JPH01271748A - カラ−写真とその製造方法 - Google Patents

カラ−写真とその製造方法

Info

Publication number
JPH01271748A
JPH01271748A JP62158642A JP15864287A JPH01271748A JP H01271748 A JPH01271748 A JP H01271748A JP 62158642 A JP62158642 A JP 62158642A JP 15864287 A JP15864287 A JP 15864287A JP H01271748 A JPH01271748 A JP H01271748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
layer
compound
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62158642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563176B2 (ja
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Osamu Takahashi
修 高橋
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62158642A priority Critical patent/JP2563176B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP87111275A priority patent/EP0255722B1/en
Priority to DE3752162T priority patent/DE3752162T2/de
Priority to DE8787111275T priority patent/DE3780373T2/de
Priority to EP91114282A priority patent/EP0463639B1/en
Priority to US07/256,263 priority patent/US4939072A/en
Publication of JPH01271748A publication Critical patent/JPH01271748A/ja
Priority to US07/489,641 priority patent/US5108876A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2563176B2 publication Critical patent/JP2563176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はカラー写真及びその製造法に関するものであり
一更に詳しくは発色現像処理後にハロゲン化銀感光拐料
中に存在する芳香族アミン発色現像薬の酸化体を化学的
に不活性なものにするととKよって、カラー写真の保存
性を改良したカラー写真の製造法に関するものである。 (従来技術とその問題点) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光され、芳
香族アミン系発色現像薬で現像され、結果的に生成した
現像薬の酸化体と色素画像形成カプラーc以下カプラー
と称す)との反応によシ、色素画像が形成される。カラ
ー写真感光材料では、通常イエローカプラー、シアンカ
プラーおよびマゼンタカプラーの組み合せが用いられる
。 /り72年にフィッシャー等がこの発色現像法の基礎を
見出して以来、この方式の改良は飛躍的に行なわれた。 特に最近では、例えば現像処理時間の煙縮化−処理工程
の°簡略化、現像処理廃液の再利用−補充液の低減化、
無水洗処理、環境保全を考慮してのベンジルアルコール
の除去等に関して改良研究が盛んに行われている。 しかしながら−・まだ問題点も多く、例えば現像処理は
現像処理するごとに新たに処理液を調合するのではなく
一実際には現像処理量に応じて現像液の補充をして用い
るために生ずる問題点がある。 即ち、現像処理液は、通常発色現像液、停止液、漂白液
、定着液又は漂白定着液(B1)x 1等よりなるが一
処理温度を310〜グ3°Cのような高温に保つため、
長時間の間に現像主薬等が分解したり、空気接触により
酸化したり−また感光材料を処理することにより感光材
料中の溶出物が蓄積したり、更に捷だ処理液が感材に付
着して次の浴にもち込まれる等の原因で処理液組成が変
化し、いわゆるラン二ンダ液となる。このため不足する
薬品を追加添加する補充や、不用なものをとり除く再生
を行なっているが完全ではない。さらには、水洗工程に
おいても水資源の不足、水道料金の高騰等の経済的理由
や環境保全等の理由から水洗水量の減少もしくは無水洗
処理する方法では処理液成分のチオ硫酸塩−亜硫酸塩−
メタ重亜硫酸塩等の無機成分、現像主薬等の有機成分が
感光1)J Itに含有捷たは付着する。 このように処理液組成の劣化−水洗工程における水洗量
の減少もしくは無水洗処理の例をみても、いかに感光材
料中に処理液成分が持ち込まれる量が増大する傾向にあ
るかがわかる。 一方、カプラーとしては良好な色再現性を得るり)6 
VC副吸収の少々い鮮やかなシアン、マゼンタ、イエロ
ー色素を与えるカプラーの開発等と同時に、短時間で発
色現像が完了する高活性カプラーの開発等が行なわれて
いる。さらにはこれらのカプラーの優れた性能を引き出
すだめの新規な添加剤等の開発も行なわれている。とこ
ろが逆に、これらの新しい性能が処理後に感光材料中に
残存する処理液成分と作用してカラー写真の保存性を低
下させる原因にもなっている。 現像処理後に一感光利料中に残存する処理液成分のうち
−特に現像主薬である芳香族第一級アミン化合物および
それから誘導される化合物は長時間の保存時に−例えば
光−熱、湿度、酸素等の影響で画像の堅牢性をそこなっ
たシ、それ自身が自己カップリング又は共存物との作用
により着色物質に変化し、いわゆる゛スティン防止を生
ずることが知られている。このことはカラー写真にとっ
ては致命的ともいえる欠点である。 一方、これとは別に従来から画像劣化防止、スティン防
止の研究が数多くなされている。例えば退色性の小さい
カプラーを選択して用いたり一光による褪色を防止する
褪°色防止剤を用いたり、紫外線による画像劣化を防ぐ
ために紫外線吸収剤を用いる工夫が提案されている。 なかでも退色防止剤による画像劣化防止効対は大キく−
例えばハイドロキノン類、ヒンダードフェノール類、ト
コフェロール類、クロマン類、クマラン類およびこれら
の化合物のフェノール性水酸基をエーテル化した化合物
C米国特許第3.り3jlOlt号、同第J、930.
I16号、同第3,700,1)1)号、同J、7Al
l、337号、同第J、!J、2,300号、同第J、
!173゜oso号、同第<4..2j1).、.2/
A号−英国特許第1.・O6t、973号、同第1,3
.Zt、gr9号、!1.1r公昭J−/−3041t
1号勢)等が知られている。 (発明が解決しようとする問題点) これらの化合物は一色素像の退色や変化の防止剤として
の効果は認められるものの、高度の画質を求めるように
なっている訪客の要求に応えるには不充分であり−かっ
色相を変化させたり、カブリを発生させたり、分散不良
を生じたり、或いは乳剤塗布後、微結晶を生じたりする
ためにカラー写真用として総合的に優れた効果を発揮す
るまでに至っていない。 さらに最近になって、スティンを防止する目的で米国特
許第グ、グ63,013号、同弘、tIざ3.91g号
、特開昭69−2/J 4’4’j号−同39−、2.
2り、ft7号等にある種のアミン系化合物の有効性が
提案されている。しかしながら、これら従来の化合物は
いずれもこの目的を達成するのに充分でなかった。 従って本発明の目的はハロゲン化銀カラー感光材料の発
色現像・漂白・定着処理後にカラー写真の白地が、長期
間保存−展示されても変色の発生が防止されたカラー写
真の製造法を提供することにある。 別の目的は発色現像・漂白・定着処理後に感光材料中に
持ち込1れた残存発色現像主薬による色素画像の劣化が
防止されたカラー写真を提供することにある。 さらに別の目的はラン、ニング状卯の処理液、水洗量の
少ない若しくは無水洗処理液、ベンジルアルコールを実
質的に含まない発色現像液等の処理液成分が感光材料中
へ持ち込まれる量の多い処理液、或いはその地発色現像
に負担をかける処理液等で処理しても残存する芳香族ア
ミン発色現像薬の酸化体にもとづく画像劣化およびステ
ィンの発生等−これによって生ずる副作用を防止したカ
ラー画像形成法を提供することにある。 (問題点を解決するだめの手段) 本発明者等は種々の研究を重ねた結果、前記の諸口的が
一支持体上に塗設されたハロゲン化銀乳剤層と芳香族ア
ミン系発色現像薬との酸化カップリング反応によって色
素を形成するカラー画像形成カゾラーを含有する写真感
光材料を像様露光の後、発色現像と漂白・定着処理を施
して得られるカラー写真中に一前記の芳香族アミン系発
色現像薬の酸化体と化学結合して化学的に不活性でしか
も実質的に無色の化合物を生成する保存性改良化合物を
感材−、墾菫時、現魚囃立臥中工陶喪漁刈雄咄知傾、。 Ng4M¥)l、、含有せしめる事によって効果的に達
成できる事を見い出した。 本発明はこの知見によってなされたものである。 即ち、本発明は発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系発色現像薬の酸化体と(好ましくはpHf以下の条件
下で)化学結合して、化学的に不活性でしかも実質的に
無色の化合物を生成する保存性改良化合物を支持体上の
写真層の少なくとも一層中に含有する事を特徴とするカ
ラー写真である。 本発明でいう芳香族アミン系発色現像薬とは芳香族第一
級、第二級および第三級アミン化合物を含み、より具体
的にはフェニレンジアミン系化合物とアミンフェノール
系化合物が挙げられる。その代表例として3−メチル−
弘−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
7−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチル
アニリン、3−メチル−7−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル
−t−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリン、グ°−メチルー2−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、弘、−メチル−2−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、λ−アミ
ノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−グーメチルアミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキンエチルアニリン、3−メチル−ゲージメチル
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン−3−メチル−弘−プチルアミノ−N、N
−ジエチルアニリン、3−メチル−グーアセチルアミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン−3
−メチル−弘−メタンスルホンアミド−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリンー3−メチ
ル−g −ベンジルアミノ−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン〜3−メチル−≠−シ
クロヘギシルアミノーN−エチル−N−メチルアニリン
およびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩−p 
−(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩、0−アミン
フェノール、p−アミノフェノール、弘−アミノ−1−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−/、クージメチルベンゼン
などが含まれる。 この他り、 F、 A、メソン著[フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス
社(/9tt年) (L、 F、A、 Mason。 ”Photographic ProcessingC
hemistry”、 Focal  Presslの
22t〜、lJ、9頁、米国特許2.lり3,013号
−同、21!92,3t4を号−特開昭グg−6グタ3
3号などに記載のものをあけることができる。 一方一芳香族アミン現像薬の酸化体とは前述した芳香族
アミン現像薬の一電子もしくはコミ子によって化学的に
誘導される酸化体をいう。 発色現像処理後に芳香族アミン現像薬の酸化体と化学結
合して実質的に無色の化合物を形成する化合物として、
好ましいものは以下の一般式(I)で表わされる。 一般式(IIRl−Z 一般式(I)で表わされる化合物の各県をさらに詳細に
