わす。)は粒子サイズ分布はせまくても広くても
いずれでもよい。
本発明に用いられる感光材料は、メチン色素類その他に
よって分光増感されていてもよい。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、そ
れ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実
質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を
乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せおよび強
色増感を示す物質は前記リサーチ・ディスクロージャー
 (Research Disclosure)176
巻17643 (1978年12月発行)第23頁IV
の3項に記載されている。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層には色形成カ
プラー、すなわち発色現像処理において芳香族1級アミ
ン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体やアミノ
フェノール誘導体など)との酸化カップリングによって
発色しつる化合物を含むものとする。例えば、マゼンタ
カプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロペ
ンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカ
プラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、
イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルア
セトアニリド類)等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラーおよびフェノールカプラー等がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散性のものが望ましい。カプラーは銀イ
オンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい
。 また、色補正の効果をもつカラードカプラーあるい
は現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(い
わゆるDIRカプラー)であってもよい。 また、DI
Rカプラー以外にも1.カップリング反応の生成物が無
色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリ
ング化合物を含んでいてもよい。 カプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば、米国特
許第2.32’2,027号に記載の方法等が用いられ
る。 例えば、フクール酸アルキルエステル(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステ
ル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフ
ェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチ
ルフォスフェート等)、クエン酸エステル(例えば、ア
セチルクエン酸トリブチル等)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル等)、アルキルアミド(例えばジ
エチルラウリルアミド等)、脂肪酸エステル類(例えば
ジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート
等)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸ト
リブチル等)等、または沸点約30°C乃至150℃の
有機溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート等)に溶
解したのち、親水性コロイドに分散される。 上記の高
沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよ
い。
本発明に用いられる感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有させ
てもよい。 例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロ
ム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、1.3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツール等)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−8−トリ
アジン等)、ムコハロゲン酸癲(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸等)等を単独または組合わせて用いる
ことができる。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層または他の親
水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現像
促進、硬調化、増感等)等積々の目的で種々の界面活性
剤を含有させてもよい。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、通常用い
られている種々の化合物を含有させることができる。
本発明に用いられる感光材料において、写真乳剤層その
他の層は感光材料に通常用いられているプラスチックフ
ィルム、紙、布等の可撓性支持体またはガラス、陶器、
金属等の剛性の支持体に塗布される。 可撓性支持体と
して有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半
合成または合成高分子から成るフィルム、バライク層ま
たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体等)等を塗布
