JPH0355543A - 写真処理装置および処理方法 - Google Patents

写真処理装置および処理方法

Info

Publication number
JPH0355543A
JPH0355543A JP19118389A JP19118389A JPH0355543A JP H0355543 A JPH0355543 A JP H0355543A JP 19118389 A JP19118389 A JP 19118389A JP 19118389 A JP19118389 A JP 19118389A JP H0355543 A JPH0355543 A JP H0355543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver
color
silver halide
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19118389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19118389A priority Critical patent/JPH0355543A/ja
Publication of JPH0355543A publication Critical patent/JPH0355543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、写真処理装置および処理方法に関する。
く従来の技術〉 ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、カラー感光材料と
いう。)は、露光後、発色現像、脱銀、水洗、安定化等
の工程により処理される。 発色現像にはカラー現像液
、脱銀処理には漂白液、漂白定着液、定着液、水洗には
水道水またはイオン交換水、安定化処理には安定液がそ
れぞれ使用される。 各処理液は通常30〜40℃に温
度調節され、カラー感光材料はこれらの処理液中に浸漬
され処理される。
カラー感光材料には、カラーネガフイルム、カラーリバ
ーサルフイルムに代表される撮影用カラー感光材料と、
カラーペーパー カラー反転ペーパー 力ラーオートボ
ジペーパーに代表されるプリント用カラー感光材料に大
別される。
これらのカラー感光材料は、従来、大規模な現像所にお
いてのみ処理されてきたが、近年ミニラポとよばれる小
規模用処理システムの開発により、写真店等の店頭でも
処理されるようになってきている。
これらの小規模処理システムは、多くの場合狭い店内等
に設置されるため、設置面積およQ必要作業スペースの
少ないことが特に重要で慶る。
このようなことから、自動現像機等の処理タ置の小型化
、処理作業の簡易化が要請されている。
一方、近年、環境保全、資源節減が要望されてきており
、処理液の使用量や廃液量を低減することが試みられて
いる。
このようなことから、本発明者は、先に、処理装置のコ
ンパクト化および処理液の補充量の低減化に対処するも
のとして、カラーネガフィルムの処理部とカラーペーパ
ーの処理部とを並設し、カラーペーパーを処理した後の
漂白定着液の少なくとも一部をカラーネガフィルム用の
漂白定着液に流入して使用する装置や、これに加えて、
さらにカラーネガフィルムを処理した後の水洗液の少な
くても一部をカラーベーバー用の水洗液に流入して使用
する装置を提案している(特願昭63−323881号
、同63−325519号) また、異なる種類の感光材料を処理する2つの処理部を
積重ねたタイプの装置も提案している(特願平01−9
0549号) く発明が解決しようとする課題〉 脱銀工程には、漂白と定着とを同一浴で行う方法、別浴
で行う方法等、種々の方法がある。
このなかで、漂白と定着とを別浴で行う方法は、酸化反
応である漂白と還元反応である定着とを同一浴内で行う
場合と比べて、浴数は多くなるものの安定した処理を行
うことができるという利点がある。
従って、このような漂白と定着とを別浴で行う方法にお
いても、本発明者が先に提案した漂白定着工程での漂白
定着液の場合と同様に、処理液の使用量を減少させるこ
とが望まれている。
また、本廃明者は、前記のように、処理後の漂白定着液
の流入方向をカラーベーバーの処理部からカラーネガフ
ィルムの処理部へと規制する必要があることを提案して
いる。 このような流入方向とするのは、カラーネガフ
イルムを処理した後の漂白定着液には、フイルム中から
溶出したハロゲン化物イオン(I−  Br− )等が
含まれており、上記と液の流入方向を反対にすると定着
を阻害すると考えられるからである。
しかし、液の流れについて、常に上記の方向に規制する
ように注意を払う必要があるには煩雑である。
例えば、前記のような上下積重ねタイプの装置では、通
常、カラーベーバーの処理部が下に位置するため汲み上
げ操作が必要となるときがあるからである。
また、特にカラーネガフィルムの処理量が多いときなど
には、カラーネガフィルムの処理部からカラーペーパー
の処理部へと漂白定着液等の定着能を有する処理液の流
入方向を、前記とは反対にした方が合理的なときもある
からである。
本発明は上記の実状に鑑みてなされたものであり、第1
の目的は、定着能を有する処理液の使用量を減少するこ
とができ、かつコンパクトである写真処理装置および処
理方法を提供することにある。 また、第2の目的は、
定着槽を独立に有するものにおいて、定着液の使用量を
減少することができ、かつコンパクトである写真処理装
置および処理方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は下記の構成(1)
   (2)   (3)   (4)を有する。
(1)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤のヨウ化
銀の平均含有量が1モル%以上である撮影用ハロゲン化
銀感光材料と支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が
実質的にヨウ化銀を含有しないものであるプリント用ハ
ロゲン化銀感光材料とを処理する写真処理装置であって
、 撮影用ハロゲン化銀感光材料を処理した定着能を有する
処理液から銀元素を除去する銀除去手段とハロゲン元素
を除去するハロゲン除去手段とを有し、 撮影用ハロゲン化銀感光材料の処理後の定着能を有する
処理液の少なくとも一部の液を、前記銀除去手段および
ハロゲン除去手段と接触させるとともに、プリント用ハ
ロゲン化銀感光材料を処理する定着能を有する処理液を
収納した処理槽に流入させるように構成したことを特徴
とする写真処理装置。
(2)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤のヨウ化
銀の平均含有量が1モル%以上である撮影用ハロゲン化
銀感光材料と支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が
実質的にヨウ化銀を含有しないものであるプリント用ハ
ロゲン化銀感光材料とを処理する写真処理方法であって
、 撮影用ハロゲン化銀感光材料の処理後の定着能を有する
処理液の少なくとも一部の液から銀元素およびハロゲン
元素を除去するとともに、この液をプリント用ハロゲン
化銀感光材料を処理する定着能を有する処理液に混合し
、この混合した液によりプリント用ハロゲン化銀感光材
料を処理することを特徴とする写真処理方法。
(3)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤のヨウ化
銀の平均含有量が1モル%以上である撮影用ハロゲン化
銀感光材料と支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が
実質的にヨウ化銀を含有しないものであるプリント用ハ
ロゲン化銀感光材料とを処理する写真処理装置であって
、 少なくとも、撮影用ハロゲン化銀感光材料とプリント用
ハロゲン化銀感光材料とをそれぞれ処理する定着槽を別
個に有し、 少なくとも、プリント用ハロゲン化銀感光材料の処理後
の定着液の少なくとも一部の液を撮影用ハロゲン化銀感
光材料を処理する定着槽に流入させるように構成したこ
とを特徴とする写真処理装置。
(4)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤のヨウ化
銀の平均含有量が1モル%以上である撮影用ハロゲン化
銀感光材料と支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が
実質的にヨウ化銀を含有しないものであるプリント用ハ
ロゲン化銀感光材料とを処理する写真処理方法であって
、 少なくとも、プリント用ハロゲン化銀感光材料の処理後
の定着液の少なくとも一部の液を撮影用ハロゲン化銀感
光材料を処理する定着液に混合し、この液により撮影用
ハロゲン化銀感光材料を処理することを特徴とする写真
処理方法。
なお、さらに、本発明をより具体的に実施するためには
、撮影用感光材料の塗布銀量は1〜15g/1が好まし
く、プリント用感光材料の塗布銀量は0.1〜1.0g
/m”が好ましい。
塗布銀置の下限を上記のようにするのは、撮影用感光材
料で1 g/m”未満となると、またプリント用感光材
料でO.1g/m”未満となると十分な画像濃度が得ら
れないからである。
塗布銀量を上記のようにすることにより、プリント用感
光材料の定着能を有する処理液のオーバーフロー液中の
フリーのチオ硫酸イオン濃度が0.3モル八以上のもの
が得られることになり、この処理液により撮影用感光材
料の定着処理を支障なく行うことができる。
一方、このようにすることにより、撮影用感光材料の定
着能を有する処理液のオーバーフロー液中の溶解銀や溶
解ハロゲンが少なくて済み、従来行うことはできなかっ
た処理槽における銀除去およびハロゲン除去が可能にな
る。
すなわち、従来、銀除去を行う時には定着液のオーバー
フロー液を一時貯溜しておき、一定量貯溜した時点で電
気分解により銀を除去し、この銀除去後の液に不足分の
薬品を加えて(一部酸化分解する薬品があるため)、補