説明する。 R1でいう脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環状
のアルキル基−アルケニル基又はアルキニル基を表わし
、さらに置換基で置換されていてもよい。R1でいう芳
香族基とは 炭素環系芳香族基(例えばフェニル基−ナフチル基等)
およびヘテロ理系芳香族基(例えばフリル基−チエニル
基、ピラゾリル基、ピリジル基−インドリル基等)のい
ずれであってもよく、単環系でも縮環系(例えば×ンゾ
フリル基、フエナントリジニル基等)でもよい。さらに
これらの芳香環は置換基を有してもよい。 R1でいうヘテロ環基とは炭素原子、酸素原子、窒素原
子−イオウ原子または水素原子から構成される3員環〜
10員環の環状構造の基が好ましく−へテロ環自体が飽
和環であっても不飽和環でもあってもよく、さらに置換
基で置換されてもよい(例えばクマニル基、ピロリジル
基、ピロリニル現像薬の酸化体と直接化学結合する原子
が酸素原子、イオウ原子−窒素原子である求核性の基(
例えばベンゼンスルフィニル基−−3アミン等)カ李中
1生の基とし7ケ3ffiLい。 一般式(I)で表わされる化合物は一芳香族アミン現像
薬の酸化体と求核反応(代表的にはカップリング反応)
をする。 芳香族アミン現像薬の酸化体と反応する一般式(I)で
表わされる化合物のうち、2がPearsonの求核性
nCH31値(lLG、Pearson、 et  a
t、。 J、Am、Chem、Sac、、9o−319(/9A
g))5以上の求核性官能基から誘導される基が好まし
い。 この値が5未満であると、芳香族アミン現像薬の酸化体
との反応が遅く、結果として本発明の目的である残存す
る芳香族アミン現像薬の酸化体による副作用を防止する
ことができない。 一般式(IIの化合物の中で最も好ましいのは一下記の
一般式(IIIで表わされるものである。 式中−Mは無機(例えばLi−Na−1ぐ、Ca−Mg
等)又は有機(例えばトリエチルアミン、メチルアミン
、アンモニア等)の塩を形成する原子またけ原子団を表
わす。Rlo−1)1),1(12、■(13水素原子
、脂肪族基(例えばメチル基、イソプ、ロピル基+ 1
−メチル基、ビニル基、ベンジル基、オクタデシル基、
シクロヘキシル基等)、芳香族基(例えばフェニル基、
ピリジル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(例えばピペ
リジル基、ピラニル基、フラニル基、クロマニル基等)
、ハロケンえばアセチル基、ベンゾイル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、シクロへキシルカルボニル基−オク
チルオキシカルボニル基等)、アリールオギシカルボニ
ル基(例えば、フェニルオキ/カルボニル基、ナフチル
オキシカルボ′ニル基等)。 スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、ベンゼン
スルボニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基−ベンゼンスルホンアミド基等)、ス
ルファモイル基、ウレイド基−ウレタン基−力ルパモイ
ル基−スルホ基−力ルボキシル基−ニトロ基−シアン基
−アルコキシ基ル基(例えば−メトキノキサリル基、イ
ンブトキシキサリル基−オクチルオキシキサリル基−ペ
ンゾイルオキシキザリル基等)−了りルキザリル基(例
えば、フエノキシキサリル基−ナフトキシキサリル基等
)−スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオ
キシ基−ベンゼンスルボニル基キシ基等+−−P(R1
5)3、 P (1)15)2−−P (R15)2、
−P (0R15)3およびホルミル基を表わす。ここ
で1)5とIt16は水素原子、脂肪族基−アルコキシ
基又は芳香族基を表わす。このうち−一802M基に対
し一1)amntctのr値の総和が0.3以上が本発
明の効果の点で好ましい。 以下に一般式iI)で表わされる化合物の代表例を列挙
する。 (I−/  ) [I−,2) (I−3) (ニー≠) (I−s) (1−t  ) 0=P rOcsHi71J1’h ll−71 (I−fl (■−タ) Cl−70) (I−//1 (i−/、21 [ (I−/3 ) (I−/ψ) (I−/s) −明細書の浄書(内容に変更なし) リ      リ 明細書の浄書(内容に変更な1=) (I−23) (I−27) リ      U 明m?Fの浄書(内容に変更ない (I’−28) (I−29) 明細書の浄書(内容に変更ない (I−33) (I−34) Uす 用細書の浄書(内容に変更なし) (I−37) 明細書の浄書(内容に変更なし) 明細書の浄書(内容に変更なし) (I−45) (I−46)             。 (I−47) 明細書の浄書(内容に変更なし) (I−50)       ? 」 合成例1 (I −/の合成) 1)J、s−ジー(λ、ゲージターンヤリーアシルフェ
ノキシプロピルカルバモイル)−ベンゼンスルホニルク
ロライドの合成 j−スルホ−イソフタル酸ジメチルエステルナトリウム
塩109(0,03弘モル)にトルエンlooml、ナ
トリウムメチラートを、2.!’4含有するメタノール
溶液1)m1(o、ogoモル)及び、2.u−ジター
シャリ−アミルフェノキシプロピル7ミ7.21).7
f(0,OJ’jモルli加え1000Cで加熱した。 メタノールを留去しながら3時間加熱し、冷却した後冷
水を加えた。分液をしトルエン層をさらに2回冷水で洗
浄し芒硝で乾燥した。芒硝をF別し濃縮乾固したものに
N、N−ジメチルアセトアミド(DMAC)/ oom
lとアセトニトリルsomeを加えて溶かし室温で攪拌
をした。これにオキシ塩化リンJOml(0,3,2f
モル)を加え、夕O0C〜1o0cで7時間加熱した。 反応液を氷水に注ぎ酢酸エチル3oomlで抽出し、酢
酸エチル層を冷水で3回洗浄をし芒硝で乾燥した。芒硝
f:P別後、酢酸エチルを留去し一カラムクロマト精製
をした。収量ii、sy−収率弘/、?係。 1i1j、j−ジー(、x、II−ジターシャリーアミ
ルフエノキシプロピル力ルパモイル)−ベンゼンスルフ
ィン酸ナトリウム(例示化合物I−/1の合成 亜硫酸ナトリウムλt、(0,0/6モル)、炭酸水素
ナトリウムコ、<ty(o、oaタモル)に水loom
l−アセトニトリル20m1!f加え300Cで攪拌を
した。これに3.6−ジー(,2,ゲージターシャリー
アミルフエノキシプロピル力ルパモイル)−ベンゼンス
ルホニルクロライド10.j7(00073モル)をア
セトニトリル100m1に溶かした溶液を滴下し−た。 7時間攪拌した後−氷水に注ぎ酢酸エチル/romeで
抽出をした。酢酸エチル層を冷水で3回洗浄した後−芒
硝で乾燥した。芒硝をF別後−濃縮乾固すると固体が得
られた。収量♂、tり、収率、l’、2.、r係。 元素分析結果” 461)67N206sNa )言1
算f―%)i、/リ J’、 4’J−j、 31  
グ、oi明細書の浄書(内容に変更なし) (2)明細書第31〜34ページを以下のように浄書し
ます。 [合成例2 (I−25の合成) i)3.5−シーへキサデシルオキシカルボニルベンゼ
ンスルホン酸す1〜リウムの合成3.5−ジメチルオキ
シカルボニルベンゼンスルホン酸ナトリウム20 、8
 g (0,0705モル)にトルエン210T1)[
!、メタンスルホン酸4.57TIlii(0,070
5モル)、ヘキサデカノール68.3g(0,282モ
ル)を加え、19時間蒸発成分を留去しながら加熱還流
攪拌した。これに酢酸エチル500m1を加えた後、水
500m1にあけ、析出物をろ過、さらにアセトニトリ
ル、イソプロパツールにて洗浄し、3,5−シーへキサ
デシルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を含む白色固体を得た。収量53 g (+a、p、8
5〜95°C)ii) 3.5−ジ−ヘキサデシルオキ
シカルボニルベンゼンスルホン酸クロライドの合成3.
5−シーへキサデシルオキシカルボニルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを含む白色固体明細書の浄書(内容に変
更なし) 36.6gに酢酸−1−fル220m1.DMAC22
m1を加え、40°Cにて加熱攪拌中に、オキシ塩化リ
ン28 、1 m (Oj06mol)を14分間かけ
て滴下し、40°Cにて3時間30分間、55°Cにて
2時間攪拌を続けた。その後、反応液を氷水300m1
中にあけ、攪拌した後、クロロホルムにて抽出(xJl
jx2) し、芒硝乾燥、芒硝をろ別し、減圧濃縮した
。これをクロロホルム/アセトニトリルにて再結晶し、
3,5−ジ−ヘキサデシルオキシカルボニルベンゼンス
ルホン酸クロリドを含む白色固体を31.0g得た。m
248〜50℃1ii) 3.5−ジ−ヘキサデシルカ
ルボニルベンゼンスルフィン酸(I−25)の合成 3.5−シーへキサデシルオキシカルボニルベンゼンス
ルホン酸クロリドを含む白色固体8 、65 g (0
,0121モル)のクロロホルム87摘溶液に水87m
1.12N塩酸18 、2Tnl!!(0,218モル
)を加え、5°Cにて亜鉛7 、93 g (0,12
1モル)を加え、そのまま4時間30分間攪拌した。 その後、反応液の不溶物をろ別し、クロロホルム明細書
の浄書(内容に変更なし) 100dにて抽出、飽和食塩水にて洗浄し、芒硝乾燥、
芒硝をろ別し、減圧W:に縮した。これを熱ヘキサンに
て再結晶し、無色結晶の3,5−ジ−ヘキサデシルオキ
シカルボニルベンゼンスルフィン酸を得た。収量4.4
3g、収率48%(3,5−ジメチルオキシカルボニル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムより3行程)、m、p、
63〜65℃ 合成例3 (I−24の合成) 3.5−ジ−ヘキサデシルオキシカルボニルベンゼンス
ルホン酸クロリドを含む白色固体14.8gよりl−2
5を得る方法と同様に反応を行い、得られたl−24の
クロロホルム300m1溶液に飽和炭酸ナトリウム水溶
液500m1を加えて撹拌し、析出物をろ過、ろ物を水
で洗節し、3.5−ジヘキサデシルオキシカルボニルベ
ンゼンスルフィン酸の無色結晶を得た。収量5,21g
、収率32%(3,5−シヘキサデシルオキシカルボニ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムより4行程)、m、p
、229〜231”c 合成例4 (I−39の合成) i)3.5−シヘキサデシルオキシカルボニルベンゼン
スルホン酸ヒドラジドの合成 80%抱水ヒドラジン2−28 g (0,0:164
+5ol)に3,5−ジヘキサデシルオキシカルボニル
ベンゼンスルホン酸クロリドを含む白色固体5.20g
のクロロホルム26m1溶液を室温下10分間かけて滴
下し、そのまま2時間攪拌を続けた。その後、反応液に
酢酸エチル200m1を加え、飽和食塩水にて洗浄、芒
硝乾燥、芒硝をろ別し、減圧濃縮した。これを熱酢酸エ
チルにて再結晶し、3゜5−シヘキサデシルオキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸ヒドラジドを含む白色固体を
得た。収量3.66g、m、p、83〜88℃ ii)シクロへAサン2− [3,5−ビス(ヘキサデ
シルオキシカルボニル)ベンゼンスルホニル]ヒドラゾ
ン(I−39) 3.5−ジヘキサデシルオキシカルボニルベンゼンスル
ホン酸ヒトラゾット5.03g(0,00709モル)
にメタノール100m1、シクロヘキサノン明#R書の
浄書(内容に変更ない 0 、817m(0,007Ul千ル)を加え、1時間
30分間加熱還流撹拌した後、これを室温まで放置し、
析出物をろ過、ろ物をヘキサン/酢酸エチル/=50/
lにて再結晶し、■−39を含む白色固体を得た。収量
3.22g、m、p、87〜88℃合成例5(I−45
の合成) 3.5−ジヘキサデシルオキシカルボニルベンゼンスル
ホニルヒドラシド1.Ogにデメチルアセトアミド5m
l、酢酸エチル15m1を加えて室温で攪拌し、これに
3,5−ジ−キサデシルオキシカルボニルベンゼンスル
ホン酸クロリド1、Olgを結晶のまま加えた。30分
間室温て攪拌した後、ピリジン0.2dを滴下し、5時
間攪拌した。反応終了後反応液を水100m[lの中へ
注ぎ析出した結晶をろ集し乾燥した。この結晶をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して0.4g
 (20,5%)の■−45を結晶として得た。融点1
48〜1506Cであった。」(3)明細書第1)5ベ
ージな以下のように浄書します。 本発明の化合物は低分子mもしくは水にとけやすいもの
は処理液に添加し、現像処理の工程で感活の中に取り込
1せても良い。女イ1しくは感月を製造する段階で感利
中に添加する方法である。後者の方法は通常−大気圧中
で沸点17000以上の高沸点溶媒(オイル)単独、或
いは低沸点溶媒単独、または前記オイルと低沸点溶媒と
の混合溶媒に溶解し、この溶液をゼラチン等の親水性コ
ロイド水溶液に乳化分散して調製される。本発明の化合
物は高沸点有機溶媒中に溶けるのが好ましい。 この乳化分散物粒子の粒径に特に制限はないが。 o、orμ〜o、rμが好ましく−特に0.7μ〜0.
