JPH0119690Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119690Y2
JPH0119690Y2 JP1982160213U JP16021382U JPH0119690Y2 JP H0119690 Y2 JPH0119690 Y2 JP H0119690Y2 JP 1982160213 U JP1982160213 U JP 1982160213U JP 16021382 U JP16021382 U JP 16021382U JP H0119690 Y2 JPH0119690 Y2 JP H0119690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
frame
roof
body part
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982160213U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965102U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16021382U priority Critical patent/JPS5965102U/ja
Publication of JPS5965102U publication Critical patent/JPS5965102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119690Y2 publication Critical patent/JPH0119690Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、サンルーム等の既設建家の躯体に隣
接して設置される建物、詳しくは本体部と屋根部
との連結部の構造に関するものである。
従来のサンルームとしては、例えば、実公昭56
−21978号公報に示された様に、本体部を構成す
る側壁パネル及び、屋根部を構成する屋根部材
を、それぞれ既設建家の躯体に取付けると共に、
側壁パネルと屋根部材とを連結したものが知られ
ている。
しかし、この様なサンルームであると、側壁パ
ネルと屋根部材とが別々に躯体に取付けられるか
ら、屋根部材と側壁パネルとを躯体に、それぞれ
位置決めして取付けねばならず、その取付作業が
面倒となると共に、側壁パネルと屋根部材との相
対的取付位置がずれて、側壁パネルと屋根部材と
を正しく連結できない場合がある等の不具合及
び、屋根部材を躯体に取付ける際に、既設建家の
庇等が邪魔になり、屋根部材の取付作業がやりず
らい場合がある等の不具合を有する。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は、既設建家の躯体と隣接して設置
する場合に、既設建家の庇等が邪魔にならずに、
屋根部を本体部に簡単に固定できると共に本体部
と屋根部とを相対位置がずれることなく正しく連
結できて、見栄えの良い建物を組立て出来るよう
にした建物を提供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図はサンルームの骨組みのみの分解斜視図
であり、本体部Aと屋根部Bによつてサンルーム
を構成している。
本体部Aは、左右一対の取付柱1,1と左右一
対の柱2,2とに亘つて上妻桁3と下妻桁4とを
それぞれ連結して左右側面枠部5をそれぞれ構成
すると共に、左右一対の柱2,2間に亘つて上前
桁6と下前桁7とをそれぞれ連結して前面枠部8
を構成し、上妻桁3と下妻桁4とに亘つて間柱9
が取付けられて側面枠部5を、第1、第2側面枠
部51,52に区画していると共に上前桁6と下前
桁7とに亘つて中間柱10が取付けられて前面枠
部8を、第1、第2前面枠部81,82に区画して
いる。
前記左右一対の取付柱1,1の上端部間に亘つ
て取付桁11が連結され、下端部間に根太掛け6
0が連結されている。
屋根部Bは軒桁12に左右一対のはり13,1
3を連結し、左右一対のはり13,13につか1
4,14をそれぞれ連結し、左右一対のつか1
4,14間に棟木15を連結すると共に、棟木1
5と軒桁12に固設したたる木受け16とに亘つ
てたる木17を取付けた構造であり、たる木17
は左右方向に等間隔で複数取付けられて同一幅の
天井枠部18を構成してあると共に、各たる木1
7間に亘つて野縁19がそれぞれ取付けてあり、
いずれか1つの天井枠部18に換気窓20が取付
けてある。
Cは屋根部Bの天井部分を被覆する日除装置で
あり、カバ体21内に設けた巻取機で日除22を
巻き取り、繰り出し自在にしてある。
そして、第2図に示すように、屋根部Bは、軒
桁12、はり13が上前桁6、上妻桁3上に載置
するように本体部Aに取付けられ、左右の第1側
面枠部51,51及び一方の第2側面枠部52には
ガラス窓ユニツトDが装着され、他方の第2側面
枠部52にはドアユニツトEが装着してあると共