充液として再利用するか、あるいは電気分解の代りにス
チールウールでイオン交換して再利用する方法を採用し
ていた。 スチールウールを使用する方法ではイオン交
換時どうしても空気と処理液が触れるために除去された
銀に対し、化学量論上の量の5〜20倍の鉄イオンが溶
出し定着液の再生はほんの一部か良くても一回分しかで
きないのが実状であった。
ところが、本発明によれば処理槽にて空気に触れずスチ
ールウールで銀とイオン交換が容易にできる様になり、
しかも感光材料の塗布銀量が少ないため、この銀除去の
方法を一層有効なものとすることができる. 一方、ハロゲン除去についても感光材料の塗布銀量が少
ないために、溶出ハロゲン量が少なくなり処理槽におけ
るハロゲン除去を具現化し有効なものとしている。
く作用〉 本発明によれば、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の
処理後の定着能を有する処理液の少なくとも一部の液を
、銀元素およびハロゲン元素を除去する各手段と接触さ
せるとともに、プリント用ハロゲン化銀カラー感光材料
を処理する定着能を有する処理液を収納した処理槽に流
入するように構成されている。
このため、上記処理液の使用量を減少させることができ
、かつ装置をコンパクトにすることができる。 また、
得られる画像の写真性も満足できるレベルにある。
また、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料とプリント用
ハロゲン化銀カラー感光材料とで定着槽を別個に有し、
プリント用ハロゲンカラー感光材料の処理後の定着液の
少なくとも一部の液を撮影用ハロゲン化銀カラー感光材
料を処理する定着槽に流入するように構或されている。
このため、定着液の使用量を減少させることができ、か
つ装置をコンパクトにすることができる。 また、得ら
れる画像の写真性も満足できるレベルにある。
く具体的構戊〉 以下、本発明の具体的構或について詳細に説明する。
第1図には、ハロゲン化銀カラー感光材料(以下感光材
料という場合もある)を処理する本発明の写真処理装置
(以下、装置と略す)の一構成例が示されている。
本発明の処理方法は、例えば、このような装置を適用し
て実施されるものであり、以下、図面を参照にして説明
する。
本発明の装置は、カラーネガフィルムの現像処理、カラ
ーネガフィルムからのカラーペーパーへの焼付、および
カラーベーバーの現像処理を一貫して行うことのできる
ものである。
図示のように、本発明の装置は、カラーネガフィルムを
処理するネガ処理部10、処理後のカラーネガフィルム
からカラーペーパーに焼付を行う焼付部70,およびカ
ラーペーパーを処理するベーバー処理部20が単一のケ
ーシング90内に収納されたものであり、ネガ処理部1
0とベーバー処理部20とが上下に位置するように設置
されている。
このように設置することによって、装置をコンパクトに
することができる。
ネガ処理部10は、カラーネガフィルムに、発色現像→
漂白→リンス一定着→水洗一乾燥の工程を施すものであ
り、その処理工程に応じて、発色現像液を収納した発色
現像槽11、漂白液を収納した漂白槽l2、リンス液を
収納したリンス槽13、定着液を収納した定着槽14A
、水洗水を収納した水洗槽15、16、17、およびこ
れらの処理を施した後のカラーネガフィルムを乾燥する
乾燥室18を有する。
定着槽14Aには、第1図および第2図に示すように、
定着液を槽内から取り出して戻す循環部40が設置され
ている。
この循環部40は、上記の定着液の流路中に定着液の銀
元素およびハロゲン元素を除去する各手段を有するもの
である。
循環部401には、第2図に示すように、定着液を上記
のように循環させる循環ボンブ42および循環パイブ4
3が設置されており、循環バイブ43内にて定着液の流
路431が形成される。
流路431には、循環中の定着液を炉過して液中の浮遊
物等を除去する循環フィルター14が設置されている。
この循環フィルター44のフィルター材料は、発泡ポリ
エチレン、不織布等の多孔質材料とする。 また糸巻式
のものであってもよい。
循環フィルター44の上流の流路431には、バイパス
45が設けられており、バイパス45内にて形成される
流路451には、流入した定着液から銀イオンを除去す
る銀除去手段46が配設されている。
銀除去手段は、第3図に示すように、銀よりイオン化傾
向の大きい金属材料から構成される金属部材461と、
この金属部材461を扶持し、かつフィルター材料から
構或されるフィルタ一部材462、463とを、容器4
64中に収納して構成される。 この際、容器464内
を通過する定着液は、フィルタ一部材462、463と
金属部材461と必ず接触して通過するように構成され
る。 そして、この定着液は、空気と遮断された状態で
銀除去手段46を通過するものである。
上記のように、金属部材461をフィルター部材462
、463によって扶持することによって、スチールウー
ル等の金属部材461の流出を防止することができる。
 また、析出させた銀の流出を防止することができる。
すなわち、フィルタ一部材463は、定着波の流れの方
向に、スチールウール等の金属部材461および銀が流
出するのを防止するものである。 一方、フィルタ一部
材462は、必要に応じて定着液がバイパス45中に流
れるのを止める場合もあるが、そのときのスチールウー
ル等の金属部材461および銀の逆流を防止するもので
ある。
なお、第3図に示す銀除去手段46では、上記フィルタ
一部材462、463を、液流路を塞ぐように容器46
4中の所定の位置に固定するフィルター止め465が設
置されている。
上記の銀よりもイオン化傾向の大きい金属としては、鉄
、アルミニウム等が挙げられ、具体的にはスチールウー
ル、アルミウール等の形で用いることが好ましく、特に
スチールウールであることが好ましい。
このようにスチールウールの形で用いることによって、
圧力損失等の点で有利となる。
このスチールウールは、市販品を用いればよく、例えば
商品名サンライズグレードNo.1[日本スチールウー
ル(株)製]等が挙げられる。
また、スチールウール1g当たりの定着l夜10の処理
量は、50〜5000mN,好ましくは200〜100
0mjとすればよい。
通常は、第3図に示すように、所定量(約l kg程度
)のスチールウールを容器464内に入れて配設し、定
着液の累積処理量が所定量に達したときに、容器464
毎全部、あるいはスチールウールのみを交換するような
構成とすればよい。
一方、スチールウール等の金属部材461を扶持するフ
ィルタ一部材462,463のフィルター材料としては
、前記した循環フィルター44のフィルター材料と同様
のものが挙げられる。
特に、発泡ポリエチレン(孔径5〜50μ)であること
が好ましい。
このフィルタ一部材462、463は、それぞれ、径1
0cm程度、厚さ8mm程度の大きさとすればよい。
第2図に示すように、バイパス45への定着液の流入口
付近にて、定着液を必要に応じて流路451内に流入す
る流路切換手段47と、銀イオンを除去した後の定着液
をバイパス45から流路431へ流出する流路切換手段
48とが設置されている。
これらの流路切換手段47は、三方弁等とすればよく、
必要なときに、定着液がバイパス45に流入させること
ができるような構成とされる。
なお、流路切換手段48も、通常、三方弁等とすればよ
い。
定着液が、循環中にて常時、銀除去手段46を通過する
ようにする必要はないため、流路切換手段47の設置す
ることによって、金属部材461の使用期間が長くなる
この流路切換手段47による切換条件は、予め、実験に
より、銀除去等について調べておき、それに基いて設定
すればよく、切換は手動、自動のいずれによってもよい
流路切換手段47の上流の流路431には、循環中の定
着液からハロゲンイオンを除去するハロゲン除去手段4
9が設置されている。
このハロゲン除去手段49は、所定のカラム中にアニオ
ン交換樹脂を充填するなどした公知のものとすればよく
、通常1.2β程度のカラムに800g程度のアニオン
交換樹脂が充填された構或とされる。
この場合のアニオン交換樹脂としては、特願昭63−3
29613号、等に記載のものが挙げられる。
具体的には、市販の多くの塩基性アニオン交換樹脂を用
いることができる。
このような塩基性アニオン交換樹脂としては,アンバー
ライトI RA−4 1 0、同I RA−4 1 1
、同I RA−9 1 0,同IRA−400,同IR
A−401、同IRA−402、同IRA−430,同
IRA−458、同IRA−900,同IRA−904
、同IRA−938 (以上ロームアンドハース社製)
  DIAIONSA10A,同SA12A,同SA2
OA,同SA21A、同PA306、同PA31 6、
同PA318、同PA406、同PA41 2、同PA
418(以上三菱化成社製) エボラスK−70(ミヨ
シ油脂社製)などを挙げることができる。
ア二オン交換樹脂800gに接触させる処理液の液量は
0.1〜1 009、好ましくは1〜20β程度とすれ
ばよい。
そして、通常は、定着液の累積処理量が所定量に達した
ときに、カラム毎に交換する構成とし、アニオン交換樹
脂を所定の方法により再生して使用するようにすればよ
い。
第1図に示すように、ネガ処理部10の後流には、カラ
ーネガフィルムからカラーペーパーに焼付を行う焼付部
70が設置されている。
焼付部70は、露光ランプ71と露光ランブ71の光を
反射してカラーネガフィルムに当てるための鏡72と、
カラーネガフィルムの画像をカラーペーパーに投影する
ためのスリット73およびレンズ74とを有する。
なお、カラーペーパーはマガジン8o内にロール状に収
納されており、適宜、カッター等により切断されるよう
になっている。
焼付部70の後流には、ネガ処理部10の処理槽群の下
部に位置する形でペーパー処理部20が設置されている
ペーパー処理部20は、焼付後のカラーベーバーに発色
現像→漂白一リンス→定着一水洗→乾燥の工程を施すも
のであり、その処理工程に応じて、発色現像液を収納し
た発色現像槽21、漂白液を収納した漂白槽22、リン