3μが好ましい。特に本発明の効果の点で本発明の化合
物はカプラーと共乳化するのが好捷しい。この場合オイ
ル/カプラー比としては一重量比で0.00−λ、Oで
あるのが好ましい。 また−本発明の化合物の占める割合は−カプラー1モル
当り/×1o−2ないし10モル、好捷しくは3×l0
−2ないしjモルである。 前記オイルの具代例としては、例えばフタール酸アルキ
ルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト−ジイソデシルフタレート、ジメトキシエチルフタレ
ートなど)−リン酸エステル(ジフェニルフォスフ・エ
ート−トリフェニルフォスフェート−トリ久しジルフォ
スフェート、ジオクチルブチルフォスフェート−モノフ
ェニル−p−t−ブチルフェニルホスフェート)+クエ
ン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)−
安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)−アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド−ジブチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキン
エチルサクンネート、ジエチルアゼレート)、トリノン
ン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)、エ
ポキシyJを含む化合物(例えば米国時π14,317
0./;j7号に記載の化合物)、フェノール類 (例えば C5H,、(6) C5H1)(6) エーテル?(例えばフェノキシエタノール−ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル)’(i=挙ffるこ
とかできる。寸だ補充溶媒として用いられる低沸点溶媒
としては一大気圧中で沸点約300Cないし/jO0C
の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢
酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、メタノール、エタノール、2級ブチルアルコー
ル−シクロヘキサノール、フッ化アルコール、ミチルイ
ンブチルケトン、β−エトギンエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテートアセトン、メチルアセトン−ア
セトニトリル、ジオキサン−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド−クロロホルム、シクロヘキサン等
を挙げる事ができる。 また、高沸点有機溶媒のかわりにカプラー等の添加剤の
油性溶媒(ワックス等のように室温で固体のものも含む
)のみならず、ラテックスポリマーを使用できるし−或
いはカプラー、混色防止剤や紫外線吸収剤等、添加剤自
身が油性溶媒を兼ねてもかまわない。 ラテックスポリマーとしてはアクリル酸メタアクリル酸
およびそのエステルC例えばメチルアクリレート、エチ
ルアクリレート−ブチルメタアクリレート等)、アクリ
ルアミド、メタアクリルアミド、ビニルエステル(例え
ばビニルアセテート、ビニルプロピオネートなど)、ア
クリロニトリル、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニル
アルキルエーテル(例エハヒニルエチルエーテル)−マ
レイン酸エステル(例エバマレイン酸メチルエステル)
、N−ビニル−2−ピロリ・トン−N−ビニルピリジン
、2−および弘−ビニルピリジンなどの七ツマ−の単独
もしくは2種以上を用いて製造されたラテックスポリマ
ーが用いられる。 本発明の化合物を単独あるいはカプラーと共に溶解した
溶液を水性保護コロイド溶液中に分散する際に用いる界
面活性剤の例としては、ザボニンをはじめ−アルキルス
ルフオコハク酸ナトリウム−アルキルベンゼンスルフオ
ン酸ナトリウム等が挙けられる。 本発明の化合物はイエローカプラー、マゼンタカプラー
、またはシアンカプラーと組合せて用いることができる
。なかでもマゼンタカプラーと組合せて用いると本発明
の効果の点で特に好ましい。 これら組合せて用いるカプラーは銀イオンに対し弘当量
であっても2当量であってもよく、また−ポリマー、オ
リゴマー状であってもよい。さらに組合せて用いるカプ
ラーが単独であっても一λ種類以上の混合であってもよ
い。 以下に本発明で使用するのに好ましいカプラーの一般式
を示す。 一般式(1 C式中、R1、R4およびR5は、それぞれ脂肪族基、
芳香族基−複素環基−芳香族アミノ基又は複素環アミン
基を表わし−R2は脂肪族基を表わし、R3およびR6
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族
オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、R5′は水素
原子又はR5と同義であり−1′L7およびR9は一置
換もしくは無置換のフェニル基を表わし。 it 8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアンル基
、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 1)10は水素原子又は置換基を表わし−Qは置換もし
くは無置換のN−フェニルカルバモイル基を表わし− Zaおよびzbは−メチンー置換メチン、又は−N−を
表わし、Yl、Y2、Y3、Y4およびY5は、水素原
子、又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離
脱可能な基c以下、離脱基と略す)を表わす。 一般式I IIT Iおよび一般式(IVIにおいてR
2とR3およびR5とR6とがそれぞれj、を又は7員
環を形成していてもよい。 さらに1)1− R2、It 3又は’y1; It4
− it5−几6又はY2;It7、R8、R9又はY
 3 ; R1,、Za−Zb又はY4;Q又はY5で
、2量体以上の多量体を形成していてもよい。 ここで述べた脂肪族基とは直鎖状−分岐細状もしくは環
状の、アルキル−アルケニル又はアルキニル基を表わす
。 以下、一般式(III)および(IVIで表わされるカ
プラーの好ましい具体例を示す。 (C−71 (e (C−,21 IC−Jl α (C−ダ ) しε fC−s  ) (C−1!;) 1゛ (C−7) α (C−r) (C−タ) 仁e (C−101 (C−/1) (C−/2) (C−t31 (C−/弘) I C−/jl Lε (C−tt、1 (C−/7) (C−/J’1 (C−/り) (C−20) (C−2/  1 (C−2,21 (C−,131 (C−,2ケ ) (C−,1tl (6)CsH□1 (C−,2Aa’1 fc−,27b) (C−,271 (C−2g) (6)C5H1゜ (C−17) IC−3o) (C−J/1 (6)CsHu (C−Jul (C−33) (C−3グ ) (C−3tl (C−JAI (C−J 71 (〆一 0  ≧ \ \               − X                        
−S辱 \ の                   柄1   
                  xo     
                01    + 以下、一般式〔■〕および〔■〕で表わされるカプラー
の好ましい具体例を示す。 (M−/I J α (M−,2) α IM−3) α α (M−弘 ) α α (M−jl l (M−1:) C/ α (M−71 α しε (M−g ) C7! (M−タ) CI! (M−#)I (客 (M−1)1 C/ Σ Uフ 一〉 IM−7g  ) C1,I3 C8H17(6) fM−,21);1) CI■3 08I1)7(0 (M−2/  ) (M−,2,2) CsH17(L) FM−、!J) (M−、z4) Csl−1)7(1) (M−,2jl CBt1)7(+) (M−、zg  j (M−27) (M−JIrI C8”1)7(6) CM−λり) (M−3o) (M−36) (M−3/  ) CB+1)7(6) I M−jjl CM−34) α (M−グj ) CF■3 CM−弘乙 ) H3 H3 「 X/Y/Z=40/弘J’/J’rwt比)x / y
 = j O/ ! 0 (w を比)以下−一般式C
■)で表わされるカプラーの☆イましい具体例を示す。 (Y−/1 (Y −,2) U     − 一一一一 +          U C; −■ −= −= \        Q               
         \2と ■ ″                        
     で工                  
       ω一    = −工 −〇 と                     と■ = QV: 0り 一     工                −3
工 u −(J −(J ■ 工 >                        
    −(J          U >      l −= AQQ− (ノ                       
                    OD−二 
              −(J−(+−し ■ 匡 (Y−31) (Y−Ju ) 「 ll3 IY−3’3  ) (¥−3グ )  I−I IY−Jjl (Y−J&1 (Y−37) H (Y−3g ) (J −CJ                   
     帖2と −     = τ                   !匡 −= +                        
          山口 0                〒尊      
  0 \ (■()から(■口1での一般式で表わされるカプラー
のその他の例示化合物もしくは合成法を記載した文献を
挙げる。 一般式[1)1)および一般式CIV)で表わされるシ
アンカプラーは公知の方法で合成できる。例えば一般式
CIII ]で表わされるシアンカプラーは米国特許第
λ、 1).2J、730号、同第3.77.2゜00
.2号などに記iνの方法で合成される。一般式〔■〕
で表わされるシアンカプラーは米国特許第λ、ざ93,
121号、同第1I、333,999号、同第ψ、3J
、7.I”13号などに記載の方法で合成される。 一般式〔■〕で表わされるマゼンタカプラーは、特開昭
ゲタ−74/θλ7号−同弘9−7グθ、2g号、特公
昭4Lざ一27930号−同!3−J J Jg’at
号および米国時YFJ + j / q 、 p 29
号などに記載の方法で合成される。一般式〔■〕で表わ
されるマゼンタカプラーは−それぞれ特開昭jり一/、
!:、2j1.l’号−米国特許第3. lit、 O
A7号−特開昭39−/7/、りtX号および特開昭6
0−33.!;31号などに記載の方法で合成される。 一般式〔■〕で表わされるイエローカプラーは特開昭j
グーグgr<ii号、特公昭、fl−1073り号−米
国特許弘、j、2g、1)7jグ号およびリザーチ・デ
ィスクロージャー(R,I)、)lざOS 3号などに
記載された方法で合成することができる。 これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀7モルあたり
2X10   モルないしよ×10  モル−好ましく
はl×10  モルないし5xio−’モル添加される
。 本発明の化合物は公知の退色防止剤と併用して用いても
よく−特に好ましい退色防止剤としては−(1)一般式
〔■〕で表わされる芳香族化合物、(ii)−般式〔■
〕で表わされるアミン化合物、または010銅−コバル
ト、ニッケル、パラジウム−または白金を中心金属とし
、かつλ座板上の配座合有する有機配位子とを少なくと
も一つ有する金属錯体である。 式中−R1は水素原子−アルキル基、アルケニル基、ア
リール基−へテロ環基−またはIt 9は互いに同一で
も異なってもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基
、アリール基、アルコキシ基、アルケノキシ基、または
アリールオキシ基を表わす。R2−R3−R4−R5お
よびR6は互いに同一でも異なってもよく−それぞれ水
素原子−アルキル基−アルケニル基、アリール基。 アシルアミノ基−アルキルアミン基、アルキルチオ基−
アリールチオ基、アルコキンカルボニル基−アリールオ
キシカルボニル基、ノ・ロゲン原子また1d−0−1)
1’を表わす。ここで1tl′はR1で表わした基を表
わす。R1とRとが互いに結合してj員環−6員環また
はスピロ環を形成してもよい。 ■(2とR3またはR3とrt 4が互いに結合してj
員環〜6員環捷たはスピロ環を形成してもよい。 +1)゜ 式中、RIOは水素原子−アルキル基−アルケニル基、
アルキニル基、アシル基−スルホニル基、スルフィニル
基、オキンラジカル基またはヒドロキシル基を表わす。 1lo−1h2、R13および1)14は同一でも異な
ってもよく、それぞれ水素原子−アルキル基を表わす。 Aはj員−を員もしくは7員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表わす。 一般式〔■〕、一般式〔■〕の6基のうち−アルキル、
71J−ル捷たはヘテロ環を部分的にでも含む基はさら
に置換基で置換されてもよい。 これらの具体的化合物の代表例としては+ 1)!j3
昭tO−,133gt9号明細宵第ψ9頁〜63貞に記
載された化合物A−/−6Oやその他下記の化合物を挙
ける事ができる。 A−乙l CH A−xλ il 八−A3 A−J 弘 −tj CH3 A−gり CH2=CI−I2 QC14H29”)一般式(■)
、flXlで表わされる化合物は−カプラーに対して−
1o−aooモル係−好ましくは30〜300モル係添
加される。一方、金属錯体はカプラーに対して/−10
0モル係、好ましくは3〜1).Oモル係添加される。 oa 本発明分用いて作られた感光月別において一親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは−カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。 本発明を用いて作られる感光拐料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体−アミノフェノール誘導体
−没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、了り−ル基
で4換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許J、333,794L号に記載のもの)、グーチアゾ
リドン化合物(例えば米国特許3,31≠、794号、
同3.3!;2゜4g1号に記載のもの)、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭FA−,27J’を号に記載
のもの)−ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3
.7or、gOr号−同J、707,37!号に記載の
もの)−ブタジェン化合物(例えば米国時1Y[ψ。 O弘J−,22り号に記載のもの)−あるいは、べンゾ
オキシドール化合物(例えば米国特許3,7oo、as
!号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフト−ル系のシアン色素形
成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。 本発明を用いて作られた感光材料には一親水性コロイド
層にフィルター染料として〜あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には〜オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール蒸料、スチリル染料−メロンアニン染料、ンア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキンノール染料及びメロンアニン染料
が有用である。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも一酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細は了−サー・ヴアイス著−ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン−(アカデ
ミツク・プレス、/9t4+!年発行)に記載がある。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀−沃臭化鋼、沃塩臭化銀−塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径−立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとじ一投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが1μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよいが、変動
率/J’ly以下の単分散乳剤の使用が好捷しい。 写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子d−立方体−へ方体の
ような規則的な結晶体を有するものでもよく−1だ環状
−板状などのような変則的な結晶体をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒
子の混合から成ってもよい。なかでも正常晶乳剤の使用
が好ましい。 また粒子の直径がその厚みのj倍以上の平板のハロゲン
化銀粒子が全投影面積の5ort以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく一粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において−
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩−イリジウム
塩またはその錯塩−ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。 本発明に用いられる写真乳剤には一感光材料の製造工程
−保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し−あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち了ゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩−二トロイミダゾール顛−二トロペン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類−ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類−メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類−ベンゾトリアゾール類−ニトロベンゾトリア
ゾール類−メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニ
ル−j−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類−メルカプトトリアジン類など1例えばオキ
ザドリンヂオンのようなチオケト化合物:アザイン、チ
ン類−たとえばトリアザインデンか、テトラアザインデ
ン類C特に≠−ヒドロキン置換II、3.Ja。 7)テトラアザインデン)−ベンタアザインデ/類ナト
:ヘンゼンチオスルフオン酸−ベンゼンスルフイン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知らノ1だ多くの化合物を加えること
ができる。 Qfl 本発明シj、−支持体」二に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層
天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層−緑感
性乳剤層及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感
性乳剤層に7アン形成カプラーを一緑感性乳剤層にマゼ
ンタ形成カプラーを一青感性乳剤層にイエロー形成カゾ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが一場合により異な
る組合せをとることもできる。 本発明に用いる支持体としては通常〜写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルム−セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートフチレ
ートフィルム、セルロースアセテートゾロビオネートフ
ィルム−ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物−薄ガラスフィルム−紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン−
ポリプロピレン、エチレンブテンコホリマ’3、炭素原
子1〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙−特公昭l17−/90Ag号に示され
るような表面を粗面化することによって他の高分子物質
との密着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体
も良好な結果を与える。捷だ、紫外線硬化性の樹脂を使
用する事もできる。 これらの支持体は一感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。 不透明支持体には一紙の如く元来不透明なもののほか一
透明フイルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの。或は特公昭グアー/り06g号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム−更にはカー
ボ゛ンブラックー染料等を加えて完全に遮光性としだ紙
又はプラスチックフィルム等も含1れる。支持体には下
塗り層を設けるのが普通である。接着性全町に良化させ
るため支持体表面をコロナ放電、紫外線照射−火焔処理
等の予備処理をしてもよい。 0R 本発明のカラー写真全つくるのに適用できるカラー感光
材料は一通常のカラー感光材料−とくにプリント用カラ
ー感光材料が好適であるが−さらに米国特許J、2.2
7.JjO号−同3,227゜夕jf1号、同J、2.