に、第1、第2前面枠部81,82には引違い窓ユ
ニツトFがそれぞれ装着してある。
また、屋根部Bにおける隣接するたる木受け1
6間及びたる木17間に透光板Gがそれぞれ装着
してある。
また、両側の補助たる木90及び中央部の補助
たる木90上には、日除ガイド部材110がそれ
ぞれ取付けられ、左右に隣接する日除ガイド部材
110間に日除22が摺動自在に取付けてある。
なお、透光板Gは、ガラス板、強化ガラス板、
アクリル板等の樹脂板などのように、室内に太陽
光を採り入れできるものであれば良い。
第3図は第2図の−線断面図、第4図は本
体部の上部と屋根部との連結部分の分解斜視図で
あり、取付柱1は、内側に開口した複数の凹部1
aと外側に開口した凹溝1bと外側に突出した突
出壁1cとを有する長尺材となり、凹溝1bを貫
通したボルトで既設建家の躯体Hに固着してある
と共に、取付桁11は取付柱1と略同一断面形状
となり、複数の内側に開口した凹部11aと外側
に開口した凹溝11bと支持片11cとを備え、
取付柱1の内側壁1dに突き当ててブラケツト3
0、ボルト31で連結されていると共に、ボルト
32で躯体Hに固着され、支持片11cは下向に
傾斜している。つまり、取付桁11は、屋根部材
となる棟木15の支持片を有する屋根支持部材と
なつている。
なお、取付柱の突出壁1cの上部は切欠され
て、上端面1′cは取付桁11の突出壁11cと
略同一高さとなつている。
棟木15は、上下壁15a,15bと縦壁15
cとにより内側に開口したコ字状となり、上壁1
5aには取付縦片15dが一体形成され、下壁1
5bが取付桁11の支持片11cに載置してビス
固着してあると共に、取付縦片15dが躯体Hに
固着され、その凹溝15′dに装着したシール材
15eが躯体Hに圧着している。なお、棟木15
の縦壁15cには複数の係止片15fが一体形成
していると共に、両端開口にはキヤツプ15gが
嵌合され、ビス15hで固着してある。
前記つか14は、両側壁14a,14bと連結
壁14cとを備え、連結壁14cには凹溝14d
が長手方向に亘つて形成されていると共に、連結
壁14cの凹溝14dの両側部分の上端側には切
欠部14e,14eがそれぞれ形成され、前記取
付柱1に固着してある。
前記両側に位置するたる木17′は、上下壁1
7′a,17′bと左右壁17′c,17′dとより
中空長尺材となり、下壁17′bには一対のコ字
枠17′eが一体形成されて凹溝17′fを構成し
ていると共に、一対のコ字枠17′eの一端側は
切欠17′gされている。
そして、たる木17′は、切欠17′gをつか1
4の上端面14′に当接し、L型のブラケツト3
3で連結してあると共に、上下、左右壁17′a,
17′b,17′c,17′dの一端面を棟木15
の縦壁15cの下端側に突き合せ、ビス34で連
結してある。
なお、補助たる木90は、たる木17′の上壁
17′aに固着され、一端面を棟木15の縦壁1
5cの上端側に突き合せ、ビスで連結してある。
以上の様に、本体部Aの取付桁11の支持片1
1cに棟木15の下壁15bを載置支持して、本
体部Aに屋根部Bを固定してあるので、躯体Hに
固着した本体部Aに対して屋根部Bを横方向より
取付けて、棟木15の下壁15bを取付桁11の
支持片11cに仮置し、その後に下壁15bと支
持片11cとを固定することで、屋根部Bを本体
部Aに固定でき、既設建家の庇等が邪魔になるこ
とがなく、屋根部Bを本体部Aに簡単に固定でき
ると共に、取付桁11の支持片11cと棟木15
の下壁15bとで、両者の相対位置決めを出来、
本体部Aと屋根部Bとを、相対位置ずれを起すこ
となく正しく連結できる。
つまり、本体部Aを組立てた後に、予じめ組立
てた屋根部Bを、その左右はり13,13を左右
上妻桁3,3の上面に沿つて横方向より移動させ
て、棟木15の下壁15bを取付桁11の支持片
11cに載置することで屋根部Bを本体部Aに仮
固定できるから、屋根部Bと庇との隙間が小さく
とも簡単に固定できる。
なお、実施例においては、支持片11cの先端
部11′cが下向に彎曲しているから、棟木15
の下壁15bを支持片11cに載置し易くなる。
また、本体部A、屋根部Bは、それぞれ別々に
組立てられ、本体部Aを躯体Hに取付けた後に、
屋根部Bを躯体Hに取付けできるので、取付作業
が簡単、容易となると共に、サンルームの強度が
増大する。
なお、実施例では、本体部Aを構成する取付柱
1を躯体Hに取付け、屋根部Bを構成する軒桁1
2、はり13及び棟木15(つまり、屋根部材)
を、本体部Aの上前桁6、左右上妻桁3及び取付
桁11に載置して、屋根部Bを本体部Aに装着す
ると共に、棟木15を躯体Hに固着して屋根部B
を躯体Hに取付けたので、屋根部材は、本体部A
を基準として躯体Hに取付けできるから、位置決
め作業が必要なく、本体部A、屋根部Bを躯体H
に簡単に取付けできる。
本考案は以上の様になり、本体部Aの取付桁1
1の支持片11cに屋根部Bの棟木15を載置し
た上で固定して、本体部Aに屋根部Bを固定して
あるので、建家の躯体に固着した本体部Aに対し