ス液を収納したリンス槽23、定着液を収納した定着槽
24、水洗水を収納した水洗槽25および処理後のカラ
ーベーバーを乾燥する乾燥室(図示せず)を有する。
この場合の水洗槽25は、複数の処理室に区画されてお
り、各処理室が狭幅の通路で順次連結された構成となっ
ている。
第5図に示すように、水洗槽25は、処理室25A,2
5B.25C、25D,25Eの5個の処理室を有する
ものであり、これらの各処理室間には狭幅の通路252
が設けられている。 また、処理室25Aおよび25H
の上部には、カラーペーパーを搬入または搬出するため
の狭輻の通路251および253が設けられている。
上記の処理室および通路は、通常、ブロック体を用いて
形成されている。
なお、第5図には、上記のブロック体、カラーベーバー
を搬送するための搬送ローラ、ガイド等は省略して示し
ている。
このような水洗槽を適用することによって、水洗効率が
良化するため、カラーペーパーでは−槽のみで十分な水
洗を行うことができる。
なお、このような処理槽の詳細については、本出願人に
よる特願平01−27034号、同01−25132号
、同Of−61707号等に記載されている。
第1図において各処理槽間を結ぶ矢印で示されるように
、ネガ処理部10の漂白槽12、リンス槽13、定着槽
14Aおよび水洗槽15の各処理槽のオーバーフローは
、それぞれ、べ一バー処理部20の漂白槽22、リンス
槽23、定着槽24および水洗槽25に流入するように
構或されてこのように構成することによって、処理液の
使用量を減少させることができる。
このときのオーバーフローの流入は、連結管等を設置し
て自然に流れるようにして行っても、ポンプ等を介して
強制的に行ってもよい。
また、漂白槽12、22、リンス槽13、23、水洗槽
l5、25の各処理槽で、漂白液、リンス液、水洗水の
各処理液を共用させるようにしてもよい。
この場合の共用は、処理液が相互の処理槽間で連通ずる
ように配管し、必要に応じてボンブ等を介して行うよう
にすればよい。
ただし、オーバーフローを流入させる態様の方が簡便で
あり、好ましい。 また、処理液の性能の点でも好まし
い。
また、定着槽24内に流入する定着槽14Aのオーバー
フローは、前述のように、銀元素およびハロゲン元素を
除去する処理がなされたものである。
すなわち、本発明においては、定着槽14A内の定着液
の少なくとも一部の液に銀除去手段およびハロゲン除去
手段を接触させることによって、上記の銀元素およびハ
ロゲン元素を除去する処理がなされることとなる。
そして、第2図に示すものでは、定着槽14A内の定着
液から循環部で銀元素およびハロゲン元素を除去し、そ
のオーバーフローを定着槽24に流入するように構成さ
れているが、このような構戒に限定されるものではない
この他、定着槽14Aがら定看槽24に至るオーバーフ
ローの流路の途中に上記と同様の構成の銀除去手段およ
びハロゲン除去手段を設置して、定着槽24に流入する
液からのみ銀元素およびハロゲン元素を除去する構或と
することもできる。
ただし、上記のなかでも、第2図に示すように、銀除去
手段とハロゲン除去手段とを循環部に設置することが除
去効率および装置のコンパクト化の点で好ましい。
また、上記においては、定着槽14Aから定着槽24へ
の一方のみに液が流れる構成としたが、これに加えて、
さらに、定着槽24から定着槽14Aにも液がボンブ等
を介して流れるように構成してもよい。
このような場合には、定着槽14Aと定看槽24内の定
着液中の物質が相互に拡散して両槽内の定着液の組或は
均一化すると考えられる。 このことは銀イオン、ハロ
ゲン化物イオンにおいても同様であると予想されること
から、このようにして定着液を共用する態様においては
、定着槽24から定着檀14Aへ流入させる液でも銀元
素およびハロゲン元素を除去して流入させることが好ま
しい。
このような定着液を共用させる態様のものとしては、例
えば、第6図に示すものが挙げられる。
このものでは、図示のように、定着槽24にも定着槽1
4Aと同様に銀除去手段およびハロゲン除去手段が設置
されており、定着槽14Aと定着槽24とで定着液が連
通ずるように構成されている。
このように構成することによって、定着液を共用させる
態様において銀元素およびハロゲン元素の除去効率が向
上し、さらに脱銀性能が向上することとなる。
なお、発色現像槽11、21、漂白槽l2、リンス槽1
3、定着槽14Aおよび水洗槽17には、それぞれ、補
充槽が設置されており、各補充液が補充されるように構
成されている。
また、水洗槽l5、l6、l7では、水洗槽17のみか
ら水洗補充液を補充する形態の多段向流方式を採用して
いる。
次に、上記構成の装置および使用法を説明する。
まず、処理を開始するに際して、ネガ処理部10および
ペーパー処理部2oの各処理槽には、それぞれ処理液が
収納される。
この場合、ネガ処理部10とベーバー処理部20とで、
漂白槽12、22、リンス槽l3、23、定着槽14A
、24および水洗槽15〜17、25において、漂白液
、リンス液、定着液および水洗水をそれぞれ同一の処方
としてよく、通常、カラーネガフィルム用の処理処方と
するのがよい。
また、これらの処理液において、ネガ処理部10で使用
済みのものを、そのままペーパー処理部20の各処理液
の母液として使用することもできる。
ネガ処理部10において、カラーネガフィルムは、発色
現像槽11、漂白槽12、リンス檀13、定着槽14A
1水洗槽15、16、17を順次搬送して、発色現像、
漂白、リンス、定着、水洗の各処理が施され、乾燥室1
8で乾燥される。
その後、焼付部70にてカラーネガフィルムからカラー
ペーパーに焼付がなされ、ベーバー処理部20で、カラ
ーペーパーは、発色現像槽21、漂白槽22、リンス槽
23、定着槽24、水洗槽25を順次搬送して、発色現
像、漂白、リンス、定着、水洗の各処理が施され、乾燥
される。
このように,本発明の装置では、カラーネガフィルムの
現像処理、焼付、カラーペーパーの現像処理を一貫して
行うことができる。
このような装置を用いて、ランニング処理を行うときに
は、ネガ処理部10の漂白槽12、リンス槽13、定着
槽14および水洗槽17の各オーバーフローは、それぞ
れ、ペーパー処理部20の漂白槽22、リンス槽23、
定着槽24および水洗槽25に流入する。
この流入に際して、すなわち、ランニング中の定着槽1
4Aでは、定着液は循環部4oを通じて循環される。
この場合、循環される定着液は、通常、流路431内に
て、図示矢印a方向に流れ、ハロゲン除去手段49によ
ってハロゲンが除去された後、循環フィルター44によ
ってだ過されて、定着液中の浮遊物等が除去されて、そ
の後槽内に戻される。
また、定着液は、ハロゲン除去手段49を通過後、必要
に応じて、流路切換手段47によってバイパス45の流
路451に図示矢印b方向に流入される。
この流入された定着液は、銀除去手段46によって、液
中の銀イオンが銀に還元されて除去されることになる。
銀が除去された後の定着液は、流路切換手段48によっ
て流路431内に戻される。 流路431に流入した定
着液は、循環フィルター44を通過して、これによって
炉過された後、槽内に戻される。
このように、定着液は、定期的に切換えられて、バイパ
ス45の流路451に流入されるがその割合は、循環時
間の0.01〜30%、好ましくは0.3〜3%程度と
すればよい。
換言すれば、定着液の総循環量の0.01〜30%程度
をバイパス45に流入させるようにすればよい。
このバイパス45への流入量はカラーネガフィルムの処
理量が多いときは多くし、少ない時は少なくするように
すればよい。
上記のように、ハロゲン除去手段49内で定着液とアニ
オン交換樹脂とが接触することによって定着液中のハロ
ゲン化物イオンが除去される。
カラーネガフィルムを処理した後の定着液には、カラー
ネガフィルムから溶出したヨウ化物イオンや臭化物イオ
ン等のハロゲン化物イオン、DIRカブラーの離脱基、
カブリ抑制剤等の定着を阻害する物質が含まれており、
なかでも,定着を阻害する作用が大きいのはハロゲン化
物イオンであるが、このものを効率よく除去することが
できることとなる。
特に、カラーネガフィルムの乳剤層にはヨウ化銀が含有
されており、これに由来するヨウ化物イオンが最も定着
を阻害すると考えられるが、このものを効率よく除去す
ることができる。
このようにハロゲン除去手段を設置することによって、
定着液中のヨウ化物イオンの濃度を、設置しない場合に
比べて、定着液で3ラウンドの条件下で0.1〜20%
程度まで減少させることができる。
また、前記のように、銀を除去することによって、定着
液中に存在する銀イオンの濃度を除去前に比べてl/2
〜1/10程度に減少させることができる。
通常、カラーネガフィルムの塗布銀量はカラーベーバー
に比べて多いため、定着液中に溶出する銀量も大きくな
り、この溶出した銀イオンによって定着が阻害されるこ
ととなるが、銀除去手段を設置することによって上記の
ように効率よ《銀を除去することができる。
このように、定着液中に銀イオンおよびハロゲン化物イ
オン(特にヨウ化物イオン)を効率よく除去することが
できるため、ネガ処理部10の定着槽14Aにおける補
充量を減少させることができるのみならず、この定着槽
14Aのオーバーフローをベーバー処理部20の定着槽
24に流入させても、カラーペーパーにおいて脱銀不良
等の発生がない。
また、ネガ処理部10の水洗槽15のオーバーフローは
、第5図に示すように、ペーパー処理部20の水洗槽2
5の処理室25C(第3室)に流入する(図示矢印)。
このように、水洗槽15のオーバーフローを流入しても
、水洗槽15の前段の処理槽が定着槽14Aであるため
、水洗槽15内の水洗水は比較的汚染されておらず、カ
ラーペーパーの水洗に支障は生じない。
また、第5図に示すように、・水洗槽25の処理室25
C(第3室)等の中間部に流入することによって、カラ
ーベーバ一の水洗水量を172〜1/50までに減らす
ことができる。 また、水洗水量が172〜1/1 0
レベルであると残色やスティンの発生の少ないプリント
が得られる。
ネガ処理部10の漂白槽12のオーバーフローをベーバ