27.jtj2号及び米国仮公告特許US−83!/、
673号等に記載のカラー写真方式とくにカラー拡散転
写写真方式の感材を適用してもよい。 通常の(Conventional )写真法により色
素画像を得るためには一露光後カラー写真現像処理が必
要である。カラー写真現像処理は、基本的には発色現像
;漂白:定着工程を含んでいる。漂白と定着の二工程を
一回の処理で済寸せてもよい。 或は発色現像、第一定着−漂白定着のような組合せも可
能である。現像処理工程には一必要に応じて前硬膜浴、
中和塔−第−現像(黒白現像)−画像安定浴−水洗等の
諸工程が組合わされる。処理温度は1r0c以上の場合
が多い。%によく用いられるのは、z o 0C−1o
 ’C5最近では特に3o0cmtoo °Cの範囲で
ある。 発色現像液は芳香族/級アミン系発色現像主薬を含むp
Hがr以上、好オしくけり〜7.2のアルカリ水溶液で
ある。 定着或いは漂白定着工程の後には、通常「水洗処理」が
行われるが、水洗処理のかわりに実質的な水洗工程を設
けず、いわゆる゛安定化処理゛′だけを行なうなどの簡
便な処理方法を用いることもできる。 芳香族第一級アミン系現像薬の好ましい例はp−フェニ
レンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示すが、こ
れらに限定されるものではない。 D−/N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン 1)−,22−アミノ−よ−ジエチルアミントルエン 1)−J、2−アミノ−、t−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン ■)−グ ぐ−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミンコアニリン 1)−3、I−メチル−ψ−〔N−エチル−N−(β−
ヒドロギ/エチル)アミン〕ア ニリン I)−4N−エチル−N−(β−ノタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−グーア ミノアニリン D−7N−(2−アミノ−よ−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミ ド D−1l′ N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
 ン D−タ t−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニl) 7 D−10グーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン 1)−/l  ψ−アミノー3−メチルーN−エヂルー
N−β−ヅトキ7エチルアニリン またーこれらのp−7工ニレンジアミン誘導体は硫酸塩
−塩酸塩一亜硫酸塩−p−+・ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。」1記化合物は一米国特許、2.
/93.01!i号、同、2.!i31゜2グ/号−同
2,3At、27/号−同λ、jタス、3tl1号−同
3.Art、930号、同3゜t5#、6.26号等に
記載されている。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量
は現像溶液/1当り約0./9〜約20?、更に好まし
くは約θ、j7〜約10?の濃度である。 本発明で使用されるカラー現像液中には5周知のように
ヒドロキシルア・ミノ類を含むことができる。 本発明におけるカラー現像液の処理温度は、3o’C−
5o’Cが好ましく、更に好ましくは33°C−a 2
8Cである。補充量は感光材料/m2当り30ml 〜
、2000ml好ましくは30m1〜isoomlであ
る。廃液量低減の観点で−これらの補充量は少ない方が
好ましい。 寸だ一発色現像液にベンジルアルコールを含有させる場
合は2.0ml/1以下が好捷しく−0゜s me /
 L以下がより好ましい。望ましいのはベンジルアルコ
ール無添加の場合である。発色現像時間は2分30秒以
内が好”!しく−to秒以上ユ分30秒以内がさらに好
捷しい。最も好ましいのはtI−5秒以上ユ分以内の場
合である。 実施例/ 先に例示したシアンカプラー[C−/lとグーアミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−(メタンスルホンア
ミド)エチルアニリンとの酸化カップリング反応で得ら
れた色素C以下(C−6)色素と略す。また以後の他の
色素記号についても同義である。l tr’i)リクレ
ジルホスフェート2oml−および酢酸エチルxoml
に溶解させ−この溶液に/%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナナトリウム水溶液1lf含むゼラチン溶液109に
乳化分散させた。 次にこの乳化分散物に塗布助剤としてドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを加えポリエチレンで両面ラミネ
ートした紙支持体上に塗布した。 塗布色素量はマクベス濃度計R1) −!;/u型(ス
テータスAAフィルター)でi、oの濃度値が得られる
よう設定した。 この層の上にゼラチン保護層(ゼラチン/7/n+2)
を塗布し、試料Aをつくった。 同様の方法で上記乳化分散物をつくる際に、第1表に示
す組合せにより試料A−t−/3もつくった。 このようにして作成した各試料を暗所で室温下にコケ月
保存した。耐光性を調べるため、aOOn I1)以下
の光をカットする富士フィルム紫外線吸収フィルターを
つけて−・キセノンテスター〔照度lθ万ルックス)で
jOO時間退色テストヲ行ない一色表残存率C百分率)
を求めた。その結果を第1表に示す。 l 七 (比較化合物A) 英国特許箱1,32t、ざざり号に退色防止剤として記
載の化合物 (比較化合物B) 特公昭31−301)62号に記載の化合物(比較化合
物C) 第1表から明らかなように感月中に残存する現像主薬に
よる堅牢性の悪化に対し一本発明の化合物を添加するこ
とにより堅牢性が改良される。この効果の程度は公知の
退色防止剤から予想することができなかった。 実施例λ 実施例1の試料Aの(C−6)色素を、マゼンタカプラ
ー(M−/lとグーアミノ−3−メチル−N−エチル−
N−β−(メタンスルホンアミド)エチルアニリンとの
酸化カップリング反応で得うれた色素に換えた以外は実
施例1と同様にして試料Bをつくった。捷だ第1表のご
とく組合せた試料(B−/〜22)も作成した。 実施例1と同様に暗所で室温下に1ケ月保存した。キセ
ノンテスターでλOO時間退色テストヲ行ない、色素残
存率(百分率)を求めた。結果を第1表に示す。 1】7 米国特許筒J、744’、JJ7号記載の化合物OR 米国特許第3.タ30.Itt号記載の化合物第1表か
ら明らかなように現像主薬の酸化体が感月中に残存する
ことにより堅牢性が悪くなるが一本発明の化合物は現像
主薬の酸化体による画質の悪化防止効果が著しるしい事
がわかる。この効果は公知の化合物から予想できなかっ
た。 実施例3 実施例/の試料Aのic−/1色素を5イエローカプラ
ー(Y−Jr)と弘−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−β−(メタンスルホンアミド)エチルアニリンと
のカップリング反応で得られた色素にかえた以外は実施
例1と同様にして試料Cをつくった。第3表のごとく組
合せた試料C−/〜13を作成した。 実施例1と同様に暗所で室温下に27月保存した。耐光
性を調べるため、実施例/と同様にギセノンテスターで
gOO時間退色テストを行なった。 捷だ、耐熱性を調べるだめ− 10O0CでSOO時間
、暗所で保存した。第3表に色素残存率を百分率で表わ
した結果を示す。 第3表から明らかなように本発明の化合物を添加するこ
とにより一光や熱に対する堅牢性改良効果に著しるしく
一現像主薬の酸化体による退色の悪化を防止している事
がわかる。 実施例弘 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体」二に、第
弘表の構成で第1層(最下層)〜第7層(最上層)を順
次塗布してカラー′E真感光材料を作成した。 各乳剤層に使用された分光増感色素は下記の通りである
。 青感性乳剤層; (ハロゲン化銀7モル当タリλ×l0−4モル添加。) 緑感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たりJ、、j×10  ’モル
添加。) 赤感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり2.jxlo  ’モル添
加。) La)溶媒 I iso CgH1gO十「P=O fbl  混色防止剤 H の、2二/混合物(重量比) rdl  紫外線吸収剤 のl:j:3混合物Cモル比) (cl溶媒 If)色像安定剤 C4I−1grsecl のl:3=3混合物cモル比) 12マ A−30 A−1)3 各乳剤層のイラジエークヨン防止染料としては次の染料
を用いた。 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層。 このうち、第3層と第5層からマゼンタカプラーおよび
シアンカプラーを抜き、第1層のイエローカプラーに先
に例示した(Y−jjlを使った試料を試料りとした。 第5表に示すように試料l)のイエローカプラーおよび
本発明の化合物を含む添加物の変更以外は試料りと同様
にして他の試料1)−/〜/lを作成した。 次にこのようにして作成した試料を光学ウェッヂを通し
て露光した後−次に示す方法で処理してカラー画像を得
た。 処理方法A フジカラーロールプロセラ”)−−F M Pl’ /
 oθθ(一部改造)〔富士写真フィルム■製)f:用
いて、以下に示す条件でランニング現像処理を行なった
。 カラー現像 <zt秒 360CIl’t   /!0
漂白定着 弘!秒 3!r0c  3jt   30リ
ンス■ 、20秒 3s0c  /71  −リンス■
 、20秒 3t0C/71  −リンス■ 、20秒
 330C/7t  230尚、リンス工程は− リン
スタンク■の中へ補充液を注水し− リンスタンク■を
オーバーフローしたものがリンスタンク■の下部に導か
れ− リンスタンク■をオーバーフローしたものがリン
スタンク■の下部に導かれ− リンスタンク■をオーバ
ーフローシたものが廃水される3槽向流方式とした。 尚前浴からの持込み量はは−パー/m2当り2tm〈で
あった。 以下に各タンク液と各補充液の処方を示す。 カラー現像液 タンク液 補充液 水                roome   
roomeジエチレントリアミン  3.0?   3
.09五酢酸 ベンジルアルコール    tsml   /ymeジ
エチレングリコール   lome   toml!亜
硫酸ナトリウム    λ、oy   λ、ty臭化カ
リウム       0.22 炭酸ナトリウム      3oタ   3jfN−エ