またはラミネートした紙等である。
本発明に用いられる感光材料において、写真乳剤層その
他の親水性コロイド層は公知の種々の塗布法により支持
体または他の層の上に塗布できる。
塗布には、デイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押出し塗布法等を用いることができる。 米国
特許第2,681,294号、同第2,761,791
号、同第3,526.628号に記載の方法は有効な方
法である。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例はよって具体的に説明する。
実施例1 以下の方法により、ハロゲン化銀感光材料を作製した。
ハロゲン     ・ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成のカラー印画紙を作製した。 塗布液は
下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2c
cおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc(8,
0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水
溶液185ccに乳化分散させた。 この乳化分散物と
乳酸EM7およびEM8とを混合溶解し、以下の組成に
なるようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調製した
。 第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様
の方法で調製した。 各層のゼラチン硬化剤としては1
−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウ
ム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。 数字は塗布量(g/m”)
を表わす。 ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料を含む。] 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩化銀
乳剤(EM7)   ・・・0.15増感色素(ExS
−1)で分光増感 された単分散塩化乳剤(EM8)・・・0.15ゼラチ
ン            ・・・1.86イエローカ
ブラー(E x Y −1)  −0,82色像安定剤
(Cpd−2)     ・・・0.19溶媒(S o
 1 v −1)       =・0.35第二層(
混色防止層) ゼラチン            ・・・0.99混色
防止剤(Cpd−3)    ・・・0.08第三層(
緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM9) 増感色素(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EMIO) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM−1) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤 (Cpd−6/Cpd−7/Cpd 8=3/2/6 :重量比) ・・・0.70 混色防止剤(Cpd=9)     ・・・0.05溶
媒(So 1 v−3)       =−0,42・
・・0.12 ・・・0.24 ・・・ 1224 ・・・0.39 ・・・0.25 ・・・0.12 ・・・0.25 ・・・1.60 第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EMII) 増感色素(ExS−4,5)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM12) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 色像安定剤 ・・・0.07 ・・・0.16 ・・・0.92 ・・・1.46 ・・・1.84 (Cpd−7/Cpd−8/(:pd−10=3/4/
2 :重量比)・・・0.17 分散用ポリマー(Cpd−11)  ・・・0.14溶
媒(Solv−1)    、   ・・J、20第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・0.54紫外
線吸収剤 (Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10=115/3
 :重量比)・・・0.21 溶媒(So 1 v−4)       ・0.08第
七層(保護層) ゼラチン            ・・・1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・・0.17流動パ
ラフイン         ・・・0.03また、この
時、イラジエーシジン防止用染料としては、(Cpd−
12、cpa−13)を用いた。
さらに各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールX C(Dupont社)、アルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、コハク酸エステルおよびMage
facx F−120(大日本インキ社製)を用いた。
 ハロゲン化銀の安定化剤として、(、、Cpd −1
4,15)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
使用した化合物の構造式を次に示す。
xY−1 乳剤 形 状 粒子径 (μ) Br含量 (mo1%) 変動係数* M  7 M  8 M  9 MIO MII M12 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 1.1 0.8 0.45 0.34 0.45 0.34 0.10 0.10 0.09 0.09 0.09 0.10 xM−1 xC−1 xC−2 xS−1 xS−5 xS−2 pd−1 xS−3 pd−2 xS−4 pd−3 Cpd−4 cpa−s Cpd−6 Cpd−7 Cpd−8 Cpd−14 cpa−15 ■ H olv−I So 1 v−”2 olv−3 olv−4 ジブチルフタレー トリオクチルホスフェ− トリノニルホスフェ− トリクレジルホスフェ− pci−9 cpa−10 Cpd−11 cpa−12 Cpd−13 処理条件および処理液を次に示す。
