JPH0126840Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126840Y2
JPH0126840Y2 JP19679384U JP19679384U JPH0126840Y2 JP H0126840 Y2 JPH0126840 Y2 JP H0126840Y2 JP 19679384 U JP19679384 U JP 19679384U JP 19679384 U JP19679384 U JP 19679384U JP H0126840 Y2 JPH0126840 Y2 JP H0126840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
blinds
fixed
building
gable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19679384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19679384U priority Critical patent/JPH0126840Y2/ja
Publication of JPS61113861U publication Critical patent/JPS61113861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0126840Y2 publication Critical patent/JPH0126840Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、建家外壁と隣接して設置されるサン
ルームに関するものである。
従来の技術 実開昭59−102877号公報に示すように、前面枠
部と両側面枠部とにパネル部材を装着した本体
と、透光板が装着された屋根部とを別々に枠組み
し、本体の上部に屋根部を載置連結するようにし
たサンルームが知られている。
考案が解決しようとする問題点 輸送上の問題や生産の合理化などによつて本体
と屋根部の寸法を同一長さに規定してサンルーム
を規格化しているので、規格化したサンルームの
規定の寸法よりも大きなサンルームを組立てる際
には本体相互を連結すると共に、屋根部相互を連
結して、いわゆる連棟のサンルームとしている。
このために、本体相互の連結構造が問題となる
と共に、本体の前面枠部を構成する無目・桁が長
くなるから無目・桁の強度が弱くなつて彎曲変形
したりすることがある。
問題点を解決するための手段及び作用 左右の柱に連結した無目と桁とを中間柱を介し
てそれぞれ連結し、この各連結部には控えと中間
桁をそれぞれ固着し、その控え・中間桁を建家外
壁に固着するようにして、左右の無目と中間柱の
連結部及び左右の桁と中間柱の連結部を建家外壁
で支持できるようにしたものである。
実施例 第1図は連棟のサンルームの分解斜視図であ
り、本体Aは前面枠部Bの両側面枠部C,Cとを
備えている。
前面枠部Bは左右の柱1,1と中間柱2とに亘
つて左右の無目3,3と左右の桁4,4を横架し
たものであり、無目3と桁4の寸法は規定の長さ
となつている。つまり、中間柱2の代りに柱を取
付ければ規定の寸法のサンルームとなる。
これにより、柱1と無目3と桁4と中間柱2と
によつて第1・第2前面枠部B1,B2を形成し、
図示しないパネル部材がそれぞれ装着してある。
第1図において符号5は方立、6は束柱である。
側面枠部Cは柱1と竪取付枠7とに亘つて妻側
無目8と妻梁9とを連結したもので、その内部に
は図示しないパネル部材が装着される。第1図に
おいて符号10は方立である。
前記左右の竪取付枠7は妻側無目8よりも上方
に突出し、かつ左右の横取付枠11がそれぞれ連
結してあると共に、妻梁9と同一高さ位置には左
右の根太掛12がそれぞれ連結され、この根太掛
12と桁4とに亘つて根太13が複数横架固着し
てあり、その各根太13上に床材を載置して床を
構成している。
前記左右の無目3,3と中間柱2との連結部内
側には控え14が連結され、この控え14が建家
外壁に控え取付ブラケツト15を介して連結して
あると共に、中間柱2の内側と根太掛12とに亘
つて中間桁16が連結してある。
屋根部Dは左右の前下枠20,20に左右の側
下枠21,21を連結し、左右の側下枠21,2
1に連結した左右の竪枠22,22に左右の垂木
掛23,23を連結し、前下枠20と垂木掛23
とに亘つて垂木24を間隔を置いて複数連結して
左右の屋根枠を構成すると共に、各垂木24間に
アクリル板などの透光板25が装着してある。
そして、左右の前下枠20,20と左右の垂木
掛23,23とは連結用の垂木24で連結されて
いると共に、垂木24間には野縁26が連結して
ある。第1図において、27は垂木レール、28
は垂木カバー、29は日除ガイドであり、相隣接
する垂木レール27,27間に天窓30が摺動自
在に装着されていると共に、相隣接する日除ガイ
ド29,29間には図示しない日除が摺動自在に
装着されている。
第2図は中間柱と無目と桁と中間桁との連結部
の分解斜視図であり、無目3は中空部3aと雨樋
3bとを有する所定断面形状の長尺材で、その中
空部3aにはブラケツト31の横片31aが嵌合
されてビスで固着され、桁4は略矩形断面の中空
長尺材で、その中空部4aにブラケツト32の横
片32aが挿入されてボルトで固着されていると
共に、中間柱2は両側壁2a,2aと内・外壁2
b,2cとによつて断面略矩形状の中空長尺材と
なり、前記ブラケツト31の縦片31bが中空部
2′内に挿入されて側壁2aの内面にボルトで固
着されて中間柱2と無目3とが連結され、前記ブ
ラケツト32の縦片32bが側壁2aの外面にボ
ルトで固着されて中間柱2と桁4とが連結されて
いる。
中間桁16は断面略矩形状の中空長尺材とな
り、その中空部16′にコ字状のブラケツト33