チル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−グーアミノ アニリン・硫酸塩   2.0り  7.o7ヒドロキ
シルアミン硫 酸塩         弘、Ofl   4t、jf螢
光増白剤       /、0タ  ハry水を加え1
      10100O1000mlpH10,10
10,30 水                4100m1  
1700mlチオ硫酸アンモニウム (7061溶液1     tsoml!  3oom
l亜硫酸ナトリウム     /2タ   2jクエチ
レンジアミン四酢 酸鉄(mlアンモニ ラム          !!?   /109エチレ
ンジアミン四酢 酸−,21’、13       j;9  109水
を加えて      i o o ome  / o 
o omlpH(,2J−’C14,70130 リンス液 エヂレンジアミン・N、N、N’。 N′−テトラメチレンホスホン 酸                    0.37
ペンゾトリアゾール        /・09水を加え
て           looome水酸化ナトリウ
ムにて     pl■7.J処理方法B カラー現像   リj秒  tざ、/、    /10
漂白定着 コ’00 331  330リンス■  /
’00  /7t    −リンス■  /’00  
17t    −リンス■  /’00’  /7t 
 /300尚、処理液および補充液は、処理力法人と同
じものを用いた。 次に上記方法によって現像処理した感材それぞれについ
て、処理後1時間経過後の非画像部のイエロー反射濃度
を測定し−さらにgo 0(to〜is係RHIに7日
−次いでIo0Cyo係(R1−1)下にg日間放置し
た後、再び非画像部のイエロー反射濃度を測定した。 この結果を第5表に示す。 第5表から明らかなように一水洗および漂白定着時間が
長く、処理液補充量も十分な条件での処理Bでは一処理
後のイエロースティンは問題にならないが、処理時間が
短く一補充量が少ない処理Aにおいては−イエローステ
インが発生ずる。本発明の化物を添加することにより、
十分これを防゛止することが出来た。一方、従来の公知
技術である比較化合物はイエロー・スティンに対しては
防止効果が認められなかった。 実施例j 実施例弘と同様に、第を表の構成でポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体上に順次塗布してカラー写真感
光材料を作成した3゜ このうち、第1層と第1層からイエローカプラーおよび
シアンカプラーを抜き、第3層のマゼンタカプラーとし
て先に例示したfM−,2J)を使った試料を試料Eと
した。第6表に示すように試料Eのマゼンタカプラーお
よび本発明の化合物を含む添加物の変更以外は試料Eと
同様にして他の試料E−/〜/jを作成した。 これらの試料を光学ウエッヂを通して一露光を行った後
、下記の処理方法に従って発色現像した。 但し一下記の処理方法は本発明の効果を明確にするため
に現像主薬、その他の処理液成分が残存しゃすく−ステ
インの出易い処方になっている。 処理工程   温 度    時 開 発色現像   3360  3分30秒漂白定着   
33°C7分30秒 水  洗   2ON2j0C7分 (無攪拌) 乾  燥   so0〜go0c    、2分各処理
液の成分け、下記の通りである。 発色現像液 漂白定着液 上記組成液を/時間エアレーションして用いた。 注)上記漂白定着液は、発色現像液が、ランニング状態
にて感材に付着し一漂白定着液へ多情にも13°ン ち込まれる等の原因で液組成が変化した悪い条件の場合
を想定した処方である。 次に現像処理済みの上記各試料について一現像処理して
から1時間後−富士式自記濃度側を用いて緑色光にて非
画像部のマゼンタ反射濃度(スティン)を測定稜−f 
O’C70% If 1).下K 31:E間放質した
場合と一室温にてjO日間放1)/1°した場合のそれ
ぞれについて−°再び非画像部のマゼンタ反射濃度(ス
ティン)を同様に測定した。第を表に上置1の結果すな
わち、処理後/時間からのスティンの増加分を示す。 31Q 比較化合物(Gl C1))C4I49\yC41−19G”)比較化合物
日−1) 比較化合物(N 比較化合物f、E) C1□l−I25NIC1)2CH201N2特開昭j
ター2−29j37号記載の化合物第を表から明らかな
ように一本発明の化合物を用いた場合には経時によるス
ティンの防止効果が従来公知の比較化合物と比べて顕著
であることがわかる。 実施例を 実施例弘と同様に第を表の構成でポリエチレンで両面ラ
ミネートした紙支持体上に順次塗布してカラー写真感光
材料を作成した。 このうち、第1層と第3層からイエローカプラーおよび
マゼンタカゾラーを抜き、第5層のンアンカプラーとし
て先に例示した(C−,21を使った試料を試料1・゛
とした。第7表に示すように試料Fのンアンカプラーお
よび本発明の化合物を含む添加物の変更以外は試料Fと
同様にして他の試料F−7〜/lを作成した。 これらの試料を実施例jと同様に露光、現像を行なった
。それぞれについて処理後、富士式自記濃度i1を用い
赤色光にて非画像部の/アン反射濃度を測定後go ’
C−7o%Tt、 I−(、下に3日間放置した場合と
−ro 0cドライ(lo〜/j’L1’(、■1. 
> j日間放置した場合のそれぞれについて再び非画像
部のシアン反射濃度を同様に測定した。 この結果を第7表に示す。 第7表から明らかなように本発明の化合物は経時による
スティンの防止効果が著しく、従来の技術では達しえな
いレベルであることがわかる。 実施例7 実施例グと同様に第7表の構成で、ポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体に第1層〜第7層f:塗布して
カラー写真感光材料を作成した。 ここで第1層のイエローカプラーとして先に例示した(
Y−J、6)、第3層のマゼンタカプラーとして(M−
23)、ンアンカプラーとして(C−、りと(’ C−
i4)の/:/混合物(モル比)を使った試料を試料G
とした。 第g表に示すように試料Gの第3層のマゼンタカプラー
および本発明の化合物を含む添加物の変更以外は試料G
と同様にして他の試料G−/〜3を作成した。 これらの試料を光学ウエソヂを通して露光を行った後、
下記処理方法に従って発色現像した。 処理工程(33°C) 各処理液の成分は、下記の通りである。 発色現像液 ベンジルアルコール         /smeジエチ
レングリコール         !me炭酸カリウム
             、2jグ塩化すトリウム 
          o、/7臭化ナトリウム    
       0.3?無水亜硫酸ナトリウム    
     、22ヒドロキシルアミン硫酸塩     
  !2螢光増白剤              12
N−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル −U−アミンアニリン硫酸塩     グ2水を加えて
/lとしNa0IIを加えてpl+ / 0 、.2に
する。 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム     /21).、f9メタ
市亜硫酸ナトリウム     /3.37カ1(水1)
1)硫酸ナトリウム        2.72E ])
 i’ A第2鉄アンモニウム塩     tj7発色
現像液            100me+) lI
を7.7〜A、fに合わせ 水を加えて             lt処理液は、
通常のローラートランスボー1・型現像処理機を用い、
正常な補充を行ないながら現1象処理を行なっているも
ので、処理液の組成がほぼ平衡に達しているものを使用
した。 次に、現像処理済みの上記各感光材料のそれぞれについ
て、処理後/時間経てから非画像部のマゼンタ反射濃度
(スティン)を測定後、go 0c、70%R、H、下
に3日間放置した場合と、室温にてよO日間放置した場
合のそれぞれについて、再び非画像部のマゼンタ反射濃
度(スティン)を同様に測定した。第g表に上記の結果
、すなわち処理後1時間からのスティンの増加分を示す
。 第g表から明らかな」、うに、本発明の化合物V1経時
によるスティンの防止効果が著しく、1!iに現像処理
液組成が変化しない場合でも十分な防止効果を示すこと
がわかる。 実施例り 以下に示す様にしてカラー写真感光桐材(試料H)を作
成した。 ポリエチレンで両面ラミ、ネートした紙支持体に、次の
第1J#Iから77層を重層塗布しカラー写真感光材料
を作製した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホ
ワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味染料と
して含む。 (感光層組成) 以下に成分とグ/ m 2単位で示した塗布量を示す。 なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。 第1 tm (アンチハレーンヨン層)黒色コロイド鋼
       ・・・・・・・・0.07ゼラチ/  
       ・・・・・・・・・0.2@2層(低感
度赤感度) 赤色増感色素(*よと*≠)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀35モル係、平均粒子サイズo 、 7 
tt )      ・・・・・・銀0./!;ゼラチ
ン          ・・・・ /、0シアンカプラ
ー(*3)   ・・・・・・・・0.30褪色防止剤
(’に、2)      ・・・・・・・・・o、is
カプラー溶媒(*/jと*1)・・・・・・・・0.0
1第3層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*夕と*り)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀ざ、θモル係、平均粒子サイズ0.7μ)
     ・・・・・・・・銀O10ゼラチン    
      ・・・・・・・・・O夕Oンアンカプラー
(*3)   ・・・・・・・・o、i。 褪色防止剤(*2)     ・・・・・・・・・o、
orカゾラー溶媒(*/jと*1)・・・・・・・0.
0.2第v層(中間層) イエローコロイド銀・自・・・・・0.02ゼラチン 
         ・・・・・・・・・7.00混色防
止剤(*/4=)     ・・・・・・・・o、og
混色防IE剤溶媒(*/3)  ・・・・・・・・o、
itポリマーラデソクス(*&)  ・・・・・・・・
・o、tt。 第rJ畜(低感度緑感層) 緑色増感色素(*/、2)で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化銀λ、タモルモル平均粒子サイズO,グμ) 
      ・・・・・・・・・銀0..20ゼラチン
          ・・・・・・・・・0.70マゼ
ンタカプラー(*//l  ・・・・・・・・・o、p
。 褪色防止剤A(*10)   ・・・・・・・・・0.