ー処理部20の漂白槽22に流入させても、カラーベー
バーでの脱銀性、漂白カブリ性、残色性等の写真性にお
いて全く支障がない。
また、同様に、リンス113のオーバーフローをリンス
槽23に流入させることも写真性等において全《問題は
ない。
このように、本発明においては、各処理液の使用量を減
少させることができる。
しかも、カラーネガフィルム、カラーペーパーのいずれ
においても写真性で全く問題はなく、満足できるレベル
である。
すなわち、これは発色現像液の処方を両感材で別異にし
、他の処理液を共通にしているためと考えられる。 特
に、定着液に関しては、ネガ処理部10の定着槽14A
に銀およびハロゲン除去手段を設置しているため、カラ
ーベーバーにおいて定着阻害を起こすことがない。
本発明における定着槽14Aの好まし《は循環部に設置
される銀除去手段は、第3図に示すようなものに限らず
、第4a図および第4b図に示すような全体がほぼ円筒
型のものであってもよい。
第4a図では、第4b図における容器部分を省略して示
している。
第4a図に示すように、このものは銀よりもイオン化傾
向の大きい金属材料から構成される金属部材551を両
側から扶持するようにフィルタ一部材552、553を
それぞれ配置した内部中空の筒状体554である。
そして、第4b図に示すように、筒状体554の一端に
封止板555を固定し、これを蓋部556と容器本体5
57とから構或される容器内に収納する。 これにより
、定着液は筒状体554と封止板555で分断され、定
着液は、フィルタ一部材552、553と金属部材55
1とを通過する。 このとき、定着液は空気と遮断され
た状態にある。
この巻回体の大きさは、全体の径70〜2 0 0 m
m1中空部分の径15〜50mm,高さ100〜300
mm程度とし、内側のフィルター部材552は厚さ5〜
20mm、好ましくはスチールウールから構或される金
属部材551は厚さ5〜30mm、外側のフィルタ一部
材553は厚さ5〜20mm程度とすればよい。
このような構成の銀除去手段にては、第4b図に示すよ
うに、図示矢印b方向から流入された定着液は、筒状体
554および封止板555によって分断され、筒状体5
54を構成する外側のフィルタ一部材553、金属部材
551、内側のフィルタ一部材552を順に、図示矢印
e方向に通過して、金属部材551で銀が除去され、フ
ィルタ一部材552を通過後、中空部に流入されること
となり、再び流路551へ戻ることとなる。
本発明において、銀イオンおよびハロゲンイオンを除去
する効率や装置のコンパクト化を考慮すれば、銀および
ハロゲン除去手段の両手段は第2図に示すように、循環
部に設置してオーバーフローを流入させる構成とするこ
とが、好ましい。
また、第6図に示すように、定着液を共用させるような
構成とすることも好ましい。
また、上記のような銀除去手段の他に、定着液中の銀イ
オンを除去する方法としては、定着槽14A内に陰極と
陽極とを設置して定着液に通電する方法を採用すること
ができる。
さらには、カチオン交換樹脂を用いることもできる。
このようななかでも、スチールウール等の銀よりイオン
化傾向の大きい金属材料から構成される金属部材を循環
部等に設置したものが最も好ましい。
銀の除去効率や装置のコンパクト化の点において有利と
なるためである。
なお、上記における銀およびハロゲン除去手段を適用す
る方法は、定着液に限らず、定着能を有する処理液とし
て漂白定着液に採用することもできる。
漂白定着液とする場合は、循環フィルター44の前方で
EDTA・2Na溶液を添力6して、銀を除去したとき
に溶出するFe1を錯化することが好ましい。 また、
循環フィルター44の後方の流路431に、空気導入手
段を設置して、漂白定着液の漂白或分の漂白作用を促進
するような構成としてもよい。 このような空気導入手
段は、例えば、特開昭63−251747号公報に開示
されたものを用いることができる。
また、第1図においては、ネガ処理部10の定着槽14
Aのオーバーフローをペーパー処理部20の定着槽24
に流入する構成としたが、定着槽14Aと定着槽24と
の間で定着液が共用されるような構或としてもよい。 
この場合は、槽間で定着液が連通ずるように配管するな
どすればよく、必要に応じて、ボンブ等を介すればよい
本発明の装置は、第1図に示す構成のものに限定される
わけではなく、第7図に示す構成のものであってもよい
第7図に示すものは、カラーリバーサルフィルムの現像
処理、カラーリバーサルフィルムからカラーリバーサル
ベーバーへの焼付、およびカラーリバーサルベーバーの
現像処理を一貫して行うことができるものである。
従って、カラーリバーサルフィルムを処理する反転フィ
ルム処理部50、処理後のカラーリバーサルフィルムか
らカラーリバーサルペーパーに焼付を行う第1図と同様
の構成の焼付部70、およびカラーリバーサルペーパー
を処理する反転ペーパー処理部60が単一のケーシング
90内に収納されており、反転フィルム処理部50と反
転ペーパー処理部60とが上下に位置するように設置さ
れている。
この装置は、処理される感光材料が第1図のものとは異
なるため、その感材種に合わせて、反転フィルム処理部
50と反転ペーパー処理部60とにおける処理槽の配列
等が異なるのみで、第1図の装置とは基本的にその構戊
において変わるところはない。
従って、以下には処理檀の配列等、異なる点のみについ
て述べる。
反転フィルム処理部50は、カラーリバーサルフィルム
に、第l黒白現像一洗浄一反転処理一発色現像→漂白→
リンス→定着→水洗の工程を施すものであり、その処理
工程に応じて、第1黒白現像液を収納した現像槽5l、
洗浄液を収納した洗浄槽52、反転処理を行う反転浴槽
53、発色現像液を収納した発色現像槽54、漂白液を
収納した漂白槽55、リンス液を収納したリンス槽56
、定着液を収納した定着槽57、水洗水を収納した水洗
槽58A、58B、58Cおよびこれらの処理後のカラ
ーリバーサルフィルムを乾燥する乾燥室59を有する。
なお、上記の反転浴槽では、反転露光を行うか、カブリ
剤(還元剤〉を作用させるかのいずれかの方法を採用す
る。 また、上記のように反転浴の機能を有する処理槽
を特別に設けず、後述の発色現像処理を行いつつカブら
せる方法を採用してもよい。 この反転浴を設けない態
様では、この槽を洗浄檀に代えることができ、このよう
にすることも好ましい。
定着槽57は、第1図におけるネガ処理部lOの定着槽
14Aと同様に、銀およびハロゲン除去手段を有する循
環部を備えたものであり、同様の構或とすればよい。
反転ベーバー処理部60は、焼付後のカラーリバーサル
ペーパーに第1黒白現像一洗浄→カブらせ発色現像→漂
白一リンス一定看一水洗の工程を施すものであり、その
処理工程に応じて、第1黒白現像液を収納した現像槽6
1、洗浄液を収納した洗浄槽62.63、発色現像液を
収納した発色現像槽64、漂白液を収納した漂白槽65
、リンス液を収納したリンス槽66、定着液を収納した
定着槽67、水洗水を収納した水洗槽68A、68B、
68Cおよびこれらの処理後のカラーリバーサルベーバ
ーを乾燥する乾燥室(図示せず)を有する。
なお、上記における発色現像の工程は、カブリ剤を含む
カブリ発色現像液を用いて行うか、特開昭63−148
945号公報に記載の光ファイバーを用いる方法や特願
昭62−15242号に記載のEL板を用いる方法や特
願昭63−316052号に記載のLEDアレイを用い
る方法を採用して、均一露光しながら行うこともできる
ただし、後述のように、反転フィルム処理部と反転ペー
パー処理部とで、発色現像液を共用していることから、
後者の光ファイバー等を用いる方法を採用することが好
ましい。
第7図において、各処理槽間を結ぶ矢印で示されるよう
に、反転フィルム処理部50と反転べ−バー処理部60
とで現像檀51、611内の第1黒白現像液、発色現像
槽54、64内の発色現像液、漂白槽55、65内の漂
白液、および定着槽55、66内の定着液は、各処理槽
間でそれぞれ共用されるように構成されている。
なお、上記において、反転フィルム処理部50では洗浄
槽52および反転浴槽53を、それぞれ水洗浴として使
用し、かつ槽52から槽53ヘオーバーフローさせて処
理し、一方反転ペーパー処理部60では、洗浄槽62お
よび洗浄槽63を、それぞれ水洗浴として使用し、かつ
槽62から槽63へオーバーフローさせて処理する方が
好ましい。
このように、処理液を共用しても、写真性等において問
題はなく、処理液の使用量を減少させることができる。
この場合の各処理液の共用は、相互の処理槽間で処理液
が連通ずるように配管し、必要に応じてボンブなどを介
して行うようにすればよい。
このように、各処理液を共用させても、カラーリバーサ
ルフィルム、カラーリバーサルペーパーにおける写真性
には全く問題はなく良好である。
これは第1現像液、発色現像液ともほぼ同じ組成のまま
で処理できることと漂白処理はカラーリバーサルフィル
ムが漂白できればカラーリバーサルベーバーも同様に問
題なく漂白できるからである。
また、特に、定着液では銀およびハロゲンイオンを除去
して共用させているため、両感材において脱着不良の発
生は全くない。
なお、上記の共用させる処理液において、補充方式を採
用することが好ましく、この場合は反転フィルム処理部
50から補充するようにすればよい。
また、場合によっては、脱銀工程はカラーリバーサルベ
ーバーの漂白液、定着液のオーバーフローをカラーリバ
ーサルフィルムへ流入させてもよい。 この場合にはカ
ラーリバーサルフィルムの脱銀工程の処理時間を少し伸
ばすだけでも可能となる。
反転フィルム処理部50の水洗槽58Aのオーバーフロ
ーは反転ペーパー処理部60の水洗槽68Bに流入する
ように構成されている。
このように流入しても、カラーリバーサルペーパーにお
いて水洗効率の低下は生じない。
これは、カラーリバーサルペーパーの水洗槽もカスケー
ド水洗になっており、第2槽にカラーリバーサルフィル
ムの水洗水のオーバーフロー液が入るため第1槽および
第2槽での水洗が著しく促進され、最後の第3槽ではわ
ずかなきれいな水のみを流入するだけで十分乳剤中の不
要物を洗い流すことができるからであると考えられる.