の上下横片33a,33bが挿入されてボルトで
連結され、その縦片33cが中間柱2の内壁2b
にボルトで固着されて中間柱2の中間桁16とが
連結されていると共に、中間桁16の他端部は建
家外壁に固着したブラケツト34に連結してあ
る。
第4図は控えの連結部の分解斜視図であり、控
え14は矩形断面の中空長尺材で、その両端部が
前記控え取付ブラケツト15の中空枠部15aと
控え取付ブラケツト35の中空枠部35a内に嵌
合されてネジ36でそれぞれ固着され、控え取付
ブラケツト15の取付板15bが建家外壁に固着
されると共に、控え取付ブラケツト35の取付板
35bが左右の無目3,3の内壁と中間柱2の内
壁2bとに亘つてネジで固着してある。
第5図は屋根部の連結部の分解斜視図であり、
垂木24は横垂木241と縦垂木242とを連結材
40で鈎形に連結され、その縦垂木242と左右
の前下枠20,20とが裏板41を介して連結し
てあると共に、横垂木241と左右の垂木掛23,
23が裏板42を介して連結してある。
考案の効果 左右の無目3,3と左右の桁4,4とを中間柱
2を介して強固に連結できると共に、その各連結
部に控え14と中間桁16の一端部を連結し、か
つ他端部を建家外壁側に固着して各連結部を控え
14と中間桁16を介して建家外壁側で支持でき
るようにしたので、無目3、桁4が長尺となつて
も強度が強くなつて彎曲変形したりすることがな
い。
また、予じめ規格化したサンルームを用いて連
棟のサンルームを簡単に組立てできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は連棟の
サンルームの分解斜視図、第2図は中間柱と無
目・桁・中間桁の連結部の分解斜視図、第3図は
中間桁の建家外壁への取付部の正面図、第4図は
控えの連結部の分解斜視図、第5図は屋根部の連
結部の分解斜視図である。 1は柱、2は中間柱、3は無目、4は桁、7は
竪取付枠、8は妻側無目、9は妻梁、14は控
え、16は中間桁、Bは前面枠部、Cは側面枠
部、Dは屋根部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の柱1,1に連結された左右の無目3,3
    と左右の桁4,4を中間柱2に連結して前面枠部
    Bを形成し、左右の柱1,1と左右の竪取付枠
    7,7とに亘つて妻側無目8と妻梁9とをそれぞ
    れ連結して両側面枠部C,Cを形成し、前記左右
    の無目3,3と中間柱2との連結部に控え14の
    一端部を固着すると共に、左右の桁4,4と中間
    柱2との連結部に中間桁16の一端部を固着し、
    この中間桁16の他端部と前記控え14の他端部
    を建家外壁側に固着すると共に、前記左右の無目
    3,3と左右の妻側無目8,8とに亘つて屋根部
    Dを取付けたことを特徴とするサンルーム。
JP19679384U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH0126840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19679384U JPH0126840Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19679384U JPH0126840Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113861U JPS61113861U (ja) 1986-07-18
JPH0126840Y2 true JPH0126840Y2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=30754676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19679384U Expired JPH0126840Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0126840Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694689B2 (ja) * 1988-09-13 1994-11-24 ナショナル住宅産業株式会社 家屋の柱の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61113861U (ja) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126840Y2 (ja)
JPH0126838Y2 (ja)
JPH0415846Y2 (ja)
JPH0519441Y2 (ja)
JPH0238996Y2 (ja)
JPH022835Y2 (ja)
JPH0452355Y2 (ja)
JP3793467B2 (ja) 天窓付きユニット建物及び天窓付きユニット建物の施工方法
JPH0210163Y2 (ja)
JPH0119690Y2 (ja)
JP2686059B2 (ja) エレベータを内蔵する建築物
JP3022662B2 (ja) 手摺及び手摺の施工方法
JP3022658B2 (ja) 手 摺
JPH0249316Y2 (ja)
JP2754466B2 (ja) 連棟式フラワーボックスの取付構造
JPS6328275Y2 (ja)
JPH0119689Y2 (ja)
JPS6227640Y2 (ja)
JP4642378B2 (ja) 建物
JPS634153Y2 (ja)
JP3487762B2 (ja) 壁体支持装置
JPS6317761Y2 (ja)
JPH11148178A (ja) ユニット式建物における小屋裏ユニットの製造方法
JP2000017763A (ja) 壁体支持装置
JP2665307B2 (ja) 壁パネルの取付構造およびそれに用いる梁材