0!褪色防止剤B(*り)    ・・・・・・・・・
0.05褪色防止剤C(*r)     ・・・・・・
・・・0.02カプラー溶媒(*ly)    ・・・
・・・・・・o、t。 第を層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*/、2)で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化銀3.Sモル係、平均粒子サイズO0りμ) 
      ・・・・・・・・・銀0.−20ゼラチン
         ・・・・・・・・・・・・0.70
マゼンタカプラー(*l1) ・・・・・・・・・o、
tt。 褪色防止剤A(*10)    ・・・・・・・・O,
OS褪色防止剤B(*り)    ・・・・・・・・・
O,OS褪色防止剤C(*♂)    ・・・・・・・
・0.021・19 カプラー溶媒(*/a)    ・・・・・・・・・0
.10第71鱒(イエローフィルター層) イエローコロイド銀、−、、、、、・0 、 j Oゼ
ラチン         ・・・・・・・・・/、00
混色防止剤(*l6)    ・・・・・・・・・o、
ot混色防止剤溶媒(*/3)   ・・・・・・・・
0.2’1第g層(低感度青感層) 青色増感色素(、、/a>で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化銀2.jモル係、平均粒子サイズO1jμ) 
     ・・・・・・・・・銀0./jゼラチン  
        ・・・・・・・・・O,SOイエロー
カプラー(*is)  ・・・・・・・・・O,,2O
カプラー溶l(*/y)    ・・・・・・・・・O
,OS第り層(高感度青感層) tT色増感色素(*/5)で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化銀λ、!モルモル平均粒子サイズ/、グμ) 
     ・・・・・・・・・@io、、20第1O層
(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・・・・i、
s。 紫外線吸収剤(*/り)   ・・・・・・・・7.0
紫外線吸収剤溶媒(*/gl  ・・・・・・・・03
0混色防止剤(*/7)     ・・・・・・・・o
、os’第1/層(保護層) ゼラチン          ・・・・・・・/、0こ
こで使用した化合物は、次のとうりである:* l ジ
オクチルフタレート * 、2 ノー(λ−ヒドロキ/−J−5eC−ブチル
−ターt−iチルフェニル)ベンゾ トリアゾール *  32−[Iα−(,2,<2−ジー
【−アミルフ
ェノギア)ブタンアミド]−tt−、A−ジクロロ−j
−エチルフェノール *  <t  r、s’−ジクロル−3,3′−ノ(3
−スルホブチル)−ターエチルチアカ ルボ/アユ/Na塩 * j トリエチルアンモニウム−3−[,2−(λ−
(:J−(J−スルホプロピル)ナンド(1,λ−d)
チアゾリン−2 =イリテンメチル〕−/−ヅテニル) −3−ナフト(/、!−d)チアゾリ ノ〕プロパ/スルホネ−I゛ * 乙 ポリエチルアクリレート * 7 リン酸1リオクチルエステル *1)′  λ、グージーt−へキ/ルハイドロキノン * タ ジー(,2−ヒドロキ7−J−t−ブチル−よ
一メチルフェニル)メタン *10 3,3.3’  、3’−テトラメチル−j。 A、j’、A’ −テトラプロポキシ−/、/’ −ビ
ススピロイノダン *tl 3−(、z−クロロ−5−デトラテカンアミド
アニリノl−/−(,2,ψ、4−1・l) クロロフ
ェニル)−ノーピラゾリン−j−オン */、2  j、、f’−ジノエニルーターエチル−3
゜3′−ジスルポヅロビルオキサ力ルポ ンアニンNa塩 */3  リン酸−〇−クレジルエステル*/4/−,
2141−ジ−t−オクチルハイドロキノン 】52 */j α−ピパロイル−α−[(,2,グージオキソ
−7−ベンジル−j−工トギンヒ ダ/トインー3−イル)−2−り[」「」−よ−(α−
λ、グージオキソ−を一 アミルフェノキン)ブタンアミノコア セトアニリド *it  ト’)エチルアンモニウム3−4r−(J−
ペンジルロダニン−6−イリテン) −3−ペンズオキザソリニル〕プロ、。 ンスルホ不一ト */7 .2.ψ−ジー5eC−オクチルハイドロキノ
ン *il’)ン酸トリノニルエステル */タ ターりロルー、2−(,2−ヒドロキシ−3−
1−ブチル−j−1−オクチル)フ ェニルベンストリアソール 第2表のごとく、試料tlの第を層および第を層のマゼ
ンタカプラーの変更および本発明の化合物の添加以外は
試料1.1と同様の方法で他の試1’1ll−/〜グを
作成した。 このようにして得られた試料を光学ウエノヂを通して露
光した後、下記処理方法に従って発色現1象した。 〔処理工程〕 第一現像(黒白現像)310C/分/j秒水  洗  
       31r 0C/分30秒反転露光   
 100Lux以上 /分易」ニカラー現像     
3y 0c   、2分/j秒水    洗     
  3r  0c       ps秒漂白定着   
 3r0c   、2分oo秒水    洗     
  3g  0c    、2分/j秒〔処理液組成〕 第一現像液 ニトリロ−N、・N、N−)リメチレンホスホン酸・五
ナトリウム塩   O2乙7ジエチレントリアミン五酢
酸・五ナト リウム塩             弘、oy亜硫酸カ
リウム         30.09チオ/アン酸カリ
ウム       / 、、2y炭酸カリウム    
       Jj、Ofハイドロギノンモノスルホネ
ート・ カリウム            、2!r、07ジエ
チレングリコール      /6.Oml!/−フェ
ニル−グーヒドロキンメチ ル−グーメチル−3−ピランジド ン                        
   λ 、o2臭化カリウム           
 0.j9ヨウ化カリウム           j 
、Om9水を加えて              /l
(p I−Iり、70) カラー現像液 ベンジルアルコール       /j、Omeジエチ
レングリコール       /+2.0me3、t−
ジチア−/、If−オクタン ジオール            0.−29ニトリロ
−N、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩  o j7ジエチレン
トリアミン五酢酸・五ナ トリウム塩            !、o7亜硫酸ナ
トリウム          2.0グ炭酸カリウム 
         rs、oqヒドロキシルアミン硫酸
塩     3.02N−エチル−N−(β−メタンス
ル ホンアミドエチル)−3−メチル 一グーアミンアニリン硫酸塩   t、oy臭化カリウ
ム            o、syヨウ化カリウム 
         i、omり水を加えて      
        /l(p I−1t o 、グ0) 漂白定着液 λ−メルカプl−−/、3.’l − トリアゾール          i、oクエチレ/ジ
アミン四酢酸・ニナ トリウム・三水塩        3.09エチレンジ
アミン四酢酸・Fe(l旧・アンモニウム−水塩   
   gO,Of亜硫酸ナトリウム        i
s、oyチオ硫酸ナトリウム (700Y/を液)      iA’o、oml氷酢
酸              r、ome水を加えて
              /l(pH/:、so 
) 次に現像処理済みの上記の各感光月′+1のそれぞれに
非画[象部のマゼンタ反射濃度(スティン)を測定後、
ざo 0cyo%It 、 ■1 、下に3日間放置し
た場合と、室温にて、l’ 01EI間放置した場合の
それぞれについて、再び非画像部のマゼンタ反射濃度(
スティン)を同様に測定した。第2表に処理後/時間か
らのスティンの増加分を示す。 第り表から明らかなように本発明の化合物は経時による
スティン防止効果が著しく、感層の構成や現r象処理処
方が異なってもその効果が劣らないことがわかる。 実施例10 ポリエチレンて両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層からt5)4層を重層塗布したカラー写真感光材料
     を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側に
はチタンホワイトを白色顔料として、また微量の郡青を
青味染料として含む。 (感光層組成) 以下に成分とg/lrf単位で示した塗布量を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・0.10ゼラチ
ン           ・・・1.30第2層(中間
層) ゼラチン           ・・・0.70第3層
(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.3#L、サイズ分布8%、
八面体)  ・・・0.06赤色増感色素(ExS−1
,2,3)て分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0
.45井、サイズ分布10%、八面体) ・・・0.10 ゼラチン           ・・−1,00シアン
カプラー(ExC−1)  ・・・0.14シアンカプ
ラー(ExC−2)  ・・・0.07退色防止剤(C
pd−2,4,5,9等量)・・・0.12 カプラー分散媒(Cpd−5)  ・・−0,03カプ
ラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.75ル、サイズ分布lO%
、八面体) ・・−0,15 ゼラチン           ・・・1.00シアン
カプラー(ExC−1)  ・・・0.20シアンカプ
ラー(ExC−2)  ・・・0.lO退色防止剤(C
pd−2,3,4,9等量)・・・0.15 カプラー分散媒(Cpd−5)  ・・・0.03カプ
ラー溶媒(Solvl、2.3等量)・・・0. l 
O 第5層(中間層) ゼラチン           −1,00混色防止剤
(Cpd−7)    ・・・0.08混色防止剤溶媒
(Solv−4,5) ・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3,4)て分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.28p、粒子サイズ分布8%、
八面体) ・・・0.04緑色増感色素(ExS−3,
4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.45
ル、粒子サイズ分布10%、八面体)・・−〇、06ゼ
ラチン           −・0.80マゼンタカ
プラー(ExM−1)−0,10退色防止剤(Cpd−
9)    −・0.10ステイン防止剤(Cpd−1
0)・・・0.01ステイン防止剤(Cpd−1))・
−・0.001ステイン防止剤(Cpd−12)・−・
0.01力プラー分散媒(Cpd−5)  ・・・0.
05カプラー溶媒(Solv−4,6等量)・・・0.
15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.9g、粒子サイズ分布10%、八面
体)   ・・・(1)0ゼラチン         
  −・−0,80マゼンタカプラー(ExM−1)・
・−0,10退色防止剤(Cpd−9)    −・・
0.10ステイン防止剤(cpa−10)・・−0,0
1ステイン防止剤(Cpd−1))・・・0.001ス
テイン防止剤(Cpd−12)・・・0.01力プラー
分散媒(Cpd−5)  ・・・0.05カプラー溶媒
(Solv−4,6等、1XL)・・・0.15 第8層(中間層) 第5層と同し 第9N(イエローフィルター層) イエローコロイド銀      −・−0,20ゼラチ
ン           ・・・1.00混色防止剤(
Cpd−7)    ・・・0.06混色防止剤溶媒(
Solv−4,5等量)・・・0. l 5 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0. l O 第10層 第5層と同し 第1)層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.35)L、粒子サイズ分布8%、1
4面体)  ・・−0,07青色増感色素(ExS−5
)て分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.45μ
、粒子サイズ分布10%、14面体)、−,0,10ゼ
ラチン           ・−・0.50イエロー
カプラー(ExY−1)・・0.20ステイン防止剤(
Cpd−1))−0−001退色防止剤(Cpd−6)
    −0,10カプラー分散媒(Cpd−5)  
−0,05カプラー溶媒(So 1 v−2)  −0
,05第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)て分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ1−2.1粒子サイズ分布lO%、
14面体)     −0,25ゼラチン      
     ・・・1.00イエローカプラー(ExY−
1)・−0,40ステイン防止剤(Cpd−1))・・
0.002退色防止剤(Cpd−6)    −o、l
。 カプラー分散媒(Cpd−5)  ・−0,05カプラ
ー溶媒(Solv−2)  =−0,10第13層(紫
外線吸収層) ゼラチン           ・・・1.50紫外線
吸収剤(Cpd−1,3,13等M)・・・1 、00 混色防止剤(Cpd−6,14等量) ・・・0.06 分散媒(Cpd−5) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2等量)・・・0.
15 イラジェーション防止染料 (cpd−ts、16等量)−0,02イラジエーシヨ
ン防止染料 (Cpd−17,18等量) ・・・0.02第14層
(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
、終)         ・・・0.15変性ポバール
         ・・・0.02ゼラチン     
      ・・・1.50ゼラチン硬化剤(H−1)
    ・・−0,17第14層を除く各層の乳剤調製
法の例を次に示す。 乳剤の調製 臭化カリウムと硝醜銀の水溶液をAg  1モル当り0
.3gの3.4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−
チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら
75℃で約20分を要して同時に添加し、平均粒径が約
0.401Lm八面体の単分散の臭化銀乳剤を得た。こ
の乳剤に銀1モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7
■gの塩化金酸(4水塩)を加え75°Cで80分間加
熱することにより化学増感処理を行った。こうして得た
臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈殿環境てさ
らに成長させ、最終的に平均粒径が0.77℃m八面体
の単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た0粒子サイズ
の変動係数は約10%であった。 この乳剤に銀1モル当り1−5■gのチオ硫酸ナトリウ
ムと1.5■gの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で6
0分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲ
ン化乳剤を得た。 さらに各感光層には、造核剤として(N−I−9)をハ
ロゲン化銀塗布量に対して1O−3重量%、造核促進剤
として(ExZS−1)を10−2重量%用いた。 各層には、乳化分数助剤としてアルカノールX C(D
upont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
ac F−120(大日木インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀あるいはコロイド銀含有量には、安定剤として
(Cpd−19,20,21)を用いた。この試料を試
料番号1    とした。以下に実施例に用いた化合物
を示す。 xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 C2)(4カ、巳 GQ xS−5 O3H Cpd−1 Cpd −2 O Cpd−3 し4f1glll cpd−4 Cpd−5 Cpd−5 Cpd−7 H H Cpd −8 ポリエチルアクリレート Cpd−9 Cpd−1O Cpd−1) H C5HII(tl Cpd−13 Cpd(4 H H Cpd−15 Cpd−16 Cpd−17 Cpd−18 Cpd−19 すh Cpd−20 H j°ン5 Cpd−21 bli XC−1 XC−2 I xM−1 xY−1 olv−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート olv−2 トリノニルホスフェート 5olv −3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート olv−4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルフタレート olv−6 トリオクチルホスフェート )!−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
(N−’I−(−I) CH2CEC)−1c12Q4− (Ex2S−1) 7R 同様にして第1)表に示したように、試料lの第6層と
第7層のマゼンタカプラーおよびCpd−12の変更以
外は試料1と同様の方法で試料を作成した。 このようにして得られた試料を光学ウェッジを通して露
光した後、処理工程Cに従って発色現像した。 処理工程C 発色現像  90秒  38°C 漂白定着  45秒  38°C 水洗■ 45秒 38℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方
式とした。 [発色現像液]           母液ジエチレン
トリアミン五酢酸    015g1−ヒドロキシエチ
リデン−1゜ l−ジホスホン酩        0.5gジエチレン
グリコール       8.0gベンジルアルコール
       12.0g臭化ナトリウム      
    0.7g亜硫酸ナトリウム         
 2.0gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン3.5
gトリエチレンジアミン(1,4− ジアザビシクロ[2,2,2] オクタン)            3・5g3−メチ
ル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)− アニリン            6.0g炭酸カリウ
ム           30・0g蛍光増白剤(スチ
ルベン系)      i、0g純水を加えて    
     1ooodpH10,50 pHは水酸化カリウム又は塩酸て調整した。 [漂白定着液]           母液チオ硫酸ア
ンモニウム       1)0g亜硫酸水素ナトリウ
ム      14.0gエチレンシアミン四酢酸鉄(
m) アンモニウム・2水塩     40.Ogエチレンジ
アミン四酸酢 酸ナトリウム・2水塩      4.0g純水を加え
て         1ooodpH7,O pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。 [水洗水] 純水を用いた。 ここで純水とは、イオン交換処理により水道水中の水素
イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全て
のアニオン濃度をlppm以下に除去したちのである。 次に現像処理済みの上記の各感材試料のそれぞれに非画
像部のマゼンタ反射濃度(スティン)を測定後、80°
C170%RH下に3日間放置した場合と、室温にて 
80 日間放置した場合のそれぞれについて、再び非画
像部のマゼンタ反射濃度RQ (スティン)を同様に測定した。第1)表に処理後1時
間からのスティンの増加分を示す。 l 8 なお、乳剤を臭化銀乳剤から塩臭化銀乳剤(塩化銀0.