 従って、こうすることによりカラーリバーサルペーパ
ーの水洗水を少なくすることができる。
なお、反転フィルム処理部50では、水洗槽58Cから
補充する形の多段向流方式を採用している。
本発明における上記のような装置は、撮影用とプリント
用との両方の感光材料を処理することができ、かつ少な
くとも、撮影用感光材料の処理後の定着能を有する処理
液の少なくとも一部の液を銀元素およびハロゲン元素を
除去した後、プリント用感光材料を処理する定着能を有
する処理液を収納した処理槽に流入するような構成であ
れば、第1図または第7図に示すような装置に限定され
るものではなく、種々のものであってもよい。
一方、本発明において、脱銀工程を漂白工程と定着工程
とを別浴で施すような態様とし、かつ撮影用感光材料を
処理した定着液中の銀元素およびハロゲン元素を除去す
ることなく、撮影用感光材料とプリント用感光材料との
両方の感光材料の処理に用いる定着液の使用量を節減す
る方法を実施するには、例えば第8図に示す装置を用い
ればよい。
第8図に示す装置は、第1図に示すものと、ネガ処理部
の定着槽が銀およびハロゲン除去手段を有しない点を除
けば、その基本的構成は同じである。
従って、カラーネガフィルムの現像処理、カラーネガフ
ィルムからのカラーペーパーへの焼付、およびカラーベ
ーバーの現像処理を一貫して行うことができる点では変
わるところはない。
このような装置では、第8図において各処理槽間を結ぶ
矢印で示されるように、ペーパー処理部20の定着槽2
4のオーバーフローをネガ処理部10の定着槽14Bに
流入するような構成とすればよい。
このように定着液の流入方向を規制することにより、カ
ラーネガフィルムにおける脱銀不良の発生はない。
カラーネガフィルムを処理した定着液には、カラーネガ
フィルムから溶出したハロゲン化物イオン(特にヨウ化
物イオン)等の定着阻害物質が存在することとなって、
定着液の流入方向を上記と逆にするとカラーペーパーの
定着を阻害すると予想されるが、本発明においては、そ
の悪影響を排除することができるからである。
ただし、この場合においても、銀元素およびハロゲン元
素を除去してから液を流入させてもよく、このようにし
て液を流入させることが好ましい。
その他の処理液については、第l図におけるものと、そ
の液の流入方向等では変わるところがなく、前記と同様
の理由によって写真性等において全く問題はない。
この他、第8図に示すものに限らず、前記のような制限
内で種々の構或とすることができる。
なお、第8図に示す装置において好ましく適用されるプ
リント用感光材料は、支持体上に塗布されたハロゲン化
銀乳剤が塩臭化銀乳剤であるものであり、特に、塩化銀
含有量が80モル%以下のものであることが好ましい。
これらの感光材料については、後に詳述する。
図示例では、いずれにおいても、水洗処理は、水洗水を
用いた多段向流方式としているが、このようなものに限
定されるわけではなく、実質的な水洗を行わない安定化
処理としても、また水洗処理の後に安定化処理を行うよ
うなものとしてもよい。
また、焼付部も図示例に限定されるわけではなく、種々
のものであってもよい。
本発明における撮影用カラー感光材料は、支持体上に塗
布されたハロゲン化銀乳剤のヨウ化銀の平均含有量が1
モル%以上のものであり、上記のカラーネガフィルム、
カラーリバーサルフィルム等が代表的に挙げられる。
一方、プリント用カラー感光材料は、ハロゲン化銀乳剤
が実質的にヨウ化銀を含有しないものであり、上記のカ
ラーペーパー 力ラーリバーサルペーパーの他、オート
ボジカラーベーバー カラーボジフィルム等が挙げられ
る。
また、塗布銀量が、撮影用カラー感光材料で1 g/m
”未満、プリント用感光材料で0.1g/m2未満の場
合には、十分な画像濃度が得られない点で好ましくない
このため、塗布銀量は、撮影用カラー感光材料で好まし
くは1〜15g/m”、より好ましくは2〜8 g/m
”とするのがよく、一方プリント用カラー感光材料で好
ましくはO.l〜Log/m”、より好ましくは0.3
〜0.8g/m’、特に好ましくは0.4〜0.7g/
m”とするのがよい。
なお、本発明は、上記のようにカラー感光材料の処理に
適用できるのみならず、黒白感光材料の処理にも適用す
ることができる。
本発明において用いる発色(カラー)現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。
この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p−フエニレンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例として、3−メチル−4−
アミノーN.N一ジエチルアニリン、−3−メチル−4
−アミノーN一エチルーN−β−ヒドロキシルエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN一β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノーN一エチルーN一β−メトキシエチルアニ
リンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくは
、p−トルエンスルホン酸塩、テトラフエニルホウ酸塩
、p−(t−オクチル)ペンジルスルホン酸塩などが挙
げられる。 これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の
方が一般的に安定であり、好ましく使用される。
アミノフェノール系誘導体としては、例えば、O−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、4−アミノー2
−メチルフェノール、2−アミノー3−メチルフェノー
ル、3−オキシー3−アミノー1.4−ジメチルベンゼ
ンなどが含まれる。
この他L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセッシング・ケミストリー」フォーカル・プレス社(
 1966年) (L. F.A.Mason,”Ph
otographic Processing Che
mistry , FocalPress)の226〜
229頁、米国特許第2,193,015号、同第2,
592,364号、特開昭48−64933号などに記
載のものを用いてもよい。 必要に応じて2種以上の発
色現像主薬を組合せて用いることもできる。
本発明において反転処理に用いられる第1黒白現像液に
は、黒白ハロゲン化銀感光材料を処理する黒白現像液に
添加使用させている各種の添加剤を含有させることがで
きる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル=3−ビラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカブト化合物からなる現像抑制剤をあげること
ができる。
この第1黒白現像液は黒白ハロゲン化銀感光材料の現像
処理に用いられる黒白現像液とその構成においてほぼ同
じであり、本発明において黒白ハロゲン化銀感光材料を
現像する場合は、このような現像液を用いればよい。
なお、本発明における反転処理は、黒白現像(第1現像
)を行ったのち、カブらせ発色現像を行う処理方法をい
う。 すなわち、まず黒白現像を行って銀ネガ画像を形
成させ、つづいて残りの未感光部の写真乳剤層にカブら
せ法を適用して発色現像し、銀ボジ画像とともに色素ボ
ジ画像を形或させるものである。
このカブらせ法には、全面露光(均一露光)による方法
とカブリ剤(還元剤)を作用させる方法とがあり、具体
的には、 ■全面露光後に発色現像を行う方法、 ■全面露光中に発色現像を行う方法、 ■還元浴処理後に発色現像を行う方法、および■還元処
理中に発色現像を行う方法が挙げられる。
カラー現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ペ
ンゾイミダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくはメル
カブト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;
ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許
出願(OLS)第2,622,950号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類、チオシアン酸塩、3.6−チアオクタン−1.8一
ジオールのような現像促進剤;色素形戒カブラー;競争
カブラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核
剤;1−フエニルー3−ビラゾリドンのような補助現像
薬;粘性付与剤;4,4゜−ジアミノ−2,2゛−ジス
ルホスチルベン系化合物のような蛍光増白剤:エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチ
レンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ト
リエチレンテトラミン六酢酸および特開昭58−195
845号記載の化合物などに代表されるアミノボリカル
ボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1.1’ −ジホ
スホン酸、リサーチ・ディスクロージャー18170 
(1979年5月)記載の有機ホスホン酸、アミノトリ
ス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンーN,N
,N’N゜−テトラメチレンスルホン酸などのアミノホ
スホン酸、特開昭52−102726号、同53−42
730号、同54−121127号、同55−4024
号、同55−4025号、同55−126241号、同
55−65955号、同55−65956号、およびリ
サーチ・ディスクロージャー18170号(1979年
5月)記載のホスホノカルボン酸などのキレート剤を含
有することができる。
発色現像主薬は、一般にカラー現像液1リットル当り約
0.1g〜約20gの濃度、さらに好ましくは、カラー
現像液1リットル当り約0.5g〜約10gの濃度で使
用する。
本発明におけるカラー現像液のpHは、通常7以上であ
り、一般的には、約9〜約13で用いられ、より好まし
くは9〜l1である。
またカラー現像液はハロゲン化物、発色現像主薬等の濃
度を調節した補充液を用いて補充を行えば現像性を上げ
ることができる。
本発明において、好ましい態様であるカラー現像液の撮
影用カラー感光材料での処理温度は、20〜50℃が好
ましく、さらに好ましくは、30〜40℃である。 処
理時間は20秒〜10分、より好ましくは30秒〜4分
である。 カラーペーパー用感光材料での処理温度は、
30〜48℃で、好ましくは35〜42℃である。 撮
影用カラー感光材料での処理温度と同じであってもよい
。 処理時間は20秒〜10分、より好ましくは30秒
〜4分である。
また、カラーリバーサル感光材料での処理温度は、33
〜50℃で、好ましくは38〜45℃である. 処理時
間は30秒〜10分、より好ましくは90秒〜8分であ
る。
オートボジ(直接ボジ型)カラーペーパーでの処理温度
は、33〜50℃で、好ましくは38〜45℃である。
 処理時間は30秒〜10分、より好ましくは90秒〜
8分である。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液において用
いられる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体または第2
鉄イオンとアミノボリカルボン酸、アミノボリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤との錯体である
。 アミノボリカルボン酸塩あるいはアミノボリホスホ
ン酸塩はアミノボリカルボン酸あるいはアミノボリホス
ホン酸のアルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンと
の塩である。 アルカリ金属としてはナトリウム、カリ
ウム、リチウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチル
アミンのようなアルキルアミン、シクロヘキシルアミン
のような指環式アミン、アニリン、m一トルイジンのよ
うなアリールアミン、およびビリジン、モルホリン、ビ
ベラジンのような複素環アミンである。
これらのアミノボリカルボン酸、アミノボリホスホン酸
あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例としては
、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテト
ラ酢酸ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジ
アンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩、エチレンジアミンテトラ
酢酸テトラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テ
トラナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸トリナ
トリウム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチ
レンドリアミンベンタ酢酸ベンタナトリウム塩、エチレ
ンジアミンーN−(β−オキシエチル)一N,N’ ,
N’−トリ酢酸、エチレンジアミンーN−(β−オキシ
エチル)−N,N’ ,N’トリ酢酸トリナトリウム塩
、エチレンジアミンーN−(β−オキシエチル)−N,
N’N゜ 一トリ酢酸トリアンモニウム塩、1.2−ジ
アミノプロパンテトラ酢酸、1.2−ジアミノブロバン
テトラ酢酸ジナトリウム塩,1,3−ジアミノブロバン
テトラ酢酸、1.3−ジアミノブロバンテトラ酢酸ジア
ンモニウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリロトリ酢酸ト
リナトリウム塩、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、
シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩、イ
ミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエー
テルジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミン
テトラ酢酸、エチレンジアミンテトラブロピオン酸、フ
ェニレンジアミンテトラ酢酸、1,3−ジアミノブロバ
ノールーN,N,N’ ,N’ −テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミンーN2N,N’ ,N’ −
テトラメチレンホスホン酸、1,3−ブロビレンジアミ
ンーN,N,N’N゛−テトラメチレンホスホン酸など
を挙げることができるが、もちろんこれらの例示化合物
に限定されない。
鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、第二鉄塩
、例えば硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、
硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄などとアミノボリ
カルボン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート剤とを
用いて溶液中で第二鉄イオン錯塩を形成させてもよい。
 錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いても
よいし、2種類以上の錯塩を用いてもよい。 一方、第
二鉄塩とキレート剤を用いて溶液中で錯塩を形或する場
合は第二鉄塩を1種類または2種類以上使用してもよい
。 また、いずれの場合にも、キレート剤を第二鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。 鉄錯体
の中でもアミノボリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その
添加量は、カラーネガフィルムのような撮影用カラー感
光材料の漂白液においては、0.1〜1モル/リットル
、好ましくは、0.2〜0.4モル/リットルであり、
またその漂白定着液においては、0.05〜0.5そル
/リットル、好ましくは、0.1〜0.3モル/リット
ルである。 また、カラーペーパーのようなプリント用
カラー感光材料の漂白液または漂白定着液においては、
0.03〜0.3モル/リットル、好ましくは、0.0
5〜0.2モル/リットルである。
また、漂白液または漂白定着液には、必要に応じて漂白
促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤に具体例としては、米国特許第1.2
90.812号、西独特許第1.129,812号、同
第2,059,988号、特開昭53−32736号、
同53−5783 1号、同53−37418号、同5
3−65732号、同53−72623号、同53−9
5630号、同53−9563 1号、同53−104
232号、同53−124424号、同53−1416
23号、同53−28426号,リサーチ・ディスクロ
ージャー17129号(1978年7月)などに記載の
メルカブト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載されているようなチア
ゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52
−20832号、同53−32735号、米国特許第3
,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許
第1.127,715号、特開昭58−16235号に
記載の沃化物;西独特許第966,410号、同2,7
48,430号に記載のポリエチレンオキサイド類;特
公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49−42434号、同49−59644号、
同53−94927号、同54−35727号、同55
−26506号および同58−163940号記載の化
合物および沃素、臭素イオン等を挙げることができる。
 なかでもメルカブト基またはジスルフィド基を有する
化合物が、促進効果が大きい点で好ましく、特に米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。
その他、本発明における漂白液または漂白定着液は、臭
化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化ア
ンモニウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化
ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば
沃化アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。 必要に応じ、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、
酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸
ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以
上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属または
アンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジン
などの腐食防止剤などを添加することができる。
本発明における漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩:エチレン
ビスチオグリコール酸、3.6−ジチアー1.8−オク
タンジオール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1
種あるいは2種以上混合して使用することができる。 
また、特開昭51−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムのようなハロゲン化物などの組合
せからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
 本発明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモ
ニウム塩の使用が好ましい。  1リットル当りの定着
剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特に撮影用カラー
感光材料の処理においては0.8〜1.5モル、プリン
ト用カラー感光材料においては、0.5〜1モルの範囲
である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。
 pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の疲労
およびシアン色素のロイコ化が促進される。 逆にpH
がこれより高いと脱銀が遅れかつステインが発生し易く
なる。 pHを調節するためには、必要に応じて塩酸、
硫酸、硝酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、
苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加す
ることができる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルビロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有することができる。
本発明における漂白定着液や定着}夜は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
、亜硫酸アンモニウムなど) 重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモ
ニウムなど) メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウムなど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する
。 これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して、約0.