カラー現像 35℃ 30〜36℃ 30〜36℃ 30〜36℃ 45秒 45秒 45秒 45秒 60mj 60mj 1.1j 1.1j 1.3j 1.1e 立」!1碧」E戒         之]コと液 補J
−液水                     8
00mN   800m老エチレンジアミンーN、N、
N、N− テトラメチレンホスホン酸 1.5g   1.5gト
リエチレンジアミン(1,4− ジアザビシクロ[2,2,21 オクタン)          5.0g   5.0
g塩化ナトリウム        1.4g炭酸カリウ
ム        25g   25gN−エチル−N
−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩          5.0g   7.0gジ
エチルヒドロキシルアミン 4.2g   6.0g蛍
光増白剤(4,4′ −ジアミノ スチルベン系)        2.0g   2.5
g水を加えて pH(25℃) 000mj 10、O5 000mN 10.45 Lu1m(タンク液と補充液は同じ) 水                        
    800mNエチレンジアミン四酢酸鉄(III
) アンモニウム       55g エチレンジアミン四酢駿二ナトリウム   5g臭化ア
ンモニウム           4G1(水を加えて
             10100O但しpH(2
5℃)を   6.0に合わせる。
11(タンク液と補充液は同じ) 水                        
  8001チオ硫酸アンモニウム(70%)    
 100mj亜硫酸ナトリウム          1
7gエチレンジアミン四酢酸ナトリウム  3g水を加
えて           1000mβ但しpH(2
5℃)を   6.0に合わせる。
ZLL21S(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水
(カルシウム、マグネシウム各々3 ppm以下) 上記条件によりハロゲン化銀感光材料を、現像液で4ラ
ウンドのランニング処理した。
なお、この場合処理機は富士写真フィルム■製の自現機
チャンピオン23SPP600を用いた。
これらの処理を補充量に応じて、それぞれ、処理A、処
理A°とする。
処理Aにおいて、漂白液中の漂白剤であるエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III )アンモニウムの量を20 g
/lにし、漂白液のp)Iを6.0に合わせて同様に処
理した。 これを処理Bとする。
なお、漂白液、定着液の補充量は表1に示す通りである
処理Bにおいて、漂白槽を第2図に示すものとし、空気
を導入して漂白処理を行う他は同様に処理した。 これ
を処理Cとする。
ただし、第2図にて、吸引ローラ対は用いず、通常のク
ロスオーバーローラとした。
この場合、空気導入手段のパイプを構成する多孔性材料
の孔径は0.3〜1−とし、空気は1.05気圧程度に
加圧して1β/分の割合で導入した。
処理Cにおいて漂白液の補充量を表1に示すようにかえ
て処理するものを処理C゛ とする。
処理Bにおいて、漂白工程の次工程に用いる定着槽から
の定着液のオーバーフロー液にスチールウールな接触さ
せる従来方法(コダック出版物J−9A、J−10に記
載された方法に準じた方法)を適用するほかは同様に処
理を行った。
これを処理りとする。
この場合、スチールウール1gあたりのオーバーフロー
液の液量を100m1程度とし、液を一時的に10℃程
度貯溜し、上澄み液を補充液に混合して使用した。
処理Bにおいて、漂白槽を空気導入手段を設置しない点
を除いては第2図に示すものとし、定着槽を第3図に示
すものとし、銀除去手段を設置して定着処理を行う他は
同様に処理した。
これを処理Eとする。
このときの銀除去手段はスチールウール[サンライズグ
レードNo、1:日本スチールウール(株)製]1kg
を10μの発泡ポリエチレンフィルター(径10cm、
厚さ8 mm)で上下に挟持して空気に接触しないよう
に容器に収納したものを用いた。
また、定着液の循環量は0.512/分とし、上記感光
材料を5m”処理後、その50%がバイパスを通るよう
にして20分間処理するようにした。
ただし、第2図における吸引ローラ対2組のかわりに上
流側から水付与ローラ対、吸引ローラ対の組合せを用い
た。
処理Bにおいて、漂白槽を水付与ローラ対、吸引ローラ
対の組合せとする構成にて第2図に示すものとし、また
定着槽を第3図に示すものにとし、それぞれの処理を行
う他は同様に処理した。 これを処理Fとする。
ただし、空気導入手段と銀除去手段の構成は、処理C1
処理Eにおけるものと同様とした。
処理Fにおいて、漂白液中の漂白剤の量を13g/lに
し、漂白液のpHを6.0に合わせ、かつ水付与ローラ
対、吸引ローラ対の能力を高めて現像液の持ち込み量を
少なくして処理を行う他は同様に処理した。 これを処
理Gとする。
処理Gにおいて、定着液の補充量を減少させる他は同様
に処理した。 これを処理Hとする。
これらの処理A−Gについて表1にまとめて示す。
なお、写真性の評価は以下のように行った。
工IJ3乞11 漂白不良は、処理済み感光材料をジメチルホルムアルデ
ヒド85%水溶液に5時間(25℃)浸漬し、水洗後乾
燥して残留黒色銀量(目視判定)で評価した。
定着不良は、処理済み感光材料を0.2%硫化ナトリウ
ムにて25℃3分間処理し、水洗乾燥後の硫化銀の着色
で評価した。
ともに発生なしを○、発生ありを×で示している。
゛の ゛ 重量測定法により測定した。
なお、表中にては、漂白液の補充量をRBjとしてまた
現像液の持ち込み員をCIとして示している。
なお、処理A、A’のような漂白剤量の多い条件で良好
な写真性を得るには、漂白液、定着液の補充量を、それ
ぞれ、80mj/m2. 160mj/m”とする必要
があった(従来法)。
また、本発明の処理F、G、Hにては、水洗水の補充量
を240 mj/m”まで低減しても、スティン等の発