5モル%〜99.5モル%まて変化させた)に変えても
第1)表とほとんど同じ効果を得た。 第1)表を含む上記の結果から明らかなように本発明に
よれば経時によるマゼンタ味のスティン防止効果が著し
く、しかも光退色性に改良効果が認められた。 以下に実施例1)〜13に用いる化合物を示す。 増感色素 xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 ExS−5 ExS −6 x9−7 ExS−8 ExS−9 ExS−10 ExS−1) ExS−12 XY−I xY−2 xM−1 xM−2 C8H171tl xM−3 ExC−1 L記 ExC−2 ExC−3 0M L兄 ExC−4 ExC−5 ExC−6 Cpd −2 Cpd −3 Cpd−4 Cpd−5 Cpd −6 H U量1 Cpd −7 OH Cpd−3 0M H Cpd −9 Cpd−10 ポリエチルアクリレートラテックス Cpd−1) Cpd−12 Cpd−13 (pd−14 Cpd−15 Cpd−16 Cpd−18 Cpd−19 U量I Cpd−20 (pd −21 H 8olv−Cジ(2−エチルヘキソル)フタレート5o
lv−2: )リノニルホス7エート5olv −3ニ
ジ(3−メチルヘキシル)フタレート5olv−4: 
トリクレジンレホスフェート5olv−5ニジブチルフ
タレート 5olv−6: )リオクチルホス7エートδolv−
7:  ’、;オ′1在、しtK″丁−ト%oL−f 
:   =’J’けlし了tレート9G 実施例1) ボッエチレンて両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示ず層構成の多層印画紙J  を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。 (第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定絢(cpd−
12)4.4gに・酢酸エチル27.2ccおよび高沸
点溶媒(S01v−5)7.7cc (8,0g)を加
え溶解し、この溶液をlO%lくデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液18
5ccに乳化分散させた。この乳化分散物と後記乳剤E
Ml及びEM2とを混合溶解し、以下の組成になるよう
ゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調製した。ftS
二層から第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法
で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−才キ
シー3.5−ジクロロ−5−トリアジンナI−リウム塩
を用いた。 (層構成)、、− 以下に各層の組成を示す、数字は塗布M(g/ば)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエヂレンラミネー1〜紙 Cm−層側のボッエチレンに白色顔料 (TiO□)と青味染料を含む) 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)て分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(EMI)・・−0,13増
感色素(ExS−1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(EM2)・・・ 0.13
ゼラチン           ・・・ 1.86イエ
ローカプラー(ExY−1)    −・−0、44イ
エローカプラー(ExY−2)    −0、39色像
安定剤(Cpd−12)      −・−0、19溶
奴(Solv−5)         −0、35第二
層(混色防1)−層) ゼラチン          −・−0,99混色防止
剤(Cpdニア)      −・−0,08第三層(
緑感層) 増感色素(ExS−2,1)て分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM:l)・・・ 0.05増感色素(E
xS−2,1)て分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(
EM4)・・・ 0.1)ゼラチン         
  ・・・ 1.80マゼンタカプラー(ExM−1)
    ・・・ 0.38色像安定剤(Cpd−1))
      ・・・ 0.20溶媒(Solv−4) 
        −O、l 2溶媒(Solv−6) 
         ・・・0 、25第四層(紫外線吸
収層) ゼラチン           ・・−1,60紫外線
吸収剤(Cpd−1/Cpd−2/Cpd−1=El/
2/6(重量比))           ・・・ 0
.70混色防止剤(Cpd−6)       ・・・
 0.05溶媒(Solv−2)         −
・0 、27第五層(赤感層) 増感色素(ExS−8,12) テ分光増感された単分
散用臭化銀乳剤(FJS)−0、07増感色素(ExS
−8,上2)′〔分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(
EM6) 川0 、16ゼラチン          
 ・・・ 0.92シアンカプラー(ExC−6)  
   −・・0 、32色像安定剤(Cpd−2/Cp
d−3/Cpd−4=3/4/2C重量比))−・・・
 0.17 分散用ポリマー(Cpd−9)     −・・ 0.
28溶媒(Solv−4)         ・・・0
 、20第六N(紫外線吸収層) ゼラチン           −・・ 0.54紫外
線吸収剤(Cpd−1/1):pd−:l/Cpd−4
=1)5/](重量比))            ・
・・ 0.21溶媒(Solv−4)        
 −・−0、08第七層(保護層) ゼラチン           −1,33ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・・ 0.17流動
パラフィン        −・・ 0.03また、こ
の時、イラジェーション防止用染料としては、(Cpd
−1、Cpd−1)を用いた。 更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸すl−リウム、コハク酸エステル及びMagefa
cx F−120(大■」木インキ社製)を用いた。 ハロゲン化銀の安定化剤として、 (Cpd−1’1.
21)を用いた。以下に本実施例に用いたハロゲン化銀
乳剤を示す。 EMI   立方体 1.0   80   0.08
EM2   立方体 0.75   80   0.0
7Eh13   立方体 0.5   83   0.
09EM4   立方体 0.4   83   0.
10EM5   立方体 0.5   73   0−
0−09E   立方体 0.4   73   0.
10次に、試料J    の第三層(緑感層)の各種マ
ゼンタカプラー入れ替え(当モル置き換え)及び木発す
1の保存性改良化合物を 算+21のようし91圓合北りみ実科とイ圭製し一ト。   ・次にこのようにして作製した試料を光学ウェッジ
を通して露光した視1次に示す方法(1)で処理してカ
ラー画像を得た。 処理方法(I) フジカラーベーパー処理fiFPrtpH5を用いて、
以下に示す条件でランニング現像処理を行った。 カラー現像  37℃  3分30秒 200m1  
60見漂白定着  33°C1分30秒  55nIi
iion水洗■24〜34℃ 1分 □20見 木洗■24〜:14:C1分 □20文水洗■24〜3
4°C1分 10mft  20文乾 燥  70〜8
0°C1分 哀感光材料In+’当り (水洗■→■への3タンクカスケードとした。)各処理
液の組成は以下の通りである。 ジエチレ:/ l−Jアミンf1)+lII酸 1.0
g    1.ogニトリロ三酢酸       lo
g    2.0gベンジルアルコール     IS
mt    23dジエチレンタリコール    lO
摺   101)亜硫酸ナトリウム      2.0
g    :1.0g臭化カリウム        1
2g    −炭酸カリウム        30g 
   25gN−エチル−N−(β−メタ ンスルボンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸用      5.0g    9.0g
ヒlくロキシルアミン硫酸塩  3.0g    4.
5g蛍光増白剤(WIIITEK4[1 住友化学製)        1.0g    2.0
g水を加えて         1ooOmt   t
ooolpH(25℃)        10.20 
 10.80漂白定着液        久ン2薫  
述充篇水                  400
 招   400 dチオ硫酸アンモニウム(70χ)
  15[1d   300mft亜硫酸ナトリウム 
      13g    26gエヂレンジアミン四
酢酸鉄 (III)アンモニウム     S5[1)0gエチ
レンジアミン四酢酸二 ナトリウム         Sg    10g水を
加えて        1000r+#    IO0
0mltpH(25°C)        6−70 
   6.:10次に、現像処理済みの上記の各感光材
ネ1のそれぞれについて非画像部のマゼンタ反射濃度(
スティン)を8Ill定後、eo℃qoyo RHを二
berm装置した場合と、室温にて グθa間放置した
場合のそれぞれについて、再び非画像部のマゼンタ反射
濃度(スティン)を同様に測定した。 t5/2表に処
理後1時間からのスティンの増加分を示す。 第12表から、IJIらかなように、処理方法(I)に
おいて木整唱1丁マゼ゛Lタフティ″−櫻狙つ女力果し
・ニ1(1に了い予〕Lイ釘おり\L 実施例12 実施例1)て作成した試料を実施例1)と同様に光学ウ
ェッジを通して露光した後、以下に示す処理方法(II
)〜処理方法(V)で処理し、実施例1)と同様にして
マゼンタスティン防止効果を評価した結果、比較試料は
いずれもマゼンタスティンの増加か認められたのに対し
、本発明の試料はいずれもスティンが実質上観察されな
かった。 処理方法(1)) 敷反↓μ       ■       1カラー現像
     38°C1分40秒漂白定着   30〜3
4°C1分00秒リンス■  30〜34℃    2
0秒リンス■  30〜34℃    20秒リンス■
  3,0〜34℃    20秒乾 帰   70〜
80℃    50秒(リンス■→■への3タンク向流
方式とした。)各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 水                      80
0dジエヂレン1−リアミン五酢酸    1.0g1
−ヒト口キシエヂリデンー 1.1−ジ;1;スポン酸(60り     2.0i
二1−ソロ三耐耐          2.Ogl、3
−ジアミノ−2−ブU パノール           4.Ogl、4−ジア
ザビシクロ [2,2,2]4クタン     6.0g臭化カリウ
ム            0.J炭酸カリウム   
           30[N−エチル−N−(β−
メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸1)ヱ         5.5gN、N
−5゛1チル仁ドロJ’/IL了ミシ七臼穀尋駐   
 4・ 0g蛍光増白剤(UVITEX−CK チバガイギ社製)          1.5g水ヲ加
xテ10007 pl((25℃)          10.25隨旦
冗1蕉 水                      40
0dヂオ硫醜アンモニウム(7(1り      20
0 d亜硫酸す1−ソウノ・           2
0gニゲ−レンジアミン四Mlv鉄 (ul)アンモニウム        60gエヂレン
ジアミン四酎酸耐 ナトリウム             10g水を加え
て           1000dpl+(25°C
)           7.00リンス液− イAン交検水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 処理方法(OI) カラー現像  35℃   45秒  +617  1
7gL漂白定5 30〜36°C45秒  215d 
 17交安 定 ■ コ0〜37℃  20秒  □ 
 10交安定030〜37°C20秒 □ 10交安 
定 ■ コ0〜37℃  20秒  □  10交安 
定 ■ コ0〜37℃  30秒   248d   
101乾 燥  70〜85℃  60秒 !感光材料1nt’当り (安定■→■への4タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りて−ある。 カラー現像液       タンク液 補充液水   
               800媚   80G
蛎エチレンジアミン四酢醋z、o、、    2.0g
5.6−シヒドロキシ ベンゼンー1.2.4 一トリスルホン酸     003g    O,:1
gトリエタノールアミン    8.0g    8.