02〜0.50モル/リットル含有させることが好まし
く、さらに好ましくは、0.04〜0.40モル/リッ
トルである。 保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般
的であるが、その他アスコルビン酸やカルボニル重亜硫
酸付加物、あるいはカルボニル化合物等を添加してもよ
い。
さらには、緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤
等を必要に応じて添加してもよい。
本発明に使用できる漂白定着液として、漂白液と定着液
を混合して調製した液でもよい。
本発明における水洗工程には水道水のほか、イオン交換
水等を用いることができる。
また、これらに硬水軟化剤、殺菌剤ないし防ばい剤、界
面活性剤等を添加したものであってもよい。
水洗水量は、感光材料の特性(例えば、カブラー等の使
用素材による)や水洗水温、その他種々の条件によって
広範囲に設定できる。 水洗水のpHは、4〜9であり
、好ましくは5〜8である。 水洗温度、水洗時間も感
光材料の特性等で15〜45℃で20秒〜10分、好ま
しくは25〜45℃で30秒〜5分の範囲が選択される
安定化処理に用いる安定液には、画像安定化機能を有す
る化合物が添加される。 例えば、ホルマリンに代表さ
れるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜pHに
調節するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が挙げら
れる。 さらに、各種の殺菌剤、防カビ剤、界面活性剤
、蛍光増白剤、硬膜剤、キレート剤、マグネシウムやビ
スマス化合物等を加えることもできる。
本発明における撮影用カラー感光材料では、平均含有量
が1モル%以上、好ましくは3モル%以上で30モル%
以下の沃化銀を含む沃臭化銀または沃塩臭化銀乳剤が用
いられるが、特には3モル%から25モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀乳剤が好ましい。 なかで6、本発明
に好ましい沃化銀含有量は3モル%から11モル%、最
も好ましくは3モル%から8.0モル%である。
また、塗布銀量は、好ましくは1〜15g / m R
、より好ましくは2〜8 g/n”のものとするのがよ
く、1 g/m”未満の場合は十分な画像濃度が得られ
ない点で好ましくない。
一方、本発明におけるプリント用カラー感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀のいずれか
1つまたは2つ以上の混晶である。
実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀が好ましい。 実質
的に沃化銀を含まないとは、全ハロゲン化銀量に対する
沃化銀の含有量がlモル%以下であることであり、好ま
しくは0.3モル%以下、さらに好まし《は0.1モル
%以下、最も好ましくは沃化銀を全く含まないことであ
る。
また、塗布銀量は、好ましくは0.1〜1.0g/m”
、より好ましくはO’.3〜0.8g/rB2、特に好
ましくは0. 4 〜0.  7g/m”のものとする
のがよく、0.1g/m”未満の場合は十分な画像濃度
が得られない点で好ましくない。
本発明において、好ましく用いられるカラープリント用
の乳剤は、臭化銀含有量が10モル%以上の塩臭化銀乳
剤である。
特に、カブリを増加させず十分な感度を有する乳剤を得
るには、臭化銀含有量が20モル%以上であることが好
ましい。 ただし、現像時間等を短縮した迅速処理を要
する場合には、臭化銀含有量10モル%以下の塩臭化銀
乳剤が好ましく、特には臭化銀含有量3モル%以下の塩
臭化銀乳剤が好ましく、さらには臭化銀含有量lモル%
以下の実質的に臭化銀を含有しない塩化銀乳剤がより好
ましい。 臭化銀含有量を少なくすると単に現像速度が
向上するだけでなく、それを含む感光材料を現像処理し
た時、現像液中に溶出する臭化物イオンが減少するため
、より少ない補充液量で現像活性を維持することができ
る。
特に、プリント用感光材料の処理後の定着液の少なくと
も一部の液を撮影用感光材料を処理する定着槽に流入す
るように構威した装置に適用するプリント用感光材料と
しては、前述のように、塩化銀含有量80モル%以上の
塩臭化銀乳剤を用いたものが好ましく、さらには90モ
ル%以上、特には95モル%の塩化銀含有量の6のを用
いたものが好ましく、実質的に臭化銀を含有しない塩化
銀乳剤を用いたちのが最も好ましい。
このようなプリント用感光材料を用いることによって脱
銀不良を発生させる要因をより少なくすることができる
からである。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体、菱十二面体のような規則的な結晶を有するいわゆ
るレギュラー粒子でもよく、また球状などのような変則
的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つも
のあるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
R D ) . No.l7643 (1978年12
月) 22〜23頁、“工.乳剤製造(Emulsio
n preparation and types)”
および同、No. 18716  ( 1979年11
月)  648頁に記載の方法に従うことができる。
本発明には、単分散乳剤を用いることが好ましい。
単分散乳剤としては、平均粒子直径が約O.lミクロン
より大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約95
重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が
代表的である。 平均粒子直径が約0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも約95重量%または数量で少なく
とち約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
また、アスベクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。 平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Sc
ience and Engineering),第1
4巻、248〜257頁( 1970年);米国特許第
4,434,226号、同第4,414.310号、同
第4.433,048号、同第4,439,520号お
よび英国特許第2.112,157号などに記載の方法
により簡単に調製することができる。 平板状粒子を用
いた場合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の
向上および鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に
引用した米国特許第4,434,226号などに詳しく
述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質な組或
のものでもよい。 異質な組或の典型的なものは粒子の
内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコアシエル型
あるいは二重構造型の粒子である。 このような粒子に
おいては、コアの形状とシェルの付いた全体の形状が同
一のこともあれば異なることもある。
具体的には、コア部が立方体でシェルが付いた粒子の形
状が立方体もあれば八面体もあり、その逆であるものも
ある。
また、単なる二重構造でなく、三重構造にしたり、それ
以上の多重構造にすることやコアーシェルの二重構造粒
子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄く付け
たものでもよい. カラーペーパーに用いられるような塩臭化銀乳剤におい
ては粒子内部よりも粒子表面により臭化銀含有量の少な
いハロゲン組成を有する粒子を用いてもよい。 その代
表的なものはコア部にシェル部より高い含有量の臭化銀
を含むコアーシェル型の乳剤である。 コア部とシェル
部の臭化銀含有量の差は3モル%以上95モル%以下が
好ましく、コアとシェルの銀量比(モル比)は5:95
〜95:5、さらには7:93〜90:10が好ましい
また、カラーネガフィルムのような沃臭化銀乳剤におい
てはコア部はシェル部より高い沃化銀含有量を有してお
り、沃化銀含有量は10モル%〜45モル%、さらには
15モル%〜40モル%が好ましい。 シェル部は5モ
ル%以下、特には2モル%以下の沃化銀を含むものが好
ましい。 コアとシェルの銀量比は15:85〜85:
15、さらには15:85〜75 : 25が好ましい
このような乳剤粒子は英国特許第1.027,146号
、米国特許第3,505,068号、同第4,444,
877号および特願昭58−248469号等に開示さ
れている。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー ( R D ) vol. 176 Ite
mNo.17643( I、■、■)項(1978年1
2月)に記載された方法を用いて調製することができる
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟或、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。 このような
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャー(RD)vol. 176 Item No.17
643 ( 1 9 7 8年12月)および同vol
. 187, .No.18716 ( 1 9 7 
9年l1月)に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載箇所を示す。
R  D 17[)43 R  D 18716 化学増感剤 感度上昇剤 23頁 648頁右欄 同上 増白剤 カブリ防止 剤、安定剤 カブラー 有機溶媒 24頁 24〜25頁 25頁 25頁 649頁右欄 紫外線吸収剤 ステイン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 界面活性剤 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 スタチック 27頁 同上 本発明に使用されるハロゲン化銀カラー感光材料には種
々のカラーカブラーを使用することかできる。 例えば
リサーチ・ディスクロージャー 1978年12月、1
7643■一D項および同、1979年.11月、18
717に引用された特許に記載されたシアン、マゼンタ
およびイエロー色素形成カブラーが代表例として挙げら
れる。 これらのカブラーは、バラスト基の導入により
、もしくは2量体以上の多量体化により耐拡散性とした
ものであることが好ましく、また4当量カブラーでも2
当量カブラーでもよい。 生或色素が拡散して粒状性を
改良するようなカプラー カップリング反応に伴って現
像抑制剤などを放出し、エッジ効果あるいは重層効果を
もたらすDIRカブラーも使用できる。
さらに、高感度化のためにカップリング反応に伴って現
像促進作用を有する基、もしくはハロゲン化銀をかぶら
せる作用を有する基を放出する、例えば特開昭57−1
50845号、同59−50439号、同59−157
638号、同59−170840号、および特願昭58
−146097号などに記載の化合物も使用できる。
また、カラーカブラーとしては、4当量カブラーの使用
比率が低い程本発明の化合物の効果が得られやすい。 
感光材料中に含まれるすべてのカブラーのうち4当量カ
ブラーの占める割合が具体的には、50モル%以下であ
ることが好ましく、40モル%以下がより好ましく、特
に30モル%以下が好ましい。
イエローカブラーとしては、酸素原子もしくは窒素原子
で離脱する、α−ビバロイルまたはα−ペンゾイルアセ
トアニリド系カブラーが好ましい。 これら2当量カブ
ラーの特に好ましい具体例としては、米国特許第3.4
08,194号、同第3,447,928号、同第3,
933,501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカブラー ある
いは米国特許第3.973,968号、同第4,314
,023号、特公昭58−10739号、特開昭50−
132926号、西独出願公開第2,219,917号
、同第2,261,361号、同第2,329,587
号および同第2.433,812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカブラーが挙げられる。 マゼ
ンタカブラーとしては、5−ビラゾロン系カブラー 米
国特許第3.725,067号に記載されたビラゾロ[
5.1−c]  [1,2,4]  トリアゾール類、
または欧州特許第119,860号に記載のビラゾロ[
5.1−bl  [1,2.4] }−リアゾールなど
が使用できる。 カップリング活性位に窒素原子または
イオウ原子で結合する離脱基により2当量化したマゼン
タカブラーも好ましい。 シアンカブラーとしては、湿
度および温度に対して堅牢なカブラーが好ましく使用さ
れ、その代表例としては米国特許第3,772,002
号などに記載されたフェノール系カブラー;特開昭59