て屋根部Bを横方向より取付けて、棟木15を取
付桁11の支持片11cに仮置し、その後に棟木
15と支持片11cとを固定することで、屋根部
Bを本体部Aに固定でき、建家躯体と隣接して設
置する際に、既設建家の庇等が邪魔になることが
なく、屋根部Bを本体部Aに簡単に固定できると
共に、取付桁11の支持片11cと棟木15と
で、両者の相対位置決めを出来、本体部Aと屋根
部Bとを、相対位置ずれを起すことなく正しく連
結でき、見栄の良い建物を組立できる。
また、取付桁11の支持片11cは取付桁11
の長手方向に沿つて全長に設けられているから、
この支持片11cに載置されて固定される屋根部
の棟木15は、その全長に亘つて撓むことなく安
定した状態に保持される。このため屋根の上に重
たいブラインド等を支障なく設置することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図はサンルームの骨組みのみを示す分解斜視図、
第2図は組立てた状態の斜視図、第3図は第2図
の−線断面図、第4図は取付柱上部と屋根部
材との連結部分の分解斜視図である。 1は取付柱、2は柱、3,4は上下妻桁、5は
側面枠部、6,7は上下前桁、8は前面枠部、1
1は屋根支持部材、11cは支持片、Aは本体
部、Bは屋根部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建家の躯体に固定される左右の取付柱1,1と
    左右の柱2,2とを上下妻桁3,4でそれぞれ連
    結して側面枠部5を構成し、前記左右の柱2,2
    を上下前桁6,7で連結して前面枠部8を構成
    し、前記左右の取付柱1,1間に、前記上前桁6
    側に突出した支持片11cを長手方向全長に亘つ
    て有する取付桁11の長手方向両端を連結して本
    体部Aとし、前記建家の躯体側に位置して屋根部
    Bを構成する棟木15を、前記支持片11cに載
    置させた上で固定して本体部Aと屋根部Bとを連
    結したことを特徴とする建物。
JP16021382U 1982-10-25 1982-10-25 建物 Granted JPS5965102U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16021382U JPS5965102U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16021382U JPS5965102U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965102U JPS5965102U (ja) 1984-05-01
JPH0119690Y2 true JPH0119690Y2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=30352449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16021382U Granted JPS5965102U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965102U (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61407Y2 (ja) * 1979-10-31 1986-01-09
JPS5851286Y2 (ja) * 1979-10-31 1983-11-22 積水ハウス株式会社 パネル固定装置
JPS5851285Y2 (ja) * 1979-10-31 1983-11-22 積水ハウス株式会社 出窓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965102U (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227637Y2 (ja)
JPH0119690Y2 (ja)
JPS6227640Y2 (ja)
JPS642881Y2 (ja)
JPS6319479Y2 (ja)
JPS6328275Y2 (ja)
JPS637661Y2 (ja)
JPS6316422Y2 (ja)
JPH0126840Y2 (ja)
JPH0126838Y2 (ja)
JPH0119720Y2 (ja)
JPS6332271Y2 (ja)
JPS6346584Y2 (ja)
JPS637659Y2 (ja)
JPH0249316Y2 (ja)
JPS6328271Y2 (ja)
JP2584717Y2 (ja) 組立屋根体
JPH0522573Y2 (ja)
JPS6221632Y2 (ja)
JPH0433306Y2 (ja)
JPH0452355Y2 (ja)
JPS6328270Y2 (ja)
JPS625465Y2 (ja)
JPH0126839Y2 (ja)
JPS637658Y2 (ja)