Og臭ビイ0カリウム         1.4g  
   −炭酸カリウム         25g   
 25gN−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩          5.0g    7.0g
ジエチルヒドロキシル アミン         4.2g    6.0g蛍
光増白剤(4,4’− 水を加えて        1(l[lOmt    
l[1Q(ldpH(25℃)       In−0
5)0,45漂白定着液(タンク液と補充液は回し)木
                      400
摺チオ硫醇アンモニウムア(70り    100d亜
硫酸ナトリウム          17gエチレンジ
アミン四酢酸鉄 (I[I)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム 5gpH(25℃)  
      5.40交定薫(タンク液と補充液は同じ
) ホルマリン(371)        0.1gホルマ
リン−亜硫酸付加物   0.7g5−クロロ−2−メ
チル−4− インチアゾリン−3−オン  0.02g2−メチル−
4−イソチアゾリ シー3−オン        0.01giQ 処理方法(lv) フジカラーロールプロセッサーFMPP100O(一部
改造>CM士写真フィルム輌製)を用いて、以下に示す
条件てランニング現像処理を行った。 カラー現像 45秒 35°C88見   150漂白
定M45秒 35℃ 35見  50リンス■ 20秒
 35°C17文  □ソンス■ 20秒 35℃  
17文  □なお、リンス工程は、リンスタンク■の中
へ補充液を注入し、リンスタンク■をオーバーフローし
たものがリンスタンク■の下部に導かれ、リンスタンク
■をオーバーフローしたものがリンスタンク■の下部に
導かれ、リンスタンク■をオーバーフローしたものか廃
水される3槽向流方式とした。なお、前浴からの持込み
量はペーパー1rn′当り25m1てあった。 以下に各タンク液と各補充液の処方を示す。 L之二弐粟潰 タンク液  補充液 水              800d    80
0mtシエヂレントリアミン 五酢酸        3.0g   3.0gベンジ
ルアルコール   15m1    t7Hジエチレン
グリコール  101)   10d亜硫酸ナトリウム
   2−0g   2.5g臭化カリウム     
0.5g 炭酸ナトリウム     30g    35gN−エ
チル−N−(β 一メダンスルホンア ミトエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン・硫酸塩  5.0g   7.0gヒドロキ
シルアミン 硫酸塩       4.0g   4.5g蛍光増白
剤      1.Og   1.5g水を加えて  
   10007 1000100O10,1010,
50 漂白定着液 タンク液  補充液 水              4001i    4
00圃チオ硫酸アンモニウム (70%溶液)  150d   3oon’g亜硫酸
ナトリウム    12g    25gエチレンジア
ミン四酢酸 鉄(II[)アンモニウム 55g   1)0gエチ
レンジアミン四酢酸 ・2Na         5g    10g水を加
えて     1o00d  tooon’gpH(2
5’C)      6.70  6.50リンス液 エチレンシアミン・N、N。 N′、N”−テトラメチレン ホスホン酸          0.3gベンゾトリア
ゾール       1.0g水を加えて      
    10001d水酸化ナトリウムにて     
pH7,5処理方法(V) 漂白定着 2分00秒 35M   350リンス■ 
1分00秒 17!;L  −リンス■ 1分00秒 
17M   −なお、処理液および補充液は、処理方法
(1V)と回じものを用いた。 1fl 実施例13 実施例1)に使用した感光材料において使用したハロゲ
ン化銀乳剤(EM1〜EM6)を、それぞれ、下記のハ
ロゲン化銀乳剤(EM7〜EM12)に置き換えたり、
シアンカプラーを、ExC−1〜ExC−6と入れ換え
て実施例1)と同様の評価を行った結果、実施例1)と
同様の結果を得た。すなわち本発明の試料のマゼンタス
ティン防止性能は乳剤や他層のカプラーの変化にかかわ
らず回しように優れていることがわかった。 乳、PI3 ゎ 状 粒子径 C文含壱(、、)   
(m。1工) 変動係数 増感色素(発明の効果) 発色現1象処理後に残存する芳香族アミン系発色現像薬
の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でしかも実質
的に無色の化合物を生成する化合物を使用する事によっ
て、経時によるカラー写真の画質の劣化やスティンの発
生を効果的に防止する事ができる。この効果は、ランニ
ング状態の処理液、水洗量の少ない若しくは無水洗処理
液、ベンジルアルコールを実質的に含1ない発色現像液
等の処理液成分が感光材料中へ持ち込まれる量の多い処
理液、或いはその他発色現1象に負担をかける処理液で
処1)1シても良好に達成できる。 待I[出願人 富士写真フィルム株式会社i8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像
    薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でしかも実
    質的に無色の化合物を生成する保存性改良化合物を支持
    体上の写真層の少なくとも一層中に含有する事を特徴と
    するカラー写真。 2)前記保存性改良化合物が、Pearsonの求核性
    ^nCH_3I値が5以上の求核性官能基を有する化合
    物である、特許請求の範囲第(1)項記載のカラー写真
    。 3)前記保存性改良化合物が発色現像処理後に残存する
    芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とpH8以下の条件
    下で化学結合して化学的に不活性でしかも実質的に無色
    の化合物を生成するものである、特許請求の範囲第(1
    )項記載のカラー写真。 4)支持体上に塗設されたハロゲン化銀乳剤層と芳香族
    アミン系発色現像薬との酸化カップリング反応によつて
    色素を形成するカラー画像形成カプラーを含有する写真
    感光材料を像様露光の後、発色現像と漂白・定着処理を
    施すに当り該発色現像処理、漂白・定着処理またはその
    他の処理を前記の芳香族アミン系発色現像薬の酸化体と
    化学結合して化学的に不活性でしかも実質的に無色の化
    合物を生成する保存性改良化合物の存在下で行う事を特
    徴とする、カラー写真の製造方法。 5)前記の写真感光材料中の写真層の少なくとも一層中
    に、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像
    薬の酸化体と化学結合して化学的に不活性でしかも実質
    的に無色化合物を生成する保存性改良化合物を含有する
    事を特徴とする、特許請求の範囲第(4)項記載のカラ
    ー写真の製造方法。 6)前記保存性改良化合物が写真感光材料中にカラー画
    像形成カプラー1モル当り、1×10^−^2〜10モ
    ル含有する特許請求の範囲第(5)項記載のカラー写真
    の製造方法。
JP62158642A 1986-08-05 1987-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JP2563176B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158642A JP2563176B2 (ja) 1986-08-05 1987-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3752162T DE3752162T2 (de) 1986-08-05 1987-08-04 Farbbilder und Verfahren zu deren Herstellung
DE8787111275T DE3780373T2 (de) 1986-08-05 1987-08-04 Farbdrucken und verfahren zu dessen ausfuehrung.
EP91114282A EP0463639B1 (en) 1986-08-05 1987-08-04 Color photographs and process for making the same
EP87111275A EP0255722B1 (en) 1986-08-05 1987-08-04 Color photographs and process for making the same
US07/256,263 US4939072A (en) 1986-08-05 1988-10-12 Color photographs and process for making the same
US07/489,641 US5108876A (en) 1986-08-05 1990-03-07 Color photographs and process for making the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-183920 1986-08-05
JP18392086 1986-08-05
JP62158642A JP2563176B2 (ja) 1986-08-05 1987-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01271748A true JPH01271748A (ja) 1989-10-30
JP2563176B2 JP2563176B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=26485680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62158642A Expired - Lifetime JP2563176B2 (ja) 1986-08-05 1987-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4939072A (ja)
EP (2) EP0463639B1 (ja)
JP (1) JP2563176B2 (ja)
DE (2) DE3780373T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338936A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02108045A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563176B2 (ja) * 1986-08-05 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5242785A (en) * 1987-06-25 1993-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing color stain inhibitors and discoloring inhibitors
JPH07122745B2 (ja) * 1987-06-25 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122747B2 (ja) * 1987-09-11 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122746B2 (ja) * 1987-09-11 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE68922505D1 (de) * 1988-02-10 1995-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Verarbeitung von farbphotographischen Silberhalogenidmaterialien.
JPH0227346A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117732B2 (ja) * 1988-07-25 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117737B2 (ja) * 1988-08-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03149545A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
EP0655643A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing sulfur donors and sulfinate compounds
US5601970A (en) * 1995-01-03 1997-02-11 Eastman Kodak Company Photographic elements exhibiting improved stability
JPH09152696A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6040338A (en) * 1997-11-03 2000-03-21 Yale University N,n-bis(sulfonyl)hydrazines useful as antineoplastic agents

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876428A (en) * 1969-02-24 1975-04-08 Borys Murin Multilayer silver halide material containing a white coupler
US4204867A (en) * 1977-02-12 1980-05-27 Agfa-Gevaert, A.G. Process for the production of color photographic images using new white coupler substances
JPS5589835A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS57176032A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57211147A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Treatment of silver halide color photosensitive material
JPS5972443A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59104641A (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6238936A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Mitsubishi Electric Corp Crtデイスプレイ装置
JPS62159145A (ja) * 1985-12-21 1987-07-15 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性ハロゲン化銀写真記録材料
JPH0332058A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1175072B (de) * 1963-04-11 1964-07-30 Agfa Ag Lichtempfindliches photographisches Material mit mindestens einer Halogensilber-emulsionsschicht
GB1203832A (en) * 1968-06-10 1970-09-03 Wolfen Filmfab Veb Colour photographic material giving improved colour reproduction
US3772014A (en) * 1971-09-16 1973-11-13 Eastman Kodak Co Polymers containing resorcinol groups and photographic elements containing same
JPS522349B2 (ja) * 1972-07-28 1977-01-21
JPS5429637A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
DE2752046C2 (de) * 1977-11-22 1985-10-03 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches fotografisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5817946B2 (ja) * 1979-11-06 1983-04-11 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS56151937A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS5773740A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS57169749A (en) * 1981-04-11 1982-10-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photographic material
JPS58105147A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS5958428A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写用写真要素
JPH0638155B2 (ja) * 1985-08-02 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4704350A (en) * 1985-12-25 1987-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2563176B2 (ja) * 1986-08-05 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876428A (en) * 1969-02-24 1975-04-08 Borys Murin Multilayer silver halide material containing a white coupler
US4204867A (en) * 1977-02-12 1980-05-27 Agfa-Gevaert, A.G. Process for the production of color photographic images using new white coupler substances
JPS5589835A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS57176032A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57211147A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Treatment of silver halide color photosensitive material
JPS5972443A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59104641A (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6238936A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Mitsubishi Electric Corp Crtデイスプレイ装置
JPS62159145A (ja) * 1985-12-21 1987-07-15 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性ハロゲン化銀写真記録材料
JPH0332058A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338936A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02108045A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3752162D1 (de) 1998-02-19
EP0463639B1 (en) 1998-01-14
EP0255722A3 (en) 1989-02-08
EP0463639A1 (en) 1992-01-02
DE3752162T2 (de) 1998-04-23
DE3780373T2 (de) 1992-12-17
JP2563176B2 (ja) 1996-12-11
EP0255722B1 (en) 1992-07-15
US4939072A (en) 1990-07-03
US5108876A (en) 1992-04-28
DE3780373D1 (de) 1992-08-20
EP0255722A2 (en) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028519A (en) Silver halide color photosensitive material
JPH01271748A (ja) カラ−写真とその製造方法
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5098805A (en) Color photographs, a process for preparing them and color photographic material employed therefor
US5035988A (en) Silver halide photographic material containing a yellow coupler and a phosphorus compound and color image forming method
JPH07122745B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH012042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0258662B1 (en) Color photographs and method for preparation of the same
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5190853A (en) Silver halide color photosensitive material
JPH0332058B2 (ja)
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0411324B1 (en) Silver halide color photographic materials
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02139544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0392481B1 (en) Image forming method
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0305926A1 (en) Silver halide color photosensitive materials
US5194348A (en) Color photographs and method for preparation of the same
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JPH0833638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11