生がなく良好な写真性が得られたが、鉄・キレート化合
物が多量に含有される漂白液を用いた処理A、A’では
、水洗水の補充量を低減するとスティン等が発生して写
真性の点で満足できるものではなかった。
さらに、本発明の処理F、G、Hにおいて、漂白槽と定
着槽との間に、現像槽と漂白槽との間におけるものと同
様のローラ対の組合せを設置したが、同等またはそれ以
上の効果を得ることができた。
実施例2 実施例1の処理Hにおいて、さらに、漂白槽と定着槽と
のクロスオーバ一部と、定着槽と水洗槽とのクロスオー
バ一部とに、それぞれ、水付与ローラ対と吸引ローラ対
との組合せを設置し、水洗水量を180 m11m”に
してランニングしたが、漂白不良、定着不良、水洗不良
の発生はなかった。
なお、水洗不良は処理済みの感光材料を60℃、70%
の条件で5日間強制経時した後の白地部の各色の増加の
割合で評価した。
この場合従来法(実施例1)に比べて、漂白処理以降の
補充量を約60%減少でき、また、全補充量では約50
%減少でき、この結果廃液量は約1/2に減少できた。
〈発明の効果〉 本発明によれば、漂白液および定着液等の定着機能を有
する処理液の処理性能を維持したままで補充量を低減す
ることができる。 その結果、良好な写真性が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感光材料の処理方法に用いる感光材
料処理装置の一態様を示す概略構成図である。 第2図は、第1図の漂白槽の一態様を示す概略構成図で
ある。 第3図は、第1図の定着槽の一態様を示す概略構成図で
ある。 第4図は、第3図における銀除去手段の一態様を模式的
に示す一部破断断面図である。 第5a図および第5b図は、第3図における銀除去手段
の別の態様を模式的に説明するための斜視図および断面
図である。 36.45・・・銀除去手段 符号の説明 2・・・漂白槽 3・・・(漂白)定着槽 200・・・漂白液 300・・・(漂白)定着液 21・・・空気導入手段 FIG、3 FIG、4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光後のハロゲン化銀カラー感光材料を湿式処理
    する感光材料の処理方法であって、前記ハロゲン化銀カ
    ラー感光材料を発色現像液によって現像後、漂白液によ
    って漂白し、定着機能を有する処理液で処理する処理工
    程を含み、前記漂白液中の鉄・キレート化合物の含有量
    を40g/l以下とし、漂白液中への前記現像液の持ち
    込み量を30ml/m^2以下とし、かつこの持ち込み
    量と漂白液の補充量とを、 10^−^2≦持ち込み量/補充量≦10^0の関係を
    満足するようにし、しかも漂白液に空気を導入しつつ漂
    白処理を行い、その後、前記定着機能を有する処理液中
    の銀元素を除去しつつ、この処理液によって処理するこ
    とを特徴とする感光材料の処理方法。
JP8274989A 1989-03-31 1989-03-31 感光材料の処理方法 Pending JPH02262141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274989A JPH02262141A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274989A JPH02262141A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262141A true JPH02262141A (ja) 1990-10-24

Family

ID=13783078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8274989A Pending JPH02262141A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
US4855218A (en) Method for processing silver halide photographic lightsensitive materials
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
US5063141A (en) Method of processing silver halide photosensitive material
JPH02262141A (ja) 感光材料の処理方法
JP2668559B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0267552A (ja) 自動現像処理装置
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH02253252A (ja) 感光材料の処理方法
JPH03134664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01114843A (ja) 補充方法
JPH03132656A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH05204084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691758B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPH0282240A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03194552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655345B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2612205B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3108403B2 (ja) 写真用定着組成物および処理方法
JPH07311454A (ja) カラー写真用現像処理装置
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JPH02170161A (ja) 感光材料処理装置