−31953号、特願昭58−42671号および特開
昭58−133293号公報などに記載された2.5−
ジアシルアミノフェノール系カブラー:米国特許第4,
333,999号などに記載された2一位にフェニルウ
レイド基を有し5一位にアシルアミノ基を有するフェノ
ール系カプラー;および特願昭59−93605号明細
書などに記載されたナフトール系カブラーなどが挙げら
れる。
発色色素の主吸収の短波長側に存在する不要の複吸収を
補正するために、イエローまたはマゼンタ着色のカラー
ドカブラーを併用してもよい。 これらのカブラーは、
通常炭素数16〜32のフタル酸エステル類またはリン
酸エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸
エチルなどの有機溶媒を併用して、水性媒体中に乳剤分
散させ使用する。 カラーカブラーの標準的な使用量は
、感光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエ
ローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタ
カブラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カブラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に使用できる支持体は、前述のRD17643の
28頁および同18716の647頁右欄から648頁
左欄に記載されている。
く実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 カラーペーパーの 1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成のカラーペーパーを作製した。 塗布液
は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカブラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2c
cおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc(8.
0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水
溶液185ccに乳化分散させた。 この乳化分散物と
乳酸EM7およびEM8とを混合溶解し、以下の組成に
なるようゼラチン濃度を調節し第一層塗布液を調製した
。 第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様
の方法で調製した。 各層のゼラチン硬化剤としては1
一オキシー3.5−ジクロローs−トリアジンナトリウ
ム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構或) 以下に各層の組或を示す。 数字は塗布量(g/m”)
を表わす。 ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす
?持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO■)と青
味染料を含む。] 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1>で分光増感された単分散塩化銀
乳剤(EM7)   ・・・0.11増感色素(ExS
−1)で分光増感 された単分散塩化乳剤(EMS)・・・0.12ゼラチ
ン            ・・・1.86イエローカ
ブラー(E x Y − 1 )  ・・−0.82色
像安定剤(Cpd−2)     ・・・0.l9溶媒
(S o l v − 1 )       =・0.
35第二層(混色防止層) ゼラチン            ・・・0.99混色
防止剤(Cpd−3)     ・・・0.08第三層
(緑感N) 増感色素(ExS−2、3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EMS)           ・・・0.10増感
色素(ExS−2、3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EMIO) ゼラチン マゼンタカブラ−(ExM−1) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤 (Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8=3/2/6 
:重量比) ・・・0.70 混色防止剤(Cpd−9)     ・・・0.05溶
媒(So 1 v−3)       ”−0.42第
五層(赤感層) 増感色素(ExS−4、6)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM 1 1 )          .0.07増
感色素(ExS−4、5)で分光 ・・・0.18 ・・・1.24 ・・・0.39 ・・・0.25 ・・・0.12 ・・・0.25 ・・・1.60 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM12)          ・・・0.l3ゼラ
チン            ・・・0.92シアンカ
ブラー(E x C − 1 )   =4.46シア
ンカブラー(ExC−2)    ・”1.84色像安
定剤 (Cpd−7/Cpd−8/Cpd−10=3/4/2
 :重量比)・・・0.17 分散用ボリマー(Cpd−11)  ・・・0.l4溶
媒(S o 1 v − 1 )       ・0.
20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・0.54紫外
線吸収剤 (Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10=1/5/3
:重量比)・・・0.21 溶媒(Solv−4)       ・・・0.08第
七層(保護層) ゼラチン            ・・・1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・・0.17流動パ
ラフィン         ・・・0.03また、この
時、イラジエーション防止用染料としては、(Cpd−
 1 2,Cpd− 1 3)を用いた。
さらに各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールX C (Dupont社)、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、コハク酸エステルおよびMag
efacx F−120 (大日本インキ社製)を用い
た。 ハロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14
、15)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤 形 状 粒子径 (μ) Br含量 (mo1%) 変動係数* EM  7 EM  8 EM  9 EMIO EMII EMl2 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 1.1 0.8 0.45 0.34 0.45 0.34 1.0 1,0 1.5 1.5 1.5 1.6 0.10 0.10 0.09 0.09 0,09 0,10 使用した化合物の構造式を次に示す。
ExY−1 ExM−1 ExC−1 ExC−2 ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 cpci−1 Cpd−2 Cpd−3 n■ Cpd−4 Cpd−5 門札 しわ1 cpci−s Cpd−7 n■ cpct−a Cpd−9 cpci−1 0 Cpd−11 Cpd−12 cpci−1a Cpd−14 cpci−15 監 OH j目 Solv−I Solv−2 Solv−3 Solv−4 ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート トリノニルホスフェート トリクレジルホスフエート 露光後の富士写真フイルム■製のカラーネガフィルムS
HR−tooと、前記のようにして作製したカラーベー
バーとを用いて、第1図に示すような装置により以下の
処理工程で処理した。
なお、カラーネガフィルム用の定着槽に設けた銀除去手
段はスチールウール[サンライズグレードNo.  L
 :日本スチールウール■製] 1kgを10uの発泡
ポリエチレンフィルター(径10cm、厚さ8 nm)
で上下に扶持して空気に接触しないように容器に収納し
たものを用いた(第3図参照) また、定着液の循環量は101/分とし、カラーネガフ
ィルムを100本処理した後,その50%がバイパスを
通るようにして30分間処理し、その後この操作を繰り
返した。
また、ハロゲン除去手段は、塩基性アニオン交換樹脂と
してロームアンドハース社製IRA−400  800
gを1.2eカラムに充填して用いた。
カラー ガフ ルム 発色現像 漂  白 リンス 定  着 1分15秒 1分 1分 3分15秒 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ S3tn意 39mj 39m1 39m1 乾 燥 2分30秒 55℃ 処理液の処方は以下の通りである。
カラー ガフ ルム 母液 (g) 1.0 ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N一エチルーN一β一 ヒドロキシエチルアミノ) 一2−メチルアニリン硫酸 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5B 2.4 補充液 1.1 3.2 4.4 37.0 0.7 2.8 塩 水を加えて 4.5 1.ON 5.5 1.Of pH 10.05 10.10 カラーペーパー 水 エチレンジアミン〜N,N,N,N− テトラメチレンホスホン酸 トリエチレンジアミン(1.4− ジアザビシクロ[2, 2, 2j オクタン) 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミ5ノアニリン 硫酸塩 ジエチルヒドロキシルアミン 蛍光増白剤(4. 4’ −ジアミノ スチルベン系) 800mf 1,5g 5.0g 1.4g 25g 5.0g 4.2g 2.0g 800+nj 1.5g 5,Og 25g 7,Og 6.0g 2.5g 水を加えて pH(25℃) 1000mj 1000mj 10.05 to.45 カラーネガフ ルム、 カラーペーパー 母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進削 120 10。0 100 0 10、0 0.005モル アンモニア水(27%) 水を加えて 15.0+nj 1.Of pH 6.3 ンス カラーネガフ ルム、 カラーベ一 イオン交換水を用いた。
母液、補充液共通(単位g) 重亜硫酸ナトリウム        l2.0チオ硫酸
アンモニウム水溶液(70%)  240.Om&アン
モニア水(27%)          6. Omj
水を加えて             1.01pH 
                6. 2母液、補充
液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填し゛た混床式力ラムに通水してカルシウムおよびマ
グネシウムイオン濃度を3 mg/l以下に処理し、続
いて二?化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/ff
iと硫酸ナトリウム0.15g/jを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
上記のようにして、カラーネガフィルム用定着槽で3ラ
ウンド処理後、カラープリントを得たが、いずれの写真
性においても満足できるものであった。
特に、カラーペーパーにおいて脱銀不良の発生は全くな
かった。
これに対して、カラーネガフィルム用定着橿に銀および
ハロゲン除去手段を設置しないものを用いた場合は、カ
ラーペーパーにおいて脱■不良が生じることが確認され
た。
またカラーネガフィルムの処理部からカラーペーパーへ
の処理部に、上記のように処理液を流入させることによ
り、各処理液の補充量を、両処理部に補充する場合に比
べて、 漂白}夜で 30〜70%、 ノンス液で 30〜70%、 定着液で 30〜70%、 水洗水で 40〜80%、 まで減少することができた。
実施例2 富士写真フイルム■製のカラーリバーサルフィルムフジ
クローム100プロフェッショナルDおよびカラーリバ
ーサルベーバーフジクロームペーパータイプ34を用い
て、第7図に示す装置により、以下の処理工程に従って
処理した。
なお、カラーリバーサルフィルム用定着槽に設置した銀
およびハロゲン除去手段は、実施例1におけるものと同
じ構或とした。
カラー1 バーサルフ ノレ ム 第l黒白現像1′ 洗  浄 反転浴゜1 発色現像02) 漂  白 リンス 定  着 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 111m4 400mA 55m1 111m1 55mN 50mj 55nl 乾 燥 60〜63℃ カラーリバーサルペーパー 第1黒白現像@2》 1分15秒 38℃ 発色現像all *41 2分30秒 38℃ 漂 白1I 45秒 38℃ リ ン ス l5秒 38℃ 110mj 定 着02+ 45秒 38℃ 乾 燥 1分 60℃ *2)カラーリバーサルフィルムとカラーネガフィルム
とで処理液を共用する態様として、カラーリバーサルフ
ィルム用処理槽に補充する方式とした。
*3)富士写真フイルム■製カラーリバーサルフィルム
用処理剤CR−56Pの反転浴(H2)を用いる。
なお、この反転浴を用いず、カラーリバーサルベーバー
の様に光ファイバーを用いて発色現像中に均一露光を行
い、かつ洗浄浴とした2タンク順流方式としてもよい。
*4)特開昭63−148945号公報記載の光ファイ
バーを用いる方法により均一露光しつつ発色現像を行っ
た。
なお、各処理液は、すべて、カラーリバーサルフィルム
用の富士写真フィルム株製の処理剤CR−56pを使用
した。
上記のようにして、カラーリバーサルフィルム用定着槽
で3ラウンド処理後、カラープリントを得たが、いずれ
の写真性においても満足できるものであった。
特に、カラーリバーサルフィルム、カラーリバーサルペ
ーパーの゛両感材において脱銀不良の発生は全くなかっ
た。
これに対して、カラーリバーサルフィルム用定着槽に銀
およびハロゲン除去手段を設置しないものを用いて共用
すると、カラーリバーサルベーバーにおいて脱銀不良が
発生することが確認された。
さらに、カラーリバーサルフィルムの定着液の補充量を
前の1/3にしたときは、銀およびハロゲン除去手段を
設置しておけば、いずれの感材も脱銀不良の発生はない
が設置されてないときには両感材とも脱銀不良が発生し
た。
このように、第1黒白現像液、発色現像液、漂白液、定
着液を共用でき、かつこれらの処理液および水洗水にお
いて補充量を、両感材の各処理部にそれぞれ補充する場
合に比べて、第1黒白現像液で 20〜70%、 発色現像液で 20〜70%、 漂白液で 20〜70%、 定着液で 5〜60%、 水洗水で 30〜50% まで減少することができた。
実施例3 実験例lのカラーネガフィルムとカラーペーパーを用い
、第8図に示す装置により、実施例1と同じ処理工程で
処理した。
すなわち、第8図に示す装置では、カラーネガフィルム
用定着槽に銀およびハロゲン除去手段は設置されておら
ず、カラーペーパー用定着槽から定着液を1 5 0 
mj/m”の補充量で補充し、この定着槽のオーバーフ
ローをすべて補充液としてカラーネガフィルム用定着槽
に流入する構成とした。
このようにして、カラーネガフィルム用定着槽で3ラウ
ンド処理後、カラープリントを得たが、いずれの写真性
においても満足できるレベルであった。
特に、カラーネガフィルムにおいて脱銀不良の発生はな
かった。
これに対して、オーバーフローの流入方向を上記とは逆
にするとカラーペーパーに脱銀不良が発生した。
このようにしても、定着液の補充量を両感材の各処理部
にそれぞれ補充する場合に比べて、20〜70%まで減
少することができた。
く発明の効果〉 本発明によれば、撮影用感光材料とプリント用感光材料
との2種の感光材料を処理することができ、このような
場合においても、定着能を有する処理液、特に定着液の
使用量を減少せさることができる。
また、装置をコンパクトにすることができる。
さらに、いずれの感光材料においても満足できる写真性
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における写真処理装置の構成例を模式
的に示す概略構成図である。 第2図は、第1図における定着槽を模式的に示す概略l
fffl図である。 第3図は、第2図における銀除去手段を模式的に示す一
部破断断面図である。 第4a図および第4b図は、それぞれ第2図における銀
除去手段の別の態様を模式的に説明するための斜視図お
よび断面図である。 第5図は、第1図における水洗槽を模式的に示す概略構
或図である。 第6図は、定着槽の構或例を説明するための概略構成図
である。 第7図および第8図は、それぞれ本発明における処理装
置の構成例を模式的に示す概略構成図である。 符号の説明 10・・・ネガ処理部 20・・・ペーパー処理部 50・・・反転フィルム処理部 60・・・反転ベーバー処理部 出 願 人 富士写真フイルム株式会社代  理  人
  弁理士   石  井  陽同     弁理士 
  増  田  達  哉F I G, 2 FIG.3 F f G, 4a FIG.4b 1. 事件の表示 平成1年特許願第191183号 2, 発明の名称 写真処理装置および処理方法 3. 補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称  富士写真フイルム株式会社4

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤のヨウ化
    銀の平均含有量が1モル%以上である撮影用ハロゲン化
    銀感光材料と支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が
    実質的にヨウ化銀を含有しないものであるプリント用ハ
    ロゲン化銀感光材料とを処理する写真処理装置であって
    、 撮影用ハロゲン化銀感光材料を処理した定着能を有する
    処理液から銀元素を除去する銀除去手段とハロゲン元素
    を除去するハロゲン除去手段とを有し、 撮影用ハロゲン化銀感光材料の処理後の定着能を有する
    処理液の少なくとも一部の液を、前記銀除去手段および
    ハロゲン除去手段と接触させるとともに、プリント用ハ
    ロゲン化銀感光材料を処理する定着能を有する処理液を
    収納した処理槽に流入させるように構成したことを特徴
    とする写真処理装置。
  2. (2)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤のヨウ化
    銀の平均含有量が1モル%以上である撮影用ハロゲン化
    銀感光材料と支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が
    実質的にヨウ化銀を含有しないものであるプリント用ハ
    ロゲン化銀感光材料とを処理する写真処理方法であって
    、 撮影用ハロゲン化銀感光材料の処理後の定着能を有する
    処理液の少なくとも一部の液から銀元素およびハロゲン
    元素を除去するとともに、この液をプリント用ハロゲン
    化銀感光材料を処理する定着能を有する処理液に混合し
    、この混合した液によりプリント用ハロゲン化銀感光材
    料を処理することを特徴とする写真処理方法。
  3. (3)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤のヨウ化
    銀の平均含有量が1モル%以上である撮影用ハロゲン化
    銀感光材料と支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が
    実質的にヨウ化銀を含有しないものであるプリント用ハ
    ロゲン化銀感光材料とを処理する写真処理装置であって
    、 少なくとも、撮影用ハロゲン化銀感光材料とプリント用
    ハロゲン化銀感光材料とをそれぞれ処理する定着槽を別
    個に有し、 少なくとも、プリント用ハロゲン化銀感光材料の処理後
    の定着液の少なくとも一部の液を撮影用ハロゲン化銀感
    光材料を処理する定着槽に流入させるように構成したこ
    とを特徴とする写真処理装置。
  4. (4)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤のヨウ化
    銀の平均含有量が1モル%以上である撮影用ハロゲン化
    銀感光材料と支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤が
    実質的にヨウ化銀を含有しないものであるプリント用ハ
    ロゲン化銀感光材料とを処理する写真処理方法であって
    、 少なくとも、プリント用ハロゲン化銀感光材料の処理後
    の定着液の少なくとも一部の液を撮影用ハロゲン化銀感
    光材料を処理する定着液に混合し、この液により撮影用
    ハロゲン化銀感光材料を処理することを特徴とする写真
    処理方法。
JP19118389A 1989-07-24 1989-07-24 写真処理装置および処理方法 Pending JPH0355543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118389A JPH0355543A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 写真処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118389A JPH0355543A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 写真処理装置および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0355543A true JPH0355543A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16270283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19118389A Pending JPH0355543A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 写真処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133502A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nakai Meihan Kk 展示見本

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133502A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nakai Meihan Kk 展示見本
JP4716553B2 (ja) * 2000-10-19 2011-07-06 中井銘鈑株式会社 展示見本

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001506A (en) Photosensitive material processing system
JP2648911B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び装置
JPH06329936A (ja) ジアミノスチルベン系化合物及びそれを用いた画像形成方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0132806A2 (en) Method of processing silver halide color light-sensitive materials
JP2670862B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0355543A (ja) 写真処理装置および処理方法
JPH026952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2530228B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2640143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2610005B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0267552A (ja) 自動現像処理装置
JPH0351847A (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JP2691758B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPH03132656A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
JPH05257248A (ja) 発色現像主薬およびカラー画像形成方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05204084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03182751A (ja) 写真処理装置および処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0375746A (ja) 写真処理装置
JPH02170161A (ja) 感光材料処理装置
JPH09178925A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料を用いたカラーフイルターの製造方法
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法